ヴェゼル 2013年モデル
1118
ヴェゼルの新車
新車価格: 192〜361 万円 2013年12月20日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 65〜294 万円 (2,396物件) ヴェゼル 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全218スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 210 | 69 | 2024年7月6日 03:30 | |
| 56 | 23 | 2023年10月10日 13:07 | |
| 16 | 4 | 2022年3月17日 14:35 | |
| 47 | 6 | 2021年4月10日 15:56 | |
| 27 | 3 | 2021年3月21日 19:54 | |
| 173 | 32 | 2021年3月14日 23:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
2015年製X 21000km走行で、5年くらい前からずっとスタンドで交換時期と言われてますが、未だ無交換で問題なし。
とっくにアイドリングストップはしなくなってるけど。
キャパシターのお陰でずっと使えてますが、バッテリー上がった人っていますか?
8点
>アドバンテストさん
>あと、バイクも12Vですよ
古い原付は、6Vのはず。
(私は古い人間なんで、原付=6Vのイメージです)
400ccは12Vだったと記憶してますが、渋滞中に常時点灯などでバッテリーがお亡くなりなり、途中の工場でジャンプしてもらい、そのまま南海部品でバッテリー買いましたね・・・
(エンジンを切ったら終わりですね)
書込番号:25750390
1点
>ZXR400L3さん
ホンダの原チャ、クレアだったかな6ボルトだったよ。
以前これに乗っていて、乗るのはほとんど夏場だっ
たので、冬場は定期的に充電器で補充電という運用をやってたけど、確か7年くらいでバッテリーダメになりましたね。
で、その時ネットでバッテリー買ったけど、小さいわりには、けっこう高かったような。
書込番号:25750504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁ、バッテリーが弱ってる状態で、何かしらの原因でエンストってことは十分ありえるので、大丈夫大丈夫と唱えれるスレ主はよほど車の構造に詳しいのでしょうね。
1個1個の機能が正常でないと問題発見ってものすごく大変なんですけどね。よほど経験を積んでいて、トラブルもその場で自分で解決できるんでしょうね。
私は自分じゃよくわからないので他人に任せるためにJAFも長年加入してますし、転ばぬ先の杖で定期メンテもしてますけどね。
なお、バイクのバッテリー6Vだったのは80年代後半くらいまでじゃないかと思います。半ばくらいから12V車も出始めて、特にスクーター系はほとんどすぐに12Vになったはずです。MT車はMBXあたりから12Vになってます。当時DT50(6V)に乗っていた私からみてMBXは明るいライトで羨ましかったものです。
それではスレ主様は無交換の世界記録でも目指して頑張ってくださいね。
書込番号:25750768
1点
>アドバンテストさん
バッテリーは9年以上も大丈夫な物なのですね。
昨年春にコペンですが、
山奥でポジションランプを点けて音楽をかけながら気分良く桜の撮影をしていたらバッテリーが上がってしまいJAFに救援してもらい、その後早々に安全を考えて新品にしたのですが8年目の事でずいぶん頑張ってくれたと驚いたものです。
ちなみにそのバッテリーでは10万キロ以上走っていて前兆は全く無く、点検時にバッテリーの交換の推奨等も有りませんでした・・・JAFの人にも交換について言われず。
なお、電波の届かない人里離れた場所で有れば大変な事で、明るいうちに帰れたのは幸いでした。
もう1つ、今年の新年早々シエンタハイブリット6年目走行5万キロくらいの時ですが、
こちらも前兆が無いまま急にエンジンがかからず、それも夜に病院から身内が危篤状態との緊急連絡が入り家族で急いで行こうとした時の事で・・・。
なので「交換時期」と言われているのであれば早めに交換した方が良いです。
今後も車に乗り続けるのであればなおさらです。18年はもたないと思うので・・・。
そして死目に逢えないなんて事も起こりうるので。
書込番号:25750820
2点
バッテリー液の液面は大丈夫ですか?
以前乗っていたロゴは液面低下(極板が見えるほど液面低下してました)、保温のため巻いたので液面が見えない。
充電しても電圧があがらないので、過電流でオルタネーターの3相交流の整流ブロックの一相分がパンクして夜間にバッテリー上がりました。(ヘッドライトを点灯しない昼間は大丈夫)
書込番号:25750829
2点
>バッテリー液の液面は大丈夫ですか?
キャパシタなるものが、どのくらいの静電容量を有するコンデンサかわからないけど、セルモーターで一回エンジンかけるのに十分な電荷を蓄えられるものだとすれば、庭鶏が先か、卵が先かじゃないけど、キャパシタでエンジン掛けてキャパシタに蓄電、次にまたキャパシタでエンジンかけてキャパシタに蓄電となれば、バッテリーが相当傷んでいたとしても、半永久的にエンジン始動は可能のような。
極端に言えばバッテリーがダメの車のエンジンを毎回ジャンプスタータで始動させて走るみたいな。
1、但しオルタネータの能力次第だけど、昼間の晴天時なら問題無く走れるだろけど、夜間の雨で、エアコンつけーの、ライト付け―の、ワイパー回してとなったら、どうなのかってことと、
2、昼間の長距離走行などでオルタネータに余裕が有る時に、経年劣化したバッテリーに電流を流し続けた時バッテリーの温度上昇による破損、破裂等の危険がないかどうか、
が気がかりではあるような。
書込番号:25751232
1点
それようの キャパシタ型モバイルスターターが売ってます
15000円くらい
すべての車のこいつつを搭載して 簡単にブレーカー切り替えするのは可能です
ただ プレジャーボートのように 2バッテリシステムのほうが簡単でしょう
書込番号:25751274
0点
>ナイトエンジェルさん
ナビの電圧計を見てみたら、12.2Vでした。4日乗ってません。
エンジンかけるとすぐに14V以上になります。走行中はずっと14V以上ですね。
バッテリー単体は機械がないので分かりませんが、数年前にスタンドで測ったとき、8Vくらいだったかな?
完全にバッテリーが駄目になったスマホでも、充電器つなげながらなら使えるように、走行中は大丈夫な気がします。
キャパシター付きの車でバッテリー無交換でどうなるのか、誰も実験してないから分からないですよね。
メーカーに聞いても早めに交換しろって言うに決まってるし。
20年くらい使えそうな気もするんだけどなあ。
ちなみにバイクのプラグは3000kmで交換とか書いてあるけど、毎回4万km使っても問題ないですね。
交換するのは簡単ですが、どこまで使えるのか試したい気が勝ってます。
緊急で車が必要になるなんてことはないし。
書込番号:25753347
1点
>アドバンテストさん
>交換するのは簡単ですが、どこまで使えるのか試したい気が勝ってます。
私もオイルは5,000kmくらいで交換しますが、フィルターは早期交換の否定派ですので(笑)気が付けば5万以上は走っています。
ある意味エコな今回のお題、私もとても興味はあります。同時に不安もありますが。
>ナビの電圧計を見てみたら、12.2Vでした。4日乗ってません。
>エンジンかけるとすぐに14V以上になります。走行中はずっと14V以上ですね。
その電圧計の精度などはよく分かりませんが、数日放置で12.2Vなら意外と元気っぽく見えますね。
ただ、走行中「ずっと14V以上」が気になります。
今時の車は充電制御ですので、通常の巡航時や加速時などはほぼ充電しません。
巡航や加速時に普通に充電しますとエンジンパワーが喰われるので、燃費が悪化します。
基本的に燃料がほぼいらないアクセルOFFやブレーキの時に、チョコチョコっとスキを見て充電します。
(足らずは巡航中などにも弱充電しますが)
ひろ君ひろ君さんがスレ終盤で車のバッテリー部の写真付きで書いて下さったように、
バッテリーのマイナス端子側に「電流センサー」が付いていて、電気をどれだけ使ったかモニターしています。
こちらで調べた電気を使った分に対して、スキを見て作れた分が少なければ巡航時などにも仕方なく多めに発電します。
ただ、高性能な充電制御バッテリーが付いていますので、12Vくらいまでは腹ペコでも我慢します。
よって通常の走行時にはバッテリー電圧が12Vから14Vくらいを行ったり来たりするのが普通です。
ナビの電圧計では「ずっと14V以上」との事で、これはオルタネーターが(ほぼ)発電しっぱなしかと。
センサー監視での制御システム上では、使った分に対して程よく「発電」指示でバランスが取れてるはずなのに、
バッテリーの受電能力が低いのか、ECUは「バッテリー電圧の値が低いよ」と言ってくる状況。
この場合、実際に足りてないのでどんどん発電量を増やさないといけません。
これでオルタネーターはほぼ発電しっぱなしで、発電の瞬間的には常に14Vみたいな状況なのかと。
下手をすると昭和のダイナモ車みたいに発電しっぱなし、源泉掛け流しの状態かもしれません。
昭和(昔)のそれも、バッテリージャンプとかでエンジンさえ掛かれば、
あとはジャブジャブ発電していますので普通?に走れます。
キックで掛かるバイクのバッテリーレスキット(コンデンサー?)みたいな状況ですかね。
まあおそらく燃費は悪化しているので、距離を走る方にはオススメ出来ませんが。
書込番号:25754224
1点
キャパシタは自己放電するので、スレ主さんくらいの利用頻度だと、始動時はほぼ毎回キャパシタではなく12Vバッテリからの電力供給なのでは。
書込番号:25754289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>use_dakaetu_saherokさん
違いますよ。よく読んでください。
>ぢぢいAさん
私は年間2000kmくらいしか走らないので、オイルフィルターは交換しなくてもいいかと思ってますが、一応2万kmで交換しました。
充電制御は、走行中ずっと電圧見てるわけではないので、してるかどうか分からないですね。
バッテリー液はLOWから1cm以上減ってました。1年ぶりに補充液入れましたが、燃費は悪化してるかもしれませんね。
バックアップしなくて付け替えるだけで問題ないならバッテリー、メンテナンスフリーのに替えちゃおうかなぁ。。
書込番号:25754593
0点
どこらへんをよく読めばいいのか分かりませんでした。
容量にもよりますが、キャパシタは早ければ1日、長くても5日もあれば自然放電するので。
その日最初の始動向けというよりは、アイドリングストップの再始動向けという認識です。
9年で2万kmという走行距離から察するに、週に一度動かすくらいの頻度なら、という意味だったのですが。
毎日数kmは動かしているということであればすみません。
書込番号:25754623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そりゃ 外せば 1日やそこいらで 多くがうしなわれますが
(カメラのストロボとかはけっこうたまってる)
つなぎぱなっしなら減らないでしょう
施工の回路図がどうなってるかわかりませんが
いちいち 断絶させるほうがめんどい
救援用 モバイルコンデンサスターターをつなぎっぱなしになってるようなものかと
書込番号:25754897
0点
つなぎっぱなしにしてたら、それこそ12Vバッテリーがあがりますよ。
バッテリーの電力を常にキャパシタから放電することになるので。
電気と熱は貯めておけません。キャパシタは魔法瓶、二次電池はホッカイロです。
書込番号:25754929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>use_dakaetu_saherokさん
バッテリーの電圧が8Vくらいなんだから、キャパシターに貯まってなければエンジンかかるわけないでしょ
何週間後でもかかります。
書込番号:25755831
0点
スターターは7.2vまで回るわけで
傷んだバッテリーでは 無負荷電圧12vがそれ以下に下回って
「上がった」になるわけ
もし無負荷電圧8vのバッテリーでも 8v以下に下がらないなら
エンジンかかって帰れるわけ
それで14v充電続けていいかは?なんだけど
その前にナビなどのバックアップがヤバくなりそうですが
書込番号:25755847
0点
もしバッテリー単体の電圧が8Vだとしたら、そのバッテリーは終わっているでしょう。
鉛バッテリーは1槽あたり1.8V(6槽の自動車用バッテリーなら約11V)が放電終止電圧とされていて、1槽1,8V以下まで放電させてしまうと回復不能になるはずです。
一方で車のエンジンかけるには800W程度の電力は必要だそうなので、12Vなら66Aくらい、8Vなら100Aくらいの電流が流れます。
なのでバッテリー単体で12Vあっても、66Aの電流を1秒間流せる能力がなければエンジンはかけられません。
ダメになったバッテリーではエンジンかける時、瞬間的に電圧降下してしまいエンジン始動に必要な800Wの電力が確保できないでしょうね。
また、充分な容量のエンジン始動用キャパシタを備えた車だったら、キャパシタと車側(オルタネータやバッテリー)との間に電流の逆流防止がついていれば、エンジンONで蓄電された電荷の逆流がないので、、キャパシタに溜まった電荷は自己放電のみで減ることになり、これが微小ならば、何週間も蓄電状態を保持できるのでエンジン始動は可能なのかも。
でまた、ニワトリが先かタマゴが先か論になるけど、エンジン始動ということだけで言えば、キャパシタでエンジンONしてキャパシタに蓄電、またキャパシタでエンジンONしてキャパシタに蓄電というふうに、半永久的にエンジンかけることは可能なのかも。
書込番号:25756170
0点
うちのは2015年式GK4で29,000キロ走行で9年目です。
ずっとアイドリングストップさせないで使ってます。
まだまだ元気でアイドリングストップストップスイッチを入れ忘れると普通にエンジンストップします。
一応JAFに入ってキャパシター持ち歩いてますけど3年前にバッテリー交換した2013年式GK4がメインなのであまり出番はありません。
書込番号:25799793
0点
>ひろ君ひろ君さん
かかるわけないでしょう。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1096167160
>ナイトエンジェルさん
そうですね
>ハッカセくんさん
やはり、9年もちますか。
ヴェゼルでバッテリー上がった人っているんでしょうかね?
書込番号:25799846
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
歴代のオットキャスト製品や最近ではkeiyoのappbox等はたまた物理的にandroidタブレット車載と車載エンタメの搭載に右往左往しています。
題名の件ですが、AIボックスに接続していると車両側の時計の表示がデタラメになっている事に気づきました。初めからそうなのか、最近そうなったのかは不明です。
ケーブルを抜くと今度は分の表示は合うのですが、1時間早く表示されるようになり、接続しないまま数日放置しても直りません。
時刻設定を手動で変更し、自動に戻すとまた1時間ズレます。
オットキャスト、keiyo両方で発生しています。
デジタルインナーミラーやレーダー探知機等、車内は時計表示に溢れているので不都合はありませんが、どうにも気持ち悪くて時計以外にも不具合があると困るので今はタブレット車載です。
AIボックス、タブレット車載それぞれ一長一短あるし、自分の個体だけの現象かわからないので、AIボックスは止めとけなんて言えませんが、注意喚起のスレ建てです。(こんなんディーラーに相談してもそんな得体の知れないもの付けないでくださいって言われるのがオチだしね)
ちなみにナビを初期化すると直りますが、再び接続するとまた初期化するまで直りません。
書込番号:25212296 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>柊 朱音さん
キャンセラーというのはTVキャンセラーのことでしょうか。
TVキャンセラーはつけていませんね。
書込番号:25212669
0点
>hirocubeさん
ホンダコネクトディスプレイの仕様であるかは不明ですが、AI BOXはバッテリーを内蔵していないため起動時の時計がタイムゾーン中国の2022/7/17の17:00になっており、これがホンダコネクトディスプレイの時計に設定されてしまうために発生している様です。
しかも日本で使用されることしか想定されていないのでコネクトディスプレイの時計設定にはタイムゾーンの設定項目がなく、タイムゾーンを日本時間に戻すにはコネクトディスプレイの初期化実行が必要となりますが、初期化をするとナビの設定等も全て消えてしまいます。
他メーカーのディスプレイオーディオではこのような症状は発生しないので、ホンダさんにはなんとか対応していただきたいのですが無理ですかね。
書込番号:25213239
11点
>Pkichiroさん
ありがとうございます。
大体の流れが理解できました。
iosとandroidのスマートフォンでそれぞれ時刻を敢えて狂わせて(i phoneはタイムゾーンの設定が分からなかったので手動で変更)カープレイとandroidautoの接続を試して見たところ、androidautoは画面上の時刻はスマートフォンの時刻に準じたものの、車両側時計は狂いませんでした。
カープレイは車両側の時刻もiphoneの時刻に変更されました。
コネクトディスプレイのOSはandroidが採用されていますが、AIボックスの起動直後にコネクトディスプレイが中国のタイムゾーンに上書きされてしまい、タイムゾーンの設定までは塞がれているので、変更が出来ずに初期化しないと詰むって感じでしょうか。
書込番号:25213570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそもどうしてカープレイに限って接続元の時刻に同期されるのかがよくわかりませんね。
書込番号:25213575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hirocubeさん
> i phoneはタイムゾーンの設定が分からなかったので手動で変更
「設定」>「日付と時刻」の「自動設定」をオフにして、そこに表示される時刻を変更なさったかと思います。
タイムゾーンを変更するには、「自動設定」をオフ状態で「時間帯」の表示が「東京>」(他「大阪>」など日本の都市名)となっているところで、「東京>」をクリックすると入力ボックスが表れますから、そこに、例えば「ロンドン」などと、都市名を入力します。iPhoneのシステム時計がその都市のタイムゾーンに切り替わります。
「自動設定」ボタンをオンにするとまた「東京」(等)に戻ります。
カレンダーにも「時間帯を指定」がありますが、これはカレンダー上でシステムの時間帯と異なる時間帯を使いたい時用です。
書込番号:25213592
2点
>categoryzeroさん
ありがとうございます。
iphoneは仕事用に貸与されたもので、仕事で特定のアプリを使用する為だけにあるので使い方に慣れません。
これまた仕事で使いたい別のアプリがiosにしかないのでプライベートと仕事の共用でIpadも持ってるのですがスマホ黎明期からandroidしか使っていなかったので、ことiosの設定関連についてはチンプンカンプンです。
書込番号:25213605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hirocubeさん
説明不足ですみません。
コネクトディスプレイの時計の狂いはAI BOXの起動時にAI BOXがディスプレイオーディオに対してなんらかの特殊な処理をしているためで、通常のスマホ等の接続でコネクトディスプレイの時計は狂うようなことはありませんし、時計が狂った状態で通常のスマホを接続してもコネクトディスプレイの時計が正常に戻るようなこともありません。
ただ他社の純正ディスプレイオーディオの時計は影響を受けないため、、コネクトディスプレイ側も他社異なる処理が行われていて、その相性の問題ではないかと思います。
ちなみにOttocast PICASOU2の場合は、ファームをv20230112 JPまで戻すとコネクトディスプレイの時計設定が自動から手動に切り替わってしまうのは同じですが、時計自体は狂わないのでとりあえずこの状態で使用しています。
書込番号:25213810
2点
>Pkichiroさん
>ファームをv20230112 JPまで戻すと・・・
それは知りませんでした。そのファームのファイルまだ配布してるんですかね。
AIBOXはクラウドファンディングで買った物や、オットキャストU2-SMART、plus、GT、PICASOU2、最近ではkeiyoのものまで買いあさり続けて来ましたが、少しずつ処理速度は向上しつつも音ズレがどうしても気になります。
そこに時計ズレの問題。記憶は曖昧なのですが前は時計ズレなんてなかったと思うのですが・・・。
使い勝手としては間違いなくタブレット車載なのですが、使用前後の処理やホルダー設置による外観の悪化が気になります。
ダッシュボードのレイアウト上、コネクトディスプレイに被せる形が一番スッキリはするのですがバックモニターが見られなくなります。
悩ましいです。
書込番号:25213855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hirocubeさん
私もOttocast U2-plusから音ズレの改善を期待してPICASOU2に乗り換えたのですが、処理速度は向上してレスポンスはよくなったものの音ズレは全く改善されていなくてがっかりした口です。
ただしU2-plusを使用していた時は時計が狂うようなことは一度もなかったですし、PICASOU2もファームをv20230227 JPにUPするまでは時計の狂いは発生していませんでしたので時計の狂いはPICASOU2固有の問題と思っていましたが、先日AmazonでCarlinKit Tbox Plus Android12が2万円台の前半でセールしていたのを思わずポチってしまい、期待を込めてコネクトディスプレイに繋いだのですが時計の狂いはPICASOU2と同じ状態でした、残念。
ただしYouTube視聴時の音ズレに関してはもちろん0ではないですが、PICASOU2のよりかなり少なくなっていました。
Ottocast公式HPにPICASOU 2 update v20230112 JPファームのリンク先の記載は今も残っていますが、リンク先のファイルは削除されていて残念ながら配布はすでに終了している様です。
書込番号:25213924
0点
>Pkichiroさん
オットキャスト公式が言うように使用に問題がなければ無理にアップデートしない方が無難という例の最たるものですね。
でも音ズレという問題はずっとついて回ってたのでやはりアップデートしてしまいますよ。
u2-plus辺りのアマゾンの商品ページにコネクトディスプレイの音ズレが解決出来ません的な文言があった気がするのでやはりコネクトディスプレイ側の仕様なのでしょうかね。
書込番号:25214359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hirocubeさん
ちょっと間違った情報をお伝えしていたようなので訂正します。
今日なんとか初期化を実行しないでコネクトディスプレイの時間を正しい表示に戻せないかといろいろと試行錯誤をしていたところ、コネクトディスプレイの時計が2022/7/17の17:00にリセットされるタイミングはAI BOXが起動するタイミングではなく、AIBOXが立ち上がってWiFiに接続して正しい時刻に設定された後でも発生し、その発生タイミングはコネクトディスプレイに接続してCarPlayと認識された瞬間であることを発見しました。(起動時は車のUSBには接続せずにHDMI出力のみで立ち上げた後、AI BOXがWiFini接続して正しい時刻表示になった後AIBOXの電源を維持したままで車のUSBに接続して確認)
したがってAIBOXにバッテリーが内蔵されていないから時計が狂うとういのは間違いでした。
書込番号:25217119
1点
>hirocubeさん
朗報です!
PICASOU2の20230428 JPファームがリリースされており
今回のアップデートでホンダのコネクテッドディスプレイでの時計の狂いが
遂に修正されました。
書込番号:25245289
5点
>Pkichiroさん
先日AIBOX専門で活動されてる某youtuberの方の4月度アップデート動画のコメントで時計狂いが修正されたと仰ってる方が居まして、それは良かったと思ってはいましたがまだ試せてはいません。
接続された時点で狂ってしまうので公式に公開されている接続に依らないアップデートで試してみようと思います。
書込番号:25245299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hirocubeさん
HDMIケーブル(PICASOU2側はminiタイプ、またはmini変換要)とBluetoothエアマウスがあれば
車に接続しなくても自宅のTVに繋いで正規の手順でアップデート可能です。
また、アップデート以外にもアプリのインストール・アップデートやアプリの設定等も自宅で行うことが出来ますので、
もしまだHDMIケーブルとエアマウスをお持ちでないのなら、ぜひ入手されることをお勧めします。
書込番号:25245337
2点
>Pkichiroさん
hdmiケーブルもエアマウスも無いので手動でアップデートしました。
時計関係は改善しましたが、他は変わらずですね。
書込番号:25245920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は9時間ずれ(世界標準時)たまま治りませんでした。
AIボックスを外しても、ナビをリセットしても治りませんでしたが、バッテリー上がりで治りましたw
書込番号:25281989
2点
>hirocubeさん
>Pkichiroさん
横から、しかも時間経ってから失礼致します。
私も春先にPICASOU2をAmazonで買ったものの、YouTubeの音ズレと時間ズレに悩まされ返品しまいました。
お二人のやりとりをお聞きしますと時間ズレは解消されたそうですが、やはり音ズレに関しては解消に至らず、、、ということでしょうか?
また、返品後にTwitter(X)で呟かれてた方のお言葉で、car AI BOXに(PICASOU2かは判りませんが)音ズレを緩和するような設定があるような話を読んだのですが、そのあたりご存知だったりしますでしょうか?
今はYouTubeの音楽MVをMP4変換してUSBメモリから再生してますが、やはりcar AI BOXの運用が出来ればと思ってるので、何か新しい情報いただければ大変助かります。
書込番号:25454741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hicchomeさん
>音ズレを緩和するような設定があるような話を読んだのですが、そのあたりご存知だったりしますでしょうか?
Twitterかブログが忘れたのですが、工場設定みたいな所でどこかしらの数値を弄れば改善するという書き込みを見たので実際試した事はあります。
結果は改善しませんでした。
今は使っていないのでそこから何か進展したかは知りません。
Fire tv stickでリップシンクの設定が出来るモデルがある(恐らく現行型は可能?)のでPICASOU2pro 辺りのHDMI入力がついたモデルであれば解決するかもしれませんが、試す余剰金が無いのでしてません。昔サイバーナビ購入時に無料でもらったstickでは設定がなかったので古いモデルは設定ができないようです。
書込番号:25456357
1点
>hirocubeさん
返信ありがとうございます。
音ズレ、どうにもならんのですね、、、
書込番号:25456848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hicchomeさん
こう言う製品が出始めた頃はこれはいいものだと評価していましたが、いざ使ってみると『なんか思ってたのと違った』感が大きくて今はタブレット車載です。
ギャザズナビはBluetooth接続でも動画の音ズレはひどいのですが、コネクトナビは全くと言っていい程無いので、Androidタブレットで車内USBで充電しながらエンジンを切れば画面をオフにして再生も停止、エンジンオンで画面表示の自動再生するように設定して便利に使っています(youtube等)。
書込番号:25456918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
i-DCDユーザーの皆さま
2014年式ヴェゼルHV-Zユーザーです。
トランスミッションにおけるデュアルドライクラッチ(DDC)の延長保証に合わせ、初年度登録から9年を過ぎる前に、ハイドロスタティッククラッチアクチュエーター(HCA)のリザーバータンク内「クラッチフルード液量」を確認しましたので、備忘録も兼ねて投稿します。(ディーラーで新液への交換実施。DCTフルードとは別モノです。結論を先に申し上げると、自車のクラッチフルード液量は適正で保証は不要でした)
1)エアクリーナーボックス類(写真1枚目)を外すと、リザーバータンク(写真2枚目)が出現。
https://youtu.be/2oVdJt1UcsI
★20秒から3分30秒まで、作業の参考になります。
2)リザーバータンクに入れるフルードは、写真3枚目。ブレーキフルードDOT4かと思っていましたが、HONDA 5P8 FLUIDです。合計150mlくらいの液量交換に見えました。
3)交換後はOBD2端子からコンピュータを接続、調整作業(エア抜きとも言ってました)。
4)交換頻度のメーカー推奨なし。一方で、作業マニュアルはあり。
交換費用は工賃込6000円(点検だけだと3000円ほど)。漏洩がない事を確認できたし、経年で劣化しているフルードを入れ替えますから、交換は高くないと思います。ただ、交換実績さえ無いというホンダディーラーも(依頼者も少ない)。
エアクリーナーボックス類をDIYで外せる方なら、液量確認はタダです。
ディーラーのメカニックさんは異口同音に、半クラッチを多用する走行環境が、システム高温化とシール材の劣化へ繋がる、とのこと。確かに写真4枚目にも記載あります。特性を理解して走行させること、DIYで液量管理をすること、継続実施していこうと思います。
栃木県にあるホンダカーズ野崎さんが、Youtubeに公開している貴重な映像です。
"VEZEL走行不能トラブル ミッションが壊れた!"
https://youtu.be/yujBDWvv7IE
※再生時間5:15頃、「オイル漏れがなければ壊れない」とのコメントがあります。
7点
以下で作業の流れが見えます。
"How to change clutch oil of Honda vezel/Grace/ Fit"
https://youtu.be/9-sLHrx14Xg
書込番号:24627356
2点
クラッチフルード交換後の感想は、
「冬期の朝のエンジン始動直後、エンジンオン状態で走行開始するときのゴゴゴやガリガリのような僅かな違和感(水温が安定する頃には消える)が、改善」
僅かな費用であり、4ないし5年くらいでまた交換しようと思えた。
書込番号:24627398
2点
クラッチフルード交換のサービスマニュアル。
以下の明記あり。
1)DCTコントロールシステムの学習
2)エア抜き
フルード新液の効果なのか、システム学習の効果なのか、始動直後エンジンオン状態時のみに感じていた、ゴゴゴ音やガリガリ音、僅かな振動は、解消した。
(クラッチの切れが向上?)
書込番号:24640193
3点
メカニックさんから以下をヒアリング。備忘録として追記。
1)クラッチフルード交換では、DCTコントロールシステムの学習作業は無し、エア抜きのみ。(フルードタンクを外した時は学習あり)
2)クラッチフルードの交換だけでは、トランスミッションから感じる僅かな違和感(冬期朝一のエンジン始動直後、エンジンオン状態の走行開始時に感じるゴゴゴやガリガリ)は変化しない、気温上昇の影響では?(曖昧。。)
個人的には、コントロールシステムが変更されたくらいの改善を感じる。
機会があれば、更新を依頼(1万円ほど?時間が掛かるらしい)
(別の方の投稿から引用。詳細は未確認)
2020年6月リリースの更新プログラムでは、エンジン走行時のミッション噛み合せガタ(バックラッシュ)の異音を、モーターの補助制御で防ぐ
書込番号:24654096
2点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
Zで予約しています。
ワイヤレス充電機能をつけたかったのですが、営業からは設定できない(オプション設定画面でチェックできない)と言われました。
仕方ないのでそのまま予約しましたが、後でhonda connectディスプレイとETC2.0と一緒に付くとどこかのサイトで見て気になっています。
honda connectディスプレイ(ディスプレイオーディオ)とETC2.0は既に設定しているのですが、、、これでワイヤレス充電機能も付いてくるという事でしょうか。それとも特に何も言わなければ付かないままなのでしょうか。
どなたか分かりませんか。
5点
ご安心くださいセットで付いてきます。
私も契約後に知りました(笑)
書込番号:24071476 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
つか、先行予約の段階でディーラーは最低限の教育しろって言いたいよね。
試乗もせずに買う超お得意様になんて仕打ちだ。知らなかったと笑って過ごせる貴方達に尊敬します。
書込番号:24071533 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
尊敬されても・・・
メーカーオプションは2種類しかありませんからねぇ
ディスプレーとETC2.0、置くだけ充電のセット
360度カメラと10スピーカーのオーディオセット
2つでフルオプションです。
ちなみに10個のスピーカーが付いてくるのも知りませんでした。
書込番号:24071540 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ちょっと前にもトヨタのスレで似たような問題が上がってました
https://s.kakaku.com/bbs/K0001253767/SortID=24036913/
システムの制限として注文書にセットオプションの全ての内容が記載出来ないのは理解できますが、注文コードを載せてセットオプション表と一対一対応しろって思いますけどね
書込番号:24071614 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自分はXで予約しましたがメーカーオプションのディスプレイをつければ付属でつい付きますよ
書込番号:24072232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんありがとうございます。
これで大丈夫そうですね。安心しました!
納車日は7月末とちょっと遠いのですが、楽しみです!
書込番号:24072243
4点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
↑お詫びと訂正
ボディーカラーはミッドナイトブルービーム・メタリック&シルバーの間違いでした。
書込番号:24032358
1点
ありがとうございます。見せていただきました。
なんか、有料色ばかりですね。そんなに特殊な塗装なのでしょうか?
美術品ではないので普通の塗装で十分です。
色が少ないですね、シルバーメタが無い、青系は高いグレードにしかないしツートンばかりだ。
車はいいのですが、色でがっかりです。
書込番号:24034509
3点
>焦げ付きさん
おっしゃる通りです。
自分の記憶では数年前まで有料色はパールホワイトぐらいだと思っていましたが、今はほとんどの色が有料色で驚きました。また、新型ヴェゼルは色の選択が少ないと思います。
ただ、PLaYはパノラマルーフが付くことで、ルーフの塗装部が少ないのか、思ったほど高い値段で無かったことが救いでした。
書込番号:24034787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
>hirohirobuさん
貴重な情報ありがとうございます。
PLaYを予約したとのこと素早いですね! 納車が楽しみですね!
書込番号:24008356
5点
>RTkobapapaさん
こういう事言っていいか分からないのですが、、、
最初の下取り含めた見積もりから、結局ハンコ押した差額は25万です
詳細は担当の方に悪いので、すみません、、
とにかく3月は最も下取りが高いようです
書込番号:24008389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ふうかぷうたさん
ありがとうございます!
でも私は初期型のヴェゼル乗り。
乗り心地には大変苦労させられましたが、内装外装は今見ても本当にカッコいいんですよね
だから早く納車してほしいような欲しくないような
変な感覚です
書込番号:24008414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hirohirobuさん
貴重な情報ありがとうございます。
私も過去にAQUA、C-HRで先行予約の経験があります。当時も値引き条件は皆さんオープンにされていました。
通常、先行予約では一律幾らみたいなところが多いですね。
先行予約は現車確認が出来ないので、納車までドキドキ感が高いです。地域一番納車は気持ち良いですね。
納車まで、楽しみにお待ち下さい。
書込番号:24009288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hirohirobuさん
貴重な情報ありがとうございます。
可能であれば、お決めになった外装色と付けたオプションを教えて頂けたら幸いです。
私も今週末ディラーに話をしに行く予定です。
書込番号:24009558
1点
>ぺぐべえさん
色はかなり悩みましたがミッドナイトブルーです
トリコロールとアンバーライン、同色グリルが自然に映えるのがこの色じゃないかと決めました。
ただシルバールーフが当たりかハズレか不安で
実車見るのが怖いです
オプションはフロアマットとナンバープレートの枠
(なんて名前でしたっけ?)、あとイルミ好きなので
フットライト(ブルー) 2.3万とイルミパッケージ(LEDホワイトのみ)6.9万を奮発しました。
イルミパッケージはセンターコンソール、ドアハンドル、ドアパネル(スイッチのことかなあ?),ドリンクホルダーが光ります
仕事なので残りは夜に、、
些細な情報でも役に立てる事あるかも知れませんしね
書込番号:24009627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hirohirobuさん
お忙しいのに、早速のご回答有難うございます。
実車の外装色は未だ数色しかネットの映像に出て来ないので、期待と不安が入り混ざるのはよく分かります。
書込番号:24009642
2点
先行予約で既に相当注文が入ってるみたいですね。
1番早い人で納車6月らしいです。
4月の発売時期のタイミングで注文したら半年待ちみたいですよ。
ここ数日で価格も分かってきたので今週末辺り更に注文が増えそうですね。
現行との価格差いい意味で予想がはずれました。
ホンダ頑張りましたね!
新型ヴェゼル 間違いなく売れますね。
書込番号:24010305 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>RTkobapapaさん
本当ドキドキですよね
>ぺぐべえさん
色は迷い過ぎて最後は子供に託しました
白と青どっちが良い?青!
続きです
マルチビュー付けてます。playはナビがホンダコネクトだからかプレミアムオーディオも付いてました
(標準10スピーカーが12スピーカーに)
それら込みの車両本体価格が3454000円ですので
ネット情報の価格から逆算するとミッドナイトブルーは+27500円ですかね
その他です
リバース連動ドアミラーはZ,Playともに標準装備
雨滴感知ワイパーはZ標準、Play無し
トノカバーはZ標準、Play無し、オプションで1.8万
(そういえば河口さん動画でもZだけ付いてましたね)
パノラマルーフはフロントは手動のすりガラスみたいなのが開閉、リアは脱着式の黒いカバーが標準付属。縦半分に割れ、後部座席左だけカバーした写真載ってました。
ブレーキホールドはエンジン切っても設定切れない
ルーフレールはオプション設定(価格?)
アドバンスドルームミラーは10万するので却下
耳たぶミラーはマルチビュー付けても多分取れないんじゃないかと
これらは書類作成する間、タブレット自由に見てていいですよ と言われた4,5分で頭に叩き込んだ内容なので間違えてたら本当すみません。
いい週末になるといいですね!
ただ半導体の影響なのか予約数も店舗ごとに枠が割り当てられ私のディーラーさんでは週に4台までとの事です。お早めに!
書込番号:24010341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hirohirobuさん
細かい情報ありがとうございます。とても参考になります。ついでにお聞きしたいのですが、ルームミラーは現行車と同じく自動防眩タイプでしょうか?それと、パワーシートはオプション設定有りなのでしょうか?ホンダはよく革シートとセットオプションにしていますが、どんな形でも選択肢があるのかないのか知りたいところです。
書込番号:24010725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hirohirobuさん
私も昨夕先行予約注文を入れました。
初期型ヴェゼルを7年乗り、3回目の車検を機に新型への乗り替えを検討してきました。
新型には2モーターハイブリッド、ホンダセンシングへの期待・興味があり、
デザインがXR-VやX-NVのようであればOK、サイズが大きくならなければOK、価格がプラス10万程度であればOK、
ということで新型への乗り替えを決めました。
グレードはZ、FF、カラーはサンライトホワイト、MOPはコネクトディスプレイのみ
DOPは、フロントグリル、フロアマット、ライセンスフレーム、ドラレコは市販品を取り付けてもらうことにしました。
あとエキパイプフィニッシャー(1万程度)を追加しようかと考えています。
納期は、初回枠に入れば5月には何とかなるかなあという話。値引きは本部の指示があり渋く片手程度でした。
カラバリが少なく、ブルー系もなく、ホワイト系にしました。サンドカーキも考えましたが飽きてしまうかなと却下。
標準の同色グリルも味わいたかったのですが、何かワンポイント欲しくてフロントグリルを付けました。
(フロントグリルなどは、気分で付け替えれると良いのになあ)
まあ、実車がどうなるか、期待半分!不安半分!ですね
書込番号:24010815
5点
>grimalkinさん
ほんと記憶頼りなので、正確なところはご自身で確認していただきたいのですが
自動防眩ミラーの項目は主要装備一覧で見ました。
が私の場合アドバンスミラー市販のをまた被せるはめになり、あーあってもまた無駄にしてしまう でどのグレード標準かは確認してません。
パワーシート、皮とセットでよくあるのですね
単体では無かったので無い物と思ってましたが、皮とセットは素通りした可能性あります
書込番号:24010977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>S.T.M8000さん
>ここまで大きくなったと勘違いさせられるデザインって凄いですね!
私も要因に興味があります。
答えになるか解りませんが、
・規格で大きさが制限されている軽自動車の見た目の大きさの例として
丸い先代ジムニー << 角張った現行ジムニー
という実感があります。(主にデザイン効果だと思います)
ヴェゼルについても、デザインにより大きく見えることもあるでしょうが、
・上空から見た4隅は外側に向かった(長方形に近づいた)
・クーペスタイルに近づいたと言われるように、窓ガラスが小さくなり、
ドアのカラー鉄板部分(絞り込みが少ない)の上端が上がった。
つまり、目につくカラー鉄板で構成される部分の(外側の)容量が
実際に大きくなったんだと予想します。
書込番号:24011241
1点
>hirohirobuさん
ありがとうございます。自動防眩は流石に標準なんでしょうね…
パワーシート、革シートについては月末ディーラーに点検に行くのでその時確認してみます。
書込番号:24011692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
投稿するのは5年ぶりになります。
ちょうど5年前、センシングが付いたマイナーチェンジの注文から納車後のレビューをたくさん書いてました。
3月7日に先行予約の仮予約をしました。正式にオーダーが入るのが、18日か25日と言われたので仮予約としました。
新型ヴェゼルのオーダーは11日から毎週木曜日に、先行予約するための予約をした順番に入れることになってるそうです。
私のディーラーは2月下旬から先行予約するための予約を取っていたので、28日に今のヴェゼルの車検のときに予約しました。
その順番だったので、私のオーダーは18日か25日になるそうです。
順調にオーダーが入れば、納車のほうは5月下旬から6月上旬と言われました。
北海道なのでZの4WDで仮注文です。
メーカーオプションはコネクトディスプレイとマルチビューカメラです。メーカーオプションはこの二つしかなかったです。
色はプラチナホワイトで車両本体価格3,504,600円になり、4WDだとplayより高くなります(^^;)
地域によって違うのかもしれませんが、値引は新型ということで30,000円だけでした。
現行ヴェゼルのオプションのパワーシートとシートレザーはなく、パワーシートが標準で付いてるのか確認できなかったです。
パワーシートは今のヴェゼルに付けてるので標準であってほしいですね。誰か情報ある方は教えてほしいです。
ディーラーオプションは大きいところでは光関係のパッケージを二つとも付けて、フロントグリルとロアースカート、サイドとリアのロアーガーニッシュ、テールゲートスポイラーをいずれもアーバンスタイルで、ドライブレコーダーパッケージなど付けました。
他にはコーティング、抗菌、防錆加工等も付けて、合計で70万オーバーになりました。値引もかなり渋くて1割弱でした(>_<)
5年前のマイナーの時はヴェゼルは3割近くあったのに、やはり新型は厳しいですね。
諸費用込の総支払額も430万オーバーになってしまいました(^^;)あとはデイーラーオプションカタログが来てからの変更や追加もOKなので、そこでサービスで取り付けてもらったりして、値引の上乗せを狙いたいと思っています。
今回決めたのは、7万キロ以上走った現行ヴェゼルを希望以上の下取になったことと、納車までに走行距離が伸びても安くならないことがありました。あとは残クレ金利が1.9%と若干の頭金入れて、現行ヴェゼルの月々の支払よりも安くなったので決めました。
書込番号:24011710
4点
パワーシートの設定ですが ワンソクTube、によると、ない、と出てました。
新型はリアウインカー、ヘッドライトなどコストダウンと思われる個所は他にもありますね。責任は持てないのでパワーシートが必須な方は確認してください。
クルマとしての方向性は違いますが新型ノートがひどすぎたので比べればヴェゼルの標準装備は価格的には良心的だとは思いますよ。
書込番号:24012227
5点
>MIG13さん
自分も先代より大きく感じました。
クーペにした分後席頭上から後半伸びてると記事もあった気がしましたが。
大きく見えるのはボンネットから屋根が全て水平基調のデザインだからでしょうね。
特にショルダー部をぐるりと一周繋げてようですから
昔のラシーンも写真では凄い大きく見えましたが、実際はサニーと同じくらいのサイズでギャップにビックリした事があります。
また昔のカリーナED等セダンは5ナンバーですが、今見てもサイズ以上に大きく見えますよ。
内装もそうですが水平基調は目の錯覚しやすいのだと思います。
書込番号:24012329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さんの情報を総合すると、どうやらパワーシートの設定は無いようですね。恐らくMCで標準またはオプション設定してくるんでしょう、ホンダが良くやるやつですね(^_^;) この車格と装備の内容だと設定して欲しかったと思いますが、標準だと売価アップ、オプションだと納期長期化、いずれも避けたかったと言う事でしょうか…残念です。
書込番号:24012530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
残念ながらパワーシートの設定はないのは確定のようですね。
今、乗ってるヴェゼルはほとんど自分専用で、パワーシートをほとんど動かすことはないからなくても大丈夫そうです。
たまに自分以外や助手席に乗る人が、パワーシートだと、少し自慢できるだけですから。
やはり新型ということで、いくつか残念なところが、ちらほら見えてきましたね(>_<)
コネクトナビのテレビキャンセラーがまだとか(出るのは6月ごろ?)荷室の広さが小さくなってる(393リットルから350リットルぐらい?)とかですね。
ホンダコネクトのCDプレイヤーやSDカードないのも、ディーラーオプションのギャザスナビと悩みましたが、先進機能を優先してホンダコネクトにしました。音楽はiPhoneとの連動やUSBで対応するということで、これから準備をしていきます。
降雪地域なので4WDの選択肢しかなくて、Zにしましたが今わかってるのはそんなところかな。
playは最初から予定にはなかったので、あまり関係ないのですが、そちらはあと何点か残念なところがあるみたいですね。
降雪地域の方はスタッドレスタイヤを購入する人もいると思いますので、足回りは全車共通みたいで16インチでも大丈夫そうです。
ディーラーで買えば、かなり高いと思われるので今回は見積から外しました。いつもお付き合いしているタイヤ屋さんで、VRX2、16インチホイール込で11万で買えそうなので、冬が来たらそちらを買う予定です。
書込番号:24017093
4点
playの予約入れました。
Zに標準のアクティブコーナリングライトとオートレベリングライト、それに左右独立エアコンが付いていないと知り、「なにこれ」と思い一瞬躊躇しましたが、いずれも私には絶対なくてはならない装備ではないので、割り切りました。
ちなみに現在は最終型のシビック4ドア、前車はひとつ前のアコードハイブリッド、その前はヴェゼルです。
コーナリングライトはアコードについており、シビックにはありませんが不便を感じたことはありません。
現在の多灯式ヘッドライトはかなりワイドに照らしますから。
オートレベリングはリアに人を乗せることも重い荷物を載せることもない私にはあまり必要ありません。
むしろ自分で好きな高さに調整できるマニュアル式のほうが良いかも。
左右独立エアコンはアコードに付いていましたが、左右別々に設定したことは一度もありません。
左右に仕切りがあるわけでもないのに、その必要性と効果がいまだにわかりません。
その後雨滴感知ワイパーが付いていないことがわかり、少々がっかりしましたが、これも前3車に付いていましたが小雨の時でも高速で作動したりと不安定な時、かえってストレスがたまり、これなら通常の間欠ワイパーのほうが良いと思ったこともあり、無くてもよいとの結論です。
しかし高額車で装備を落とすなんて、ホンダさん何考えているんですか?
書込番号:24021785
11点
VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/5,909物件)
-
ヴェゼル e:HEVZ ギャザズメモリーナビ フルセグ DVD リアカメラ BSi シートヒーター ハンドルヒーター LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 349.7万円
- 車両価格
- 339.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.8万km
-
ヴェゼル e:HEVZ コネクトディスプレー フルセグ 全方位カメラ ETC BSi シートヒーター ハンドルヒーター LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 379.7万円
- 車両価格
- 369.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 328.9万円
- 車両価格
- 319.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 314.1万円
- 車両価格
- 303.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 284.4万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜440万円
-
12〜551万円
-
25〜553万円
-
65〜275万円
-
39〜1028万円
-
64〜312万円
-
47〜268万円
-
115〜383万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ヴェゼル e:HEVZ ギャザズメモリーナビ フルセグ DVD リアカメラ BSi シートヒーター ハンドルヒーター LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 349.7万円
- 車両価格
- 339.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
ヴェゼル e:HEVZ コネクトディスプレー フルセグ 全方位カメラ ETC BSi シートヒーター ハンドルヒーター LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 379.7万円
- 車両価格
- 369.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 328.9万円
- 車両価格
- 319.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 314.1万円
- 車両価格
- 303.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 284.4万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 9.6万円



























