ヴェゼル 2013年モデル
1118
ヴェゼルの新車
新車価格: 192〜361 万円 2013年12月20日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 64〜294 万円 (2,390物件) ヴェゼル 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 7 | 2014年2月15日 01:19 | |
| 77 | 42 | 2014年2月1日 20:24 | |
| 9 | 5 | 2014年2月1日 09:30 | |
| 215 | 32 | 2014年1月31日 00:56 | |
| 98 | 19 | 2014年1月13日 14:30 | |
| 10 | 5 | 2014年1月7日 22:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
1/29に納車。まだ130km位の走行距離。
ガソリン車ですが、さすがはHONDA力強く伸びて行きます。インテリアもほどよく、センスもあります。燃費は街乗りで13から15km/lと満足しています。
書込番号:17177823 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
初めまして、納車おめでとうございます!
ウチのはまだなので羨ましい(笑)。
ワインは私が色を決める際に候補だったのですが、やっぱいいですねぇ。
高級感ある感じ♪
しばらく乗り回してからでも良いですし、レビューも待ってますよ!
書込番号:17179404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レス主です。
ありがとうございます。今回、ガソリン車もワイン色も試乗車もなく、ちょっとした賭けになりましたが、自分自身は気に入りました。ワイン色は見る角度により深い色となり落ち着いた感じになります。
本日都内を60km程度走りましたが、15km/Lと優等生。軽量ゆえに本当にキビキビとした走りです。以前が2000ccのワゴン車だったので余計に加速感を感じるのかもしれません。
納車待ち遠しいですね。ガソリンでもハイブリッドでも期待を裏切らないかと思います。
書込番号:17180524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めまして。
ただの赤ではなく本当にワインのように深みがあってとってもオシャレですね(^-^)
風景ともマッチしていてとても良いですね!
書込番号:17180690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
takさん
有り難うございます。どの色でも皆さん気に入られるかと思います。
まだ乗り方よく分かっていませんが、長く付き合っていきたいですね。
書込番号:17183045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めてまして。
すごく良い色だし、存在感あるデザインできっと街中で注目の的でしょうね。
納車が3月中としか分からないので納車された方の情報を探す日々………。
ガソリン車はなおさら少ない(´;ω;`)
差し支えなければインテリア写真やさらなるレビューお願いします(´∀`)
書込番号:17183137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クロエさん
コメントありがとうございます。
三月待ち遠しいですね。
内装写真は別途UPするようにしますが、一言でいうと、華美ではないが、チープな感じは一切なく必要十分と言った感じです。シフトレバーの周辺もとても落ち着いた雰囲気を漂わせています。メーターまわりも立体感があり、近未来的なハイブリッドとは異なりますがシャープさを感じます。ナビはMOPですが、スマホとの相性もよく、地図情報もきちんとしており、最新の機能が満載。当たり前ですが、12年前の車から乗り換えると隔世の感があります。実物を見れずに購入したため、インテリアは未知数、正直期待していなかった分、驚いた次第です。
書込番号:17184649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハイブリッドの方は色々問題が有る様なので
デザインが好きなら実績の有るガソリン車が無難かもしれません… (´・ω・`)
書込番号:17192690
6点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
この機能はべ○ツやその他の高級車にしか装備されていない機能です。
ディーラーの営業さんの話によると、たまたまVEZELを冷やかしで試乗に来られた方(いかにも金持ちで来店時はデカいベ○ツで来た)は試乗をする時にこの機能が付いている事にビックリして「この機能は日常で非常に便利だし、日本車もここまで進歩したんだね!良い事やね!」と言われたそうです!
その話を聞いて、一人で密かに優越感に浸りました!笑
最初は使い慣れないかもしれませんが、慣れるまで車を乗ります!笑
書込番号:17134706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
納車2週間目です。
電動パーキングブレーキとPスイッチ(単なるパーキング)とブレーキホールドの使い分けに、最初、頭が混乱しました。
冷静に考えるとわかるのですが、普通惰性で行っていた動作なので、わからなくなるのです。
直ぐに慣れますけどね。
しかし、ブレーキホールドは車に全く関心のない
かみさんも、これはいいとのたまいました。
書込番号:17136289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレの表題は「電子制御パーキングブレーキ」となっていますが、皆さんが良いといっているのは「オートマチックブレーキホールド」ではないでしょうか。
大変ややこしいのですが整理すると
電子制御パーキングブレーキ・・いわゆるサイドブレーキでスイッチを引くと掛かり、押すと解除、アクセルを踏むと自動解除、たぶん後輪だけに作動するのでは。
オートマチックブレーキホールド・・機能をオンにするとブレーキペタルから足を離してもブレーキを最大10分間ホールド、機能をオフにするかアクセルを踏むと解除、たぶん4輪に作動。
Pスイッチ・・通常AT車のPポジション、駆動系を機械的にロック、システムをオフにすると自動で作動、シートベルトを外しドアを開けても自動で作動、アクセルを踏むと解除、FF車は前輪に作動。
ヒルスタートアシスト・・坂道発進用、ブレーキペタルを離しても1秒間ブレーキを制御、アクセルを踏むか1秒経つと解除、たぶん4輪に作動。
どれをどう使うか悩みますね、楽しい悩みですが。
まだ納車がされていません、カタログと取説からの推察ですから絶対的な自信はありません、間違っていたらご指摘ください。
なを便利なオートマチックブレーキホールドですが、唯一の欠点はブレーキランプが点きっぱなしになること、発進が一瞬遅れるとの書込みもどこかにありました。
書込番号:17136434
4点
asahikumaさん
詳細のご説明ありがとうございます!
参考になります!
書込番号:17136441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブレーキランプは付きっぱなしじゃないと夜間は危ないと思うのですが。
この機能はほんとに便利ですね。
渋滞時などでチョロチョロ進む時などは逆に不便では?と思っていましたが、
ブレーキ踏んで完全停車して一呼吸置いてブレーキホールド作動のランプが点灯します。
ですので、慣れれば渋滞時チョロチョロにはブレーキホールド入るか入らないかの微妙な
アクセルワークでクリープとホールド、調整できるようになります。
全く進まない渋滞などではかなり重宝するかと思います。
書込番号:17136914
3点
アメリカで知り合いの運転を見ていると、駐車時にオートマのPポジションへ入れるだけでパーキングブレーキは効かせないので聞いてみました。
私:どうしてパーキングブレーキをかけないの?
知:そんなの必要ない。あれは非常ブレーキだから…
つまり、走行中に何か不具合が発生し、電気系統が遮断され、ブレーキの油圧も失われ、等等、非常時にクルマを止める最終手段として「機械」駆動の「非常ブレーキ」があるという話でした。
日産リーフの初期型は電子制御パーキングブレーキを装備していましたが、何故かMC時に通常の足踏みパーキングブレーキに変更されました。
わたし的には、「機械」駆動のパーキングブレーキが好みです。
書込番号:17137692
3点
bo-bobo98 さん
ブレーキホールド時ストップライトが点いているということは一長一短があると思います。
ブレーキが掛かっているということを知らせるためには有用ですが、だとするとパーキングブレーキやPポジションでもストップライトが点かないと整合が取れませんよね。
最近のLEDを使用したストップライトは結構目にきつく、夜間後ろに止まると眩しさを感じます。
LEDなので消費電力はわかりませんが(どこかに書いてありましたか?)電気の消費も馬鹿にならないでしょう。
HV車は無用な電気の消費は出来るだけ控えるのが良いと思います。
完全に停止したらストップライトは消えるような構造が良いかなと、個人的には考えましたが、多分法的なネックがあるのではないでしょうか。
これはフットブレーキを自動でかけているのでストップライトが点かないと違法になる可能性があるのでは。
やまなか3さん
ヴェゼルの場合電気系統が遮断されるとブレーキ関係は全部駄目でしょう。
もちろん走行も出来ないでしょう。
世の中電気制御が流れです、電気制御にすれば自動でかつきめ細かい制御がしやすいですからね。
メーカーだって安全に自信があるからこそ製品化するのですから、「機械式でなければ安心できない」では時代に取り残されそうです。
先日の踏み切りで自然に動き出し、電車と接触した事故、あの車多分機械式のパーキングブレーキでかけ方が甘かったのでしょう、安心な機械式も操作をするのは間違いの多い人間です。
ヴェゼルならシートベルトをはずしドアを開けると自動でPポジションに入るそうですからあんな事故は起こりません。
書込番号:17137944
1点
>bo-bobo98さん
>ブレーキ踏んで完全停車して一呼吸置いてブレーキホールド作動のランプが点灯します。
>ですので、慣れれば渋滞時チョロチョロにはブレーキホールド入るか入らないかの微妙な
>アクセルワークでクリープとホールド、調整できるようになります。
ああ、なるほど、そういう使い方をすれば良いのですね。これは便利!
アウディのパーキングスイッチでは、
【ブレーキペダル踏んでから、Pスイッチ上げ】→発進時には【再度ペダルを踏んで、Pスイッチ解除】とする必要があって
それなら、シフトノブで【P】を選んだ方がいいや、、ってな感じでした。
【ブレーキホールド】スイッチは、一度オンにしたら、ずっとオンのままなのですか?
書込番号:17138001
1点
ブレーキホールドは降りる度に解除されます(実際はシートベルトを外すと解除される仕様)
電子パーキングやブレーキホールドなどはVEZELが最初ではないので、便利なものは使って楽しみましょう。
hondaサイトにも動画でスマートな乗車、降車のイメージ映像があります。
一見ありですよ
書込番号:17138111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
asahikumaさん
>世の中電気制御が流れです、電気制御にすれば自動でかつきめ細かい制御がしやすいですからね。
>メーカーだって安全に自信があるからこそ製品化するのですから、「機械式でなければ安心できない」では時代に取り残されそうです。
安全第一なので時代に取り残されてもいいです。
ある時、ある原発で、発電稼動中に電源全喪失という事態に陥りました。
結果は炉心溶融と水素爆発、放射能汚染という大被害になりました。
電源全喪失は想定外でした。ごめんなさい… で済む話ではないことは皆さんご存知です。
ある時、ある車で、走行中に電源・油圧類全喪失という事態に陥りました。
結果としてクルマを停止させられず、大事故になりました。
電源・油圧類全喪失は想定外でした、という話には極力ならないクルマ選びをしたいと思います。
書込番号:17138751
1点
今までにない機能で戸惑いと不安はありますが〜普段使いしてみないと分かりませんが楽しみです!
早く〜納車して〜乗りたい〜!!!
書込番号:17138777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やまなかさん
おもしろいです。私は嫌いじゃないですよ。
いいキャラクターだと思ってます。
書込番号:17139095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに面白い人ですね笑
他人の揚げ足をとるわりに、自身の矛盾には目を閉じる。
まあ、人間ですからそういうもんですよね笑
こうやって電子で囲まれてる世の中、考え出したらアホのように不安に囲まれますよ。
それよりは使って楽しいことに夢中になりたいものです。
限られた人生っすからね!
今日遠出して思ったのはひと世代前のクルーズコントロールはあまり使えないなと思った。追尾型だったらもう少し使える場面が増えただろうなとか
書込番号:17139283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
便利な機能盛りだくさんだからこそ、ちゃんと理解して乗りたいものです。
どこかに注意書きが書いてあったように思いますが、エンジンかけたまま運転席で仮眠なんかしたら危なそうですねぇ。
もっと徹底して注意喚起しておかないとそのうちだれかがやらかしそうな…
書込番号:17139394
2点
便利な機能は使ってこそ価値があります。
いざ使ってみようと思った時、実は思ったような機能じゃなかったなんていうこともあります。
使ってみて、自分に合わなければ使わなければいいだけなんですよね。
書込番号:17139634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いるかタイプRさん
実際に使ってみないと便利だと分からないので〜早く〜納車して欲しいなぁ〜^_^
楽しみで〜VEZELの事しか考えていません(*^_^*)
書込番号:17139693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィット3のクルーズコントロールですが、正直使い物になりません。。
使用可能速度域もですが設定速度にムラがあります。
日本車のクルーズってこんなものですか?
BMWなんかと比べると酷なのでしょうか?
書込番号:17139742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しらさわえまさん
クルーズコントロールは、使用可能速度域ってどれくらいですか??
書込番号:17139760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やまちゃんさん
説明書よんでないですがフィットはたしか110か120以上の設定はできません
マニュアルアクセルなら90でも電気走行になりますが、クルコンでは60でも難しくなります。
フィットですけどね!
書込番号:17139876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しらさわえまさん
ありがとうございます!
納車されたら確認してみます!
書込番号:17139998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
国産車のクルーズコントロールは公称100k実測110kが普通です。
おそらくこれ以上の設定は法的に難しいのではないかと思います。
ところでこのスレの主題の話ですが、実は今日納車されました、詳しい報告はもう少し乗ってからにしますがブレーキホールドの使い心地は随分試しました。
確かに便利な機能ではありますが欠点もありました。
スタートが少しもたつきます、解除するためにタイムラグがあるようで右折時に対向車の隙間を狙うときは少し怖かったですね。
この様な場面では解除するのが良いと思います。
もうひとつはパワーメーターが1メモリ点灯することです。
クリープ気味に少しパワーが掛かっているのでしょうか、だとするとチョットイヤですね、ブレーキを踏むと消えます。
ホンダのお客様相談室に聞いてみてまた報告します。
書込番号:17140238
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
もうご存知かと思いますが、VEZELには上級クラスや稀有な車にしか装備されていない機能が標準装備されています。
まだ納車前ですが、試乗車でこの機能を使用しました!
(BRAKE HOLD) のボタンを押すとブレーキを外しても車は進みませんでした!
なんと便利な機能かと関心しており、朝の通勤ラッシュの渋滞には便利と感じました!
もちろんプライベートでも!
もし試乗や納車された方は是非、お試しください!
書込番号:17134679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
納車されて一週間経ちましたが、本当に便利です。
登り坂の信号待ち。
連続した信号などに本当に役立ちます。
さらに、駐車するとき停車→電パ→スタートボタンでスマートな降り方ができます。
書込番号:17134803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本当に便利で毎回使ってます。
毎回乗る度にホールドボタンを押すのが煩わしいです。
押し忘れると停車後に動き出すので少々危ないです。
後、右折待ちからの対向車の切れ目で発進が非常にスロースタートで今までの車のようなタイミングだと危険を感じました。
今まで以上の間が空いてから右折するように心掛けてます。
いるかさん
電パって何ですか?
書込番号:17135106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電パ:電子制御パーキングの事を指してます
書込番号:17135259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いるかさん回答ありがとうございます。
赤の○Pボタンですよね?
このボタン私は、全く使っていません。
>さらに、駐車するとき停車→電パ→スタートボタンでスマートな降り方ができます。
私は、駐車したら即POWERスイッチOFFだけです。
停車→スタートボタン→降車
POWER OFFになると自動でパーキングブレーキが掛かるので。
書込番号:17136477
3点
赤の○Pボタンではないです笑
ブレーキホールドボタンの近くにあるパーキングブレーキの方です。
押し上げる感じです。下げるとブレーキ解除になります。
書込番号:17138153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
試乗してきました。
SUVと言っていますが普通のハッチバックの感覚に近いです。
ホンダの新しいハイブリッドシステムは楽しいですよ!踏めばターボのような感覚です。しかもパドルシフトでエンジンブレーキが使えます。
皆さんのレビューのなかで値段が高いとのご指摘がありますが、プリウスよりも安く内装に高級感があります。何よりも楽しい。
フィットの対抗馬がアクアで 、プリウスはヴェゼルかな。別件で用事があって立ち寄ったディーラーで試乗したら本気で欲しくなりました。
書込番号:17063439 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
僕の場合、プリウスの対抗馬として
ヴェゼルに辿り着いたのではなく、
カッコイイ
コンパクトプレミアムSUVを探していて
ヴェゼルに辿り着きました。
最初はLAV4に食指が動き、
ジュークもかなりイー線かなと
思ってはいたものの、
次に本命イヴォーク登場、
CX5もアリっちゃアリなんだが、、、
と数年踏み切れずにいた所に
2013東京モーターショーで存在を知り、
試乗してみたら
「何コレ!?かなりいーじゃん!」
って感じで、
直ぐに惚れ込んじゃいました(笑)
エンジンON時に
いちいちメーターが動いたり、
ハイブリッドなのに、
踏み込むとVTEC音(笑)
アイポイントも高く、見切りも良く、
運転し易さ、取り回しも軽く、
そして高い静粛性。
どれも100点ではないかもですが、
費用対効果を考えれば
全てが80点以上と感じた
トータルバランスは
86世代のアラフォーオッさんに
充分『ワクワク感』を
感じさせてくれるものでした。
車を選ぶ基準や価値観は
人それぞれだと思ってますが、
プリウスを運転した事がある上で
あえて言うなら、
プリウスには
この『ワクワク感』がない!
他のトピで300万円出すなら、的な
論争ありますが、
エンジンの容量の大小やブランド、
車格で価値が決まる訳ではなく、
価値は買う人が決めるものだと思います。
(プリウスはSUVじゃないので、
そもそも対象外なんですけどね(笑))
書込番号:17102023 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
みなさん、ヴェゼルのエンジン音どう思ってるんでしょうか。
僕は、聴かせるほどの音じゃないし余計な騒音にしか思えなかったけども・・
(素直に言うと300万の音じゃない、100万のコンパクトカーの騒音です)
まぁ、同じ価格のゴルフと比べての話しですけど。
ゴルフは無音を追及してるがごとく静かですし、アクセル全開で僅かに聞こえるエンジン音も4気筒とは思えぬ重厚でソフトな音を聴かせてくれます。
書込番号:17102084
6点
私が思うには
トヨタ=国民性を捕らえた販売戦略
ホンダ=グローバルな販売戦略
だと考えます。
どちらにハマるかは、それぞれの感性だと思います。
考え方を変えれば、ホンダの販売台数の少ない日本よりアメリカやヨーロッパ向けな車を開発し日本人に押し付けていることになります。
ちなみに私はホンダ党です。
うまく言えませんが、VEZELが好きな人達の場所なのでトヨタの悪口っぽい書き込みは避けて、VEZELの良いところを語り合いたいです。
書込番号:17102104 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
赤いトラクタさん
私はエンジン音、気になりませんでした。
そんな事、気にする人ここに来ないのでは?
書込番号:17102134 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
俺も気にならない
てか静か。
書込番号:17102561 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
気に入るか気に入らないかは別として、静かでは無いでしょ(笑
書込番号:17102741
7点
近所のディーラーでは積極的に車間距離を取れない(車が多い)コースを指定してきましたが、
でもちゃんとアクセルを強く踏んでみましたよ。ヴェゼルの本性が見えました。
速い車ではないので数秒間アクセルを一杯に踏みつけてもスピード違反の心配もなく静粛性が確認できますよ。
僕の場合、一度買うと長く乗るのでなるべく様々なシチュエーションを想定して試乗するようにしてます。
例えば、長距離高速でも疲れない静粛性があるかとか、上り坂で力強いかとか。
書込番号:17104405
3点
赤トラクタさん
多分、皆さんも同じような試乗してますよ。
車の多い道を走ってよくアクセルを目一杯踏めましたね。
ところでVEZELのエンジン音、騒音と感じているんですよね?騒音を出す車の試乗したんですか?
書込番号:17105820 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
エンジンよりもタイヤのロードノイズ何とかならん物かと思いますね。
まあ乗り換え前がBMWやエルグランドだったりしたんで余計にそう感じるのかもしれませんが
書込番号:17106258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
赤いトラクタさん
あれが所謂
『ホンダサウンド』って奴ですよ。
ベースがVTECだからこそのサウンドで、
静かに踏めば滑らかに、
強く踏み込めばエキサイティングに。
逆にハイブリッドで
あんな音が出る車、
なかなか無いですよね(笑)
そーゆーのを含めて、
いーと感じた人が
ヴェゼルを
購入されるんじゃないでしょうか?
あの音を煩いと思うか
心地よいと思うかかは、
感性の問題です。
書込番号:17106886 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
暫くの内に、たくさんの書き込みがあるものですね。ヴェゼル人気って凄い♪
>かつをじさん
>一時期、ボルボV40も考えていたことがありました。そしてシトロエンDS4へと興味が移り、最終的にヴェゼル。どれも似たテイストな気がします。
こんにちわ。
なかなか粋なクルマ選び、、というか、通好みの選択肢ですね。 かつをじさんが、たいへんな【イイモノ好き】だということが、よく判ります。
>伊達タイガー直人さんが仰られるヴェゼルを買う理由は、まさしくそのまんまわたしにも当てはまります。
ああ、よかった。 では、私もイイモノ好きのお仲間に入れそうですね♪
>トヨタ車にはまったく興味を覚えないし、乗りたいと思ったこともありません。
あら、それは残念。 トヨタの車って故障は少ないし、安いし、値引きは多いし、安心ですよ。
これほどまでに世界中に行き渡っているメーカーって、そうはありません。
ただ、心配なことは世界の車市場で少々様子が変わって来ているという話を耳にします。
昨夜のTVニュースで見たのですが、収益こそ上がってはいるものの、シェアがそれほど伸びていないとのことです。
例えば、中国のマーケットでさえも、ありふれたトヨタ車よりもベンツやBMW、VW、アウディなどのドイツ車がシェアを伸ばしていて、
トヨタの首脳陣も方向を考えさなければいけない、、というような内容でした。
私自身は、あまり車にこだわりの無い層にはトヨタ車がぴったりだと考えていたから、中国市場でもダメになりつつある(というのは、ちと語弊がありますが)、というのは意外でした。
同じようなクルマの数か所をちょこっと変えて、大量生産でうんと安く作れば儲かる、、、
式な方式はもう通用しないのでしょうかね。
日本最大のトヨタには、ぜひ頑張って欲しいところです。
>誰もが乗っていないようなマイナーな車を好みますが、ヴェゼルは売れているようで、正直あまり台数が増えて欲しくないところです。
ですよね〜。 でも、もうダメかも。凄い売れ行きみたいですから。(私なんか、全面的に応援しちゃってるし〜♪)
>『欲しい・乗りたい』と思った車がハイブリッドだったって感じです。
どこかで聞いたようなフレーズですが、大正解だったようです。直観の鋭い人は、得をします。だって、納車が遅い人から羨望の眼差しが突き刺さりますよ。(笑)
>ハリアーについては、日本で売りたい車 ヴェゼル:世界で売りたい車 この違いなんでしょうね。
井の中の蛙 大海を知らず。。。
とは、言いたくは無いのですが、日本のメーカーが日本人を見くびってどうするんだ! って話ですよね。
当初、買おうと考えていた私は、実車を見て腹を立てましたから。(^_^;)
あ、でもですね。
ハリアー信奉者もいらっしゃるので、そういう趣味性もまああるということで。。 見映え良く出来てますよ、ハリアー(^^ゞ
書込番号:17107986
7点
>旭熊さん
>ベゼルを買うにあたり今より一回り小さい車を考えていましたから、ハリアーは全くノーマークでした。
それは先見の明があります。 俗社会にどっぷりと漬かった私は、なんとも。。(^^ゞ
>伊達寅さんの書込みを見て改めて見ますと、横から見たとき前後のオーバーハングが異様に長いのに気がつきます。
でしょ? あのディメンションは無いですよね。 上屋はラージカーで、下はコンパクトカーって、、、
危なっかしくて無様。。 七五三の衣装じゃないんだから。
おまけに、あの車重にあのエンジンって、、、 完全に日本の市場を甘く見てる、、というより消費者を馬鹿にしてる。
そう感じたので私は怒りました。
(どなたかが、ここは他社の悪口を言う場所では無いという正論を語っておられましたが、それはその通りです。同意です。)
(ですが、色んな物の判断基準を検討する際に於いて、優劣や評価を下しつつ標的を絞って行く過程もまた、とても大切だと思います)
(結果として、どうしても甘口辛口の意見が出てしまうことは少なからず避けられないことですので、どうかお見逃し下さいますよう。)
(できるだけ、極論は避けて行きます所存ですゆえm(__)m)
>この「トヨタ商法」こそがトヨタを世界一の自動車メーカーにした原動力の一つなのでしょうから、日本人としてはあまり悪く言うのも気が引けます。
>クラウンやマークXといった世界では相手にされない車をありがたがって買う私たちがいけないのでしょうか。
別の方への返信でも書きましたが、そのトヨタの方式が見直しを迫られているというニュースを耳にしたのです。
多くの世界中の人が、どうやら【気づき】始めてしまったようなのです。
>このヴェゼルがトヨタの技術陣のみならず、経営陣の考え方まで変えてくれれば良いですね。
2014年、さっそくそれは始まっているようです。
今後のトヨタ自動車に要注目だと思います。
書込番号:17108041
5点
>山ちゃん2018さん
>トヨタ=日本人が好きな「普通が良い、誰かと一緒じゃないと嫌!」という感性
>ホンダ=スペシャリティで特別な存在、他メーカーが躊躇する事を惜しげも無くやる感じ
うまい表現です。そう私も感じています。
けしてトヨタの悪口を言っているのではなくて、そういう誰でもが気兼ねなく乗れるという【普通の車】を、こうして大衆に向けて
安価に出してくれる会社という、大義名分は誇りだと思います。
それに、あの圧倒的な人海戦術を駆使した販売力や、レクサスを別会社としてまでも作り出したイメージ戦略にも、おおいに唸らされました。
ホンダも、技術者集団のまま【だけ】では、いかんと思いますね。
>私の父が昔言ってた事が「他人と一緒の事は誰にでも出来る事。他人がやらない事を自ら進んでやりなさい!」
>ヴェゼルはそんな言葉が当てはまる気がしたし、私自身が直感で欲しいと思った車なので…
素晴らしいお父さんですね。
オンリーワン志向というのは、私自身の生きる道標になってもいますので、すごく共感します。
その遺伝子を受け継いだ私の息子たちも、立派にオンリーワンの独自志向を貫いて成功しているように感じます。(親バカ^^)
書込番号:17108067
8点
伊達タイガー直人さん
>なかなか粋なクルマ選び、というか、通好みの選択肢ですね。かつをじさんが、たいへんな【イイモノ好き】だということが、よく判ります。
車に限らずなんでも、人と同じモノがキライな、ただの変わり者ですよ。でも自分の直感は信じます(笑)
>あら、それは残念。 トヨタの車って故障は少ないし、安いし、値引きは多いし、安心ですよ。
伊達さん、心からトヨタを褒めてはいないですよね?
『だけど、ワクワクしたカーライフじゃないですよ』と言う言葉を行間に読み取りました(笑)
わたしもそんな安心は求めていないし、『みんなと同じで安心』と言う気持ちも求めないです。
>見映え良く出来てますよ、ハリアー(^^ゞ
うろ覚えで申し訳ありませんが、雑誌でハリアーについて『本当の高級感を求めたらこの価格ではできない。
求めやすい価格で若者に提供し、高級感を味わって欲しい・・・』みたいなトヨタ関係者のコメントを読んで
ますますトヨタへの興味が薄れました。
何を目指しているのか理解できません。業界1位のメーカーとして若者の車離れをなんとかしたいと言う想いは
わかりますが、何かが間違っている気がします。
書込番号:17113514
4点
かつをじさん、おはよう御座います♪
>伊達さん、心からトヨタを褒めてはいないですよね?
>『だけど、ワクワクしたカーライフじゃないですよ』と言う言葉を行間に読み取りました(笑)
>わたしもそんな安心は求めていないし、『みんなと同じで安心』と言う気持ちも求めないです。
あはは(^_^)
『みんなと同じで安心』という日本人の特質は、世界の人たちから日本人を評した時の共通認識のようです。
私らは、日本人としては少し異端なのかも、、ですね。(笑)
>うろ覚えで申し訳ありませんが、雑誌でハリアーについて『本当の高級感を求めたらこの価格ではできない。
>求めやすい価格で若者に提供し、高級感を味わって欲しい・・・』みたいなトヨタ関係者のコメントを読んで
>ますますトヨタへの興味が薄れました。
そんなことが書いてあったのですか!
トヨタの人って、表向きの言葉を慎重に選ぶよう教育を受けているから、そういう【本音】は決して言わないのかと思っていました。
私は他のスレッドでも度々書いて参りましたが、新型ハリアーにはとても期待して発表会に行きました。
でも、現物を目にしたとき、その期待に大きく膨らんだ胸は、まるで風船に針を刺されたように一瞬で打ち砕かれたのです。
しかも、その針はトヨタ自身によって刺された針でした。
トヨタが好んで使う言葉に【高級感】という響きの良い、とても耳に心地よい言葉があります。
しかし、肝心な高級という言葉を完全に履き違えている。 としか思えない製品作りに邁進するばかりの状態になっています。
【高級】というのは、見掛けや表面づら、色使いやイメージなどでは無くて、実質的な上質であり信頼を裏切らないということです。
自動車先進国である欧州での評価では、高級車とは【安心して身を任せられる信頼と、上質な素材とフィール、安定した走りと加速、相応のスピードと安定したブレーキ、コーナリング】を満たすもの、というような定義をの表現しているのを見ることが出来ます。
『どうせスピードなど出さないだろうから、2000ccで良いだろう。 カタログ燃費表示も良くなるし。。』
『足廻りなど評価できる奴はいないから、ヴァンガードのシャシーそのまま使っちゃえ。 安く上がる。。』
『見える部分だけ豪華そうなモノを貼り付けとけ。 見掛けさえ良けりゃ、勝手に豪華とか高級とか評価される。。』
こういった【トヨタの驕り(おごり)】が至る所に、見事に表れているような車で、現在のトヨタという会社の本質を垣間見れる車が、
このハリアーだと言って良いと感じました。
しかし、これ程までに自国民を馬鹿にしているとは! 怒りがこみ上げて来ます。
こうまで見くびられていて、なぜ皆さんが怒り出さないのか、、、私には不思議でならないのです。
書込番号:17114508
4点
伊達さん
怒りが込み上げないのは、自分に不利益が無いからです。
それが日本人かも知れません。
ハリアー購入者は不利益だとは思わないし、
トヨタにバカにされていると感じた人はトヨタ車は買わないし。
書込番号:17114866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NBOXを契約した後にヴェゼルが発表されて垂涎の思いでヴェゼルを眺めています。
ヴェゼルは若い頃に憧れたレビンやトレノを思い起こさせてくれます。
せめて疑似検討をしてみようと、皆さんの書き込みを拝見している内に、伊達タイガーさんや秘密のスラッガーさんなどメーカーに愛情を込めた叱咤(エール)をされている ここにお集まりの諸兄にご意見を聞いてみたくなり書いています。
ここから先の内容は、全く横スレになりますので、興味のない方は無視してくださいませ。お叱りは覚悟しています。
私は、アクセル・ブレーキが手動式の車に乗っています。
移動手段として車が必需品であり、車が有るから職を得て、家庭を持てたと思います。
ちょうど一年前に前々車が全損してnetで捜して初めてトヨタのフレンドマチック(手動運転装置)取付専用車 に乗ることになったのですが、残念ながら専用電動シートで背中を痛めました。また他の装備も人間工学的に?と思ってしまう使いにくさでした。
書込番号:17129953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私に合わなかっただけ"なのかも知れないが、設計や開発者が使用者のことを考えていないと思えました。
トヨタは、"ベース車"は用意しますが、手動運転装置は、開発していません。
HONDAは "テックマチックシステム"という手動運転装置を開発しています。
今回の乗り換えの際に、問い合わせた処「NBOX用は、今後開発予定」と回答があり、ホンダ車購入の決め手の一つになりました。(ヴェゼル用 のテックマチックシステムが将来出来たら最高です! )
日産も"オーテックドライブギア"という電子制御の手動運転装置がありましたが今は開発する気が無い(モデルチェンジを機会にその車種から撤退する)ようです。
日本の福祉車両は、介護仕様が主になり 、自身での運転用は、撤退傾向のようです。
もちろん営利企業が儲かる処に力を注ぐのは当然ですが、私のように車が生きるための必須アイテムの者もいるのです。
HONDAには、是非今の姿勢を変えないで欲しいと願います。
ヴェゼルのスレにお集まりの車に造詣の深い諸兄(姉)はどう思われますか?欧米ではどうなのでしょうか?
書込番号:17129962 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
N親父さん
選択肢が限られてしまいますが、一番よい買い物をされたのではないでしょうか。
N−BOXはプリウスより乗降性に優れ、シートも優しいタッチと思います。維持費もミニマムです。
仕事用でプリウスに乗ってますので、腰が痛くなる労わりのなりシートとよく判ります。
トヨタの福祉車両(プリウス)はトヨタ車体で生産していますが、あそこは所謂、トヨタドル箱工場のため
目の前の美味しい商売に注力してしまいます。(プリウス、ノア、ボクシー、アルファード、ランクル、ハイエースなど)
本当は販売世界一の車両メーカーであるトヨタだからこそ、福祉車両にもっと目を向けてリードすべきだと思います。
そうすることにより、他メーカーも大なり小なり追従せざるおえないと思いますから。。。
私に福祉車両についての専門的な知見がなく、この程度のレスしかできず申し訳ありません。
書込番号:17133336
3点
秘密のスラッガーさん
こんばんは
お答えを頂きありがとうございます。
我が儘な書き込みをしてしまったと後悔していたところです。
HONDAもトヨタも頑張ってもらって、車に乗る人がそれぞれのニーズ にあった乗りたい車を自由に選択出来る車社会が実現するといいと思います。
ヴェゼルのポリッシュシルバーは、本当に格好いいですね。
書込番号:17133903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
本日、ディーラーに見に行って来ました!
グレイドはHV X でしたが、自己採点で90点!かなりの高得点です。
二本だしマフラー(CX-5みたいな)ならもっといいのになぁ。
内装色も白(コンセプトの時)のが出たら、即買いですね。
皆さんはどんな感想をお持ちですか?
5点
19日本体と同日発表の無限スポーツサイレンサーを装着しますと2本出しになり、排気のヌケもよくなるそうです。フィット3 RS/X用のほぼ同じ構造のサイレンサーが12月発売予定のところ、1月末出荷と遅れていますのでヴェゼル用も発売は遅い見込みです。
書込番号:16966365
4点
デザイン優先のリアアウタードアハンドルが開けにくくて残念でした。
フロントドアと同じ普通ので良かったのに…
書込番号:16976813
6点
最近のホンダ車には珍しい丸みを帯びたデザインだと感じ新鮮ですね
言いづらい名前なのと横幅が広いので残念ながらヒットはしないと思います
書込番号:16976986
6点
前から見たらフィット、横から見たらCX-5。
個性が(泣)
書込番号:16977431 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
FIT-HVをベースに、エンジンを高性能化したり、あんしんパッケージ、シートヒータ、電子制御パーキングブレーキなどのほしい装備が全て付いていたりと、FIT-HV 4WDのS-PKGとヴェゼル X 4WDの価格差は以外と妥当かもしれないですね。
わたしは、ヴェゼルの絶対額が高いのであきらめましたが。
でも、確かこの車は、大ヒットすると思います。
書込番号:16977509 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私は残念でした。どこがってデザインです。本田って市販モデルがやっぱり地味な外観になってしまうんです。
良くも悪くもホンダですけどね。
コンセプトモデルのアーバンSUV
http://www.j-sd.net/honda-fit/
こっちのほうがもっと洗練されてヘッドライトやフロントグリルがかっこよかった。
燃費は魅力です。ただなんでこーこうなってしまうのかw
3rdFitやFCXみたいなノペっとしたヘッドライト-フロントグリルの地続きデザインが色もそうだし好きになれません。
?かっこえかな?うーん。好みの問題ですか。
こっちもそこのの部分もまたこのデザインか。派生モデルですもんね...
ライバル車ストームトルーパーとかラッシュよりは群を抜いた性能とデザインでいいんですが。
価格がはXトレイルの20Xとの差がひっかかります。燃費、使い勝手、大は小をかねる感のラゲッジ
他相殺で個人的にはアチラに軍配でした。
純SUVではないと公言してますので
次期CR-Vで日本のお車事情に合わせて1.8Lにダウンサイジング、ガソモデルでJC08リッター18kmぐらいにいって価格もなおかつXトレイル越えの安さにしたら迷いはふっとびホンダ乗り続けれそうです。
VEZELでこんだけすごいの出せたんだから上のSUVも本気だしてほしいなあホンダ様様
書込番号:16977722
8点
LEDヘッドライトにはヘッドライトウォッシャーがオプションでも良いから
選べるようにしてくれないと・・・。
その点が今のところ不満ですが,ディーラーに見に行く気は満々です。
書込番号:16977914
2点
このクラスが充実するのは嬉しいですね。
雪がそこそこ積もるので最低地上高の高い小柄で燃費のいいのが欲しいのですが
なかなかありません。
各社主力コンパクトカーの足を高くして出してくれればいいのに。
この車は最近のホンダ顔の中ではバランスとれてる方だと思いますよ。
しかし1.5Lでコミコミ200万オーバーはちと高い気がする。
書込番号:16978196
4点
期待してましたが 残念でした(私的) リアとサイドの見た目はいいとして
フロントの見た目は 平べったっくて かっこいいお多福のような・・・売れるとは思います
書込番号:16979392
1点
ヴェゼル(FF)を試乗してきました。
以下辛口批評ですがご容赦下さい。
期待していただけに失望も大きいです。
こいつは凄い!絶対欲しいゼェ〜と言う気持ちにはなりません。
感動が薄いです。
スポーツモード、ECONオフでアクセルを踏むと
元気に加速しますがエンジンノイズが五月蠅くなります。
乗りゴゴチは硬いです。
マンホールや路面の凸凹で跳ねる感じです。
ヴェゼルのあと新型エクストレイル、アテンザ(ディーゼル)も試乗しましたが
全然違います。
室内はSUVにしては狭いです。
解放感に乏しいです。
私は身長173cmでヘッドクリアランスはコブシ1個半でした。
リアドアのハンドルが縦なので開けにくいです。
フロントドアと同じで良かったのに・・・
試乗車はおろしたての新車ですが
下を覗くとマフラーカッターの溶接部に焦げ跡?サビ?溶接の飛び散り?らしき物が見えます。
美しい仕上がりとは言えません。
走行モードによってメーター回りの色が変わります。
直感的にわかりやすいです。
スポーツモード時は赤ですが
その時だけ右側にバーグラフ調のタコメータが表示されます。
スピードメーターの真ん中は日食の様に黒く何も表示されません。
ルームライトはLEDです。
BREAKE HOLDボタンを一回押すと
信号待ちでブレーキから足を離しても停止していられます。
パーキングブレーキはスイッチ式で
Pレバーを引くとパーキング押すと解除になります。
4WDはCR-Vと同じで従来方式との事です。
試乗車の車両価格は279万円なのでコミコミで300万円オーバーでしょうか!
書込番号:16984580
7点
DMもきたし百聞は〜ということで私も主人と見に行きました〜
現行CR-V載りなので買いもしませんがリサーチということでトコトコお店にいって...
さすがに下はみませんでした(笑)
へー溶接とかそーゆー細かいところまでチェック。
すごいですねえ。私も今度から気をつけて見てみよう。
テスト車両だからでしょうか?でも試乗車だからとかたまたまだからって話は通用しませんか...
新車、アンダーコートオプションとかでもだめそうかな。
私ずぼらなので気にしたことがない。
で、肝心の載った第一印象やっぱり、うーん...狭かった!
デザインは黒ならフロントのデザインが気にならずアリです。
我が家の需要サイズの車ではないのでなんともそこはつっこめませんが
ツッコミどころはひとつ→車両の本体価格そのものです。
2駆は論外なのでブレーキアシストだのエマージェンシーなんちゃらなんてのも興味ないので
パッケージプランなしで比較しても
新Xトレイルの2列車20X→4WDで小売価格244万9650円
ヴぇゼルのガソ車G→4WDで208万円
ハイブリッドで240万円
@ディーラーや営業さんに交渉次第で安くなろうが値引きなんてたかが知れてるし大差ない
A15万kmは載る予定だし買い替えとしても維持費ガソリン代、利便性や乗り心地考えたら結局のところ利点見出せるほどのもではなかった...
B新Xトレイルはやっぱりかっこいい(角張ったSUV or流線型と賛否両論あるが私的にアリ。流線型好派だし
現行CR-Vぶっちゃけかっこいい。お顔よろし)
CXトレイルは2代目も終盤安かったが、新トレイルもえ?このクラスと装備と改善した燃費とこの性能の割りに
ほぼ据え置きな、なんて安いんだ、安くは無いけどお得なんだ!さすがSUVナンバー1じゃん...と沈黙
ということで車体本体価格がほとんどといっていいほど差額がないのでこりゃあやっぱり
次はXトレイルしかないなって話になっちゃいました...
ホンダの営業さん口角泡で攻めてきましたが、ごめんなさい。
今度のXトレイルにはカルロスゴーンにゴーンとやられました。
前回も記述しましたが燃費はいいんだけども、
モデルコンセプトとして新しいジャンル目指したのはいいんだけど、
それって逆に言えばSUVにしたかったのかスポーツモデルにしたかったのか中途半端。
ジュークを見て対抗したのか、でもジュークってそんなに人気あるのかな?いいかな?人気?のCX-5のほうかな。
私にはわかりませんでした。
それこそ他社にない新ジャンル目指したのならもっと別次元でよっかったのにな〜
なんだかんだいってジュークやCX-5意識してませんかね?
ばりばりアウトドア、旅行で荷物買い物つけるうちの主人も「狭いなあ...もういいや」の一言で終わりました。
なんかがっかりの連続でした。
だってプラットフォームFITベースでしょ。プラットフォーム使うってことはコストに有利だから?でも高いよね。
じゃあ一から設計しはじめたほうが完全な新スタイルカーになったんじゃないのかなあ...
この値段設定ならFITハイブリッドFパッケージのほうがいい...
FITって燃費いい安いBセグメント→そのホンダの精神、設計思想が消費者と合致して大成功したのに
燃費いい内装いい。FITベース→高い。じゃだめなんですよ。
fitベースのSUVライク派生モデルなら車体価格も安くなければなんか違うような。
高い!燃費いい!の当たり前の話は1.5Lサイズでなくて気持ち大きめか別のセグメントでやってほしいです。
と辛口にりましたが人生いろいろ車もいろいろ意見もいろいろ。ということでこのへんでおひらきいたします。
書込番号:16986067
5点
僕はFITベースのSUVという情報で5ナンバーサイズを期待していたので、
このサイズ(車幅)はちょっと残念です。
グローバル展開するにはこのサイズが必要なのでしょう。
このサイズはCR−Vに任せて、もっと小さいSUVを作ってほしかったなぁ。
(デザインは固まり感があって気に入りました。)
書込番号:16986497
1点
>じゃあ一から設計しはじめたほうが完全な新スタイルカーになったんじゃないのかなあ
お値段にケチを付けておられるのに,さらに高くなる作り方をしてほしいとは・・・。
まぁ別物の車なら20万や30万高くても良いとおっしゃるなら分かりますが。
(20万や30万についての根拠は特にありません。)
書込番号:16993703
5点
はい。
このお値段設定ですからさらにお高くても冒険してもっと排気量やラゲッジスペースもあってもいいかのではと思いました。
ケチ?率直な感想です。
いちいち人の意見や書き込みに反応してみました(笑)
だって皆さんどんな感想をお持ちですか?という小仏くんさんのレスですので。
あなた自身の感想をかきこみましょうよ。ケチはどっちだ。
書込番号:16994125
2点
申し訳ありませんが,私はまだ現車を見に行けていませんので。
もう少し高くなっても構わない,ということのようで,理解しました。
書込番号:16994210
3点
単に「好みじゃなかった」ってこと言いたかったんでしょう。
書込番号:16994296
5点
安くて、大きいクルマが欲しい人には、
こういう価値観は、ちょっと違うのかなぁ〜、と思いますね。
オフロードがんがんなら、エクストレイルとても良い選択だと思いますね。
買い物にも便利なサイズだしね。
世界のデザイン潮流から見た場合に、クーペSUVとか、4ドアクーペ、などが流行しつつあるので
すかさず、HONDAがその分野に挑んだ。 という心意気に共感できるかどうか、そういうことなのかな。
更には、デザインだけではなく、ハイブリッドだけど走りも楽しみたい。
他社のように退屈なCVTでないところも、パドル付きというところも素敵に感じました。
実用性ばかりの合理主義では、つまらないですからね、人生。
(誤解の無いように添えますが、けして非難しているのではありません。 私自身の考え方、生き方を述べたまでです。
あしからず)
書込番号:16998895
11点
ヴェゼルのCMのボディカラー(グリーン)がいけませんね。
他の色でCMに出して欲しかったです。
書込番号:17050707
1点
新Xトレイルかっこいいですね。
価格と性能をみたら、いい車です。
内装は私が苦手な内装です。
アウトドアがっつりな人にはピッタリな車だと思います。
私は、VEZELを購入して納車までワクワクですが、メインは通勤(往復50km)、
休日は嫁様と買い物かパチンコ、長期連休には近場旅行に行く位です。
買い替えの予算はもう少し値段の高い車でも良かったのですが、私の生活スタイルと
メーカーや自動車の好みを考えて購入しました。
(日産はなんか昔からイヤ、でも一時期Zの購入も考えたことがあります。マツダも苦手ですが、マツダ車を乗ってる人に文句を言ったことは無いです。トヨタもいいと思います。ただ、みんな乗ってるからイヤという天邪鬼です。あくまでも私自身の思い込みです。現在はスバルですが乗ってみれば良い車です。このスバル車以外はホンダです。)
それぞれ家庭事情や生活スタイル、自動車の好みが違うので、他の人の意見に批判するのではなく、
それらの意見をもとに、自分の車選びの参考にすれば良いだけでは?と思います。
書込番号:17067790
6点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
試乗を兼ねて、2014年1月3日の初売りに行ってきました。
試乗車は4WDのHYBRD Xでした。
ハイブリッド車は始めてでしたが、モーター駆動で静かにスムーズに走り出し、しばらくするとエンジンのアシストが始まります。60kmはあっと言う間でした。エンジンが始動する際のショックは私には全く感じられませんでした。
他の方のレポートにもありましたが、ホールドブレーキはとても良い装備だと思います。他にどの車に装備されているか知りませんが、停車中にブレーキを踏んでいなくても良い事がこんなに楽だとは。
後部座席に乗っていた両親も乗り心地イイと気に入ってました。
FF車を試乗してから決めようと考えてましたが、気に入ってしまい、HYBRD Z FFを発注してしまいました。値引は5万円が限界との事でしたが、見積もりで300万オーバーでしたし、初売りということもあり頑張ってもらいました。金額は伏せてくれとの事でした。
納車は3月末との事。そこの販売店でもヴェゼルは人気が凄いとの事で、明日の1/4の発注だと4月納車になる可能性大との事でした。検索結果を見せてくれたので嘘ではなさそうです。
値引きもあり納車も消費税アップ直前で、良い買い物が出来たと満足しています。
書込番号:17031408 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私も年末にHYBRID X FFを契約しました。
試乗&見積りを出してもらった時は納車が2月予定でしたが、決断を保留して数日後に再度ディーラーを訪れたらもう納車が3月中旬予定となっていて、新春初売りで一気に4月になりそうな雰囲気、ということで契約を決断しました。
世間では増税前の駆け込みなのでしょうけど、私の場合は下取り車が3月末で車検切れなので、3月納車が必須でしたが、ギリギリ間に合いそうです。
バカ売れするような車種ではなく生産台数が少ないと思うので、発注日が少し違うだけで納車日が大きく変わってくるのでしょうね。
書込番号:17039952
1点
昨日、二度目の試乗に行きました。
試乗後、納期と見積もりをお願いすると、4月初めの納期になりました。
車種はハイブリッドZ。3月車検の絡みもあり、悩ましいところです。
書込番号:17040701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日試乗して色選択で悩んでいたのですが営業マンの口ぶりでは3月納期にはまだ余裕がありそうだったので保留にして帰りました
しかし今日になって営業から「ハイブリッドZの枠が残り一台しかありません!逃せば4月跨ぎます!」と電話が。
3パーセントアップは避けたいので車体色でもっと悩みたいところではありましたがパールの茶色内装のZを発注しておきました
値引きはフィット3HVも11月に注文してからの2台目購入なんで車体だけでも10万引きでした
オプションはまだ決めてないので考えてみます
ちなみに昨日時点では販社の見込み発注分でヴェゼル全体で10程度、Zで4台枠があったそうですが今日の夕方までで3台、私の一台で終了となったそうです
予定では3/17日登録というとでした。ただし多少早まるかもとのこと
ようすけ33さんもダメもとで発注すれば納期短縮が考えられますのでギリギリ滑りこめるかも!?
書込番号:17046742
1点
ありがとうございます。
今日もディーラーから連絡があり、本当に限界ですと、優しい督促を頂戴しています。
今週で自分なりに結論がでなければ、もう一度車検を受けて、やけクソで『レジェンド』もありかと考え中です。
(^_^)
書込番号:17046879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/5,979物件)
-
ヴェゼル e:HEVZ フルセグナビ/ブルートゥース/ホンダコネクト ドラレコ(前) シートヒーター(前席) 全周囲カメラ(フロント/サイド/リア)
- 支払総額
- 336.2万円
- 車両価格
- 326.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 288.8万円
- 車両価格
- 277.6万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 72.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.5万km
-
- 支払総額
- 238.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 266.7万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜440万円
-
12〜305万円
-
25〜553万円
-
65〜275万円
-
39〜1028万円
-
64〜312万円
-
47〜268万円
-
115〜383万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ヴェゼル e:HEVZ フルセグナビ/ブルートゥース/ホンダコネクト ドラレコ(前) シートヒーター(前席) 全周囲カメラ(フロント/サイド/リア)
- 支払総額
- 336.2万円
- 車両価格
- 326.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 288.8万円
- 車両価格
- 277.6万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 72.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 238.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 266.7万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 11.7万円























