ヴェゼル 2013年モデル
1118
ヴェゼルの新車
新車価格: 192〜361 万円 2013年12月20日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 65〜294 万円 (2,399物件) ヴェゼル 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 187 | 14 | 2018年2月8日 19:41 | |
| 25 | 2 | 2017年12月4日 15:01 | |
| 24 | 8 | 2017年11月28日 16:13 | |
| 48 | 4 | 2017年10月7日 23:53 | |
| 71 | 10 | 2019年11月25日 19:09 | |
| 65 | 8 | 2017年11月25日 20:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
ハイブリッドDCTを選んで大正解でした;最初は乗った事ないミッションでどーなのかなでしたが、先日久々知り合いのCVT車運転しましたが、全くつまらないドライブでした。やはりあの変速感と加速感DCTでなければ味わえないですわ。ヴェゼル買う方間違いなくDCTですよ( ^ω^ )
書込番号:21433035 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
今だから言える話。
書込番号:21433067 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
i-DCDは運転が楽しいみたいですね。(^^)
初期の頃は、複雑機構ゆえのトラブルが多かったようですが、最近ではかなり熟成されて安心感も上がってきた感じでしょうか。
i-DCDはトヨタのTHSとは違い、モーター出力軸のギア比が可変なため、高速走行時でもモーターアシストが良く効くというメリットもありますね。
しかもトルコンのようなロスもないので、燃費も良くなります。
加えてDCTのリニアな加速感は乗ってて楽しいでしょうね。
EV車のようなi-MMDとエンジンフィールが楽しめるi-DCD、ローコストのIMAハイブリッドとホンダは3種類もハイブリッドをラインナップしているんですね。
そういえばIMAハイブリッドの新型車はもうなくなっているのでしょうか。
書込番号:21433201
15点
ヴェゼルに乗っています。CVT慣れしてると、この感覚は実に楽しく感じますよね。自動マニュアル感覚。私もハイブリッドにして良かったと思ってます。
書込番号:21433206 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ホンダのハイブリッドは四種類ですね。
SH-AWD、i-MMD、i-DCD、IMA、でもIMAはCR-Zの生産が終了したので現行モデルでIMA搭載はないはず…。
i-DCD、よく出来てますよね。
アクアとの比較ならフィットHVの出来は完勝でした。
加速感もとても優秀なのですが、しかしやはりMT程の自由度は無い…。
IMAを搭載したもう少し安いフィットも作ってくれると嬉しいですね。
IMAはMTとも組み合わせられますから。
書込番号:21433291 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
運転する楽しみと燃費の良さを両立させた画期的な技術だね。
出たては不具合の連続で悪いイメージがついてしまった。
もう少し熟成させてから出していればもっと売れていただろうに。
せっかくのいい技術だが他社との燃費性能やHV技術の差をつけるためにホンダはi-MMDを主軸に展開させていくだろうね。
そうなるとi-DCDは縮小傾向になるかもしれない。
私ならi-MMDとi-DCDを2本柱にして、i-DCDは安価な利点を活かしてガソリンエンジン車に置き換えて
グレードでi-MMDとi-DCDの棲み分けをしてハイブリッド車しか販売しないメーカーとして他社と差をつけるけどね。
書込番号:21433479
15点
>toropicarukingさん
11月にヴェゼルRSが納車され乗ってますが、自身も良さはわかります。2015年 シャトルHVとの比較になりますが、間違いなくi-DCD良くなってます。ギクシャク感が全くなくなってます。
多分、マイナーしていなくても部分改良が入ってる気がします。
マイナー後は更に進化するかも。
CVTの様に後からスピードがのってくる感じがないので、すんばらしく良いですね。
書込番号:21434412 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>[正]メカニック[義]さん
SH-AWDは『スーパー ハンドリング オール ホイール ドライブ』の略なので、ハイブリッドとは関係ないですね。
書込番号:21436033
12点
DCTはCVTよりもダイレクト感もあり運転していてもある程度
楽しさも感じられるのですが、パドルでシフトダウンする時に
CVT車よりもシフトダウンの時のエンブレの聞き方が甘い感じ
がします。
AT車やCVT車のパドルでのシフトダウンの方がエンブレが効いて
運転がしやすく感じます。
アメリカ向けのアコード10速ATを日本仕様の車にも載せて欲しい
なぁと期待しています。
書込番号:21437893
6点
去年ヴェゼルを購入してDCTの楽しさにはまり、
今年、MC後フィットを追加購入しました。
DCT最高です。
車重の軽いフィットは更に楽しくパドルシフトを使った加速は快感でもあります。
それに比べて社有車のプリウスのつまらないこと。(スムーズではありますが)
アルト5AGS仕様の営業車もありますが、変速ショックが・・・・・
ホンダにはこの素晴らしい技術であるi−DCDをずっと続けていってほしいです。
書込番号:21438694
14点
>RB1&RU3乗りさん
>SH-AWDは『スーパー ハンドリング オール ホイール ドライブ』の略なので、ハイブリッドとは関係ないですね。
非ハイブリッドにもそんなシステムがあったのですね。
私が言いたかったのはスポーツハイブリッドのSH-AWDです。
NSX等に使われる3モーターハイブリッドシステムです。
書込番号:21439760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>[正]メカニック[義]さん
SH-AWDは2004年にKB1レジェンドに採用されました。
勿論、ハイブリッドではなく3.5L NAエンジンです。
ちなみに、アメリカ仕様てばアキュラブランドで他車種
でも採用されています。
KC2レジェンドではハイブリッドとの組み合わせになり
ましたが、あくまでもSH-AWDは駆動方式の一つに過ぎ
ませんので、エンジンは何でも良いみたいですよ。
書込番号:21440331
5点
赤信号に向かって減速中のさりげないシフトダウンの感覚が好きです。
書込番号:21441106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このユニットをそのままシビックにラインナップしてくれたら、
普段使い+ワインディングマシーンとして理想形だと思います(*≧∀≦)
ただ、重量の関係上ヴェゼルのほうが速いかもですね(汗
書込番号:21495993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シビックハッチバックとほぼ同じ直噴ターボのジェイドRS 1500kg
ヴェゼルHVと同じ直噴iDCDのジェイドHV 1500kg
そんなに単純比較はできないかも知れませんが、シビックハッチバックの重量ならセダンくらいのタイヤサイズにすれば、いけるかもしれませんね〜。
書込番号:21582074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
こんばんは。
この度ヴェゼルからN BOXへ乗り換える事になりましたので、参考になればと思い記載します。
2015年2月登録 ハイブリッドz、モルフォブルー
査定時35000キロ以下
オプション
メーカーナビ、本革シート、モデューログリル、
光アイテムパッケージ、コーナーセンサー等
一括査定で二店に来ていただき、
今月手放しでそれぞれ200万、210万でした。
ディーラーで上記査定結果を伝え205万にしていただきましたが、最終的に年明け手放しで210万円で決着を付けました。
約三年乗り 約100万落ちですが、DOPは査定にあまり影響無いようでこれが無ければ残か率はより高かったかもしれないです。
買い替えを考えはじめたあたりから変速がスムーズに感じたり、加速感が良く感じたり手放すのがなんだか寂しいですが残りの時間で思い出作りに出かけようと思います。
それなりに気にいっていて特に不満があるわけではないのでご承知おきください!
以上参考まで
書込番号:21392380 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ヴェゼル査定よいですね。
N BOXは追い金なしですか?
書込番号:21393385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>2013もぐらまんさん
多少足が出てます
書込番号:21405910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
無限ブレーキパッドに交換して、500kmほど走りました。最初、電動サーボブレーキやから、効果ないですよとディーラーのメカニックに言われたけど、交換しました。初期制動はガツンときませんが、踏んだら踏んだだけ効きます。コントロールしやすくなりました。構造上、三速に落ちたらあまり意味ないですが、停止直前からは液圧ブレーキだけになるので、少し荒く扱ってもカックンブレーキになりにくいです。制動自体は1~2割増し?ほどです。しかし、高速本線からサービスエリアに入る時やハイブリッドバッテリーが満タンの時などには、かなり恩恵ありますね。ブレーキがなめらかになったような感じです。おすすめですよ!
ちなみに、電動サーボブレーキの解説載せておきます。http://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/201309/
書込番号:21390120 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ブレーキパッドを高性能なものに変えること自体は良いでしょうね。プラシーボ効果程度のような気もしますが。
電動サーボブレーキというのは回生ブレーキのことですね。
ハイブリッド車すべてに採用されています。
ブレーキシステムはどんどん複雑化していますね。
数十年前からほぼ全てのクルマに標準化している倍力装置(ブレーキブースター)。
ニュートラルにしてゆっくりブレーキを踏みながらエンジンを切ると、その効果の大きさを実感できます。(危険なので試す場合は広い場所で低速で。)
近年ではブレーキアシストも一般化しています。
ドライバーのブレーキ入力が緊急だとシステムが判断した際、ブレーキ圧力を強めてアシストします。
さらには車輪のスリップなどを検知して、車両姿勢を保つよう、システムが4輪それぞれのブレーキ力を統合制御する技術も採用されている車種が多いですね。
ブレーキの効きは、ブレーキ装置そのものの性能を向上させるよりも制御装置の設定次第なところがあるので、ブレーキパッドの変更による恩恵はあまりないですよ、という整備士の意見は納得できるものです。
ですが、スポーツ走行時など、ブレーキの加熱に対する耐久性などはブレーキ自体の性能に左右されるので、高性能なものに変えることは無駄ではありません。(^^)
書込番号:21390622
0点
nboxですが無限ブレーキパッド付けてます!
いつ止まれるか分からない貧弱なブレーキから普通に止まれるブレーキになりました!
よって無限良いですよね!
書込番号:21390956 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
電動サーボブレーキはただの回生ブレーキではありません。協調回生ブレーキという名でホンダが回生ブレーキの質を上げたいという事と回生量を上げたいという事で熱心に考えたブレーキらしいです。五速の時は約半分、液圧ブレーキ使いますが(速度によりますが)三速はほぼ回生ブレーキだけです。
確かに制動距離自体はプラシーボ効果もあるかもしれませんが、コントロール性は明らかに違いますよ。ペダルタッチも若干変わります。約二万しますが、私はありだと思います。
フィットでは替えてる人多いのですが、ヴェゼルでは少ないので、参考になればと思い投稿しました。
書込番号:21390957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プースケスケさん
無限ブレーキパッドいいですよね?
さすがワークスチューナーだけな事はありますね。(無限は資本別ですが)
書込番号:21390974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>直巳さん
>電動サーボブレーキはただの回生ブレーキではありません。
そうなんですね?知りませんでした。勉強になります。
5速や3速で回生量が変わるのはi-DCDならではの特徴なのでしょうが、5速ではなぜ減ってしまうのでしょう?
i-DCDはホンダが打倒THSと頑張って開発したらしいシステムですが、複雑故にトラブルもチラホラと聞こえてきます。が、CVTのようにエンジン回転数が一定で加速するのと違い、シフトアップの高揚感のようなものが感じられて楽しいみたいですね。
私はトヨタのハイブリッドですので、そういった楽しみはほぼ皆無なのが残念です。
ちなみにトヨタのTHSも感覚的にですが、回生ブレーキの効率はかなりのものだと感じています。
人を乗せているときなど、優しい運転を心がけている場合は、物理ブレーキはほとんど使用されないように感じます。
実際、ブレーキパッドもほとんど減らないようです。
日産のe-Powerワンペダルなどはもっと効率が良いのかもしれませんね。新しい技術が次々と出てきて楽しいです。(^^)
書込番号:21391062
2点
>直巳さん
余計なお節介ですが、電動サーボブレーキシステムの解説ならコチラ↓の方が解り易いですよ。
http://www.honda.co.jp/tech/auto/esbs/
ここからリンクを張られてる「エンジニア・トーク」は特にオススメです。
書込番号:21391403
2点
>ダンニャバードさん
五速と三速の回生量の違いはなぜかはわかりませんが、ホンダのブレーキ部署が元々電気だけでブレーキ作りたかったのが、却下され液圧ブレーキと併用でOKもらったらしいです。で、最高の踏み具合のブレーキを作りたかったらしいので、五速で同じ程度の回生量にすると、ギアがあるので一瞬ニュートラルになった時にギクシャクするからでしょう。
はっきり言って、燃費となめらかさではトヨタ負けます。でも、多少ギクシャクしますがDCTの楽しさがありますからね。どちらが好みかは人それぞれですから...レクサスのLSに搭載された次世代のハイブリッドなら少し楽しいかもしれませんね。
書込番号:21391544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>耀騎さん
わざわざ補足していただきありがとうございます。
私もこのページは以前に見ました。こちらはメカニズムに詳しく書いてないので、誰にでも分かるけれども、電動サーボブレーキに少し語弊があり、止まる寸前だけ液圧ブレーキを使うと思われた為、メーカーに教えてもらったページを載せました。無限に興味がある人はメカニズムにも興味があると勝手に思い...両方載せればよかったですね。すみません。
補足ありがとうございます!
書込番号:21391552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
半年前に30プリウスからヴェゼル ハイブリッドRSに乗り換えました。
トータル燃費は若干落ちましたが、それ以外は大満足です。
プリウス乗ってた時は考えもしなかったのですが、マフラー変えたくて仕方ないです。
車高下げてボーイズレーサー風にしてもカッコ良くなりますね。
もういー歳なので、やらないですけどね(笑)。
書込番号:21235106 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
確かにユーティリティではもう1つ上のクラスにも勝る程の能力を持っていますね。
競合他車と比べてヴェゼルの弱みは走りと静粛性でしょうか。ガソリン車はターボ導入してパワーの底上げ。ハイブリッドはモーター能力をアップしてレスポンスの向上。後は重量増になっても防音材を増やせばパーフェクトなんですけどね。
ヴェゼルについてはアーバンSUVだし、悪路走破性は捨ててもいいかな。
4駆技術でホンダはスバルや日産には勝てないだろうし(笑)
書込番号:21235938 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>らいおんはぁとさん
全く同意します。
ついでにEVバッテリーの容量アップも追加で(笑)
書込番号:21237457
6点
>らいおんはぁとさん
いや、ヴェゼルハイブリッドのAWDもなかなかやりますよ?YouTubeでDST ヴェゼルハイブリッド 雪道で検索して、清水和夫さんの動画見てみて下さい。XVに肉薄、日産は超えてると思います。
書込番号:21260086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
2017/6末に納車されて家内が90%利用してますが、納車後10,000km走って
あれこれと装備を利用している中で発見しことを記述します。
用 途:日常の家内足(平均20〜30Km/日)
乗り方:結構ラフにアクセルを踏むB型の奥さんです 私はA型で丁寧!?神経質?ではないと自分では思うけど
満タン:いつも満タンにして500kmくらい走ったら給油といった感じです
慣らし:4,000kmぐらいでザックス製ショックは馴染みました。若干あった突き上げ感も無くなります。
オイル:Mobile 1 信者です ※本当にこれ最高なオイルですよ
1)完結ワイパー機能が秀逸
→間欠時間ダイヤルを最も短い方へ回し切ると...
速度センサーがあるのか赤信号で止まると間欠時間が自動的に最大(たまに動く程度)になってくれます(驚)
2)Apple CarPlayを使う(USB充電ケーブルで接続した場合)
良)iPhoneに収容してある音楽が再生できますのでCDを入れ替えがなく直ぐにお気に入りが各自で楽しめます。
悪)GathersNaviを装着しいるのですが、道案内をマイクナビに向かって「自宅へ帰る」と話しかけると
Google Map?を表示して普段見慣れてきたGathersNaviではないNaviで案内しだします(汗)
ちゃんと案内してくれますので問題はありませんが、できれば「どちらのNaviで案内するか選べる」ようにしてほしいものです。
3)Apple CarPlayを使う(Buletoothで接続した場合)
良)LINE無料電話や携帯キャリアの有料電話を着信するとNavi画面が着信可否画面に変わりハンズフリーでお話ができます。
※勿論TVやNavi画面にはワンタッチで通話したままでも切り替えができます
間違えて家内はよく電話を切ってしましますが....f(^^;
悪)Buletoothで接続する人を事前に登録することが必要なのですが2人目以上のiPone設定するやり方がまだわからない
※勉強します
純正のドライブレコーダを装着していますが、面白がってバシバシ走行中に風景を撮影するボタンを押していたら
「メモリ容量が満杯になりました」と表示されるもどうやって消したらいいのかわからずディーラまで聞きに行っちゃいました。
※いったんドラレコ録画の再生ボタンを押してから静止画記録簿へ移動して削除する操作性が悪すぎです。
余談ですが燃費は
エコモードONで
・高速道路では80Km/hでACC走行をしたら21.6km/Lが出ました
・埼玉の山間部在で13.0〜14.0km/l
エコモードOFFで
・高速道路では80Km/hでACC走行をしたら18.0km/Lが出ました
・埼玉の山間部在で11.0〜13.0km/l
って感じですね (乗車1〜2名)
20点
はや3か月ですが10,000超えになりました。
そこで長持ちの秘訣*1であるATF(オートマオイル)交換を近く実施予定です。
※1:勝手に思っている!?
今後の予定としては、50,000Km毎にオデッセイの時にやっていた部品交換が
VEZELでどうなるか?を見ていくつもりです。
タヤ交換は(夏用/冬用ともに)50,000Km、
ブレーキパッド50,000Km
ダンパー交換も50,000Kmが目安でした。
Vezel RSはダンパーの出来が大変良いので純正のSachs社製のダンパーを換装予定。
またブレーキパッドも純正で充分カチッとしていますので純正品を再チョイス予定。
※オデ時はカチッと感が欲しかったのでスポーツパッドを常用していました。
100,000KmあたりでオデだとCVTから異音⇒換装、でしたがどうなるか?
更にオデはパワステポンプからオイル漏れ⇒換装でしがこれもどうなるか?
少し楽しみです。
余談ですがエコモードoff時の燃費を訂正
エコモードONで
・高速道路では80Km/hでACC走行をしたら21.6km/Lが出ました
・埼玉の山間部在で13.0〜14.0km/l
エコモードOFFで ※80⇒100km/hに訂正
・高速道路では100Km/hでACC走行をしたら18.0km/Lが出ました
・埼玉の山間部在で11.0〜13.0km/l
って感じですね (乗車1〜2名)
書込番号:21238359
6点
11,000Kmを超えましたので、メンテナンスを実施しました。
▼交換メンテ個所
1)エンジンオイル交換(5,000Km毎)・・・Mobile1
2)ATF交換(10,000Km毎)・・・純正ATFオイル使用
3)タイヤ空気圧補充(季節毎)・・・天然もの
▼作業所見
1)見た目では、まだ綺麗ですが、そこはケチらずに交換するのが長持ちの秘訣です
2)規定では2万キロ毎らしいのですがRB1時代のトルコン載せ換えの苦い経験かあるので
目詰まりする前にATFを1万キロ毎に交換することにしました。
廃油を確認しましたが、これと言って目に見えたCVT鉄粉は確認できませんでした。
※私、老眼ですのでよく見えていないということもあります。....f(^^;
3)燃費が10Km/L〜13Km/Lに落ちてきたので「あれれ?」と思って空気圧を見たら
規定の200kPaが入っておらず4輪とも抜けていました。
※一気に気温が変化したので50タイヤは60に比べて空気圧も大きな影響を受けていました。
空気圧を200kPaに戻したら15Km/L(10月度平均)に戻りました。
しかし悩みを一つ紹介いたします。
Gathersのバックモニターは、雨天時に使いものにならない!
※HONDAさんこれ設計不良出すね〜 (リコールしてほしいくらい)
==================================================
ボディからの滴(しずく)が、映り込んで後方確認できません。
==================================================
対策として現在グラスコート剤をカメラレンズとボディ(滴が付着する個所)に
塗布しておりますが、気休め程度でした。
ガラコを同じな箇所に塗布しようかと思っています。
以上 12,000Km現在の報告です。
書込番号:21274848
9点
東北道や圏央道の走行車線を100Km/hで走っていても煽ってくる人や
停車時に執拗に接近して来るに後続車に対して対策を強化しました。
市販の大きなステッカーで「後方ドライブレコーダ常時監視中」というのをバンパーに貼ります。
次に「ギャザズナビ VXM-184VFi / 184Ci用」をリワイパー根元右あたりに内側から装着しました。
もちろん既装着済みの前方ドラレコがあるためNAVI連動は致しませんが、
ドアップで運転席と助手席そしてナンバーがバッチリ映るようになりました。
意外と携帯電話をいじっている人が多いことに驚きますが、フロントの映像と合わせてみると
信号を無視して、スマホをいじっていたのかなど詳細に証拠が残せて家内も安心して
バンバンVEZEL RSを乗り回しています。
2017/6末納車で早18,000kmですから完全装備は必要ですよね!
ご参考まで...φ(..)メモメモ
書込番号:21428305
12点
早くも20,000kmを走破してしまいました。
またMobile1の交換時期です。
冬場レポートを備忘として少し追記致します。
60スタットレスをオデから移植して履いておりますが
ロードノイズがかなり酷いですね。
ヨコハマアイスガード旧版ですがVezelの消音効果がオデよりショボイのが原因だと思います。
80km/hまでなら我慢して乗れますが100km/h辺りは
ストレスになります。
その他重宝している機能は
シートヒーターですね!
コレは革シートの必需品ですね〜
書込番号:21499927 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
2017/6/25納車後から一年経つ前に30,000km超えました♪
その後も5,000km毎に淡々とMobile1を入れ続けているだけです。
冬季(12〜3月)はタイヤは60のスタッドレスに履き替えてていました。
減り方を見る限り夏冬共に50,000km毎の交換になりそうです。
しかしコイツは燃費が良いですね〜
書込番号:21835787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そろそろ40,000kmを超えて行きそうですが、
足回り(ショック系)がかなり馴染み突き上げ感はあるものの飛び跳ね感はなくなって来ました。
タイヤも来シーズンは使えそうです。
12月から4月は60スタッドレスに履き替えます。
乗り心地は良いのはやはり60の方ですネ
燃費はラフに乗っていますが13.5km/L(妻)
私だと15から20km/Lって感じです。
ひたすらオイル交換はモービル1を使っています。
一回目の車検の時が10万キロになる予定です。
以上 中間レポートまで
書込番号:22091124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近60スタットレスから50夏タイヤに交換したらショックの動きが柔らかくなりよく動くようになりました。少しヘタったせいもありますが非常に良い感じなのです。マンホールの上を通過するときに一番良くわかります。
ガスが抜けた状態ではないので「馴染んだ」といった方が的確だと思います。
初めての車検迄には10万キロに行きそうですが出足のギアがいい仕事をして燃費も14Km/Lあり気に入っています。
またなにかあれば、ここに追加レポートを掲載します。
書込番号:22573740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まだ初回車検は来年6月なのですが、
7万キロを突破しました。
トルコンオイルを3度目の交換を予定しております。
初回は2万キロ、2回目は5万キロ位でした。
オイルラインが目詰まりする前に交換すると長持ちして30 万キロまで走れると思います。
RB1の経験値から希望的観測です\(//∇//)\
書込番号:23069358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
ヴェゼルZホンダセンシングハイブリッドを先週の日曜日に契約しました。
C-HRと迷いましたが、ヴェゼルの方が内装がとても落ち着いて外観もシック?かと私なりに思い決定しました。
C-HRはとても魅力でしたが、私50歳オーバーには
乗っていても微妙に無理が有りやはり、飽きがくるような…
契約書をアップします。
ホンダの担当者ではN-box カスタムターボを購入して
2台目の購入となります。
契約書には書けませんでしたが
支払い金額は¥2.800.000円です。
この他センターコンソールイルミネーション、デイライトイルミネーション化(購入部品)バニティー&ラゲッヂLED取り付け等はサービスにて取り付けてもらいます。
ナビはアルパインビッグX X8Z-VZで取り付けてもらいます。
良ろしければ皆さまのご意見等をお聞かせ下さい。
書込番号:21206115 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
契約書のアップを忘れていました。
書き忘れていましたが、ワゴンR平成16年走行距離110.000キロアップは買い取り店、購入店にも0円査定でしたが約¥30.000円を引いてくれました。
書込番号:21206145 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
値引きも大きくて良い買い物しましたねえ(^^)
ヴェゼルライフをお楽しみください!
書込番号:21207042
10点
>治様さん
いい感じの値引きですね!
シートは皮にしたんですか?周りはアイボリーオススメですよ♪
書込番号:21207349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>himanaoyajiさん
>ドキンωさん
ご返事 ありがとうございます。
こちらのホンダの営業さんとは、一緒に飲みに行く間柄なので値引きは頑張ってくれたと思います。
ただ、ディーラーOPをサンバイザーしか頼んでないので 値引きの面で、営業さんも困っていた模様です。
会社には内緒で、ディーラーOPを約¥50.000円程
取り付けてくれます。
皆さまはフロアマットは純正ですか?
私は、サンプルを色々取り寄せた結果ホットフィールドのウェーブブラックに青のステッチを入れて
トランクマットは、カーボン柄に青のステッチを入れてもらいました。
納車日が23日なので、とても楽しみです。
書込番号:21207503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ドキンωさん
アイボリーは私も迷いましたが、タバコを吸うし
新しい内は綺麗でもやはり時がたてば汚れが目立ちそうなので、ブラック本革にしました。
書込番号:21207509 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは!私も本日、ヴェゼルハイブリッドZをドキドキしながら契約致しました!ナビをどうしようかかなり悩んでおり、スレ主様同様アルパインのX8Z-VZを候補に入れております。そこで質問なんですが、こちらはステアリングリモコン全て使用可能でしょうか?それともやはり、音量・チャンネルの所しか使用出来ないんでしょうか…。よろしければ教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:21382716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ayntk256さん
返信が遅くなってごめんなさい。
ステアリングリモコンは、ayntk256さんの
言われる通りで、電話等の操作はできませんが
X8Z-VZはとても良い感じですよ
ディーラーの方もオープニング画面や、声で操作
できるとかびっくりしていましたよ。
前車にはカロッツェリアをつけて、二年程使い
ましたが、やはりオープニング画面とかスマホ操作
とか使い勝手はX8Z-VZの方が私はオススメです。
でも、ayntk256さんが気に入ったナビを購入した
方が良いと思います。
書込番号:21384325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事ありがとうございます!
やはりステアリングリモコンは使えないのですね…。カー用品店でアルパインとカロッツェリア見比べたら画質は断然アルパインが良かったので、たぶんアルパインにすると思います。出来れば全てのリモコンを使えるように改善して頂きたいですね!
わたしは現在使用しているN−ONEを下取りにし、且つマイナーチェンジの情報がディーラーに来た日に改めて話を聞きに行ったので、現行デザインは5万円の値引きがあり、総額216万ほどになりました。納車は来月末〜年明けくらいになるそうです。今から楽しみです!
書込番号:21384687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/5,941物件)
-
- 支払総額
- 315.8万円
- 車両価格
- 309.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 329.1万円
- 車両価格
- 315.7万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 125.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.3万km
-
ヴェゼル e:HEVX 禁煙車・ワンオーナー・メーカーオプションナビ・ETC・LEDヘッドライト・HondaSENSING
- 支払総額
- 256.4万円
- 車両価格
- 246.8万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜440万円
-
12〜551万円
-
25〜553万円
-
65〜275万円
-
39〜1028万円
-
64〜312万円
-
47〜268万円
-
115〜383万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 315.8万円
- 車両価格
- 309.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
- 支払総額
- 329.1万円
- 車両価格
- 315.7万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 125.6万円
- 諸費用
- 9.2万円




















