ヴェゼル 2013年モデル
1118
ヴェゼルの新車
新車価格: 192〜361 万円 2013年12月20日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 64〜294 万円 (2,383物件) ヴェゼル 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全482スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 22 | 2014年3月3日 14:47 | |
| 12 | 6 | 2014年2月22日 09:06 | |
| 75 | 26 | 2014年3月3日 14:58 | |
| 26 | 12 | 2014年3月16日 09:23 | |
| 21 | 13 | 2014年2月13日 12:12 | |
| 4 | 3 | 2014年2月2日 15:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
ホンダ ヴェゼル(ナビSパケ)に取り付け予定ですが、リアカメラ、ハンドルリモートコントロールとの相性と、
本体の収まりが良いモデルをご存じの方教えてください。(社外ナビですとパネルほ必須ですか?)
ちなみにETCはパラソニック製です
6点
ホンダの場合パネルは必要ですね
ディーラーオプションの画面横のスイッチの分180ミリより広いですから
フィット用だとALPINEも専用ナビが発売を控えてますけど、ヴェゼルはまだ発売間もないのと、フィット程売れていないので、専用モデルは出るかは解らないですね
今、選ぶなら7型の標準モデルを選ぶしかないと思いますけど、ETCは移し換えでしょうか?
ナビとの連動ならメーカーを合わせて、ナビに表示させてあげると便利です
お薦めはDSRC次世代のETCです
関東だと首都高の迂回案内など、渋滞情報を入手して案内してくれます
まだ普及は先ですけど、便利な物ですよ
Panasonicが価格は安めですので、ナビを合わせるのもいいかと思います
自分はN-BOXにALPINEで、DSRCを付けました
通販購入、ディーラー装着です
因みにホンダはアコードハイブリットが標準でDSRCを装着したので、セットアップの対象工場となりました
納車のタイミングと同時だったので、色々悩みましたけどね(笑)
カーショップだと、取り寄せオプションは定価販売なので、悩むところです
書込番号:17189105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ありがとうございます。大変参考になりました!
ナビとETC、どちらとも新規で購入予定です。
ホンダの販売店オプション ナビメーカーに直接聞いてみました。ナビ、取り付けキットとも(ギャザズ(Gathers)の物しか情報を貰えませんでした。
販売店オプションはパラソニックとクラリオンでしたので、パラソニックでナビ、ETCを購入予定です。
パラソニックに問い合わせましたら、出て間もないので汎用の物の情報はないとの事でした。
取り付けは店に頼んで、工賃(ナビ 15,750円 ETC5000円)の他に、ナビ接続キット 12,500円が掛りとの事ですが、販売店でナビ、ETCを買うよりは、持込みのが安いですので
ナビ ストラーダ CN-R300D
ETC パラソニック CY-ET909KDZ
予定です。
書込番号:17189218
1点
パナソニックをパラソニックと書いたり、地デジを地レジと書いたりここの書き込みは?ですね。
書込番号:17189654
13点
はじめまして(^^)
ホンダ VEZEL (ヴェゼル) ハイブリッドの購入を検討中です!!
私もパナソニックのナビゲーション+ETCを考えていましたので装置後のレポートを頂けたら助かります!!
納車が楽しみですね(^^)
うらやましいです!!
書込番号:17198981
4点
ナビは パナソニック ストラーダ CN-R300D を購入しました。
ETCはパナの CY-ET909KDZ です。
汎用の取り付けキットの情報が出て間もない車種なのでありません。
お店に持ち込み、ナビ、ETC キット込で2万位で取り付けしてくれるとの事でした、ハンドルリモート、バックモニターの動作はパナメーカーに電話確認しました。(カメラの3パターン切り替え可能かは、わかりませんが店にお願いするつもりです)
納車は21日のリコール対応、修正後になりますので、2月末か3月はじめになると思います。
ホンダ車は初めてです(ずっとトヨタでプリウスαからの乗り換えです)、私なりにナビの互換性や感想を載せさせて頂きます、
誤字が多いので、閲覧や返信は判って頂ける方だけで結構です。
書込番号:17199061
5点
ホンダ VEZEL のグレードの選択はどのようにされましたか?(^^)
私はスバルのフォレスターとの比較なので鮎釣りをする者として4WDは必需品です!!
四駆性能だけではフォレスターですがそれ以外はホンダ VEZELに魅力を感じています♪(^^)
細かい事は気になされない方がいいですょ!!
書込番号:17199711
0点
ハイブリット X (FF)ナビ 装着用Sパッケージ シートヒーター のオプションを付けました、
タイヤは16インチアルミで、カラ―はホワイトオーキッド・パールにしました。
(プリウスαがパールホワイトで197万でアップルさんが買い取ってくれましたので、パールホワイトは好きな色で手放す時もプラスになるので一石二鳥です。)
プリウスαの前は現行RAV4を乗っておりました、SUVのシートポジションの高さ、ダートでの走行性、スタイルが好きで、ヴェゼルに決めました。
試乗車はハイブリットX・Lパッケージ(4WD)で、17インチアルミ装備車でした。
(16インチは215/60、17インチは215/55)
印象は少しカタめな乗り心地、路面変化でのつき上げ感があり、ロード(パターン)ノイズが気になりました。
プリウスαがかなり静かなので、それもあるかも知れません。
走りはキビキビしていて、アイポジションも丁度よく乗って楽しい車です!内装のデザインもスポーティーでオシャレです。
フォレスターもてとても魅力的な車ですね!悪路、雪道走行などはスバルが上だと思います。
サイズもフォレスターはミドルクラスSUV、ヴェゼルはコンパクトSUVになりますので、ご使用目的や後部座席のヘッドクリアランス、ラゲッチスペース比較もして検討した方がいいと思います。
外観・デザイン的にヴェゼル 17インチですが、乗り心地、ダート走行、実用性を考えると、
ハイブリット X (FF)ナビ 装着用Sパッケージ16インチになりました。
書込番号:17200413
2点
汎用取り付けキットの情報です。
AVIC社NK−H400DEまたは、日東NKK−H76Dが該当キットです。なお、前者は、ステアリングSW対応ハーネス同梱(コネクタに、ステアリングSW接続端子がついていますので、圧着加工不要)ですので、接続が簡単です。当方は、前者品番をディーラーに伝えて、持ち込みナビ(パナR300D)を取り付けてもらいました。隙間も仕上がりも、純正と見間違えるほどの完成度です。ステアリングSWは、初めて使用しましたが、こんな便利なものはないと、感心しています。一度、この品番で楽天検索してみてください。
蛇足ですが、ナビスペのバックカメラ接続は、データシステム社のRCA−018H経由と思っていたのですが、ディーラーが、この接続機器を使わずに、そのまま直接接続して、機能を実現してしまいました。(画角調整はできませんが)器用なディーラーでした。
書込番号:17207466
5点
ムーミンオヤジさん
とても参考になりました、ありがとうございます。
ちなに、リコール対応後の車でしょうか。
21日からの対応との事ですので、対応待ちで乗られてみえますか。
不具合や、違和感は乗っていて感じますか?
書込番号:17207708
0点
ナビは パナソニック ストラーダ CN-R300Dを購入しました、取り付けキットはムーミンオヤジさんから教えて頂いた、
AVIC社NK−H400DEを検討しております。
ナビSパケでバックカメラは付いております、1パターンの映像だけ映ればいいので、
カメラ用接続アダプターRCA018H RCA013H などが必要かどうか、情報をお持ちの方よろしくお願いします。
書込番号:17208311
2点
2月9日納車のリコール対象車です。まだ200km程度しか乗っていないので、不具合等は意識しません。
燃費は、19KM/Lで、びっくりです。ホンダのナビスペのカメラには、RCA−013(切り替え無)か、RCA−018(3段階の切り替え付)が必要との別ディーラーの情報があったのですが、今回は、ディーラーがナビスペ用カメラ出力端子(カーナビの後ろ側に端子が来ています)を加工して、カーナビのカメラ入力端子(RCA端子)にダイレクトで、接続したと思われます。ガイドラインもナビ側で出力していますので、全く問題ありませんでした。一度、ディーラーと交渉されてはいかがでしょう。保障できないというのであれば、013を支給して接続を依頼してはいかがでしょう。ステアリングスイッチ接続も、パナのナビは、直接接続するだけで良いので、余計な接続変換ケーブル等が不要で、安価にシステム構築が可能でした。もともと、ホンダ車と、パナのカーナビは、相性が良いですね。
書込番号:17211407
![]()
2点
ムーミンオヤジさん、貴重な情報ありがとうございます。
カメラアダプターなしでいけるか、一度交渉してみます。
今、プリウスα 5人乗り アルミ16インチに乗っておりますが、2年の平均で19.1Km/Lでした、走り方やアルミのサイズによっても違いが出ると思いますが、SUVで19Km/Lの車は今はないですね!
リコール対応が21日の予定が27日に延期なったので、引き渡しが少し後になってしまいますがナビやETCを取り付けして貰いながら楽しみにまってます。
書込番号:17211443
0点
ありがとうございます。
ナビキット NK-H400DE
カメラアダプター RCA013H
ETC CY-ET909KDZ は入手しました。
オートリトラミラー(ドアロック連動タイプ)に用に、ヤフオクで自分で取り付け出来るアダプターも購入しました。
書込番号:17231868
0点
ナビはパナソニックのCN-R300D、ETCパナソニックのCY-DSR110Dを考えていて、出来ればETCはグローブBOXではなくハンドル下のオプションETCの位置に取り付けたいと思っていますが、どんなものでしょう?
書込番号:17254802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像のがあれば純正位置へセットできるような書き込みを見ました。フィット用ですがヴェゼルに取付けている人がいました。
私もこれを試してみようと思ってます。
購入前に調べてみてください。
書込番号:17255339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
聖剣さん、ありがとうございます。書き込みどの辺にありますか?是非参考にしたいです。o(^o^)o
書込番号:17258837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして。自分はDSRCをパナソニックのCY-DSR110Dを考えています。Jyouichirouさんのブログを拝見したところケーブル長の関係で、グローブボックスの方にDSRCを設置されていましたが、ハンドル下の取り付け位置は、やはり厳しいですか?
書込番号:17259056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
ヴェゼルガソリン車4駆を1月25日に納車され週末しか乗らないため、5日明けて2回ドライブしましたが、1回目往き約110km走行、2回目約85km走行で2回とも往きは一度もアイドリングストップが作動しませんでした。
ディーラーに持ち込んで調べてもらったところ、特に異常は見つからないとのことで、冬の早朝からドライブしているため、バッテリー温度が上がっていないのと、ヒーターの使用でバッテリーがフル充電になっていない状況で作動していないかもしれないとのことですが、
寒冷地仕様の設定はないようなので、寒冷地の場合冬はほとんど作動しないことになってしまうのか、ヴェゼルガソリン車に乗られている方ぜひご意見をお聞かせ願います。
4点
ガソリンのSに乗ってます。
たしかに朝とかエンジンが暖まるまでは作動しないことが多い気がしますね!Σ( ̄□ ̄;)
書込番号:17177257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の場合、はじめの頃エンジンストップのコツがわからずで作動しなかったのですが、少しブレーキを強く踏んだら止まるようになりました。ブレーキホールドでもブレーキから足を離せばエンジンはかかってしまいますね。
書込番号:17177851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主です早速ブレーキを強めに踏んでみます。
やはり冬は作動しにくいのですね。
書込番号:17178111
1点
車が動き出さない程度に軽く踏んでいれば、ストップしません。よってアイドルストップをオフにしなくとも、踏力で作動を制御できます。
書込番号:17186618
1点
ホンダサイトのクルマQ&Aから「ヴェゼル」ページ
Q: アイドリングストップしない条件を教えてください。
■アイドリングストップしない条件
・運転者がシートベルトを着用していないとき
・エンジン冷却水の水温が低いとき、または高いとき
・トランスミッションフルードの油温が低いとき、または高いとき
・エンジン始動後、5km/hに達しないまま停車したとき
・急な坂道で停車したとき
・セレクトレバーを「D」以外にしているとき
・ボンネットが開いている状態でエンジンを始動したとき
・バッテリーの充電量が少ないとき
・バッテリーの内部温度が5℃以下のとき
・キャパシタ(短時間に大容量の電力の充放電ができる蓄電器)の状態が良好でないとき
・外気温が-20℃以下または40℃以上でエアコンを使用しているとき
・エアコンの設定温度がHiまたはLoで、エアコンを使用しているとき
・フロントデフロスタがONのとき
■アイドリングストップしないことがある条件
・急ブレーキをかけて停車したとき
・ハンドルを動かしているとき
・エアコン風量が多いとき
・標高が高いとき
・低車速で、加減速が繰り返されるとき
・エアコンを使用中で設定温度と車内の温度差が大きいとき
・エアコンを使用中で車内の湿度が高いとき
−−−−−−−−−−−
こうして羅列するとけっこう「しない条件」があるし、低温の時は尚更な感じですね。
書込番号:17214289
![]()
0点
フィット3ハイブリッドを所有しており、たまにしか乗りませんがアイドリングストップがすぐ作動するので、同じような感じで作動すると思っていましたが、ハイブリッド車とガソリン車では電気容量がまったく異なるので、違うのは当然だと思いました。
ガソリン車の場合のアイドリングストップはいろいろな条件が揃わないと作動しないのと、常に作動することが前提になっていないということなんですね。
書込番号:17221714
2点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
今新たに連絡がありました。20日以降診断結果をメーカーのセンターに送り、アップデートだけでOKか部品交換も伴うかを解析するそうです。その結果によって対応するようですよ。
私の納車は不確定ですが、2週間ぐらい遅れるそうです。
書込番号:17173691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日のAMに家にディーラーから電話来たと妻から連絡ありました。
ミッションのプログラム書き換えが必要で21日以降に持って来て下さいとのことらしいです。
書込番号:17173782
2点
これで良くなることを願います。
納期遅れは残念ですが。
書込番号:17174197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これって、生産はするけど出荷は一時ストップっていう事ですかね?
それとも生産ライン自体、止めてしまうんですかね?
書込番号:17174376
1点
納車待ちは、キャンセルも視野に入れて厳しい目で見守るしかないですね。
フィットの不具合を完全に解決されていたと信じていたのに残念です。
生産ラインは止めてプログラムだけのごまかしだけはやめてほしいです。
書込番号:17174477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フィットで繰り返している不具合対策の様だが、これで最終解決なのだろうか。
取り敢えずこのままだと危険なので(事故が起きるとメーカバッシングも激しくなり、経営陣も責任を問われかねない)、性能は犠牲にしてもとにかく安全最優先という対策ではないのかな。(それ自体は正しいと思う)
性能を含めた根本対策にはもう少し時間が必要で、対策が確認され次第、ラインに乗っている車に適応させていくという事ではないだろうか。
新技術の熟成には時間がかかるものです。
書込番号:17174498
6点
このリコールの現象、発売直後に試乗車で経験しました。
Dから通りへ出る場面と、信号からの発進でアクセルを踏んでもなかなか動き出さず、物凄い違和感でした。
ハイブリッド車の運転が初めてだった為、「これがハイブリッドなのか…」と勘違いしていました。
あの日ヴェゼルは僕の購入候補から完全に消えたのですが、不具合であったのならば対策済みの個体に試乗し直してみたいと思います。
書込番号:17175611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今夜のNHKの7時のニュースで初めてしりました。
ニュースでは踏切や信号待ちとかで急発進する不具合が300件(この数字は売る覚えですが)以上報告されてます…て言ってました。
VEZELだけでなくFITも含んだ数だから多いなて思いました。
今までは街中で乗ってて結構いい感じでしたがこれからは「リコール車」て目で見られるとちょっと恥ずかしいです。
ブレーキホールドは使わない方がいいのですが?
書込番号:17176044 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ディーラーから連絡ありました。板金修理の前に診断、結果はプログラム書き換えでOKとの事。車体番号は1002XXXです。
走行距離300km、Eg回転数の上昇等の不具合は出ていません。
書込番号:17177441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨日ディーラーからリコールの連絡を受け、ホンダHPで詳細を把握し、今日ディーラーでチェックしてもらいました。結果は良好で、プログラムの改修のみで大丈夫とのこと。
600キロぐらいで、発進時にエンジンの吹け上がりがあったので、ミッションの交換が必要かと、心配していました。今は走行900キロです。
書込番号:17179592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リコール車であろうが私を含めて家族全員がヴェゼルちゃんの事を気にいってるし、素晴らしい車なので後ろ指を刺されたとしても恥じずに乗りますよ^o^
今回の件について、本日、Dより正式に説明を受けるようになっています!
久々に熱くなろうかな!?笑
書込番号:17189220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ついでに納期早まりそうなのか聞いてもらいたいです。
書込番号:17189260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3/8納車センター着HV-AWD納車待ち組です。
Dの説明ではソフト対策版なのでご安心下さいと説明されたが安心できません。
歯車の噛み合いが上手くいかない時エラーとする時間を伸ばす対策らしいが、
症状が出る出ないとで個体差があると感じた。
もし個体差ならハード要因であり今後も外れを引かない可能性も無い訳で
そんな不安材料持ったままこれから5年10年乗るのは忍びがたい。
であればハード的な対策・保証延長もしっかり対応して然るべき。
営業曰く21日以降情報あり次第報告するとの解答で10年保証もありえるとの事。
何れにせよ今のままでは安心出来ないので納得いく報告(最低限保証延長)あるまで
頭金は払わんしキャンセルも考えると言ってきた。
これから乗る車が「イワク付き」になり下取り査定額=資産価値も下がりかねないので
ここはしっかりとした対応をお願いしたい。
書込番号:17195506
7点
私は納車から2週間、気になる部分もありますが毎日楽しく乗っています。
デーラーに要求することを注釈なしにそのまま掲載されても返答に困りますが、折角気に入って買った車なのでそのまま仲間になってもらいたいのです。
しかし相当疑心暗鬼になっているようですし、購入後デーラーともギクシャクした関係が続くでしょうから思い切ってキャンセルしたらいかがですか。
リコールを気にせずに首を長くして待っている大勢の方も喜びます。
替わりに買う車は発売後1年以上経過し、評価が定まった車にするのが宜しいと思います。
プリウスのように5年も経ってから大リコールの発表もありますから安心は出来ませんが。
書込番号:17195762
5点
今回のリコールは、「1速ギヤのハブ上をスリーブが滑らかに動かないもの」がある。
でもリコール対象はヴェゼルとFitのDCT車全てです。スリーブは大量生産なのだから、公差内で合格の
もの全てで不良が発生する可能性があるということです。これは設計か、部品製造段階からの
欠陥です。
ホンダの過去の対応を見る限り、初期オーナーの8万台は、機械(ハード)的根本解決はしてもらえない、
と考えて良いでしょう。8万台のギアボックス交換なんて、費用よりも時間的に莫大過ぎて対応しない
と思います。プログラムでハード面のトラブルが表に出てこないよう「制御」する。
結果的には運転のダイレクト感、加速性能、燃費性能は当初の設計とは変わるが、そんなのは
「まともな固体」が現時点で一台もなく全車両書き換えるのだから、ユーザーが気づく訳がない。
対応済みの車体で車の性能測りなおしてカタログ値書き換えたりしないでしょう。
参考までに:ホンダと長期間戦い続けた人の記録HPです。(HP作成者と僕の意見は同じではないです)
http://www.geocities.jp/honda_csr/index.html#mokuji
ホンダだけとは思いません。メーカーはユーザーが気づかないレベルの不具合は、ユーザーに不利益があっても
放置します。それが悪いかと言われれば意見が分かれるでしょう。気づかないんですから。
プログラム書き換えで機械トラブルをユーザーが感知できなくなれば幕を引くはずです。
まあ、プログラムでカバー仕切れなくなるほど問題が深刻なら対応が変わるかもしれませんが。
書込番号:17197433
7点
本日(2/19)たまたまディーラーに電話したら、リコールのプログラムの準備が遅れて21日に間に
合わず28日以降の対応となると言われました。
また診断で部品交換となる場合は、ディーラーで台車を手配し車は修理完了まで預かる事になる
と言われました。メーカーでも今回のリコールは重く受け止めてるとの事ですが、まだまだ振り
回されそうですね。
現在スポーツモードで走っていますが、たまに入れ忘れて通常モードのどんくささに驚きます。
リコール対応が終わっても通常モードに戻れるか心配ですね。^^;
書込番号:17210679
1点
昨日、3月2日リコールプログラム修正頂いたものです。
リコールの案内では、約2時間と言うことで覚悟してディーラーに行きましたが、1時間20分で終了しました。
リコールまでは、スポーツモードで運転せよとの事でしたが、無視して、エココードで運転していましたが、幸いにも診断結果は、ソフト書き換えのみでラッキーでした。聞くと、約1割の車にミッション不良(部品の精度らしい?)が出ているとの事でした。
書き換え結果で明らかに違いが判るのは、エコモード時の、スタートが遅かったのが、スムースにストレスなく発進できるようになり、あたかもエンジン車の様なスタート感覚で、明らかに改善されている事が判ります。
ストレスなく乗れるようになりました。
但し、下り坂での、シフトアップしない現象は、まだまだの様です。
ディーラーからは、これからもリコールはあると思います、との話でした。
書込番号:17259680
2点
MR-Sの初期型シーケンシャルを思い出しますね。
あれも出来が悪い厄介製品だったが故に…
まぁ、特殊用途な車だったので同じ道を歩むかはわかりませんが、
マイナーチェンジでCVTにって可能性はありそうで…
個人的にはDCTのまま、完全な物に仕上げてほしいですね。
書込番号:17259916
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
VESEL_HVのオーナーの方、試乗された方にお尋ねします。
VESEL_HVと同じDCTのフィット3_HVでは、
・上り坂道でエンジン回転数が急激にあがることがある
・駐車等でバック走行する際、クリープ発生までに、特にエンジンモードの場合は
数秒のタイムラグがある
といった症状があり、今までフィットHVの掲示板にも多くの人から指摘されていますが、
VESEL_HVの場合はどうでしょうか? 特に本症状は発生していませんか?
4点
HV AWD XのVezelに乗っています。
ご質問の2つの症状、共に経験してディーラーに伝えました。
登りのろのろ運転(少なくとも20km/h以下の速度で)でのエンジンの吹け上がりは、1,000km走行を超えたあたりで2度発生しました。
書込番号:17158387
![]()
3点
予約が多いので、そうまでした買う気も無いので、半年後とかにでも考えてます。
Sitでの事象は、運次第でしょうね?
出れば同じだと思いますよ。
VWの構造とは違いますけど・・・こちらも完全な物に仕上がっている感じでも無いようです。
ミッションだけであれば、まだ、VWの方が良いでしょうけどね???
書込番号:17160515
![]()
3点
1週間前から ヴェゼルHV2WDのZを使用しています。
納車前の興味と言うか心配事は、酷評がみられた「乗り心地」「騒音」「DCTの作動」でした。
「乗り心地」「騒音」は「なんだこの程度か」とおおむね満足ですが、「DCTの作動」は「アッこれだな」という場面が何度かありました。
中低速で加減速を繰り返すとき、「エンジンの回転が急激に上がる」という聞いていた現象です。
最初は空ぶかしかと思いましたが、たぶん意図しない低いギアに入ってしまった現象だと思います。
MT車を運転中、3速に落とすつもりが誤って1速に入ってしまったような現象です。
当初は標準モードで走っていましたが最近はエコモード、エコモードにしてからこの現象は起きていません。
たまたま偶然なのか、機構的にそうなのかは解かりません。
蛇足ですがホンダのエコモードはトヨタHVのエコモードのように性能が大幅に削がれることもなく、ストレスなしに充分使えます。
カメカメポッポさんはじめまして
>Sitでの事象は、運次第でしょうね?
この「Sit」って何のことですか?、お恥ずかしながら解かりませんので教えてください。
書込番号:17161520
![]()
2点
Z納車後、約600km走りました。
・上り坂エンジン高回転
フィット3で事前に知っていたので不安でしたが、ヴェゼルでは解消されています。
上り途中停車後発進等も問題ありません。パワーも十分です。
・バック駐車時のクリープタイムラグ
うーん、これはどうでしょうか。
普通のATと比較すると半テンポ遅いかな?と意識すれば感じるくらいかと。
逆にしっかり停止しシフトチェンジするので、安全面では良いのではないかと思っています。
フィット3ではバック時クリープが弱く、変な挙動するみたいに言われていたけど、
思いの外スムーズで良かったです。
下り途中で停止〜発進の際、エンジン回転数が上がる、みたいな事も某所で書かれていましたが、
今のところ自分は経験していません。
asahikumaさん
>Sitでの事象は、運次第でしょうね?
FITのこと?と勝手に捉えました。
書込番号:17161649
1点
bo-bobo98 さんこんにちは
Fit→Sit の間違いでしたか、確かにそうですね。
又私の知らない新しい言葉が出来たかとビックリしました。
なんせジジーですのでが勘弁を。
書込番号:17162294
0点
↑の書き込みで、
VESEL ×
VEZEL ○
訂正させていただきます。
フィット3の場合は、来週にもリコール、サービスキャンペーンが出るようですので、
恐らく、VEZELも同じ対応になると思います。オーナーの方はディーラーに
問い合わせてみたらどうでしょうか。
内容等わかれば、教えていただけますでしょうか?
書込番号:17166566
2点
毎日の日課となっているネット上ヴェゼル情報求めて散歩中、他の板で気になるカキコミを見ました。
DCTのプログラムに関して、10日に正式リコールの発表があるとの事です。
症状の報告が上がっているみたいなのでどのみち対応されるとは考えてましたが、真偽はわかりませんので参考程度に一応のご報告です。
内容を保証するものでは有りませんのであしからず・・・・
書込番号:17168897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨日の雪みなさんいかがでしたか?
私はスッドレスも履いていますので会社に行きました、朝は良かったのですが帰りは難儀、自宅前であえなくスタッグしてしまいました。
前進と後退を繰り返し脱出しようとしたのですがDCTは思うように言うことを聞いてくれない。
私は山形へ3年ほど暮らした経験もあり、雪道はそれなりの自信もありました。
スタッグしたり、亀の子状態になったときもたいていはこの方法で脱出できました、MTが楽なのですがATでも慣れれば出来ました。
ところがDCTはパワーが思うようにかからずコントロールが非常に難しい。
そのうちマルチインフォメーションに「シフト操作:車両を停車させシフト操作をして下さい」というメッセージが出て、全くギアの操作が出来ない状態になってしまいました、もちろん車は停車しています。
仕方なくシステムをオフにして再びオンからやり直し、脱出まで実に時間がかかりました。
雪国の方このへんのコメント、アドバイスいただけたらありがたいのですが。
首都圏の幹線道路、波板状に凍りついた路面は実に走りにくく危険です、私も危なくスピンしそうになりました。
山形でこんな状況なかったのに何でだろうと思いました、良く考えたら雪国は除雪車がありますからとりあえずは平坦になっていたんですね。
書込番号:17169593
2点
>asahikumaさん
そういう場面の時にはVSAをOFFにすると良いらしいです。
一応オーナーズマニュアルP211を参照して見てください。
自分は納車時ディーラーからその事を教えてくれました。
書込番号:17169923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いるかタイプR さんありがとうございます。
次はいつ試せるか解かりませんが、しっかりと頭に入れておきます。
書込番号:17169988
0点
スレ主様はじめまして。
1月にHVZを納車し昨日の夜リコール対応(プログラム書き換えのみ)行ってきました。
その後すぐさま高速走行した感想です。
上り坂下り坂でのエンジンの吹き上がりはリコール以前から経験なかったのでわかりませが改善されてることを信じてます(>_<)
ECONスイッチONの通常走行ですが、6速以上の速度域での加速感が軽くなったような気がしました。
それと今朝の片道5キロの通勤で、少し暖かくなったせいかもですが燃費がよくなったような…リコール前はメーター数値で15くらいだったのが18に。なんにしてもプログラム書き換えで燃費が悪くなった印象はありませんでした。
エンジンモードでのバック駐車タイムラグですが、リコール前は確かに駐車しにくかったです。タイムラグもそうですが動きだしが結構な勢いで動きだすのでスポーツモードでのバック駐車はいつもヒヤヒヤしてました(>_<)。
リコール前はブレーキをきっちり踏もうが軽く踏もうが軽く踏んだ後直ぐペダルから足離そうがカチャっと?音がして→ピタっと止まり→ブレーキを離すとタイムラグ後に→グワッと動きだす感じだったのが、
ブレーキしっかり踏む→カチャっと?音がして止まる→ブレーキ離すとタイムラグ後に→フワッと動きだすように。
ブレーキ軽く踏む→直ぐブレーキ離すとすぐフワッと動きだすような感じになってました。
EVモードでのバック駐車ほどではないですが駐車しやすくなった気がします。
長くなりましたがリコール後の第一印象はこのような感じでしたm(__)m
書込番号:17246561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
突然ですが、失礼します。
この度、1Wまで程からヴェゼルオーナーです。HVX リコール対策後
平坦なところや上り坂でのぎくしゃく感は気になるものの普通にとり回せます。
しかし、300mほどのだらだら坂の途中で信号待ちの状態(HVモード)
から発信すると回転数が、4000回転というか3速固定 状態になります。
パドルシフトでシフトアップしてもはじかれ、3速で他車と同じ速度で
流れないと危険なので、そのまま我慢して走り続けるしかありません。
我慢しているうちに坂が終わり始めると4,5速とアップします。
せめて平地同様にシフトアップされた方が安全です。
出過ぎれば、ブレーキやパドルでダウンしますから。
今日、クレームをだしにディーラーへいきます
書込番号:17308569
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
ヴェゼル ハイブリッド 最下位クラス
納車しました。
うっかり、ライトはautoが付いてるものだまと勘違いしてて、、、付いてないことに納車後気付きました。
やはり、センサーで暗くなったら点灯
明るくなったら消灯できる装置が欲しいです。
打開策、なにとぞご教示下さいませm(_ _)m
書込番号:17154400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
正直難しいのかもしれません。組み立て段階でどの程度まで、配線がきているかにもよるので、配線がきていて部品交換ですむかもしれませんし全て引き直しまたは不可能かもしれません。
社外品は私は聞いたことはありません残念ながら
書込番号:17154486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コラムレバーの配線確認。
コネクター迄配線が来ていればレバーだけで機能の
制限をかけている可能性がありますが・・・
日照センサー?有りませんよね?
簡単?とらえようにもよりますが絶望的かと思います。
社外汎用品大昔有りましたが今は無いでしょう。
http://cepinc.jp/chumon/auto_light/auto_light_kit_info.html
と思ったらこんなのがありました。
書込番号:17154807
3点
色々、教えていただきありがとうございます。
現状部品を購入してディーラーやオートバックスに持ち込んで
付けて頂くような事はかなわなそうですね。トホホ
書込番号:17155701
0点
Dは厳しそうですが、まず確認してもらうべきでしょうDに。
書込番号:17155974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tokyo_price さん初めまして
私は先月フィット3HVFを納車しました。私もオートライトがどうしても欲しいのでTATLIGHT-01-COVERSET(4305円)を購入してディーラーに納車前に渡して無料で付けてもらいました。暗さに応じて車幅灯のみ、ライトON、OFFともに正常に稼働しています。欠点は暗い時はパワーオンで強制でライトがつき、消す事が出来ない事でしょうか。
どうしてもオートライト機能のONOFFしたいなら取り付け時にACCライン(赤線)にONNOFFスイッチを割り込み配線して表に出せば対応できますが、私は必要性を感じないのでそのまま使ってます。
基本的にどの車でも付けられそうな装置です。安価ですしFIT3HVFも同じホンダのほぼ同時期販売のハイブリットですし、ライト周りの配線が違うとは思えませんので、恐らくヴェゼルでも取り付けは可能なのでは無いでしょうか?
書込番号:17160938
1点
asura07さん
TATLIGHT-01-COVERSETなんて素敵な用品があるんですね!
これを付けると、センサーはどこに設置されるのでしょうか?
フロントガラスの真ん中ぐらいでしょうかね。
また、ウインカーのレバーのヘッドライトON⇔スモールランプON⇔OFFの動作種別として
・「OFF」→外光が明るくても暗くてもOFFのまま
・「スモールランプON」→スモールランプがセンサーで暗くなるとON/明るいとOFF
・「ヘッドライトON」→ヘッドライトがセンサーで暗くなるとON/明るいとOFF
となるのでしょうか。
この場合だと、常にヘッドライトONにレバースイッチを入れておけば
とりあえず、通常運転でライトのON/OFF操作しなくてよさそうですね。
こんなイメージで、使用できることを願ってディーラーに持ち込んでみます。
付けるの断られたら、オートバックスでつけてくれるかな。。。。
書込番号:17161640
1点
tokyo_price さん
私はディーラーに取り付けしてもらいましたが、センサー位置は運転席の前側に取り付けしています。ヘッドライトOFFで動作します。暗くなったら暗さに応じてスモールON,ヘッドライトONとなります。ようするに取り付けてしまえばエンジンオンしてしまえばヘッドライトレバーの操作は一切いらない訳です。
夕暮れ時にはスモールのみ点灯し、夜にはヘッドライトがエンジンをかけると自動で点灯します。
トンネルなどに入れば自動でヘッドライトがつきます。
つまり、明るさに応じて自動で判別して動作する仕組みです。接続はACCラインとスモールライト、ヘッドライトラインにアースが3本という簡単な物です。少し電気の知識があれば誰でもつけられるのでは?という感じですね。
取り付けてしまえば、強制で動作しますのでヘッドライトレバーの操作が一切必要ない訳です。
明るいときにヘッドライトレバーをヘッドライトに回せばライトが点灯します。スモールライトも同様です。
要するにOFFの位置がオートライトスイッチになっていると考えれば解りやすいかと思います。
書込番号:17161783
2点
追記です。私はパーソナルCARパーツというショップで購入しましたが、取り付けに際し、解らない事があれば連絡すればかなり細かい指示をしてくれます。極性の話で少々問い合わせをメールにてしましたが、すぐに返信が返ってきて図解入りで指示書を送ってくれました。これをディーラーに持ち込んだ所、問題なく取り付けできました。
参考までにフィット用の配線用の説明URLを下記に記しておきます。fit3用では無くGP1用なのですが基本これと配線位置は変わってないと取り付けたディーラーのサービスの方は言っていました。
これを印刷してディーラーなりABなりに「取り付け出来ますか?」と聞いてみてはどうでしょうか?これみて「出来ない」というお店は技術力皆無と思っていいのではないかというレベルです(笑)
私は今の所、誤動作もなく順調に稼働していますよ。
http://www.p-c-p.co.jp/datalib/TATLIGHT/tatlight-fithv-gp1.pdf
書込番号:17161839
![]()
1点
asura07さん
ご丁寧な、解説ありがとうございます。
スイッチはOFFで、あとは後付センサー
任せになるんですね。
以前に暗いとことでライトOFFができないのが
欠点とおっしゃっていましたが、私も必要なさそうです。
必要な方は、探偵さんとかがエンジンかけて
張り込んでいる時ぐらいでしょう。
センサー配線は、綺麗に隠れるといいのですが
運転席の下からダッシュボードに線が這うんでしょうね。
まあ、そこはあきらめます
また、参考資料ありがとうございます。
私も、TATLIGHT-01-COVERSET(4305円)を購入して
ディーラーに参考資料と共に持ち込んでお願いしてみます。
書込番号:17162242
0点
tokyo_priceさん
運転席下の配線は完全にカバー内に隠れますよ。
キットそのものが小さいことも有り、綺麗に隠せます。
私の車の場合、足下配線は影も形もありません。完璧に見えない状態ですね。
キットが完全にハンドルカバー内に格納されており、センサーラインはメーターの中を通してダッシュボードとフロントガラスの隙間から取り出して配線されています。
ですので、見えるのはフロントガラスとダッシュボートの隙間からセンサーを出しているのでその間の部分の配線とセンサーレンズだけです。配線の仕方次第ではかなり綺麗に隠せると思います。
私の場合、ナビを社外品にして取り付けを依頼し、工賃で1万ほど払っていますのでナビ取付けの時に一緒に組み込んだのでそういう配線方法となったようです。ダッシュボード上にはツィーターとセンサーパッケージのLEDもあり、そのあたりにセンサーも付けてますので割とごちゃごちゃしてますが、あんまり目立ちませんよ。
ディーラーさんが配線してくれるならいくらなんでも足下に配線は出さないでしょう。配線を隠して通す場所は何ヶ所もありますからね。
最後に拙い情報でしたが少しでも役に立てたなら私としても嬉しい限りです。
お互い楽しいカーライフを送りたいですね(笑)
書込番号:17162428
2点
asura07さん
TATLIGHT-01-COVERSET購入しました。
Dさんで対応してくれそうです。
1点ご質問が・・・
オートライトセンサーでライトが点いたときは
ナビの画面も連動して暗く(ナイトモード的な)なりますか。
書込番号:17182385
0点
通常のライト点灯と全く同じです。なので私のナビでは当然連動しますよ。
私の車の場合、ナビだけで無くフットライト他、室内LEDも全点灯します。
書込番号:17182943
1点
asura07さん
簡潔なご回答ありがとうございます。
夜でもナビが明るかったら辛いなーって
ふと思い安心しました。
書込番号:17185779
2点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
1月に4WD/Xを契約。3/25納車予定で、楽しみに待っています。
さて、納車まで3か月も待たされるといろいろなことを研究しだすもんで毎日カタログを眺めています。
ご存知かと思いますが,MOPのナビはHDDに音楽を取り貯めできないシステムになっているようです。
CDをいちいち入れ替えるのも面倒なのでお気に入りの曲をせっせとUSBメモリーに落として準備中です。
ヴェゼルのオーナーさんがhttp://senna330.com/archives/2014/01/001101.phpで紹介している小さいUSBなら
取り付けてもUSB端子の蓋が閉まるようです。音楽だけなら、16GBもあれば充分だし値段も手ごろ。(最安値964円http://kakaku.com/item/K0000374848/)
ただ、ちょっと気になることが…
ホンダのHP(http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/)からDLした取説(USBデバイスを聴く176p)によりますと「USBケーブルを使用して接続することをおすすめします。」と書いてありました。え?何で? これって抜き差しを頻繁に行うと壊れやすいってことなんですかね?
そんなに頻繁に取り外したりはしないだろうけど、パソコン程度の耐久性は欲しいですよね。
ま、納車されてしばらくは弄り倒すでしょうが、そのうち気にもしなくなるんですけどね。
しかし、納車までまだまだなので気になります。
USB端子についてもし情報がありましたらお願いします。
0点
私はパソコンでUSB接続のハードデスクにテレビ番組を録画したり
して何台も使っていまして、抜き挿しを繰り返していたら接触不良
を起こしエラーになり、それからは延長コードを使うようにしました。
しばらく使っていると同じ現象が出ましたが延長コードの交換で済みました。
車の場合も抜き挿し回数が多い場合、やはり接触不良になる可能性が
あるのでナビ本体の裏から出てるコードに延長コードを接続してます。
もしも故障しても延長コードを交換すれば直りますが、延長してないと
故障したらナビ本体を取り外さないと直せませんので非常に手間がかかって
大変ですから、もしもの時の予防策として簡単で安くできます。
書込番号:17140824
3点
説明書の内容の意図で私が想像するのは2つ、
1)コネクタの抜き差しによるダメージ
2)重いメモリが挿さった状態で振動が加わることによるダメージ
USBもおそらく規格で抜き差しの回数は何回以上と決まっていたかと思います
車側はそれなりに高耐久な物が付いているかとは思いますが
USBメモリ側はそれこそ千差万別、粗悪品だと規格の最低ラインすら満足していないかも…
そういった粗悪品を頻繁に抜き差しされたら車側がいくら高耐久でも持たない可能性があります
また、車の中は本来規格では想定されていないような振動が加わると思いますので、
重いメモリを挿していると端子のダメージは加速されるでしょう
というところで、メーカーとしては予防線を張っているのかなーと
蓋の中に収まるような超小型のメモリを挿しっぱなしにするような使い方なら気にすることもないと思いますし
仮にダメになったとしても、(フィットと同じ構造なら)裏のコネクタを取り替えればいいので(3000円位だったでしょうか。比較的簡単に交換できます)、
ケーブルが生えているのが気に入らなければ、コネクタがダメになったら交換と割り切ってしまってもいいんじゃないでしょうか
推測ばかりで恐縮ですが参考まで
書込番号:17142356
0点
ぱそこんしょしんしゃ様、now-onigiring様アドバイスありがとうございます。
USBの端子は運転席側と助手席側についているので、取り貯めしたメモリーを指しっ放し
にしておこうと思います。いつもFMを聴いていることの方が多いですし頻繁に曲を入れ替えることも
ないので…。しかし便利な機能がついているとついつい弄りたくなりますね。年甲斐もなく子供みたいで
お恥ずかしいです。
ありがとうございました。
書込番号:17143847
1点
VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/5,964物件)
-
ヴェゼル e:HEVZ フルセグナビ/ブルートゥース/ホンダコネクト ドラレコ(前) シートヒーター(前席) 全周囲カメラ(フロント/サイド/リア)
- 支払総額
- 336.2万円
- 車両価格
- 326.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 288.8万円
- 車両価格
- 277.6万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 72.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.5万km
-
- 支払総額
- 238.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 266.7万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜440万円
-
12〜305万円
-
25〜553万円
-
65〜275万円
-
39〜1028万円
-
64〜312万円
-
47〜268万円
-
115〜383万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ヴェゼル e:HEVZ フルセグナビ/ブルートゥース/ホンダコネクト ドラレコ(前) シートヒーター(前席) 全周囲カメラ(フロント/サイド/リア)
- 支払総額
- 336.2万円
- 車両価格
- 326.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 288.8万円
- 車両価格
- 277.6万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 72.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 238.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 266.7万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 11.7万円




















