ヴェゼル 2013年モデル
1118
ヴェゼルの新車
新車価格: 192〜361 万円 2013年12月20日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 64〜294 万円 (2,390物件) ヴェゼル 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 53 | 2014年4月13日 19:21 | |
| 171 | 37 | 2014年3月7日 03:08 | |
| 57 | 20 | 2014年2月25日 23:05 | |
| 17 | 7 | 2014年2月15日 01:19 | |
| 60 | 44 | 2014年3月4日 21:54 | |
| 77 | 42 | 2014年2月1日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
先週末、待ちに待ったヴェゼルが納車になりました。
と言っても実際は週半ばに車体は届いていたのに、あれやらこれやらDIYにて取り付け作業や保険移動のタイミング等もあって週末にやっと乗れたってのが正しいです(笑)。
詳しい感想などはもう少し走ってからレビューにて。
とりあえず100kmほど山間も含めた一般道のみをドライブして来ましたが、なにも意識せずに走って平均燃費は17km超え!!
また詳しくは暫く乗ってからレビューします。
書込番号:17258860 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
軽ガモさん、そうでしたか。ガソリンタイプもハイブリッドタイプの生産変動の影響を受けているのは間違いないと思うのですが、なかなか厳しいですね。
自分も雑誌「ヴェゼルのすべて」や、サイトの試乗レポートや、YouTubeなどを見まくっています。ほぼ尽くしました。
ほとんどがハイブリッドタイプの事なので、ガソリンタイプの情報に飢えています。(^_^;)
ガソリンタイプと言えども、ニューモデルの不具合のリスクが有ることを理解した上で、長く乗っていきたいと思っています。
書込番号:17301606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんこんにちは。
ヴェゼルの納車待ちでカタログもシワシワになってます(笑
私もフォグライトとラゲッジルームのライトはLEDに変更する予定です。
あとキーレスのロック音を社外品(LOCK音)に変更しようか画策中です。どなたか今までの車種で変えた方いらっしゃいますか?
最近、リコールの為自粛してるのか分かりませんがヴェゼルのCMが恋しいです(涙
書込番号:17301679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、こんにちわ。
少しバタバタして見れなかった間に、このスレがとても賑わっていて驚きました。
ガソリンユーザーさんがドンドン参加くださってウレシイ限りです。
>>ソラkaraさん
流れ者なんてとんでもないですよ。
同じ車を気に入った者同士ですし、私もつい先日の納車頃からこちらの掲示板に参加させて頂いている新参者ですので・・・
HVからガソリンに変更されてもヴェゼルを選び、しかも納車まで3〜4か月ほど待つ事になってもヴェゼルにされたのですから相当に深い愛情を感じます♪
コチラこそヨロシクお願いします。
>>軽ガモさん
やはりそうですか!!
4月下旬との事、今現在納車を待ってらっしゃる方の中では比較的早い納車のようですね?
仲間が増えるのはとても嬉しいです♪
私は見積もり当初は前車を下取ってもらう予定でした。
ですが色々と調べた結果スクラップに出したほうが手取れる金額が大きい事が分かり、少々手間はかかりましたが廃車にしてしまいました。
あっ、と言っても前車があまりに古い車で下取り見積もりは5万円と言われてた、そんな程度の金額の話なので笑い話程度に(笑
少しでも負担が減らせるよう頑張ってください!!
>>miyabidonさん
そうでしたか!?
miyabidonさんもHVから変更されたのですね?
お二方とも変更の理由はリコール問題での不安からなのですかね?
でもそれでもヴェゼルを選ばれ、しかも長く乗って行きたいとおっっしゃってるのですから、やはりこの車に対する相当な愛情を感じます♪
私の人柄なんて・・・
滅相もないですよ。
私はほんの二週間ほど前から書き込み参加させて頂いてる新参者ですし、知識も経験もありませんし。
あるのはこの車が超気に入ったって熱のみ(笑
こちらに書き込んで下さってる皆さんはほんとに人柄も良い方ばかりで、ガソリンユーザーが盛り上がる事は本当にうれしいです。
まだ納車されてない方の情報収集や疑問点の解決など、納車組のオーナーさんとの交流の場になればこの車のオーナーとして大変うれしく思います。
今回のレスは個人的に私の名を出してカキコ下さった方に返事した形となってしまい申し訳ありません。
一応は私がスレ主となっておりますが、私などスルーして頂いてドンドン意見交換などされて下さいね!!
皆さんコメントありがとうございます。
書込番号:17301710
3点
皆様同様、様々なヴェゼル情報見尽くしています。(笑)
納車された方のレビューや色々な小技など、すごく気になります。
納車された方の情報がとても楽しみです。
自分の納車は大分先へ伸びましたが、のんびり待ちます〜。
miyabidonさん
同じ境遇でしたね。よく考えたら年間1万kmも乗らなくなったので(昔は5年で10万kmとかでした)ガソリン車で十分。いえ、ガソリン車でもこのクラスでは贅沢でしょう。
納車、楽しみに待ちましょう。
スレ主様
私も価格コム初心者です。車も素人並みの知識しかありませんが、色々参考にさせて下さいね!
書込番号:17301825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ULTEGLA様
ULTEGLAさんのレビューに書かれていました「フロントナンバーの位置」ですが、
私もそこは気になったところです。
ttp://autoc-one.jp/hikaku/1679293/
この記事にある他社のフロントナンバーの位置だったら
すっきりですが、ヴェゼルだと折角のイケメンが台無しに
なっているのかもしれませんね。
書込番号:17312492
0点
ソラkaraさん、こんにちわ。
>>納車された方のレビューや色々な小技など、すごく気になります・・・
そういえば先日みんカラのほうでソラkaraさんをお見受けしたのですが、どういう訳かプロプにアクセスできません。
ご自身で敢えてアクセス設定されているなら問題ないでしょうが、もしご存知ないなら一度設定を見直されてはどうですか?
友達の申し込み出来なかったのであれ?と思いましたが、お節介でしたらすいません。
向こうではレビューサイトでは書けない小技関係を中心に書いてます(と言っても大層な事は出来ませんが)ので、あちらでもヨロシクお願い致します。
>>miyabidonさん、こんにちわ。
やっぱ気になりますよね?
実際少し変だと思いますし(笑
実はガソリンのグリルをもう一つ買って来て色々とdiy思案しようかと目論んでましたが、何日もかかってやっと自作でグリル作成した後にあっさりと社外でカッコいいのが出てきそうな事が引っ掛かって中々踏み切れません(笑。
もうしばらくの時を待ってみて、それでも社外でよい物が出そうになければこの部分だけはどうにか手を加えるつもりです。
書込番号:17312949
1点
UGTEGLAさん、おはようございます。
グリルをご自身でDIYをされるとはすごいですね!
もしグリルを変更されたら画像で見せてくださいね。
4月上旬にはディーラーへ行って試乗してきます。ガソリン車が
あればいいのですが。
今から楽しみです。
長年おつきあいしたトヨタの営業マンにはなんて伝えようかと
悩んでいます。色々とお世話になった方ですから。
書込番号:17323493
0点
miyabidon さん
どちらにお住まいかわかりませんがガソリンの試乗車や展示車も出てますね。
自分が契約した時は無かったので羨ましいです。
現物が見れるとより購買意欲がそそられますね(≧∇≦)
http://shopsearch.honda.co.jp/democar/area/car_vezel/
書込番号:17324019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
miyabidonさん、こんばんわ。
自作diyとまではいかないかもしれませんが、個人的にこのナンバーの位置だけは許せませんので何かしらの方法で変更したいですね。
もしも出来た際は、またお知らせします。
ろっそ☆さんの貼られているリンク先より最寄のDの中から探し、近くにガソリンあれば良いですね。
少しくらい遠くてもやはり実車確認に勝るモノはありませんので、愛しのヴェゼルのためにと足を延ばすのも良いかもしれませんよ!
書込番号:17325077
1点
ろっそ☆さん、こんばんは
検索の情報をいただき、ありがとうございます。
私の近所にはないですね。ただ、無理を言ってガソリン車を
持ってきてもらおうと企んでいます。
仰る通り、現物を見ると高揚しますね。新車を買うときの
楽しみの一つですね!
UGTEGLAさん、こんばんは
ご自身でDIYをトライされることは凄いですよね。私なんかやったら
とんでもないことになるので、そのままで我慢です。
画像を楽しみにしています。
HVを試乗しても、参考になるかどうか。やっぱりなんとしてもガソリン車へ
乗りたいです。
営業の方のお力を借りて、ガソリン車を用意していただこうと思って
ます。
書込番号:17325323
2点
ULTEGLAさん、今日はやっとハンコを押しました!
ガソリンS シルバー、納期は6月下旬〜7月上旬です。MOPは本革とナビで、DOPはいくつかを付けました。
長い戦いでしたが、やりがいがありました。本当に良かったです。ありがとうございました。
書込番号:17337016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Unlojicさん、おはようです。
そうですか!
長い間のやりとり、お疲れさまでした。
希望の値引きやサービス等が引き出せたと言うことですね!
ガソリンS・シルバーに本革シートとは、大人の高級感が出そうな組み合わせですね♪
革シートをオプション選択された方はヴェゼルでは少ないようですので、納車されたらまたレビューもお願いします。
納車まではかなり悶々として長いと思いますけどそんな時期が一番楽しかったりしますので、納車まで色々と情報収縮などしながらその時を迎えて下さい!
お仲間が増えて嬉しい限りです。
ご成約おめでとうございます。
書込番号:17338779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ULTEGLAさん
こんばんは。
本日私も無事納車されました。
お約束のタイプS・モルフォブルーです(笑)。
運転しやすいですね。
RA6→RR1→RU1と乗り継ぎましたので、足回りの硬さは気になりません。
前車がRR1エリシオンでしたので、ロードノイズは少し大きく感じますが許容範囲内です。
今度機会がありましたら、んカラの方でからませてください(笑)。
色々有難うございました。
書込番号:17355417
1点
ガスカンさん、こんばんわ。
納車おめでとうございます!!
よいですよね♪
そして驚いたのが私はCF2→RA6→RU1 と乗り継ぎましたので、多少の違いはあれども車歴もなんだか似てます(笑)。
やはり同じ車で同じグレードの同色を選ぶと言うことは、趣味が合うということなのでしょうか♪
ロードノイズ、私も気になってましたが先日ラゲッジハードボードを取り付ける事でかなり軽減できました。
詳しくはアチラの整備手帳やパーツレビュに書いています。
ガスカンさんアチラではお名前違うのでしょうかね?
検索しても発見できませんので、もしお手間でなければ一度メッセでも何でも私宛にアクション起こしてください!
色々なんてとんでもないです。
コチラこそ、アチラでもよろしくお願いします♪
書込番号:17358072
1点
ULTEGLAさん こんばんは。
どうも有り難うございます。
昨日納車されました。前車のエリシオンに満載されていた遊び道具(ガラクタ)が、ヴェゼルに収まった収納力はちょっと驚きでした(笑)。
そうなんです。あちらの方ではHN違います。
昨日ULTEGLAさんから足跡付けて頂いてますよ♪
メッセ出しておきますね。
これからも、こちらとあちらでよろしくお願いします。
書込番号:17358323
1点
皆様初めまして。
4月11日 AM 11:00 納車されました。
60kmほど走りましたので、素人がおこがましいかも知れませんが感想を。
前車が2000年式トヨタ車ですので比較対象かどうかはご容赦ください。
【エクステリア】
流麗であり、且つ力強く存在感のあるデザイン。1番の決め手です。
【インテリア】
グレードGですので選択肢も少なくHVには及びませんが、チープさはありません。
個人的には、フィアット車のインテリアが好きなので、黒一色の無機質な感じは妥協点です。コストの関係か凡庸の正義か分かりませんが、思い切ったデザインのものを作っていただきたいです。
【エンジン性能】
アクセルを踏む程に『ギューン』と加速し、それが全くエンジンが無理してる訳ではなく、至ってナチュラルに、滑らかに。
ECONモードにすると、アクセルが少し『柔らかく』なります。それでも、走らなくなった、という印象ではありません。
【走行性能】
ハンドリングがよく、よく曲がります。
試乗したHV車のブレーキがもの凄く効いてたのを覚えてたのですが、丁度いい感じでした。
前車が1300ccの普通車でしたので2回りぐらい大きくなりましたが、すぐに慣れたというか馴染みました。
アイポイントも高く運転しやすいと思います。
【乗り心地】
………これが噂に聞く『硬さ』なんですね。
17インチがどんなものかですが、私はこんなものなんじゃないのかなぁ、と思いました。ただ、比較できる経験がないので何も説得力がありません。
他車との違いが数字で見えればいいんでしょうが、そんな測定法あるんでしょうか。
【燃費】
60kmをECONモードで大体緑のエコ運転状態で12〜13km/リットル
思ってたより低いですが、これからですかね。
【価格】
高いとは思いません。
『クラスを超えた……』という売り文句の意味が分かりました。
私は満足してます。
【総評】
細かい所はまだ見てませんが、昨日洗車しながら『やっぱり大きいなぁ。でもどこ見てもいいなぁ』とますます好きになっていきました。
きちんと走ってくれたらいいので、基本性能にはなんの不満もありません。
これから永く付き合っていきたいと思います。
書込番号:17405121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クロエ・Lさん、納車おめでとうございます。
桜をバックにモデューロのグリルが映えますね〜!
自分も本日ディーラーさんから「車がメーカーから届きました。」と聞いてビックリしています。
ディーラーも全く想定外だったようです。(((^_^;)
書込番号:17406479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゆっきぃぃぃぃんさん
ありがとうございます。
オプションはあまり付けてませんがこれは良かったと思います。
ディーラーさんにも知らされずメーカーから届くとは、…………クジ引き ……!?
書込番号:17409096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん初めまして、いつも楽しく拝見させていただいております。
クロエ ・ Lさん納車おめでとうございます。
嬉しさが伝わる良いインプレですね^^
ゆっきぃぃぃぃんさん納車確定おめでとうございます。
私、おそらく同郷の者ですw
発注次期もゆっきぃぃぃぃんさんとほぼ同じで発注時間が夜だったぐらいの差かと思われます。
先月ディーラーへ寄った時に担当営業さんから、車がディーラーへ到着するのが4/26〜5/3となっていますが、連休に入るので4/26に車が来ても納車はGW明けですねと言われていました。
んで、昨日ヴェゼルユーザーがこぞって注文していてバックオーダーがかかっているらしい例のブツを注文しに行ったのですが、なんと!そこに現れたのがっ!地元の町内会の獅子舞でしたw
なぜかたまたま座っていた席が一等席で超至近距離で獅子舞を堪能させていただきました。
納期の前倒し等の情報は得られませんでしたが(営業さん不在のため)「これは近々なんかいいことな起こるに違いない!」と自分を慰めています・・・。
てか、オラにもクジ運よこせーー!ww
書込番号:17409191
0点
皆様、こんばんわ。
おめでとうございます!
続々と納車や入庫の知らせが届いているようで、皆さんの心中を考えると自分の事の様に嬉しいです!
私は既に納車済みですが、車入庫の連絡がいつ来るのかと悶々とした日々を過ごしていた時期には生殺しにされてるようで本当に辛かったので、それを思うと皆さんの嬉しさが凄く伝わってきます。
既に納車された方、納車日が確定された方など色々おいでになる様ですが、同じヴェゼルのガソリンモデル同士の仲間が増えるのはとても嬉しいことです。
皆さまからの嬉しさが詰まったレビューを楽しみに待ってますよ♪
書込番号:17410085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
本日は気温が高くエアコンoffで走ったら自分でも
びっくりするぐらい燃費が上がりました。
社内の燃費表示は21.5km。300mおきに信号があるような
完全に街乗りを走った結果です。
まあ、初乗りからもうじき二か月自分でもそれなりに
燃費アップのコツを掴んだ感じです。
燃費悪化の原因はストップアンドゴーの繰り返しでこれを
いかに減らすことだと思います。
まず車間距離。これが近いと絶対に燃費は伸びないでしょう
前の車がコンビニやラーメン屋に入る為に減速そのたび
に止まっていたら最悪です。
時速40kmくらいで走るノロノロ一般道では車間距離50mくらい
とって前車の減速にエンジンブレーキだけで対処したいところです。
あと発進時、ブレーキ離すと勝手にゆっくりモーターだけで発進するんで
これを最大限利用します。
ブレーキを離して3秒数えてからゆっくりアクセルを踏みます。
まあ上り坂では出来ませんが。
走行時はEVマークが消えないようにひたすら粘る。
時速60kmくらいまで消えないこともあるから平坦や下り坂でかなりの距離が稼げます。
私は常にバックミラーで後続車の有無を確認しています。後続車がいない時は
燃費向上天国です。いたらエコ運転してんだなと思わせないようにしています。
高速道路だと燃費23kmくらいでしょうか。街乗りとあまり変わりないのは街乗り
をマスターしすぎたからです。
8点
まろさん
ごめん!!スペルはhybridだったわ。
だからHV証券→×でハイブリッド証券→○だね。(__)
でもね、HV車でいいんじゃね、旭熊さん言うように誰もが判ると思うので…
書込番号:17253689
3点
先程は失礼しました。
スラッガーさんが書いてるコメントに対しアサヒクマさんと言ってました。
表現のことは、人それぞれってことですね。
変なトコ噛みついてスミマセン。
スレ主さんにもスミマセン。
書込番号:17253860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>燃費に不利な直噴エンジンを採用する等、燃費より走りを優先させていますから
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E7%9B%B4%E5%99%B4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
直噴エンジンは、燃費に不利なエンジンとは言えないと思いますが、確かにパワーは出し易いかな。
気になるのは、エンジンオイルの汚れが早いので交換サイクルの見極めと、排ガスのPM2.5は通常エンジンより多く排出されるので、触媒の経年劣化はどうですかね。
書込番号:17254073
1点
くどいようですが、SUV車と書くと違和感感じません?
HVも同じと感じてる方も多いのでは。
間違いを指摘されながら成長 進化していきましょうよ。
書込番号:17254180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
常連が屁理屈と偏見でスレ汚すので、スレ育ちませんね。残念。
書込番号:17254476
5点
いつもどうりのスレタイ無視の雑談スレ化ですね
口コミ系はどこもそんなもんです()
書込番号:17254575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>燃費に不利な直噴エンジンを採用する等、燃費より走りを優先させていますから
一般論かどうか詳しくは、知りませんがこのエンジンは、燃費が悪い訳ではありません。
別スレでも上げましたが平坦路なら 30km/Lぐらいで巡航できる事があります。(メーター写真)
できると言い切らずにできる事がありますと書いたのは、できない時も多々あるからです。
私の腕(脚?)が悪いんでしょうけど潜在能力はあるということです。
EV走行と組み合わせればカタログ燃費を狙えると考えてます。
書込番号:17255323
1点
私の経験からすれば、スポーティと燃費の組み合わせならHVでなく、ディーゼルのほうが良いと思います。例えばCX5とビーエムのX3なんて太いトルクを活かして、胸のすくような加速を味わえ、更に高速燃費はHVよりもよく、街中だってHVのようにメーター表示に気を使うことなくキビキビした走りをしてもリッター12〜13kmは走ります。
ちなみに、妻の車はHV、私はディーゼル車です。
書込番号:17255332
1点
確かにPM2.5はやばいくらい出ますね。
うちの駐車場は後ろがすぐ壁なのでいつも車のお尻に黒い粒々が付いてしまい
よく水で流して洗ってます。
バッテリーの減りが早いと感じたことはありません。
いつも6分の4の位置以上で表示されています。
たぶんエンジンつけないでラジオとか聞いたことがないからだと思います。
発進時ブレーキ離して3秒待ってアクセル踏みルールはモーターでゆっくり
発進して時速10kmでエンジン点火時にアクセルペダルの踏み代を最小限に
抑える効果があると思っています。
昨日は寒かったのでエアコンをつけながら一般道を距離にして50キロほど走りましたが
社内の燃費表示は20.8kmです。
書込番号:17255458
1点
こんばんわ、
このスレ、何が趣旨なのかわからなくなっていますね^^;
別の車のものですが、HV経験者として。
システムも違いますから、あっているとは言えませんが、原則的に
現システムであれば、エアコンは燃費に大きく影響します。
特に冬はエンジンが暖まらないと温風性能が落ちますので、
T車の場合、余りにも高効率エンジンだったため、蓄熱率が低く、
10℃を下回ると勝手にエンジンが周りはじめます。
20%程度の誤差ですね。
ヴェゼルは試乗しかしたことがありませんが、小気味よい走りで、
サイズもコンパクト。取り回しは楽だと思いました。
何れにせよ、HVは回生ブレーキとアクセルワークで結構変わるのは
今でも変わらないのでしょうね。
燃費記録更新、楽しみですね^^
ヴェゼルにディーゼルがあれば、、とは今でも思いますね。
書込番号:17258659
2点
皆さん、こんばんは、
まず、JC08モードですが環境や運転の仕方によって変わりますが、だいたいJC08モードのカタログ数値から7割程度の燃費と思って下さい。
これは、各メーカーの営業の説明不足と思われます。申し分けないです。
もし疑問等がある場合は、各メーカーのカスタマーに直接電話したがいいです。
データー取るので・・・
リコールや、プログラム変更とかするので意見はドンドンメーカーに上げて下さい。
後、CVTとDCTの違いについて説明します。
これは、伝達式が違っています。
CVTは、ベルトで動力を伝える方式です。
メリットは、変速ショックがない事です。
デメリットは、皆さんも経験あると思いますが発進の時ベルトが滑り少し遅れます。
DCTについて、ギアがありATやミッションの新しい進化系と考えて下さい。メリットは発進の反応が早い事です。変速ショックは滑らかになったと思われます。ヴェゼルのハイブリッドに乗られてる方は、どうでしょうか?
デメリットは、重いという感じです。
直噴エンジンについては、排ガスや燃費の事を考えて作ってあります。
まだまだ改善余地はあると思います。
ベンツや、ワーゲンはガソリンでDCTを使ってますのでHVはDCTとは限りません。
あくまでエンジンから動力に繋ぐ伝達式の違いなので…
あと使い方で違いますが、遠出や距離を乗られる方はハイブリッドをお勧めしますが、
そうでない場合は、ガソリン車をお勧めします。やはり車両本体や年間のガソリン費を計算するといいと思います。
その辺は、各メーカーの営業に聞いてみて下さい。
以上です。
皆さん、ECOで楽しい運転を楽しんで下さいね。
書込番号:17266382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遠出や距離を乗られる方はハイブリッドをお勧めしますが、そうでない場合は、ガソリン車をお勧めします。
同意。物珍しさでハイブリッドという時代も過ぎましたしね。むしろ高速走行ではバッテリやモータの重量は無駄ですしね。
ただ、モータには起動時のトルクに魅力があります。
>CVTは、ベルトで動力を伝える方式です。
チェーン式もありますよ。チェーン式は滑るのかな?
書込番号:17266549
0点
おやおや右京さん
チェーンを使ったCVTとはどんなものなんでしょうか?
変速はどのような仕組みで行うのでしょうか?
もう少し詳しく教えていただけませんか、資料やネットのサイト等ありましたら教えてください。
書込番号:17268798
0点
チェーンもベルトも原理は同じなのではないの??
ティアナとかのエクストロイドCVTも原理は同じですし。
古い90ccくらいのスクーターのCVTはチェーン式だったような。
書込番号:17268862
0点
動力伝達用のチェーンというと自転車、バイク、エンジンのカムシャフト駆動に使用されているものしか思い当たりません。
いずれもスプロケットと組み合わせ、どう考えても無段変速は出来そうもありません。
私の知らない形で無段変速機に使用できるチェーンがあるのかなと思い質問させていただきました。
書込番号:17268948
0点
チェーン式のCVTってこれの事?↓
http://www.schaeffler.co.uk/content.schaeffler.co.uk/en/press/press-releases/press-details.jsp?id=32465216
書込番号:17269140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以下、風吹けば名無しさん
情報ありがとうございます、こんなベルトが実用化されていたんですね。
それにしてもまたもドイツですか、機械的な技術では日本はまだまだですね。
書込番号:17270218
0点
まず、直噴エンジンが燃費が悪いと書いてありましたが!そんな事は、ありません。
この世の中で真空技術が1番難しいし、永遠のテーマなのです。
燃焼室を真空にして爆発させてエネルギーに変える事は難しいのです。何故なら真空にすると静電気が起こしやすいからです。
今までのエンジンは、ガソリンと空気を一緒にして、混合気として23対1の圧縮比で燃焼室で爆発させていましたが、不完全燃焼が
多かったのです。だから燃費やパワーロスがあったのです。
直噴エンジンは、空気とガソリンを別々に送り込みガソリンを直接燃焼室に噴射させています。圧縮比を55対1までに上げて爆発させて不完全燃焼を無くす方向に世界全メーカー取り組んでいます。特にガソリンを霧状に噴射する技術はここ何年か、かなり技術アップしてます。
それに、ハイブリッドの技術が加わったのですから驚くほどの進歩です。
また、前に説明したミッションの技術や車のコンピューターも16ビットから32ビットに処理能力が早くなってます。
ガソリンからハイブリッド、そして電気自動車へと技術が革新していきます。
皆さんもヴェゼルで楽しんで、燃費のいい乗り方を工夫して楽しんで下さい。
いい車なので、環境や状況や乗り方で変わってくると思いますが、上手くいけばリッター20キロ行くと思います。
皆さん、楽しいECO運転を将来資源を残す為に頑張りましょう。
書込番号:17273837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おやおや右京さん
初めまして、CVTのチェーン式も滑るのかなぁーに付きましては発進時にはやはり滑ります。CVTのデメリットですね。
改善は永遠のテーマですね。たぶん?
書込番号:17273869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
楽しいECO運転、良いですね!
メインであるスーパーカブ110は夏場ECO運転で70km/L超しましたが、運転操作を楽しみすぎて55〜60km/L位が多いです。
ヴェゼルは慣らし中、書き換え後、クルコン使用に慣れた等の条件で20km/Lに近づく事が出来ました!
慣らし後は、、購入前から元気良くキビキビ走るのを楽しみにしてるので15km/Lぐらいになりそうです。
書込番号:17273919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
Z納車が1月下旬で長距離ドライブ後に、リコールの連絡を受け、しょうがなくSPORTモードを使い始めました。無論、加速は素晴らしいのですが、燃費は12〜13キロに落ち、エンジン回転数が高すぎてやかましい状況です。通常走行時の燃費が18〜21キロでしたので、大幅ダウン。
SPORTモードでは時速60キロぐらいでも3速ぐらいの感じ。そこで、パドルシフトでシフトアップしていくと、これが快適で、出足も良く、楽しい。ついでに、燃費も17キロに改善。
皆さんのSPORTモードの感想は、いかがでしょうか?
書込番号:17222552 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スレ主さん
私は試乗時にパドルシフト&スポーツモードを確認して気に入ったことがVEZEL購入の一つの理由です。試乗車なので燃費までは気にしてませんでしたが、スレ主の燃費話を聞いて安心しました。
多分、私もスポーツモードを多用すると思います。
ありがとうございました。
書込番号:17222854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん
SPORTモード+パドルシフトで17q/Lは、いい燃費ですね。
私のHV-Zは、謹慎状態で数日に1度の間隔で犬の散歩のように自宅付近を20分程走行という状況です。
SPORTモード走行ですが、私は多用しないと思っています。
SPORTモードは山の上り下りのような加速減速を繰り返すような状況では、楽しく有効に走行できると思います。
しかし、一般道ではSPORTモードOFFでECONをON、高速はECONをOFFで十分と思っています。
SPORTモード+パドルシフトを使用してみて、アイドリングストップなし、60q/hでは5速まで、EV走行なし、7速は90q/h以上からでした。
これだと、定速走行時は使いにくいし燃費も伸びないという感想でした。
SPORTモードで燃費は気にしていませんでしたが、17q/hならばもう少し利用範囲が広がるかもです。
とにかく、リコール対策が実施されないと色々試せませんので今はじっと我慢の子です。
早い時期に、5000rpm超のVTECサウンドを聞いてみたいです。そんな使い方の車ではないかもしれませんが・・・
書込番号:17223361
3点
皆さん、コメントありがとうございます。
私の走行距離は、今ちょうど1000キロ。1000キロ点検までは慣らし運転のため、急加速をしないで、エンジンとミッションに優しくしようと考えていました。ECONモードも無理にエンジン回転数を抑えている印象で、これも止め、通常モードで運転していました。
しかしながら、リコール情報があり、強制的にSPORTモードにしたものです。ところが不幸中の幸い的に、SPORTモードの楽しさに気付かされたのです。
SPORTモードでパドルシフトにより、シフトチェンジすると、昔、マニュアルミッションを操って走っていたころの心地良さがよみがえるようです。
1000キロ点検とリコール対応を終えたら、SPORTモード+パドルシフトやECONモードで、色々な走行を試したいと思っています。DCTのダイレクト感はCVTでは決して味わえず、ヴェゼルってやっばりいい、と思っています。
書込番号:17223598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SPORTモードで燃費17キロの詳細は、こんな感じです。
停止からスタートするときは、アクセル開度一定で、パドルシフトにより、3速、4速、5速へと順次シフトアップ。60キロを超えないと6速には入らず、巡航速度は60キロ・5速。赤信号などで減速・停止するときはDCTにおまかせで、パドルシフトでのシフトダウンは使わず。トータルの平均速度は多分35キロぐらい。
片道20キロ、往復40キロで、燃費17キロでした。
通常モードで60キロ走行時の瞬間燃費が15キロ。SPORTモードで60キロ瞬間燃費が25〜30キロ。SPORTモードでも効率良く、走ることもできるようです。
書込番号:17223836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
高速道路での合流や、追い越し等で急加速したい場面ってありますよね。
書込番号:17224881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん
SPORTモード60q/h走行での瞬間燃費25〜30q/Lって素晴らしいですね。(5速だと思いますが)
ただ、通常モード60q/h走行での瞬間燃費15q/Lというのは少し低くありませんか。これなら常時SPORTモードで走行し、通常モード不要ですね。
確かに瞬間燃費は表示させればいつでも確認することができますが、その時の走行状態により結構変化するのでは?と思います。
信頼できる瞬間燃費を出すなら、平坦道路、できるだけ弱い風、そしてクルーズコントロール使用が理想かと思います。私はそうしています。
ドライバーのアクセルワークでも瞬間燃費振れちゃいますもんね。
まろさん
私は、SPORTモード+パドルシフト使用歴3年ですが。通常の走行でSPORTモード+パドルシフトを使用することはほとんどないですね。(新車の時は面白くて、良く使いましたけど。そのうちに面倒になりました 笑)
高速道路の合流や追い越し時の加速は、通常モードでアクセルを踏み込めば十分ですよ。それだけのパワーは十分にあると思います。
とは言うものの、たまにはスカッとしたいので、1カ月に1度くらいは、SPORTモード+パドルシフト走行を楽しみます。と言うことで、今日、旧車で高速の上り坂を気持ちよく踏んできました。快感でした。
書込番号:17225123
3点
さすが、まろはんええこと言いますがな。
ところで、まろはん
スポーツモードはモーターアシストせんて言ってましたなぁ。
ほならガソリンモードやがな。
ちゃんと教えてや、頼んまっせ。
書込番号:17225189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
安全運転じぃじさん
今、私の車にもパドルシフトがついています。
最初はカチカチしてたけど、じぃじさんと同じくめんどくさくならますね。私は、加速よりも減速時にパドルシフトを使っています。加速は車にお任せです。
合流と追い越しはスポーツモードだけで十分ですね。
パドルシフト&スポーツモードはドライバーの密かな楽しみです。
書込番号:17225357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HikaruJacksonさん
スレ主さんはスポーツモードの感想どうですか?との質問です。他のスレとごっちゃになってませんか?
書込番号:17225372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
安全じいじさん
瞬間燃費25〜30キロは、おっしゃるとおり、5速で60キロ前後のケースです。通常モードで時速60キロについても、瞬間燃費15キロが中心ですが、アクセルワーク次第で、瞬間燃費20キロぐらいになることもあったと思います。
ECONモードを試したことがないので、時速60キロでECONモードなら、瞬間燃費25〜30キロになるのかな、と想像しています。
SPORTモードの醍醐味は、皆さんがおっしゃるとおり、一般道ではなく、山岳道路だと思います。上りでの力強さも、そして下りでのエンブレの効き具合も、快適であると想像しています。パドルシフトを使えば、さらに楽しそう。
書込番号:17226923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん
60q/hの一定速度時における回転数を参考までに旧車(IMA CVT)で確認してみました。
その結果
ノーマルモード ⇒1100rpm
スポーツモード+パドルシフト⇒1400rpm(7速)
スポーツモードのみ ⇒1700rpm
でした。
ヴェゼルのスポーツモードとは勿論異なるプログラムとは思いますが、スポーツモード走行時については、スレ主さんが確認されたようにパドルシフト使用の方が燃費が良いだろうと思います。
下記は素人考えです。
ヴェゼルの通常モード(ノーマルモード)での60q/h走行時の回転数が1100rpm位とすると、EVへの切り替え時に大きなショックは発生しないだろうと思いますが、スポーツモード走行時は回転数が高いので、EV切り替えを行ったら大きなショックが生じると思われます。ゆえに、EV切り替え不可能になるのではないかと思います。
ヴェゼルのスポーツモードは、2000〜2500rpm以上を常時キープということですと、60q/hでは5速までと言うのはうなずけます。なるべく最大トルクを発生する4600rpmに近いところを使わせようとしているのではと思います。
もう一つ
スポーツモードのボタンですが、もっとハンドルに近いところに設置できなかったのでしょうかね。
スレ主さん
28日以降、対策するまで不便ですが安全運転で乗り切りましょう。
書込番号:17227850
2点
まろさん
パドルシフトの利用は、エンジンブレーキのためというの同じですね。
これまで私は、ノーマルモードで下り坂の他に自車前の赤信号や一旦停止に対してもエンジンブレーキを使って減速していました。
今後ヴェゼルでは、赤信号や一旦停止の減速はエンジンブレーキではなく、フットブレーキを軽く踏んでできるだけ回生ブレーキによる充電を心がけようと思っています。
<パドルシフト&スポーツモードはドライバーの密かな楽しみです>・・・同感です(一人乗車で他人に迷惑をかけないようにしながら楽しみます)
書込番号:17228339
4点
安全運転じいじさん
ていねいで定量的な情報、ありがとうございます。モード別の速度、回転数を確認すれば、具体的にわかりますよネ。
今日もSPORTモード+パドルシフトで、40キロ程度の距離を走りましたが、燃費は13キロ台でイマイチでした。ちょこ乗りであり、時速50〜60キロで走る時間が少く、平均速度は多分、20キロぐらいであったと思います。燃費は条件次第で、相当変わりそうです。
皆さんがおっしゃるように、町中、郊外、高速道路、山岳道路など状況に応じて、モードを使い分け、パドルシフトを加えれば、楽しくドライブができそうです。
書込番号:17228590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
一般道でのSPORTモードは、ギクシャクしちゃって苦手です(^^ゞ
>通常モードで60キロ走行時の瞬間燃費が15キロ。
私もこの通常モードENG走行の燃費が悪いのが気に入りません。
15km/L縛りと命名しました。
>ドライバーのアクセルワークでも瞬間燃費振れちゃいますもんね。
15km/L縛りになると多少アクセル緩めようが強めようが15km/Lで動きません。
通勤路では、50km/hぐらいの巡航速度で今までの車では良燃費だったのです。(アクセルワークで変わります)
そこで色々試していて燃費がいい時があるのを発見しました。
1)エンジン冷機時(水温警告灯ブルー点灯)
2)SPORTモードでのクルージング時(通常モードでもありえる)
1)は、暖機までのエンジン制御が何らかの良影響を与えていると考えます。
温まると燃費が続かないので自分ではどうにもなりません。
2)は、巡航速度に達してからアクセルワークで燃費がググッと伸びる時があります。
燃費が伸びた状態でクルコンONにすると良燃費が継続します。
さらにそのまま通常モードに切り替えても継続します。
ただ、このアクセルワークが習得しきれておらず成功率50%というとこです。
今度のリコールプログラムでどう変わるか気になってます。
書込番号:17229672
3点
こんた@鈴鹿さん
エンジンが冷えているとき、燃費がいい、というのは意外ですね。一定速度で巡航時に、アクセルワークで燃費がグッと良くなることがあるのは、同感です。このときクルコンを使うという技は、一度試してみたいと思います。
写真では時速62キロぐらいで瞬間燃費が30キロを超えています。SPORTモードでは5速です。条件次第で、こんな燃費が出ることってありますよね。
写真ではメーターにグリーンの葉っぱマークが写っています。SPORTモードで、かつECON onの状態なのでしょうか?私はECONモードを使ったことがないので、教えていただけると助かります。私の理解では、SPORTモード、通常モード、ECONモードは互いに独立のものでした。
書込番号:17233476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エースさんこんばんは。
ECONモードでSPORTモードにしてもECONランプは消えません。(写真のとおりですね)
取説には、「ECON モードが ON のときに SPORT モードをON にすると、走行制御は SPORT モードを優先します。」とあります。
私は、通常モードとECONモードでほとんど差を感じませんのでずっとECON ONです。
ECONモードでの高速合流加速や登坂でもパワー不足は無く十分と思ってます。
前がトロ吉のFREED HV だったので(^^ゞ
書込番号:17233587
2点
SPORTモードを選択したとしても、所詮モータと組合わせて燃費優先にカスタマイズされたハイブリッドのエンジンより、ガソリン専用車のエンジンの方が遥かにスポーティじゃないのかな。
書込番号:17234215
1点
SPORTモードは、燃費無視のモードですよ。
SPORTモードで、アクセルをグッと踏み込むと、2速、3速、4速・・・と力強いモーターアシストが利きます。平坦な一般道では、すぐに法定速度に達するのでSPORTモードの良さを発揮しているとは言えません。
SPOTモードでモーターアシストが足りないと言っている人は、アクセルの踏みこみが足りないので、モーターアシストの良さを体感できないだけです。
ヴェゼルやFit3のモーターアシストは、モーターが大きいだけにIMAのモーターアシストより強烈です。
書込番号:17235870
1点
おやおや右京さん
ぜひともご自分の車で、SPORTモード+パドルシフトを使って、アクセルを踏み込みモーターアシストと高回転VTECを試してみてください。
きっと、快感でスーとしますよ。
ただし、おやおや右京さんが言われていますが、動力用のリチウムイオン電池がカスカスになったらエンジン車の方がよっぽど元気だと思います。
まだ走行が少ないので、リチウムイオン電池がカスカスになったことはありません。長い上り坂でどうなるのでしょうかね。
書込番号:17236271
4点
加速は1500ccとは思えないほど、いい感じだと思います。全車は2400ccでしたが、遜色ないレベルです。私もモーターのアシストが効いているからだと思います。ただエンジン音は大きめですが・・
アクティブなドライブを楽しめるし、燃費重視にしたいときも、それほど苦労せず実現しちゃえる車だと思います。色々な機能があるけど、十分に使えていないことが皆さんのコメントを見てわかりました。週末にリコール対応したら、色々と試したいと思います。
書込番号:17237717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
1/29に納車。まだ130km位の走行距離。
ガソリン車ですが、さすがはHONDA力強く伸びて行きます。インテリアもほどよく、センスもあります。燃費は街乗りで13から15km/lと満足しています。
書込番号:17177823 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
初めまして、納車おめでとうございます!
ウチのはまだなので羨ましい(笑)。
ワインは私が色を決める際に候補だったのですが、やっぱいいですねぇ。
高級感ある感じ♪
しばらく乗り回してからでも良いですし、レビューも待ってますよ!
書込番号:17179404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レス主です。
ありがとうございます。今回、ガソリン車もワイン色も試乗車もなく、ちょっとした賭けになりましたが、自分自身は気に入りました。ワイン色は見る角度により深い色となり落ち着いた感じになります。
本日都内を60km程度走りましたが、15km/Lと優等生。軽量ゆえに本当にキビキビとした走りです。以前が2000ccのワゴン車だったので余計に加速感を感じるのかもしれません。
納車待ち遠しいですね。ガソリンでもハイブリッドでも期待を裏切らないかと思います。
書込番号:17180524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めまして。
ただの赤ではなく本当にワインのように深みがあってとってもオシャレですね(^-^)
風景ともマッチしていてとても良いですね!
書込番号:17180690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
takさん
有り難うございます。どの色でも皆さん気に入られるかと思います。
まだ乗り方よく分かっていませんが、長く付き合っていきたいですね。
書込番号:17183045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めてまして。
すごく良い色だし、存在感あるデザインできっと街中で注目の的でしょうね。
納車が3月中としか分からないので納車された方の情報を探す日々………。
ガソリン車はなおさら少ない(´;ω;`)
差し支えなければインテリア写真やさらなるレビューお願いします(´∀`)
書込番号:17183137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クロエさん
コメントありがとうございます。
三月待ち遠しいですね。
内装写真は別途UPするようにしますが、一言でいうと、華美ではないが、チープな感じは一切なく必要十分と言った感じです。シフトレバーの周辺もとても落ち着いた雰囲気を漂わせています。メーターまわりも立体感があり、近未来的なハイブリッドとは異なりますがシャープさを感じます。ナビはMOPですが、スマホとの相性もよく、地図情報もきちんとしており、最新の機能が満載。当たり前ですが、12年前の車から乗り換えると隔世の感があります。実物を見れずに購入したため、インテリアは未知数、正直期待していなかった分、驚いた次第です。
書込番号:17184649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハイブリッドの方は色々問題が有る様なので
デザインが好きなら実績の有るガソリン車が無難かもしれません… (´・ω・`)
書込番号:17192690
6点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
昨日納車されその日は一日勉強、本日箱根へ初ドライブしました。
わざわざスレを立てるのもおこがましいし、「ユーザーレビューがあるだろ」と言われそうですが、レビューは一方通行でどういうわけか試乗だけのかたが大半ですのでもう少し評価を固めてからと思っています。
前車はカムリハイブリッド、前々車はプリウス現行型、その前は最終型インスパイアです。
どうしても前車との比較になりますのであしからず。
タイプは2WDのZ、パールホワイトでブラウンのコンビシート、FOPナビ付きです。
デザインはもう語り尽くされていますから簡単に。
エクステリアもインテリアも良く出来ていると思います、特にブラウンのインテリアはしばらくは乗るたびに感動しそうです。
販売店で記念写真にカムリと並べたらなんとヴェゼルのほうが大きく見える、これには販売店のスタッフもビックリ。
箱根を選んだのは様々な状況を試したかったためです、小田原まであえて一般道のみで走りました。
トヨタのエコモードははっきりと加速が悪くなり、全く使いませんでしたがヴェゼルは性能低下は感じられず、これなら使っていいかなというレベル。
普段どちらにするかは今後の課題です。
評価の悪かった騒音と乗り心地は思ったほど悪くないと私は感じました、17インチホイールは期せずしてタイヤサイズがカムリと全く同じでした。
加速時はエンジン音が結構聞こえますがうるさいというほどでは、これを騒音と感じるか心地よいサウンドと感じるかは人それぞれでしょうが、私は心地よかったです。
さて小田原からは無料の箱根新道を通らず、あえて大枚700円を払って箱根ターンパイク「正式名称はTOYO TIRES ターンパイク」に、関東の方は良く知っているようにここは雑誌の試乗等でよく使われる道、かなりきつい登りですがコーナーが緩やかで直線も多い。
Sモードでバドルシフトを使い4速、5速を主体に時々3速で標高1000mまで一気に登りました。
狙い通り対向車も先行車にも出会わず思う存分バドルシフトを楽しめました、「イヤーー気持ちいい、気持ちいい」久々のMTに年甲斐もなく興奮、箱根行きが癖になりそう。
「アー・これでタコメーターが丸型だったらな」とまた無いものねだりが始まりました。
豪快なパワーこそありませんがこれが1.5リッターと思えるほど爽快な走りです。
HV・DCT・バドルシフトの選択間違っていませんでした、ガソリン・CVT選んだ方ごめんなさいです。
くだりは旧道(通称七曲)から箱根新道へ、ここではバドルシフトとATを試しましたが、ATでもかなりのエンジンブレーキが掛かります。
箱根新道の最後の長い下りを70kくらいで降りたとき、バドルシフトの右を引くと5速に固定されている、そのままシフトアップしようとしても5が点滅して受け付けません、傾斜センサーでも付いていて傾斜にあわせたギアでエンジンブレーキが掛かるのでしょうかね、どなたか知っている方ありませんか。
もしメーカーの設定ならバドルシフトもあることだし、もう少し穏やかでも良いのかなと思います。
最後は小田厚・東名で帰って来ましたが、騒音、乗り心地は全く問題のないレベル、まあカムリも高級車ではないですからね。
燃費ですが
・小田原までの一般道24.5k/L、HV車がもっとも得意とする空いた一般道ですから予想通り。
・大観山への登りは7k/L、まあこれはしょうがないでしょう。
・小田原への下りは31.5k/L
・高速道路は20.5k/L
トータル19.4k/Lでした。
大体予想通りの燃費でした、カムリ(JC08で23,4k)より少し良いというレベルです。
その他
便利なオートマチックブレーキホールドですが昨日他スレで欠点もあると書かせていただきました。
スタートが一瞬遅れるのです、多分解除の時間が必要なのでしょう、こりゃ使えないかなと思っていましたが、慣れるとスタートを予見して少しアクセルを踏むと車はほとんど動かずに解除できますから、それからアクセルを踏むとストレスなく発進できます。
但し直進車の合間を縫って右折する場合はマニュアルで事前に解除をお勧めします、怖かったです。
迷った挙句、車との連動性に優れたFOP(MOP)のナビを選びましたが走行中の操作制限は意外に少なく、うれしい誤算でした。
サクサク操作できるまではしばらく掛かります。
エアコンパネルも思ったほど操作性は悪くなくこれもうれしい誤算、今時シートヒーターはうれしいですね。
他にも気になるところは多々ありますが、DCTもホンダのハイブリッドもはじめての経験ですから慣れるに従い満足度は更に増してくると思っています。
あくまで私の私論ですから、すでにオーナーになった方どんどん書き込んでほしいです。
異論・反論大歓迎です。
納車待ちの方、購入検討の方に少しでも参考になったらと思います。
18点
納車されて2週間たちましたので自分もちょこっとレビュー書いてみます。
【AWD】
あまりレビューされていませんが、素晴らしい性能だと思います。北海道のテストコースで走りこんだと
の記事を読みましたが、正に選んで大正解の性能です。雨が降った後の氷混じりの路面など滑って当たり
前の道でも滑りません。意地悪してわざとアクセル開度を大きくしてホイルスピンを誘発してみましたが、
一瞬滑ったかなと気づく暇もなくグリップしています。発進時に気を遣わずアクセルを踏めるのは冬道運
転のストレスを随分減らしてくれています。
もちろん限界を超えたり、トルクを掛けていない状態、ブレーキングでは滑りますので過信は禁物ですね。
【走りなど】
発進時の加速はアクセルを踏み込めば確かに遅くはないです。ただ何か気持ちの良くない出だしなんです
よね。モーターアシストをもっと積極的に行ってトルクで押し出す感じになってくれたらと思います。
エネルギーフローをじっと見て走る訳にもいかず、はっきり分かりませんがモーターで動き出しエンジン
にバトンタッチした後モーターがアシストしていない気がします。
このような事は以前乗っていたCR-Zでもあったのですが、制御ソフトの更新で発進時のモーターアシスト
が増えて劇的にトルク感が増しました。HVの場合制御の味付けで如何様にでもなる気がしますので、是非
改善してほしいですね。
ただこのソフトの更新はアナウンスをしていないらしいので、ディーラーとはマメにお付き合いをしてい
た方が良いかもしれません。自分もHVに関してはメーカーにしか分からないブラックボックスの部分もあ
ると思うので、点検整備は安心パックに入って全てディーラーでやってもらっています。
納車当時酷かったサスの突き上げは大分マシになりました。それでも眠気覚ましにはちょうど良いレベル
ですが。(笑
HVバッテリーはアクセルoffで直ぐチャージが始まるので、ちょっと気を付けて走れば心配する必要もない
かと思います。
【そのほか】
メーター照明ですがオートライトのセンサーを使って、ライトを点灯していても周囲が明るくなると自動
的にメーター照明の明度を上げてくれます。何気にこれはビックリしました。また、オートライトの反応
も3段階から選べるようになりましたので、高架の下を通る度にパッシング状態にならなくても済むかもで
す。まだ設定していないので、よく分かっていません。
タコメータはオマケみたいなものでしょうが、それにしてもバーグラフであの位置では全然使えません。
スピードメーター内に収めるよう頑張ってほしかった。
LEDヘッドライトは明るくて良い感じです。メーカー製という事もあって安心感もありますしね。
【D純正ナビ】
BluetoothでiPhoneをペアリングしておくと乗る度に自動接続してくれて、ハンズフリーフォンが使えるの
は地味に便利です。通話内容はスピーカーから流れるので乗員全員に聞かれますが・・・。
思いつくままに書きましたが、勘違い思い違いもあるかもしれません。参考程度に眺めてください。
書込番号:17158572
3点
Claymoremoreさんレビューありがとうございます。
AWDですかいいですね、ヴェゼルのAWDは前輪がスリップしてからではなくGセンサー等を使って、積極的に後輪に駆動力を配分するということで、素晴らしいですね。
乾燥路でもコーナーを攻めるときなど、きっと2WDよりコントロールしやすいのでしょうね。
>ただ何か気持ちの良くない出だしなんですよね。
これ同感です、私は片側2車線道路で通勤していますが、駐車車両も多く素早く発進したいときはイラつきます。
モーターパワーが143PSもあるカムリからの乗換えなんで余計感じます。
>タコメータはオマケみたいなものでしょうが、それにしてもバーグラフであの位置では全然使えません。
スピードメーター内に収めるよう頑張ってほしかった。
これも同感、メーターパネルはこの車で一番嫌いなところです。
折角のDCTなので丸型のタコメーターをスポーティーに配してもらいたかったです。
メーター証明は実はカムリも前々車のプリウスもこうで、最初は私も感動しました。
ヴェゼルも同じなら良いと思っていましたが、そうだったのでホッとしました、今当たり前なんですかね?
なぜホッとしたかというと、ヴェゼルのポジションランプ結構かっこいいですよね、雨の日や薄暗いときには積極的に使用したいのですが、メーターやナビの照明が連動して暗くなると使いにくいですからね。
また気がついた点がありましたら書込みお願いします。
書込番号:17159522
0点
納車された方
USBやHDMIのポートの使い勝手はどうですか?
書込番号:17161040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日、東名〜新東名をループで200q走行してきました。
小さいことだけど私にとってうれしい発見
高速道路では、ほとんどの区間クルーズコントロールを使用します。その時の右足の置き場ですが、床に置かないでアクセルペダルにそっと置くようにしていました。ヴェゼルでは、アクセルペダルの右側すぐ横に僅かな段差があるんですね。そこに足を置けるんです。これで、足が疲れることもなく、とっさのブレーキも問題なく対応できそうです。これまで前車追随式を含めてクルーズコントロール搭載車に何台か乗りましたが、初めてです。
パドルシフト
直線走らせたら、CR−Zより走ると思うんですが、なぜか物足りない。Claymoremoreさんのおっしゃるようにタコメーターにも原因ありますね。エンジン音の高まりと同時にタコメーターの針が跳ね上がる、このときのスピード感がマッチして喜びがあるんですね。これが、あのタコメーターで台無しです。SPORTモードにした時、メーター周囲を真っ赤にしてあおっているのにです。
高速燃費
平坦、無風、一人乗り、ノーマルタイヤ、クルーズコントロール使用、正確かどうかわかりませんが瞬間燃費計で確認したところ、100q/h→20q/l弱、80q/h→30q/l弱、燃費計では200q走行して20q/lでした。
SPORTモード
パドルシフトで7速は90q/h以上でないと入りません。一般道では、5速までです。感応的にはいいかもしれませんが、燃費は恐ろしく悪いでしょう。燃費命の車ではありませんが、燃費を意識しないとハイブリットの意味がありませんので、胸のすくSPORTモードの使用は、月1回位にします。
これからもまだまだ新しい発見があるでしょう。(これはなあ、という発見も含めて)
書込番号:17163618
1点
Claymoremoreさん、安全運転じいじさん、asahikumaさん こんにちは!
タコメーターに関しては自分も気に入りません。
見にくいうえレスポンスも悪いので試乗した時から別にタコメーター付けてやろうと思ってました。
納車時に付けてもらいましたので写メUPしときます。
アナログとデジタルの両方表示!
付けて良かったと思います(^.^)オープニングなどもその気にさせてくれます!YouTubeでもオープニングなど確認出来ます。
いちようレーダー探知機もOBD2接続してるので車速やタコメーター出ますが小さいので(´Д`)
タコメーター本体
ヤフオクで9000円くらいでした。
メーカーはデポレーシング。
参考になればと思います。
書込番号:17165584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
graochanさん写真つきの書込みありがとうございます。
なるほどこういう手もありですね。
質問ですが配線は電源だけでしょうか、それとも回転パルスも有線で取っているのですか。
電源だけなら自分でも簡単に付けられそうなので。
このあたりうといのでよろしくお願いします。
書込番号:17169043
0点
asahikumaさん おはようございます。
今回はめんどくさかったのもありディーラーに取り付けお願いしました。
配線は+、アース、ACC 、イルミ、回転パルスですね!
配線は面倒くさいですから簡単にするならレーダー探知機で4インチクラスの液晶で最新のがありますのでそれにOBD 2接続すればタコメーター以外にも色んな情報を表示出来ます!
ただ値は張ります(>_<)
タコメーターはオープニングなどの演出もありテンションあがります(^∇^)
タコメーターならディーラーに取り付けお願いしてみてはどうですか?
こちらは色々と融通はききますよ(^ω^)
ついでにデイライト埋め込みするつもりなので別にイルミとACC とアース線出してもらいました!
書込番号:17169579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もうそろそろ走行距離も1000qになろうかというところです。
まぁ、リコールの件は置いておいて、ず〜と気になってることがあります。
それはエンジン音と排気音、車はかれこれヴェゼルで9台目ですが、こんなに
気になったことはありませんでした。
感じ方は人それぞれですので、自分だけかもしれませんがとにかく不快です。
昔の騒々しいディーゼル音のような気もしますが、とにかく耳につきます。
細かいことは気にしない自分が何でこんなにも気になるのか不思議でしょうが
ないです。
エンジン音を変えるのは無理でしょうから、4月に発売される無限のマフラーを
装着してみようと思っています。
以前乗っていたCR-Zでは全く気にならなかったのに不思議なものですね。
レビューと言うよりは、ボヤキになってしまいました。申し訳ないです。
書込番号:17209190
1点
Clayさんこんにちは
エンジン音に関しては同感で初期ロットの為まだエンジン音チューニングしていないのか、軽と同じ様な音がしますね!
とても残念な音です。
別件ですが
スピードメーターが大きく、タコメーターが小さいのは逆にして欲しかった。
収納ポケットが少ない
カタログ燃費が良すぎて実燃費とギャップが有りすぎる。
エアコンの操作がやり難い等ありますが
総じて良い車だと思いました。
書込番号:17211126
0点
Claymoremoreさん、ユーノスロードスターとbBさんこんばんわ。
私は、HV Z(1000q程走行)とCR-Z(α CVT)を併用しています。
エンジン音・排気音に対するお二人の気持ち、よーく解ります。しかし、ヴェゼルって高回転域を多用する車ではないなと思っています。
一般道では勿論のこと、高速道路での100q/h以下での2000rpmを大きく超えない走行では、本当に静かだと思います。ところが、3000rpmを超えると随分とやかましくなっちゃうんですね。
音が良ければ、心地よいサウンドとなり峠にでも行ってみようとなりますが、ヴェゼルではそのような気にさせてくれません。あのタコメーターも高回転を楽しむものではありません。
私のヴェゼルに対する走行イメージは、緩やかなカーブのワインディングロードを前方左右の景色を見ながらゆったりと気持良く流す。ですね。
「YouTube 美瑛」と打って見てください。いくつかの綺麗な走行動画が投稿されていますよ。
燃費については、試乗レポート【オートックワン】にヴェゼルの実燃費テストが掲載されていました。信頼できると評価されているレポートですが、21.0q/Lと報告されていました。
ノーマルタイヤ前提で遠出をすれば、達成可能な燃費かなと思いますが、生活走行(通勤、近場への買い物や送迎など)では、その時の状況が大きく影響し12〜17q/L位でしょうか。でも、私としては悪くないと思っています。
現在、私のヴェゼルは、縦列カーポートの奥で鎮座しています。27日以降、リコール対策を実施したら遠出を再開しようと思います。
書込番号:17217083
1点
すぐにレスしたつもりがレスされていませんでした、失礼しました。
ここ数日特に音に気をつけて運転していますが、結論として「私は全く気にならない」です。
前車は音の静かな部類に入るカムリハイブリッドですがその私が気にならないのに、基本同じエンジンを使っているCR−Zをお使いのClaymoremoreさん、安全運転じいじさんが気になるというのもおかしな話。
私はCR−Zには乗ったことが無いので室内でどんな音がするかはわかりませんが、走っているのを聞くと特にチューニングされた風には思えません、人間の音に関する感性は難しいですね。
一つ思い当たるのはCVTとDCTの違い、CVTには何台か乗りましたが一定回転で増速していく感じ、回転もあまりあがりません。
対してDCTはギアミッションと同じですから各ギアでそれなりに回転が上がり、それが上下するこんな違いなんですかね。
ユーノスロードスターとbBさんが書いている燃費についてですが、最初のスレで箱根へ行って19.4キロという報告をしましたが。
その後秩父へ出かけ高速半分、一般道半分でトータル約250キロを走りました、高速は100kで一般道は流れに乗っての走行で23.0キロと言う好燃費でした。
400m程度の峠を往復で超え、帰りは渋滞にも会いましたので結構よいと思っています。
ただし片道5キロというチョイ乗りに近い通勤は10kがやっとです、暖かくなれば若干向上するでしょうが。
タイヤは16インチのスタッドレスに変えましたが外径は同じです。
満タン法によるメーターの誤差は一回しか計測していませんが5%甘かったですから実燃費は22k弱ですね。
ちなみにカムリと前々車のプリウスと比べてもカタログ燃費にほぼ比例しています。
書込番号:17218282
0点
ZルーセB納車予定です。
山道や高速でのエンジン音や乗りごごち(凸凹など)については大変参考になります。
町中でのDデモカー試乗では気にならなかったのですが、比較的早いスピードでの町中走行や
高速道路や雨天時走行などでのロードノイズについていかがでしょうか?
市販されている遮音シート(エー○ン)などお試しの方からのインプレなどありましたらお聞かせください。
書込番号:17218749
0点
しゃあさん、こんばんは。
私の車の場合ですが
標準装備として
ホイールハウスに吸音装置
振幅感応式ダンパー
と16インチタイヤとエコタイヤ
ボディ剛性等の価格なりの車両なりのロードノイズで音は少ないと思います。
エンジンルームの音が室内へ入らない様それなりの遮音対策はしてあると思いますが
他の方が書いていましたとおり
直噴エンジン独特の音の為
回転数を上げた時、聞こえてくる音がこの車の質を下げてしまう事が残念です。
オイル添加材でエンジン音が下がる?
エンジンと室内との間に何か吸音材を入れる?
とかで効果があれば良いのですがやっていないので不明です。
つたない文章で申し上げありません。
書込番号:17220433
1点
ユーノスさん
ご回答ありがとうございます。
納車までまだまだ先が長いですので色々と情報集めてあれやこれやと妄想中です。
今後もお気づきの点がありましたら、インプレ宜しくお願いします。
書込番号:17221810
0点
しゃあさんこんばんは
リコールの処置が終わってスポーツモードしなくて良くなったので書き込みしてみました。
現在、1300kmほど走った所です。
オイル添加剤を入れてみましたが
特に変わりませんでした
エンジンのシリンダーが馴染んで来たのか
音に馴れたのか、前よりはエンジン音は気になりません。
高速も二回ほど走行しましたが
法定速度内の走行は極めて快適です。
ガソリン仕様と四駆仕様に乗りたい今日この頃です。
エクステリアデザインは幅があと7cm短かったら
駐車時の乗降が良いと思い残念な所です。
書込番号:17261209
0点
ユーノスさん こんにちは。
リコール処理も無事終えられなによりです、ベゼルライフうらやましい限りです。
私は毎日ほしいオーラを家で振りまきすぎていて、嫁から「燃え尽き症候群」にならないか心配されてます
オイルだけではあまり効果がないようですね。
私は静音に興味があるので納車後にDIYで防音・遮音シート処理など妄想中です。
引き続きインプレ情報ありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:17263898
0点
しゃあさん、こんばんは
納車まで楽しみですね!
静音対策ですが
タイヤは17インチでしょうか?
試乗車は17でノイズが有りましたが
16になると格好はイマイチですがエコタイヤ及びクッションが良いせいか
ノイズ感は少なくなっていると思います。
納車楽しみですね!
消費税上がる前と後では金額的に差が大きいと思います。
日頃から政治に関心を持たないといけませんね!
余談ですが
今日、夜に助手席側の幅寄せやってみましたが
暗いため、ミラーでは全く距離がわかりませんでした。
暗い場所はバックカメラの線と障害物との距離感を掴む方が良いと思います。
書込番号:17265046
1点
ユーノスさん こんばんは。
HVZですので17です。ただ、後々は18にインチアップを考えています。
そんな中での静音ですのでオーナーさんからの情報を頼りにボディ周りからはじめようかと妄想は膨らむばかりです。
当初の納車は6月中旬ですがこの状況なので7月あたりでしょうか。
納車後は平日の箱根と決めてます。
納車後、何処かでお会いできるかもしれませんね。
我が家も車庫が狭いので幅寄せの件、参考になります。
引続きインプレ宜しくお願いします。
書込番号:17265211
0点
こんばんは
この車、人気が出ると思いますので
白色、意外の方が個性があって良いと思いました。
ちなみに自分は白です。
静音対策として
18インチのタイヤはレグノクラスなら間違いないと思います。
書込番号:17265290
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
この機能はべ○ツやその他の高級車にしか装備されていない機能です。
ディーラーの営業さんの話によると、たまたまVEZELを冷やかしで試乗に来られた方(いかにも金持ちで来店時はデカいベ○ツで来た)は試乗をする時にこの機能が付いている事にビックリして「この機能は日常で非常に便利だし、日本車もここまで進歩したんだね!良い事やね!」と言われたそうです!
その話を聞いて、一人で密かに優越感に浸りました!笑
最初は使い慣れないかもしれませんが、慣れるまで車を乗ります!笑
書込番号:17134706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
納車2週間目です。
電動パーキングブレーキとPスイッチ(単なるパーキング)とブレーキホールドの使い分けに、最初、頭が混乱しました。
冷静に考えるとわかるのですが、普通惰性で行っていた動作なので、わからなくなるのです。
直ぐに慣れますけどね。
しかし、ブレーキホールドは車に全く関心のない
かみさんも、これはいいとのたまいました。
書込番号:17136289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレの表題は「電子制御パーキングブレーキ」となっていますが、皆さんが良いといっているのは「オートマチックブレーキホールド」ではないでしょうか。
大変ややこしいのですが整理すると
電子制御パーキングブレーキ・・いわゆるサイドブレーキでスイッチを引くと掛かり、押すと解除、アクセルを踏むと自動解除、たぶん後輪だけに作動するのでは。
オートマチックブレーキホールド・・機能をオンにするとブレーキペタルから足を離してもブレーキを最大10分間ホールド、機能をオフにするかアクセルを踏むと解除、たぶん4輪に作動。
Pスイッチ・・通常AT車のPポジション、駆動系を機械的にロック、システムをオフにすると自動で作動、シートベルトを外しドアを開けても自動で作動、アクセルを踏むと解除、FF車は前輪に作動。
ヒルスタートアシスト・・坂道発進用、ブレーキペタルを離しても1秒間ブレーキを制御、アクセルを踏むか1秒経つと解除、たぶん4輪に作動。
どれをどう使うか悩みますね、楽しい悩みですが。
まだ納車がされていません、カタログと取説からの推察ですから絶対的な自信はありません、間違っていたらご指摘ください。
なを便利なオートマチックブレーキホールドですが、唯一の欠点はブレーキランプが点きっぱなしになること、発進が一瞬遅れるとの書込みもどこかにありました。
書込番号:17136434
4点
asahikumaさん
詳細のご説明ありがとうございます!
参考になります!
書込番号:17136441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブレーキランプは付きっぱなしじゃないと夜間は危ないと思うのですが。
この機能はほんとに便利ですね。
渋滞時などでチョロチョロ進む時などは逆に不便では?と思っていましたが、
ブレーキ踏んで完全停車して一呼吸置いてブレーキホールド作動のランプが点灯します。
ですので、慣れれば渋滞時チョロチョロにはブレーキホールド入るか入らないかの微妙な
アクセルワークでクリープとホールド、調整できるようになります。
全く進まない渋滞などではかなり重宝するかと思います。
書込番号:17136914
3点
アメリカで知り合いの運転を見ていると、駐車時にオートマのPポジションへ入れるだけでパーキングブレーキは効かせないので聞いてみました。
私:どうしてパーキングブレーキをかけないの?
知:そんなの必要ない。あれは非常ブレーキだから…
つまり、走行中に何か不具合が発生し、電気系統が遮断され、ブレーキの油圧も失われ、等等、非常時にクルマを止める最終手段として「機械」駆動の「非常ブレーキ」があるという話でした。
日産リーフの初期型は電子制御パーキングブレーキを装備していましたが、何故かMC時に通常の足踏みパーキングブレーキに変更されました。
わたし的には、「機械」駆動のパーキングブレーキが好みです。
書込番号:17137692
3点
bo-bobo98 さん
ブレーキホールド時ストップライトが点いているということは一長一短があると思います。
ブレーキが掛かっているということを知らせるためには有用ですが、だとするとパーキングブレーキやPポジションでもストップライトが点かないと整合が取れませんよね。
最近のLEDを使用したストップライトは結構目にきつく、夜間後ろに止まると眩しさを感じます。
LEDなので消費電力はわかりませんが(どこかに書いてありましたか?)電気の消費も馬鹿にならないでしょう。
HV車は無用な電気の消費は出来るだけ控えるのが良いと思います。
完全に停止したらストップライトは消えるような構造が良いかなと、個人的には考えましたが、多分法的なネックがあるのではないでしょうか。
これはフットブレーキを自動でかけているのでストップライトが点かないと違法になる可能性があるのでは。
やまなか3さん
ヴェゼルの場合電気系統が遮断されるとブレーキ関係は全部駄目でしょう。
もちろん走行も出来ないでしょう。
世の中電気制御が流れです、電気制御にすれば自動でかつきめ細かい制御がしやすいですからね。
メーカーだって安全に自信があるからこそ製品化するのですから、「機械式でなければ安心できない」では時代に取り残されそうです。
先日の踏み切りで自然に動き出し、電車と接触した事故、あの車多分機械式のパーキングブレーキでかけ方が甘かったのでしょう、安心な機械式も操作をするのは間違いの多い人間です。
ヴェゼルならシートベルトをはずしドアを開けると自動でPポジションに入るそうですからあんな事故は起こりません。
書込番号:17137944
1点
>bo-bobo98さん
>ブレーキ踏んで完全停車して一呼吸置いてブレーキホールド作動のランプが点灯します。
>ですので、慣れれば渋滞時チョロチョロにはブレーキホールド入るか入らないかの微妙な
>アクセルワークでクリープとホールド、調整できるようになります。
ああ、なるほど、そういう使い方をすれば良いのですね。これは便利!
アウディのパーキングスイッチでは、
【ブレーキペダル踏んでから、Pスイッチ上げ】→発進時には【再度ペダルを踏んで、Pスイッチ解除】とする必要があって
それなら、シフトノブで【P】を選んだ方がいいや、、ってな感じでした。
【ブレーキホールド】スイッチは、一度オンにしたら、ずっとオンのままなのですか?
書込番号:17138001
1点
ブレーキホールドは降りる度に解除されます(実際はシートベルトを外すと解除される仕様)
電子パーキングやブレーキホールドなどはVEZELが最初ではないので、便利なものは使って楽しみましょう。
hondaサイトにも動画でスマートな乗車、降車のイメージ映像があります。
一見ありですよ
書込番号:17138111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
asahikumaさん
>世の中電気制御が流れです、電気制御にすれば自動でかつきめ細かい制御がしやすいですからね。
>メーカーだって安全に自信があるからこそ製品化するのですから、「機械式でなければ安心できない」では時代に取り残されそうです。
安全第一なので時代に取り残されてもいいです。
ある時、ある原発で、発電稼動中に電源全喪失という事態に陥りました。
結果は炉心溶融と水素爆発、放射能汚染という大被害になりました。
電源全喪失は想定外でした。ごめんなさい… で済む話ではないことは皆さんご存知です。
ある時、ある車で、走行中に電源・油圧類全喪失という事態に陥りました。
結果としてクルマを停止させられず、大事故になりました。
電源・油圧類全喪失は想定外でした、という話には極力ならないクルマ選びをしたいと思います。
書込番号:17138751
1点
今までにない機能で戸惑いと不安はありますが〜普段使いしてみないと分かりませんが楽しみです!
早く〜納車して〜乗りたい〜!!!
書込番号:17138777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やまなかさん
おもしろいです。私は嫌いじゃないですよ。
いいキャラクターだと思ってます。
書込番号:17139095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに面白い人ですね笑
他人の揚げ足をとるわりに、自身の矛盾には目を閉じる。
まあ、人間ですからそういうもんですよね笑
こうやって電子で囲まれてる世の中、考え出したらアホのように不安に囲まれますよ。
それよりは使って楽しいことに夢中になりたいものです。
限られた人生っすからね!
今日遠出して思ったのはひと世代前のクルーズコントロールはあまり使えないなと思った。追尾型だったらもう少し使える場面が増えただろうなとか
書込番号:17139283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
便利な機能盛りだくさんだからこそ、ちゃんと理解して乗りたいものです。
どこかに注意書きが書いてあったように思いますが、エンジンかけたまま運転席で仮眠なんかしたら危なそうですねぇ。
もっと徹底して注意喚起しておかないとそのうちだれかがやらかしそうな…
書込番号:17139394
2点
便利な機能は使ってこそ価値があります。
いざ使ってみようと思った時、実は思ったような機能じゃなかったなんていうこともあります。
使ってみて、自分に合わなければ使わなければいいだけなんですよね。
書込番号:17139634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いるかタイプRさん
実際に使ってみないと便利だと分からないので〜早く〜納車して欲しいなぁ〜^_^
楽しみで〜VEZELの事しか考えていません(*^_^*)
書込番号:17139693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィット3のクルーズコントロールですが、正直使い物になりません。。
使用可能速度域もですが設定速度にムラがあります。
日本車のクルーズってこんなものですか?
BMWなんかと比べると酷なのでしょうか?
書込番号:17139742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しらさわえまさん
クルーズコントロールは、使用可能速度域ってどれくらいですか??
書込番号:17139760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やまちゃんさん
説明書よんでないですがフィットはたしか110か120以上の設定はできません
マニュアルアクセルなら90でも電気走行になりますが、クルコンでは60でも難しくなります。
フィットですけどね!
書込番号:17139876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しらさわえまさん
ありがとうございます!
納車されたら確認してみます!
書込番号:17139998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
国産車のクルーズコントロールは公称100k実測110kが普通です。
おそらくこれ以上の設定は法的に難しいのではないかと思います。
ところでこのスレの主題の話ですが、実は今日納車されました、詳しい報告はもう少し乗ってからにしますがブレーキホールドの使い心地は随分試しました。
確かに便利な機能ではありますが欠点もありました。
スタートが少しもたつきます、解除するためにタイムラグがあるようで右折時に対向車の隙間を狙うときは少し怖かったですね。
この様な場面では解除するのが良いと思います。
もうひとつはパワーメーターが1メモリ点灯することです。
クリープ気味に少しパワーが掛かっているのでしょうか、だとするとチョットイヤですね、ブレーキを踏むと消えます。
ホンダのお客様相談室に聞いてみてまた報告します。
書込番号:17140238
0点
VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/5,979物件)
-
ヴェゼル e:HEVZ フルセグナビ/ブルートゥース/ホンダコネクト ドラレコ(前) シートヒーター(前席) 全周囲カメラ(フロント/サイド/リア)
- 支払総額
- 336.2万円
- 車両価格
- 326.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 288.8万円
- 車両価格
- 277.6万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 72.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.5万km
-
- 支払総額
- 238.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 266.7万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜440万円
-
12〜305万円
-
25〜553万円
-
65〜275万円
-
39〜1028万円
-
64〜312万円
-
47〜268万円
-
115〜383万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ヴェゼル e:HEVZ フルセグナビ/ブルートゥース/ホンダコネクト ドラレコ(前) シートヒーター(前席) 全周囲カメラ(フロント/サイド/リア)
- 支払総額
- 336.2万円
- 車両価格
- 326.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 288.8万円
- 車両価格
- 277.6万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 72.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 238.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 266.7万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 11.7万円




























