ヴェゼル 2013年モデル
1118
ヴェゼルの新車
新車価格: 192〜361 万円 2013年12月20日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 65〜294 万円 (2,398物件) ヴェゼル 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全482スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 9 | 2023年11月21日 07:44 | |
| 15 | 12 | 2023年9月17日 13:45 | |
| 34 | 26 | 2023年9月6日 18:51 | |
| 17 | 8 | 2023年8月9日 05:40 | |
| 15 | 13 | 2023年6月27日 17:42 | |
| 238 | 28 | 2022年9月8日 20:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
だいぶ前から、ナビスペの純正カメラが見えにくくなりました。
何度かレンズ磨きもしましたが一時しのぎにしかなりませんでした。
純正バックカメラは価格の割に映りがイマイチなので社外カメラに変えようかなと思うのですがそこで質問です。
せっかくならこれまでの『車両内の純正カメラ配線を利用』できないかなあと考えているのですが、ホンダ車用も出ているのですかね?出てない場合は何か方法があるでしょうか?(トヨタ、ダイハツ、スバル等のものしか見つけることができませんでした)
ナビスペ用カメラ配線は8ピンのコネクタのようですね(リヤカメラ側がオス)
ちなみに前側は純正カメラ配線からデータシステムのRCA018Hを使用して社外カロッツェリア楽ナビに接続しています。
書込番号:25507892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
例えば、ナビ側接続は上記のままで、画像の商品みたいなのをバックカメラ前の配線端子に差し込んで、社外カメラにつなぐことはできないのだろうか?と考えたり、、、(もちろんRCA端子同士は中継端子を挟んで)
書込番号:25508149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしかしてこの配線ではコネクタの形があっててもオスオスになってしまう?
書込番号:25509071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご記載のURLの製品は今付けているRCA018Hと同じような製品ですので使用する意味はありません。
本題の社外カメラに交換する場合、純正配線を利用すること自体は可能ですが
ポン付け出来るような市販品はありませんので
御自身で配線解析(もしくは配線図入手)の上で配線加工して取付けることになりますので
御質問レベルの話から推測するとDIYでは難しいかと思います。
手間を考えたら素直に車外カメラの配線を引っ張ってくる方が確実&安全です。
ご参考までに。
書込番号:25509582
0点
>PPFOさん
返信ありがとうございます。
やはり、下記のトヨタ用みたいなホンダ車用の車両内配線のカメラ側を変換するハーネスは出てないんですねえ。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/miraishikou/jp-ca47bct.html
そして、私が上にあげたナビ側の変換ハーネスでは車両内配線のカメラ側には、はまらないわけか、、、(コネクタ自体の違い?それともオスメスが同じになってしまう?)
やるとしたら、時間かけて地道に配線調べてやるしか ないかあ。
フロント側をもう一度外してみれば、RCA018Hにつながる配線見れば、大体分かりそうな気もしますけど、、、
やはり、楽せず時間があるときに地道にやるしかなさそうだなあ。
書込番号:25512693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バイオ.さん
返信ありがとうございます。
私があげてた商品がPPFOさんによると使えないようなので、これも同じように社外ナビに繋ぐための商品なので、バックカメラ前の車両内配線出口には合わないということなんですかねえ。
○現在
社外ナビ→RCA18H→車両内純正カメラ配線→ナビスペ純正バックカメラ
○やりたいこと
社外ナビ→RCA018H→車両内純正カメラ配線→( ここに接続できる端子 )→社外バックカメラ
私も車両内純正カメラ配線のコネクタ形状が前と後ろが同じものでオスメスも同じなら、社外ナビに繋ぐための変換ハーネスでいけそうな気がするんですけどね。
ただ、ナビ側にRCA18Hという電圧等の変換器?は付いてるので本当は後ろは単純に純正配線コネクタに差し込んで必要な配線取り出せるようなものがあれば一番なんでしょうけど、、、(コネクタがハマったとしても変換器が前にも後ろにもつくことがカメラの映りに悪さはしないかなという懸念もあるので)
書込番号:25512862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sakurajimanさん
ご自分が提示された、トヨタ用の変換ハーネス
https://store.shopping.yahoo.co.jp/miraishikou/jp-ca47bct.html
みたいなのがあれば、確かに簡単なんですけど。
カロッツェリアにもパイオニアカメラ用の同様の変換ハーネスがあります。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/support/connectionkit/ck01.php
こちらならカメラブラケットも付いて、カメラ→ナビ間の7mほどの車体部用ハーネスも省略できるのでさらに簡単でスッキリします。
(汎用品の場合、全体で10mくらいになるカメラ配線をテールゲート内に全て詰め込む事になります)
ただ残念ながらこちらもホンダ用が出ていません。
3ビュー切替で8Pカプラーのホンダ純正カメラも、出てからもう10年余りになると思いますので、
既存の車体部のコードに問題点など?が無ければ、既に商品化されていてもおかしくないかと。
ひとまずは素直に、社外カメラに付属の配線をナビ部まで引く方が安心かと思われます。
それでも諦めきれない場合、リスクは高くなりますが「みんから」等で先人の知恵を参考に自己責任で、となります。
一般的な社外カメラの配線は、とりあえず映像用の@プラスAマイナスと、Bカメラ電源とCアースの4本くらいで基本的には間に合うのかと思われます。
社外カメラ側の配線(配列・用途)が分かれば、それをナビ側アダプターの@A映像線とBC電源線に繋ぎます。
既存の車両配線の、ナビ側とカメラ側が繋がるコードのポジションにそれぞれを繋ぐと、基本的に作動するようにも思われます。
※ ちなみに、こちらの方 ↓ がカメラ系の配線等を詳しく書いて下さっています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1562108/car/2495061/5478372/note.aspx
見ますと、車両部配線が前後で端子の位置関係が違っていますし、カメラ側のカプラーは8Pですが前側(ナビ側)とカプラー形状も違います。
本題に戻り、変換キットが出ていないので、配線をギボシ等で繋ぐか使えるカプラーを探すかになります。
カメラ側カプラーは不要になった純正カメラカプラーを切って、ギボシ又は直接で社外カメラを繋ぐ事も可能でしょう。
ナビ側はお持ちのRCA018H的な配線を利用する事になるでしょうが、注意点として、
社外ナビと社外カメラの組み合わせの場合、ビュー切替機能は無くなりますのでそもそも無駄になります。
もう一つ、社外カメラの作動電圧は12Vですが、純正カメラは6Vです。
RCA018Hの場合、ACC電源がアダプター本体に入り、12→6Vに降圧しますので、
そのままでは社外カメラは動きません。社外カメラに直接12Vを繋ぐ必要があります。
また同時にアダプター本体は降圧だけで無く、バック信号も入りビュー切替機能(回路)などもあった為、
果たして既存のACC電源やバック信号をRCA018Hのアダプター部に繋がずとも映像信号は出るのか?等、謎は残ります。
強いて言えばRCA018Hよりも、アマゾン等で売っている1,000円くらいのビュー切替無しのカメラ変換アダプターのほうが簡単かと。
安い商品の場合は降圧BOXも無く、ACCコード上でダイオード?か何かで降圧しているのかと思われます。
(電流が小さいので発熱とかギリOKなんでしょうか?)で、そこをぶった斬ってACC12Vを直に繋げば動きそう?な気もします。
まあ以上は、大メーカーが手を出していない危険かもしれないゾーン?に対する個人の空想です。
どこかで商品が出るか、人柱さんが成功するまで、個人的には保留しますが。
書込番号:25513640
![]()
2点
>ぢぢいAさん
返信ありがとうございます。まさに知りたかった内容です!
なるほど、車両内純正配線の入り口と出口でコネクタの形状自体が違うのですねえ。しかも、いくつか配線の色さえ両端で異なってるわけですか、、、、
複雑ですねえ、、、
RCA018Hに関しては今ナビ側に着いてる接続はそのまま使えればよいなあぐらいの考えです。
社外のカメラをつける際に、車両内の純正カメラ配線からは映像線+-2本だけ使って、リバース電源12Vはバックランプの配線へ割り込ませ、アースは適当に車体に落として映るんであればその方が確実な気もしますがどうなんでしょうね、、、
書込番号:25514136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
乗り心地改善の為、純正ホイールのまま215/55R17から215/60R17にタイヤを交換しようと思っているのですが干渉しますかね?
誰かされた方教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:25424776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ダッシュミンさん
先ず215/55R17と215/60R17の外径は下記の通りです。
・215/55R17:外径668mm程度
・215/60R17:外径690mm程度
つまり、タイヤサイズを215/55R17から215/60R17に変更すると、タイヤの外径は22mm程度大きくなり、半径なら11mm程度大きくなる事になるのです。
ここで純正サイズのタイヤ&ホイールはタイヤチェーン装着を想定して、タイヤとタイヤハウス内のインナーや足回りのパーツとの隙間をある程度開けています。
このような事情からタイヤが半径で11mm大きくなっても、タイヤハウス内のインナーや足回りのパーツと接触する可能性は低いと考えて良いでしょう。
しかしながら、215/60R17というサイズのタイヤにタイヤチェーンを装着すると、流石にタイヤハウス内のインナー等と接触する懸念があります。
参考までに下記はRU系ヴェゼルハイブリッドへの、215/60R17というサイズのタイヤの装着事例です。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/vezel_hybrid/partsreview/review.aspx?mg=3.10460&kw=215%2f60R17&trm=0&srt=0
書込番号:25424814
![]()
2点
>ダッシュミンさん
2013 ベゼル
標準 サイズアップ1 サイズアップ2
215/60R16 215/55R17 215/60R17
40.0km/h 40.3km/h 41.6km/h
外径 664mm 直径 669mm 直径 690mm
径差 0mm 径差 +5mm 径差 +26mm
車高 0mm 車高 +3mm 車高 +13mm
タイヤ半径が13mm大きくなるので、通常走行では大丈夫でしょうが、バウンドしたときにどうかという程度でしょう。
チェーンはだめでしょう。
乗り心地改善なら標準の16インチに戻したほうが良いような気がします。
https://greeco-channel.com/car/tire/215-60r16_r17/
書込番号:25424820
0点
215/60R17と外径差の少ない225/50R18(-7mm)を履くRSグレードの設定があるので干渉に関しては問題無いでしょう。
速度計の表示が実速度より速く表示されるという誤差が生じます。
書込番号:25424848 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>スレ主さん
2014年登録のハイブリッドZに乗っています。路面によってはリアの硬さ(跳ね)が気になりますね…
スレ主さんは何のタイヤを履かせていますか?
自車も純正アルミホイールなので、215/55R17サイズを履かせています。銘柄はTOYOのPROXES CL1 SUV。
安価な銘柄ですが、転がり抵抗が低く充分な快適性が印象的です。それでいて高速やワインディングも楽しく走行出来る特性も持ち合わせています。
特にリア足廻りの交換を視野に入れていましたが、それをせずとも乗れています。
履き替えて1,5万キロほど走行しましたが、快適性は維持されていて、偏摩耗はなく耐摩耗性もあります。
個人的にはヴェゼルの特性にマッチした銘柄だと感じています。
余計な御世話かもしれませんが、よろしければ御一考を。
書込番号:25425002
![]()
2点
ダッシュミンさん こんにちは
車両の操縦安定関連の実務経験がありますが
静的な干渉などの問題確認だけではありません。
このサイトでよく相談され回答されていることを多く見かけますけど・・・
かなり前からHondaではVSAなどを初めHondaセンシング搭載され
車両のダイナミクス制御を行っていることを忘れがちですね。
タイヤの外径は標準から±5mm以内目安
車両は実際のヨーレート(角速度)センサー値と
操舵角(ハンドル切れ角)とタイヤの回転数からタイヤ外径より車速を算出
それら実走中の規範ヨーレートから
2ms(2/1000秒)で車両挙動が計算され
スピンまたは大きくアンダー事象で旋回の外側へ膨らむ
などの推定をして車両を安定させるとともに道路内に留めるため4輪のブレーキと
駆動力を制御しますので
静的な干渉と安全の為の車両制御をしていることを十分に理解し
カスタマイズを楽しんで下さい。
判断基準として車検が通らない項目ではないか?
またはお付合いのHondaCarsへ問い合わせてみるのもよいかもしれません。
書込番号:25425015
2点
>ダッシュミンさん
安易な考え、後悔ばかり。
通常走行時はいいですが大きな段差等で突き上げた場合には車両側にダメージを与える可能性があります。
ディーラーやタイヤショップに相談してまずはタイヤの種類を変える。
それでもダメならインチダウンを考えたほうがよろしいです。
タイヤの外形を変えるなら車両側にも対策をしたほうがよろしいかと。
書込番号:25425165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
215/55R17のままタイヤ交換する方向にしたいと思います。
現在トランパスMPZが装着されてるのですが、プロクセスcl1が良いなと。
大分変わりますかね?
書込番号:25425188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダッシュミンさん
タイヤサイズが同一ですから、乗り心地の大幅な改善は難しいでしょう。
それでも剛性が高いミニバン用タイヤからコンフォート系SUV用タイヤへの変更ですから、多少の乗り心地の改善は期待しても良いでしょう。
書込番号:25425201
2点
>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます。
同一サイズだとそこまでですか、もう少し考えて見たいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25425265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
乗り心地の改善ということでしたが、もう少し具体的に書き出していただけるならさらに改善のアイデアを出したりもできるかもしれません。
よろしければ書き込んでみておくれやす。
書込番号:25425291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スレ主さん
解決済みとなりましたが、失礼します。
自車は純正サイズのまま、ミニバン用BluEarth RV02→SUV用PROXES CL1 SUVの履き替えでした。
BluEarth RV02は剛性を高めてあってヨレや撓みがない一方で、大きめの凸凹では揺すられ感が気になりました。また荒れた舗装路では微振動とロードノイズが気になりました。ミニバンではないヴェゼルとの相性は不十分だったと考えます。
(現行モデルでは柔軟性や静粛性の向上が謳われています)
PROXES CL1 SUVもヨレや撓みは感じませんが、SUV用として剛性のバランスがいいのか、好印象です。メーカーが謳う均一な接地性も効果的なのかもしれません、嫌は微振動はないですし、静粛性も充分です。
個人的には純正サイズのPROXES CL1 SUVを試していただく価値はあると思っています。
なお、自身は空気圧をマメに管理しています。2週間に1度くらい、指定空気圧に調整すると最も乗り心地が良く感じます。
書込番号:25425399
1点
>ダッシュミンさん
車重1,200kgのFF車でSUV用タイヤにこだわるのですか?
こだわらなければ、
ブリヂストン REGNO GR-XII
MICHELIN Primacy 4+
YOKOHAMA ADVAN dB V552
など、乗り心地を売りにしているタイヤはたくさんありますよ。
書込番号:25426323
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
いつもお世話になっております。
9年落ちの自車のエアコンガスクリーニングを検討しています。
というのも、この猛暑下の25℃のAUTO運転では後席から苦情が出ることもあり、LOW設定(最低温度)での最大風量の温度を測定するとおよそ15℃、寒くなるほどの冷風は感じられないためです。
今までの車歴でもエアコンガスクリーニングの経験はないのですが、デメリットやリスクはあるものでしょうか?
ご経験のある方、お詳しい方からのコメントをいただけると幸いです。よろしくお願いします。
4点
クリーニングじゃなくて
がガス補充でよいかと
ガスをきれいにしても意味ないかと
書込番号:25347237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>麻呂犬さん
なるほど、確かに家庭用エアコンではガスクリーニングなんて聞かないですね。
真空引きしてガス回収、水分除去後に再充填(不足分は補充)、それで費用は7千円程のようですから、ガス補充をDIY(ガスと治具の購入)するのと大きな費用差は無いかなと思い、釣られてみようかと考えていました。
ですが、依頼先に補充の費用も聞いてみようかと思います。ありがとうございます。
書込番号:25347278
1点
>熟女事務員のミニスカート姿さん
ありがとうございます。ガス補充だけの費用も聞いてみようかと思いました。
書込番号:25347287
0点
>銀色なヴェゼルさん
エアコンガスクリーニングってどうなんでしょうね?
自分もエアコンは不具合が無ければメンテは必要無いと思います。
あの手この手でユーザーに不安を与えているだけだと思います。
添加剤も然りでオイル等10g位しか入っていないので不具合が無いのだと思います。
オイルもガスも規定量が1番良いです。(意外にオイルも指定オイルが沢山あります)
全自動回収、充填機だと回収したガス量は正確に表示しますがオイルは構造上全てを回収出来ないと思います。
大体の方は不具合があってエアコンガスクリーニングを施工してもらうのでガス量が適量になるので良い評価しかしないと思います。
良く出ているのがガス内の不純物や水分を除去なんて書いてありますが不純物や水分があったらエキパンで詰まります。
大体、とりあえずの不純物や水分はフィルターで拾っています。
ヴェゼルもサイクル自体短いのでガス量が少なく少しでも減ると冷えが悪くなります。(ガス量はボンネット裏などに表示しています)
ガス充填だけでも同じ機器を使うので金額は変わらないと思います。
書込番号:25347635
3点
>F 3.5さん
貴重なご意見ありがとうございます。
前のクルマは19年使用してもエアコン能力に不満は出ませんでした。すぐ冷える、すぐ暖まる。冷媒変更の影響が大きいのですかね。
ガス補充の費用を聞いてクリーニングの費用と大差なければ、試しにクリーニングしてみようかと考えていますが、その仕上がりに不満を感じたら、次回は治具を買ってDIYで補充してみます。
書込番号:25347688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>銀色なヴェゼルさん
乗用車用冷媒はR12、R134a、R1234yfと変わってきましたがどんどん冷えが悪くなってきました。
サイクル自体も同じ様で違いがありガス量が微妙になり規定量じゃないと冷えが悪くなります。(多くても少なくてもNGです)
ガス補充もR12時代はガス自体ロックしずらかったので普通に施工していましたがR134aだとDIYはやめた方が無難です。
ガス量が多くても抜くのは簡単ですがオイルは抜きにくいです。
オイル、ガス量が多くてもコンプレッサーが壊れる事があります。
今だにR12時代と同じ考えでガス補充して壊しているモータース、量販店、ガススタがあります。
カーエアコンは意外に繊細です。
書込番号:25347716
![]()
2点
>F 3.5さん
なるほどです。追記いただき、誠にありがとうございます。
先ほどオートバックス、イエローハット、ホンダディーラー、へ電話で聞きましたが、どこも補充のみは実施しておらず、ガスクリーニングの施工になる、とのことでした。(整備工場や他メーカーのディーラーには聞いていません)
費用は、オートバックス6,600円、イエローハット8,800円、ディーラー9,900円、でした。
外注する場合はガスクリーニングしか選択肢がなかったので、今回はガスクリーニングを施工してみようと思います。
皆さま、ご意見いただき誠にありがとうございました。今後とも宜しくお願いします。
書込番号:25347755
0点
解決済みですが・・・ガソリンスタンドか町工場でガスの補充だけならやってくれると思う
書込番号:25347780
1点
>FL5とGZEA14H乗りさん
わざわざありがとうございます。
今回はクリーニングを予約してしまったので、次回は補充を検討してみます。
書込番号:25347857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今の車のエアコンガスは重量で管理されてるので、
補充するにしても一旦車から全部抜かないと、どれだけ補充すればいいかわかりません。
そのため、やることは結局エアコンガスクリーニングの機械と大差ないので、オートバックス他ではそれしかやらないようになってると思います。
昔みたいにガス缶だけ繋いで補充ってやると、過充填でさらに不具合の可能性もあります。
書込番号:25347872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>煮イカさん
貴重なご意見ありがとうございます。
機器を繋いで全自動作業らしく、ガスクリーニングなら安心ですかね。
書込番号:25347915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコンガス量、今時はほとんど重量で管理していると思いますので、F 3.5さん や 煮イカさん に同意です。
結果、どうせ抜くならクリーニングを触れ込みにした方が商売的にもメリットと言う事で、
クリーニングの効果?は個人的には?ですので、単にガス量の計り直し(確認)と捉えています。
ウチのボロ車も、まあ8割方は効いてるかな?くらいなので、触るつもりはありません。
補充とか器具を買ってのDIYとかは、漏れが見えてほぼ効かない車の1シーズン間に合わせくらいでしかオススメはしません。
エアコンの温度?表示も車によりで、あんまりアテになりませんが、
ウチの場合は運転手に直接風を当てないように、夏場は吹き出し口を全部上に向けています。
その為か23表示くらいが快適ですが、後席の奥方からもクレームは出ず、和平が保たれています。
書込番号:25347966
1点
>ぢぢいAさん
ご意見ありがとうございます。なるほどです。
>後席の奥方からもクレームは出ず、和平が保たれています。
それが1番ですね。無駄な紛争は避けたいので、経験不足なDIYはやめておこうと思います。
書込番号:25348112
0点
皆さま、貴重なご意見をありがとうございました。
本日施工した結果を共有させていただきます。
1,規定量400gに対し、回収量は290g (30%近い減少率)。110gの補充。
2,吹き出し温度、施工前は10℃→施工後は8℃
3,費用は6800円
肝心な体感ですが…いつもの25℃運転ではよく分かりません!
作業してくれた人には「施工前でも状態はいいほう」と言われましたが、ぢぢいAさんがおっしゃるように、もう少し設定温度を下げた方が良いかもしれません。
まあ、HFC -134aは30%近い減少量でしたし、コンプレッサーオイルも新品に交換されたので、個人的には良しと言い聞かせてます。(笑)
書込番号:25348189
2点
>銀色なヴェゼルさん
そんなもんだと思います。
R134aになってガス漏れはあまりしなくなりましたがやはり漏れます。
吹き出し温度が2°も下がっていればパンチが違うと思います。
エアコンのシステム上設定温度は目安に考えていた方が無難です。
エアコンサイクルと別で良く壊れるのがオートA/Cの温度設定で冬も夏も固定設定で使っているとサーボが壊れます。
自動車部品もオートになる程モーターを使うので新車時は楽ですが5年程使うと不具合が増えてきますね。
本末転倒ですが自車は軽四って事もありますがオートA/Cですが冬はHi夏はLoで使っています。
書込番号:25348264
0点
>F 3.5さん
たびたびありがとうございます。
今から5年は平気で乗るヒトなので、AUTO A/Cの使用には注意した方が良いということですね。参考になります。
どちらかというとマニュアル操作の方が好きなので、うまく運用していきます。
書込番号:25348294
0点
>銀色なヴェゼルさん
同じ車種で、
参考になります。
ありがとうございます。
ところで、施工されたところ、記載ないみたいです。
金額からオートバックスと思いますが、
よろしければ教えて下さい。
見落としてたらすみません。
書込番号:25348377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バニラ0525さん
いつもありがとうございます。
失念していました。
イエローハットです。セール期間で2千円引きでした。
作業内容は同じだと思うので、オートバックスがコスパが良いことになります。
書込番号:25348496
0点
>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。
ワタシは今のところ問題ないですが(5年弱)
参考にさせていただきます。
失礼しました。
書込番号:25348614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今ごろの報告で恐縮ですが…
登録から9年を超えた旧ヴェゼルハイブリッドで、エアコンガスクリーニングを施工した結果です。
1.エアコン稼働後の冷風の吹き出しが早くなった、と後席の家族から好評です。
2.風量が減っても冷えるようになったので、駆動バッテリーからの電力消費が減りました。
3.結果として、エアコン稼働による燃費低下が改善しました。
7千円程度なので、3年に1度くらい施工してみようかと思いました。
書込番号:25411707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
【使いたい環境や用途】
2019年から50000キロ
もうタイヤ交換しなければ
いけないのですが
来年5月で残価が終わりそのまま乗るかまだ決めてないのですが
もし車変えるとしたら
15万以上近くかけてディラーさんのおすすめの
タイヤを履かせるより
手頃なタイヤを履かせたいのですが
まったくわからなくて
225/50/18/95v
タイヤさんに行くとRV仕様と言われるのですが
ツーリングに合うお手頃な
タイヤのお勧めを
いくつか教えて頂けないでしょうか
どうか宜しくお願い致します。
書込番号:25375781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あすなろはくあさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001421268_K0001323940_K0001340158_K0000855903_K0001370734_K0000842409_K0001520791&pd_ctg=7040&spec=104_8-1-2,101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,102_5-1-2-3-4-5,103_6-1-2-3
ここから選んだら安く済ませられる。 GSで交換。
書込番号:25375787
3点
すみません
ほんとうにたすかりました
ありがとうございます
感謝感謝です。
早速選んで
変えようと思います。
書込番号:25375798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あすなろはくあさん
下記は価格コムで225/50R18というサイズのタイヤを検索した結果です。(売れ筋順に並んでいます)
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=50
価格も重視されるとの事ですから、売れ筋1位と2位の下記の2銘柄が良いのではと考えています。
・POWERGY 225/50R18 99W XL
・PROXES CL1 SUV 225/50R18 95W
参考までに225/50R18というサイズのタイヤのオートバックスでの価格は下記のように価格コムよりは高いです。
https://shop.autobacs.com/ja/Shop/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4/%E5%A4%8F%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4/c/100101?sort=&q=%3Aprice-asc%3Atire_haba_tire%3A225%3Atire_nikei_tire%3A18%3Atire_hnpi_rt_tire%3A50&text=&ab7PageSize=20&layout=grid#
この辺りも考慮して通販で買うか、それとも実店舗で買うかご判断下さい。
尚、下記は私の過去の書き込みですが、通販利用時の注意点等を説明していますので参考にしてみて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22638206/#22638238
書込番号:25375825
1点
色々とありがとうございました
Amazonで買って
持ち込みディラーで二万円で
付け替えしてくれるそうなので
その方が安心かと考えております
Amazonで車種を登録しても
不適合と出るので困っていたので
参考になりました
このヴィゼルツーリングはSUVとかRVとか仕様のほうが得策なのでしょうか
その辺もまったくわからなくて
色々ご親切にありがとうございました。
書込番号:25375880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あすなろはくあさん
タイヤの名前にRVと付くのは下記の価格コムの比較表のようにミニバン用タイヤです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001420367_K0000836730_K0001330583_K0001224596_K0001151692&pd_ctg=7040
ミニバン用タイヤはふらつきや偏摩耗を軽減する為にタイヤの剛性を高めているのです。
剛性を高めているミニバン用タイヤは応答性が良いと感じるでしょう。
反面、剛性が高いミニバン用タイヤは乗り心地が硬いと感じる可能性もあります。
つまり、乗り心地を重視するならミニバン用タイヤは避けた方が良いでしょう。
以上のような事を考慮して、ヴェゼルにミニバン用タイヤを履かせるかどうかご判断下さい。
書込番号:25375909
1点
足回りが硬めと評される初期型ヴェゼルハイブリッドZに、TOYO TIREのPROXES CL1 SUVを履かせています。履き替え前はミニバン専用タイヤでしたが、走行安定性は変わらないと思っています。
PROXES CL1 SUVはコンフォートで省燃費タイヤですが、適度な剛性があってヨレや撓みがないため、高速域では走行安定性があり、ワインディングも得意分野です。
安価ですが、ヴェゼルとの相性の良さ、必要充分な性能も感じられるため、オススメです。
↓自身も参照したサイトです。
https://response.jp/feature/proxes-cl1-suv/
欧州ラベリングというものがあって、転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音がグレーディングされています。
新車装着タイヤがPrimacy3だとしたら、写真1枚目です。
PROXES CL1 SUVの旧モデルですが、写真2枚目です。(PROXES CL1 SUVはロードノイズエネルギーが22%低減し、静粛性能が向上)
比べるとウェットグリップに低下が見られますが、bでも充分な性能を体感しています。
装着から1年半ほどで、5万キロの耐久性があるかまだ分かりません。ですが、9千キロ走行時に0.7mmほどの摩耗でしたから、耐摩耗性は悪くないと思っています。SUV用ですからショルダー部に偏摩耗も見られません。
書込番号:25376025
1点
詳しくほんとうにありがとうございます
大手のタイヤ屋さんやガソリンスタンドで
RV仕様のタイヤを指定されて
中々の値段で
どうしようかほんとうに困っていて
ここで登録して
皆さんのお話を聞かせてもらえて
ほんとうに助かりました
これで納得してタイヤを選ぶことができます
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:25376231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あすなろはくあさん
費用についてですが、オートバックスでは相談されてませんか?
例えばタイヤ館などはブリジストンの直営(フランチャイズ?)店ですので高いです。
私は近年はいつもオートバックスです。
できればタイヤセールを謳っているタイミングが良いと思いますが、そうでなくても交渉次第で割と安くしてくれます。
銘柄指定で交渉するのではなく、「こういうタイプでお買い得なタイヤがあれば提案してほしい」といった感じで聞くと、割りと良い値段を出してくれる場合があります。
お急ぎでなければ一度行かれてみては?
書込番号:25376305
2点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
いつもタイヤを中心に回答させていただいてますが、このたび初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。
自車(初期型ヴェゼルハイブリッド)はi-DCDシステム搭載車、つまりシングルモーター+DCTの駆動構成ですが、ある程度の勾配がある坂道で停車すると、駆動用モーターに充分な残量があってもエンジンが始動します。
(例えば駐車場の発券機が結構な登り坂の途中にあって、停車するような場合)
ある程度の勾配がある坂道ではエンジンが始動する制御だと理解していますが、Dレンジで僅かにアクセルを踏んでゆっくり発進しようとすると、うまく駆動力が伝わりきらないような、息苦しい発進になります。(トルコン付きAT車では感じなかったこと)
EVモードと違ってスムーズに発進しにくい印象なのですが、乾式単板クラッチのDCTだと思うので、負荷を考慮するとラフにアクセルオンするのをためらいます。
そこで2速半クラッチでの坂道発進が理由と考えて、試しにLレンジで坂道発進してみたところ、Dレンジよりもスムーズに発進できた気がしています。
★質問内容★
i-DCD(DCT搭載車)は、Dレンジだと2速半クラッチでの坂道発進、Lレンジだと1速半クラッチでの坂道発進、この違いが発進のしやすさに繋がったと考えて正しいでしょうか?
取説にはLレンジでの坂道発進の記載が見当たらず、ネット検索してもこれというものが見当たらず、質問させていただいた次第です。
同じi-DCD(DCT)搭載車、または輸入車のDCT搭載車のユーザーでは当たり前の使い分けかもしれませんが、ご存知の方からコメントいただけましたら幸いです。
2点
>銀色なヴェゼルさん
私はFIT3HVですが、坂道発進だからといってわざわざLレンジにしたこと無いなぁ。
坂道で
>うまく駆動力が伝わりきらないような、息苦しい発進になります。
と感じられていらっしゃるようですが、MTに長らく乗っていた者からすると極普通の乾式クラッチの坂道発進の感触で特に違和感はなく、しょっちゅうそういった発進をするのでなければ気にする必要はないと思いますよ。
で、質問の内容ですが前に書いたようにわざわざLにしたこと無いので分からないです。
ただ、昔聞いた話ではある程度以上の勾配になると勝手に一速発進するとの話題があったような気がします。
書込番号:25307686
![]()
5点
その様に思うのであればそうだと言うだけです。
それなりの傾斜であればLの方が良いでしょう。
しかし、上り坂発進だからと言っていちいちLにするくらいだったらしっかりとアクセルを踏み込んだ方が良いのではないでしょうか?
その車の特性に合わせた運転をするだけだと思います。
書込番号:25307700 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>槍騎兵EVOさん
こんばんは。いつも恐れ入ります。
>MTに長らく乗っていた者からすると極普通の乾式クラッチの坂道発進の感触で特に違和感はなく、
MT乗りだった方からすると、やはりそうなのですね。免許取得以来、MT車は数えられる回数しか運転してこなかったもので、思い起こせばそのような挙動でした。
ずっとトルコン付きAT車だったもので、初めてDCT車の坂道発進をしたとき(しかもかなりの勾配で)は、違いに焦りました。トルコン付きATはアクセルを少々ラフに踏めましたが…
キツい勾配の坂道発進はそれほど多くないですし、経験が少ない者の気にし過ぎですね。ありがとうございました。
Lレンジでの坂道発進はDレンジと結構違って感じたもので、自分なりにもう少し試してみます。
書込番号:25307704
0点
>かず@きたきゅうさん
ご返信ありがとうございます。
1個人の感覚に過ぎないのかもしれません。
安全運転が第一ですね。誤った操作をしないように気を付けます。
書込番号:25307706
0点
>銀色なヴェゼルさん
こんにちは。
すみません、i-DCDには乗ったことありませんが、基本的な構造についての浅い知識だけはあります。(^^ゞ
乾式クラッチということで、想像ですが焼付きによるジャダーが出ている、ということは考えられませんか?
全く違う構造ですが、私の経験では以前乗っていたスクーター(スカイウェイブ250)でおっしゃるような症状が出ていました。
我が家のバイク置き場はかなりな急勾配を登らないといけないため、駐輪時に半クラッチ状態で毎回動かしているのですが、乾式クラッチのスクーターはダメでした。
結果、坂道発進時はジャダーが出て、息つきするようになりました。平地では気にならなかったです。
(そのバイクは結局そのまま下取りに出したので、次のオーナーが修理したかどうか不明です。)
もしかするとクラッチまわりのメンテナンスを受ければ、改善するかもしれませんね。
余談ですが、
>ある程度の勾配がある坂道ではエンジンが始動する制御だと理解していますが、
私のトヨタハイブリッド車(エスティマ)でも同様にエンジン始動します。
なんでなんですかね・・・?
書込番号:25307795
1点
>銀色なヴェゼルさん
おはようございます。
いわゆるハイブリッドモニター的なモノをつけて、走行距離は4万キロちょいですが、8年程先代フィットハイブリッドで、そこそこ坂道発進もしていますが、私はDポジションで1速になった経験はありません。
ただ、モーターなら1速で発進しますが、Dポジションで暖機中や発電中はもちろん、(以前Lポジションが話題になった時に試したら)Lポジションで強制的にエンジンが回っている時も、基本的に2速発進の様ですね。
この時、停止中はモーターはニュートラル(発電)ですが、発進した瞬間に回転数が0に落ち、そのまま車速と3速ギヤに対応する回転数で加速していくケースもありますが、エンジン回転数≒モーター回転で加速していくケースもあります。
つまり、前者は3速ギヤを通してモーターアシストしていますが、後者はエンジンのみで発進している様で、どちらにせよモーター発進よりは動き始めが鈍く、動き始めると速いので、少々コントロール感の差を感じますね。
書込番号:25307808 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ダンニャバードさん
おはようございます。
ご返信ありがとうございます。ジャダー経験のあるDCTユーザーのご意見、参考になります。
初年度登録から9年、走行距離5.6万キロ、クラッチフルードは漏れなく適量が入っている個体です。冬場の始動直後のみ、平坦でもジャダーかな?と思う音が聞こえます。単板クラッチそのものは、まだまだ寿命が残っていると期待してますが…
初めてのLレンジ坂道発進では、息苦しくなく、いつもより登り易く感じました。また後日、何処かで試してみたいと思います。
>もしかするとクラッチまわりのメンテナンスを受ければ、改善するかもしれませんね。
残念ながらメンテナンスを想定していない構造のようで、ジャダーの可能性を解消するにはアッセンブル交換、おそらく20万円とか、かなりの高額になりそうなので、とても踏み切れません。
ともあれ、かなり急な坂道発進でしか感じない症状なので、皆さんのご意見を参考に、もう少し様子を見たいと思います。どうしても気になる場合は、メカニックさんに同乗してもらいます。
書込番号:25307845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チビ号さん
おはようございます。いつもありがとうございます。
>(以前Lポジションが話題になった時に試したら)Lポジションで強制的にエンジンが回っている時も、基本的に2速発進の様ですね。
ハイブリッドモニター?でも2速表示のご経験がないなら、そういうことなのでしょうね…
i-DCDはなかなか難しい制御をしてくれますが、それが楽しくもあります。
とりあえずは、もう少しLレンジ坂道発進を試してみたいと思っています。
書込番号:25307852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FIT3HVですが急な登り坂道の発進は、一定時間ブレーキホールドが作動するので、アクセルを少し踏み込ないと動きません。
DCTはブラックボックスなので、メカは手が出せないと言ってました。
、
書込番号:25308292
0点
>NR750Rさん
ご意見ありがとうございます。
>急な登り坂道の発進は、一定時間ブレーキホールドが作動するので、アクセルを少し踏み込ないと動きません。
せっかくのご意見ですが、後退防止のブレーキホールドだとしたら、その挙動とは異なって感じています。
>DCTはブラックボックスなので、メカは手が出せないと言ってました。
ホンダの自製品ではなく、ドイツのメーカー品ですよね。クラッチフルードのタンクさえ点検しにくい箇所にあるし、メンテナンスは考慮されてないですよね。誠に残念なことです。
とはいえ好きなメカなので、しばらく付き合うつもりです。
書込番号:25308452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信いただいた皆さま、誠にありがとうございました。
Lレンジが急勾配の坂道発進に適するか含め、引き続きこの車両の特性に合わせた操作方法を探っていきたいと思います。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:25309757
1点
三菱アイのタイヤの件についてのご回答、ありがとうございました。
輸入車のDCT搭載ユーザーについても言及されていましたので、少し書かせていただきます。
VWシャランにも乗っています。シャランはDレンジ、急な登り坂で2速発進の制御はありません。オートホールドは常にボタンによる選択式(非選択時は急な登り坂でブレーキペダルを離すと後退する)です。
普段は主に急な登り坂で停止した際にオートホールドを選択していますが、急な登り坂におけるオートホールド有無で挙動の違いを感じます。急な登り坂での発進時、電気式のブレーキが解除されつつある間は苦しそうな挙動を感じます。MT車におけるハンドブレーキを使用した坂道発進では感じられない、ブレーキの保持力と重力と駆動力が喧嘩しているような、ジャダリング未満の感覚です。
ヴェゼルハイブリッドのオートホールド制御を存じ上げませんが、坂道やシフトレバー位置など状況に応じて車がオートホールドの有無を制御しているとすれば、オートホールドも関係するかもしれないと思いました。
なお、あえて2速選択での坂道発進は(可能かどうかも含めて)試しておりません。
解決済のスレのうえ、見当違いの内容でしたらでしたらどうかご放念ください。
書込番号:25319229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ららせーさん
わざわざのご返信、こちらこそ有難うございます。
>急な登り坂での発進時、電気式のブレーキが解除されつつある間は苦しそうな挙動を感じます。MT車におけるハンドブレーキを使用した坂道発進では感じられない、ブレーキの保持力と重力と駆動力が喧嘩しているような、ジャダリング未満の感覚です。
似ているかもしれません!2速発進だからか、急な勾配ほどゼロスタートが苦しく、トルコン付きATでは感じられない挙動です。
クラッチが少しでも保護できたらという思いから、半クラッチで少し動き出してからアクセルオンするようクセ付けています。そのため、アクセルオンで解除するブレーキオートホールドは殆ど使用していません。(EVモード時は配慮不要ですが)
急勾配はLレンジ発進だとスムーズなのか、様々な道路環境で確認したいと思っています。ありがとうございました。
書込番号:25319627
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
2019年に初めてHONDAで車を購入。ヴェゼルRSホワイトパールに決めましたが、購入3年目にして擦ったり、ぶつけた訳でもないのに、0.5~2ミリ大の塗装剥げが10箇所以上も発生してうんざりしています。これまではトヨタ車を3車種乗ってきましが、基本飛び石等で塗装剥がれが発生したことは記憶になく、購入したヴェゼルに関してはガラスコーティングまでしていたにも関わらず毎年のように塗装剥がれが起きるので、HONDA車のあまりの塗装の弱さに正直かなりビックリしています。皆さんのHONDA車も小さい塗装剥がれが頻繁にあるのでしょうか?
ちなみに塗装剥がれは、都度ホンダ純正のタッチペンで補修しています。
書込番号:24908406 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
やはり簡単に塗装が剥がれてますよね。今回のは画像のように3箇所まとめてなのでこの先が思いやられます。
書込番号:24909027 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
塗装剥がれ無しとは普通の事ですがいいですね。高速等、気をつけていても半年に一度は必ず発生しているのでホンダ車を購入して後悔しています。
リアのドアノブの樹脂については私のヴェゼルも2年も経たないうちに白濁、色ムラが発生したため、樹脂専用のガラスコーティングを塗付しましたが、画像のように色ムラがもう発生しております。
ドアピラー含め、ホンダ車の樹脂も品質が低いと感じています。
書込番号:24909038 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
トヨタ車時代は山に釣り等行ったりして飛び石頻発状態にもかかわらず気になるほどの塗装剥がれはなかったのですが、ホンダ車で年間走行距離1万未満でバンバン塗装剥がれが発生するのでメーカーかグレードの差かハッキリさせたく質問してみました。
レクサスのような上位グレードでもチョコチョコ塗装剥がれが発生するのですね。ご回答参考になりました。
書込番号:24909045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私のヴェゼルは何故か前後のドアによく塗装剥がれが発生するので不思議なんですよね。補修頻度が多い=タッチペンの開閉が増えるためタッチペンも直ぐに硬化してしまいそうですw
書込番号:24909057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スーコイさん
失礼します。
塗装の剥がれ頻発されてるとのこと。
お気の毒に思いますが、
私は、2018年式ヴェゼル、同じ白に乗っております。
4年立ちます。3万キロ弱ですが、
少しは、飛び石かもと思われる傷、前の方に、数個あるかもしれません。
サイドは、ありません。
失礼かもしれませんが、
特に、サイドの傷が多いとのこと。
飛び石が、原因と思われるのは、音等で確認できるのでしょうか。
飛び石と言っても、前に似たような話で、
近くで、草刈り機使ってたケースあったのですが、
違うと思いますが、
スレ主様が、走行中の飛び石による傷と思われる根拠はあるのでしょうか?
サイドに多くできるのは、何か変に思います。
ご気分害されますたら、お許し下さい。
環境の違いで、変わるのか、私は、ホンダ車が多いのですが、
特に塗装弱いと思ったことないので。
失礼しました。
書込番号:24909091 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私の場合は鉄粉被害は気になるほどないですねー。そろそろ粘度で見えないのを除去しようかなといった案配です。
書込番号:24909104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>バニラ0525さん
もともとサイドが多いので飛び石に限定して考えていないため不思議なんですよね。草刈り機も我が家では使っていないので、まさか経年劣化何じゃないかと思ってしまうほどです。
書込番号:24909108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーコイさん
ありがとうございます。
とにかく、原因不明の塗装剥がれがあるということですね。
可能性として、故意、過失かも知れませんが、人的要素も考えられますね。
写真の感じから、周囲はきれいですし、塗装の劣化とかでなく、
何かしら硬いものが、あたったように見えます。違ってたらすみませんが、
私は、ホンダの塗装の弱さは、ぬれぎぬと思います。
安心しました。
失礼しました。
書込番号:24909151 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
もし、ホンダの塗装がどんなに弱いとしても、
まだ3年ほどで、よほどのことがない限り、
「経年劣化」は、考えられないと思います。
失礼しました。
書込番号:24909216 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ホンダ車のイメージ悪いですね。
これから嫌な思い、たくさん出てくるかもしれません。今なら高く売れると思います。
他社の車に買い替えご検討ください。
失礼しました。
書込番号:24909233 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>スーコイさん
Bピラー、リアドアノブとも、剥き出しだとキズや経年劣化が気になりますね。
自車はカーボンシートを貼り付けて養生し、長く付き合う準備をしています。
https://www.amazon.co.jp/HONDA-VEZEL-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3%E9%A2%A8-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%94%E3%83%A9%E3%83%BC-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%94%E3%83%A9%E3%83%BC%E5%B7%A6%E5%8F%B3%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B07B7DTQXK
書込番号:24909275
1点
ホンダ車を気に入っている方々には申し訳ないのですが、塗装以外に他多数の想定外の劣化等が目立つので次回はホンダ車を外す予定です。ご意見ありがとうございました。
書込番号:24909294 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>銀色なヴェゼルさん
私も同様のシールを検討しましたが、とりあえずガラスコーティングDIYでしのいでいます。
書込番号:24909298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガラスと言っても、アルコールに溶けるモノですから、へのつっぱりにもなりません。
商品名に惑わされないように、ガラスは千度ぐらいにならない溶けません。(ホーロー加工)
書込番号:24909428
5点
別メーカーですが、外装のドラピラーが
スレ主さんのドアノブをより進化させたくらい
見た目がヤバかったのでカット済みのカーボンシート
を貼り付けて誤魔化しましたが意外と見た目もスポーティーになって気に入ってます。
おためしあれ
書込番号:24909518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>スーパーアルテッツァさん
最も早く反応して下さり、共感していただけたのでベストアンサーとさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:24910051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スーコイさん おはようございます。
>次回はホンダ車を外す予定です。
車の選択幅が多い日本なので自己判断で良いと思います。
参考です。
車両で使われている塗料は大体2社で殆どのメーカーで使われています。
塗装設備も水性と塗り重ねもほぼ変わりはありません。
走行中によるチッピングは
車体形状(前部)の影響が大きく空気の流れによるものです。
更に
普段走られている走行車速、一般道、高速道路の追い越し車線などの差が多く
傾向として、高速走行、トラック、SUVが多く走る道など。
また冬季ではスタッドレスタイヤ普及率が高い地域
タイヤの溝に多くの小石が挟まって後ろへ飛び散らします。
特に発進時など急加速するような車両の後方は車間距離を開けておかなければチッピング多いです。
参考になれば幸いです。
書込番号:24910711
9点
>ホンダ車のイメージ悪いですね。
つうか、スレ主はあくまで体験談を語ってるだけでそれを「イメージ」とか
「都市伝説」と言うのは話のすり替えだと思う。
書込番号:24911629
9点
>横道坊主さん
あえてフォローありがとうございます。
懐かしいバンド名を使っていますね。私も一時期聴いていました♪
書込番号:24914135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーコイさん
解決済みのところ失礼いたします。
塗装が弱いかどうかそこまで判断できる程、車に精通している訳ではないのですが、確かに他社ではなかった問題が自分にも実際ありました。
↓そちらの書き込みです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000590660/SortID=24770295/
一応、メーカー保証で修繕はしてもらいましたが、ちょっと発見したときはびっくりしました。
書込番号:24914170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/5,940物件)
-
- 支払総額
- 315.8万円
- 車両価格
- 309.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 329.1万円
- 車両価格
- 315.7万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 125.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.3万km
-
ヴェゼル e:HEVX 禁煙車・ワンオーナー・メーカーオプションナビ・ETC・LEDヘッドライト・HondaSENSING
- 支払総額
- 256.4万円
- 車両価格
- 246.8万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜440万円
-
12〜551万円
-
25〜553万円
-
65〜275万円
-
39〜1028万円
-
64〜312万円
-
47〜268万円
-
115〜383万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 315.8万円
- 車両価格
- 309.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
- 支払総額
- 329.1万円
- 車両価格
- 315.7万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 125.6万円
- 諸費用
- 9.2万円






















