ヴェゼル 2013年モデル
1118
ヴェゼルの新車
新車価格: 192〜361 万円 2013年12月20日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 64〜294 万円 (2,401物件) ヴェゼル 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全442スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 261 | 79 | 2014年4月2日 06:51 | |
| 148 | 18 | 2014年3月31日 01:47 | |
| 25 | 15 | 2014年3月27日 17:55 | |
| 8 | 12 | 2014年3月27日 00:04 | |
| 15 | 11 | 2014年3月26日 23:36 | |
| 0 | 6 | 2014年3月26日 18:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
現在ヴェゼル納車済みの皆さんにお聞きしたいのですが・・・
昨年契約しリコール等でようやく3月2日に納車が完了しました。
リコール対策後の納車だったので「安心して乗ってください!」とのD様のお言葉。
納車当日、坂道発進等いろいろ自分でもテスト走行してみてスムーズな感触を感じました。
その後も順調に走っているのですが、ときどき発進時にモタツキというかアクセルを踏んで
から動き出すまでにタイムラグがでるような現象がおこります。
スムーズな発進時とは明らかに違うアレッ!と思う感覚です。
初めてのハイブリッド車なので何か特有の現象なのか?、それともプログラムの書き換えが
不完全なのか?、私の車だけのものなのか?
同じような現象をお感じの方はおられませんか?
みなさまのご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
13点
詳しくはスレ主さんの車に乗ってみないとわかりませんが。
ご存知のようにモーターは29.5馬力と非力です。
軽自動車の半分も無いパワーで1.3トンの車を発進させるのですから、エンジンが掛かるまでの一瞬はどうしてももたついた感じになるのは構造上いたし方ありません。
発進が予見できるときはあまり気にならないのですが、たとえば信号がいきなり青になったときなどは気になりますね。
私は素早く加速したいときはSモードにします、たいていはエンジンが掛かりますから発進は素早いです。
エンジンが掛からなくても発進後エンジンが掛かる時間が短くなるようです。
エンジン車のようにアイドリングストップをキャンセルできるボタンがほしいですね。
もう一つオートマチックブレーキホールド又はパーキングブレーキをかけている場合、アクセルを踏んでも解除に若干の時間がかかりこれがタイムラグになります。
書込番号:17321685
10点
私はFITに乗っています。
リコールアップデートしてからエンジン発進(暖気が終わってない状態)の時もたつくようになりました。モーター発進はスムーズになりました。
スレ主さん、そのような時ではありませんか?
書込番号:17321778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私もスレ主様同様、昨年契約3月1日納車となりました。(リコールの為2週間以上納車遅れ)
リコールのプログラミング書き換えだけでで本当に治るのか?正直疑っておりました。(今も)
「安心して乗ってください!」→私も同じ事言われました。でもスレ主様同様の違和感を感じております。
以前、登りの信号停車で発進時(ブレーキホールドON)かなり踏み込みました。後ろに後続車がいたのでちょっと怖かったですね。asahikumaさんも仰っている様にB.HON時はもたつきますね。非常にいいシステムでいいのですが、最近は坂道などではOFFにしてます。そして今日そんなに坂でもないとこでB.HON状態で停止→前車発進→アクセルON→メーター横のインフォメーションディスプレイに何か警告?ピッ!ピッ!ピッ!後続車がすぐ後ろにいたので一旦ブレーキ→Dレンジ入れなおし再スタートしました。かなりあせりました。(シティブレーキアクティブシステム?)
私もHV初で、DCTも初めてです。リコール以前の症状等がわからないので、これが普通なのか?それとも個体差があるのか?乗るだびに思いますね。後、下りでのエンブレ回転数高すぎ!(シフトアップなかなかしない)これもまだ改善の余地ありですね。(私見ですが)あといくつか気になる点もありますが、後はものすごく気に入ってます。
HONDAには個々のユーザーの意見も真摯に受け止めてもらい、更なる改善を期待したいところです。
書込番号:17321991
10点
皆様。貴重なご意見ありがとうございます。
asahikumaさんのおっしゃる様にSモードも併用したいと思います。
やはり右折時や踏切通過時などは少し不安を感じますから。
ブレーキホールドもまだ数回しか試していません、その時はあまり違和感を感じませんでした。
他の車に乗る機会もあるのでパーキングブレーキは出来るだけ解除後のスタートを心がけています。
たしかにトヨタ車などに比べれば非力なモーターなのは認めますが、順調な時はブレーキから足を
離せばクリープで動き出しそのままスムーズに発進できます。
ルーキーパパさんのおっしゃる様に暖気が不十分なときは特に感じます。
やはりFITでもあるんですね。
upuptownさんの状況、まさに同感です。
ゆるやかな下り坂も高回転のままパドルシフトでシフトアップを試みましたがアップせず。
どうにかしてほしい点ですよね。
私もほんとに気に入って買っただけに少し残念です。
個体差もあるのかもしれませんが同じような症状を感じられている方がいる以上ホンダさん
には頑張って改善をお願いしたいですね。
私も納車時にリコールの謝罪と菓子折りを頂きましたが、そんなものより安心で楽しい車に
乗れればそれでいいのです。
皆様ありがとうございます。
書込番号:17322233
7点
はじめまして、ヴェゼルHVのRU4・4WD1月24日に納車でリコール対策済みを使用しています。
とにかくアクセル踏んでも走らない、タイムラグがありすぎます。交差点で直進車の合間みて、右折時発信せず怖い思いを何度か、一番怖いのは駐車場でバックで駐車しようとする時、アクセル踏んでも走りだしが遅く突然走りだし、駐車中の車にぶつかりそうになりました。
特にゆるい傾斜のバックは、顕著に症状が出ます。ホンダのお客様相談室ではSモードで走ってくださいですって?
販売店の試乗車も同様、担当営業もタイムラグを感じていて、整備から工場に申告すると言っています。
ヴェゼルは嫁の車ですが、私はアルファードHVの4WD(旧型)を使用しています、こんな状態にはなりません。
いつか衝突しそうな気がします、現在使用中の皆さんはいかがですか?
国土交通の自動車不具合情報にもFAXしました。
タイムラグを感じている方、是非 担当営業やお客様相談室また、国土交通省に申告して、早急に改善策を講じてもらうように発言お願いします。
書込番号:17323880
14点
横から失礼します。私の会社の社長がアルファードのハイブリッド現行型に乗っていて、何度か運転しましたが、これ壊れてるの?というほどタイムラグがあります。ヴェゼルは試乗車でなんども運転しましたがアルファードほどひどくはありませんでした。ちなみにレクサスのハイブリッド車にものったことがありますが、ヴェゼルのほうが出足はよく感じます。アルファードとレクサスにお乗りの方には申し訳ありません。悪気はありませんので・ヴェゼルも改善の余地はあるとおもいますので、ホンダの対応を待ちだいと思います。
書込番号:17324072
13点
皆様、数々の情報ありがとうございます。
pukana la マウイさんの様な危険な状況はまだありませんが今後に不安を感じています。
駐車時のバックの時は同じ感覚になりました。
>ホンダのお客様相談室ではSモードで走ってくださいですって?
それじゃリコール対策前と何ら変わらない答えですよね。すべてのモードで安心して走れなければ
複数モードの意味なんてないですよ。なんだかガッカリする対応ですよね。
よしぼうのさん、他メーカーのHV車情報ありがとうございます。
実際他のHVに乗ったことがないのでコメントは控えさせて頂きますが傾向として他のメーカーでも
タイムラグが発生することがわかりました。ありがとうございました。
ただタイムラグの度合が問題アリなものなのか?問題ナシの許容範囲内のものなのか?ですよね?
pukana la マウイさんの様に明らかに危険な状況を聞くと問題アリですよね。
私もこのスレに投稿したのは問題アリと感じたからです。
プログラムの更新の意味って何なんでしょう?って思っちゃいます。
リコール対策済みのステッカーで終わりでは困ります。
ヴェゼル(フィット)に惚れ込んだユーザーの声をちゃんとメーカーは受け止めて欲しいです。
クレームなんかじゃありません。ヴェゼル(フィット)を安心して乗れる車にして下さい。
良いところもイッパイある車だから悔しいのです。
逆に私のヴェゼル(フィット)は全然問題ないですよ!という方や、リコール対策後改善されました。
という方のご意見も聞かせて頂ければと思います。
ぜひお願いします。
書込番号:17325632
7点
スレ主様のおっしゃるようにタイムラグは気になります。
昨日も発進するのにアクセルを踏み込み少し動いて直ぐ一旦停止し2秒後位にアクセルを踏み込むと4000回転手前までふけあがりガツンとクラッチが繋がりました。
けっこう焦りました!クラッチの滑り?タイムラグ?ちょっと不安ですね。
先月部品の取り付け不具合で1拍だけだったのでアコードハイブリッドを代車で借りました。
ハッキリ言ってヴェゼルとは次元が違いました!システムやカテゴリーなど違いはありますがこんなに違うものかって思いました(>_<)
発進のストレスのない出だし、加速性能、スポーツカー並みのコーナリング!一度乗って見てはいかがでしょう?
発進時これだけスムーズだったらヴェゼルはもっと楽しかっただろうなってアコードハイブリッド見ながら嫁と眺めていました(^_^;)
ホンダはやれば出来るんだなって思う出来事でした。
書込番号:17325874 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆さんの書込みを拝見し少々悲しくなってまいりました。
走りのスムースさだけを言えば電気自動車にエンジンを付けたようなトヨタのHVやアコードHVに構造上かないっこないのがヴェゼルやフィットのハイブリッドです。
なんせ相手は機械的なミッションは無いのですから。
一般大衆車ともいえるフィットはともかく、ヴェゼルを購入なさった方はこのあたりは充分承知の上購入なされていると思っていました。
私はプリウス、カムリと2台のトヨタHVを乗り継ぎ今回ヴェゼルを購入いたしました。
確かにスムーズさにおいては前車に大きく劣りますが、踏めば即座に答えるDCTの反応のよさ、パドルシフトを駆使してMT車に乗っているような楽しさはトヨタのHVやアコードでは絶対に味わえません。
短所は慣れで克服し、長所を大いに楽しんでおります。
書込番号:17326062
16点
皆様、ありがとうございます(_ _)
graochanさんの状況、
>昨日も発進するのにアクセルを踏み込み少し動いて直ぐ一旦停止し2秒後位にアクセルを踏み込むと4000回転手前までふけあがりガツンとクラッチが繋がりました。
けっこう焦りました!クラッチの滑り?タイムラグ?ちょっと不安ですね。
私も駐車場でこの状態になりアレレっ!となりました。
もし右折時のダッシュ一発!って時にこの状態になったらと思うと不安になりました。
アコードHVですか?イイんでしょうね。
私もDでうっとり眺めてしまいました。あのデカさでその走り一度乗ってみたいです。
asahikumaさん。ありがとうございます
私もこの車の長所はたくさんあると思います。
低速からの吹け上がりとDCTのシフトアップしていゆくのは快感!です。
少々無理してコーナーに入ってもロールも感じず難なく曲がってくれる感じも素晴らしい!
シビックのSi、SiR2に乗ってた頃を思い出させてくれました。
内装も気に入ってますし、快適装備の数々!自慢の愛車です。
足の硬さやロードノイズ、メーターのデザイン、等等気になるところもありますが短所とは
捉えてません。
燃費だって、この走りなら十分なレベルと納得してます。
asahikumaさんに反論するわけではありません。私の意見として気を悪くせずに聞き流して下さい。
他のHV車に乗ったことがありませんので比較することは出来ませんが、非力なモーターだから
タイムラグは仕方がない。構造が違うから出だしのモタツキは仕方がない。
大衆車レベルに望んではいけないことなのでしょうか?
やはり車の基本「走る、曲がる、止まる」このどれかに不安が残るようでは、どんなに素晴らしい
部分があっても胸を張って自慢できる車ではないというのが私の考えです。
大衆車こそ基本が大事なんじゃないのかな。
みなさんのヒヤリ体験は短所で済ませることができるレベルではないと思います。
個体差もあるかもしれません。asahikumaさん気を悪くなさらないで下さい。
貴重なご意見感謝します。
自慢の愛車の欠点を話すのはイヤなことです。
このスレに貴重な意見を寄せて頂いた皆様には本当に感謝いたします。
ありがとうございます。
書込番号:17326687
8点
はじめまして、HVXに乗って2ヶ月過ぎました。
スレ主さま、
私も、asahikumaさんと似たような意見なのですが、
もう少しDCTという仕組みを理解して運転すれば、この車の挙動に体がなじむと思います。
(私もそんなには詳しくありませんが)
graochanさんの状況の様な、
>昨日も発進するのにアクセルを踏み込み少し動いて直ぐ一旦停止し2秒後位にアクセルを踏み込むと4000回転手前までふけあがりガツンとクラッチが繋がりました。
こういう運転の仕方をすれば、かなりの確立で同じ現象が起こります。
CVT車なら、運転者が状況判断を迷っても(アクセル→ブレーキ→アクセルを短い時間に切り替えた場合)敏感に反応してくれますが、DCTはもたつきます。
運転者が状況判断を迷わない運転を心がけていれば、この車はそれに答えてくれます。
出だしのタイムラグも私には許容範囲です。(非力なモーターは関係ないと思いますよ)
ちなみに停止時から
モーター発進 → 即クリープ → アクセル開度に応じて加速していきます。(タイムラグはまったく感じません)
エンジン発進 → 一呼吸おいて発進(タイムラグ有り) → アクセル開度に応じて加速していきます。
なので、暖気中とか、バッテリー低下でエンジンがかかっていた場合の発進は、頭の中でクラッチを繋げているイメージで運転すれば、自分のイメージと車の挙動はシンクロします。
なので、発進時にはエンジンがかかっているかいないかを念頭に入れ、運転中は状況判断を迷わないように心がけています。
書込番号:17327204
10点
白髪が・・・さん。
ご意見ありがとうございます。
>CVT車なら、運転者が状況判断を迷っても(アクセル→ブレーキ→アクセルを短い時間に切り替えた場合)敏感に反応してくれますが、DCTはもたつきます。
DCTの特有の現象なのでしょうか?
メカに関する知識もそれほど詳しくありませんし初めてのDCTなのでよく解りません。あらゆる状況で
クイックな反応をしてくれるものだと思っておりました。無知ですみません。
>ちなみに停止時から
モーター発進 → 即クリープ → アクセル開度に応じて加速していきます。(タイムラグはまったく感じません)
エンジン発進 → 一呼吸おいて発進(タイムラグ有り) → アクセル開度に応じて加速していきます
この場合のタイムラグは全く問題ありません。
私もその点は念頭において運転はしています。
>発進時にはエンジンがかかっているかいないかを念頭に入れ、運転中は状況判断を迷わないように心がけています。
素晴らしいことですし私もそうありたいと思います。
ですが日常のなかで常にそれが出来るか?と聞かれれば私は無理です。状況が変化する中でスタートとストップを
繰り返すことも多々あります。
老若男女、誰が運転しても違和感なく安全であることを願います。
車のクセをつかむというのは運転するうえで重要なことだと思います。
車がドライバーを選ぶということもあると思いますがヴェゼルやフィットであってはならないと思います。
DCT初心者なので無知な部分はお許しください。
DCTの特性というご意見ありがとうございました。
書込番号:17327407
6点
後2週間で納車予定ですが、モタつきとタイムラグについて、Dに問合せたところDCTの不具合?では無く運転手の個々の感性によるものとの回答でした?そしてそのような事は少数意見であり決して多く無いとまで。
もし、DCTの特性で癖を乗りこなす技術まで必要ならば、メーカーと販売者が責任ある説明をした上で販売すべきと思います。
スレ主様と同意見で、大衆車?であるヴェゼルはそうあって欲しくありません。
一目惚れで購入した期待を裏切られたくありません。生涯8台目の車に期待!!
書込番号:17328722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
koronkadenwanさん
納車楽しみですね。ヴェゼル良い車ですよ、私も一目惚れでした。
>モタつきとタイムラグについて、Dに問合せたところDCTの不具合?では無く運転手の個々の感性によるものとの回答でした?そしてそのような事は少数意見であり決して多く無いとまで。
私もこのスレにコメントを寄せて頂いた方々の意見が少数の意見であることを望みます。
個々の感性だと言われれば返す言葉もありません。
私も最初は自分の感覚が神経質すぎるのだろうか?とも思いました。
しかし皆様からのコメントを読ませて頂く度に自分と全く同じ感覚なのに気づかされました。
>DCTの特性で癖を乗りこなす技術まで必要ならば、メーカーと販売者が責任ある説明をした上で販売すべきと思います。
まったく同感であります。
私もその部分が大事だと思います。
少数ではあれ、不具合と感じる様な現象を個々の感性と言うならばそれなりの説明を前もってして頂きです。
私も4台目のホンダ車です。ホンダが大好きだから言いたいのです。
このスレがkoronkadenwanさんのようなこれから納車を迎える方々や購入を考えてらっしゃる方々の不安を
煽る様なことは決してしたくはありません。
不快な方は無視してください。
ただ少数の意見ではあるかもしれませんが我々のように違和感を感じるユーザーの意見も心に留めておいて
ほしいと思います。
koronkadenwanさん。Dにお問い合わせまでして頂き申し訳ありませんでした。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:17329170
5点
発進もたつきによる、ヒヤリハットは大きな問題ですね。
それに加えて、
アクセルを踏んで気持ち良く発進出来るか。
この事が日常の運転の楽しさを決定づけるのではないかなぁ。
書込番号:17329213
3点
スレ主さま、
私の、
>ちなみに停止時から
の件の内容はスレ主の質問に対する私なりの回答のつもりでしたが、
>この場合のタイムラグは全く問題ありません。
私もその点は念頭において運転はしています。
という事なので、納得していてスレ立てしたのでしょうか?
それともそれ以上のタイムラグがあるという事でしょうか?
そうでしたら、ディーラーに相談したほうがいいと思います。
私の場合は、平坦路の発進においてそのような想定外のもたつき経験がありません。
坂道発進もしくは段差等の抵抗物がある所での発進時のもたつき増も想定内に入るかなと思います。
この車はATとはいえ、ミッション有車なのでエンスト回避に安全策的な制御をしていると思います。
MT車なら自分で半クラ制御なりで微妙な調整ができますが、この車はそこまでの制御ができているとは思いません。
そういう制御内でエンスト回避を行おうとすれば、エンジン回転数を上げるしかないと思います。
そう思っているので、エンジンかかっている状態の時の坂道発進等では、それ相応のアクセルワークでエンジン回転数を上げているので、平坦路とほぼ同等のもたつき感で発進できます。
先に『もたつき増も想定内』と書きましたが、いつもよりもたつき感がある場合は、『ああ、エンジン回転数が足らないんだな』という事でほんのもう少しだけアクセルを踏み込みます。←実際にはほんの一瞬の出来事ですよ。
それから、運転者が状況判断を迷った場合のもたつきについてですが、
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/201309/p25.pdf
(ごめんなさいリンクの張り方がわからないのでうまくいけるかな)
ここの基本構造と動作で、『走行中、次のギアをスタンバイ』とありますが、(アクセル→ブレーキ→アクセルを短い時間に切り替えた場合)に電脳がギアのスタンバイがハズレたので切り替える→やっぱり変更→ギア切り替え直す
こんな事になるのでもたつくのは当然かと思います。
書込番号:17329219
5点
私は、スレ主さんや皆さんが言われている発進時のモタツキやタイムラグが気になりません。
HV-Z FFが納車され2カ月で2200qを走行しています。
リコール対策を行ってからは1200q走行しています。
一般道では、ECONを常時ON、ブレーキホールドは使用していません。
確かに、各部が温まっていない状態では、発進時に僅かにタイムラグが感じられますが、私の居住地が寒冷地ではないこともあり、3q程走行すればそのタイムラグも解消されます。(リコール対策で改善されました)
各部が温まっていれば、平坦地での発進は勿論ですが、上り坂、下り坂での前進・後退発進も何回か確認しましたがスムーズです。
坂道、右折時、踏切などで怖い思いなどしたことがないので、不満は感じてません。
モーターでの発進は、僅か10q/h程度までであり、すぐにエンジンにバトンタッチしますが、発進時のトルクは結構出ていると思います。
ヴェゼルのスペックで最大トルクは
エンジン(kgf・m/rpm)・・・・15.9/4600
モーター(kgf・m/rpm)・・・・16.3/0-1313
モーターは、立ち上がり時より最大トルクを発揮しますが、エンジンは4600rpmまで回して最大トルクが得られます。したがって、発進時はモーターが担当しますが、そのトルクは侮れないものです。スピードは出ていませんが、トルクはちゃんと出ていると思います。
モーター発進では、静かで速度感がないのでモタツキやタイムラグとして捉えられ、不満として感じられるのでしょうか。この時、アクセルを急に踏み込むとビックリする発進になってしまうんですかね。
タイムラグは、EV走行ができないエコ車で、アイドリングストップする車の方が余程大きいと思います。
アコードハイブリッド
本当は、アコードHVが欲しかったのですが、大き過ぎるため家族に反対されました。確かに、アコードHVでスーパーの駐車場は大変かと思ってあきらめました。アコードHVの試乗で感心したのは、静粛性と走りと共にブレーキです。試乗の最初の赤信号で、スーと絹のように滑らかに停車できました。これには感動しました。
書込番号:17329259
9点
皆様、ありがとうございます
おやおや右京さん。ありがとうございます。
白髪が・・・さんDCTの説明ありがとう御座いました。
私が感じるタイムラグとは普段の一拍遅れる感じよりも大きなものです。
回転数が足りない為の現象。確かに徐行→停止→徐行などの駐車時などは回転上がってませんから
そのような事が起こるのでしょうか?
しかしバック時に回転数が足りないというのも少し納得出来ません。
>(アクセル→ブレーキ→アクセルを短い時間に切り替えた場合)に電脳がギアのスタンバイがハズレたので切り替える→やっぱり変更→ギア切り替え直す
こんな事になるのでもたつくのは当然かと思います。
これも私の状況に当てはまるような気がします。
しかしこれらを回避する運転を心がけなければならないとなると気分が重くなります。
これからの状況と照らし合わせて見たいと思います。
ご丁寧なコメント感謝いたします。
安全運転じいじさん。ありがとうございます。
快適なお車のようで安心致しました。
>モーター発進では、静かで速度感がないのでモタツキやタイムラグとして捉えられ、不満として感じられるのでしょうか。この時、アクセルを急に踏み込むとビックリする発進になってしまうんですかね。
あながち違うとは言い切れませんがタイムラグを感じる時は車は進んでないと思います。
他のアイドリングストップ車も数台乗りました。確かに一拍遅れる感じはありますが。気になることは
ありませんでした。
ご丁寧なコメントありがとう御座いました。
書込番号:17329549
1点
bonkichi777さん
皆さんヴェゼルが大好きなんですね。それ故期待が大きく、失望感もあるのでしょう。
契約してから約3ヶ月このコーナーを楽しく時には不快な意見を拝見してきました。
現在乗っているフリード4駆も当初期待を裏切られ、前車と比べてかな?でも五年もの間に自分のもの(くるま)になりました。ヴェゼルもそうして行くつもりです。どんな高級車でも大衆車でも、このクチコミで100%はありません。好きか嫌いか?合うか合わないか?早く買うか、一年後に改良後に買うか?決定権は自分です。
私はヴェゼルに惚れました。独り言ご容赦を。納車後、激怒していたらスレします。
書込番号:17329706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
bonkichi777さん
問題となる現象について、@いつ、Aどこで、Bどのように、Cどれくらい が解りますでしょうか。
クリープは正常に得られているでしょうか。
上記を把握した上で、ディーラーに行き、もう一度試乗車を借りて確認されたらどうでしょうか。
書込番号:17329927
2点
koronkadenwanさん
このスレが長引く度にだんだん出口が見えなくなってきました。
でもやっぱりヴェゼルは良い所も悪い所もひっくるめて大好きな車です。
長く付き合うつもりです。
ニューモデルを買うことのリスクは覚悟していたつもりだったのですが・・・
koronkadenwanさんのおっしゃる様に付き合っていくうちに自分と車の融合点にたどり着ければ
いいのですが。
納車待ち遠しいですね。koronkadenwanさんのヴェゼルが違和感のないことを祈ります。
書込番号:17330007
0点
安全運転じいじさん。
次のような場合です。
@いつ
徐行→停止→そして発進の瞬間などのときですね。
Aどこで
駐車場などが多いです、平坦な場所です
Bどのように
アクセルをゆっくり踏み込みますが反応がありません。アレレっとなってから
ようやく反応する感じです。
常に同じ状況で同じ現象が起きる訳ではありません。
同じ踏み込み方でも大丈夫な時の方が多いです。
Cどれくらい
タイムラグの時間を聞かれると正確には言えませんが。
通常の発進で感じるタイムラグの3倍くらいに感じます。
クリープも得られてはいますが強い時と弱い時があるように思います。
以上が私の感想です。
Dにも相談してみます。他のヴェゼルに乗ってみるのも確かにありですね。
ありがとう御座いました。
書込番号:17330151
0点
bonkichi777さん、こんにちわ
深刻な悩みを抱えていらっしゃるようですね。その気持ちお察しいたします。
プログラム対策終了後の個体で、普段は快適に走行できるのに時折りむづがるという症状のようですね。
こういう体感的な事象の場合には判断がとても難しくなるのが常で、自分の感じる感覚とスタッフやサービスマンの
感覚の違いから、なかなか把握し切れないことが多いのが現状です。
この症状が、常に発生している状態であれば、他の個体と乗り比べることで誰もが納得できるのですが、『時折り』
発生するというのが曲者でして、時間を掛けて説明して行くことを覚悟した方が良さそうです。
出来ましたら、今後の乗車の際には、症状が出た時点でその時の状況を細かくメモに取って置くことをお勧めします。
例えば、水温の状態、走り出してからの時間や距離、外気温、天候、走行状態、乗員数ETC...
集めたデータから、再現性の高い共通項目を抜き出してシミュレートした時に、再び症状が発生することが確認できれば
後はディーラーに預けられます。
自動車に限らず、こういう一見なんでもないような、隠れた不具合ってけっこうあるものだと私は感じています。
私の場合でも、過去に所有した複数のクルマの中で(ヴェゼルではありませんが)、ミッション交換、インジェクター交換、
アライメント取り直し、サスペンション交換、車両制御コンピューター交換等を経験してきました。
ただ、こちらが不具合だと感じていても、ディーラースタッフ側が『こんなものです』と開き直られてしまったことも
何度もあり、改善しなかったこともまた沢山経験しています。
私は、そういう場合には思い切って乗り換えます。多少の金銭的な損失よりも、精神的な不安状態を避ける方を選択したいので。
症状の再現パターンの発見と、改善対策にスムーズに進まれることを応援しています。
そして、快適で楽しいカーライフを送られることを心よりお祈り申し上げます。
書込番号:17330822
5点
私のヴェゼルは、まだ納車前なので細かい仕様は分かりませんが、かつて乗っていたドイツ車のDCT(DSG)の癖
について言及してみます。
(何かの参考にでもなったら良いのですが)
DCTとは、マニュアルギヤ車にクラッチ機構をセミオートマ化したシステムだということは、既にご存知の事とは思い
ますが。(意外と、これを忘れてしまっている方が多いように見受けられます)
ですので、通常のAT車のようなクリープは実は苦手とする領域の制御です。
これはMTでの半クラッチに当たるので、長期間の酷使は部品の摩耗や加熱などを伴いますので出来れば避けたい状態です。
また、高出力車での突発的なギヤ接続は部品を破損する場合もあって、特に急発進時の制御には気を付けたいものです。
要は、MT車と同様な気を使うだけで、特にDCTだから管理が難しいということでは無いと思います。
ここまでのヒントでお分かりかとは存じますが、
DCT技術が先行しているドイツ車では、ブレーキとアクセルペダルの同時踏みによるクラッチ噛み合いをセーブする
傾向で、これらの不具合を防いでいます(正しくは、そういう制御のクルマが多いです)。
このために、ローンチスタート・ボタンなるものを設けて急加速も対応可能なシステムを作っています。
ところが、この仕様だと日本の市街地での渋滞ノロノロ運転には馴染まないためもあって、【同時踏み】でクリープする
ような設えに設計されているものと私は予測しました。
ただし、ブレーキを踏みながら急なアクセルワークを入れると、やはり不具合を起こし易いのは構造上仕方がないので
ある領域以上のアクセラリングは受け付けない設定にしてある。のだと推測できます。
『右折待ち時の停車状態から、急いで発進する時』などは、まさしくそういう状態になるので、アクセラリングとパワー
伝達の乖離状態が起こるのだと考えられます。
なので、今出来得る対処としては、発進加速が必要な時間を見越して、足をブレーキペダルから 0.5秒ほど早めに離して
置くことかと考えられます。
私の数台の経験上では、これが一番有効だと感じまして、身についています。
いちどお試しください。
書込番号:17331194
3点
細かい点ですが
>発進加速が必要な時間を見越して、足をブレーキペダルから 0.5秒ほど早めに離して
通常は安全を確認してブレーキペダルを離すので、ブレーキペダルを離すタイミングは早められません。
正確には、ブレーキペダルを離してから、少し待って、アクセルを
となる様におもいます。
少しストレスが溜まると思いますが、仕方ないと諦めるしかないのかなぁ。
書込番号:17331251
5点
右京さん
補足有り難うございます。その通りです。
肝心なことは、(既に何度も言及していることですが)マニュアルギヤ構造のシステムなのです。
ので、【ブレーキペダルから足を離し、クラッチペダルで接続を感じながらギヤを繋いで行く】という過程を頭で理解
し、体で行動すれば良いのです。
この作業の流れを感じ取るだけで、実際には体を動かすわけではないので、とても楽なのです。
走り出してしまえば、あとは小気味の良いシフトアップ・ダウンを堪能すれば良いだけですから、これは便利で楽しい
システムだと言えるかと。
スレ主さんの不具合は、この現象から少し外れた所にあるような気がするので、徹底的に検証が必要なのかなと、私は
感じた次第です。
今一度、プログラムの書き換えをしてみるのも手かも知れませんね。
書込番号:17331282
3点
私もそのような仕様と理解して早めにブレーキ離してます。
けれど後ろにせっかちなドライバーがいるとしたら追突されるのでは?と心配になります(^^;;
書込番号:17331284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ルーキーパパさん
>後ろにせっかちなドライバーがいるとしたら追突されるのでは?と心配になります(^^;;
そうですよね。
だから、オートホールドボタンは積極的に使用した方が良いと、私は考えているのです。
オートホールド状態だと、ブレーキランプが点灯していて(間違っていたら訂正してください)、アクセルオンで
クラッチがつながり、ブレーキ解除、
それから走り出すでしょうから、後ろのドライバーにも認識し易くなると考えられます。
多分、ホンダはそういう使用状況(日本の市場環境)を考えた上での設計をしているのだと私は感じています。
その点においては、ドイツのDCTよりは(日本では)使いやすいものになっていると思います。
書込番号:17331330
3点
伊達タイガー直人さん
ブレーキホールドの使用は、チョット考えてしまいます。
ブレーキホールドONでは、クリープが死んでしまいます。当たり前ですが。
私は、クリープが不要な場合(渋滞・坂道)では使用することがありますが、一般道では一旦停止の交差点などクリープが必要なことがありますので使用しません。
後退は、ブレーキホールドが機能しません。
勿論のことですが、ブレーキホールドONであってもアクセルを踏めばスッと発進していきます。
ヴェゼルのクリープについて(私は、メカ的にはよくわかりませんが)
通常のクリープは、モーターによって発生します。ここは、ドイツ車のDCTと違うところだと思います。
モーターによるクリープは、前進・後退ともメーター読みで5q/hくらいで速くはありません。(バックは早く感じます)
バッテリー残量がある限り走行するのではないかと思います。
スポーツモードにするとエンジンが掛かりエンジンにより2速のクリープが発生します。エンジン回転数が高めになりますのでこの時の速度は、7q/h程でモーターのクリープよりかなり早く感じます。
バッテリーがすっからかんの時やエンジン温度が低い時のクリープは、まだつかんでいません。
書込番号:17331989
2点
bonkichi777さん
情報ありがとうございました。
現在のところ、私のヴェゼルは問題なく快調ですが、このような情報があったことを念頭に置きドライブするようにします。
スレ主さんのヴェゼルも早く改善されるといいですね。
それまでは、どうかお気をつけて運転願います。とくに、右折時は、対向車に余裕を持って発進してください。
現在、私はCR-Zをもう一台保有していますが、エンジン温度が上昇してアイドリングストップできるようになってしばらくの間は、やはりタイムラグがあります。ブレーキを離してすぐにアクセルを踏むと空吹かしになります。そのような場合は、すぐに察知できるのでアクセルを戻すようにしています。今は、慣れましたが。
今の私のヴェゼルは、ごく普通に走行するのであれば、CR-Vよりも余程扱いやすいと感じています。
書込番号:17333023
1点
皆様。ありがとう御座います。
伊達タイガー直人さん。
大変解りやすく丁寧な解説をありがとう御座いました。
CVTに比べクイックでロスの少ないトランスミッションぐらいの知識のメカ音痴の自分が恥ずかしいです。
MTのタイミングですか?勉強になります。試してみたいと思います。
やはりアクセル→ブレーキ→アクセルなどの間隔やタイミングで起こることも考えられますね。
基本的にMTという概念が欠けてました。
>ある領域以上のアクセラリングは受け付けない設定にしてある。のだと推測できます。
意図的なプログラムの結果なのかも知れませんね。
確かに普段は大丈夫で突発に起こる感覚的な現象なので、うまく説明できません。
再現しようと試みるときは大丈夫なのですが他の時にまた感じる違和感なのです。
長期になるかもしれませんが、おっしゃる様に細かいデータを集めたいと思います。
Dにちゃんと説明できるまで頑張ります。
ブレーキホールドの件も目からウロコです。なるほど確かにその為のものかも!
大変勉強になりました。感謝!感謝!(TдT) です。
個人的には納得いきませんが(ちょっとデリケート過ぎると思うのですが)
やはりDCTの特性と乗り方があるのですね。
これから念頭において運転します。
これで改善されればいいのですが。
本当にありがとう御座いました。
そして補足説明いただいた方々にも感謝いたします。
書込番号:17333121
1点
伊達さん随分久しぶりですね、心配していました(少しですが)笑
皆さんの書込みを見て自分では一定の結論が見えてきました。
「DCTに慣れていない」ということではないでしょうか、もちろんこれは私の車を基準にした結論であって「個体差」は無視です、個体差はその車に乗ってみないとわかりませんから。
従来ATと言えばトルコンATが主流で、その後日本の小型車で主流となったCVTも当初は戸惑いもありましたがその後の改良もあり、無段変速という穏やかさも手伝い今はたいした不満もありません。
DCTはご存知の通り国産量産車ではフィット・ベゼルが最初で多くの方が始めて手にする異質なATでしょう。
ギアミッションをAT化していますから以前からあるATとはかなり異質、しかも電気モーターと組み合わせていますからさらに特徴的な動きをします。
私もチョイ乗りを除けばDCTは初めてで納車直後は予期しない動きに随分戸惑いました。
納車後2ヶ月弱が経過し頭は完全に慣れ、今身体が覚えている最中といったところです。
オートマチックブレーキホールドも当初は発進がもたつき使いにくかったのですが、今は原則ONにしっぱなしです。
前車の動きや対面の信号等で発進を予測しアクセルに軽く足を乗せて事前に解除すればストレスなく発進出来ます。
最近ようやく身体が覚え自然にこの動作を行えるようになりました。
直進車の合間を縫っての右折時も最初は随分怖い思いをしましたが、今は安全にすんなり出来ます。
前述したように欠点を「慣れ」で少しは克服したのかと思っています。
今私の最大の不満は下り坂での過度なエンジンブレーキです。
アクセルを踏んでもなかなかシフトアップせずに下り坂をエンジンをうならせながら下っています。
この場合パドルシフトでのシフトアップも受け付けません、Lレンジはいつ使うんでしょうね。
おそらく傾斜センサー(Gセンサー)が下り坂を検知し過度な、ユーザーとしては余計なお世話的にエンジンブレーキをかけているのでしょう。
伊達さんは輸入車でDCTは随分経験しているようですが、ヴェゼルのDCTはどの程度のレベルなのか実際に使用して教えていただきたいと思います。
書込番号:17333284
3点
安全運転じいじさん
>通常のクリープは、モーターによって発生します。ここは、ドイツ車のDCTと違うところだと思います。
>モーターによるクリープは、前進・後退ともメーター読みで5q/hくらいで速くはありません。(バックは早く感じます)
>バッテリー残量がある限り走行するのではないかと思います。
>スポーツモードにするとエンジンが掛かりエンジンにより2速のクリープが発生します。エンジン回転数が高めになり>ますのでこの時の速度は、7q/h程でモーターのクリープよりかなり早く感じます。
>バッテリーがすっからかんの時やエンジン温度が低い時のクリープは、まだつかんでいません。
ああ、なるほどですね。 実際のオーナーさんの日頃の体感による記述はとても参考になります。
今回の不具合事象に於いて、私が気になっているのは、まさしくこの領域でのクリープ〜クラッチ接続、そこからの
ギヤの噛み合わせに至る範囲での不具合です。
スレ主さんが報告されている症状を読んでいて、どうやらここいらに問題があるかなと。
システム側がスポーツモードに勝手に移行してしまって、(モーター発進を期待している)ドライバー側の予測とずれる
ことで、予期せぬギクシャク感を感じているのではないか、、、そう考えています。
つまり、リコール改善対策のプログラムと、実際のメカ側とのマッチングが上手くリンクされていないような感じ、
具体的に解りやすく言うと、
『アクセルを少し大き目に踏んだ際に、1速のモータークリープを飛び越してセカンドギヤに行ってしまう』のでは
ないか、と考えました。
オーナーさん達に伺いたいのですが、
リコール未対策の状況の時には、Sモードでの走行を勧められていたと思いますが、その場合に今回の不具合事例のよう
な症状にならなかったでしょうか? という質問です。
その症状とのとマッチングが取れれば、ホンダ側にも更なる改善要望を出せるような気がしたのです。
皆さまのご協力をお願い申し上げます。
書込番号:17334602
3点
旭熊さん
お久しぶりです。
旭熊さんのように、トヨタのハイブリッド車からヴェゼルに乗り換えた方のインプレを拝見すると、とても実感が湧き
分かりやすいと感じます。
以前、別のスレッドでも何度かやりとりを致しましたが、DCTという(日本では比較的)新しいメカニズムが浸透し、
成熟するまでには、やはり時間が掛かるのだと思います。
まだ試乗レベルの私が言うのもなんですが、欧州のDCTと比べた時に、日本に合った優しいセッティングになってい
るというような感覚をまず持ちましたことをご報告いたします。
けして悪くは無い、と。
>今私の最大の不満は下り坂での過度なエンジンブレーキです。
>アクセルを踏んでもなかなかシフトアップせずに下り坂をエンジンをうならせながら下っています。
>この場合パドルシフトでのシフトアップも受け付けません、Lレンジはいつ使うんでしょうね。
ああ、それは気持ちが良くないですね。
アクセルオフにしていると、スピードもダウンしてしまうのでしょうか?
平地での慣性走行ではいかがですか? 例えば、前方の信号が赤になってアクセルをオフした場合など、惰力による走行
は出来ないで、シフトダウンしてしまうのでしょうか?
気になります。
>おそらく傾斜センサー(Gセンサー)が下り坂を検知し過度な、ユーザーとしては余計なお世話的にエンジンブレーキをかけているのでしょう。
緩い坂では、アクセルを開けなければスピードを維持できないような感じなのでしょうか?
実際のオーナーさんからの体感を具体的にお聞きしたいと思います。
>伊達さんは輸入車でDCTは随分経験しているようですが、ヴェゼルのDCTはどの程度のレベルなのか実際に使用して教えていただきたいと思います。
私も、早くオーナーになって、それを楽しみたいと思っています。
現時点での試乗レベルでの感想としては、緩めの優しいシフトマナーだという好感触を持っています。
スポーツモードにしたとしても、シフトチェンジのタイムラグが縮まる訳ではない(と感じた)ので、ギヤ選択が高回転
側に上がるだけだろうという感じでした。
例えばポルシェなんかだと、コーナリング中のシフトでタイヤスキッドを誘発するくらいダイレクトなものですし、
おとなしいアウディでもシフトアップ直後の(加速度の)伸びやかさを感じるような爽快なものです。
こういうスポーツ走行的な要素は、まったく感じないものですね、ベゼルは。
でも、ファミリー向けにも合っていて、ハイブリッド車なのですから、まあこれはこれで悪くないと考えています。
このクルマにすべてを求めるのではなくて、あくまでも【とっかかり】ということで良いと思っていますから。
成熟すれば、きっと素晴らしいモノが出来て来るでしょう。と、私は楽しみでなりません。
今は、課題の多いホンダですけど、私は今回ホンダの事が大好きになりました。
書込番号:17334688
3点
スレタイに対し脱線申し訳ありません、先にお詫びを。
>今私の最大の不満は下り坂での過度なエンジンブレーキです。
アクセルを踏んでもなかなかシフトアップせずに下り坂をエンジンをうならせながら下っています。
Fitでもよくこの内容を見ます。
私の車なんですが、長い下り坂、緩急問わず普通にシフトアップ&ダウンしてますよ。
>この場合パドルシフトでのシフトアップも受け付けません、
Fit板で見たとき試したら私の車もシフトアップしなかったので、これかーと思ったのですが、ためしにアクセルを1プッシュ後シフトアップしたらギアチェンしてくれました。(車速が変わらない程度のふんわり1プッシュ)
で、数回やったら、毎回思い通りにギアチェンジしてくれるようになりました。
電脳が私の操作を学習してくれたのか、車に私が慣れたのかは判りませんが。
まあ、大衆車でこんな操作・・・って言われればそれまでなのですが、昔大衆車のMT車でダブルクラッチやっていたので私にはまったく苦になりません。
これは、私の場合なので、皆さんの車がそうなるとは言えませんが1度試す価値はあるかと思います。
書込番号:17334757
2点
皆様。貴重なご意見本当に感謝いたします。
皆様のコメントを読ませて頂く度に私のようなDCT初心者(ど素人ですね)が乗る車では無かったのかも
なんて思ってしまいます。
asahikumaさん
>DCTはご存知の通り国産量産車ではフィット・ベゼルが最初で多くの方が始めて手にする異質なATでしょう。
>ギアミッションをAT化していますから以前からあるATとはかなり異質、しかも電気モーターと組み合わせています からさらに特徴的な動きをします。
>欠点を「慣れ」で少しは克服したのかと思っています。
白髪が・・・さん
>CVT車なら、運転者が状況判断を迷っても(アクセル→ブレーキ→アクセルを短い時間に切り替えた場合)
敏感に反応してくれますが、DCTはもたつきます。
>ここの基本構造と動作で、『走行中、次のギアをスタンバイ』とありますが、(アクセル→ブレーキ→アクセルを短い 時間に切り替えた場合)に電脳がギアのスタンバイがハズレたので切り替える→やっぱり変更→ギア切り替え直すこん な事になるのでもたつくのは当然かと思います。
伊達タイガー直人さん
>ある領域以上のアクセラリングは受け付けない設定にしてある。のだと推測できます。
>今出来得る対処としては、発進加速が必要な時間を見越して、足をブレーキペダルから 0.5秒ほど早めに離して
置くことかと考えられます。
>肝心なことは、(既に何度も言及していることですが)マニュアルギヤ構造のシステムなのです。
ので、【ブレーキペダルから足を離し、クラッチペダルで接続を感じながらギヤを繋いで行く】という過程を頭で理解 し、体で行動すれば良いのです。
どなたのご意見もとても為になりこの車と付き合って行くための非常に重要なご説明だと思います。
しかしヴェゼルやフィットのユーザーの何%が皆様のようにDCTの特性を理解しこの部分は致し方ない状態と把握できる
のでしょうか?
私は今回、このスレで皆様からいろんな知識、情報を得ることが出来ましたマジでありがとう御座いました。
心の曇りが少し晴れたような気がします。
ただ私と同じような違和感を感じられるユーザーの存在があることも事実です。
upuptownさん
>私も同じ事言われました。でもスレ主様同様の違和感を感じております。
>私もHV初で、DCTも初めてです。リコール以前の症状等がわからないので、これが普通なのか?それとも個体差があるの か?乗るだびに思いますね。
pukana la マウイさん
>とにかくアクセル踏んでも走らない、タイムラグがありすぎます。交差点で直進車の合間みて、右折時発信せず怖い思 いを何度か、一番怖いのは駐車場でバックで駐車しようとする時、アクセル踏んでも走りだしが遅く突然走りだし、駐 車中の車にぶつかりそうになりました。
特にゆるい傾斜のバックは、顕著に症状が出ます。ホンダのお客様相談室ではSモードで走ってくださいですって?
販売店の試乗車も同様、担当営業もタイムラグを感じていて、整備から工場に申告すると言っています
>いつか衝突しそうな気がします、現在使用中の皆さんはいかがですか?
国土交通の自動車不具合情報にもFAXしました。
graochanさん
>昨日も発進するのにアクセルを踏み込み少し動いて直ぐ一旦停止し2秒後位にアクセルを踏み込むと4000回転手前まで ふけあがりガツンとクラッチが繋がりました。
けっこう焦りました!クラッチの滑り?タイムラグ?ちょっと不安ですね。
すべての方たちの状況がDCTの特性によって引き起こされるものとは言い切れませんが、もしそうならば
koronkadenwanさんご意見のように
>DCTの特性で癖を乗りこなす技術まで必要ならば、メーカーと販売者が責任ある説明をした上で販売すべきと思います。
という結論になると思います。
Sモードで走って下さいという答えより今回皆様から得られた答えの方が数百倍納得できるものでした。
まだ私の感じる違和感が解決したわけではありませんが今回皆様から得られた解説の中に要因があるのは
多分にあると思います。
皆様のご意見を参考としこれから検証していきたいと思います。
心より感謝いたします。
書込番号:17335407
3点
>納車後2ヶ月弱が経過し頭は完全に慣れ、今身体が覚えている最中といったところです。
2カ月立っても身体が覚えないシステムってどうなんだろう。
書込番号:17336597
0点
おやおや右京さん
「2ヶ月経っても身体が覚えないシステムってどうなんだろう」それって、チョット違うのかなあと思いますよ。
普通に運転するのであれば、主なSWを理解すればすぐにエコな運転ができます。
ヴェゼルには、よりよいドライブができるよう新しくて便利機能がたくさんあります。
その使い方は、皆さんの情報により2ヶ月経った今でも、新しく教えられることがあるということだと思います。
現に私も納車後2ヶ月経っていますが、オートブレーキホールドの便利な使い方をここの情報で教えていただきました。
皆さんから情報を頂いて、新たな発見があるのって楽しいですよ。
書込番号:17336922
7点
おやおや右京さん
安全運転じいじさんの言うとおりですよ。
実は今日も暑くなったので信号待ちで上着を脱ごうとシートベルトを外したのですが、上着を脱ぎ終わったとたんに信号が青になりあわててアクセルを踏んだが動かない。
かけた覚えも無いのに「パーキングブレーキを解除してください」とメッセージが出る、エッ、パーキングブレーキってアクセルを踏むと自動解除じゃなかったっけ、走り出すまでかれこれ5秒くらいかかりました。
あとでゆっくり検証するとオートマチックブレーキホールドが作動している状態でベルトを外すと、安全のためかパーキングブレーキが掛かる、しかもベルトをしていないと自動解除もしないということがわかりました。
つい先日ガソリンスタンドの洗車待ちでTVを見たいためパーキングブレーキをかけ、リラックスするためベルトも外したとき同じように自動解除しないのがわかっていたのですが、身体がまだ覚えていないんですね。
私はバックで駐車時に、最後はベルトを外してドアを開け白線を見ながらピッタと駐車する癖が付いているのですが、これをやるとリバースからパーキングになってしまいます。
最近ようやく自然にベルトを外していた左手が動かなくなりました。
オートマチックブレーキホールドも便利な機構なので常用していますが、いきなりアクセルを踏むと解除の時間だけ車が動かなくストレスがあります。
最初は意識してアクセルを事前にそっと踏み、解除が終わってからアクセルを踏むようにしていましたが、最近はようやく意識しなくてもこの動作を足が勝手にやってくれます。
とにかく新しい機構が満載されていますので、それを完全にマスターしさらに身体が自然に覚えるまでは時間がかかるのです、これもまた楽しいのですが。
安全運転じいじさんがいうように、普通に運転するだけならなにも考えることはありません。
書込番号:17338271
3点
白髪が、さん
>ためしにアクセルを1プッシュ後シフトアップしたらギアチェンしてくれました。(車速が変わらない程度のふんわり1プッシュ)
>で、数回やったら、毎回思い通りにギアチェンジしてくれるようになりました。
これは凄い情報ですね!
これぞ、クチコミ掲示板の威力であり、恩恵ですね。昨日までの心配が一気に吹っ飛びました!
学習制御がシフトチェンジ領域にも働くとは、今までの経験では無かったものですが、これが事実だとしたらスゴイ進化
と言って良いと評価します。
他のオーナーさん達も、これが可能なのかどうか確認したいところです。
旭熊さん、どうでしたか?
書込番号:17338911
1点
自分も実はヴェゼルの走行感覚には不満があります。
フェラーリ等ならともかく一般大衆車、世界戦略車ならLCVとかDCTの違いなど気にしなくても運転出来るようにして欲しかった。
アクセルを踏めば走り出す、ブレーキを踏めば止まる、これを自然な動作で行なって欲しいと思うのは我儘でしょうか?
DCTは新しい技術なので我慢してください、乗り方を覚えてください、なんて違う気がします。もし、それをメーカーが望んでいる
なら取扱説明書に明記するべきだと思います。また熟成が足りない、発展途上だと言うなら、まだ世に出すべきではなかったと思い
ます。F1は走る実験室だそうですが、購入した車はユーザーにとって生活の一部です。
これが趣味で乗ってる車なら、じゃじゃ馬を乗りこなすのも楽しいでしょうが…。
以下は、あくまでも自分の感じ方と車個体の話です。
発進時のもたつきは皆さんのおしゃるとおりで、日々イライラさせてくれます。また、バックの際も一呼吸間があるので、ついアク
セルを踏み過ぎて危ない思いをすることがあります。また、アクセルから足を離した瞬間、加速するのもどうにかして欲しいです。
今後のソフト変更などで日常の足としてストレスのない運転をさせてくれるよう改良される事を望んでいます。
書込番号:17339068
3点
>Claymoremoreさん
貴重な御意見だと思います。
これからのさらなる発展・熟成を期待してのエールとしては、辛辣ながらも期待値の大きなものと感じます。
ただ、どうなのでしょう。
反感を買うのを覚悟で申し上げますが、あまりにもメーカー依存の、ある種甘えん坊的な意見として私には聞こえてしまうのです。
このDCTが世の中に初めて登場したのならば、少し理解できます。
が、既にたいへん多くの台数が世界中で販売され、日本でもそれは普通に売られています。もう何年も前から。
国産車でも、これまではスポーツカーだけとはいえ、実際に多くの台数が支持されています。
『俺が知らないのはメーカーの怠慢だ。誰にも分かるよう周知徹底することは、お前らの義務だ』と聞こえてしまいます。
確かに、ホンダから一言あれば親切だろうとは思いますし、日本の市場環境に於いてはそういう優しさを求められること
は、往々にしてあることです。
ですが、同時のそれは日本の自動車文化が遅れていることの現れでもあると感じてしまいます。
ホンダの技術者たち(に限らずですが)は、今回のヴェゼル開発に当たって日本の市場よりも欧州や世界を見ていました。
ということからして、DCTなど既にごく当たり前のセミオートマという認識を持って関わっている訳です。
その思想はおそらくもっと高いところにあって、確実に技術の昇華を目論んでいます。
時代の先を走っているのです。
メーカー側の啓蒙もさることながら、我々ユーザーなり消費者側も、一緒に進化して行かねば置いて行かれてしまうのです。
ヴェゼルに乗ってみて、今までに体験して来た数種類のDCTと比較して、ヴェゼルのセッティングは少しもおかしいと
は思えません。逆に日本の市場にとても合っている設定だと感じるくらいです。
私にとっては、こういう国産乗用車を待ち望んでいたものです。
コンベンショナルなオートマチック車か、CVTか、MTか。はたまたDCTを選択するか、、
これらは我々の希望ひとつで、どのようにでも選択すればよい訳です。 から、その情報を得て勉強するということは
我々の責任でもあるのです。
色々と苦言めいたことを言ってしまい、たいへん申し訳ないのですが、
近ごろよく聞く『なんでも社会が悪い』的な発言を思い出してしまい、少々刺激的な書き込みをしてしまいましたこと
どうかお許しくださいませm(__)m
書込番号:17339324
6点
ちなみに、『フェラーリならともかく』という発言がありましたが、、
実際にフェラーリやポルシェのツインクラッチ車に乗ってみると分かりますが、まるで比べものにならない程の接続
マナーやタイムラグに驚嘆してしまいますよ。
クリープなんぞ、ほぼ使う気にはなりませんし、アクセル開けて行けばいきなりドッカンと繋がり、、
コーナー手前でダウンシフトくれたらタイヤはスキッドするし、停止寸前のダウンシフトでは助手席パッセンジャーの
頭が揺さぶられます。
ヴェゼルのセッティングは、甘々のゆるゆるですよ。
一度、各国のツインクラッチ車を体験してみたら、世界観が変わると思いますね。
日本は優しい、、優し過ぎるくらい。。
書込番号:17339347
3点
スレ主さん、こんにちは
自分の車は納車されて約2か月たちます。(HV X AWD)
自分も初めは出だしがもっさりした車だなあという印象を持ちました。もっとモーターのみでの発進が力強くその後エンジン始動というイメージだったのですが、実際はほんの申し訳なさ程度にモーターで発進しすぐにエンジンに切り替わるという感じです。ただ幸い自分の車はリコールの症状が現れなかったので、ある程度でこんなものかと慣れました。最初のうちは発進時、前の車にちょっと離されてから追いついて行くという感じでしたが、素早い発進加速が必要なときにはそれなりにアクセルを踏み込む様になったので、今では大体流れに乗って走れています。嫁もDCTのことなど全く分かっていませんが特に違和感も訴えずに気に入って乗っています。
そういえば前に乗っていた車(エアウェイブ1.5L CVT)に乗り換えた時もその前は2Lのトルネオでしたので発進時のトルクが細く、出だしがもっさりだなと思いました。このときは妻にも前の車のようにすっと加速しないので中小路から大通りに出るときに意識してアクセルを踏まないと怖いと言われました。ただそれもやはりある程度で慣れました。前に乗っていた車が発進加速の良い排気量の大きな車だとなおさらもたついて感じるかもしれませんね。
いずれにしても、自分の感覚的には、ちょっと出だしはもっさりしているけどその分燃費がいいのであれば許容範囲かなという感じです。
スレ違いになるかも知れませんが、自分の感覚的にちょっと気になる点は、発進時流れに乗ろうと加速しているときのエンジン音が結構うるさい(なんとなくごろついた音というか、今まで乗ったHONDAの乾いたエンジン音とちょっと違う気がします)のと、アイドリングストップのエンジンの発停の時の振動です。アイドリングストップの車は代車で何回か運転した程度なのであまり比較できませんが、助手席で自分が運転していないときのほうが気になります。経年変化でこの振動がこれ以上大きくならないといいのですが。
感覚的な話ばかりですいませんでした。欠点ばかり書いたみたいですが、自分にとってはこの欠点はそれほど大きな問題でなく、それを補って余りある魅力のある車だと思って大変気に入っています。
書込番号:17339915
4点
Claymoremoreさん
チョットおかしくないですか。Claymoremoreさんが感じているようなこと、取扱説明書に記述しないでしょう。
私は、違和感なんかなく自然に乗れております。
新技術のHVだから少し違うなあと言うところがあるかもしれません。(クリープが緩いなど)
だから、微妙な違いを確認するために、試乗というものがあるのではないでしょうか。
試乗で違和感を感じたら何回も試乗すべきですね。そして、その場で営業マンに確認すべきだと思いますよ。
Claymoremoreさんは、試乗して納得して購入したのではないですか。それは、自分にとって許容範囲と納得してしたのではないでしょうかね。
もし、試乗車と違うということならば個体差(異常)ということで納得(申し訳ありませんでした)ですが、その個体差のことを取扱説明書に記述することはないですね。
くれぐれも、どなたかのように4000回転まで空吹かししないようしてください。そこでクラッチがつながったら危険ですし、4000回転の音ってかなり大きいので近所迷惑になります。(4000回転まで空吹かしとは、とても信じられませんが)
エコ車に、急の付くことは避けたいですね。
もし、Claymoremoreさんのヴェゼルが個体差(異常)ということであれば、上記の文章は撤回してお詫びします。
書込番号:17340102
2点
だんだん話がマニアックになってきましたね、伊達さんが参入するといつもこうなる(笑)
まず最初に伊達さんの質問
>アクセルオフにしていると、スピードもダウンしてしまうのでしょうか?
いえいえこれが実に絶妙なエンジンブレーキで速度は上がりも下がりもせず一定を保ちます。
具体例では笹子の下りで6速で100キロキープ(7速は撥ねられる)箱根では5速で70キロキープ(6速は撥ねられる)
「ならいいじゃないか」とは行きません、決してエンジン音の静かな車ではありませんからエンジンはかなり呻ります。
下り坂をエンジンブレーキだけで速度をコントロールするのが好きな方がいますし私も時々やります。
しかし普段は出来るだけエンジン回転を抑えブレーキで速度をコントロールして静かに坂を下りたいと願っています。
エンジンブレーキが必要ならパドルシフトやLレンジを使えば良いのであって、エンジンブレーキを車がユーザーに強いることは大きな問題ではないでしょうか。
もう一つ問題は回生です、エネルギーの回生は回生ブレーキによるものが最も効率よく、Lレンジでのエンジンブレーキは推奨しないとトヨタも言っています。
確かにエンジンブレーキはエンジンの回転抵抗でブレーキをかけるのですから、エネルギーは全く回収されません。
白髪が・・・さんがおっしゃっている方法は残念ながら場所がなく試していません。
しかしこの様な方法を用いないとシフトアップしないことをメーカーはどう説明するのでしょうか。
笹子の下りで100キロで7速に入らないとき、100キロでトップギアに入らない車がこの世に存在することが驚きでもありました。
ヴェゼルは気に入って買った車で、気に入って楽しく乗っているのですが最近少々”下り坂恐怖症”になりかけています。
書込番号:17341208
1点
皆様、ありがとう御座います。
Claymoremoreさん
>DCTは新しい技術なので我慢してください、乗り方を覚えてください、なんて違う気がします。もし、それをメーカーが望んでいる
なら取扱説明書に明記するべきだと思います。また熟成が足りない、発展途上だと言うなら、まだ世に出すべきではなかったと思い
ます。F1は走る実験室だそうですが、購入した車はユーザーにとって生活の一部です。
これが趣味で乗ってる車なら、じゃじゃ馬を乗りこなすのも楽しいでしょうが…。
取説に明記とまでは言いませんがほぼ同じ意見です。
伊達タイガー直人さん
伊達さんのご意見も解ります。たしかに私もメーカー依存の甘えん坊なのかもしれません。
「DCTの特性上こんな場合がありますよ。でもその現象は故障ではありませんよ。」
口頭でもそんな説明さえあれば・・・なんて思ってしまいます。
いろんな車を知っておられる伊達さんならこれくらいのタイムラグ常識の範囲内なのかもしれません。
反論ではありません。
少しだけ目線を下げて頂きたいのです。
GTRやランエボもDCTだということくらいは私も知っています。ただヴェゼルやフィットはカテゴリーも
違います。ユーザー層も大幅に違うと思うのです。
伊達さんにすればそれなりにマイルドで優しいDCTというご意見と理解いたします。
私のように初HV、初DCTの人間が感じる違和感が過敏であるのかも知れません。
この車がまだ発展途上とも個人的には思います。
このスレで皆様にDCTの特性を説いて頂き、私なりにこの車に歩み寄り付き合って行こうとは思いますが、
やはり同じように違和感を感じられる方々のコメントを読ませて頂くと改善の余地があるのではと思います。
メーカー批判ではなく、この魅力的な車をもっと良い車に成熟させて欲しいのです
いつも、いろいろと教えて頂き伊達さんのコメントは楽しみであります。反論ではありません。
お気を悪くしないで下さい。
安全運転じいじさん。
私も試乗はしました。チェック箇所と言ってもアクセル、ブレーキ、サスのフィーリングとか室内の静寂性
くらいですが。
その時は違和感も感じずホンダらしい良い車という感想しかありませんでした。
今回のスレに至ったのも納車後一週間くらい経ってから何度か感じた感覚でした。
常に感じるものでは無いのが厄介です・・・。
書込番号:17341285
4点
bonkichi777さん
16:30に返信してから、「そうだなぁー、短時間の試乗では解らないかもなー」と思い直しました。Claymoremoreさんには失礼なこと言ってしまったと反省しています。
私の場合、試乗ということでは恵まれていました。Fit3発売間もなくの昨年10月に北海道旅行をしたのですが、タイミング良くOレンタカーでFit3キャンペーンをやっていまして格安で6日間、1400qを走行し旅行しながら色々試してみました。そのFit3のレンタカーも全く変な違和感なくドライブでき、IMAからの進化を身をもって感じ取れました。従って、ヴェゼルの試乗もせず発注しました。
レンタカーのFit3も、私のヴェゼルも運よく問題なかったということでしょうか。
asahikumaさん
ヴェゼルのパドルシフトは、介入し過ぎのプログラムですよね。エンジンに対して安全な範囲で、もっとドライバーのギヤ選択に委ねてもいいのではないかと思います。本当に下り坂の面白さ半減です。(IMA+CVTパドルシフトは、7速、60q/hで流せます。エンジンブレーキも自在です)
その代わりと言っては何ですが、スポーツモード+パドルシフトの山上りは本当に楽しめます。気持ちの良さは、病みつきになりそうです。箱根の上りなどいいですよね。箱根上って、そして芦ノ湖スカイラインゆったり流してみたいです。4月には行ってみたいと思います。
ところで、中回転域の音ですが、少し慣れてきたのか耳ざわり度が小さくなってきました。これも慣れですかね。
書込番号:17341727
2点
多くの方々の御意見を伺うと、(ヴェゼルに限らずですが)DCTシステムとは言えども、タイムラグや断続機構
についての更なる飛躍的な進化熟成を求めていることが分かりますね。
メーカー技術者も、自動車ジャーナリストも、そして私自身も(笑)、既成概念に捉われずに発想を新たにしなけ
れば、これは叶わないことかも知れません。
こういう【求めるレベルの高い】日本の市場だからこそ、またきっと良い製品や技術が産まれるのでしょうね。
さあ、メーカーさん、皆さんの期待に応えられるようなモノを作り出してくださいね!(^^♪
発信時のみCVT、2速以降はDCTなんてのが出てくるのかな♪ なんか、楽しみです。
ここで面白い御提案なのですが、皆様に話の種としてぜひ体験して欲しいことがあります。
フィアット500のアバルト、それとスマート、これらはご存知のとおりシングルクラッチのセミオートマです。
いったいどんなタイムラグと変速ショックなのか、ぜひ一度試乗して確認してみて下さい。
なるほど〜、と唸ること請け合いですよ。
書込番号:17342337
1点
旭熊さん
>いえいえこれが実に絶妙なエンジンブレーキで速度は上がりも下がりもせず一定を保ちます。
>具体例では笹子の下りで6速で100キロキープ(7速は撥ねられる)箱根では5速で70キロキープ(6速は撥ねられる)
なるほど、笹子のあの坂で速度キープしてくれるのですね。
私にとっては有り難い感覚だと思ったのですが、その次の記述で【回生については不利になる】とのご説明ですから
これは少々悩ましい事象ですね。
それと教えていただきたいのですが、オートクルーズで時速100kmの速度設定にした場合には7速で走行する筈
ですが、これも下り坂に行くと6速にダウンしてしまうのですか?
書込番号:17342388
0点
伊達タイガー直人さん
いつも楽しく拝見させていただいてます。
現・VEZEL XL AWD乗りです。
スマートの話が登場してつい投稿(初)してしまいました。^ ^
私は以前スマート(4人乗り)を所有していたんですが、MTからの乗り換えでしたがあのセミオートマ・変速ショック等はとてもクセになる楽しいクルマでした。…なんといいますか、使い慣れてくるとコイツを使いこなしてるっていう喜びみたいなものを感じれましたね!なのでVEZELのクセも賛否両論ありますが、最近ようやく上手く乗れ始めた実感が湧いてきたところでとにかく楽しいですよ^ ^
(私はドシロウトですので、すべてにおいて感覚ですが…^^;)
スレ主さま何だかすみません。こんなミーハーな投稿でm(_ _)m
スマート乗ってた人だとこんな考えもありますよっていう生意気な発言でした(汗)
書込番号:17342516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
伊達さんおはようございます。
>オートクルーズで時速100kmの速度設定にした場合には7速で走行する筈ですが、これも下り坂に行くと6速にダウンしてしまうのですか?
このときはエコモードでクルコンを100キロに設定して走っていました。
たぶんトンネルの中では7速で走っていたはずです、70キロ以上くらいで7速に入るようですから。
下りにはいり、少し回転が高いなと思いパドルシフトを操作したら7が点滅しシフトアップは不可能でした。
もう一つの書込みも興味あります。
ヨーロッパの小型車にシングルクラッチのセミオートマが使用されていること最近知りました、アップもこれですか?
レビューを少し覗いてみましたが、あちらもアップデートの最中らしいですね。
このミッションの短所を承知で購入した方は満足しているようですが、車のかわいらしさだけで飛びついた方は「なんじゃこれ」のようですね。
なにか他人事ではないような、ヨーロッパのユーザーはどう評価しているのでしょうか。
日本でも20年位前にイスズアスカに確か【Navi5】というギアミッションを自動化したものがありましたが、基本的にはあれでしょうか?
書込番号:17342701
1点
スレ主さん、こんにちは
スレ主さんの訴えている症状は、通常のモーターでの発進またはエンジンによる発進時の(いわゆる正常時の)もたつきではなく、それよりも明らかにタイムラグが大きいことがあるということだったのですね。すいません自分の前のコメントは通常の発信時のタイムラグのことと思い書き込んでしまいましたので無視して下さい。ごめんなさい。
スレ主さんの症状はどのくらいの頻度で発生してるでしょうか、もし頻繁にそのような症状が起きるのであればディーラーの担当者に同乗してもらい、症状を確認してもらうのも手かと。今回のリコール騒動でユーザーに不安と不便を強いてきたのですからそのくらいは付き合ってもらえるかと思います。
問題は、発生頻度が少ない場合ですね。再現性のない不具合の検証はなかなか難しいですが、問題の切り分けのためにも伊達さんがおっしゃられているように不具合の発生状況をできるだけメモなどして共通項を見つけるのがいいかと。あとは完全に再現しなくてもディーラーに、こういう場合に普段より大きいタイムラグが発生することがあるのですがと相談するのがいいかと思います。
自分もトルネオ(4速AT)に乗っていた時に渋滞時などのノロノロ運転時に細かいアクセルのON-OFFに反応して(大きな変速ショックにより)ギクシャクすることがありました。毎回常に発生した訳ではなかったのですが、同型車に乗っていた知り合いも同じようなことがあると聞いたのでディーラーに相談しました。ディーラーでいろいろ調べてくれ、自分は制御ソフトの問題なのではと思っていましたが、頼んでもいないのにミッション交換までしてくれました。もちろん無償で。結局ミッション交換しても症状は変わらず、ホンダの4速ATは低速の制御は下手なんだなと納得する結末でしたが・・・w。
いずれにしても、ディーラーに相談するのがいいかと。あまりにも対応が悪い様であれば担当者の交代の要求、またはディーラーの変更も視野に入れてもいいのではと思います。このあたりの対応が信頼できる担当者(ディーラー)の見極めにもなると思います。
書込番号:17342739
1点
安全運転じいじサン
4000回転まで空ぶかし?わざとだと?ちゃんと理解してください!
もう一度説明します。
見通しの悪い交差点で確認後発進しようとアクセルを踏みます、しかし車が来たので直ぐブレーキ、すかさず発進しようとアクセルを踏んだ時に発生しました。
これの何処が空ぶかし?近所迷惑なんでしょう?
ハイブリッドでDCT ですからそんかことしません!壊れたら嫌ですから!
書込番号:17343036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
graochanさん
交差点でふかしてしまった件、わざとではないこと理解しています。
私が現在乗っているIMAも、始動後青い水温ランプが消えて間もなくのアイドリングストップで、ブレーキから足を離してエンジンが掛かり発進させる時、タイムラグがありエンジンが空吹かし状態になることがあるからです。
私がおかしいなと思ったのは、4000回転手前まで吹かしたということです。
@空ふかし状態になるのはすぐに察知でき、本能的にアクセルを緩めてしまうので、4000回転まで上がるはずかない。
Aとっさの場合、ヴェゼルのあの見にくいタコメーターで良く読んだなあ。
Bタコメーターは常時表示じゃないのになあ。
という、私の経験からの疑問でした。
このような情報交換の場で、数値的データーというのは物事を理解しやすくなり貴重です。私も確認できだ数値データは紹介するようにしています。ですから、数値で表されたものは、信頼できるものが欲しいのです。そして数値は一人歩きし記憶として残りやすいですよね。
しかし、よくよく考えると、graochanさんの投稿で問題にしているのは、4000回転近くまで吹かしたという回転数の問題ではなく、交差点でふけ上がってガツンとクラッチが繋がったという事象ですよね。
突っ込むところが違うじゃないかと、自分の頭を殴って反省しております。
私は、最近、交差点で対向車に対し余裕をもって右折するようになりました。女房には、お父さん最近運転が下手になったねと言われます。
graochanさん、お互いに交差点の右折は気をつけましょう。失礼しました。
書込番号:17343591
1点
安全運転じいじサン
こちらこそ突っかかってきたのかと思いました(>_<)
タコメーターに関しては純正が見にくくレスポンスも悪いので後付けで付けてます。
流れの速い交差点や三差路などもたもたすると危ない場面もあります。
ガソリン車と比べ、モーター発進しようとするのでアクセルを強い目に踏んでますがその時はモーター発進じゃなく一旦ニュートラルに入った感じでした。
モーター発進のつもりで踏んだので思いの外回転が上がったといったところです!
これからは車に合わせた余裕のある運転を心がけるようにします(^_^;)
書込番号:17343786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
graochanさん
はじめまして
写真にのっているタコメーター、カッコいいですね。便利そうですね。製品名、価格、取付方法など、教えていただけると助かります。
メーター内のタコメーターって、見づらいし、他の情報も見たいし。
書込番号:17344238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっさん界のエースさん
はじめまして!
自分は試乗した時から純正のタコメーター使い物にならんって思いました(>_<)
メーカーはデポレーシング
価格はヤフオクにて8000円位
取り付けはディーラーに頼みました。
配線は回転パルスとACC 、イルミ、マイナス位です。
ディーラーにはあまり値引きしてもらわなかった代わりにスピーカー、ウーファー、ナビ、モニターなどの取り付け工賃をタダにしてもらいました。
手っ取り早くクルマの情報を引き出すには最新のレーダー探知機でOBD 2に接続する方が良いかと思われます。出きるだけ画面が大きい方がタコメーターや車速などの情報が見やすいです。
自分はレーダーも使ってますが回転数は合ってますし、
純正よりは使えると思います!
参考になればと思います(^_^;)
書込番号:17344751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このスレで貴重な情報をいただきましたので、ヴェゼルオーナーとしての情報共有に参加いたします。
スレ主さま
私は1月末納車、3月上旬リコール対策実施(OK判定でアップデートのみ)です。
アップデート前は、一度も発信不良の経験はありませんでしたが、アップデート後、初めて発信不良の経験をしました。
右折待ちからの発進で、アクセルを踏んでも応答がありませんでした。アクセルを踏み直して発進したのか、アクセルを踏んだまましばらくして発進したのかは記憶が定かではありませんが、その時は、「あれ、動かない」と慌てました。
これは、リコールの症状かなと思いそのままディーラーにその時の様子を話し、安心のためにミッション交換と検査結果の内容説明を求めて、現在は、代車生活をしています。
代車は、フィットのガソリン車で、走りも燃費もいいので、最初からヴェゼルのガソリン車にしとけばよかったなあと今思ってます。
このスレから得た情報でDCTの特性を初めて知りました。
今思えば、発進不良の時は、前方の車の速度が遅く直進するのか右折するのか迷っている様子でした。それで、いつもよりも急な操作、ブレーキを離すと同時に、強めにアクセルを踏んだように思います。
この辺のDCTの特性らしきものを、テストしてみたいので、ディーラー預けになって車を一旦引き取ろうかな、もしそうだとしたら、ミッション交換しても同じなのかな?・・・。
下り坂のエンジンブレーキについて
これが強く気になっていました。下り坂をアクセルオフでEV走行中、満充電になった時、EVからエンジンに切り替わってるようですが、その時に時速50キロぐらいの時でも3速3000〜4000回転になり、唸りながら下って行くというものですよね。
これは、アップデート後に良くなっていませんか?今までは、3速で切り替わってたものが4速に4速に切り替わっていたのが5速に切り替わるような感じで、ぎりぎり許容範囲内になった感じがします。でもまだトルコンオートマのDドライブと比べると、スピードがおちてしまいますが。もっと、ハイギアの方が好みです。
平地でも以前と比べたら、高いギアで走るようなったので、この点は改善されているように感じています。
それにしても、発売前にあの状態で発売するとは、ホンダは信用をなくしてしまいましたね。
書込番号:17344845
2点
M-TSUさん。
タイムラグの発生頻度なのですが、最近は正直発生しておりません。
一日に二回感じることもあれば、この一週間くらいは感じておりません。
最近は意識しながらの余裕をもったアクセルの感覚を身につける為の努力をしているからかも?
自分でもよくわかりません。
自分なりの見解なのですが、(ど素人の意見として聞いて下さい。)
アクセル→ブレーキ→アクセル。または、前進→停止→バック等のときにDCTが迷ってしまうのか?
べつにセッカチなペダル操作をしているつもりはないのですが・・・
何かのタイミングのズレなのかプログラムが無理な操作をキャンセルしているのか
アレレっ!ニュートラルになっちゃったの?くらいの感じになります。
このあたりはgraochanさんのご意見と一致します。
私の場合はモーター駆動時に発生頻度が多い様におもいます。
Dの担当者にもTELにて相談致しました。
とりあえず車を見せて下さい。とのこと。
仕事も忙しい時期なので1ヶ月点検時に見てもらうことになりました。
最近はCMもパッタリ流れなくなりました。
何かまだ問題があるのでしょうか?・・・
書込番号:17344916
0点
福岡 宗二郎さん.
私も最初はリコール対策後の納車の車両なのに!これはリコールの症状ではないのか!っと
思ってしまいました。
このスレでDCTの特性を知るにつれ、やはりそこに要因があるのかなと素人ながらに思っています。
私と同じ様な違和感をお持ちの方々のご意見の共通点としてはやはりアクセル→ブレーキ→アクセル
のタイミングの問題なのでは?と思います。
私も最初はギアボックスの不具合かプログラムの不具合と考えましたが、もし同じ現象を感じられた
方がおられたらと思いこのスレで皆様に質問させて頂きました。
最初は返信ゼロかもと思っていました。
ところが一人また一人同じ様な意見が!
その点では安心しましたが、車には不安が募りはじめました。
私も解決するにはミッション交換しかないと思っていましたが・・・
はっきりした原因が解らない現状なので何とも言えません。
とにかくヴェゼルがより良い車になります様に意見交換お願いします。
ミッション交換で改善されましたらまた教えて下さい。
書込番号:17345029
0点
Y-zoさん
初投稿おめでとう御座います。
こうして一人でも多くの方が参加してくれることは大歓迎です。(口コミサイト側のスタッフに代わりまして^^)
>私は以前スマート(4人乗り)を所有していたんですが、MTからの乗り換えでしたがあのセミオートマ・変速ショッ
>ク等はとてもクセになる楽しいクルマでした。
>…なんといいますか、使い慣れてくるとコイツを使いこなしてるっていう喜びみたいなものを感じれましたね!
そうなんですよね。
今日は乗りこなしてやるぞ! きっちりと操ってやるぞ! という人馬一体を求める歓びみたいな感覚がありました。
スキーにしても、バイクにしても、色んなスポーツギヤも皆そうなのですが、使い易くなる事は悪いことでは無い
とは思うのですが、比例して操るという楽しみは減って来ます。
昔、トルコンATが2速や3速だった頃、4速はOD(オーバードライブ)スイッチという別操作でプレミアム感
たっぷりでした。つまり4速ODは特殊な用途にしか使えなかった。(一般道では3速まで)。
その頃に、5速MTのオートクラッチ化を考え出した【いすゞ】は偉かった。。
ジェミニやアスカ、トラックにどんどん採用されてゆきましたが、時代が変遷しても今もヨーロッパでは進化を続け
愛用され続けています。
このスマートのセミATも、同様ですね。
機会は単純なほど、操る楽しさ、喜び、征服感などは大きくなります。
巷間言われているようなスキー離れ、バイク離れ、等々がそのせいだとは言いませんが、あまりにも簡略化され過ぎ
てクルマ離れの流れ(というより、全てが実用車化してしまう流れ)に拍車が掛からないことを祈るばかりです。
書込番号:17345771
3点
旭熊さん
ダウンヒルでのアップシフト受付け拒否の件、ありがとう御座いました。
その状態での【アクセルちょい踏み】が、どういう効果を示すか検証したら、また教えてください。
>ヨーロッパの小型車にシングルクラッチのセミオートマが使用されていること最近知りました、アップもこれですか?
そうですね。
進化はしているでしょうが、基本形はマニュアルギヤのクラッチ操作をアクチュエータで自動化したセミATですね。
>かわいらしさだけで飛びついた方は「なんじゃこれ」のようですね。
でしょうね。^^
日本人は我がままになっていますから。その国のクルマの味として楽しむことが本来の楽しみなのに、カッコだけを
追い求めてしまう傾向が強い民族になりました。
BUBU(光岡自動車)のガリューやヒミコに乗る人が居るくらいだから(笑)
>なにか他人事ではないような、ヨーロッパのユーザーはどう評価しているのでしょうか。
普通に愛されていますよ。
彼らは【クルマに乗せられる】ことよりも【乗ってやる】精神の方が強いようだから、がんがん使い倒しています。
機構が単純な方が修理代も安いし、地方の軒下モータースでもなんとかなる。
日本のように、【シフト不具合履歴】を見たり、【プログラム変更】のためにディーラーへ、、、っていう行為の方
が奇異に写るんではないでしょうかね(私の意見ですが)。
>日本でも20年位前にイスズアスカに確か【Navi5】というギアミッションを自動化したものがありましたが、基本的にはあれでしょうか?
ですね。その進化型として、未だに世界では多数生産され続けています。
面白い記事があったので貼り付けて置きますね。
日本の自動車技術240選 - NAVI-5(電子制御式自動5段変速機)
特徴:本装置はいすゞが世界に先駆けて開発した本格的量産型の電子制御式自動5段変速機(通称NAVI-5)である。従来のマニュアルトランスミッション、乾燥単板クラッチを用い、ベテランドライバーの運転操作や感覚を人間工学的に解析し人間が手足で行う運転動作の大部分を電気−機械系に置き換え、場合によっては、人間以上の操作を行うシステムである。
1.自動変速、手動変速が選択可能
自動変速モードでは、コントロールユニット(ECU)によりクラッチの断続、最適ギア段の選択とシフト及び変速時スロットル操作等の一連動作が全て自動で制御されるためアクセルペダルを踏み込むだけで運転可能である。また、シフトレバーを積極的に操作することによりダブルクラッチ操作等M/T車と同様のシフト操作とプロ並みの運転感覚が楽しめる。
2.燃費が良く、バラつきがない
常にECUによる最適制御が行われるため、運転者の技能差による燃費のバラつきが少なく、且つベテランドライバーに近い燃費性能である。
3.初心者でもM/Tの運転が容易
M/T車と同じシフトパターンでシフト力も軽いため初心者でも容易、確実に操作できる。また誤操作によるミスシフト時もECUがシステムを保護し、安全な走行が継続できる。
4.クリープが少なく安全性が高い
トルクコンバータ式自動変速機とは異なり、クラッチにより完全に動力が遮断されるため、クリープ現象がなく不注意による事故を防止できる。
5.自動変速車で押しがけが可能
自動変速機では不可能な緊急時の押しがけによるエンジン始動ができるため走行不能になる事が少なくなる。
6.その他HSAやオートクルーズ等、ハード、ソフトの両面で数多くの新技術を採用し総合システムながら、高い信頼性と耐久性を確保した。
書込番号:17345843
2点
ホンダのTVコマーシャル、、
確かに最近あまり見なくなったような気がしますね〜。
年度末の番組編成のせいか、リコールによる自粛が影響しているのか、気のせいなのか、、分かりませんが。
書込番号:17346267
0点
graochanさん
タコメーターの詳細、ありがとうございます。レーダー探知機という手もありますね。オートバックスなどで物色してみます。
書込番号:17346304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんも同じ不具合に困っているようで安心です。HV AWD X、3月初めにリコールでプログラム変更しました。通常走行は良くなりましたがバックは相変わらずサッパリ。アクセル踏んでもなかなか発進しない、発進は必ず急発進、緩い坂ではずり下がるとなかなか恐ろしい。始動直後はこの不具合が顕著です。しばらく走った後は良いんですが。
書込番号:17348625
1点
そういう現象があるですね?私の車はバックでもアクセルを踏まなくてもクリープでスムーズに動きますけどね〜?
書込番号:17350937
0点
RX-78Uさん
>アクセル踏んでもなかなか発進しない、発進は必ず急発進
これは明らかな欠陥ですから何度でも直してもらいましょう。
私のヴェゼルは幸いに何の違和感もなくバックできます、もちろんトルコン車のような強いクリープはありませんからアクセルを踏んでのバックです。
しかし
>緩い坂ではずり下がる
は少し認識を変える必要があると思います。
そもそもこの【クリープ】はトルコンATでは構造上避けられない現象です。
ATが普及し始めた当初はクリープによる事故が続出し大いに不評だったものが、そのうちユーザーが慣れてしまい、現在では逆に便利なものと認識しているのは【よしぼうのさん】の書込みからもわかります。
CVTやDCTではこのクリープは本来ゼロなのですが、クリープに慣れてしまったユーザー対策として無理に作っている側面があります。
オイルを介しているトルコンと違い、クラッチを半クラッチ状態にしているわけですから、機械的に良いわけはありません。
ヴェゼルにはオートマチックブレーキホールド、電気式パーキングブレーキといったアクセルでキャンセルできる便利なブレーキがあるのですから、クリープで車を停止させる必要は無いのでは。
書込番号:17351641
6点
ご返信ありがとうございます。少し説明が足りませんでしたので補足します。
バックでなかなか発進しない、急発進する、ずり下がる、これは起きる状況が決まってます。
エンジン始動から暖気完了までの間に緩い上り坂をバックすると必ず起きます。
暖気後は問題ありませんし、暖気中でも平坦なバックや下りバックでは滑らかです。
ヴェゼルの場合はクリープというよりエンジン走行につなぐ前のモーター走行ですよね。
これが弱いため起きていると思います。
坂検知が出来ずモータートルク弱いまま発進、しかし実際には動いていないためずり下がる、
この状態で暖気中の回転数が高いままギアがつながり急発進に!
こんな感じだと思います。
いろいろ試してみましたがイチバン効果があるのはこの方法です。
Rギアに入れてからゆっくり3つ数え、それからパッとアクセルを踏む。
これなら暖気中でも滑らかに発進してくれます。
3つ数える間に動いていないことを認識してくれるのか、ずり下がりや急発進はなくなります。
話は変わりますが今回のリコール前に緩い上り坂走行に起きる急発進は体験されましたか?
これと全く同じことがバックの緩い上り坂で起きているとご理解ください。
リコール後はモータートルクが強くなって坂道発進はとても滑らかになりました。
バックの不具合も同様に改善されるのかと期待していましたが駄目でした。
販売店でも確認してもらいましたがミッションのかみ合わせに問題はなかったとのこと。
お店側も対策もなく困っている様子でしたから対策が入ることを期待しつつ気長に待ちます。
ヴェゼルもDCTもとても気に入っていますので。
長々とスミマセン
書込番号:17352307
3点
>Rギアに入れてからゆっくり3つ数え、それからパッとアクセルを踏む。
>これなら暖気中でも滑らかに発進してくれます。
いや〜 そんな癖も見つけて慣れなければいけない車なのでしょうかね。
乗る前にディラーから教習を受けた方がいい様ですね。
書込番号:17353007
0点
RX-78Uさん
トルコンATで坂道をクリープだけで停止している人がよくいます、というより私もやりましたが(笑)
これをやってズリ落ちるという書込みだと思いました、失礼しました。
で、私も今日の朝出勤時、エンジンをかけてすぐ緩い坂をリバースでバックしてみましたが特に違和感なくスムーズにバック走行が出来ました。
ヴェゼルってこれほどまでにに個体差が大きいのでしょうかね。
書込番号:17354948
0点
asahikumaさん
ご返信とご報告ありがとうございます
トルコンAT坂道での停車は懐かしいですね
先日コンビニから道に出ようと歩道で待ってたら自転車が横から来ました
慌てて戻ろうとしたので数え忘れてバック、しかし踏んでも動かず頭マッシロ
焦ってアクセルをさらに踏み、勢いよく下がっってしまいました
幸い事故にはならなかったけど坂ではなかったので不思議に思いました
今にして思えば歩道の縁石などがタイヤ前にあり、坂と同じ負荷がかかっていたのかもしれません
もし個体差なら対策は期待できないので悲しいことです
しばらく3つ数えることを癖にして対策を待つことにします
とても参考になりました
ありがとうございます
書込番号:17355079
0点
asahikumaさん
クリープについて疑問に思っていることがありますので、よろしかったら教えてください。
エンジンが温まっていて停止している時のクリープは、モーターより得ていることは解ります。
一方、エンジンがまだ冷えていてエンジンが掛かっている時のクリープは、エンジンかモーターかどちらから得ているのでしょうか。
RX-78llさん
始動後間もなくのバック、気をお使いのようで大変ですね。お察しします。
バックの時3つ数えるとのことですが、このようにしたらどうでしょうという提案です。
バックに入れて、@ナビのバックモニター確認、A右のサイドミラー確認、B左のサイドミラー確認、という3つのステップで後方確認して、ブレーキを離しアクセルを緩やかに踏むという癖をつけたらどうでしょうか。
コンビニの件でも、後ろに車がいたら大変でした。
書込番号:17355375
0点
安全運転じいじさんおはようございます。
構造・技術に関することは慎重に書き込まなければなりませんので、間違っていたらご指摘ください。
エンジン停止時のクリープですが、ブレーキを踏んで停止している限りモーターには電流は流れずトルコン車のようなクリープは起きません。
ブレーキを離すと微電流が流れトルコン車のようなクリープを人為的に作り出しているようです。
クリープの強さはメーカーの設定でどのようにでもなるのでしょうが、トヨタもホンダもトルコン車より弱めに設定しているようです。
ここまではたぶんご存知のことと思いますので再確認です。
で、エンジンが掛かっている場合ですが多分に私の想像です。
アクセルを踏まない状態では2つのクラッチは完全に離れてニュートラル状態にあるのでしょう。
そうしないと発電のためいきなりエンジンが掛かった場合車が動いてしまいますが、実際には車はピクリともしませんよね。
ここでアクセルを踏むと初めて半クラッチ状態になるのでしょうが、RX-78Uさんの場合はこの半クラッチ状態が不安定な可能性もあるのではないでしょうか。
ちなみにトヨタのHVは2モーターの強みでバックギアはなく、モーターを逆回転するだけです。
それでもガソリン車から乗り換えた方にはバックに違和感を持つようで、人間の慣れというものは簡単には解消できないようです。
書込番号:17356476
0点
スレ主さんのお車の車台番号は何番台あたりでしょうか?
私のZは7900番台です。
納車されて1週間経ちますが、発進時のタイムラグや後退時の挙動異常を感じたことはありません。ブレーキを離すとちょっと間を置いてクリープで動き出します。後退時、かなりの登り勾配でもクリープだけでアクセルを踏まなくても登っていきます。
発進時等のタイムラグや挙動異常の有無は、製造時期によるのでは?
今回のリコールの対象はRU3-1000045〜RU3-1007244、RU4-1000028〜RU4-1003489となっています。それ以降の製造では異常が無いように思えます。
書込番号:17357052
1点
asahikumaさん
回答ありがとうございました。お時間とらせてすみませんでした。
エンジンが温まっていない時の発進時タイムラグは確かにあるのですが、全然気にならない方から不具合と感じたり危険な目に会っ方と、タイムラグの長さにバラつきがあるようです。
私は単純に考えて、エンジンが掛かっていようがいまいが、クリープ走行〜10q/hまでは常にモーターが担えばタイムラグなんかなくなるのにと、思ったりしました。
トヨタの特許が及ばないところを使って実用化となると、複雑な制御が必要となりバラツキが出てしまうんでしょうか。
私のヴェゼルは、快調ですのでピンとこないのですが、
多分、不具合と感じたり危険な目にあった方は、少数でしょうが深刻さが伝わってきます。
ちなみに、私の車体番号は1000番台です。
書込番号:17357171
0点
asahikumaさまへ
ご意見ありがとうございます
前車はプリウス、妻は前のフィットです
共に暖気運転中の登坂バックで急発進を感じたことはありません
ヴェゼルは暖気中の登坂バックだけガクッと急発進します
申し訳ないですが慣れの問題とは違うように思われます
暖気中でも前進はスムーズですからクラッチも大丈夫かと思われます
車が緩い坂や停止状態にあることを検知出来ていない点に問題があると感じます
安全運転じいじさま
アドバイスありがとうございます
折角のアドバイスでしたが実は安全確認を全て終えてから3つ数えて丁度良い感じです
ちなみに私も同じく1000番台ですがAWDという点は違いますね
前進のラグですがこれはエンジン冷えててもスムーズに発進します
ラグは全く気にならず滑らかで気持ちよく走り出します
しかし暖気中の緩い登坂バックでは別の車のような挙動を示します
「ラグ」と言うより「しばらく動かない」という表現がピッタリです
「しばらく動かない」状態はあったりなかったりですが
ただ「急発進」は暖気中の緩い登坂バックでほぼ毎朝起きます
これからは暖かくなってきたから急発進も減ると思われます
不具合としての件数が減ってしまえば対策も先になりますよね....
とりあえずもう一度冬を越えるまでは期待して待ちます
それでも対策なければ個体差とあきらめ、長く上手に付き合っていきたいです
書込番号:17361861
0点
アリカ・ユメミヤさん
返信が遅れてしまいまして申し訳ありません。m(_ _)m
私の車はRU-3の6000番台です。アリカ・ユメミヤさんの情報によると、やはりリコールの
対象車ということになりますね。
最近は気温の関係もあるのかもしれませんが違和感も感じず快調です。
体が慣れてしまったという訳でもないのですが・・・
クリープで登り勾配を登るというお話ですが、私の場合やはりその状態ではアクセルのアシスト
が必要になると思います。
やはり個体差の問題でしょうか?
とにかくアリカ・ユメミヤさんの様に順調なお車の情報を聞くと安心いたします。
何らかの対処方をD様と相談してみます。
書込番号:17366301
0点
bonkichi777さん、ご丁寧に有難うございます。
他の皆様の情報によりますと、対象車であってもモタツキのない個体もあるようなので、製造時期だけの問題ではないようですね。
私の車両は納車後10日程なので、遭遇するシチュエーションも狭いためか、目立って違和感を感じたことはありません。このまま違和感が出なければいいのですが、出たら出たで、早く乗り出したものの努めとして、しっかりディーラーさんに報告したいと思います。
書込番号:17371304
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
フロアーマットは、土足だとよごれますよね!!
みなさんは、マットの上に、どこのメーカーのカバーみたいなものを、敷いてますか?詳しく、お願いします。
書込番号:17339985 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
フロアーマットは汚れるものです…
マットの上にカバーするならそもそもフロアーマット要らないのでは?
書込番号:17340014 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
なかなか、鋭い指摘ですね!!休日は、普通に乗りますが、通勤のときは、仕事上、やはり、砂や泥でよごれてしまうので、なにかよいものは、ないのかと、探しています。
書込番号:17340029 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは
フロアマットを汚したく無いために更にマットを敷くと言うお気持ちはわかりますが、お勧めはしません。
と言うのは、ピッタリ車に合っていて、かつズレ止めがされているものでないとペダル類に引っかかって事故を起こしかねません。
助手席または後部席にと言う事でしたら、薄手のビニールタイプが良いと思いますが、使う古すとみっともなく見えてしまいがちです。そもそもマットの上にマットを敷く自体見栄えの良いものではありませんが。。
純正のフロアマットはなかなか丈夫な物でして、一生懸命叩いてゴミを落としてもへこたれません。
こまめにマットを外して清掃するのも一つの方法だと思いますよ。
書込番号:17340068
6点
まだ注文したきりなのですが、ウチはDOPのラバーマットにしました。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/vezel/interior/rubbermat/
書込番号:17340070
8点
カー用品コーナーで売ってる透明のラバーマットでいいのでは?
コスト優先なら100均でもカーマット売ってますね。
ペダルの誤操作につながらないものか十分のに注意してくださいね。
ちなみにこちら北海道ですので足裏の雪で汚れますが、気にしていないので
マットは見事に凍っています(笑)
書込番号:17340079
9点
こんにちは^_^
私もフロアーマットは、汚れるものと思っています。
ですが、乗る頻度の高い私の運転席だけは、シューズトレイを使用しています^_^
http://item.rakuten.co.jp/geki-car/2008994/?force-site=pc&l2-id=shop_sp_pcview_text
汚れを少なくさせるのも目的ですが、何より運転中は、靴を脱ぎたい人なので、使用しています^_^
書込番号:17340140 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スキーに行ってた頃は純正のフロアマットの上にスノーマットを敷いてましたが、高速道路の渋滞などで疲れていた時危ない事があったのでそれ以降マットの重ね使用は止めています。
自分自身しか通勤時は乗らないであれば乗る前に靴を軽く叩くとか、面倒だけど乗る前に運転用シューズに履き替えるしかないですね。
書込番号:17340269
10点
運転席だけ、通勤のときは安いゴムマットにして
休みの日には、普通のマットに取り替えればどうでしょう。
重ねて使うのは危ないです。
書込番号:17340899
4点
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
DOPのラバーマットも考えています。洗えるし、縁高タイプなのでよいかもしれません。何よりも、安全性を重視するのも大切なので。ちなみに、まだ、納車されてませんが・・。
書込番号:17340902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ユーザーではなく、
自動車部品メーカーの立場から発言させていただきます。
生意気でしたら、ごめんなさい。
他の方も指摘されていますが、マットの重ね使用は大変危険です。
数年前、トヨタがアメリカで問題になったニュースが記憶に新しいと思います。
重ねて使用したマットがアクセルに引っかかってしまい、アクセルが戻らず暴走したという内容です。
今の純正マットは、対策品に変わっています。
以前は、フックに引っかけるタイプでしたが、今は取付の金具(プラスチック)になっています。
ヴェゼルの純正マットを見てください。対策仕様になっています。
書込番号:17344895
13点
スレ主さん、こんにちは
自分はドライビングシューズに履き替えて運転しています。
これならマットは汚れません。
書込番号:17345741
6点
スレ主様
プレプレ蔵さんのご意見は大変貴重です。
わたしも現車の純正マットの上にクイックシルバーのフロアマット(フックなし)を何も考えず配置しました。
ある時アクセルにその マットがズレてひっかかり(乗っかかり)アクセルが戻らず大変危険な思いをしました。
しかも夜だったので マットがズレている事に気付くのも遅れ、当初はエンジンが壊れたのかと思いました。
フックなしマットはゴム製で適度な重さがありブレーキなどで知らないうちに前側にどんどんズレていった次第です。
この体験から、即、運転席のマットは外しました。(アクセルが戻らない車は本当に怖かったです。)
純正か、フック付きの対策品を使用してください。
書込番号:17345753
5点
今まで20年以上純正マットの上に汎用品(写真のような)のビーニール製マット重ねていますが、特に危ない思いをしたことないなぁ〜・・・。
掃除のしやすさを考えると、今後も同じような物を重ねて使う予定です。
書込番号:17353902
9点
別の車ですが、DOPのラバーマットに代えています。
汚れたら簡単に洗える上、晴れた日なら即効で乾くので便利です。
書込番号:17354032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
ゴムやビニール製のマットは、フロアマットの汚れを防止するには有効だけども、マットの性質上、靴から落ちた土汚れを吸着しないので、こまめに洗わないと室内に埃が増えますよ
それでも・・・・と云うなら、多少でも毛の在るタイプをお勧めします
書込番号:17354075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的には
二万くらいだし
汚くなって再生不能なレベルになってきたら買い換えればよいのでは?
と
思います。
わざわざこのデザイン性
この質感に惚れて購入して
それを守るためにデチューンを施すのは如何なものかと
思ってしまいます
あくまで個人的考えですが。
書込番号:17355330 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
2万円ってまぁまぁ高い部品です。
( ̄▽ ̄;)
書込番号:17356448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そうかもしれませんがちゃんと定期的に掃除機かけておけば
5年以上は綺麗かと思いますよ。
5年計算でなら一ヶ月あたり330円貯めれば5年後には2万ですから
やはり消耗品として考えるのが私は正解かとおもいます!
フロアを汚さないためにフロアマットがあるのだから
さらにフロアマットを汚さない工夫はないんじゃないかなと
書込番号:17364464 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
コーティングについて。皆さんは契約時コーティングお願いしましたか?
私はちょっと予算の関係で無しにしました。
コーティングをする、しないとではやはり水捌けや輝き方は違いますか?
逆にコーティングをしない代わりに納車後すぐに何かやっている事があれば教えて下さい!
ヴェゼルに限った話では無く、このスレで聞く事ではないかもしれませんが>_<
書込番号:17342936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
コーテングは3台目です、すべて新車納入前にしてもらいました。
昨年納車された3台目は4万円でしたが、最初の車は8万円でした。
やって良かったことは、よごれにくく、大体のよごれが圧力洗車だけで落ちることです。
新車の塗装面は完全に固まっておらないこともあるので(まだ柔らかい)、多少よごれても洗車しない方がいいでしょう。
どうしても洗車する時は、圧力かスポンジで軽くやることです。
書込番号:17343083
0点
>逆にコーティングをしない代わりに納車後すぐに何かやっている事があれば教えて下さい!
結局、クリスタルキーパーを。
お初&かけたばかりなので、効果の程はまだ分かりませんが。
書込番号:17343422
3点
横から失礼いたします。
>新車の塗装面は完全に固まっておらないこともあるので(まだ柔らかい)、多少よごれても洗車しない方がいいでしょう。
いやいや・・・洗車は関係ないでしょ!!何処の情報ですか???
よく言われるのはワックスはダメって昔は言っていたけどね。洗車がダメって初めて聞きましたよ。
書込番号:17343871
4点
里いもさん
毎回コーティングされているんですね!車種やメーカーによって値段もマチマチなのでしょうか?
毎回されるということはそれなりの効果があるということですね!
次回(かなり先になりますが)購入時はちょっと考えてみたいと思います!
書込番号:17344672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ナイトハルト・ミュラーさん
クリスタルキーパーですか!ちょっと検索してみます。財布と相談して購入の候補に入れてみたいと思います!
納車までの楽しみがまた一つ増えました。
ナイトハルトさんも良ければ使用後のレビューお待ちしています!
書込番号:17344689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
軽ガモさん
ワックスは駄目なんですか??すいません私は車には全くうとくて恥ずかしながら知りませんでしたf^_^;
納車後どの位経てばワックスをかけていいか教えていただけると助かります!
書込番号:17344720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tak10226さん
私も今回はディーラーOPの安いポリマー系コーティング、と言っても5万円はしましたが、購入時にお願いしました。今まではコーティングしていませんでしたが、私自身頻繁に洗車などしないのでどうしても汚れがこびり付いてしまいます。特に会社の駐車場は木が有りこれからの時期樹液などが酷い。そうなると結局余計に洗車に時間が掛かるので・・・更にやらないという悪循環。
コーティングしておけばそれらの汚れは楽に落ちます。
最低1か月に1度の洗車、3ヵ月に1度のワックスなど出来るのであればコーティングは必要ないと個人的には思います。
今お話ししたのは「汚れ」と言う観点からです。人によっては輝きや傷など重要視するところが違うので、一概には言えないかもしれません。コーティングも種類が色々あるので色々調べてみてください。
>ワックスは駄目なんですか??
ワックスがダメと言う訳ではないです。里いもさんの話の流れからそのように書いてしまいましたが。
昔私などが車に乗り始めたころは、新車時にワックスを掛けることがNGと巷でされていました。塗料塗りたてで塗料が揮発や硬化し切っていないので、そこに別の被膜で覆うとそれらが阻害されてしまうと言われていました。
ただ、この話も根拠が無い。少なくても現在の塗料はウレタン2液性です。施工後1日もあれば完全硬化します。
なので洗車しても大丈夫だし、勿論ワックス等も大丈夫です!洗車は洗剤を泡立てて優しく洗ってくださいね。
それと、里芋さんの言っている圧力洗車と言うのが今一分かりません。高圧洗浄機を使用した洗車の事でしょうか?もし里芋さんが言われるように、塗料が柔らかいとしてそこに高圧洗車を掛けるなんて本末転倒だと思います。
車の塗装面に気を使うなら高圧洗浄をやるべきではないと思います。やるとすれば車の下回りや凸凹した所の汚れ落としには有効。
書込番号:17345572
2点
圧力洗車で塗装が影響するなどありませんよ、パテじゃあるまいし。
納車一ヶ月程度は塗装が柔らかいので、ブラシやタオルなどでの洗車はしない方がいいと書きました。
実際に同僚が納車数日後から毎日のように洗車してましたが、細かいキズが無数についてしまいおました。
それはコーテングなしの車でした。
新車可愛さに洗車はすべきじゃないと、この目で確認しました。
書込番号:17346153
1点
皆さん回答と色々な情報ありがとうございます!
コーティングをしないという事でデリケートになっていると捉えてとりあえずやりすぎない程度に洗車して可愛がりたいと思います。
書込番号:17347017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もうスレ主さんのアンサーは出ていますが、里いもさんの発言にもう一言失礼いたします。
>ブラシやタオルなどでの洗車はしない方がいいと書きました。
里いもさん、そうは書いていませんよ!
『どうしても洗車する時は、圧力かスポンジで軽くやることです。』としか書いていません。書くなら正確にお願いいたします。
毎日のように洗車をしていたら新旧関わらず磨き傷は入ると思いますし、もっと言えば洗車の仕方が悪いだけではないでしょうか?新車だから洗車してはいけないとは言えないと思います。
書込番号:17347814
3点
里いもさん、軽ガモさん二人のやり取りが面白い!
「新車の塗装が1か月ほど柔らかいため洗車はスポンジか圧力洗車で云々。」って?では、ディーラーはなぜ新車でコーティングを勧めるのでしょうね?プロの行うコーティングは(ディーラーは知りませんけど)ポリッシャーで施工する事によって熱と振動を与えて塗装面に半ば浸透させるようなものまであります。新車の塗装面が柔らかいのなら、こんな事をすれば一発でアウトですよね?
環境は変化し技術は進歩しています。100℃以上の熱風の中で強制乾燥された水性塗装が常温で完全硬化するとでも?
書込番号:17349152
0点
別に漫才している訳ではないんですが(笑)
ただ里いもさんの他スレ回答見ると、多方面にレスしていてしかもレスは超〜早くほぼ1番回答。それ自体すごいなぁ〜っと思うのですが、回答が薄いと言うか思い込みが強いのか弱いのか、情報がちょいちょい間違ってたりしているので・・・。
不特定多数の人が見る掲示板です。書くなら正確に書いてほしいのと、根拠をしっかりして欲しいだけです。
書込番号:17349601
1点
皆さん、こんにちわ。
あまり突っかかる感じで書くと折角穏やかなガソリン板のほうまで穏やかな雰囲気が壊れてしまいますので、おたがいこのくらいにしましょう。
>>里いもさん、そうは書いていませんよ!
確かにそうは書いておられませんね。
軽ガモさんが、「書くなら正確な情報を」とおっしゃるのも頷けます。
間違いではないかな?
という情報が書かれた時、それは違うのでは?と訂正するコメントを何方かが書く事でスレ主や観覧車さんがなるほど!と信頼できる情報を選択できる。
中には意図的に混乱させるような内容を書き込む方もいるでしょうし(里いもさんがそうだと言っている訳ではありません)、それら全ての情報が真実である事はありませんよね?
おそらく今回の場合は里いもさんご自身の経験から思う事を親切のつもりで書き込みされたのでしょう。
その後にスレ主さんが締めくくっておられますから、欲しい情報は得られたを言うことで良いのではないですかね?
あまり議論が進んでコーティングとは何ぞや!!
と言う込み入った話に発展して、気軽な書き込みができない板になって欲しくはありませんので・・・
確かに質問された内容に回答を書く場合、自分の経験談のみで書く以外にある程度知識の真偽などもある程度調べてより正確に書き込む事ができれば本当の意味で有益な情報に成るとは思いますけどね。
なんか長々と生意気を書いて失礼しました。
なんとな〜く嫌な雰囲気を感じてしまったので、お節介で書いてしまい申し訳ないです。
書込番号:17350357
3点
ULTEGLAさん
少しばかりエキサイトしてしまいました・・・。
申し訳ありません。
以後、気を付けます。
書込番号:17350912
2点
軽ガモさん
いえいえ、こちらこそ偉そうにスイマセン・・・
どちらかと言うと正論なのは軽ガモさんのほうなので(汗。
あまり荒れる前に、少し穏やか話しましょうと言いたかっただけですので。
書込番号:17351080
2点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
待ちに待ったヴェゼルガソリンXが、ようやく納車され一週間ほど、乗っていますが、未だに、運転席の位置が定まりません。しっくりくるポジションが見つからないのです。特に高低です。今まで色んな車に乗ってきましたが、このような状況は初めてです。しかし、SUV車は、はじめてです。当然、体型などによって、人によってポジションが変わってくるとは思いますが、既に納車されて、乗っておられる方は、運転席を、どのような位置(特に高低)に調整されて乗っておられるでしょうか。参考までにご教示お願いします。
2点
こんばんわ。
どなたからもコメントない様ですので私から。
ドラポジ、これに関しては適正と感じる位置に相当な個人差があるような気がします。
身長や体重で変わる体格や手足の長さ等々で違いがあるかと思いますし、また前車が何だったかも関係してくる気がしますね。
かなり倒して運転される方、直立に近く極力前に寄せるのが落ち着く方などもいらっしゃるかもしれませんし。
では私の場合ですが、前車はRA6オデッセイなのでシートポジションはヴェゼルになっても大きく変わりないと思います。
また180cm以上の身長なので高低は最下位置で、背もたれは自然に両手を前に出した時にハンドルが来る感じのポジションで違和感なく収まりが良いです!
前後は自然に膝が曲がるくらいの位置にブレーキペダルが来るくらいかなぁ。
なんか自動車学校みたいになってきましたが(笑)、私はそんな感じが一番疲れなく運転出来る感じですね。
お答えになってないかも?で申し訳ないです。
書込番号:17329168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
答えにくい質問に、本当に丁寧にお答え戴きまして、本当にありがとうございます。あらためて、個人差があることを再確認させて頂きました(180センチ以上の方であれば、一番下の位置に合わせる方もおれることなど)。高低に加え、ハンドルやアクセルまでの距離のポイントまで、私には、本当に参考になりました。ありがとうございました。重ね重ねになりますが、もし、よろしければ、足回りの硬さは、どうお感じでしょうか。正直、私は、これまで、フィットに乗っていたり、また、Nボックスのカスタムも所有しておりますが、ヴェゼルが、ここまで、足回りが硬くお尻が痛いのは、本当にショックで仕方がありません。エクステリアとインテリアは、本当に気に入っており、座席位置が固まれば、後は、この点だけが、何とか解消できないものかと思っております。何か、アドバイスがあれば、お願い致します。
書込番号:17333376
0点
おはようございます。
ヴェゼルの乗り心地、これについては皆さん共通して硬めと感じているようです。
スポーティーな味付けと言ってしまえばそれまでですが、実際ご不満に感じている方も見受けられますのであまり良いほうではないのかと思います。
ただこれに関してもその方がこれまで乗ってきた車歴に左右される部分もあるかと思います。
私の場合、前車はオデッセイ・アブソルートでその前はアコードSIRと長い間ホンダのスポーツタイプを乗り継いでいますので、ヴェゼルが別段硬いとは感じでいません。
スポーツタイプのSUVと考えた場合、私個人はこのくらいが丁度良いですし、またこの車は恐らく走りの面でもある程度キビキビと走れる様な味付けがされていると推測できます。
簡単に表現するとノーマルサスペンションとダウンサス組んだ車の差?みたいな感じでしょうか。
ただ車の乗り味に良い乗り心地(コンフォート性)を求める方にはかなりゴツゴツした硬めの乗り心地と感じるのでしょう。
私のヴェゼルはSグレードで17inchですが、スレ主さんのはXグレードなので16inchのはずです。
ホイルが大きいほうが乗り心地は悪くなりがちですがスレ主さんの場合はそれも当てはまらず、他のヴェゼルレビューを見る限りリアに電池のないガソリンタイプのほうがより乗り味が硬めのようです。
恐らくは車重があるほうがショックの延び縮み量が大きいため、段差走行などのショックを吸収する際に収縮幅の違いが乗り心地の差になるのではと思われます。
新車ですのでサスペンションも新品硬め、長く乗るほどに馴染んで乗り心地も変わってくるとは思います。
これらの事からそれでも今出来ることでどうにかならないのか?と問われますと、
ホイルインチダウン
(16より小さいのが履けるか未確認)
無限の足回りに交換
(こちらも乗り心地の面で今より良いか不明)
重い荷物を沢山積載(笑)。
乗り心地重視の高価タイヤに履き替え
くらいしか思い付きません。
あくまでも今現在の話ですので、今後は良い足回りセットやサスペンションが発売され改善が出来るかも?しれません。
素人目線での意見で参考にならず申し訳ありませんが、あまり神経質にならず折角気に入られてるヴェゼルですのでスポーティーな走行性を楽しんで下さい!
書込番号:17334639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
今回も、誠にご丁寧な回答を戴きまして、本当にありがとうございます。
大変、大変、恐縮している次第であります。
仰られるように、まずは、神経質にならずに楽しんで乗るようにします。
そう考えただけでも、非常に楽になりました(笑)。
そして、サスペンションが、馴染んでくることに期待し、
どうしても場合は、タイヤ等の交換を行いたいと思います。
ULTEGRAさん、今回も、誠にありがとうございました。
感謝いたします。
書込番号:17337899
1点
一般的な身長(体形)が前提なら、シートは目一杯下げ→ペダル踏み変えが出来る範囲でシートを前→ハンドルのトップを握れるようバックレストやチルト&テレスコで調整。
後は走りつつ微調整を繰り返すと。
ドラポジで検索するのも参考になると思います。
書込番号:17337967
0点
タイヤサイズ215/60R16ですよね???空気圧って高めになっているとかないですか?
ちなみに規定空気圧より若干下げると、乗り心地は変わると思いますが燃費は当然落ちます。
15インチは履けないとと言う報告がどこかに有りましたが、そうなるとサイズ的な変更は厳しいので同サイズの銘、メーカーなどの変更にとどまります。元々60の偏平率で、何処まで乗り心地が改善できるか・・・・微妙ですね。
サス関係だと無限のスポーツサスが6月に販売予定ですが、HV設定のみでガソリンの設定が無い。物理的には付くと予想しますが、25oダウンしてしまいますし、基本走りに振ったセッティングだと思うのでこちらも微妙。
シートクッションの交換などもやろうと思えば出来ると思います。
まだ出初めの車なのでパーツが出揃うまでは時間がかかるでしょうが、乗り心地重視のパーツがどの程度販売されるか分かりませんね。
書込番号:17338772
0点
まずは、皆様、本当に親切にアドバイスしてくださり、誠にありがとうございます。
運転席の位置も、個人差があることを前提に、マイペェジさんのアドバイスにより、一番低い所から、徐々に上げていきまして、たどり着いた所が、一番上の位置でした(笑)。なんとか、この位置で固まりそうです。
乗り味につきましては、楽しみながら、あまり神経質にならないことを前提に、軽ガモさんにアドバイス戴いた空気圧を、多少、燃費は落ちるとしても、下げてみたいと思います。どうなるか、楽しみです。
そして、乗り味が、マイルドになる商品が、今後、発売されないか情報を集めるようにします。
ULTEGLAさんから始まり、皆様のおかげで、気持ちが本当に楽になってきています。
私にとっては、本当に高価な買物のため。
皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:17341702
0点
試乗の時には、わからなかった(同一グレードに試乗できなかった、とか)のでしょうか??
書込番号:17341761
0点
家の近くの2件のディラーで、計3回試乗しました。
しかし、2件とも、HVのXでオプションで17インチのタイヤでした。
その時も、硬さは、多少感じていました。
しかし、その程度にしか感じなかったのは、今、思えば、試乗させて戴いコースは、綺麗に舗装されている道路でした。そして、購入を決める時には、17インチで、あの程度の硬さなら、ガソリンXの16インチならば、改善されるかもという期待がありました。実際、購入したガソリンXの16インチの方が、試乗させて戴いた17インチよりは、硬さは、ましなのですが、私にとっては、気になってしまった次第です。
書込番号:17341924
0点
>ULTEGLAさんから始まり、皆様のおかげで、気持ちが本当に楽になってきています。
>私にとっては、本当に高価な買物のため。
やっぱり同じユーザーとして気持ち良く乗って欲しいですよね。
傾向としては、皆さん乗り心地は硬めと感じていて、takatontakaさんだけと言う訳でもないですし、これがヴェゼルの乗り味だと思ってください(笑)
タイヤサイズの件ですがいろいろ調べました。
215/60R16から195/65R16に交換すれば乗り心地は比較的改善されると思います。
外径サイズも-4o、速度-0.7%なので問題無し。
ただ、リム幅が変わるためホイールも要交換となるかもしれません。
他に何か乗り心地改善できることが有ればコメントさせて頂きます。なにぶんまだ車が手元に無いもので・・・。
書込番号:17342245
1点
皆様おはようございます。
>>やっぱり同じユーザーとして気持ち良く乗って欲しいですよね。
全くその通りだと思います。
納車済みユーザーとしてなるべく納車待ちされてる方の疑問や不安を取り除けるお手伝いが出来ればと偉そうにもコメントさせて頂いていますが、やかり折角購入した愛車が不満だらけでは本末転倒ですからね。
運転して楽しい!
気持ちいい!!
これが本当の意味で良い車と言えるのではないかと思いますので。
(勿論、人それぞれではありますが・・・)
>>傾向としては、皆さん乗り心地は硬めと感じていて、takatontakaさんだけと言う訳でもないですし、これがヴェゼルの乗り味だと思ってください(笑)
そうですね。
ある程度は仕方ないと諦めも必要かもしれません(笑
楽しみながら出来る範囲で改善策を考え、また施す事もまた車に愛着が沸いて楽しいものです♪
書込番号:17342529
2点
こんばんわ。
軽ガモさん、ULTEGLAさん、いつも本当にありがとうございます。
癒されます(笑)
でも、本当です。
どうしてもの場合は、タイヤ交換もしたいと考えています。
まず、空気圧を調整してみます。
とにかく楽しく乗ります!
書込番号:17349031
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
前後ホンダのHのエンブレムを外したいと考えていますが実際に外した方いますか?また、外すだけですと穴があいてしまうんでしょうか?どのように外したかも教えて欲しいですm(_ _)m
書込番号:17319104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
釣り糸で両面切りながら多分とれるとは思いますが穴もあくと思いますし思うようなスッキリ感にはならないと思います
書込番号:17319146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
位置決め穴が空いてカッコ悪いです。
フロントは、両面もついてないので思い切って引っ剥がせばぶち割れて外れますよ(^O^)
書込番号:17319262
1点
返信ありがとうございます。穴あくんですねorz
デザインを生かしつつHマークをかえるには何か方法ありませんか??
書込番号:17321641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前はエアロでなんとかできるだろうけど、後ろは・・・どうなんでしょうね。
書込番号:17321693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前軽ですが、後ろのHマークをのけていた車がありました。
穴にネジを突っ込んでいました。
不細工でした。(´;ω;`)
書込番号:17324419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みんからで取り外しておられる方が
画像付きで見せてくれてましたよ
外すだけはどう見ても厳しいですね
書込番号:17326477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どこのメーカーも同じですがエンブレムが車体のデザインを損ねていると感じています。
Hの黒色のエンブレムが市販されていますが、みなさんは似合うと思いますか。
車体の色は白を予定しています。ご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:17330390
1点
書込番号:17331669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
odogeruさん、同感です。リアは両面テープで固定にするとか、グリル選ぶときにエンブレム無しのデザインも販売して欲しい、、
こんたさんの写真見る感じでは黒色のエンブレムだと目立ちにくいしおしゃれかもしれません。
もし付けられたのなら写真お願いしますね!m(_ _)m
書込番号:17346424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
各車メーカー殿、エンブレム無しで車体の品格を重んじてほしいです。
車体が引き締まって格好いいと思います。
メーカーエンブレム無くても逆にどこのメーカーかなと興味を持ちます。
書込番号:17347705
0点
確かに、輸入車とかエンブレムこれ見よがしですね。スリーポインテッドなんとかとか、フォーシルバーなんとかとか(私は、嫌いじゃないですが。。。)
ボンネットにガッツリロゴ入ってるSUVもありますし。ですが、なんとなく輸入車は、許せちゃう。今回、ヴェゼルを発注しましたが、エンブレムがかっこよかったら、CX-5や、XV、フォレスターも、候補になったんですが。。。なんか、スレ違い、すいませんでした。
書込番号:17348941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
ヴェゼルハイブリッドを購入しようと思っています。カーナビは純正でなく社外カーナビを取り付けようと思っています。
画面が8インチのカーナビを検討してます。純正ナビも8インチはありますが、今回は社外カーナビを検討してます。
パナソニックから8インチのナビを販売してますが、これはヴェゼルに取付可能でしょうか?。
パナソニックに聞いても「未だ実績ありません」の回答でした。
ご存じの方ご教授ください。
0点
ヴェゼルに取付可能で8-9インチの社外ナビは現在の所ありません(ちなみにフィット3用も無いです)
>パナソニックから8インチのナビを販売してますが、これはヴェゼルに取付可能でしょうか?。
http://panasonic.jp/car/navi/products/L800/L800FTD/
これの事だと思いますが、フィット2用です
何故取付出来ないのかと言いますと
車のナビ取付スペースは7型ナビ用で180mm×100mmのサイズです
8-9型ナビはこれよりも大きいので車のパネルが合いません
社外のナビはその車用のパネルを含めた取付キットを使って取付するのです(純正の8型ナビも同じく専用のパネルがあります)
その為取付キットが発売されなければ基本的に取付は出来ないのです
例外的に、純正のパネルを自分(又は業者)で切ったりして加工出来るのならば取付は出来ます
かなりの技術と工具が必要なのでかなり難しい作業です
http://www.alpine.co.jp/carnavigation/ex008v-fi/
アルパインからやっとフィット3用の取付キットが今月に発売予定です
フィットは2013年9月発売で7ヶ月経って発売されました
ヴェゼル用が発売されるとすると7-8月になると思います(私が思うだけで確約はしません)
今からヴェゼルを契約だと納車は何月頃なのでしょうか?
7-8月頃になるのならばその頃には発売されている可能性はありますね。
書込番号:17336773
0点
有難うございます。
やはり出たばっかりなので8インチは無理なのでしょうねー。
ちなみに今契約すると納車が7月ということでした。
様子を見て納車までに間に合いそうでなければ7インチにせざる得ないでしょうね。
有難うございました。
書込番号:17336926
0点
初めて投稿します。
先週土曜に、HV-Z注文しました。
私も社外ナビを検討していますが、みんカラでALPINEのBIG-X(8インチ)を装着されている方が何名かいるようですので、私もBIG-XをDIYで取付ける予定です。
特に加工も必要なく、きれいにインストール出来るようですね。
書込番号:17341543
0点
>みんカラでALPINEのBIG-X(8インチ)を装着されている方が何名かいるようですので
http://minkara.carview.co.jp/userid/2129945/car/1630402/2664225/note.aspx
あら本当ですね!
純正の8型のパネルを使って取付する様です
ただ、オートバックス等の量販店ではやってくれそうにないですね
http://minkara.carview.co.jp/userid/237693/car/1500345/5755251/parts.aspx
http://www.alpine.co.jp/carnavigation/ex008v-fi/
フィット3でも同様な方法で取付している方が居ますが、アルパインの専用モデルの方が見た目的には良い気もします。
書込番号:17342271
0点
fit3に8インチ付けました。
純正品ブラケットで
http://minkara.carview.co.jp/smart/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fparts%2f000%2f005%2f755%2f251%2f5755251%2fp1.jpg%3fct%3d9bf0239ef629
書込番号:17347517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後、アルパインのは、パネルでは無くナビキット見たいですが?
書込番号:17347539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/6,008物件)
-
- 支払総額
- 302.7万円
- 車両価格
- 285.0万円
- 諸費用
- 17.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 244.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 244.4万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 4.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 171.1万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 318.6万円
- 車両価格
- 308.7万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜440万円
-
12〜305万円
-
25〜553万円
-
65〜275万円
-
39〜1028万円
-
64〜312万円
-
47〜268万円
-
115〜383万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 302.7万円
- 車両価格
- 285.0万円
- 諸費用
- 17.7万円
-
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 244.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 244.4万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 4.6万円
-
- 支払総額
- 171.1万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 318.6万円
- 車両価格
- 308.7万円
- 諸費用
- 9.9万円



















