ヴェゼル 2013年モデル
1118
ヴェゼルの新車
新車価格: 192〜361 万円 2013年12月20日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 64〜294 万円 (2,383物件) ヴェゼル 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全482スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2022年9月5日 12:25 | |
| 17 | 4 | 2022年9月2日 20:29 | |
| 23 | 8 | 2022年8月27日 09:54 | |
| 33 | 7 | 2022年6月24日 21:38 | |
| 73 | 18 | 2022年6月12日 05:18 | |
| 6 | 9 | 2022年2月17日 16:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
以前も質問させていただきましたが、段差の突き上げ感がどうしても気になります。色々投稿いただきどれも参考にさせていただいてるのですがまだこれと言って手を加えておりません。そこでいろいろ調べましたら手頃に出来そうな方法としてラバースペーサーを取り付けると振動が軽減できたという方がいらっしゃいました。そこでそのようにやられている方がいらっっしゃいましたら教えていただけませんか?カー用品店でもつけてもらえるのでしょうか?
書込番号:24907756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そこまで段差を超えることってありますか?
たまに超える時に気になる程度であれば、費用対効果や、そこにかかる時間のほうがもったいないと思います。
少し空気圧を低めにするや、ホイールをインチダウンして、タイヤの厚みを変えるなどの方が良い様に思いますが
書込番号:24907951 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ぶろういんいんざうぃんどさん
こんばんは。
ラバースペーサー、以下のようなパーツですね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1060881/car/1905263/3760484/note.aspx
https://cartune.me/notes/waUGQrbpgr
装着経験ありませんが、かなり安価ですね。
車高調整に使用する用途があるので、取り付けはサスペンションのスプリングに固定する(嵌める)だけ、難易度は高くないです。
カー用品店でも、販売していれば取り付けてくれる(工賃別)でしょう。
ネットで購入して持ち込み取り付けの場合は、以下で施工店を検索してみて下さい。
https://www.goo-net.com/pit/fitting/top.html
自身も興味があるので、もしも取り付けされたら情報共有ください!
書込番号:24908621
![]()
2点
>銀色なヴェゼルさん
度々ありがとうございます。このガツンと来る感じ以外は気に入っているので、少しでも良くしたいといつも考えてて、また投稿させていただきました。装着したときはこちらで情報提供させていただきます!
書込番号:24908775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガツンとくる感じと言うのは、少し異常ではないかと思います。
私のステップワゴン2016年式でも、段差の乗り換えのガツンや車体の捻れに影響する様なデコボコしたカーブを曲がる時に、きしみ音や揺れの収まりが悪かったのをディーラーに相談したところ、対策品があったのか、ビームアスクル一式交換で、治りました。
保証期間内だったので無償でした。
もしかしたら同様に対策品があるのかも知れないのでディーラーに相談してもいいかも知れませんね。
書込番号:24909402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
まず自己紹介させて下さい。
自分で車を購入したのは初めて。(元旦那が今まで購入していました)
シングルマザーなので、他に聞ける人が居ない
ネット検索しましたが・・・わからなくお手上げになりました。
買った車 2017年製 ハイブリッドZ
になります。
走行中にテレビを見るには、テレビキャンセラーを購入すると良い・・までたどり着きましたが・・
何を買ったらいいかわかりません・・。
新型ヴェゼル適合 とばかり書いてあって、私のヴェゼルには合うのかどうかがわかりません。
私の車に適合するのを教えて頂けないでしょうか・・
4点
販売店に相談すれば教えくれますよ!
書込番号:24891608 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
価格ドットコムの口コミ板ではキャンセラーの話題はご法度で、消されてしまいます。
イエローハットやオートバックス等カーショップで聞いてみるのが早いです。
書込番号:24891609
![]()
5点
>harurunさん
>キリュートさん
>治様さん
こちら見るのも、また、書き込みするのも始めてだったので、理解していなくて申し訳ありませんでした。
丁寧にありがとうございました。
気を付けます!
書込番号:24891623
5点
こんにちは。
自分でナビの取り付けとかしてますが、分かる範囲での回答になりますが
着いてるナビによって、キャンセラーの付け方は変わりますょー。
純正だと、オートバックスなどのキャンセラーになるので少し高いです
社外だと、配線をパーキングに接続するだけで解除できますょ。
みんカラって、サイトに車に関する取り付けや、パーツ紹介ページがあるので、参考にすると良いと思います(*^^*)
書込番号:24905072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
今回ヴェゼルX AWDを中古で購入しました。外観等概ね満足していますがマンホールや舗装の継ぎ目の乗り心地が都度ガタンとなり気になります。タイヤを履き替えとかマイナーチェンジ後のリアダンパーをつけるなどの方法が錯綜していますが、効果的な方法はありますでしょうか?
書込番号:24893598 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
中古車とのことですが、走行距離は?10万キロも走ったら、ダンパーの寿命がきているので、乗り心地悪くなります。そこまで走っていなくても、前オーナーの使い方次第では早くヘタっているケースもありえます。
書込番号:24893619
3点
乗り心地が酷評された初期型ハイブリッドZを、純正ショックアブソーバーのまま走行距離4万キロ弱から1万キロほど乗っています。
仰る感じよく分かります。凸凹の多い道や舗装の継ぎ目を低速域で走るほど、衝撃を感じやすいです。
低速域では硬さが気になるものの、中高速域では安定して走行できる、これがヴェゼルの足回りの特性でしょうか。
自車はタイヤをコンフォート系のPROXES CL1 SUVへ交換したことで、乗り換え当初(BluEarth RV-02)よりは乗り心地と静粛性は改善したものの、それでも低速域ほど路面からのインフォメーションが緩和しきれないと感じています。
リアのブッシュ交換時にショックアブソーバーを確認しましたが、走行5万キロでは目立つ劣化がないため自車は未施工ですが、純正ショックアブソーバーの特性を好みに変化させられる「ネオチューン」はいかがでしょう。
柔らかさと硬さのバランスを取るのが難しいのでしょうが、ヴェゼルの施工事例もあり、興味深いです。https://a-sanko.jp/neotune-blog/neotune-ex/268/
開発者がいらっしゃるのは千葉県の店舗ですが、首都圏であれば以下でも施工可能で、過去にショックアブソーバー交換した時は良心的に感じました。
https://www.kts-web.com/neo_tune/
ネオチューン、国沢光宏、で検索すると、自動車評論家国沢光宏さんの紹介記事も見つかると思います。
書込番号:24893673
![]()
3点
ありがとうございます。ちなみに2015年7月の登録です。このタイプのAWDガソリン車はそもそもリアダンパーがついているんですよね。ついていても性能が低いのでしょうか?素人で車がよくわからなく申し訳ありません。ネットで見るとリアダンパー取り替えた方の話とかあるのですがそれは効果的なのでしょうか?タイヤも替えると良くなるのでしょう
か?
書込番号:24894182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
銀色なヴェゼルさん。ありがとうございます。高速道路だとマシになるということでしょうか?結構な突き上げなので心配しておりました。まあ普通には乗れていますが。。それ以外はとても気に入っているのもう少しマシにと思って。。
書込番号:24894210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぶろういんいんざうぃんどさん
振動吸収の装置をダンパーと呼んだり、ショックアブソーバーと呼んだり、メーカーや人によって異なりますが、もちろんご愛車(ガソリンAWD:DBA-RU2?)にも付いてます。
一般にフワフワと柔らかい特性の場合、低速域では快適ですが、速度域が上がると、安定感が低い傾向を示します。
ヴェゼルは上記と逆の特性なので、ノロノロ運転の多い都心部だと快適性は高くないですが、高速道路、流れのいい郊外や登坂路では、安定感が高く楽しく走行できます。(得意不得意があります)
どのように改善させるか? 好みの分かれるところですが。
1,まずは空気圧が適正か確認しましょう。また装着タイヤが経年劣化していれば、快適性の高い新品タイヤへ交換されては?タイヤは路面に接する唯一のパーツで、その特性により印象は大きく変化します。静粛性や快適性があがり省燃費にもなれば、満足度は向上するはずです。
2,10万キロとかの走行距離でダンパーの振動吸収性能が劣化していれば、新品交換することで変化はあると思います。好み通りに変化するか何とも言えませんが、改善傾向は示すと思います。(適応するダンパーの有無はディーラーや専門店へ確認してください)
自身の場合、タイヤ交換でいったん満足したので、ダンパー交換やネオチューン施工は先送りしています。
書込番号:24894346
3点
走行距離を聞いてるのに年式答えられてもねえ。
年1万kmとして7年で7万kmなら抜けてくるころじゃないの。
個人的には4万km超えたら賞味期限切れ感はあるよ。
書込番号:24894856
3点
>銀色なヴェゼルさん
度々ご丁寧にありがとうございます。走行は6万キロです。ディーラーにタイヤを納車時新品のハイフライというメーカーのものをサービスで取り付けてもらいました。調べると国産ではないですがサービスなので。。このメーカーのタイヤもヴェゼルにはマッチはしていないのでしょうか?
書込番号:24894935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぶろういんいんざうぃんどさん
前オーナーの使用方法が不明なので、6万キロという走行距離だけで考えた場合、それほどダンパーは劣化していない気がします。
ハイフライ、おそらくこちらのタイヤですね。
https://caritem.web.fc2.com/hifly/hf201review.html
もちろん上位のタイヤもありますが、多くを望まなければそれほど悪くないタイヤかもしれません。スポーツタイヤでは無いので、タイヤそのものの特性は硬くないと想像します。
AWDをお乗りということは、冬季は柔らかいスタッドレスも使用するのでしょうか。その際に乗り心地の違いを確認する手もあると思います。
書込番号:24895257
![]()
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
RSに乗ってもう、7万キロを超えました。本当にキビキビ、スイスイとよく走る車です。が、最近ゴトゴト感と言うか、しなやかさ感と言うか、なんとなく足回りが、ヘタって来てる感がして、ショックアブソーバーやブッシュ類を交換しようと考え始めました。もちろん10万キロ、15万キロと大事に乗るつもりです、そこでディラーに聞く前に、予備知識として、足回りを交換した方、部品や工賃など教えていただければありがたいです。宜しくお願いします。
7点
どうせ聞かないといけないから
ディーラーに聞いた方が早いし正確
工賃とか店でも少し違うし
最初はブッシュ交換だけでもよいかも
正直、足周りを変えて効果を実感出来るかどうかですね
書込番号:24807231 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
全く車種違いで参考にならないかもしれませんが、私のエスティマHVの場合、TRDのサスペンションセット交換工賃込みアライメント調整込みで総額18万円でした。トヨタ系ディーラー価格です。
純正で交換してもあまり価格は変わらないとのことでした。
ずいぶん昔、ホンダビガーに乗っていたときに同じくディーラーに相談した際は、「10万円前後ですかねぇ〜・・・」という感じでした。そのときは交換はしませんでしたが。もっともこちらは20年以上前の話です。
書込番号:24807338
4点
作業を行うディーラーのレバレートにもよりますが、前後ショックアブソーバー交換で2万5千円程度です。
部品代は6万円弱です。
ヴェゼルを含む最近の車のブッシュは単品供給されておらず、アーム類のASSY交換が基本です。
ちなみにロアアーム交換工賃が1万円程度です。
部品代が左右で3万円。
まぁショックアブソーバーは高い純正にこだわる必要はないかと感じます。
書込番号:24807375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>sima1412さん
走行距離4.7万キロの2014年式ハイブリッドZ乗りです。リア足回りのブッシュ類だけ交換したので、ご報告します。
ディーラー作業で総額1.2万円(部品6千円、工賃6千円)ほどでした。取り外したショックアブソーバーは手押しすると戻らないような劣化症状は見られず、予防措置的なため、交換前後の違いは体感できていません。
以下は自車RU3の場合で、同じ品番かどうかはディーラーへ確認ください。
リヤショックアブソーバーのアッパーマウント
52670-T7A-023 ;2個
それ用のゴムブッシング
52673-T7A-013 ;2個
室内側のブッシング
52633-T7A-013 ;2個
ネットで調べただけで未交換、参考程度ですが自車における純正リヤショックアブソーバー品番と金額は以下です。
52611-T7J-H01、1本1.1 万円ほど。振幅感応型
フロント用の品番と金額は把握してません。トーションビームのリアと違って、フロントはアライメント調整も必要なので、ご注意ください。
ショックアブソーバーですが、ヴェゼルの乗り心地を改善するという社外品もあります。
KYB製
http://www.kybclub.com/products/street/mc/
TEIN製
https://www.tein.co.jp/products/endurapro.html
BILSTEIN製
https://abeshokai.jp/blog/bilstein/%e5%9b%bd%e7%94%a3%e8%bb%8a/%e3%83%b4%e3%82%a7%e3%82%bc%e3%83%ab%e7%94%a8%e3%80%80%e3%83%93%e3%83%ab%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%b3%e3%83%91%e3%83%bc%e7%99%ba%e5%a3%b2%e9%96%8b%e5%a7%8b%ef%bc%81
NEO TUNE(純正品をカスタマイズ)
https://a-sanko.jp/neotune/
なお、ストリームの純正ショックアブソーバーは、10万キロ走行で4本外した時、フロント片側だけ抜けた状態でした。
7万キロ走行とのことなので、まずリアのブッシュ類を交換して改善効果を確認されてはいかがでしょう?ムダな作業になっても、工賃は6千円ほど。その際にリアショックアブソーバーの劣化具合を確認することも出来ます。
書込番号:24807552
![]()
3点
ショックアブソーバ抜けなら交換したら変わるでしょうが、リンクのブッシュ類交換だけでは
改善が体感できず、費用対効果は薄いと思います。
>もちろん10万キロ、15万キロと大事に乗るつもりです
そのまま乗って、次の車の費用に回した方が良いと思います。
書込番号:24808021
5点
失礼します。
もう7万キロ、ダンパーもくたびれてきてると思います。
消耗品ですから、これから15万キロ目指されるなら、ちょうど半分くらいですので、いい機会じゃないでしょうか?
もし交換される場合、
前記より、後期のな方が、
リアのダンパーマイルドになってるようで、
突き上げ感改善されるような話あります。
よくわかりませんが、
純正で交換される場合
検討されてもいいかもです。
失礼しました。
書込番号:24808061 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん、ありがとうございます。
>やっぱり美智子だなさん。そのとうりだと思います、ブッシュ交換だけでも、とも考えていました。
>ダンニャバードさん。やはり結構な出費になりますね。
>kmfs8824さん。そうなんでうね、セットで交換みたいなやり方なんですね、参考になりました。
>銀色なヴェゼルさん。細かい報告、助かります。これを参考に調べてみたいと思います。
>高い機材ほどむずかしいさん。そう言う考えもアリですね。
>バニラ0525さん。私のは後期ですので、突き上げ感はまったく感じません。ちなみに、初めてヴェゼルの試乗に行ったときに、まるで、水たまりの、みずすましの用にスイスイ思うように動いてくれて感動したのを覚えています。前の車が10年、12万キロ乗っていたので余計にそう感じたのかもしれません。すみません余分な話で、皆様の意見など参考に、検討したいと思います、ありがとうございました。
書込番号:24808951
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
中古の購入を検討しているのですが、どのグレードするかで迷ってます。
RSガソリン 3万km
Xガソリン 3万km
Zハイブリッド 7万km
どれも5年落ちで価格はほぼ同じです。
みなさんならどれを選びますか?
ヴェゼル初心者(というかホンダ車乗った事ないド素人です。)
どなたかアドバイス頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。
4点
あなたの使い方とか提示はないんですか?
年2万km走るとか、年5000kmとかでも判断は変わりますし、そんな使い方で何年乗るつもりかでも違います。
また今後発生するタイヤ交換などの維持費もグレードで変わったりします。
あなたが購入費以外で車にかける予算は、大経ホイールに合う割高なタイヤを買うなど問題ないですか?
まず、簡単に言えば、距離走るならハイブリッド、街乗りのメインならガソリン車でも負担は少ない。
ちなみにこのハイブリッド、問題児でしたから今後どうなるかは分かりません。
ホンダも見限ってますからね。
まずはあなたの情報を出しましょう。
書込番号:24786607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>じゅりえ〜ったさん
>ちなみにこのハイブリッド、問題児でしたから今後どうなるかは分かりません。
ホンダも見限ってますからね。
今5年半落ちのハイブリッドRSに乗ってますがどういう問題でしょうか?
何も問題なく走ってますし、ホンダフイットも同じハイブリッドシステムですがどんな問題か気になります
是非教えていただけませんか?
書込番号:24786666
10点
>じゅりえ〜ったさん
23区在住
週末街乗りメインでたまに遠出
なのでそんなに距離は走らないです。
ヴェゼルはそんなに高価なタイヤが必要なのですか?
現在2000ccのSUVに乗っているので維持費は今と同じぐらいを想定していたのですが…
正直燃費はそんなに気にしてなくて、グレードの違いによる乗り心地、走りの違い、プラスαの機能などの情報が欲しくて書き込みしました。
書込番号:24786700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>yunsumbiさん
ハイブリッドZのオーナーとして、アドバイスさせてください。
個人的には、スポーツハイブリッドとして爽快に加速できるハイブリッドZをオススメしたいですが、注意点があります。
ガソリン車とハイブリッド車における変速機の違いをご存知でしょうか?
ガソリン車は一般的と言えるCVT搭載、ハイブリッドはデュアルクラッチトランスミッション(DCT)搭載、自動変速するとはいえ、MT車と同じクラッチのあるトランスミッションです。
ただしこのDCT、クセがあり玄人向けです。メリット、デメリットを理解した上で手にしないと、後悔しかねません。
渋滞のない環境では気持ちの良い変速感も、渋滞では強くギクシャクする場合があります。新車ディーラーで同じDCT搭載のフリード、シャトルの試乗車に乗り、意図的にノロノロ運転したり、坂道などで変速感を確かめたり、体感することを強くオススメします。それで気に入ったなら、ハイブリッドZを。
また、そのDCTを搭載する旧フィットやフリード、シャトルなど、変速機に不具合が生じる事例があることも要注意点です。対象の車体番号であれば登録から9年まで保証を受けられます。https://www.honda.co.jp/recall/auto/other/200717.html
7万キロ走行でも、認定中古車で状態良好であれば、DCT搭載のハイブリッドZがいいでしょう。
よくわからないし不安がある、認定中古車でないなら、CVT搭載のガソリン車を。
なお、加速性能は確実にハイブリッドが上位、駆動用リチウムイオンバッテリーは10万キロでも交換の必要性はない、と思います。
書込番号:24786743
![]()
13点
>yunsumbiさん
>そんなに距離は走らないです。
距離を走らないなら(より年式が新しい)ガソリン車が良いですね。
さらに、 ガソリン車同士の差分は
タイヤ/最小回転半径/JC08燃費
RSガソリン 225/50R18 / 5.5m / 19.8km
Xガソリン 215/60R16 / 5.3m / 20.6km
ですので、価格(+状態)が同じなら Xガソリンがお薦めです。
理由は、 Xガソリンの方が
・小回りが効く
・タイヤ更新費用が廉い
・乗り心地が良い(たぶん)
・燃費が良い(多少だが)
書込番号:24786747
7点
>yunsumbiさん
中古は、状態がそれぞれ違います。
今の情報の5年落ちで同じような価格であれば、距離が短く、グレードの高い方になるのでは?
装備については、グレードである程度調査はできますが、乗り心地は個人の感覚の部分もありますので、合うか合わないかは第三者では判断できないと思います。
試乗できれば、それが一番いいと思いますが、中古車は走行距離の兼ね合いもあり、なかなか試乗はさせてもらえないかもしれません。
悩んでいる間に、今のご時世売れているかもしれませんよ。
書込番号:24786765
3点
>yunsumbiさん
補足です。
渋滞多数の都心部住まいで、そんなに距離は走らないなら、変速機に神経質にならずにすむ、ガソリン車でも良さそうですね。
ガソリン車の燃費はわかりませんが、ハイブリッドZのこの時期の場合、ストップアンドゴーが少なければ23km/L前後、多ければ20km/Lの燃費性能です。
ちなみに自身も都心部で走行距離が少なく、ハイブリッド不要と思ってました。ところが、手にして初めて、皆さんがハイブリッドを選ぶ理由が分かりました。省燃費なのに走行性能は高く、モーターの加速感の良さ、停車時は無音、など楽しい事づくめでした。クルマは動けばいい、と言っていた同乗者も大満足です。
タイヤですが、ハイブリッドZだと純正サイズは215/55R17です。自車は5万円でお釣りが来たTOYOのPROXES CL1 SUVへ交換、すこぶる快適です。
グレードの違いによる乗り心地、走りの違いですが、加速性能はハイブリッドがかなり上位、乗り心地はタイヤサイズや銘柄の影響を大きく受けると思います。18インチよりも17インチ、17インチよりも16インチ、にすれば快適性は向上するでしょう。
書込番号:24786795
2点
こんばんは、 これは車に詳しい人にとってっても難問なのですね。
自分は同じ構造のシャトル・ハイブリッドに乗っています。
変速機構、モーターアシスト、燃費などで総合的には満足しています。
クルマの構造的な魅力度と燃費ではハイブリッド車(HV)が一押しなのですが、
実は走行キロに懸念があります。
クルマにもおいしい時期というのがありまして、
なじみのついた1万キロから7万キロくらいが
自分にはそう思えるのです。(個人差は当然あるでしょう)
7万キロで買って10万キロを目指すうちに
主要部品の劣化などが起きてくるので
自分では選ばない走行キロです。
したがって、自分なら3万キロのガソリン車から選ぶことになります。
書込番号:24786824
![]()
3点
>ちなみにこのハイブリッド、問題児でしたから今後どうなるかは分かりません。
ホンダも見限ってますからね。
↑これは、i-DCDのことですかね?
でも、7回ほどリコールして完成度かなり上がっていると思うんですよね。
リコールは、新しく複雑な技術なので仕方ないのではと思います?
また、i-DCDを捨ててe:HEVへ一本化されたのは、i-DCDがダメなんじゃなく
EV化を見据えてガソリン車寄りのハイブリッドからEV寄りのハイブリッドへ
時代の流れ的に色々な規格が出来て当然の流れの様に思います。
だから別に普通に乗る分には何も問題なく気にすることでもないと思います。
最近の車は、乗りつぶすなら距離は、余り気にしなくていいように思います。
ガソリン/ハイブリッドは、乗り味が違うので試乗できるならした方が良いと思います。
試乗は、同じ仕組みならFITとかでも良いと思います。
あとは、グレードによる見た目とか色とかで決めてもいいのではないかと思います。
書込番号:24786847
6点
>yunsumbiさん
燃費こたわらないならガソリン車。
二倍以上走ってハイブリッドのZは避けましょう。
あとはRSなXですが、インテリア、装備ならRSですがホンダ初めてなら硬い乗り心地が少しでも柔らかいXですかね。
値段同じでも年式も新しい方が良いでしょう。後期型がベター。
もちろん事故歴ないのは前提で。
個々の程度は違いますから、画像で決めず最後は実車を見て決めましょう。
書込番号:24786927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yunsumbiさん
失礼します。
ヴェゼルXガソリン車に乗ってるものです。
ガソリン車のXとRS
走行距離、価格同じぐらいなら、断然RSです。
エンジン、トランスミッション、全く同じです。
足回りは、タイヤが、RSが高価です。
XとRSの違いは、外見では
Xは、下の方の黒い部分は、樹脂ですが、これは、未塗装です。
年数経つと白っぽくなって、みすぼらしくなるかも。
RSは、塗装されてます。高級感はこちらです。
内装ですが、RSのほうがところどころ豪華です。
また、シートヒーターがついてます。これは冬は重宝します。
シート表皮なども違います。
この2択でしたら、RSを選びます。
メンテナンスで、差がつくのは、タイヤ交換のときぐらいです。あとは一緒です。
あと、ハイブリッドZですが、
これも内装、装備は、RSとそんなに変わらないと思います。
外見が、Zは、下の方の樹脂がボディー同色に塗装されてます。
これは、RSは、多分グレーか何かで塗装されてます。これは好みです。
私は、同色は、間延びしたスタイルに見えます。まあ人それぞれ、好みです。
走行距離の差と、エンジン、ハイブリッドの差ですが、
トランスミッションが、CVTと、多段DCTと違いがあり、どちらがいいかわかりません。
馬力もZのほうがいいので、走りはZのほうがいいのかな。
ただ、私程度では、エンジン車でも十分早いです。
私としては、走行距離で、RSエンジン車がいいかなと思います。
失礼しました。
書込番号:24786985
![]()
6点
1点物であり水物でもある中古車。悩む気持ちも分かります。
クルマに対する専門知識がなければ、正直クルマの程度はよく分からないと思います。
ならば、カンで決めてしまうのも手ではありますね。
そのクルマに触れてみて、何か惹かれるモノがある。良さそうだな。乗ってみたい。何でもいいです。
偶然の出会いに答えを求める。偶然こそ必然なのですよ😇
書込番号:24786986
3点
>yunsumbiさん
スポーツ性は、
RS(専用パフォーマンスダンパー) > Z(パフォーマンスダンパー) > X
乗り心地はその逆で、
X(16インチタイヤ) > Z(17インチ) > RS(18インチ)
ガソリンRSの最大のメリットは外見の良さ。ブラック塗装されたロアガーニッシュがカッコよく、内装にはウルトラスエードを採用。
一方でハイブリッドZには、全ドアオートパワーウィンドウ、リバース連動ドアミラー、雨滴検知式ワイパー、ルーフレールも装備。
全ドアオートパワーウィンドウがあると、スマートキーで全ドアの窓を同時に開閉操作できて便利です。
気に入る個体が見つかるといいですね。
書込番号:24787125
2点
>ヴェゼルはそんなに高価なタイヤが必要なのですか?
現在2000ccのSUVに乗っているので維持費は今と同じぐらいを想定していたのですが…
だからさあ
質問板で情報の後出しor小出しはやめようよ。
「5年落ちの中古SUV探してるド素人」って情報だけだと
誰でも「大径ホイール&タイヤの交換費用なんて知らないんだろうなあ」
って思う。
実際、旧型ヴェゼルに乗っててタイヤ交換費用の高さに驚いて
手放したSUV初心者の主婦を知ってる。
書込番号:24787192
0点
皆さんアドバイスありがとうございました。
走行距離の少ないどちらかにしようと思います。
書込番号:24787325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉質問板で情報の後出しor小出しはやめようよ。
「5年落ちの中古SUV探してるド素人」って情報だけだと誰でも「大径ホイール&タイヤの交換費用なんて知らないんだろうなあ」って思う。
こういう人多いのよねぇ。
〉ヴェゼルはそんなに高価なタイヤが必要なのですか?
〉現在2000ccのSUVに乗っているので維持費は今と同じぐらいを想定していたのですが…
初代RAV4も2000cc
現行ハリアーも2000cc
うちの娘が車買う時、車格の違いでタイヤ代違うしグレードによってもタイヤ代が変わると教えた。
細かく言えばバッテリーも違うし他にもある。
新卒の低収入の子には深刻な問題なので(笑)
〉7回ほどリコールして完成度かなり上がっていると思うんですよね。
多分5回目6回目のリコールの時もそういう考えの人はいたはず。
完成度が上がったのなら継続すればいいのに、順次廃盤。
ま、質問するなら可能な限り情報は出したほうがいい。
今乗ってる車
年間走行距離
予算
求める事
など…
書込番号:24787497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yunsumbiさん
ガソリン車とのこと。
あと、タイヤですが、
どちらも3万キロとのこと。あと5年目、タイヤ寿命の距離、年数です。
タイヤ交換されてるかどうか
確認したほうがいいです。
タイヤサイドの製造年、(見方はネットで確認してください。)、残り溝などチェックされ、古いようなら、購入店に相談してください。
失礼しました。
書込番号:24787651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まず、現車を見てみないとね、ネットの写真だけなんてとんでもない(本当の写真とは限らない)
新車が供給されないから中古車も出回らない(ヴェゼルは納期1年以上待ちだとか)
走行距離だけで判断しないように。
ミリ波レーダー搭載以前のモデルは無。
書込番号:24789083
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
失礼します。
みんカラに、気になる投稿があったので、
お聞きします。
内容は
ブレーキフルードの交換で、フロント側の交換のような記載があったのですが、
質問ですが、ブレーキフルードは、前後2系統に別れてているのですか?
今まで、前後分けて、交換考えたことなかったので、
どなたかお詳しい方、納得できるご説明お願いできますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:24597230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ブレーキフルードは、前後2系統に別れてているのですか?
配管を2系統の独立したブレーキ油圧システムとして、1つの系統が故障したときでも残りの系統で最小限のブレーキ性能を確保できるように義務付けられています。
RUヴェゼルはF右R左で1系統、F左R右で1系統のX配管方式の2系統ですね。
ブレーキフルードの交換は一般的にブレーキペダル(マスターシリンダー)から遠い場所から順番(R左→R右→F左→F右)に作業を行います。
書込番号:24597456 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>kmfs8824さん
ありがとうございます。
私も古い知識で、X配管ですか、2系統になってると
うっすらと覚えてました。
実際問題、前後を分けて交換というのがあるのか、
前輪側だけ下からフルードを抜けば、可能ということになるのでしょうか?
便宜上、前輪側交換と言うことなのかなと思ってますが、そんな整備あるのですね。
またご意見聞かせて下さい。
書込番号:24597488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブレーキフルードにエア噛みでもしてなければ前輪だけ交換でもいいとは思いますが、前側だけだと後輪側のラインに残留してるフルードは抜けないので後輪側も行った方がいいです。
みんカラに載ってたってことはDIY作業だと思われるので、後輪側は面倒で作業を省いたんじゃないでしょうか。
書込番号:24597529 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>kmfs8824さん
ありがとうございます。
納得いたしました。
おっしゃる通りだと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24597632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みのところ、失礼します。
以下の情報を見つけましたので、共有させてください。
https://ohno-bp.com/post-64/
追伸)すみません初心者です。このような掲載はNGであればご指導ください
書込番号:24604252
0点
>銀色なヴェゼルさん
リンク先見ました。
なるほど〜。
私はFIT3HV乗りですが前にABでフルード交換してもらったときに、帰ってからボンネット開けてみたらフルードがどう見ても新品の色ではなくて翌日に再度交換してもらったことが有ったんだけど、そういう理由だったか・・・
勉強になりました。
書込番号:24604263
0点
>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。
理解力乏しいので、十分には、わからないのですが、とにかく2系統あるのですね。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:24604380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も2系統って昔聞いた記憶があったので調べてみました。
http://www.advicsaftermarket.co.jp/support/brake/detail/26/index.html
自動車では、液圧回路が2系統になっていて、一系統がダウンしても、残った 一系統でカバーするしくみになっています。
@前後2系統
マスターシリンダーからの出力を前後各2輪ずつ、分けて配管したもので、 FR車のように前後輪の荷重配分が均等、もしくはやや後輪が重たい場合 である。
AX配管
FF車用で、反対側の前後輪どうしをクロスして配管することで、 一系統が失陥しても片側の(大きな荷重のかかる)前輪の制動力を確保するもの
FF車やそれから派生した4WDなどがこれにあたる。
前後2系統ってのもあるんですね。
書込番号:24605102
0点
>ゆうたまんさん
情報ありがとうございます。
とにかく安全のために2系統になってるのですね。
まあこういったことが役立つ経験は、今までありませんし、これからもなければありがたいです。
失礼しました。
書込番号:24605125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/5,964物件)
-
ヴェゼル e:HEVZ フルセグナビ/ブルートゥース/ホンダコネクト ドラレコ(前) シートヒーター(前席) 全周囲カメラ(フロント/サイド/リア)
- 支払総額
- 336.2万円
- 車両価格
- 326.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 288.8万円
- 車両価格
- 277.6万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 72.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.5万km
-
- 支払総額
- 238.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 266.7万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜440万円
-
12〜305万円
-
25〜553万円
-
65〜275万円
-
39〜1028万円
-
64〜312万円
-
47〜268万円
-
115〜383万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ヴェゼル e:HEVZ フルセグナビ/ブルートゥース/ホンダコネクト ドラレコ(前) シートヒーター(前席) 全周囲カメラ(フロント/サイド/リア)
- 支払総額
- 336.2万円
- 車両価格
- 326.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 288.8万円
- 車両価格
- 277.6万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 72.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 238.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 266.7万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 11.7万円















