ヴェゼル 2013年モデル
1118
ヴェゼルの新車
新車価格: 192〜361 万円 2013年12月20日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 64〜294 万円 (2,390物件) ヴェゼル 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全935スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 256 | 39 | 2017年7月13日 22:18 | |
| 18 | 12 | 2014年1月26日 18:35 | |
| 334 | 61 | 2014年2月4日 10:04 | |
| 20 | 8 | 2014年1月5日 15:02 | |
| 15 | 26 | 2014年2月27日 19:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
ヴェゼル購入予定なんですがFFか4WDで迷っています。
年に4、5回ほど長野、岐阜などにスノーボードに行くのですがスタッドレスタイヤも買うとかなりの予算になってしまうのでFFにしてスタッドレス良いのを買おうと思うのですがヴェゼルは4WDじゃないと危ないでしょうか?
住んでいる場所は三重県で雪などはめったにふらないので燃費や値段的にもFFにしたいのですがやはり4WDじゃないとダメでしょうか?><
8点
絶対にダメという事はありませんが、価格差約20万円チョットお高いカーナビ程度。
雪道を走るのであれば、出来れば四駆を選択したいところ。
とは言っても、予算あってのモノですから購入者の考え方次第ですね。
書込番号:17035831
8点
年に4〜5回程度ですからね。
チェーンを掛けるのが面倒だと思わないで、適正な場所でチェーンを掛ける判断さえ出来ればFFで充分だと思いますけどね。
書込番号:17035925
10点
雪国の人がみんな4駆ではないので、FFで問題ないと思います。ただ、4駆は、通常時も安心感はあります。どちらを購入するかは、ご自身の考え方次第でしょうね。
書込番号:17036328 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スレ主さんの環境ならFFで充分だと思います。
2駆だから危ないということはありません。
雪道にやさしい運転、十分な装備(スタッドレス装着+チェーン携行)
さえ怠らなければ問題ないと思います。
これを守らなければ2駆も4駆も同じです。
書込番号:17037400
7点
滑ってしまったら車重の重い四輪駆動車の方がコントロールが難しいかもしれません。非圧雪路をガンガン走らなければFFでも十分です。ただスコップとかチェーンなどの道具類を積載しておくといざという時に役立ちます。
スキーに行っていた頃にはクロカン(古い!)タイプの都市ナンバーのクルマがよく引っくり返ってましたね。
書込番号:17037600
10点
私の経験でいえば2WDでスタックした苦い経験が数回あり
その後の買い替えで4WDにしましたね
つまり、スタックの苦い経験が有れば悩む事無く4WDにするでしょう
悩んでいるレベルという事ならば2WDで充分かと… (´・ω・`)
書込番号:17037739
12点
私は,北陸に住んでいます。これまでFF(1度だけFR)を乗り継いできました。豪雪地帯ではありますが,道が除雪されていないということはめったにありません。積雪10センチ程度でも除雪車が出動しますので28年の運転経験でFFで何の心配もありませんでした(さすがにFRは怖かったですけどね。)。ただ夜間や明け方など路面が凍結しているときは,4WDだろうとFFだろうとスピードが出ていれば滑ります。圧雪、アイスバーンといった路面状態での発進時のスタックはスタッドレスタイヤの劣化やアクセルワークも影響しますので4WDだから滑らないというものでもないでしょう。また,深雪の走行ですが雪が車体の下に入ってしまいタイヤが浮いた亀の子状態になった場合は,サーフやランドクルーザー等バリバリの4駆でも脱出は無理。ヴェゼルをはじめ最近のホンダ車にはVSAが標準装備の車が出だしましたね。最近ではABSも標準装備ですから危険回避を想定しても普通に走っているなら十分すぎる装備ではないでしょうか。最近の車はよくできています。ご満足いただける解答ではないかもしれませんが、心配されている部分が「滑る滑らない」であれば,FFを選択されても問題ないと思います。ちなみに私は,ヴェゼルの4WDを注文しました。雪がどうこうよりもホンダAWDの走りに興味心身です。燃費が3キロほど落ちますが差額は趣味の範囲と思っています。
書込番号:17037908
19点
ここは雪国で、1M程度は普通に積もりますけど、最近は幹線道路や生活道路は完全除雪ですから、FF+スタッドレスでも問題ありません。というか、今まで生活して4WDの必要性は感じません。
スノーボードに行くのも、スキー場までの往復だけならFFでも十分でしょう。
ただし、スタッドレスタイヤもピンキリですから、タイヤは国産の上位機種の製品をおすすめします。
最近は、安いアジア製のものもありますけど、スタッドレスタイヤだけは、けちらない方が安全ですよ。
書込番号:17039527
8点
皆さんありがとうございました!
せっかくの新車だし増税前に納車できるらしいので4WDにしました!
書込番号:17039626 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
4駆は同時に4輪駆動するから最大の駆動力を路面に伝えられる。
ホンダのは前が滑ってから後ろに伝える・・前が滑った時には手遅れです。ホンダのシステムではFFも4WDも大差ないですよ
書込番号:17044440
6点
>ホンダのシステムではFFも4WDも大差ないですよ
そんなことはありません^^
別物です。
スレ主さんが4WDを選択した価値はあると思います。
書込番号:17044839
18点
数年前の話です。
オデッセイの四駆が緩やかな上り坂でタイヤが空転して登りませんでした。
直後に居たため、車から降りて友人と押してあげると、程なくグリップして進んでいきましたが、何の礼や一言もなく走り去っていきました。
雪国の人間として当たり前の行動と思っておりますが、若い男性四人位乗っていたと思います。
途中で降りたり、例を言うなど、誰一人そういう行動が出来なかったのか?と思うと情けないことです。
それなりにアクセルふかしていたので、我々にも多少の雪が飛んできたんですがね。いきなり押してもらってビックリしたかな?(苦笑)
誰も居ないときには、要らない毛布等あると脱出できたりしますよ。
結論:四駆でも滑ります。急がつく運転はしないように慎重に運転しましょう。
書込番号:17045159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アリカ・ユメミヤさん どこが別物かどのようねメリットがあるか教えてください
書込番号:17046700
1点
補足です。
せっかく四駆にしたのに、ケチつけるような書き方になってしまいました。すみません。
オデの話はともかく、言いたかったことは、結論の通りです。
私も他社ですが、四駆で滑ったこと何度もあります。
スノボの帰り、下り坂でゆっくり走っていたつもりでもスリップしました(^^;
それでも、雪国の安心感から、次も四駆が候補です今のところ。
お正月に三重で一泊しましたが、こちら長野よりもかなり暖かかったです。
新車で快適にウインタースポーツを楽しめるよう、祈念しています。
書込番号:17046847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うちは札幌だけどいつもはスタンバイ式の四輪駆動(滑ったら四駆になる)に
乗っているけど、冒険して?ABSだけ付いたFFを買ってみた。
タイヤはBSのVRXを装着。それでも極悪の凍結路面では発進時空転しまくる。
(そろりそろりアクセルを踏まないといけない)
2車線の道で轍があるとレーンチェンジの際ふらつく。
けれど走り出してしまえば走るし、曲がるし、止まる。
ただ四輪駆動車よりは控えめなスピードで走っています。
それと、発進の際、四輪駆動車に置いて行かれるのでストレスが溜まる。
四輪駆動車はBSのGZ、TRC、横滑り防止装置付なので空転とは無縁です。
(フツーにアクセルを踏めます)
ホンダの四駆。アコードワゴンと、シビックのFFに乗ったていたことがあります。
シビックはちょっとした登りの交差点での発進で簡単に空転しましたがアコードワゴンは
空転してもすぐに四駆に切り替わりました。発進に関しては別物ですね。
今はFFと言えどもTRC、横滑り防止装置付なのでFFでも難無く発進出来そう。
(FFのTRC、横滑り防止装置付には乗ったことがないので想像です)
書込番号:17046849
3点
私の場合はHV Zが欲しくてFFがどの程度のものか知りたく、HV XLパケAWDと比較テストさせていただきました。
轍がカチカチに凍結した急斜面の住宅地の細い道など試してきました。
まあ予想通りAWDだと安心して走れます。挙動の予想がつくのでマージンが少なくても走行できます。(この車に限ったことではありませんが)
>アリカ・ユメミヤさん どこが別物かどのようねメリットがあるか教えてください
百聞は一見にしかず。人に聞かずにご自身で学んでください。捨て垢で根拠の無い書き込みをする方にはお伝えすることはありません。
>前が滑った時には手遅れです。
その程度の運転技術ならなおさら違いがわかると思いますよ。
書込番号:17048314
27点
正確に言うとAWDと4WDは違います
最近は燃費を良くする為に回転差が生じた時のみ4WDにするのでAWDとしています
つまり、空転時以外はほぼ2WD走行です
いずれにせよ大切な事は構造、仕組みを正しく理解した上での安全運転です… (´・ω・`)
書込番号:17049330
2点
アリカ・ユメミヤさん
確か、CX-5 25Sを契約されたんですよね。
もう、納車されたのですか?
試乗されたとの事で、ヴェゼルに宗旨替えですか?
FFよりAWDの方が優位なのは、決まってます。
ただ、それを必要とするかは、その人の考え次第です。
空転する迄、2WDだろうが、空転すれば、4WDです。
そこが、大きな違いです。
書込番号:17050576
3点
ご契約おめでとうございます。
4WDをご購入されたと言うことで、少しだけアドバイスを。
4WDでも雪山へ行く場合はスタッドレスを装着して行かれることをおすすめ致します。
ノーマルタイヤの場合、路面状態によっては雪山を登れても下る時に減速(停車)する事が出なくなります。
私の体験談ですが、友人が購入して間もない4WD(レガシィ) で岐阜県のスキー場に行きました。
当時(3年前)は4WDを過信しており、多くの車がチェーン装着の為に停車しているなか、流石4WDと言いながらノーマルタイヤで登り切りました。
しかし、帰りの下り坂は雪路ではなくアイスバーンに変わっており、歩行速度程度にも関わらずコーナーをまがる事も止まることも出来ずに雪のクッションに数回突っ込みました。
ノーマルタイヤでの走行を諦めて、徒歩でスキー場に戻るも合うサイズのチェーンの販売がなく、JAFのお世話になりました。
他の車が続々と帰宅するなか二時間程待ち、現車合わせの使いきりチェーンを作成して頂き二万円台後半の金額でした。
幸いにも他車に追突することは免れましたが、もし追突していたら相手の方に多大な迷惑をかける事になると思うと、スタッドレスやチェーンは雪山に出掛ける上でのマナーだと学びました。
私自身は2WD車でスタッドレス装着+チェーンを携帯して雪山に出掛けますが、4WDでもスタッドレスは装着した方が良いと思います。
長野県の志賀高原では地域民間スタッフによる検問で4WDのスタッドレス装着車はそのまま通過出来ますが、ノーマルタイヤや2WDのスタッドレス装着車は強制的にチェーンを装着させられます。
2WD車のスタッドレス装着車にチェーンを強制しているのは、スリップによる事故を防止する目的ではなく、登り坂でタイヤが空転してしまい道路のど真ん中で立ち往生してしまう車が多いからだそうです。
つまり、4WDと2WDの違いは発車性能の違いであり、停止する時には大きな差はないそうです。
読みにくい文章を最後までお読み頂きありがとうございます。私の経験が役に立てばと思い、初めての投稿をさせて頂きました。
書込番号:17052197 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ホンダのは前が滑ってから後ろに伝える・・前が滑った時には手遅れです。ホンダのシステムではFFも4WDも大差ないですよ
発進時に
4WD なら、前輪がスリップすれば後輪に駆動力が発生する。
FF だと何処にも駆動力は発生しない。
コレを大差無いと言う方が変!
>正確に言うとAWDと4WDは違います
勘違いしていると思う。
例えば、
6輪車(大型トラックなど)で、後4輪が駆動するものも4WDと言うことになります。
正真正銘の四輪駆動ですからね。
つまり、6×4 ( シックス by フォー ) システムです。
6輪車の場合なら、AWD = 6WD になります。
普通の乗用車なら、
オール・ホイールでもフォー・ホイールでも意味は同じだよ。
AWD = 4WD ですから・・・
>最近は燃費を良くする為に回転差が生じた時のみ4WDにするのでAWDとしています
そう言う意味じゃないよ。
一般名称としては、
フォー・ホイール・ドライブ と オール・ホイール・ドライブ の略だから、
普通の四輪乗用車なら、どちらも同じ意味ですよ。
要するに、どちらも 4×4 システム。
スタンバイ式とセンターデフ式で区別したい時は、ストレートにそう書くって。
書込番号:17052399
6点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
ヴェゼルHVZを契約して2月半ばに納車予定です。オーディオリモコンスイッチをオプションで付けて、ナビとバックカメラを価格コムで注文しディーラーで取り付けてもらおうと思っています。ネットで社外ナビを調べていますが当方機械に疎く決めきれません。大まかな希望としては10万円前後くらいでハードディスクかメモリーナビということです。調べた中ではKENWOODのMDV-Z700が価格、性能ともに良いと思いましたが、生産終了に伴い価格が急騰し躊躇しています。現在販売しているもの、今年度中に販売されそうなもので皆様のオススメや実際に購入されたもの、またはアドバイスをご教授願えないでしょうか?わかりにくい文章で申し訳ありませんが何卒よろしくお願いします。
書込番号:17019702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パイオニアサイバーナビ AVIC-ZH0007、楽ナビ AVIC-MRZ099が妥当と思いましが、私は来年の1月納期でAVIC-MRZ099を取り付け予定です。
書込番号:17020651
1点
nobu2018さんご回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。ちなみに2機種の違いや、MRZ099にされた決め手など教えて頂ければ幸いです。
書込番号:17020710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はHVのFF・Xタイプを決めました。予算的に車だけで経費込¥248万社外ナビ・ETCの¥12万で計¥260万です。未だ候補は有りましたが!第一希望はアルパインでした。昔からアルパインでしたので、でも最近のパイオニアのも結構良い音と人気が有ると聞いていたので、サイバーナビだと現行型で2.5万高になる言うのでMRZ099でも結構良い音とナビはアルパインよりも走行中より指示が良い点と画面をVDV再生で現物を見て決めました。
書込番号:17021270
2点
追加でAVIC-ZH0007とAVIC-MRZ099ですが、ZH0007はHDDで音響効果良いとの事、MRZ099はメモリーで他にも書き込みが有りましたが、ハンドルスイッチ操作の反応がやや遅いそうです。自分的には3年後に買い替えも考えて値段的にMRZ099と成りました。
書込番号:17021296
3点
スレの趣旨に合わない質問ですが失礼します。
FOPナビ装着車と未装着車の価格差は約22万。
ナビ装着用パッケージとETCを考えると、その差は約17万。
インターナビが通信費無料で使用できること、その他純正ならではの機能も多く、迷わずナビ装着車を選びました。
質問はそれでもなお社外ナビを選ぶメリットはどこにあるのかが良くわかりません。
別に後悔している訳ではありませんが、どうも気になって。
宜しくお願いします。
書込番号:17022554
1点
nobu2018さん 詳しい回答ありがとうございます。
僕もAVIC-ZH0007とAVIC-MRZ099の2機種で検討しようと思います。
nobu2018さんの回答で性能はAVIC-ZH0007の方が良さそうで、価格コムで9万円でさらにキャッシュバックが1万円なので実質8万円ということになるのでこちらに傾きつつあります。
ただこれからメモリーナビが主流ということ、ハードディスクのほうが壊れやすいということが若干ひっかかっており迷い中です。
書込番号:17023114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様の質問とは、外れますが
社外ナビを選ぶメリットは、純正ナビだと走行中、助手席からTVを見たり、ナビの操作も一切できません。
社外品だと、簡単な操作で可能です。詳しく書くと、ここでは削除対象ですけど、社外ナビでは特別な解除キットのような物は必要ありません。
純正ナビでも、解除キットなるものも、社外品で売っていたりしますが、値段もそれなりですし、ディラーでは、この手の商品の取り付けは断られるのが普通です。
また、上のパイオニアの製品なら、3年間ネット経由で地図の更新が無料で行えたり、上位機種のサイバーナビではオーデイオの音質にこだわり、さらに外部アンプを追加したりして、純正ナビより自分で好きなように組み合わせて、手が入れられる楽しさがあります。
後は、車よりナビの方が製品の陳腐化が早いので、7年以上使うつもりなら、純正ナビだと取り外しができなくて、iPadのような新しいメディアや地図に対応できなくて、使い勝手が非常に悪くなると言うのもデメリットだと思います。
でも、そこまで気にしない。ナビ機能などより見た目がスッキリで収まりがよい方がいいのなら純正ナビもよろしいかと思います。
書込番号:17023186
4点
asahikumaさん レスありがとうございます。
僕個人の考えですが、まずオプションナビで気になるところはCDをナビに録音できないこと、運転中に操作とテレビ視聴ができないこと、ナビ性能自体が社外ナビの方が純正より優れている(と思っている)点です。
金額面ではナビ本体が8万円(AVIC-ZH0007)、バックカメラが1万円、ナビとカメラの取付けが3万円、ETCがセットアップと取付込みで1万円、ハンドルにつけるオーディコントールスイッチが取付け込みで1万5千円、合計約14万5千円になります。
考え方は人それぞれで、純正ナビの優れているところも多くあると思います。僕自身はナビ装着車との価格差22万が大きく感じてしまい社外ナビを検討しています。
書込番号:17023199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なるほど。
やっぱり走行中の操作が要因としては大きいようですね。
実は今の車は社外でして、走行中の操作もTV視聴も出来ます。
TV視聴は危険ですしどちらにしても集中できないので、ほとんど使用しないので良いのですが、操作できないのは困りますね。
そういえば純正ナビ装着車に乗っていたとき高速でわざわざパーキングに入って設定したこと思い出しました。
確か操作できる機能と出来ない機能があったように記憶しています。
NAVの取説をダウンロードしてみましたが、走行中の操作に関しては何の記載もありません。
客相は混んでいるし、この種の質問になるとあいまいなので、FITのサイトででも質問してみます。
社外ナビで一番困ったのは純正にはあったリアカメラの予測軌跡(ハンドルに連動して曲がるやつ)が無いこと。
あれ結構便利だったんです。
余談ですがトヨタでは走行中操作を可能にする機器の装着を進められましたが、ホンダは一切しないといわれました。
メーカーによって随分対応違うんですね。
書込番号:17023561
1点
KENWOODのナビですが、現行モデルは昨年の2月発売です
まぁ2月に新型が出ると思いますよ
自分も昨年ナビは検討しましたけど、PanasonicはハードディスクナビからSDに切り替わりました
未だにハードディスクナビを出してるのは、カロッツェリアぐらいでした
確かにハードディスクナビは当たり外れが大きいみたいです
ハードディスクなら購入店で取り付け、延長保証があった方がいいです
因みに他店で購入ディーラー取り付けの場合、修理の時の取り外し取り付けは保証内でも工賃は有料になったりします
秘密のお願いは、同じホンダでもディーラーにより対応は変わりますよ
前の車はPanasonicのハードディスクでしたけど、CD録音を考えての検討です
SDナビだと録音曲数はメーカーにより変わります
ALPINEを選びましたけど、アルバムタイトル数999枚で曲数は4000ぐらいが1つのSDの目安でした
PanasonicはSDで曲数999だったので、止めてます
ステアリングリモコンですが、メーカーによりアダプターが必要です
Panasonicは不要
ALPINEは車種専用取り付けキットを使うと不要でした
ヴィゼルはまだ未発売だと思います
テレビ画面ならPanasonicが見やすく、カロッツェリアはカーショップでみる限り、照明が反射してあんまり印象がよくなかったです
カロッツェリアはフロントウィンドウディスプレイにはひかれましたけど、まともに選ぶと25万でした(笑)
自分はALPINEにしましたけど、DSRCを付けるならPanasonicが安く装着出来ます
KENWOODもPanasonic製のDSRCが付くそうでしたけど、取り付けアダプターが品薄で、苦労されるようですよ
書込番号:17031432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 余談ですがトヨタでは走行中操作を可能にする機器の装着を進められましたが、ホンダは一切しないといわれました。
> メーカーによって随分対応違うんですね。
何で、こんな話題で消されるですかね?
ホンダの純正ナビでもCD録音出来る機種も有りますよ。
もう、こんな所では、情報交換も無理ですね!
自分は、CX-5を購入して、友人は、ヴェゼルを購入して、ここでの
話題も有意義でしたが・・・
書込番号:17050298
0点
ちこ1016さんもうカーナビは注文されましたか?自分は1/24に納車出来ましたて〜カーナビを楽ナビ AVIC-MRZ099取り付け予定だったのですが!アルパインVIE-X007IIに変更で取り付けました。ナビ¥79800+キット+ETC+取り付け=11万ジャストでオートBです。決めてのきっかけは地レジの画質でアルパイン・楽ナビと隣にあったので比べやすかったす。で・・・地レジを見比べ・きめ細やかさが断然アルパインで、ナビの位置表示も誤差が以前使用のアルパインVIE-X08Sよりも正確でした。音質も領域設定可能で自分の好みで調整でき純正スピーカーでも十分行けると思います。
書込番号:17116562
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
高い理由はハイブリッドとDCTによるものだと思うんですが、そもそもDCTは日本みたいな速度レンジが低い、ストップ&ゴーを繰り返すようには出来ていないと聞いた事が有ります。
良し悪しは試乗してないので解りませんが、リコールを出してるあたり、まだまだ熟成不足に感じます。(事故が起きる前に迅速にリコールを出したホンダさんは素晴らしいです。)
本題ですが、この金額だと普通にワンランク上の車が買える訳ですが、この車の魅力はなんですか?
ちなみにCX-5 XD(当時258万)乗ってます。
もう少し言わしてもらえば、CVTは運転がつまらないので、DCTの方が100倍良いと思います。
年明けにでも、セカンドカー(ミラジーノ)に乗って試乗してみるつもりです。
書込番号:17018168 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
確かに
第一印象は
高いですよね
ちょっとおい金したら
Xトレイル買えますよね
書込番号:17018197 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
同感です。
クルマが悪いんじゃなくて、価格設定が悪い。
前のスレット借りれば、クルマは一流、価格設定は二流。
競合しない価格ゾーンに抑えて欲しかったです、消費者心理的に。
キャッシュバックキャンペーンみたいなのないかなと・・・
書込番号:17018263
11点
フィット ハイブリッド163万円に対してヴェゼル ハイブリッド219万円 その差56万円
装備も違うのだろうから簡単に比較は出来ないのだけどベース車と比べると高過ぎかもね? 。
書込番号:17018268
12点
書き込みありがとうございます。
やはり高いと思ってる人は多いんですね。
あまり売れなさそうな予感。
書込番号:17018370 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
富山県民ですがなにか?さん
先ず、ヴェゼル ハイブリッドは内装の質感や装備、更には手頃なボディサイズやスタイリッシュな外観に魅力を感じます。
次に、ヴェゼル ハイブリッドの車両本体価格は以下のようになります。
FF:219〜250万円
4WD:240〜268万円
これに対してCX-5 DXの車両本体価格は以下の通りです。
FF:260.4〜298.2万円
4WD:281.4〜319.2万円
内装の質感や装備、ボディサイズ等を考慮するとヴェゼル ハイブリッドの価格はCX-5と比較しても妥当ではと考えています。
書込番号:17018387
29点
CX−5と比べることに無理があります。
スカイアクティブテクノロジーは高性能な車を低価格で販売すると言う戦略も含まれています。
その結果生産が追いつかないほどCX−5は売れてドイツでもBMW超したなどと評価されているわけです。
CX−5のことを知れば値引きを要求できるような車作りではないことが分かります。
またCX−5は標準装備が少なくオプションをつけていけば、かなり高くなるので
装備面でも見極めが必要だと思います。
書込番号:17018504
7点
どこもオプションが高いよね。税金やなんやかんやで総支払はプラス50以上するでしょ?
FITベースのコンパクトSUVに300はやはり高いと私は思う。
書込番号:17018514 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ベース車フィット3HVが安いので、ヴェゼルHVが高く感じるのでは?
ベース車に比べ、質感、4WDを考えれば、ヴェゼルHVは同格クラスに比べて安く感じます。
書込番号:17018532 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
本来の意味とは違うようですが、ヴェゼルと言えばメーターのベゼル(飾り)を連想します。
ですがクルマの成り立ちを考えると、あながち間違いでは無い様な気がしますね。
イカツイ外観と1700mmを大きく超える全幅は、海外向けの香りがします。
フィットの弱点である質感の低さをカバーし、もっと上等なモノをというムキに設定されたような。
質感を上げれば当然価格も上昇。フィットがバーゲン価格という事もあり価格差は更に大きくなります。
結果単純に高いなという印象を持ったのでしょう。
書込番号:17018540
4点
国産車は金太郎飴、よく言われることです。
ライバル車に対し、より安く、より燃費良く、を重点に考えて作るのでこうなってしまうのでしょう。
コメントにも「この価格なら○○が買えてしまう」といったものが多く、大きさだけで車の価値をはかる呪縛から逃れられないようです。
ダウンサイジングを考える方が多いようですが、装備や質感まで落としたくないと思うと、国産車には受け皿が無いのです。
結局ヨーロッパのプレミアムコンパクトに流れてしまいます。
ヴェゼルはこんな横並びの国産車に風穴を開けた最初の量産車といっても良いでしょう。
装備も質感も素晴らしく、クーペ風のフォルムを持ちながら実用的なスペースを確保した素晴らしい車だと思います。
「フィットベースなのに」という声も良く聞きます。
並べてみれば完全に一クラス上の車ですし、室内に入れば二クラス上の車です。
車体だけでなくホイールベースもトレッドも大きくなっています。
高いと思うなら安い車は幾らでもありますし、車体の大きな低グレード車を買う手もあります。
国産車に選択技が広がったことを素直に喜びたいと思います。
書込番号:17018655
32点
そんなに大絶賛する車なのでしょうか?
外観も恥ずかしいくらいのパクリにしか私は見えません。まぁ結果は市場が決めることだから別にいいですけど。
書込番号:17018741 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
なるほど、皆さん様々な意見をありがとうございます。
フィットと比べると質感が上がってるからそれで高くなってるんですね。
まぁ、ラッシュが180万でヴィゼルが220万なので、ハイブリッド等の分を考えたら、コンパクトSUVとしては妥当な金額ですね。
なんか、横並びで金額を決めてる様な感じを受けます。
フィットは戦略車だから儲けを減らして、その分こっちで儲けよう。そんな車ですね。
ありがとうございました。
後は実車を試乗して評価したいと思います。
書込番号:17018821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
セカンドカーに購入予定ということならば高い買い物になるでしょうかね
スバルのレヴォーグしかりダウンサイジングが進んでも価格はダウンしませんから高く感じますよね
書込番号:17019117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
りょうめいさん
このヘンテコなデザインがなにをパクっているのか教えてもらえないでしょうか?
書込番号:17020007
6点
おっくん@skyactiveさん
>スバルのレヴォーグしかりダウンサイジングが進んでも価格はダウンしませんから高く感じますよね
ターボなしで、純粋にダウンサイジングしただけなら価格はダウンするかと思いますが、ターボがつくならプラマイゼロなので、価格がダウンしないのは当然ですし、私は高く感じませんね。
書込番号:17020010
2点
フィットのワンランク上の車種と思えばいいのではないでしょうか?
発売されたばかりだし、売れなければ、内装手直ししたお買い得車とか、発売されるのではないでしょうか?
車種と金額を比べてもナンセンスでしょうね
ハイブリットシステムも含めて、装備が変われば金額も変わりますから、装備を揃えて無い装備は価格に反映しないと、利益の比較は難しいかと?
マツダ車って、社外ナビが選べないらしいですけど、そのあたりも利益の差はあると思いますよ
書込番号:17020832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高い安いは価値観の問題なので、、高い!と思うなら買わなければいいだけ。
わざわざ訴えることではない。。
買う人は安い!と思って買うのですから、
あと数ヶ月すれば実績が出て、自分の価値観 (考え) の評価が降りますよ。
書込番号:17020923 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
価格だけで買うようなユーザーが少ないのはいいこと。
趣向の合わない人には高く感じる価格設定、絶妙じゃないでしょうか。
書込番号:17021138
5点
CX-5 25S AWD乗りですが、 ヴェゼルの価格は、4WDメインで考えれば魅力です。
ベースがフィットでフィットと比べれば、高いですが、AWD、SUVとしては、ハイブリッドも有り、売れると思います。
現に人気ランキングも、CX-5を抜いて、2位です。
まあ、フィットとの1、2ですので、ホンダの価格設定も間違い無いと思います。
自分も発売が2ヶ月早ければ、選んでたかも知れませんね。
CX-5のXDと比べれば、ディーゼルは、別格ですが、スレ主様のFF、SUVってどうなんですかね?
中途半端とは言いませんが、SUVを選ぶなら、4WDを検討したいですよね。
ちょっとおい金したら、X-トレールとの意見も有りますが、X-トレイルならCX-5でしょうね。
CX-5を買いましたが、今、一番、気に成る車です。
皆様、良いお年を!
書込番号:17021215
11点
はじめまして
自分も、まだ車名もわからない、「フィットのSUV」と聞かされてた時
営業さんから「だいたい230万〜250万」と言われたときは、正直「フィットベースなのに高いな〜」と思いましたが、内覧会で実車を見て、価格に納得しました。
で、発売週の週末に、契約しちゃいました。
書込番号:17021253
10点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
ヴェゼルHX ルーセブラックで、コーナーカメラが必要か悩んでいます。
軽自動車からの乗り換えで不安なため、コーナーカメラが必要か考えています。
フロントの部分にカメラがつくため割と目立つのではないか、とも思っています。
サイドアンダーミラーがついているので不要かもしれないのですが、コーナーカメラをつけられた事がある方、サイドアンダーミラーを使用されている方に使い心地を伺いたいです。
よろしくお願いします。
2点
バックカメラは自動的に表示されるので見ること有りますが、サイドアンダーカメラは、初めは見ましたが、表示させるのにスイッチ操作が必要で、わざわざ押してまで見ようという気にならなくなりました。常時表示されていたなら見たかもしれませんが。
ヴェゼルのプリズム式は当たり前ですが常時表示となるので、まだ利用価値はありそうです。
コーナー心配ならカー用品ショップで売っているポールで充分だと思います。ポールあると車両感覚もつかみやすいですし。
書込番号:17000659
1点
用品カタログでコーナーポールを見ると、かなり後方に着いています。
スタイリッシュなエクステリアにマッチさせたのでしょうが、この位置ではあまり有効ではありませんね。
コーナーカメラ私もつけようと思っています。
こする心配はあまりしていないのですが、こういうの好きなんですよね。
写真で見る限り上着のボタン程度の大きさで、あまり目立たないでしょう。
ボデー同色ではないのが残念ですが価格も安いですし。
私の友人でホームセンターで透明なプラスチック製のロッドを買ってきて、ボデー色に合わせたビニールテープで取りつけ、感覚が掴めたらはずしてしまった人いましたが、ダサいけど有効かつ安価な方法で感心しました。
私はやる勇気ありませんが。
書込番号:17001463
3点
これまでのホンダ車ですとコーナーカメラ、フロントカメラは車が停止する前に自動で映像表示する設定にできました。2か月も乗ると感覚がつかめて、自動オンは解除してしていましたが・・今回のOPコーナーカメラは上から見ているようなビューにもできますので、狭い道に入るには便利でしょうか。サイドアンンダーミラーは左前タイヤ付近の限られたビューが見えますが、カタログでもおわかりのようにミラーそのものが小さいので、車の左前に何かあることを確認できるレベルです。 カメラナシの状態で幅2.5mの狭い道を試しましたが、曲がりやすさは自分の乗っているフリード(GP3)並みでした。ミラーを開いた車幅はインサイトやフリードと同じですので、狭い道でもそれほど苦労はあいでしょうか。
書込番号:17001876
1点
>アリカ・ユメミヤ さん
早速のレスありがとうございました。
正直なところ、サイドアンダミラーというものを知らず、法的にも着けないといけないものだということを今回の車で初めて知りました。まさかプリズム式になっているとも思わず、試乗の際には後ろが見えているのだと思ってました・・・。
ただ、狭い土手道など通ることを考えて、最初だけかもしれないのですが、コーナーカメラをつけてみようかな、と思っております。ポールで車幅感覚をつかむ練習をした方がいいと思うのですが、カメラより目立つと思いまして。
実際搭載されている方のご意見が伺えてよかったです。ありがとうございました。
書込番号:17003209
5点
>asahikumaさん
コーナカメラつけられる方がいてよかったです。
確かに、もう一度見直したら、もしかしてそこまで目立たないかも・・・・と思うようになりました。
ありがとうございました。
コーナーポールの貼り付け、一瞬いいかも・・と思ってしましました。30cmサシでも貼り付けてやってみようか、と思ったのですが、ボディーコートをするのでやめておいた方がいいですね・・・。
>うにら さん
コーナーカメラが自動で表示される設定があるかもしれないのですね。その辺のことを詳しく書いているものを見ていないので衝撃でした。最初だけ見るようになるかもしれないのですが、カメラをつけてみようかと思っております。楽しみになりました。ありがとうございました。
書込番号:17003220
2点
もぐもぐ7さん、こんにちは^^
壁にどれだけ寄れるかだとポールは有効ですが、土手道の端っこへどこまで寄れるかだと、やはりコーナーカメラがいいかもしれません。ガイド線が心強そうです。
ハンドルのスイッチで表示できれば言うことなしですね。
書込番号:17004376
1点
2週間前に納車されたばかりの家族共用のFIT3HVに、コーナーカメラを付けて乗ってます。MOPナビでは、低速での走行時や駐停車時、交差点への進入時などにコーナーカメラを自動ONにする設定が可能で、車庫入れや駐車場での駐車や路肩への停車、左側面への巻き込み確認、信号停止時の車間計測などに活用しています。
ただ、当然ながらコーナーカメラを表示している間は、ナビの画面も見られませんので……。エンジン始動時や交差点での信号停止時に、ナビやオーディオを操作しようとした瞬間、画面が意図せずコーナーカメラの映像に切り替わって「イラッ☆」としたり、いざコーナーカメラが必用な時にテンパりながら視線を向けると、映像が表示されていなかったりして(例えば後退時に左斜め前の障害物が気になった時など。ギアがRに入っているのでバックカメラが表示されます)、自動であるがゆえ、完全に思い通りには働いてくれない点が歯がゆくも感じています。私の場合はまだ納車2週間で使い慣れていないだけという面もあるのですが、このように自動ONが邪魔になるという場合もあることも納得してから取り付けた方が、後になって「やっぱりコーナーカメラなんてやめて、その予算でエアロパーツでもつけておけば良かった……」なんて後悔することにならずに済むと思います。
見た目についてですが、FIT3ではコーナーカメラがヘッドライトの境界線すぐ下にあるので、ユニットの突起が涙滴や泣きボクロのようにも見え、これはこれでオシャレだ! セクシーだ! と自分では思っております。そう思っているのは自分だけかもしれませんが。ヴェゼルのコーナーカメラ取り付け位置は、公式サイトの写真を見る限りではフィットよりずっと下、マリリン・モンローのホクロくらいの位置にあるようですが、引いた構図で見るとどう見えるのかな……というのは気になります。
書込番号:17009943
4点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
以前ヴァンガード、フィットシャトルでは大変失礼しました。フィットシャトル購入を断念し、ヴェゼル購入を真剣に検討しています。
先ほど見積もりをしました!
ヴェゼルハイブリッド、X
車両本体、2560000
付属品、 69300
諸費用、 172345
合計、 2801645
値引きは無しでした。
ここからどのように交渉に持っていけばよいでしょうか?どなたか教えていただけるとありがたいです。
書込番号:16982051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
値引きなしとは最低でも3万は出ると思います。他のDに行ってみてわ
書込番号:16982606
0点
やすだジョニーさん
流石に昨日発売された車ですので、現時点での値引き額は少ないでしょうね。
初回交渉では値引き額0でも、今後の交渉で3〜5万円程度の車両本体値引きを引き出す事は可能かもしれません。
それ以上の値引きを引き出すには今暫く待つ必要がありそうですが、登録が来年4月以降になると消費税の増税があり悩ましいところです。
大きな値引きを引き出す方法として同士競合があります。
やすだジョニーさんのお住まいの地域に経営の異なるホンダディーラーがあれば、そちらでもヴェゼルの見積もりを取って同士競合させてみて下さい。
そうすれば多少なりとも値引きの上乗せが引き出せる可能性があるのではと考えています。
書込番号:16982614
2点
他のディーラーと競合させてみます!ありがとうございました!
書込番号:16982647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前は本当にすいませんでした(>.<)
5万ぐらいを目指してがんばります!ありがとうございました!
書込番号:16982653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホンダカーズのヴェゼルの案内書に成約の方用の「用品購入クーポン券3万円分」が入ってました。
12月24日までの期間限定でしたが・・・
書込番号:16982931
0点
サービス券なんてあったんですか!?
いいなぁ…
書込番号:16982961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も今日見積しに行きました。
本体値引きは期待せず、付属品値引きや下取金額で条件を
見た方が良いと思います。
ちなみに自分の下取金額が他の2社より、倍以上の条件だった
ので初売りで上乗せできれば契約しようと思っています。
書込番号:16983270
0点
他のディーラーと競合させるのはいいけど、同じ会社のディーラー同士で競合させても無意味だよ。
書込番号:16983307
1点
自分はHV X FFナビsパケで本体で4万
オプション146000から114000へ
車庫証明費用16800から0へ
ナビ カロッツェリア サイバーナビ 138000から100000 にして連動ETC やステアリモコン連動ハーネスなど
ウーハー移設ホーン取り付けフォグ球取り替えヘッドレスモニター取り付けの工賃無料など
出来ることが有ればやりますとのことでしたので難しいことでない限り工賃は無料と言うことでした!
初めて行ったDでしたが良かったと思います。
値引きのやり取りは嫁さん主導で自分がサポートやささやきをしてお願いしました。
嫁さんの職場の人が別系列のホンダの店長と知り合いだったため見積もりを見てもらいましたが限界かな?って言ってたそうです!
諦めずに値引きがんばって下さい。
健闘を祈ります!
書込番号:16983453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おおきく値引きした後ボロクソに車や
値引き対応したディーラーを貶さないでね?
書込番号:16988362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1月4日、義弟につきあってHYBRID X 4WDを契約してきました。
結論から言うと、値引きは下取り無しで13万2千円程度でした。
県内にディラーが多数あったのですが、系列店毎に色分け資料を作成し商談時に
何気なく横に置き、これからいろいろ廻ってみると雑談しながら最初の値引きは3万円。
オプションも沢山つけたので、実際如何なんですかと聞いたら8万円になり、
有り難うございました。これから他も廻ってみますと立ち上がったら、初売り価格で
明日までに契約していただけたら+αとの提示。
家に帰って検討すると伝え、その足で2km離れた他系列のディラーに。
営業マンに前店にいただいた見積り書(見積りには値引き額提示無し)を見せ、
単刀直入にこの店は値引きいくらですかと直球勝負!
商談時には、系列店毎に色分け資料を横に置きながら、営業マンが、前の店では
どれくらいの値引きでしたかとの問いに、初売り価格で10万円と言ったら、かなり青ざめました。
色分け資料を持ちながら、これからいろいろと廻るのを告げ雑談。営業マンが、
スミマセン、その見積書を貸していただいてもよろしいですか?と見積書をもって店奥に。
10分位して、戻ってきて、いくら引いたら今日契約していただけますかの直球提示にこちらは無言。
今日中の契約であれば、13万2千円(2千円は端数)を引くように店長に掛け合いますとの涙目!
悩む降りをしながら、分りました。その金額なら契約しますと告げると、再度店長に確認に行きました。
結果、その値引きで契約しました。
最初に行ったディラー県内2店舗の弱小店で、契約したディラーは県内最大店舗。プライドがあったのかもしれません。
ちなみに最初のディラーでの納車は1ヶ月後。契約したディラーは3月中頃との話で、消費税増税前には問題なく納車出来るそうです。
書込番号:17041635
0点
こんにちは やすだジョニー 様
私は,アコードハイブリッドを なぜか値引き無しで買います。
アホみたいな話ですが,契約したのは盆明けで,登録を2月14日に指定したのでこのようなことになりました。
その時セールスの人から,今は引けないが暫くすれば値引きはできるといわれました。つまり,今から契約するのならいくらかの値引きは可能ということではないかと思いますが,やすだジョニー様も,新車効果が薄れて値引きが可能になるのはいつになるかお聞きになってみてはいかがでしょうか?
具体的には,10万円引けるようになったら買う,とか,こちらから具体的な金額を出して交渉すればよいと思います。買う気があると思われればいくらかの譲歩は引き出せるのではないかという気がします。
書込番号:17041802
1点
消費税増税前に買う人が多いはずので、値引きは渋くなりますかね。
ホンダは、フィット3、Nボックスシリーズが売れていて、生産が間に合わないそうです。
ヴェゼルの購入を考えている人は、消費税増税前に購入できるようにしないといけませんね。
書込番号:17050686
0点
タイプX メーカーOP:インターNAVI で見積もりしてもらいました。
ここ2〜3年、オイル交換等でお邪魔しているディラーです(車は購入していない)
納車は4月になってしまうってことで、消費税8%計算でした。
ディラーOP
ドアバイザー、フロアマット、ETCセットアップ、ラゲッジトレイ、
センターイルミネーション、光のアイテムパッケージ、ブライトポリマー、
アンダーコート(雪国のため)、点検パック、延長保証マモルくん
総額 311万円
値引き 3万円
何度脚を運んでも値引き額は変わらない。。。
営業担当マンの「売る」って誠意が見られませんでした。
今のところは、だまってても売れる車だからでしょうね。
書込番号:17063498
0点
本日、契約してきました!
結論から言うと、下取り車ナシで、
総額16〜7万円位値引きして頂きました!
ハイブリッドZ
外ミスティグリーン/内ブラウン
ナビ145VFI+ナビSパケ+ヒカリパケ
+センターイルミ+無限フロアマット
+無限バイザー+UGコート+ETC
+希望No.+点検パック
決め手は営業マン!
コレしかありません。
実は2日前の日曜、他のDに
「ぶっちゃけ幾ら値引きして貰えますか?」
と電話したところ、その店の店長が
「かなり値引き出来ます!」
と言ってくれたので
期待して行ったのですが、
店長経由で着いた営業が無愛想な奴で、
結果的に-6万円迄は提示して貰えたものの
思っていたよりは
値引きして貰えない印象あり
(でも、その後でココのレス見て、
これでもそこそこ
良い条件だったんですね(笑))
その営業も
「他にこんなに引く店ある訳ない」と
途中から逆ギレされて
頭にきて帰ってきたところでした。
それでもヴェゼルは諦めたくなかったんで、
今日の昼休みに
違う系列のDさんに電話し
「ぶっちゃけ幾ら値引きして貰えますか?」
と前回同様質問したところ、
その電話に出た営業さんが、
「このように○○してくれれば、
10万円以上値引き出来ますよ!」
と具体的金額を提示してくれたため、
コレは期待出来そうと
早速会社帰りの
20時待ち合わせでDに訪問。
その担当さん、
結構ハッチャけた方で、
値引きを多くするためのコツや
挙句の果てには
見積り単価の操作や、
後出しオプションのサービス
までしてくれて、
結果的に上記のような金額を
値引きして頂ける事になったって訳です。
その営業さん曰く、
「電話に出たのが他の営業だったら、
他のDと同じような
対応だったかもしれません(笑)」
との事。
そーゆー意味では
かなり運が良かったのかも知れません。
駆け引きせず、思い切りの良い値引きや
色々とタメになる話も満載で、
「この営業さんなら売れるな!」
と心底思わせてくれる方でしたので、
気持ち良く契約する事が出来ました。
因みに、サービスで
ヴェゼルキーホルダー3個、
ブランケット2枚、
Nboxクッション1個が
漏れなく付いてきました(笑)
因みに、ココのDさんは
都心にある大手さんでした。
書込番号:17098321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
修斗♂さん
すっごいですね!!
『下取り車ナシで、 総額16〜7万円位値引き』は、関係者・知人値引きを除けば、過去最高ではないでしょうか?
よろしければ、その折衝方法のコツを伝授して頂けないでしょうか?
たまたま、良い営業マンに当たった運だけでしょうか?
私の数少ない経験からですが、契約金額の最終決裁権限者は営業所長等のトップだと思います。
その営業マンは、かなりの権限を持っているという事でしょうか?
>その電話に出た営業さんが、
「このように○○してくれれば、
10万円以上値引き出来ますよ!」
と具体的金額を提示してくれたため、
この○○とは、どのような条件でしょうか?
>都心にある大手さんでした。
どの系列でしょうか?
質問ばかりで、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:17100459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Taccyさん
コレばかりは、営業さんとの
巡り合わせとし言えないです(笑)
交渉術と言えるテクニックも
そんなレベルのものではなく、
電話で率直に
幾ら値引き出来るか聞いたら、
具体的に金額提示してくれたため
出向いただけです。
ただ、メーカーオプションより
ディーラーオプションを沢山着けた方が
値引きし易いとは言われました。
その方の肩書きは主任さんでしたが、
20年勤続のベテランさんで、
店長に交渉する術も長けてるようでした。
因みにこの方、月間5台を
コンスタントに販売しているそうで、
600人の顧客がいるんで
紹介等で食っていけるから
新規は余りやらない、
と嘯いてましたけど(笑)
本当かどうかは分かりませんが、
あの方ならやれそう、と
思わせる営業さんでしたよ。
あと、Dの中でも大手というのが、
良かったのかも知れません。
小さな販売店は利益幅があるためか
融通が効きにくい印象ありますが、
大手販売店は成績(販売数)重視な
印象があり、多少無理しても
他社Dには負けたくないというのが、
もしかしたらあるのかも、ですね。
この辺りが、
コツといえばコツかな、、?(笑)
尚、販売店を特定してしまうと、
色々迷惑かけそうなので、
情報はココまで。
個別に連絡くれれば、
ご紹介しますよ(笑)
書込番号:17101476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
修斗♂さん
早速のご回答ありがとうございます。
そうですか。やはり、巡り合わせですか。
知人からの紹介とかじゃないと、誰を指名していいか分からないので、こればっかりは運ですね。
でも、ガソリン車に比べてハイブリッド車は利幅が少ないらしく、値引きは厳しい状況です。
今までの見積もりでは、ほとんど端数を丸める程度の値引きです。
後は、下取り車の査定額の上乗せぐらいですね。ガリバー等との相見積もりとかというのもありますが、ヴェゼルみたいに納期がかかる車種だと、競合できません。
>ただ、メーカーオプションより
ディーラーオプションを沢山着けた方が
値引きし易いとは言われました。
それは知っていました。
ただ、私が行った2箇所ともディーラーオプションの値引き無しでした。
>小さな販売店は利益幅があるためか
融通が効きにくい印象ありますが、
大手販売店は成績(販売数)重視な
印象があり、多少無理しても
他社Dには負けたくないというのが、
もしかしたらあるのかも、ですね。
こちらの地元では、大手の方が値引きに渋い感じです。
小規模店は、一部の手数料を無料化したり、融通がききます。
また、私が行った大手Dは、値引きを交渉すると、社内及びメーカーからの監査に引っかかるので、ほとんど出来ないの一点張りです。本当かな?って疑問です。
今までは、地元(東京都下)のディーラーしか回っていませんでしたが、23区内にも範囲を広げた方が良いですかね?
修斗♂さんのように、まずは、電話で感触を確認してとか。
何かグチばっかりになってしまいましたが、また機会がありましたら、是非ともよろしくお願いします。
書込番号:17102446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Taccyさん
僕のイメージでは、
郊外の方が渋い感じで、
23区の方が引くイメージです。
実際、数社にヒアリングした際の印象で、
郊外のO市のDは3万円が上限、
それより都心寄りのT市のDが6万円、
更に超都心23区内のDが
僕が決めたDでしたので、
お住まい近辺にこだわらず、
広く探されることをお勧めします。
ただ、先述の通り、
同じDでも担当さんにより
対応が違うかもなので、
まずは電話で確認、
その際に
「幾ら引いてくれたら買う」
と、確実に買う意思表明を示した上で
交渉してみる事をお勧めします。
書込番号:17102467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
修斗♂さん
ありがとうございます!!
参考にさせて頂きます。
家電と同じ感じなんですね。
いつも家電は、新宿か池袋で買っています。
車を自宅から離れたディーラーで買う発想がありませんでした。
港区勤務なので、今度、電話で確認してから回ってみたいと思います。
書込番号:17102728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/5,979物件)
-
ヴェゼル e:HEVZ フルセグナビ/ブルートゥース/ホンダコネクト ドラレコ(前) シートヒーター(前席) 全周囲カメラ(フロント/サイド/リア)
- 支払総額
- 336.2万円
- 車両価格
- 326.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 288.8万円
- 車両価格
- 277.6万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 72.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.5万km
-
- 支払総額
- 238.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 266.7万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜440万円
-
12〜305万円
-
25〜553万円
-
65〜275万円
-
39〜1028万円
-
64〜312万円
-
47〜268万円
-
115〜383万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ヴェゼル e:HEVZ フルセグナビ/ブルートゥース/ホンダコネクト ドラレコ(前) シートヒーター(前席) 全周囲カメラ(フロント/サイド/リア)
- 支払総額
- 336.2万円
- 車両価格
- 326.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 288.8万円
- 車両価格
- 277.6万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 72.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 238.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 266.7万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 11.7万円


















