ヴェゼル 2013年モデル
1118
ヴェゼルの新車
新車価格: 192〜361 万円 2013年12月20日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 65〜294 万円 (2,396物件) ヴェゼル 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全482スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 145 | 29 | 2024年9月28日 18:46 | |
| 42 | 22 | 2024年2月20日 21:09 | |
| 5 | 9 | 2023年11月21日 07:44 | |
| 15 | 12 | 2023年9月17日 13:45 | |
| 105 | 19 | 2025年1月3日 12:34 | |
| 17 | 8 | 2023年8月9日 05:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
本日燃料ポンプのリコールの再案内が届きました。
前回は
1月に、
3月に、再案内すると記載あり、待ってましたが
今日届いたものは、
8月頃に交換部品が準備できる予定との案内でした。
質問ですが、同じ様に
再案内届いた方は、
同じ8月か、
それとも、違う月か、気になりませて
もし、違う車種でも構いませんし、
届い方、教えて戴けませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:25674114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>M_MOTAさん
ご返信ありがとうございます。
先程の死亡事故の話ですが、
高速道路で、燃料ポンプの故障で、
道路上で停止し、その後、追突されて死亡されたと思います。
惰性で、うまく路肩に避難てきたとしても、
高速道路の路肩でも、トラックなどに追突されて、死亡事故などありますので、
高速道路で停止するのは、1番怖いですね。
書込番号:25674556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゆうたまんさん
返信ありがとうございます。
よくわからないのですが、
流れから、私のそのような発言どこかでしてたのですかね。
もしそうなら、
前後の発言で、何かあったのでしょうか。
書込番号:25674566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こういうユーザーにも対応しないといけないディーラーも大変だな。
過去の発言に責任ぐらい持って欲しいものだな。
書込番号:25674585 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>のり太郎 Jrさん
返信ありがとうございます。
私は、ディーラーには、この件で何もアクションしておりません。
申し訳ないですが、
責任は持ちたいと思いますが、
もし、先程の車売ればよいというような発言してたとして、多分、その前にどうしようもないような何かがあったのかと思います。
確かに自分の過去の文章読んだらなぜそのようなこと言ったのかわからないようなとこもありますね。
その時の精神状態とか、まあ、おかしい状態なのでしょう。
みなさんもご自由に発言されてるので、私もいいか悪いかわかりませんが、自分に正直でいきます。
長々失礼しました。
書込番号:25674601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>バニラ0525さん
車種はJadeです。
9月頃で案内が届きました。
書込番号:25674672
![]()
1点
>21世紀の蘭学者さん
返信ありがとうございます。
1か月違いてすね。
参考になります。
本当にありがとうございます。
書込番号:25674698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アクションするしないではなく、そういう思考が危険だと言っているのが分からない時点でちょっとズレてる。
アクションしない事は当たり前だけど。
お解りいただけただろうか?
書込番号:25674928 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>のり太郎 Jrさん
返信有りがこざいます。
なるほどです。
聖人君子になるよう努力します。
ご指摘ありがとうのざいます。
書込番号:25674936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
だからそういう反応が危険と言ってるけど、分かってないんだね。
書込番号:25674945 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>のり太郎 Jrさん
返信有り難うございます。
書込番号:25674961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リコール通知を受けた訳ではありませんが、失礼します。
デンソー(シンガポール)のサイトに目が止まりました。
https://aftermarket.denso.com.sg/product_info?cat_id=194&lang_id=5
同社の燃料ポンプは他社よりライフが長いことが謳われています……
いま問題になっている燃料ポンプは、コストダウンを追求した結果、もしかしたらデンソーが言う他社並みの性能になった???
しかも最大手ENEOSのニュースリリースを見ますと、驚くことに燃料への水分混入の事故は年に数回発生しています。つまり燃料ポンプが低品質な燃料にさらされるリスクがありますね。
燃料ポンプは容易に運転者が点検できないパーツで、もしも交通量の多い道路で充分なスペースがない場所へ緊急退避させられたら……
スレ主さん含め、対象車全ての対応が早期に終わる事を願ってやみません。
書込番号:25675873
![]()
1点
>銀色なヴェゼルさん
返信有りがございます。
銀色なヴェゼルさんのヴェゼルは、リコール対象ではないのですね。
他社のものが使われているのでしょうかね。
それとも、改良されたものが、だめだったのでしょうか。
ご心配していただきありがとうございます。
書込番号:25675941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追突事故で死亡者がでたのは、全線2車線対面通行の鳥取道で高速道ではありません、制限60km/hです(一部50km/hの一般道もある)。
路肩に止まれば、逃げ場がない(トンネルはセンターラインだけです)
書込番号:25677295
4点
>NSR750Rさん
返信ありがとうございます。
情報ありがとうございます。
勘違いしておりました。一般道ですか。
トンネル内で停まるのは、確かに余計逃げ場ないですね。
書込番号:25677429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
補足しておきますが、停車したのはトンネル内ではありません、断続的にトンネルが続く智頭ー用瀬間ではなかったかと。
志戸坂トンネルのみ一般道で50km/hです、その他は自動車専用道で、対面通行なのでところどころに譲り合い車線があります。
書込番号:25678656
5点
>NSR750Rさん
返信ありがとうございます。
写真では、トンネル内で2台の車写ってましたが、どうなんでしょうね。
書込番号:25678745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>NSR750Rさん
ニュースにもトンネル内とタイトルついてますが、
入口近くで停車し、追突され
トンネル内に入ったということですかね。
それとも別の話ですかね。
書込番号:25678749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>バニラ0525さん
>NSR750Rさん
スレと直接関係ないですが、事故が起きたのは鳥取自動車道、智頭用瀬トンネル内。
片側2車線で最高速度70キロの高速自動車道路です。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20230730/4040015618.html
書込番号:25679136
![]()
4点
本日、
12ヶ月点検と燃料ポンプのリコール済ませました。
4時間の予定で、3時間少しで終わりました。
問題なく終わりましたが、
シフトレバーも外す必要があり、
自分で取り付けてたカバー外さないとネジ緩められなくて、
紐を切って取り外してもらいました。
また、紐探して、編み込みます。
とりあえず、無事すみました。
誰も見ないかもしれませんが、報告しておきます。
書込番号:25907420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
ホンダ前ヴェゼル2018年式
ディーラーオプションのギャザスナビの有償更新、昨年11月で、最後の更新出ました。
これ以降は、
カーナビ買い替えなければ、新しい地図入れられません。
ナビまだ5年です。
まだまだ元気です。
車も買い替えるつもりもありません。
メーカーオプションのナビは、
取り付けられる期間がマイナーチェンジするまで使われるので、
有償更新も、数年長めにはなるようですが、
ディーラーオプションのナビは、毎年くらいに変わるので(機械の機能としてはそんなに変わらないと思う)、
大体5年で、有償更新打ち切られます。
ホンダの方針なのでしょうが、
もう少し長めにしてもらいたいです。
スマホのナビ使えばいいと言われると思いますが、
カーナビのほうが安心です。
とりあえずお客様センターには、希望出しておきました。長々とすみませんが
質問ですが、
車の他のメーカーは、有償更新どの様になっておりますか、よろしければ教えてください。
書込番号:25627241 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>大体5年で、有償更新打ち切られます。ホンダの方針なのでしょうが、
もう少し長めにしてもらいたいです。
最新ギャザズは地図更新のためにディーラーに行かなくてもよくなります。
全ての車種が対応するのはもうちょい先かな。
書込番号:25627414
![]()
0点
↑全ての車種
モデルチェンジして全ての車種が対応するのがって事ね。
既存モデルに最新版取付けても対応しないのはなんでかわかりませんが。。。
書込番号:25627417
0点
>ゆうたまんさん
ありがとうございます。
これは、無償更新のことですね。
また、3年間ですね。多分、このあとの有償更新は、それから2年後、
トータル5年で、打ち切りになるのは変わらないと思います。最初の3年間、トータル6回もするなら、
その後のフォロー長くしてほしいです。
ホンダの方針変更願います。
書込番号:25627425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
年6回ですね。
合計18回。
4年目からは、有償、
そんなにするなら
あとの方に残しておいてほしいですね。
書込番号:25627432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ、
2年目から有償?
あと、3年目以降も
テンテンテン、続くのですかね。
いつまでも書かれてないのかな?
わかりません。
失礼しました。
書込番号:25627440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
通信でいつまでも新しいのに使えるのですかね。
ただ、契約やめたら
最初の地図に戻るとか、
お金かかりますかね。
私は、入りません。
書込番号:25627447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今後ホンダもGoogleビルトイン?
GoogleアシスタントやGoogleマップを搭載させると思います
スマホと同じGoogleマップです
更新も勝手にしてる様です
カーナビがなくなる時代が来るかも
書込番号:25627451
![]()
2点
>1とらぞうさん
ありがとうございます。
私の年齢では、
ついていけそうもありません。
まあ、遠出あまりしないので、
少々古い地図でもそんなに困るわけではないのでが、
5年で更新できなくする、
ホンダの方針が、嫌ですね。
車は、お気に入りですが。
書込番号:25627456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ネットにつながって自動更新するタイプのだと、終了日時は決まっていないので
5年は超えて使えるのかなと思います。10年くらいは対応してくれるのを期待。
代わりに2年目以降から会費(1年あたり6000円くらい)かかりますが、ディーラーで更新するタイプよりはずっと安いから個人的にはいいかなと思います。エアコンのリモート操作も使えるし。
書込番号:25627468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>煮イカさん
ありがとうございます。
パソコンもクラウドタイプのソフトに代わって来てますので、
カーナビもこれからは、そうなってくるのでしょうね。
ただ、古いタイプもおろそかにしないでほしいです。
書込番号:25627523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バニラ0525さんは、ETC2.0は付けてなかったんですかね?
地図データの更新も、相変わらずなのに、加えてETC2.0との連携を考えると頭が痛くなります。
メーカーは、全然ユーザーの方を見てないって事がハッキリ分かりますね。
儲け重視で、ユーザーに「嫌だったら買い替えろ」って強要してる感じ?
しかも、「買い替え候補のナビと連動出来るタイプのETC2.0車載器も買い替えないと全部の機能使えないよ」でしょ?
去年、中古の車に乗り換えた時、古いナビにETC1.0が付いてたけど、使うにはETCのセットアップ料(税込\3,300円)が必要だと言われ、この際、ETC2.0に替えようかと、色々調べてみたら、この現実を初めて知りました。( 一一)
なのでETC2.0は、却下!
書込番号:25627685
0点
>カレコレヨンダイさん
ありがとうございます。
ETCは、ナビ連動の純正のがついてますが、
1.0とか2.0とか、違いが把握できてません。
すみませんが、よくわかりません。
書込番号:25627856
1点
純正神話に乗せられすぎでは?
ディーラーオプションのナビに取り換えてくれるのでしょうか?
純正は新車のみ?
書込番号:25628431
0点
>バニラ0525さん
ナビも家電扱いですし、ソフトも一部品なので、部品保有期間7年は仕方がないでしょう。
書込番号:25628528
0点
>NSR750Rさん
ありがとうございます。
純正神話の意味はわからないのですが、
それに乗せられてるということもないような。
また、誰も交換してくれるとも思っておりません。
これで答えられてますかね?
書込番号:25628569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>funaさんさん
ありがとうございます。
7年ならありがたいですね。
残念ながら5年です。
書込番号:25628570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>funaさんさん
電気製品、確かに7年でしょうが、
実際今までも10年以上のものでも
部品がないと言われ、修理できなかったことはないですね。
そういったご経験あります?
電気製品メーカーの努力ですかね。
そういえば、自動車の場合も部品ないと言われた経験ないですね。
最長13年ですが。
書込番号:25628583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません。
部品ではないですね。
この地図データは、
以降新しくならないだけで、
あと何年後でも手に入ると思います。
まあ、これからはこのようなナビは、なくなるということですかね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25628592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう少しいいですかね?
今までナビには関心が無かったのですが、今回、他のスレも含め、ナビの現状を調べてみて分かった事。
ETC2.0との連携強化を進めている過渡期であり、ETC2.0車載器とナビは、別々に購入すると、一部の機能が使えなかったりと、宝の持ち腐れになってしまう可能性が大。
確実に全てのサービスが受けられるか車載器とナビをセットで購入する事が大事のようです。
ITSによるサービスを受けるには、「最新の地図データ」が必須なのですが、それだけじゃ済まないように思います。
最新の市販ナビより、5年は遅れるというメーカーの純正ナビだと、日進月歩の最新のITSサービスにハードウェア的に対応出来ず、地図データを更新しても、無駄になってしまう可能性が高く、早めに打ち切りにしてしまい、対応可能な新しいナビへの買い替えを促しているのでないか?と考えるのが宜しいかと。
あくまでも個人的な見方ですが・・・
ETC2.0やITSの利用を考えていないスレ主さんは、そんなに深く考えなくても、今までのまま使えたら良いのかも知れません。
余談でした。
書込番号:25630268
2点
>カレコレヨンダイさん
ありがとうございます。
私もカタログや、取扱説明書とか見ましたが、
ETCとしか記載なく、
1.0とか2.0とかまだ区別されてない時期のものですかね。
最新のものは色々機能あるのでしょうか。
勉強します。
対応できるかわかりませんが。
私の行動範囲では、
今で十分便利なので(それでも使いこなせてないでしょうが)我慢します。
ありがとうございました。
書込番号:25630305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
だいぶ前から、ナビスペの純正カメラが見えにくくなりました。
何度かレンズ磨きもしましたが一時しのぎにしかなりませんでした。
純正バックカメラは価格の割に映りがイマイチなので社外カメラに変えようかなと思うのですがそこで質問です。
せっかくならこれまでの『車両内の純正カメラ配線を利用』できないかなあと考えているのですが、ホンダ車用も出ているのですかね?出てない場合は何か方法があるでしょうか?(トヨタ、ダイハツ、スバル等のものしか見つけることができませんでした)
ナビスペ用カメラ配線は8ピンのコネクタのようですね(リヤカメラ側がオス)
ちなみに前側は純正カメラ配線からデータシステムのRCA018Hを使用して社外カロッツェリア楽ナビに接続しています。
書込番号:25507892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
例えば、ナビ側接続は上記のままで、画像の商品みたいなのをバックカメラ前の配線端子に差し込んで、社外カメラにつなぐことはできないのだろうか?と考えたり、、、(もちろんRCA端子同士は中継端子を挟んで)
書込番号:25508149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしかしてこの配線ではコネクタの形があっててもオスオスになってしまう?
書込番号:25509071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご記載のURLの製品は今付けているRCA018Hと同じような製品ですので使用する意味はありません。
本題の社外カメラに交換する場合、純正配線を利用すること自体は可能ですが
ポン付け出来るような市販品はありませんので
御自身で配線解析(もしくは配線図入手)の上で配線加工して取付けることになりますので
御質問レベルの話から推測するとDIYでは難しいかと思います。
手間を考えたら素直に車外カメラの配線を引っ張ってくる方が確実&安全です。
ご参考までに。
書込番号:25509582
0点
>PPFOさん
返信ありがとうございます。
やはり、下記のトヨタ用みたいなホンダ車用の車両内配線のカメラ側を変換するハーネスは出てないんですねえ。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/miraishikou/jp-ca47bct.html
そして、私が上にあげたナビ側の変換ハーネスでは車両内配線のカメラ側には、はまらないわけか、、、(コネクタ自体の違い?それともオスメスが同じになってしまう?)
やるとしたら、時間かけて地道に配線調べてやるしか ないかあ。
フロント側をもう一度外してみれば、RCA018Hにつながる配線見れば、大体分かりそうな気もしますけど、、、
やはり、楽せず時間があるときに地道にやるしかなさそうだなあ。
書込番号:25512693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バイオ.さん
返信ありがとうございます。
私があげてた商品がPPFOさんによると使えないようなので、これも同じように社外ナビに繋ぐための商品なので、バックカメラ前の車両内配線出口には合わないということなんですかねえ。
○現在
社外ナビ→RCA18H→車両内純正カメラ配線→ナビスペ純正バックカメラ
○やりたいこと
社外ナビ→RCA018H→車両内純正カメラ配線→( ここに接続できる端子 )→社外バックカメラ
私も車両内純正カメラ配線のコネクタ形状が前と後ろが同じものでオスメスも同じなら、社外ナビに繋ぐための変換ハーネスでいけそうな気がするんですけどね。
ただ、ナビ側にRCA18Hという電圧等の変換器?は付いてるので本当は後ろは単純に純正配線コネクタに差し込んで必要な配線取り出せるようなものがあれば一番なんでしょうけど、、、(コネクタがハマったとしても変換器が前にも後ろにもつくことがカメラの映りに悪さはしないかなという懸念もあるので)
書込番号:25512862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sakurajimanさん
ご自分が提示された、トヨタ用の変換ハーネス
https://store.shopping.yahoo.co.jp/miraishikou/jp-ca47bct.html
みたいなのがあれば、確かに簡単なんですけど。
カロッツェリアにもパイオニアカメラ用の同様の変換ハーネスがあります。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/support/connectionkit/ck01.php
こちらならカメラブラケットも付いて、カメラ→ナビ間の7mほどの車体部用ハーネスも省略できるのでさらに簡単でスッキリします。
(汎用品の場合、全体で10mくらいになるカメラ配線をテールゲート内に全て詰め込む事になります)
ただ残念ながらこちらもホンダ用が出ていません。
3ビュー切替で8Pカプラーのホンダ純正カメラも、出てからもう10年余りになると思いますので、
既存の車体部のコードに問題点など?が無ければ、既に商品化されていてもおかしくないかと。
ひとまずは素直に、社外カメラに付属の配線をナビ部まで引く方が安心かと思われます。
それでも諦めきれない場合、リスクは高くなりますが「みんから」等で先人の知恵を参考に自己責任で、となります。
一般的な社外カメラの配線は、とりあえず映像用の@プラスAマイナスと、Bカメラ電源とCアースの4本くらいで基本的には間に合うのかと思われます。
社外カメラ側の配線(配列・用途)が分かれば、それをナビ側アダプターの@A映像線とBC電源線に繋ぎます。
既存の車両配線の、ナビ側とカメラ側が繋がるコードのポジションにそれぞれを繋ぐと、基本的に作動するようにも思われます。
※ ちなみに、こちらの方 ↓ がカメラ系の配線等を詳しく書いて下さっています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1562108/car/2495061/5478372/note.aspx
見ますと、車両部配線が前後で端子の位置関係が違っていますし、カメラ側のカプラーは8Pですが前側(ナビ側)とカプラー形状も違います。
本題に戻り、変換キットが出ていないので、配線をギボシ等で繋ぐか使えるカプラーを探すかになります。
カメラ側カプラーは不要になった純正カメラカプラーを切って、ギボシ又は直接で社外カメラを繋ぐ事も可能でしょう。
ナビ側はお持ちのRCA018H的な配線を利用する事になるでしょうが、注意点として、
社外ナビと社外カメラの組み合わせの場合、ビュー切替機能は無くなりますのでそもそも無駄になります。
もう一つ、社外カメラの作動電圧は12Vですが、純正カメラは6Vです。
RCA018Hの場合、ACC電源がアダプター本体に入り、12→6Vに降圧しますので、
そのままでは社外カメラは動きません。社外カメラに直接12Vを繋ぐ必要があります。
また同時にアダプター本体は降圧だけで無く、バック信号も入りビュー切替機能(回路)などもあった為、
果たして既存のACC電源やバック信号をRCA018Hのアダプター部に繋がずとも映像信号は出るのか?等、謎は残ります。
強いて言えばRCA018Hよりも、アマゾン等で売っている1,000円くらいのビュー切替無しのカメラ変換アダプターのほうが簡単かと。
安い商品の場合は降圧BOXも無く、ACCコード上でダイオード?か何かで降圧しているのかと思われます。
(電流が小さいので発熱とかギリOKなんでしょうか?)で、そこをぶった斬ってACC12Vを直に繋げば動きそう?な気もします。
まあ以上は、大メーカーが手を出していない危険かもしれないゾーン?に対する個人の空想です。
どこかで商品が出るか、人柱さんが成功するまで、個人的には保留しますが。
書込番号:25513640
![]()
2点
>ぢぢいAさん
返信ありがとうございます。まさに知りたかった内容です!
なるほど、車両内純正配線の入り口と出口でコネクタの形状自体が違うのですねえ。しかも、いくつか配線の色さえ両端で異なってるわけですか、、、、
複雑ですねえ、、、
RCA018Hに関しては今ナビ側に着いてる接続はそのまま使えればよいなあぐらいの考えです。
社外のカメラをつける際に、車両内の純正カメラ配線からは映像線+-2本だけ使って、リバース電源12Vはバックランプの配線へ割り込ませ、アースは適当に車体に落として映るんであればその方が確実な気もしますがどうなんでしょうね、、、
書込番号:25514136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
乗り心地改善の為、純正ホイールのまま215/55R17から215/60R17にタイヤを交換しようと思っているのですが干渉しますかね?
誰かされた方教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:25424776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ダッシュミンさん
先ず215/55R17と215/60R17の外径は下記の通りです。
・215/55R17:外径668mm程度
・215/60R17:外径690mm程度
つまり、タイヤサイズを215/55R17から215/60R17に変更すると、タイヤの外径は22mm程度大きくなり、半径なら11mm程度大きくなる事になるのです。
ここで純正サイズのタイヤ&ホイールはタイヤチェーン装着を想定して、タイヤとタイヤハウス内のインナーや足回りのパーツとの隙間をある程度開けています。
このような事情からタイヤが半径で11mm大きくなっても、タイヤハウス内のインナーや足回りのパーツと接触する可能性は低いと考えて良いでしょう。
しかしながら、215/60R17というサイズのタイヤにタイヤチェーンを装着すると、流石にタイヤハウス内のインナー等と接触する懸念があります。
参考までに下記はRU系ヴェゼルハイブリッドへの、215/60R17というサイズのタイヤの装着事例です。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/vezel_hybrid/partsreview/review.aspx?mg=3.10460&kw=215%2f60R17&trm=0&srt=0
書込番号:25424814
![]()
2点
>ダッシュミンさん
2013 ベゼル
標準 サイズアップ1 サイズアップ2
215/60R16 215/55R17 215/60R17
40.0km/h 40.3km/h 41.6km/h
外径 664mm 直径 669mm 直径 690mm
径差 0mm 径差 +5mm 径差 +26mm
車高 0mm 車高 +3mm 車高 +13mm
タイヤ半径が13mm大きくなるので、通常走行では大丈夫でしょうが、バウンドしたときにどうかという程度でしょう。
チェーンはだめでしょう。
乗り心地改善なら標準の16インチに戻したほうが良いような気がします。
https://greeco-channel.com/car/tire/215-60r16_r17/
書込番号:25424820
0点
215/60R17と外径差の少ない225/50R18(-7mm)を履くRSグレードの設定があるので干渉に関しては問題無いでしょう。
速度計の表示が実速度より速く表示されるという誤差が生じます。
書込番号:25424848 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>スレ主さん
2014年登録のハイブリッドZに乗っています。路面によってはリアの硬さ(跳ね)が気になりますね…
スレ主さんは何のタイヤを履かせていますか?
自車も純正アルミホイールなので、215/55R17サイズを履かせています。銘柄はTOYOのPROXES CL1 SUV。
安価な銘柄ですが、転がり抵抗が低く充分な快適性が印象的です。それでいて高速やワインディングも楽しく走行出来る特性も持ち合わせています。
特にリア足廻りの交換を視野に入れていましたが、それをせずとも乗れています。
履き替えて1,5万キロほど走行しましたが、快適性は維持されていて、偏摩耗はなく耐摩耗性もあります。
個人的にはヴェゼルの特性にマッチした銘柄だと感じています。
余計な御世話かもしれませんが、よろしければ御一考を。
書込番号:25425002
![]()
2点
ダッシュミンさん こんにちは
車両の操縦安定関連の実務経験がありますが
静的な干渉などの問題確認だけではありません。
このサイトでよく相談され回答されていることを多く見かけますけど・・・
かなり前からHondaではVSAなどを初めHondaセンシング搭載され
車両のダイナミクス制御を行っていることを忘れがちですね。
タイヤの外径は標準から±5mm以内目安
車両は実際のヨーレート(角速度)センサー値と
操舵角(ハンドル切れ角)とタイヤの回転数からタイヤ外径より車速を算出
それら実走中の規範ヨーレートから
2ms(2/1000秒)で車両挙動が計算され
スピンまたは大きくアンダー事象で旋回の外側へ膨らむ
などの推定をして車両を安定させるとともに道路内に留めるため4輪のブレーキと
駆動力を制御しますので
静的な干渉と安全の為の車両制御をしていることを十分に理解し
カスタマイズを楽しんで下さい。
判断基準として車検が通らない項目ではないか?
またはお付合いのHondaCarsへ問い合わせてみるのもよいかもしれません。
書込番号:25425015
2点
>ダッシュミンさん
安易な考え、後悔ばかり。
通常走行時はいいですが大きな段差等で突き上げた場合には車両側にダメージを与える可能性があります。
ディーラーやタイヤショップに相談してまずはタイヤの種類を変える。
それでもダメならインチダウンを考えたほうがよろしいです。
タイヤの外形を変えるなら車両側にも対策をしたほうがよろしいかと。
書込番号:25425165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
215/55R17のままタイヤ交換する方向にしたいと思います。
現在トランパスMPZが装着されてるのですが、プロクセスcl1が良いなと。
大分変わりますかね?
書込番号:25425188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダッシュミンさん
タイヤサイズが同一ですから、乗り心地の大幅な改善は難しいでしょう。
それでも剛性が高いミニバン用タイヤからコンフォート系SUV用タイヤへの変更ですから、多少の乗り心地の改善は期待しても良いでしょう。
書込番号:25425201
2点
>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます。
同一サイズだとそこまでですか、もう少し考えて見たいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25425265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
乗り心地の改善ということでしたが、もう少し具体的に書き出していただけるならさらに改善のアイデアを出したりもできるかもしれません。
よろしければ書き込んでみておくれやす。
書込番号:25425291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スレ主さん
解決済みとなりましたが、失礼します。
自車は純正サイズのまま、ミニバン用BluEarth RV02→SUV用PROXES CL1 SUVの履き替えでした。
BluEarth RV02は剛性を高めてあってヨレや撓みがない一方で、大きめの凸凹では揺すられ感が気になりました。また荒れた舗装路では微振動とロードノイズが気になりました。ミニバンではないヴェゼルとの相性は不十分だったと考えます。
(現行モデルでは柔軟性や静粛性の向上が謳われています)
PROXES CL1 SUVもヨレや撓みは感じませんが、SUV用として剛性のバランスがいいのか、好印象です。メーカーが謳う均一な接地性も効果的なのかもしれません、嫌は微振動はないですし、静粛性も充分です。
個人的には純正サイズのPROXES CL1 SUVを試していただく価値はあると思っています。
なお、自身は空気圧をマメに管理しています。2週間に1度くらい、指定空気圧に調整すると最も乗り心地が良く感じます。
書込番号:25425399
1点
>ダッシュミンさん
車重1,200kgのFF車でSUV用タイヤにこだわるのですか?
こだわらなければ、
ブリヂストン REGNO GR-XII
MICHELIN Primacy 4+
YOKOHAMA ADVAN dB V552
など、乗り心地を売りにしているタイヤはたくさんありますよ。
書込番号:25426323
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
前ヴェゼル2018年式ガソリン車に乗ってるものですが、
ディーラーでの5年目の車検の見積で、バッテリーチェッカーで、要交換となったのですが、
純正バッテリー20%オフのキャンペーンで、23,000円、工賃2,400円で、丁重にお断りしたのですが、
通販で購入し自分で交換(いつもそうするのですが、この車は初めて)するつもりなのですが、
質問ですが、
何も、リカバリーせず、端子外して交換する場合、このヴェゼルで、何か不都合あるでしょうか。
ナビの設定、時計合わせとか、パワーウインドウのオート合わせとかのは、折り込み済みなのですが、その他、なにか不都合が出ますでしょうか。
バッテリー交換自分で経験された方、アドバイスお願いします。
書込番号:25398582 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
バニラ0525さん
アイドリングストップ車はバッテリー交換後にバッテリーの内部抵抗値のリセット作業が必要になるようです。
https://jidoshaseibi.com/repair-case/vezel-ru-battery/
書込番号:25398594
![]()
7点
メモリーバックアップを使って交換する方が良いのではないでしょうか。
私は、バッテリー部の端子にクリップで接続するタイプのものを使ってバッテリー交換をやってきましたが、OBD2に挿すタイプのメモリーバックアップが2千円程度で売られているので、今度やる時は、それを買ってやろうと思っております。
書込番号:25398603
![]()
4点
ホンダ車の場合、バッテリー交換時にはECU内のバッテリー内部抵抗値をリセットして、バッテリーを新品に交換した事をECUに認識させる必要があります。
これを行わないと交換前の古いバッテリー値がECU無いに残ってしまうため、アイドリングストップ機能が働かなくなる等があります。
もう一点、EPSのステアリング舵角中点の学習も必要です。
これはとても簡単な方法で行えるので調べてみて下さい。
書込番号:25398605 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
バッテリーのリセット自分でできるのですね。
ディーラーに行かずに出来るのは良かったです。
あと、バックアップ取らなくても大丈夫ですかね。
メモリーリカバリーの機械揃えたらいいのでしょうが、
思い切ってはずすと、どうなりますでしょうか?
ありがとうございます。
書込番号:25398608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
バニラ0525さん
ナビによっては時計の時刻設定やチューナーのプリセットが必要になります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/189939/car/2570647/6310396/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2678482/car/2251124/6003108/note.aspx
書込番号:25398620
4点
FIT2HVで1回、FIT3HVで2回DIY交換しましたが、問題無です。
バッテリーバックアップはバッテリー同士を並列接続(両端にミノムシクリップを半田つけしたケーブル2M)で行いました。
返送用着払い札付きショップで注文し外したバッテリーは営業所に持ち込み。
最小の工具必要なのででご注意。(バッテリーターミナルのナットを緩めないと外れない、バッテリー押さえのナットが外しにくい)
ただし自己責任でお願いします。
書込番号:25398625
3点
>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
私もバックアップ取れるようにもの探します。
それでもディーラーよりは安いですね。
書込番号:25398716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kmfs8824さん
ありがとうございます。
EPSのステアリング舵角中点の学習、探してみました。
「車速15km/h以上で直進走行をします。安定した直進状態で10秒以上走行すると学習が完了します。」
とありました。
とにかく、走ればいいみたいなこと書いてありました。
バックアップも用意したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25398723 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>NR750Rさん
ありがとうございます。
とにかく、バックアップ用意したほうがいいですね。
自作は難しそうなので、何か手頃なもの探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25398725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
エンジンをかけたまま交換する方法もありますね。
スレ主様は交換に慣れてらっしゃるようなので準備万端で要領よくすれば5分程度で完了するでしょう。
承知されてるとは思いますが両ターミナルは絶対にボディに接触しないようにタオル等で保護して下さい。
でもそんな横着しないですよね。
書込番号:25398803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>バニラ0525さん
こんにちは。
ディーラーのバッテリー交換は高いので、自身もDIYするクチです。
JAF会員なら自分で用意したバッテリーでも無料で交換して貰える(救援要請する)、という記事を見掛けました。
https://batterylabo.com/jaf-battery-exchange-bring/
自身は経験ありませんが、JAF会員でしたら検討してはいかがでしょう。
書込番号:25398814
2点
>関電ドコモさん
ありがとうございます。
なるほどそういう方法もあるのですね。
ちょっぴり恐い気がしますが。
今、色々思案してたら、
バッテリー充電器を使う方法があるようです。
元々、コンセント式の充電器持っていたのですが、今まで考えたことなかったのですが、メモリーバックアップと同じ様に使えますかね。
交流からの電源てすけど大丈夫ですかね。
書込番号:25398816 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。
JAFは入ってますが、
ちょっと気が引けますね。
自分で、とりあえず頑張ります。
ありがとうございました。
書込番号:25398837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
エンジンかけたまま…
エンジン止まると思う。
例外もあるかな、どちらも。
書込番号:25398839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんありがとうございました。
とりあえず、解決済みとしました。
何かでバックアップしながら交換してみます。
バッテリーは、韓国製の安価なもので、
数字的には、純正より上で、金額的には三分の一のもの考えてます。
ありがとうございました。
書込番号:25399169 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
7月契約11月納車とは、ブラインドスポットトモニターレスの仕様ですか?
書込番号:25399822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日バッテリー交換しました。
韓国製のバッテリー6500円くらいのもの。
ネットで購入して、2日で届いた。
バックアップには、20年くらい使ってる充電器を、プラスは、ターミナルにはさみ、
マイナスは、ボディアースにして、はずれないように注意しながら、無事交換できました。
時計、ナビ問題ないです。
ネット情報のバッテリーリセットし、アイドリングストップも機能しました。
ディーラーより、三分の一以下ですみました。
ご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:25402136 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
5年目の車検が終了しました。
バッテリー自分で交換したことを伝えましたが、
点検の結果、問題ないとのお墨付きいただきました。
まあ、事後承諾なので、
何も言われませんでした。
書込番号:25435006 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
経過報告します。
バッテリー交換して、
1年4ヶ月経ちました。何事もなく、
アイドリングストップも問題なく、
バッテリー順調です。
書込番号:26023062 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
【使いたい環境や用途】
2019年から50000キロ
もうタイヤ交換しなければ
いけないのですが
来年5月で残価が終わりそのまま乗るかまだ決めてないのですが
もし車変えるとしたら
15万以上近くかけてディラーさんのおすすめの
タイヤを履かせるより
手頃なタイヤを履かせたいのですが
まったくわからなくて
225/50/18/95v
タイヤさんに行くとRV仕様と言われるのですが
ツーリングに合うお手頃な
タイヤのお勧めを
いくつか教えて頂けないでしょうか
どうか宜しくお願い致します。
書込番号:25375781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あすなろはくあさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001421268_K0001323940_K0001340158_K0000855903_K0001370734_K0000842409_K0001520791&pd_ctg=7040&spec=104_8-1-2,101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,102_5-1-2-3-4-5,103_6-1-2-3
ここから選んだら安く済ませられる。 GSで交換。
書込番号:25375787
3点
すみません
ほんとうにたすかりました
ありがとうございます
感謝感謝です。
早速選んで
変えようと思います。
書込番号:25375798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あすなろはくあさん
下記は価格コムで225/50R18というサイズのタイヤを検索した結果です。(売れ筋順に並んでいます)
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=50
価格も重視されるとの事ですから、売れ筋1位と2位の下記の2銘柄が良いのではと考えています。
・POWERGY 225/50R18 99W XL
・PROXES CL1 SUV 225/50R18 95W
参考までに225/50R18というサイズのタイヤのオートバックスでの価格は下記のように価格コムよりは高いです。
https://shop.autobacs.com/ja/Shop/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4/%E5%A4%8F%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4/c/100101?sort=&q=%3Aprice-asc%3Atire_haba_tire%3A225%3Atire_nikei_tire%3A18%3Atire_hnpi_rt_tire%3A50&text=&ab7PageSize=20&layout=grid#
この辺りも考慮して通販で買うか、それとも実店舗で買うかご判断下さい。
尚、下記は私の過去の書き込みですが、通販利用時の注意点等を説明していますので参考にしてみて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22638206/#22638238
書込番号:25375825
1点
色々とありがとうございました
Amazonで買って
持ち込みディラーで二万円で
付け替えしてくれるそうなので
その方が安心かと考えております
Amazonで車種を登録しても
不適合と出るので困っていたので
参考になりました
このヴィゼルツーリングはSUVとかRVとか仕様のほうが得策なのでしょうか
その辺もまったくわからなくて
色々ご親切にありがとうございました。
書込番号:25375880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あすなろはくあさん
タイヤの名前にRVと付くのは下記の価格コムの比較表のようにミニバン用タイヤです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001420367_K0000836730_K0001330583_K0001224596_K0001151692&pd_ctg=7040
ミニバン用タイヤはふらつきや偏摩耗を軽減する為にタイヤの剛性を高めているのです。
剛性を高めているミニバン用タイヤは応答性が良いと感じるでしょう。
反面、剛性が高いミニバン用タイヤは乗り心地が硬いと感じる可能性もあります。
つまり、乗り心地を重視するならミニバン用タイヤは避けた方が良いでしょう。
以上のような事を考慮して、ヴェゼルにミニバン用タイヤを履かせるかどうかご判断下さい。
書込番号:25375909
1点
足回りが硬めと評される初期型ヴェゼルハイブリッドZに、TOYO TIREのPROXES CL1 SUVを履かせています。履き替え前はミニバン専用タイヤでしたが、走行安定性は変わらないと思っています。
PROXES CL1 SUVはコンフォートで省燃費タイヤですが、適度な剛性があってヨレや撓みがないため、高速域では走行安定性があり、ワインディングも得意分野です。
安価ですが、ヴェゼルとの相性の良さ、必要充分な性能も感じられるため、オススメです。
↓自身も参照したサイトです。
https://response.jp/feature/proxes-cl1-suv/
欧州ラベリングというものがあって、転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音がグレーディングされています。
新車装着タイヤがPrimacy3だとしたら、写真1枚目です。
PROXES CL1 SUVの旧モデルですが、写真2枚目です。(PROXES CL1 SUVはロードノイズエネルギーが22%低減し、静粛性能が向上)
比べるとウェットグリップに低下が見られますが、bでも充分な性能を体感しています。
装着から1年半ほどで、5万キロの耐久性があるかまだ分かりません。ですが、9千キロ走行時に0.7mmほどの摩耗でしたから、耐摩耗性は悪くないと思っています。SUV用ですからショルダー部に偏摩耗も見られません。
書込番号:25376025
1点
詳しくほんとうにありがとうございます
大手のタイヤ屋さんやガソリンスタンドで
RV仕様のタイヤを指定されて
中々の値段で
どうしようかほんとうに困っていて
ここで登録して
皆さんのお話を聞かせてもらえて
ほんとうに助かりました
これで納得してタイヤを選ぶことができます
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:25376231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あすなろはくあさん
費用についてですが、オートバックスでは相談されてませんか?
例えばタイヤ館などはブリジストンの直営(フランチャイズ?)店ですので高いです。
私は近年はいつもオートバックスです。
できればタイヤセールを謳っているタイミングが良いと思いますが、そうでなくても交渉次第で割と安くしてくれます。
銘柄指定で交渉するのではなく、「こういうタイプでお買い得なタイヤがあれば提案してほしい」といった感じで聞くと、割りと良い値段を出してくれる場合があります。
お急ぎでなければ一度行かれてみては?
書込番号:25376305
2点
VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/5,909物件)
-
- 支払総額
- 328.9万円
- 車両価格
- 319.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 314.1万円
- 車両価格
- 303.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 284.4万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜440万円
-
12〜551万円
-
25〜553万円
-
65〜275万円
-
39〜1028万円
-
64〜312万円
-
47〜268万円
-
115〜383万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 328.9万円
- 車両価格
- 319.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 314.1万円
- 車両価格
- 303.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 284.4万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 9.6万円

























