ヴェゼル 2013年モデル
1118
ヴェゼルの新車
新車価格: 192〜361 万円 2013年12月20日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 64〜294 万円 (2,390物件) ヴェゼル 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全482スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2014年3月30日 12:47 | |
| 2 | 4 | 2014年3月26日 22:42 | |
| 26 | 12 | 2014年3月16日 09:23 | |
| 14 | 8 | 2014年3月11日 19:42 | |
| 9 | 10 | 2014年3月5日 20:12 | |
| 9 | 7 | 2014年3月5日 01:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
車種によってはカーゴルームの両端に買い物袋をかけるハンガーやフックが設置してある車種もありますね。
この車も何かそのような物がないかとオプションカタログなどを探してみましたがありません。
買い物袋などの中身によっては走行中に飛び出してしまう確率があるので…。皆さんはどんな対策をされてますか?
0点
ホンダ純正コンビニフックはヴェゼルにも流用出来そうにも思えるのですが、如何でしょうか?
http://www.honda.co.jp/ACCESS/insight/interior/convenihook/
その他、コンビニフックに関するパーツレビューです。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/default.aspx?kw=%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%93%e3%83%8b%e3%83%95%e3%83%83%e3%82%af&pn=1
書込番号:17360508
![]()
2点
純正オプションで無いのなら、カー用品店、ホームセンター、100円ショップ等で探せば
フック自体もですが、フックとして使えるもの、流用できるものがありますよ。
(「車用」にこだわる必要は無い)
そうすれば純正品より大体安上がりにできます。
モノを選べば見た目も問題無いでしょう。
書込番号:17360974
![]()
0点
早々の返信をありがとうございました。
車用と汎用の差は車内の暑さにあると思っています。
みなさんの意見を参考に粘着タイプでない物を探したいと思います。
書込番号:17361365
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
他HV車、コンパクトクロスオーバー車と比較して、走行時、アイドリング時の
車内静粛性はどの程度のレベルがありますでしょうか。
具体的な車種、走行状況で比較してご教示頂ければ嬉しいです。
また、前に乗っていた車種等も影響してくるかと思いますので、
その辺りも合わせて書いて頂ければ幸いです。
短時間試乗では判断し難いため、オーナーの方の感想をお聞きしたいと思い質問させて頂きます。
主観に依る部分も大きいですが、参考にさせて頂きたいのでよろしくお願いします。
0点
はじめまして。
他人の主観に頼った判断よりも一度、試乗したら解決する問題だと思いますがいかがでしょう?
例えば、前車セルシオと比較して煩い、と言う方が居てもセルシオに乗った事が無い方だと不毛かと
思いますけど・・。
書込番号:17283340
1点
3回試乗しましたが、きゅーんって
音など静かって感じてないですね。
車はそれなりに静かであればどうでも
いい素人なんで…
ただ前車はエアウェイブなんでそんな
気にしてないですね。
高級な車から乗り換えするかたは
気になるんやないですかね?
あくまで主観です。
書込番号:17283403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
停止状態から発信し、HVモードからエンジンに切り替わった瞬間、コオロギが鳴いている音が常に発生しています。
HVモードになると止みます。
特に右側が壁や対向車がとなっているときは、気になるほどです。
これって、直噴のせいなのでしょうか?私には分かりませんが。
書込番号:17308629
0点
静粛性はかなり高いと思います。ロードノイズも大きく拾わないし風切り音も割と少ない。でも内装のビビリ音は自分のヴェゼルはすごい。調べてみると内容がとにかくお粗末です。内装を配線上から強引に取り付けたことで浮いた内装とボディの当たる音、固定されていない配線が振動で鉄板をビシビシ打っている音などなど。驚くようなミスの連発です。納車1月でしたから不慣れなせいかと同情するところもあるので少しずつ自分で直しています。
書込番号:17348673
![]()
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
VESEL_HVのオーナーの方、試乗された方にお尋ねします。
VESEL_HVと同じDCTのフィット3_HVでは、
・上り坂道でエンジン回転数が急激にあがることがある
・駐車等でバック走行する際、クリープ発生までに、特にエンジンモードの場合は
数秒のタイムラグがある
といった症状があり、今までフィットHVの掲示板にも多くの人から指摘されていますが、
VESEL_HVの場合はどうでしょうか? 特に本症状は発生していませんか?
4点
HV AWD XのVezelに乗っています。
ご質問の2つの症状、共に経験してディーラーに伝えました。
登りのろのろ運転(少なくとも20km/h以下の速度で)でのエンジンの吹け上がりは、1,000km走行を超えたあたりで2度発生しました。
書込番号:17158387
![]()
3点
予約が多いので、そうまでした買う気も無いので、半年後とかにでも考えてます。
Sitでの事象は、運次第でしょうね?
出れば同じだと思いますよ。
VWの構造とは違いますけど・・・こちらも完全な物に仕上がっている感じでも無いようです。
ミッションだけであれば、まだ、VWの方が良いでしょうけどね???
書込番号:17160515
![]()
3点
1週間前から ヴェゼルHV2WDのZを使用しています。
納車前の興味と言うか心配事は、酷評がみられた「乗り心地」「騒音」「DCTの作動」でした。
「乗り心地」「騒音」は「なんだこの程度か」とおおむね満足ですが、「DCTの作動」は「アッこれだな」という場面が何度かありました。
中低速で加減速を繰り返すとき、「エンジンの回転が急激に上がる」という聞いていた現象です。
最初は空ぶかしかと思いましたが、たぶん意図しない低いギアに入ってしまった現象だと思います。
MT車を運転中、3速に落とすつもりが誤って1速に入ってしまったような現象です。
当初は標準モードで走っていましたが最近はエコモード、エコモードにしてからこの現象は起きていません。
たまたま偶然なのか、機構的にそうなのかは解かりません。
蛇足ですがホンダのエコモードはトヨタHVのエコモードのように性能が大幅に削がれることもなく、ストレスなしに充分使えます。
カメカメポッポさんはじめまして
>Sitでの事象は、運次第でしょうね?
この「Sit」って何のことですか?、お恥ずかしながら解かりませんので教えてください。
書込番号:17161520
![]()
2点
Z納車後、約600km走りました。
・上り坂エンジン高回転
フィット3で事前に知っていたので不安でしたが、ヴェゼルでは解消されています。
上り途中停車後発進等も問題ありません。パワーも十分です。
・バック駐車時のクリープタイムラグ
うーん、これはどうでしょうか。
普通のATと比較すると半テンポ遅いかな?と意識すれば感じるくらいかと。
逆にしっかり停止しシフトチェンジするので、安全面では良いのではないかと思っています。
フィット3ではバック時クリープが弱く、変な挙動するみたいに言われていたけど、
思いの外スムーズで良かったです。
下り途中で停止〜発進の際、エンジン回転数が上がる、みたいな事も某所で書かれていましたが、
今のところ自分は経験していません。
asahikumaさん
>Sitでの事象は、運次第でしょうね?
FITのこと?と勝手に捉えました。
書込番号:17161649
1点
bo-bobo98 さんこんにちは
Fit→Sit の間違いでしたか、確かにそうですね。
又私の知らない新しい言葉が出来たかとビックリしました。
なんせジジーですのでが勘弁を。
書込番号:17162294
0点
↑の書き込みで、
VESEL ×
VEZEL ○
訂正させていただきます。
フィット3の場合は、来週にもリコール、サービスキャンペーンが出るようですので、
恐らく、VEZELも同じ対応になると思います。オーナーの方はディーラーに
問い合わせてみたらどうでしょうか。
内容等わかれば、教えていただけますでしょうか?
書込番号:17166566
2点
毎日の日課となっているネット上ヴェゼル情報求めて散歩中、他の板で気になるカキコミを見ました。
DCTのプログラムに関して、10日に正式リコールの発表があるとの事です。
症状の報告が上がっているみたいなのでどのみち対応されるとは考えてましたが、真偽はわかりませんので参考程度に一応のご報告です。
内容を保証するものでは有りませんのであしからず・・・・
書込番号:17168897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨日の雪みなさんいかがでしたか?
私はスッドレスも履いていますので会社に行きました、朝は良かったのですが帰りは難儀、自宅前であえなくスタッグしてしまいました。
前進と後退を繰り返し脱出しようとしたのですがDCTは思うように言うことを聞いてくれない。
私は山形へ3年ほど暮らした経験もあり、雪道はそれなりの自信もありました。
スタッグしたり、亀の子状態になったときもたいていはこの方法で脱出できました、MTが楽なのですがATでも慣れれば出来ました。
ところがDCTはパワーが思うようにかからずコントロールが非常に難しい。
そのうちマルチインフォメーションに「シフト操作:車両を停車させシフト操作をして下さい」というメッセージが出て、全くギアの操作が出来ない状態になってしまいました、もちろん車は停車しています。
仕方なくシステムをオフにして再びオンからやり直し、脱出まで実に時間がかかりました。
雪国の方このへんのコメント、アドバイスいただけたらありがたいのですが。
首都圏の幹線道路、波板状に凍りついた路面は実に走りにくく危険です、私も危なくスピンしそうになりました。
山形でこんな状況なかったのに何でだろうと思いました、良く考えたら雪国は除雪車がありますからとりあえずは平坦になっていたんですね。
書込番号:17169593
2点
>asahikumaさん
そういう場面の時にはVSAをOFFにすると良いらしいです。
一応オーナーズマニュアルP211を参照して見てください。
自分は納車時ディーラーからその事を教えてくれました。
書込番号:17169923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いるかタイプR さんありがとうございます。
次はいつ試せるか解かりませんが、しっかりと頭に入れておきます。
書込番号:17169988
0点
スレ主様はじめまして。
1月にHVZを納車し昨日の夜リコール対応(プログラム書き換えのみ)行ってきました。
その後すぐさま高速走行した感想です。
上り坂下り坂でのエンジンの吹き上がりはリコール以前から経験なかったのでわかりませが改善されてることを信じてます(>_<)
ECONスイッチONの通常走行ですが、6速以上の速度域での加速感が軽くなったような気がしました。
それと今朝の片道5キロの通勤で、少し暖かくなったせいかもですが燃費がよくなったような…リコール前はメーター数値で15くらいだったのが18に。なんにしてもプログラム書き換えで燃費が悪くなった印象はありませんでした。
エンジンモードでのバック駐車タイムラグですが、リコール前は確かに駐車しにくかったです。タイムラグもそうですが動きだしが結構な勢いで動きだすのでスポーツモードでのバック駐車はいつもヒヤヒヤしてました(>_<)。
リコール前はブレーキをきっちり踏もうが軽く踏もうが軽く踏んだ後直ぐペダルから足離そうがカチャっと?音がして→ピタっと止まり→ブレーキを離すとタイムラグ後に→グワッと動きだす感じだったのが、
ブレーキしっかり踏む→カチャっと?音がして止まる→ブレーキ離すとタイムラグ後に→フワッと動きだすように。
ブレーキ軽く踏む→直ぐブレーキ離すとすぐフワッと動きだすような感じになってました。
EVモードでのバック駐車ほどではないですが駐車しやすくなった気がします。
長くなりましたがリコール後の第一印象はこのような感じでしたm(__)m
書込番号:17246561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
突然ですが、失礼します。
この度、1Wまで程からヴェゼルオーナーです。HVX リコール対策後
平坦なところや上り坂でのぎくしゃく感は気になるものの普通にとり回せます。
しかし、300mほどのだらだら坂の途中で信号待ちの状態(HVモード)
から発信すると回転数が、4000回転というか3速固定 状態になります。
パドルシフトでシフトアップしてもはじかれ、3速で他車と同じ速度で
流れないと危険なので、そのまま我慢して走り続けるしかありません。
我慢しているうちに坂が終わり始めると4,5速とアップします。
せめて平地同様にシフトアップされた方が安全です。
出過ぎれば、ブレーキやパドルでダウンしますから。
今日、クレームをだしにディーラーへいきます
書込番号:17308569
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
HV・Zを契約して現在納車待ちです。
増税前にパーツや小物を集めていますが、社外アルミホイールも購入しようかと検討中です。
ここでご質問ですが、通販でアルミホイールだけ買ってタイヤは純正アルミに付いている物を使おうと思ってますが、この場合HV・Z純正の215/55R 17のアルミホイールなら何でもOKでしょうか?
購入の際、何か注意事項があるようでしたら教えてください。
2点
素人に毛が生えたぐらいの知識しかありませなが、参考になれば。
まず、初歩的な事から、アルミはもちろん17インチですね。7J〜7.5Jで、オフセット(最近はインセットと言うみたいですが)は、55〜47(47ではギリギリぐらいと思います)、穴は5穴、ピッチ?は114-3だとOKだと思います。
御心配なら、欲しいホイルに目ぼしを付けて、メーカーに直接、「ホンダ車に合いますか」と聞かれるのもいいと思います。
ただ、Zの純正タイヤはエコタイヤではなく(ハイブリッドなのにびっくりでした)ロードノイズもちょっと気になります。17インチなら安価ですので、セットで購入されてもいいと思います。
書込番号:17243122
![]()
1点
るい2世さん
わかりやすく教えて頂きありがとうございます。
今まで車はノーマルで乗っていたので全く詳しくないのですが、ヴェゼルはいろいろと変えてみたいなと思える車で、手をかけてみようかなと思ってます。
ロードノイズが少ない方が良いので、タイヤも付けての購入も検討してみます。
タイヤでオススメがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:17243205
1点
社外アルミ購入する場合には、ナットもテーパーナットを購入しないと事故につながります。
ホンダ純正ナットは球面タイプなので、振動などでボルトがねじ切れる場合があります。外形19mm、穴径12mm、ピッチ1.5のテーパーナットを購入するのが普通です。外形21mmは他社で使用されていますので、手持ちにあれば使用可能です。ただし、車載工具は19mmですから、21mm用を積んでおくことが必要です。
7jから6.5jまたは7.5jに変更すると±6mmとなります。6.5jでは6mm引っ込んで、7.5jでは6mm出っ張ります。
インサイトの違いは、標準55mmに対して少ない数字分出っ張ります(50mmならば5mm出っ張ります)。逆に、
58mmならば3mm引っ込みます。キャリパーの関係もあるので参考まで。
書込番号:17243305
![]()
3点
私は海外の安いタイヤは、かなり信用していませんでした。「日本以外のアジアで作られたタイヤ何て怖くて履けない」との信念で。しかし、タイヤ流通関連の仕事をしている友人から「安いタイヤなら日本製も海外の物も同じ」と言われ、韓国・台湾製のタイヤを履いている友人の車に乗ったところ、正直、日本製の安いタイヤ(それでも海外製品より高価)を履いている私の車とあまり変わりませんでした。
で肝心の質問ですが、友人やネット上の情報から考えて、コンフォートタイヤや、エコタイヤ(ノイズはある程度+)と表示され、韓国、台湾製の中でちょっと高めのタイヤで充分と思います。ただ中国製はちょっと・・・と思い選択リストから私ははずします。
日本製なら、ダンロップのエナセーブや、ヨコハマのコンフォートタイヤなどでも良いと思います。ただ、スポーツ走行を重視されるのであれば、方向性が違ってくると思います。
昔はピレリを履いているだけで「すごい」と思う時代でした。
タイヤは上を見ればきりがないです。レグノなどの高級タイヤはとても手が出ません。コストと性能のバランスを考えられて選択されてください。
書込番号:17243356
![]()
2点
nishiko1107 さんのおっしゃる通り、ホンダ車は専用ナットが必要です。
説明不足ですいません。nishiko1107 さん、ありがとうございました。
書込番号:17243377
1点
nishiko1107さん
詳しくご説明頂きありがとうございました。
いろいろとありそうなので、最終的にお店でちゃんと確認したいと思います。
ありがとうございました。
るい2世さん
タイヤもいろいろあるようで、まさにピンキリですね。
海外タイヤも視野に入れて検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17243858
1点
初めて投稿します。1月5日にVEZEL ハイブリッドを契約し、納車は未定です。
社外アルミホイール交換後、純正アルミホイールは保管しますか?
既にオークションに出品しているVEZEL純正アルミがあります。
時期乗り換え時、純正は必要ないでしょうか?
書込番号:17291686
0点
mtkuma331さんこんばんわ
いつ頃下取りに出すか、替わりに履くホイールはどんなものかによって重要性は変わってきます。
自分が中古車を購入する立場になって考えてください。
2〜3年くらいの中古車なら飛び切り高いホイールが付いていない限り純正が付いていて欲しいと思いませんか。
しかし5年以上たった車ならよほど自分が気に入らないホイールで無い限りこだわらなくなります。
下取り価格も新しければ社外ホイール付きは安くなりますし、古くなればたいして差は出ません。
保管場所も加味し売るなら早いほうが希少価値があり、より高く売れます。
書込番号:17292072
3点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
HV Z グリーン 本革、ナビを注文したばかりなんですが
家の駐車場が狭く、駐車場を通って家に入るためバックで右寄せで入れなくてはいけないのでミラーを閉じた状態で入れなくてはいけないのです(-。-;
現在は弟のオデッセイを止めていてミラーを閉じた状態で1800ミリです
リトラミラーがあるため他に駐車場を借りて置くのは防犯的にも便宜上も問題があるのでどうしようか思案中です。
つきまして、どなたかアイデアを下さい(-。-;
書込番号:17263479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーラーが家から遠くないのなら、試乗車で実際に車庫入れを試させてもらえばいいんじゃないですかね
ダメなら巻き尺で測らせて貰うとか
書込番号:17263739
0点
ご参考までに、うちの嫁は運転は上手ではありませんが
1.駐車の前にまっすぐ停止(ハンドルを切らず直線で入庫できる状態):ハンドルを切る操作から解放
2.左右ミラーで幅を確認後、内ドアボタンでミラーをたたむ。 :左右を気にする操作から解放
3.ナビ・バックカメラと目視で後退開始。 :後ろのみ確認に集中
4.停止
うちも駐車場狭いですがそんな感じで入れさせてますが、今のところぶつけてはいません。
書込番号:17263985
![]()
0点
分かりづらい文章で、リトラミラーとの関係が明確に書かれていませんが、要は鍵を開けただけでミラーが出てくるのは困るってことなのでは?
スマートキーに関係なく室内で操作した状態が優先するみたいなこと、説明書に書いてあります。
今までどおり、ミラー閉じたまま施錠、解錠できるのでは?
書込番号:17264025
2点
オートリトラミラーは、格納スイッチでの操作が優先されるので、
車内のスイッチで格納後にドアロックした場合には、解錠してもミラーは自動的には展開されません
書込番号:17264361 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
Z使用中です。
オートリトラミラーはリモコンキーでドアロックをしたときのみ有効です。
リモコンのロックボタンで施錠した後もう一度ロックボタンを2秒くらい押すとミラーが閉じます。
乗るときはリモコンキーで開錠しドアを開けるとミラーが起き上がります。
オートリトラミラーを作動させたくない場合は室内のボタンでミラーをたためば良いのです。
念のためロックはドアハンドルでし、開錠もドアハンドルですれば完璧でしょう。
ちなみに私は前車からの癖でシステムオフの前にミラーを畳んでいますが、ミラーが自動で開いたことは一度もありません。
書込番号:17264520
![]()
1点
みなさま返答ありがとうございます(T_T)
返信の仕方がいまいちわかりませんが
契約後に試乗もさせて頂けるとは思わなかったのでこちらで質問させてもらったのです
ディーラーに伺ってみます^ ^
書込番号:17264707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
asahikumaさんに代表して返信させて頂きます(T_T)
ディーラーに電話して聞いた際、オートリトラミラーはオン、オフするボタンは無いので無理だと言われたもので、これが原因で質問している次第です。
みなさまのお答えで安心して納車を待てます(^ ^)
書込番号:17264760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初心者でも説明書くらいは読んでから質問しようよ。
書込番号:17266494
0点
けろっがーさん、こんにちわ
けろっがーさんの営業さんはオートリトラの機能をキャンセルする設定はないと答えたのだと思いますが、けろっがーさんの聞きたかったことを理解できなかったようです。
自分も不具合の質問でありますが、営業さんが忙しい時期はよく誤解されます。
答えがズレている時は何度も聞き直しています。
書込番号:17266513
1点
車を買うのも初めてなので聞き方もイマイチ慣れていないせいか、皆様にもご迷惑をおかけしております(T_T)
リコール、増税で営業の方も忙しそうですし5月あたりに試乗したりしてアドバイス通り質問して納期待ちを乗り切りたいです^_^
書込番号:17268836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
ヴェゼルが納車となり、洗車を行うことになりそうなのですが、問題は手の脂がつきやすい後席ドアノブのピラー…あの傷が付きやすそうなピラーは皆さん何を使って洗車されてますか?
洗車をすれば傷が付くのは仕方がないのですが、シートを貼るといったことをせずに、出来るだけ綺麗に保つよう整備していきたいです。
加えて、ホンダの黒にオススメのセーム革がありましたらご教示お願いします。
書込番号:17257165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の車にも、Bピラー部分が黒の樹脂になっています。その部分を洗う場合ですが、
キズが付きにくい素材としてはセームやマイクロファイバークロス等でしょう。
私は主にマイクロファイバークロスを使っています。
ただ、これらを使っても、汚れが付いたまま拭く等使い方が良く無ければキズは防ぐことは
難しいと思います。
汚れを洗う時は、十分なシャンプーや水を使いながら、拭く時はクロスはきれいな状態で
優しく拭く等、気を使いながら洗う事が必要でしょう。
書込番号:17257414
2点
nehさん回答ありがとうございます。
やはりそうなりますよね。
自分の質問の仕方が足りませんでした…
具体的な商品名をご教示いただきたく思います。
書込番号:17257476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
研磨剤の入っていない洗剤を使って洗います。 洗剤は抵抗を落とす役割もありので、単純な水洗いは避けた方が良いでしょうね。
洗う前に、ボディ表面を水で濡らしてください。 長雨で濡れ切った状態が最良かも?
スポンジ、タオル等々・・・綺麗な物にドンドン交換して洗い流す、拭き取る事です。 使った物は、綺麗に選択して細かいホコリ、泥等を落とします。・・・面倒なら、安売りのタオルをたくさん使う事です。
セーム皮の類は、拭き取りが簡単です。 逆に、汚れも吸い取りやすので、拭くと言うよりも、あてて、余計な水分を吸いこませる感じで使うのが良いでしょうね。
傷が目立ってきたら・・・気にせずオート洗車に飛び込みましょう。
書込番号:17257620
4点
>具体的な商品名をご教示いただきたく思います。
商品名と言っても、マイクロファイバークロスは、私はオートバックス等のカー用品店で売られている
ものでは無く、安く買える100円ショップで売られているものを使っています。
(縫い目が引っかからない様なもの)
100円ショップのものでもカー用品店のものと比べても、ほとんど変わらないですよ。
安いのでクロスが傷みかけると気兼ねなく新しいものに替えています。
書込番号:17258292
![]()
1点
あと、普通のタオルは使わない方が良いですよ。
意外と繊維が硬く、拭きキズが付き易いですから。
書込番号:17258305
1点
皆様ありがとうございました。
色々思案した結果、シュアラスターのゼロウォーターを使用することとしました。
書込番号:17265393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コーティングをしてもキズが付かなくなる訳では無いので、コーティングをしていない場合と同様に
丁寧に扱った方が良いですよ。
書込番号:17266187
0点
VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/5,979物件)
-
ヴェゼル e:HEVZ フルセグナビ/ブルートゥース/ホンダコネクト ドラレコ(前) シートヒーター(前席) 全周囲カメラ(フロント/サイド/リア)
- 支払総額
- 336.2万円
- 車両価格
- 326.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 288.8万円
- 車両価格
- 277.6万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 72.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.5万km
-
- 支払総額
- 238.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 266.7万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜440万円
-
12〜305万円
-
25〜553万円
-
65〜275万円
-
39〜1028万円
-
64〜312万円
-
47〜268万円
-
115〜383万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ヴェゼル e:HEVZ フルセグナビ/ブルートゥース/ホンダコネクト ドラレコ(前) シートヒーター(前席) 全周囲カメラ(フロント/サイド/リア)
- 支払総額
- 336.2万円
- 車両価格
- 326.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 288.8万円
- 車両価格
- 277.6万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 72.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 238.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 266.7万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 11.7万円















