ヴェゼル 2013年モデル
1118
ヴェゼルの新車
新車価格: 192〜361 万円 2013年12月20日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 64〜294 万円 (2,401物件) ヴェゼル 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全482スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 14 | 2019年12月5日 12:56 | |
| 58 | 11 | 2019年12月3日 10:24 | |
| 25 | 7 | 2019年11月24日 10:14 | |
| 29 | 20 | 2019年11月14日 21:32 | |
| 52 | 12 | 2019年11月11日 10:43 | |
| 125 | 15 | 2019年10月12日 22:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
既にある質問かも知れませんが探すのが面倒なのでスレ立て失礼します。
ヴェゼルの見た目で悩んでいます。
Xにスタイリッシュパッケージ→ハイブリッドZのジャズブラウン内装に惹かれる→ハイブリッドZのロアガーニッシュ同色がどうしても気に入らない→RSのロアガーニッシュブラック塗装が気に入る→RSにはルーフレールが付けれない→内装の質感を見てXの選択肢が無くなる。
そこで現在の選択肢は、
・どちらか妥協するくらいなら買わない。気に入る車が登場するまで待つ。
・ロアガーニッシュボディー同色が気に入らなくてもジャズブラウン内装を手に入れる。
・使わないのに見た目だけのルーフレールにこだわる必要はないのでRSを買う。
・Xのスタイリッシュパッケージでもいいじゃないか。
この中でアドバイスをお願いしたいです。
価格差は最早どうでも良いですが、ツーリングとRSハイブリッドは予算的に無理です。
書込番号:23083075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局、ハイブリッドZにRSの外装部品を組み込むのが、主さんの買いたいヴェゼルなんじゃないですか?
フロントリップ、フェンダーカバー×4、サイドリップ×2、リヤバンパーを交換すれば望み通りのヴェゼルになります。
部品代だけで20万円を超える気がしますけどね。
交換作業をディーラーで断られる可能性もありますが、交換自体は出来ます。
実際に取り付けた方を知っていますし、自分でやる!って事も視野に入れてください。
それで予算オーバーなら、選択肢1番をお勧めします。
書込番号:23083352
5点
2018.3のHV-Zに乗っています。
私はRSの18インチが良いと思いましたが、それ以上にジャズブラウンが気に入って迷う事無く、即決でした。
ロアガーニッシュ色等は運転していて自分からは見えません。
内装色は運転中も駐停車している時も掃除をしている時も、常に目に入ります。
ルーフレールは屋根を掃除する際、後ろタイヤに乗る時に手で引っ掛け上りやすいので便利です。
購入してそろそろ2年近くなりましたが、ジャズブラウンにして良かったと今でも思っています。
書込番号:23084461
![]()
5点
>himanaoyajiさん
気に入る車が登場するまで待ってみようと思います。
>青黄黒緑赤さん
確かに常に目に入るのはジャズブラウン内装ですね。見た目ばかり気にして外観重視でしたが、やはり惹かれたジャズブラウン内装にした方が後悔が少ない気がします。次回、RSの試乗をするのでその際にもう一度ハイブリッドZの見積もりをお願いしたいと思います。
書込番号:23084589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
迷わせてしまって申し訳ないですが、車って「見た目」大事じゃないですかね。
確かに乗ってしまえば自分からは外装は見えませんが、他人からは常に外装しか見られない訳だし、何より自分が自分の車に乗り込む度に外装が目に入る訳で、そこで「カッコいい」という満足感が得られるか、ボディ同色で「妥協した」という感情が芽生える差は大きいと思いますけどね。
RSは専用フロントグリルや18インチタイヤ、ロアガーニッシュがブラックのツートンとなっていてスポーティな外観は間違いなくカッコいいと思います。
スウェードの内装も悪くないと思いますけどね。
燃費もヴェゼルはハイブリットとガソリン車の差があまりありません。
18インチタイヤの維持コストだけがネックでしょうかね。
書込番号:23084644
![]()
4点
>TAKE-METALさん
コメントありがとうございます。妥協無く迷いたかったので青黄黒緑赤さんの意見のままだったらジャズブラウン内装のハイブリッドZを予算ギリギリで購入したかも知れません。
現状、見た目を最重視している中で、気に入らないボディー同色ロアガーニッシュが納車されてもしばらくはそこを気にしてばかりだと思います。もちろん惹かれているジャズブラウン内装の幸福度を考慮しても・です。時間が経てば気にならなくなるでしょうが。
ディーラーに展示してあるRSはスーパープラチナグレーメタリックです。おっしゃる通り、ロアガーニッシュのブラックが映えてめちゃくちゃカッコ良いです。もちろん予算が許すならルーフにブラウン内装のツーリングが全て揃っていますが、予算で買えるならこのカッコ良いRSだと思っています。
ますます悩みましたが購入直前が一番楽しいので感謝します。
書込番号:23084673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
俺への返信、
>気に入る車が登場するまで待ってみようと思います。
って嘘じゃん(笑)
結局買いたいんだったらそんな事を書かなければいいのに。
気分が悪くなる。
結局ハイブリッドには全く拘りがないんだったら、
ガソリンRSにジャズブラウンの内装部品を取り付ければどうですか?
シートは高すぎて無理だけど、センターコンソール、ひじ掛け、ダッシュボードパネル×2、ドアの取っ手の部分×4または前席のみ×2.
全部で20万円程度だった記憶がある。
ちなみにルーフレールは、社外品の」後付パーツがネットで売られている。
要望が要望なのだから、売られている車体をそのまま購入することばかり考えておらず、自己流でカスタマイズ出来るんだ!って事も頭の片隅に置かれたほうが良いでしょう。
まあ、俺の意見は聞く気がないみたいですけど(笑)
書込番号:23084823
4点
>himanaoyajiさん
気分を害してしまって反省しています。どうかしていました。
既製品に捉われていましたが、欲しいのが無いならカスタマイズという選択肢もありますね。相場も教えて頂きありがとうございます。
このことを考慮し、次回試乗しても尚決められないなら今回の購入は見送ることになるので嘘ではありません。適当にあしらった感が出てたのは反省しています。指摘コメントありがとうございます。
書込番号:23084892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こちらも強く書きすぎました。
すみません。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2450536/car/2095808/8285950/parts.aspx
↑一部の内装をジャズブラウンに交換した方のみんカラ記事があったので参考まで。
カスタマイズに抵抗がなければ選択肢は大いに広がります。
5万円程度で上がってますので、リンク先の方の内装パネルがどこまで交換したのかは分かりませんが、予算に合わせてコレとコレとコレのみ交換とかでも良いと思います。
シートは座ってしまえば見えませんし、本革風シートカバーを付ける事も出来ます。
リヤドアのハンドル部は運転者には全く見えません。
俺がアイボリーの内装色に憧れた時も、検討したのはダッシュボードパネルとセンターコンソールのみでした。
↓ついでに最近弄られた方のセンターコンソール交換記事
https://minkara.carview.co.jp/userid/1464063/car/2663578/5047775/note.aspx
内装交換はカーナビ&スピーカー交換程度のスキルがあれば可能ですが、ヴェゼルのセンターコンソールは少し大変です。
↓後付けルーフレールです(社外品)
https://item.rakuten.co.jp/makcars/hv009-ss/?iasid=07rpp_10095___e4-k3pj580a-2o-44288fe3-a5bb-4511-bc7e-5d0d1dca8d62
ルーフレールは社外品が何種類かあります。
良い買い物が出来ますように m(_ _)m
書込番号:23085149
0点
>himanaoyajiさん
色々なアフターパーツと、バラす人いるんですね。勉強になりました。器用な方なら失敗なくアフターパーツ弄りが出来そうです。確かに自分好みになれそうですね。
グレード選択の参考にします。
書込番号:23085258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
値段とか燃費で選ばないのが羨ましいです。
嫁がフォグのLEDが気に入っただけで、ハイブリッドZを買いましたが、僕はガソリンXで良かったです。
Xは燃費も良く車体も安くメッチャお買い得だと思います。ハイブリッドになっても対して燃費良くなく、ホイールとかいらない装備が付いて来るだけ。
ハイブリッドで良かったのは、いずれ電気自動車を買うのでそれまでにハイブリッドに乗ってみたかったのでちょうど良かったのと、意外とモーターを使うのが面白いです。(モーターのみで走る距離を伸ばす)それと細かな装備と見た目が良いです。僕は無くても良いけど。
RSとハイブリッドで迷うなら、両車は性格が違うのでどっち買っても後悔や心残りがあるかもしれません。
買い替えスパンが短いならXで今はヴェゼル買って、次に納得行く車を買う。または、今のヴェゼルはそろそろモデルチェンジだから、それを見てから他の車も選択肢に入れる。
そんな感じでどうでしょうか。
ヴェゼルはリアの衝突防止もないし、アラウンドカメラもないし、そういうのも考えて見てはどうでしょうか。
ちな、RSとハイブリッドzでオススメとなるならハイブリッドzです。RSはサスとエンジン肝って感じですが(僕が思ってるだけ。他にも良いところはあるかもです)そのどっちもハイブリッドzも充分良いのですよ。
それと細かいところはRSの中古見たらドアの内装の革が擦れてちょっとなーって感じになってました。ブラウン内装も汚れが心配ですが。中古車で見てヨレ具合も確認くださいな。
書込番号:23086124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shurinnさん
中古はじっくり見た事ないのですが内装のヘタリ具合の確認するのに参考になりますね。
確かにLEDのフォグを見るとヘッドライトがLEDなのにフォグが丸型のハロゲンでは気になりますね。見た目を重視にした際にフォグはLEDの方が好みです。
次期型を踏まえると待つべきなのかずっと考えています。現行型も値引きが大きければ十分選択肢に入ります。仰せの通り、どっち買っても後悔することもあるかも知れませんね。見た目だとXの選択肢はあまりないですが、次の乗り換えを考慮して決めたいと思います。
書込番号:23088017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Dbaffさん
私だったら,
・どちらか妥協するくらいなら買わない。気に入る車が登場するまで待つ。
が良いと思います。ただし上を選ぶのは,妥協して買ってはいけないと言っているのではなくて,どうも今すぐ車が必要と切羽詰まっているわけではないようだから,という理由です。
車の基本技術は確立されているものがあり待つ必要はあまりないと思いますが,その他の部分がどんどん進歩しています。また,基本技術自体も,新しい方式に移りつつあるところのようです。 後者については落ち着くまでいろいろあるでしょうから,信頼できる今までの方式のものを選ぶという選択肢もあると思いますが,前者については絶対にお待ちになるべきと思います。 たとえば以下のようなことが想像されます。
・歩行者がいきなり飛び出してきてもブレーキが間に合うくらいに自動ブレーキの技術が進む。
・Dbaffさんには関係ないようには感じますが,アクセルとブレーキの踏み間違いで急発進したり暴走したりすることがなくなる。
そのほかにもネット接続や自動運転などもいろいろあると思いますが,上に書いたのは安全面について今思い浮かぶものです。1年や2年で結構変わると思います。
書込番号:23088200
1点
>梶原さん
確かに乗り換えに切羽詰まった状況ではないです。
車を見に行くとRSとハイブリッドZの選択肢になる気分になるだけで家に帰れば割と冷静です。もちろんどちらか欲しいですが。
現在所有している車も10年10万キロなだけでどこも悪くなく一般的にそろそろ替え時・ってだけです。ただ一般的には5年以内には替えておくべき・とも思っています。ちょっとスレ違いになってしまいますが、
・デザイン
・サイズ感
・モデル末期の値引き
・今後5年以内
これらでヴェゼルになっている訳ですが、まだ待つべきでしょうか。欲しいし買える車がヴェゼルのRSとハイブリッドZのみなら他もまだまだ検討してみる価値も確かにあるかも知れません。またまた困りました。
書込番号:23088470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Dbaffさん
欲しいのだったらお買いになっても良いと思います。迷っているのは購入前の楽しみの一つですね。
書込番号:23088674
![]()
4点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
ヴェゼルのRSかハイブリッドZかでアドバイスお願いします。
ハイブリッドZのジャズブラウンに惹かれていますが、RSとの価格差が20万円ほどあるのと、ロアガーニッシュ同色が気に入りません。
RSにはルーフレールが付けれないのも悩ましいです。
ハイブリッドZ→289万円
RS→268万円
付属品20万弱。
値引き→RSが31万円。ハイブリッドZが27万円。
乗りやすさを考慮するとヴェゼルが最適になり、他車は検討していません。次期型を待つべきか、どちらかを買った方が良いのかアドバイスをお願いしたいです。
書込番号:23082482 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
20万円が惜しければRS
20万円が惜しくなければハイブリッド
ようは金額の問題ですよね
まあこれくらい決められなくて何を決めるんだって感じです
書込番号:23082498
13点
>Dbaffさん
こんにちは。惹かれている方をお買いになるのが良いと思いますので,価格差20万円を解決すれば良いと解釈して良いでしょうか?
もしそうなら,年間1万キロ以上乗るなら,価格差20万円は吸収できるような気がします。何年おのりになるかももよりますが,実燃費でガソリンモデルが15km/Lくらい,ハイブリッドが18km/Lくらいと仮定すると,ハイブリッドでは1Lで3km余計に走れます。 燃費が2割くらい違えば,ガソリン車で5万キロ走る間にハイブリッドは6万キロくらい走ることになりますから,そのくらい走ると,ハイブリッドとガソリン車でそれぞれ1万キロを走るのに必要なガソリン代くらいの差が生じるてくると考えて良いのではないでしょうか?
1万キロ走るのにガソリン代がいくらかかるか? 1km走るのにかかるガソリン代が10円なら10万円,20円なら20万円となりますが,今のガソリン価格や燃費の数値ではその間になりそうな気がするので,走行距離5万キロで価格差20万円をうずめるのはちょっと難しいかも知れません。 1台の車にもう少し長くおのりになれば話は変わりますが,今後ガソリン価格が上がるようなことがあってもまた話は変わってきます。
いずれにしても,車は長く使うのが一般的ですから,長い目で見れば差額はあまり気にしなくて良くなると考えて,今欲しいと思う方で良いのではないでしょうか?
書込番号:23082588
5点
モデル末期ですし値落ちを少しでも抑えるため、ここはハイブリッドRSかツーリングでしょう。
モデューロXは〜・・高すぎるしね(笑)
ガソリン車で納得できるのか?、ハイブリッドは必要なのか?
ここがポイントな気がするけど。
以前あったホワイト色の内装は憧れたけど、タン色の内装のZに全く魅力を感じない・・・
それならRSの内装の方が好きかも(^^;)
キャリアを付ける気が無いならルーフレールなんか無用だけど、付ける予定なら必須アイテムと言っても良いぐらいの物。
デザイン上だけの事なら、どっちを選んでも直ぐに慣れるから気にしない。
2トンカラーは自分もそう思う。
けど、これも慣れの問題。
直ぐに他人のヴェゼルと見比べる気も失せると思う。
書込番号:23082736
![]()
3点
>調べてから来てくださるさん
20万円は惜しいです。価格差以上の確固たる理由が欲しいです。
>梶原さん
分かりやすい説明ありがとうございます。燃料費と使用期間を考慮すると燃費の良いハイブリッドになるのですが、今回の買い物に関しては見た目と装備の違いを価格差で埋められるか・になります。また別のスレを立てるかも知れませんが特に見た目にこだわりがあって決められません。
>himanaoyajiさん
予算的にリセールバリューを考慮してもその2つは選択肢にないです。ハイブリッドZもかなり無理しての選択肢になります。それだけジャズブラウン内装に惹かれている部分もあります。
見てくれなんて慣れていまえば気にならないのは確かにそう思います。そこはすごく納得しました。ただ今決め手を考えた時に最もフォーカスを当てるのは見た目になります。
書込番号:23082820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハイブリッドおすすめします。
エンジンのトルクにモーターのトルクが上乗せされるため、低中速域で余裕ある走りができます。
スピードののるバイパス道等で、上りになっても余裕で速度維持できます。
書込番号:23082938
5点
さらに自動車税も安くなるはずなので、出費の価格差は購入時よりも小さくなると思います。
書込番号:23082947
5点
>Dbaffさん
なるほど。見た目と装備の違いを価格差で埋められるかという問題であれば,論理的にそれはないと思います。ガソリン車とハイブリッド車の製造コストが同じということですよね?
書込番号:23082982
3点
>アリカ・ユメミヤさん
税の優遇や走行性能を踏まえると確かにハイブリッドZを選択しておいた方が良いのかも知れませんね。見た目も何年か乗っていれば気にしなくなるのも納得しています。
今、今決めるなら見た目のみを決め手にしようと思っています。ロアガーニッシュ同色が気に入らないままジャズブラウン内装を手に入れる為に20万円払うべきか悩んでいます。
>梶原さん
製造コストは何も思っていません。
ハイブリッドZとRSで希望する車が手に入らないのでどちらかを妥協して買うべきか、新型が出るまで待つか。そもそもヴェゼルにこだわらず、より素晴らしい車が登場するまで待つべきか・で悩んでいます。
RSにジャズブラウン内装とルーフレールが選択出来るなら多少の予算オーバーでも買っています。
書込番号:23083017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Dbaffさん
では,気に入らないところがあるので100%買いたいとは思わないということでしょうか? そうであれば,100%納得できるモデルが出るのをお待ちになるべきと思います。ただ,次期型が100%気にいるモデルになるかどうかはわからないので,次期型を待つべきだとは言えないですね。あくまで言えるのは,気にいるモデルが出るまでお待ちになるべきということです。 高い買い物ですので,ご自分で納得できるものをお買いになるべきと思います。
書込番号:23083508
6点
>Dbaffさん
こんばんは。
あまり詳しく知らない車種なので、的外れなところがあったら申し訳ないですが。
軽くスペック表をみただけですが、見た目/ランニングコスト/使い勝手、という点ではタイヤサイズの差は少しだけ考えた方がいいんじゃないでしょうか。
見た目で18インチの方がどうしても良いという事でなければ、17インチの方がタイヤ代が若干安いうえに幾分小回りも利いて良いんじゃないでしょうか。(純正ホイールのまま使い続ける想定でなら、ですが)
特に判断材料として響かない部分でしたらスルーしてください。
書込番号:23083566
3点
>梶原さん
確かに気に入るモデルが出るまで待つべきですね。
価格・サイズ・デザインどれをとっても今欲しいと思えた車種だけに残念でもあります。 決め手があれば100%じゃなくても買いたいですが。
>でそでそさん
教えて頂きありがとうございます。今度RSを試乗するのでそういうところを考慮しながら乗ります。
書込番号:23084540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
車検を機に、サマータイヤの交換を考えております。
タイヤサイズは、225/50/R18です。(ヴェゼルハイブリッドRS)
現在
ミシュラン Primacy4
ブリヂストン REGNO GRV2
YOKOHAMA BluEarth RV-02
の3種類で迷っています。
価格comの価格では、YOKOHAMA<ミシュラン<ブリヂストンとなっており、
それほど体感差がないのであれば、BluEarthを選択しようと思います。
※年間約12,000km程度走行します。
※普段は買い物に1〜2kmを毎日。
土日は近郊にドライブ(往復200kmぐらいが多い)。
月に1回ぐらい、約700km高速を走行します。
同一の車種で、3種類のタイヤを経験されている方はいないかもしれませんが、
ご意見いただけると助かります。
また、実際に購入された方は、金額もあわせてご教示いただけますと大変助かります。
皆様何卒よろしくお願いいたします。
4点
今は純正タイヤですかね?
例えば、今のタイヤは荒れた路面での乗り心地が悪いから少しでも良くしたいとか
ハンドリングがダルだからシャキッとしたハンドリングにしたいとか
価格や長持ちする物をとか
何かしらの要望を書いた方が良いレスを期待出来ますよ。
書込番号:23065380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
やさやさやっさんさん
先ずPrimacy 4は欧州銘柄のプレミアムコンフォートタイヤです。
これに対してBluEarth RV-02とREGNO GRVIIはミニバン用タイヤとなります。
次にBluEarth RV-02とPrimacy 4の比較ですが、下記の欧州ラベリングが参考になりそうです。
・BluEarth RV-02 225/50R18 95V:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性70dB
・Primacy 4 225/50R18 99W XL:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性68dB
つまり、BluEarth RV-02とPrimacy 4の比較なら、省燃費性能や静粛性でPrimacy 4が一歩リードしているのです。
それとREGNO GRVIIですが、ブリヂストンという事もあり価格が高めですね。
又、国内ラベリングでは3銘柄のタイヤの中で唯一REGNO GRVIIだけがウエットグリップ性能bとウエット性能もBluEarth RV-02やPrimacy 4に比較すると少し劣ります。
以上の事から省燃費性能、ウエット性能、静粛性が高い欧州銘柄のプレミアムコンフォートタイヤであるPrimacy 4が良いのではと考えています。
書込番号:23065385
2点
>北に住んでいますさん
早速のご返信ありがとうございます。
現在は純正タイヤです。(エナセーブ EC503)
正直特に不満はないのですが、溝が減っているので交換します。
交換するにあたって、今よりもロードノイズがひどかったり、燃費が極端に悪くなったり、
全般的に性能が落ちると嫌だな。という感じです。
その程度であれば、3種類ともオーバースペックでしょうか?
>スーパーアルテッツァさん
早速のご返信ありがとうございます。
Primacy4のほうが省燃費性能が良いのですね。
ただ、ウェットグリップ性能は、BluEarthがaであり、Primacy4よりも優れているようです。
この辺りはどのように捉えればよいでしょうか?(雨の日運転するならPrimacy4。ということでしょうか)
また、REGNOについては、価格が高いですが、非常に評価が高いと感じています。(口コミなどで)
省燃費性能は価格comサイトには記載がありませんが、この観点ではいかがでしょうか。
もう一点、Primacy4は唯一?EXTRA LOAD規格対応とのことですが、
これは乗車体感として有利でしょうか?逆に空気圧管理など、難しくなることもあるでしょうか?
色々と質問があり申し訳ございません。
お答えいただける範囲でご教示いただければ幸甚です。
書込番号:23065462
3点
やさやさやっさんさん
失礼致しました。
確かに国内ラベリングではPrimacy 4はウエットグリップ性能bでしたね。
省燃費性能に関しては下記を参考にしてみて下さい。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/knowledge/teinenpi/index.html
これなら転がり抵抗係数AAのPrimacy 4は転がり抵抗係数AのBluEarth RV-02やREGNO GRVIIよりも1%程度燃費が良くなる事になります。
ただし、1%と僅かの差ですから、満タン法による燃費計算では燃費の良化を数字化して表す事は難しそうです。
それとXL規格になったからと空気圧の管理が難しくなる事はありませんが、少し高めの空気圧に調整する必要があります。
ヴェゼルハイブリッドのメーカー指定のタイヤの空気圧はフロント230kPa、リア200kPaですね。
この空気圧の時のタイヤの負荷能力はフロント675kg、リア620kgです。
99XL規格のタイヤなら、フロント250kPa、リア220kPaに空気圧を調整すれば、ロードインデックス95のタイヤと同じ負荷能力になります。
空気圧に関しては、下記のブリヂストンの「タイヤサイズ変更時の推奨空気圧検索システム」からも空気圧を確認出来ます。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-search/index.html
乗り心地の善し悪しに関しては剛性が高いミニバン用タイヤとXL規格のプレミアムコンフォートタイヤですから判断が難しいですね。
書込番号:23065660
![]()
3点
先日、同じサイズのブルーアースからプライマシー4へ履き替えました。
乗り心地を重視されるのであればブルーアースRV-02はやめた方が良いです。
サイドウォールが硬めなので、乗り心地が結構悪くなります。
ルマン4に替える予定でしたが、自分が買った店ではプライマシー4の方が安く購入できたので、プライマシー4に履き替えました。
プライマシー4はサイドウォールが丸く、乗り心地は最高ですし、静粛性・操縦性・燃費共に問題ないです。
今のレグノは履いたこと無いので解らない。
値段が安ければ検討しましたが、候補外の金額でした。
1つ言えるのは、ヴェゼルにミニバン&RV用のタイヤは過剰スペックですね。
セダン&ハッチバック用のタイヤで十二分(笑)
書込番号:23066009
5点
↑すみません訂正です。
×ルマン4 → ○ルマン5
乳母心ながら、
ヴェゼルでしたら、RV用のタイヤ銘柄の中から選ぶのではなく、乗用車用タイヤ全般の中から自分に合いそうなタイヤを探されたほうが吉です。
ヴェゼルは普通に5ドアハッチバックの車だと思ってます。
ミニバンのように横方向の剛性を考えるような背の高さではありませんし。
書込番号:23066015
![]()
3点
>スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
燃費はあまり気にしなくてよさそうですね。
ウェットグリップはbですが、レビューとか見ていると優秀なようですね。
>himanaoyajiさん
ご返信ありがとうございます。
ブルーアースとプライマシーとの乗り心地の違い、参考になりました。
皆様のご意見を参考に、Primacy4に気持ちが傾いています。
色々とありがとうございました。
書込番号:23066309
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
215/55R17の外径は668.3で215/65R16は685.9
16インチなら215/60R16が664.4で適応しますね。
書込番号:23042923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使用出来ない事は無いけど、スピードメーターの誤差大きくなる。
誤差が小さいのは
215/60R16
205/65R16
ホイールは兼用出来ないですよ。
16インチホイールが必要。
書込番号:23042924
3点
ありがとうございます!
ホイール付きのスタッドレスです、スピードメーターの誤差だけなら我慢できそうですね
書込番号:23042944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じヴェゼルの1.5Hybrid RSのタイヤサイズ225/50R18との外径差は3mm程度だけなので問題なく履くことはできます。
ただ、今現在履かれてる215/55R17と比較すると外径が17mm程度大きくはなるのでスピードメーターの誤差は出ますが保安基準の範囲内なので問題はないでしょう。
書込番号:23042956 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/vezel_hybrid/searchunit.aspx?kw=215%2f65R16
みんカラでは履いている方も居るので大丈夫ですね
ただ、どうせインチダウンするなら 205/65R16 にした方が安価で購入可能ですよ(外径もより近いし)。
書込番号:23043036
1点
りんりんringoさん
ホイール付きとの事ですが、このホイールがヴェゼルハイブリッドに取り付け出来る事を確認されていますか?
参考までにヴェゼルハイブリッドの純正ホイールサイズは下記の通りです。
https://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=69366&parent=60107
つまり、ヴェゼルハイブリッドの純正ホイールサイズは16インチ×7Jインセット55なのです。
又、ヴェゼルハイブリッドの純正ホイールはPCD114.3、穴数5、ハブ径64mmとなっています。
この純正ホイールサイズから、りんりんringoさんがお持ちのホイールがヴェゼルハイブリッドに取り付け出来るかどうかある程度は判断出来るでしょう。
次に215/55R17から215/65R16に履き替えると、タイヤの外径が668mm程度から686mm程度と2〜3%大きくなります。
この事が影響してヴェゼルハイブリッドの速度計は2〜3%遅く表示されるようになります。
ただ、この程度速度計が遅く表示されても、下記の速度計の誤差基準から車検には通りそうです。
https://www.goo-net.com/magazine/6330.html
更には最近の車は実際の速度よりも速めの速度を表示する車が多いです。
参考までに私が乗っているスバル車の速度計は、下記のレビューのように実際の速度よりも6%程度速い速度を表示しています。
https://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
もし、りんりんringoさんのヴェゼルハイブリッドの速度計が私の車と同じように実際の速度よりも6%程度速い速度を表示していたなら、215/65R16に履き替える事で実際の速度よりも3〜4%速い速度を表示するようになるのです。
何れにしても速度計の誤差は215/65R16を履かせても、大きな問題は無いでしょう。
という事でホイールがヴェゼルハイブリッドに合えば、215/65R16というサイズのスタッドレスをヴェゼルハイブリッドに取り付ける事は可能です。
書込番号:23043269
![]()
2点
お返事ありがとうございますm(__)m
タイヤに詳しくないのでご回答助かります
205/65r15 だと着きますか?
書込番号:23044354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヴェゼルに15インチホイールはかなり厳しいです。
強引に履かせてる方もいますが、ブレーキキャリパーとホイールの隙間がほぼ無いため貼り付けタイプのバランスウェイトが干渉します。
インチダウンするなら16インチにして下さい。
書込番号:23044396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
りんりんringoさん
>205/65r15 だと着きますか?
ヴェゼルに15インチのホイールを履かせる事は、ブレーキキャリパーへの接触を考慮すると厳しそうです。
書込番号:23044439
1点
皆様、ご丁寧な回答ありがとうございます!m(__)m16インチで探したらよさそうですね
上記の中古タイヤを検討しております
買いでしょうかー? 価格はホイル込2万円です
アドバイスお願いします
書込番号:23044730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りんりんringoさん
PCD100.0 ではなPCD114.3のホイールを探してください。
https://cars-japan.net/wheel/n003105506.html
書込番号:23044773
0点
× PCD100.0 ではなPCD114.3のホイールを探してください。
○ PCD100.0 ではなく、PCD114.3のホイールを探してください。
書込番号:23044780
0点
ホイールを流用されるならfunaさんさんの書かれてる通りそのままでは履けません。
別途ヴェゼル用ホイールを用意して下さい。
>残り溝は5mmです。
これだと1シーズンぐらいしかスタッドレスタイヤとしては使用出来ないですね。
私も2年前までiceGUARD 5 PLUSを使用してましたが、今まで使用したスタッドレスタイヤの中では最速の2シーズンしかもちませんでした。
iceGUARD 5 PLUSは凍結路での効きを優先させてるため摩耗が早いです。
書込番号:23044802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りんりんringoさん
残念ながらスバル レガシィ(BR9)のホイールはヴェゼルには合いません。
取り付けボルトのPCD(間隔)と ハブ径(軸の段差)
が異なります。
また、残り溝が5mmということは スタッドレスとして使用できないかもしれません。
中古で探すのであれば、プラットホーム(スタッドレスとして使えるまでの溝マーク)露出まで あと何ミリか の確認も行ったほうがいいですね。
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2012010602.html
書込番号:23044812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
詳しくなければ個人売買などはやめてタイヤショップの店頭で買われたほうが良いと思います。
交換作業もしてくれますし、タイヤ&ホイール選びの適切なアドバイスもしてくれると思います。
ちなみに、Xグレードは215/60-16ですが、215/65-16サイズは取り付け可能です。
スピードメーターと距離に若干の狂いはありますが、車検適用範囲内で、運転していて判らないようなの誤差です。
兎に角、安くあげたいのであればネット通販でもありですが・・・
純正装着ホイールとは、ホイールナットも違うって事も理解されてから購入されてください。
書込番号:23044984
2点
皆様、お忙しい中お返事ありがとうございます!
ホイールもサイズがあるのですね(><)
これはちょっと数字を見てると目がまわってきました
おっしゃるとおり、個人売買はやめておいた方が無難ですね(--;)
明日イエローハットに行ってきます。
ネットでホイールセット6万でありました
ナットが高いのですね(/Д`;
また何か分からない事がありましたら、よろしくお願いしますm(__)mm(__)m
書込番号:23045042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
りんりんringoさん
イエローハットでのスタッドレスの価格が高いようなら、下記のフジ・コーポレーションさんのような通販も検討してみて下さい。
https://www.fujicorporation.com/shop/
フジ・コーポレーションさんなら、ヴェゼルハイブリッド用のスタッドレス&ホイールのセットが安価に入手出来るからです。
例えば安価なホイールに215/60R16のce GUARD 5 PLUSの組み合わせで約7.3万円、iceGUARD 6 iG60との組み合わせで約8.9万円で購入出来るからです。
尚、上記価格に別途送料やナット代が必要になります。
あとフジ・コーポレーションさんの実店舗は下記のようなところにあります。
https://www.fujicorporation.com/shop/sc/shop/index.html
りんりんringoさんがお住まいの近くにフジ・コーポレーションさんの実店舗があるようなら、そちらに行って店員と相談してみては如何でしょうか。
書込番号:23046077
0点
>スーパーアルテッツァさん
こんばんは
お忙しい中ありがとうございます
早速フジさん見ました!
1番安いと4万とかでありますねー!
でも無名のメーカーなので検索するとやめておいた方がいいとの意見もありますが、
タイヤランクは選べるので(^o^)/
やはり安いタイヤは危ないのでしょうか、、、
書込番号:23047157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
りんりんringoさん
そうですね。
約6万円のICE ASIMMETRICO PLUS以上のスタッドレスは選択したいところですね。
書込番号:23047478
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
おかげさまで白Z納車からまもなく半年。
先日6ヶ月点検のお知らせが届いたので
点検予約の際に「音の匠」にするための
ハイグレードスピーカーシステムの後付け費用を聞いたら
工賃込みで59,800円とのことでした。
(幸いにもナビは音の匠に対応)
えぇぇ〜、ろくまんか・・・
とビビって一度は断ったものの、
やはり車に乗っているとスピーカーの音がスカスカ?
イコライザをあれこれいじっても、なんか違う気がします。
高校生の娘も車でわざわざ自分のヘッドホンで聞くくらい不満らしいです。
ハイグレードスピーカーシステム
つけている方のお話をお聞きしたいです。
6万円の価値、ありますか?
https://www.honda.co.jp/navi/takumi/
書込番号:23036811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アメちゃん★さん
>>高校生の娘も車でわざわざ自分のヘッドホンで聞くくらい不満らしいです。
これは切ない、めっちゃ切ない!!
6万円は大きいけど、何もしないって選択肢は無いやろ!!
書込番号:23036855
2点
自分から匠って言ってる大工さんほど怪しい大工さんはいないと思います。
カーオーディオはどうなんでしょうね。
書込番号:23036858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
量販店、カーオーディオショップで好みの音探したほうがいいですよ
ハイグレードスピーカーがついてる試乗車があれば聞けますが
ない場合買ったあとこんなはずじゃあ。。。となることもあるので高い買い物は慎重に
書込番号:23036871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
音の価値を値段にするのはなかなか難しいですが、ディーラーで準備したスピーカーは正直値段の割には
音がよくないと思いますよ。
ホンダでいうと、市販品のハイグレード品とは異なり廉価仕様になっていること。
そもそもこのハイグレード仕様というのが市販では廃盤になっていて、後継品が主流となっていること。
この2点から、市販品を取り付けることをお勧めします。
オートバックスのアルパインコミコミセットだと4万円、バッフルなど追加して5000円、
可能ならデッドニング、後ろの人も音楽を聴きたいならリアも交換、 どっちかやって6万円少々足がでそうな感じですが。
市販品はいろいろメーカーがあって、音も違ってくるので好きなスピーカーを選べるのも利点ですね。
スーパーの名がつくオートバックスだとたくさん置いてあるので一度足を運んでみてはどうでしょうか。
書込番号:23036902
![]()
6点
>アメちゃん★さん
どんな音楽を聴いているかでも変わると思いますが純正ナビなら社外スピーカーで組んでもそれ程変わらないと思います。
音の匠は社外ナビにもありますが良い印象がありません。
どこまでが良い音質か人によって違うので難しいですが純正ナビで色々やっても結局はサイバーナビ等と比較するとこの金額でこれまでか何ていつも思います。
工賃込みで59,800円ならそれ程高額では無いと思いますがアルパインのそれ程高いスピーカーでは無さそうなので自分なら選ばないと思います。
音質作りは人それぞれなので難しいですが現状ナビが交換出来無いでしょうからDSPを接続してサブウーファーで低音を出せばそれなりに聴こえると思います。
書込番号:23036959 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カーオーディオほど不思議なものはないので人それぞれですね。メーカーオプションならともかくディーラーオプションのオーディオは普段エンジンとか整備をやられている方がやる事になりますので中には酷い取り付けをする人もいますよ。実体験でもディーラーで取り付けてもらった後にさらに自分でグレードアップしようと内装外してみたら結線が雑になってました。
大手量販店などのほうが手慣れた人が取り付けるし、その専門家もいますのでお勧めです。
書込番号:23036981
![]()
5点
皆さん、ありがとうございます!
社外品!
なるほど。です。
車のディーラーなのだから車の部品に関しては一番詳しいはずだと思い、なんでもディーラー任せでした。
確かに・・・
車の音響に関しては、そっちの専門店の方がいいかもですね。
早速見に行って相談してみます。
>elgadoさん
スーパーオートバックスの方がいいんですね?
検索したら近くにありました!
色々ありがとうございます(^ ^)
書込番号:23037006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アメちゃん★さん
ヴェゼルだったらいろいろトレードインスピーカーがでているので純正と変わらぬ見栄えで取り付けられます。
たぶんそちらの方が安くできると思います。
ちなみに自分はFITですがハイグレードスピーカーシステムを使用しています。
サイドエアバッグのクルマを量販店で触られることに少し不安もあったので。
ヴェゼルと違いとツイータが設定のないクルマですのでツイーターが浮いて不細工です。
納車時から付けていますのでもともと付いてたスピーカーと比べる事はできませんがそこそこいい感じで鳴っていると思います。
ナビは残念ながら楽ナビですので音の匠はわかりません。
もっとも高い後付けスピーカーも使った事がないのでその比較もできないです。
ちなみにとりあえず一番安上がりに試せる事として今のスピーカーのまま音の匠設定にしてみることです。
純正でパナのナビだとナビの設定で販売店ダイアグを選択して画面に従っていけばヴェゼル用の音の匠の設定にできます。
検索するとそれだけでも音が良くなったというのもあります。
ちなみに車種専用の音の匠はユーザーが触れない部分も調整するらしいので市販ナビでは再現する事はできないらしいです。
ハスラーでパナナビをつかっており音の匠が使えますが市販ナビと同じく車種専用設定がないためか、このクルマに関しては確かに音の匠の印象はよくないです。
自分で設定を追い込んだ方が好みの音が出せます。
書込番号:23037335
![]()
3点
ホンダのディーラーオプションのパナナビは、ハイグレードスピーカーを購入させるためか、初期設定で車種別のスピーカー設定になっていないし、「音の匠」も操作できないようになっています。
音の匠を操作できるようにするには、M_MOTAさんが言っているように販売店用の裏メニューから入るしかありません。
ここからは自己責任になりますが、「設定」→「その他設定」→「販売店ダイアグ」→「車種別スピーカー設定」で「internavi」を読み込み「スピーカー パラメーター車種一覧」で「VEZEL」を選択すれば終了です。
「マスターサウンド」に「VEZEL」が表示され「音の匠」も操作できるようになると思います。
もし画像で見たかったら下記のたか&茶太郎さんの「みんカラ整備手帳」が参考になると思います。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/465487/car/2489254/4926005/note.aspx
書込番号:23037682 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>M_MOTAさん
>Demio Sportさん
なんと!!
ありがとうございます( ・∇・)
早速やってみます!
書込番号:23037810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「音の匠」モードにしてみました。
正直言って・・・
違いはわかりませんね・・・
なんとなーーーく響く感じ?
いや気のせい?
と言った程度。
やっぱりスーパーオートバックスさんで相談してみます。
色々ありがとうございました。
書込番号:23038755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アメちゃん★さん
音の匠は、ハイグレ−ドスピ−カ−とセットで周波数特性などが生かされています。
スピ−カ−(アルパイン製)とセットでそれなりにいい音します。
私は、INSIGHTに(NAVI三菱)ハイグレ−ドスピ−カ−+音の匠で結構気に入ってます。
書込番号:23040216
8点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
はじめまして。
高校生と中学生の子供がいる主婦です(夫はペーパードライバー)
ステップワゴンからヴェゼルへの買い替えを考えていますが、タイトルの通り
もう迷い過ぎて決めかねているので、助言・経験談など頂けるとありがたいです。
★タイプで迷ってます
【Zの魅力】
・10万円安い
・リバース連動ドアミラー(今も重宝しているので)
・RSのツートンカラーよりもボディカラーで統一されている方が好み
【RSの魅力】
・18インチがカッコいい
・Zよりも燃費が良い
・シートの座り心地が良かった
★色でも迷ってます
【白】
・パールホワイトの輝きがキレイ
・車体が大きく見える
・明るいので夕方は視界に入りやすく事故防止になりそう
・でもいつもずっと白ばかりに乗ってる
【赤】
・赤いクルマに憧れがある
・これまでずっと白ばかりだったので冒険してみたい
・真っ赤、ではなくシックな感じが良い(と言いつつ実車は見たことが無くカタログのみ)
・でもリセールするとしたら厳しい?
どなたか、アドバイス願います。
9点
>【RSの魅力】
・18インチがカッコいい
・Zよりも燃費が良い
・シートの座り心地が良かった
上記の内容からはRSのホワイトが良いと思います。レッドは一時的には憧れてしまいますが退色も気になるし夕方などはぶつけられやすい(視認性がホワイトより悪い)です。私も真っ赤な某クルマが欲しいですが下取りが悪いので最後のクルマにしようと思います(爆)。
書込番号:22686277
6点
赤色(クリスタルレッド)は白色や黒色と比較するとリセールは下がります。
が、赤色のRSカッコいいじゃないですか!
自分なら赤色は買いませんが、女性の方でスポーツグレードの赤色なんてお洒落だと思いますよ。
なのでお勧めはスレ主さんの憧れでもある赤色(クリスタルレッド)です。
ちなみに私も20代の頃、ワインレッド色(ボルドーレッドパール)のアコードクーペに約5年乗ってましたが、運転してる上で夜間も含め、危なかった事なんて一度もありませんでしたよ。
書込番号:22686320 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>JTB48さん
ありがとうございます。
色褪せなど全く考えていませんでした!
確かにそうですね。。。
書込番号:22686376
4点
>kmfs8824さん
「ワインレッド」
そうです、この響きに憧れます!
色褪せのご指摘を頂き、確かにメンテが大変そうなのでやっぱり白かな〜と思っていますが
白でツートンのRSは、前から見たらパンダに見えてきて・・
悩みます(^^;
書込番号:22686380
3点
>アメちゃん★さん
アメちゃん★さんにどちらのお車が似合うかはお会いしたことがないのでわかりませんが,私だったら赤のRSにすると思います。
リバース連動ドアミラーは, ※ 1 1 「 運 転 席 8 ウ ェ イ パ ワ ー シ ー ト + 助 手 席 4 ウ ェ イ パ ワ ー シ ー ト 」 装 着 車 は 、「 リ バ ー ス 連 動 ド ア ミ ラ ー 」 が 装 備 さ れ ます。とかかれてますし,燃費が良くてシートの座り心地が良かったのなら,問題ないのではないでしょうか?
なお,Zの魅力に10万円安いというのがあげられていますが,安い方が良いのは買うまでです。買ってしまったら高い方が良いです。あとから10万円足してももうどうにもなりませんが,乗ってる間中ずっと(そしてもしかしたら次の下取りの時も)その10万円はついて回ります。
書込番号:22686415
9点
>アメちゃん★さん
ヴェゼルは赤が似合うと思います。
白もいいので迷うところですね。
赤は膨張色ということで追突されにくいと聞いたことはあります。
私は以前13年間ミラノレッドに乗っていた経験がありますが、屋根付き駐車場だったこともあり退色は全くといっていいほどなく、知らない人からも綺麗ですねと誉められたりもしました。
今でもいい経験をしたと思っています。
書込番号:22686904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2017年のハイブリッドRSに乗ってます。 スウェードのインテリアがお気に入りです。 一点注意ポイントですが、RSはZに比べて小回りが効きません。 18インチの為、ハンドルの切れ角が少ないようです。 試乗して確めることをおすすめします。
書込番号:22687232 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
「白」か「赤」色選びの参考になりましたら。
シビックセダンの赤に乗ってますので、ホンダカラーでは全く同じ色だと思います。「好きな車の色に乗る」はほんとに気持ちがいいです。すごく綺麗な色でマツダの赤よりかっこいいね(ごめんなさい)と言ってもらえます。
でもこれをお金をかけずノーメンテナンスで乗るのは難しいと感じました。どちらの色にしろ退色が気になる人はボティーコート、ホンダは「ハイドロフォビックコート」等を考えた方がいいと思います。車のボディメンテ、洗車の仕方に関してはネット動画を検索すれば優れたやり方が紹介されてますので昔よりは退色が防ぎやすいかな?と考えてます。
私は一番好きな色の車に乗るのは「乗る時見て」「乗っている時も」「降りる時も見て」ハッピーになれます。この喜びを得るのに少しの手間がかけられるか?だと思います。定期的で正しいやり方の洗車、メンテのお金を用意すれば、維持はそんなに難しくないと考えています。
書込番号:22687336 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>アメちゃん★さん
いつも見ているだけでしたが、実際に両方所有した経験から参考になるかと思い書き込みさせて頂きます。
長文になりますがお付き合いください。
当方、以前ホワイトパールの2014年式ハイブリッドZを所有しておりました。
現在はクリスタルレッドの2016年式ハイブリッドRSに乗っております。
個人的な感想ですが書きますね。
★ホワイトパール ハイブリッドZ
スレ主さんと同じくボディカラー同色が好みで購入
当時はRSの設定がありませんでした。
【良い点】
・全席ワンタッチオートウインドウが便利。走行中にワンタッチで全部の窓を開ける事が可能。
・スマートキーのボタン長押しで窓の開閉が出来たこと。真夏に乗り込む前に使ってました。閉め忘れた時も便利でした。
・リバース連動ドアミラー。ヴェゼルの左ドアミラーは左下の覗く為の小窓があり、後退時は全然見えません。
・ルーフレール。洗車のときに掴めるので、ルーフの拭き上げ時に便利。
・ジャズブラウン内装。好みが分かれますが、私は気に入ってました。
【悪い点】
・白のハイブリッドZは腐るほど街中で見かけます(笑)
・初期モデルだった為、DCTのギクシャクが酷かった。
★クリスタルレッド ハイブリッドRS
RSが出たということもあり購入。
また、赤に乗ってみたかった事もありますが、後押ししてくれた理由が別でありました(後述します)
【良い点】
・スウェード内装が素晴らしく良いです。
・ツートンカラーの黒部分が艶があって高級感がある
・18インチのデザインが良い
・そんなに見かけない
・Zと比較して運転していて気持ち良さがあります。
・この赤は本当に綺麗です。周りからの評判も凄く良いです。
・DCTが改善。
【悪い点】
・18インチのホイールにガリ傷をつけやすい。実際、縁石でやってしまいました。1本だけヤフオクで購入し、交換しました。
・Zに比べてハンドルの切れ角がないです。
・全席ワンタッチウインドウスイッチがない。運転席のみは不便。他の窓は長押し。
・キーレスボタンでの窓の開閉が出来ない。
・リバース連動ドアミラー。自分でその都度アナログで下げてます(もう癖になってるのでなんとも思いませんが笑)
まず、そもそもの乗り換えた理由ですが、リセールです(笑)
購入当初は全くそんな事は意識せず購入しましたが、買取屋に勤める友人から
「海外で需要があって輸出されるから値段付くよ」と言われ、試しに査定してもらっところそこそこの高値だった為、
予定外でしたが2年ちょっと乗って売却しました。
そして、私のヴェゼルは海外にいきました。東南アジアで人気があるようです。
次の車もヴェゼルで、RSが出たので選びました。
ただ、色でしばらく悩みました。白と赤。
赤は色褪せる、リセールが悪いと思ってまして。
前述の友人に相談したところ、「ヴェゼルの赤は海外で人気があるからリセール良い。
色褪せに関してはリセール気にするくらいだから、10年も乗らないでしょ?メタリックだし、昔と違って簡単に色褪せしない。
こまめに洗車や、余裕があればコーティングしておけば尚更大丈夫」とのアドバイスを頂きました。
まもなく2年半になりますが、全く退色の気配はありません。
この赤が海外で人気ってのはヴェゼルと、一部車種に限った特例で、全ての車が赤でリセール良いという事はないそうで。
ヴェゼルに関しては白と赤はそんなに買取額に差がないみたいです。
現在所有のハイブリッドRSも年末に車検を迎えます。
先日聞いてみたところ、やはりそこそこの高値なので、乗り換えようと思ってます。
また、現行モデルのハイブリッドRSは
オプションのパワーシートを選ぶと全席ワンタッチウインドウと、リバース連動ドアミラーが付きます。
おそらくキーレスで窓の開閉も出来るんじゃないかと思ってます。
また、ルーフレールも装備可能。
前述のデメリットが帳消しになります。
増税前に赤のハイブリッドRS、オプションでパワーシートとルーフレール付けて・・・なんて妄想してます。
余談になりますが、昨年スリランカに行く機会がありまして。
ヴェゼルが大量に走ってて驚きました。あの数からすると数千台は走ってるんじゃないかと。
特に多かったのが前期型のハイブリッドZ。ハイブリッドRSも多く、現行モデルもちらほら。白と赤ばかり。
また、ヴェゼルに問わずプリウス、アクア、フィット、グレイス、ワゴンR等々書き切れないくらい日本車が。
全部日本の排気ガスステッカーが貼られたままで、車庫証明のステッカーなんかも結構見ました。
中古車(新古車?)が大量に輸出されるようですね。これが高価買取に響いてるのかなと。
輸出の買取のカラクリがよく分かってませんでしたが、スリランカに行って全て納得しました(笑)
総評として、私個人としてはハイブリッドRSをオススメします。
また、赤も本当に良い色ですし、上記の点からぜひ冒険してみて欲しいと思います。
現行モデルではありませんが、グレード・色共に両方乗り、リセールの有難みを感じた私の実体験でした。
長文失礼しました。
書込番号:22687932
![]()
20点
>アメちゃん★さん
RSの赤でいいんじゃないですか。
欲しい物を購入しましょう。
私が購入するならコレ。
赤について
リセールは白・黒が鉄板。
それ以外は少し下がる傾向。あっても10万円程度では?
普通に洗車していれば色あせなんかしません。
ソリッドといってクリア層がなければ心配ですが、メタリックです。
しかし、白に比べれば小傷は目立ちやすい。
タイヤは私なら17インチが好き。
この手の車で見た目以外メリットはほとんどありません。
タイヤは後に交換も出来ますが、シートは出来ませんのでRSでしょ。
書込番号:22688416
5点
一点だけ気づいたことを。
燃費に関してですが、カタログ上(JC08)の燃費ではRSが25.6、Zが23.4とRSが良くZが悪く載っていますが
RSとZの実燃費はほぼ違いが無いかタイヤサイズで不利な分、むしろRSの方が若干悪くなるんじゃいかと思います。
と、言いますのもJC08モードの燃費計測方法にかなり問題がありますので。カタログ上はそうなっているだけです
RSとZの燃費に関わる大きな違いはタイヤ・ホイルサイズとタイヤ銘柄、車両重量ですが、
RSは重量1310kgタイヤサイズが225/50R18 Zは重量1320kgタイヤサイズが215/55R17
そしてJC08モード燃費の計測方法ですが実際に道路などを走行して計るわけではなく
車両重量によってウエイトを変えられたローラー上を規定の走行方法で走らせます
そのウエイトの重量区分がRSとZでは違うためJC08上は大きな違いになっているだけです。
車両重量1196 〜 1310 ウエイト1360
1311 〜 1420 1470
このような重量区分になっていますのでRSとZでは実際の車両重量は10kgの違いしかありませんが、
JC08上はZがRSよりも110kg重いウエイトで計測していますので当然、カタログ上では燃費に多きな違いが出るということです。
書込番号:22689007
![]()
5点
赤は昼間はいいのですが、闇にまぎれます。
書込番号:22689036
5点
初めまして。私の親族がホンダのディーラーを経営している関係で今回もセカンドカーにヴェゼルZの赤を購入しました。納車予定日は6月2日です。
私は担当してくれた甥の勘違いでパワーシートが選べるのはZだけ。と言う(笑)何とも初歩的な勘違いに騙されて単色の赤を購入しました。数日後に「RS」にも設定があった事に気付き、改めて試乗させてもらうと、18インチがとても乗り難い感触だったのでZにRSの外装をディーラーオプションで装着してもらいました。
RSのリセールは強くはない。安定しているのはハイブリッドのXで、それの白か黒にした方が良い(笑)と言うアドバイスをもらいましたが、無視させてもらいZの「赤」にしました。私は北陸なので冬場はスタッドレスが必須です。もちろん4駆が理想なのでRSの選択肢は最初から無かったのですが、デザイン的には「赤黒」がとても気に入っています。ならZのAWDでRSの外装にしようとなりました。
アルミのデザインも正直、気に入らなかったので、ディーラーオプションで純正17インチの物に交換しました。白がやっぱり1番の人気だそうです。
意外だったのが、リアカメラ連動のルームミラーを装着するか?どうか?で実際に装着された車が、叔父の系列の店舗には1台もなく、調べてもらうとデモカーですら装着例がなく、実機の確認ができない?オプションだった事です。取り付け工賃を入れると10万円を越える商品を実機確認できない。
レザーシートにしてもヴェゼルの試乗車には全く無くて、偶然入庫していたお客様の物を見せてもらっただけでした。人気はある車ですがどうしても5年以降のリセールは弱いと思います。赤で冒険するよりも白を選ばれた方がリセールは有利だと思います。
書込番号:22689158 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆さま、たくさんのコメントをありがとうございます!!!
本日、朝イチで契約して参りました。
営業マンに相談した結果、RSよりZの方が装備が充実していること(全席ワンタッチパワーウインドウ、リバース連動ミラー、ラゲッジルームにもアクセサリーソケットなど)、また18インチは万が一パンクした時に高額、17インチは回転半径がステップワゴンと同じ、そして再度実車を見てもやはりツートンカラーよりもボディと同色の方が好み。
RSのシートの座り心地はとても良かったのですが、
Z に決めました。
色については、夫が「白の方がいい」と言うし
営業マンさんからも「Zの白なら来月納車可能、赤はだいたい2ヶ月くらい」と言われ
今日も再度 Z で試乗して来ましたが、もう待ちきれなくて 「白」 にしました。
オプションは、
フロアマット
ベーシックナビ
前後ドラレコ
メッキナンバーフレーム
黒エンブレム
光のパッケージブルー
ガードコスメコーティング
値引きは本体とオプションからを合わせて23万
ステップワゴンの下取りも他社での見積もりとほぼ同額にしてくれました。
こんな見ず知らずの私に親身なアドバイスを、
皆さんありがとうございました。
今からワクワクして待ちます!
書込番号:22690167 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>アメちゃん★さん
御契約おめでとうございます!!
納車が待ち遠しいですね!!
値引きですがナビキャンペーンの10万の他に13万、本体からという形でしょうか?
書込番号:22984408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/6,011物件)
-
- 支払総額
- 302.7万円
- 車両価格
- 285.0万円
- 諸費用
- 17.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 244.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 244.4万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 4.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 171.1万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 318.6万円
- 車両価格
- 308.7万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜440万円
-
12〜305万円
-
25〜553万円
-
65〜275万円
-
39〜1028万円
-
64〜312万円
-
47〜268万円
-
115〜383万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 302.7万円
- 車両価格
- 285.0万円
- 諸費用
- 17.7万円
-
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 244.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 244.4万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 4.6万円
-
- 支払総額
- 171.1万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 318.6万円
- 車両価格
- 308.7万円
- 諸費用
- 9.9万円





















