ヴェゼル 2013年モデル
1118
ヴェゼルの新車
新車価格: 192〜361 万円 2013年12月20日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 64〜294 万円 (2,393物件) ヴェゼル 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全442スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 32 | 2014年2月7日 17:08 | |
| 13 | 7 | 2014年2月7日 09:04 | |
| 57 | 21 | 2014年2月6日 19:59 | |
| 3 | 4 | 2014年2月6日 12:53 | |
| 173 | 62 | 2014年2月5日 19:58 | |
| 334 | 61 | 2014年2月4日 10:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
リンクアップフリー専用通信機器はみなさんはどんな感じですか?
自分はVXM-145VFEIの8インチナビです。
オプションでナビ装置スペシャルパッケージとHDMIとUSBをつけました。
納車された実車をみたらHDMIとUSBはコネクタのキャップがついて問題ないですがリンクアップフリーの通信機器がシガーソケットの横あたりに穴が開けられてそこからコードが出て通信器が接続されてる状態です。
左からシガー、通信器、HDMI、USBの並びです。
同じナビ使ってる方でどんか感じになってるか知りたいです。
多分グローブボックスの中が正しいと思うのですが…
あとMOPの2つのUSBのうち1つは通信器専用のUSB端子なのですか?
MOPナビの方の意見も聞きたいです。
あの通信器はずっと差しぱなして感じなのですか?
納車された時から接続されていたので通信器のキャップは無いです。
詳しい方の意見よろしくお願いします。
書込番号:17159711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
N-WGNですがVXM-145VFEIをつけてます。
最初はスマホでも接続して通信するのかなと思ってましたが機器の接続は不要です。
リンクアップフリーはナビ本体が勝手に通信してますよ。
画面にちょくちょく通信中って表示されてます。
書込番号:17159883
0点
スレ主さん
出来れば画像貼ってください。
イメージしやすいです。
書込番号:17159966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
MOPナビですが、通信機器はグローブボックスの中の端っこに設置されています。
某所にもスレ主さん同様、コンソール下のUSBの場所に設置されている方が居て、
ディーラー側のミスだったらしく、直してもらったみたいです。
普通に考えて、USBジャックが一つそれで占有されるっておかしいですもんね。笑
ですので、ディーラーに言って直してもらいましょう。
書込番号:17160041
0点
そうなるとグローブボックス内にも通信器が無いてことですか?
書込番号:17160190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像ありがとうございます。
私も8インチナビなんで気になります。
書込番号:17160210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
勘違いしたようで・・・
的外れなレスで失礼しました。
書込番号:17160252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
>そうなるとグローブボックス内にも通信器が無いてことですか?
これはどういう意味でしょうか。
コンソール下のトレイに通信機器が転がっているわけですから、明らかにおかしいです。
ディーラーに言って、グローブボックスの中に引き直してもらいましょう。
書込番号:17160292
0点
すみませんです。
E531系さんにレスしたつもりで間違えました。
失礼しました。
やっぱりおかしいんですね。
これを良しとしたディーラーさんに言っても直してもらえるか不安が多少あります…が…
書込番号:17160339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わざわざ穴を開けて、穴の回りにグロメットをつけてコードを出した。って訳ですね。
あのグロメットはどこから持ってきたのでしょう?
書込番号:17160454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あのグロメットは、インターナビケーブルナビアタッチメントについてきます。FOPナビの場合グローブボックス裏にありましたが、
もしかしたらDOPの標準取り付け場所がそこの可能性もあります。
穴が開いてるので場所移動ならばもう交換しかありません。
パネルはたしか1500円ほどです
書込番号:17160498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
標準取り付け場所って我々に事前にわからないものなんですか?
書込番号:17160544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
USB横の四角のゴムはなんですか?
書込番号:17160554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あの部分は特に気にしてなかったです。
ただのカバー?みたいな感じです。
Gathersの取説の一部です。
車種によって取り付け位置は違うみたいです
書込番号:17160695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VEZELの8インチナビの標準取り付け場所はどこなんでしょう?
書込番号:17160716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
あれはただのカバーですか。
もしコードの配線を変更するなら、ついでにカバーを今の配線横位にしてもらえば?
使えないカバーが一番運転席に近くても使い勝手悪くないですか?
書込番号:17160735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
するどいですね。
正直差し込みにくいです
あの辺り結構取り扱いにくいです。
特にシガーソケットが。
取り扱い説明書はありますが取り付けの説明書がないので正しい位置はわからないです
書込番号:17160775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リンクアップ通信機は普段、我々が使用する物なんでしょうか?
スレ主さんが質問しているのに私の質問ばかりでスミマセン。
書込番号:17161053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オデッセイでメーカーオプションナビ装着です。USBが占有されると考えていましたが、納車されたら、グローブボックスにちゃんと収まっていました。
書込番号:17161178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TAAXさんこんにちは。
自分もTAAXさん同様8インチナビで、同じ様に通信機器が設置されました。(正直邪魔くさいし、かっこも悪いですよね)
また、自分はUSBケーブルを注文するのを忘れていて、納車後に気が付いて別途注文しました。HDMIは不要だったので、その時にはUSBを2口つけてほしいと言いましたが1口しか出せないと言われ結局1系統のみUSBケーブルを注文しました。価格は13000円で、高いなと思いましたが仕方ないと思い注文したところ、出来上がりはスレ主さんと同様、しかも丁寧にHDMIのダミーカバーまでついてました。8インチナビの端子の詳細は調べていませんが、多分通信機器以外の端子は1系統しかないのではと思っています。それでなければ2系統出せたはずですから・・・。
自分は、現状仕方ないかなと思っていますが、グローブボックス内に通信機器を設置できるのならそのようにして欲しかったなと思いました。
書込番号:17161642
1点
お客様相談室に聞いてみました。
答えは『12Vの横に穴あけ加工してコードだして接続』です。
なのであれが正しい設置方法みたいです。
メーカーに言われたらあきらめるしかないです。
車種によってはグローブボックス内設置もありますがVEZEL穴あけコード出しです。
穴あけるなら穴に端子つけてそこに接続できるなら納得できますが…
ディーラーさんは正しいやり方でやってくれたのだから文句言わなくて良かったです。
MOPナビのあのCDスロットが超イヤでDOPのデカイ画面のナビにしましたが今思えば穴あけられるならまだあのCDスロットがマシにみえます。
ほんと、あきらめるしかないです。
M-TSUさん
やっぱりUSBは一つしかないみたいですよ
あと通信器のキャップはありますか?
自分は納車されたときにもう接続されてたのでキャップ無いです。
まだまだ先ですが夏場だと通信器が熱にやられるみたいで常時接続はどうなのかなて思って…
外した時にキャップがあった方がいいのかなて思ってるだけです。
書込番号:17161832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TAAXさん
通信機のキャップは今晩帰ったら見てみます。
自分も納車時にはもう接続されていたのでTAAXさんと同様のような気がしますが・・・。
書込番号:17161873
0点
スレ主さん
情報ありがとうございます。
私も8インチナビ、参考になりました。
書込番号:17161948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
M-TSUさん
ナビとは関係ないですがETCの設置場所はどこですか?
自分はグローブボックス内の左上に装置されてます。
書込番号:17161995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パネル外して中に押し込んじゃえば良いですよ。
私はFITですが、邪魔だったので中に入れてスッキリです。
書込番号:17162006
0点
たびたびすみません。
あとUSB接続して抜き差しする時の感じはどうですか?
自分は抜く時にちょっとキツイ感じになった時に抜くとコネクタのあたりが浮く感じがしてガタつく感じがあります。
書込番号:17162013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ETCは純正位置で取り付けしてもらいます。
Fit用ブラケットを使用するみたいです。
書込番号:17162047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TAAXさん
ETCもTAAXさんと同じグローブボックス内です。
納車されるまで専用の設置場所(純正の)があるのも知らなかったので・・・。
しらさわえまさんの情報を見たときにはちょっとショックでしたが、これにはあまり不便を感じていないのでまあいいかと・・・(笑
USBジャックはまだ抜き差ししていません。確かにちょっとぐらつきそうな気がします。
書込番号:17162078
0点
M-TSUさん
せっかく設置場所あるのにわざわグローブボックス内容に着けるのが残念でならないですね。
自分も最初見た時ショックでしたが特にまあいいやて感じです。
通信器とETC逆だろうと思いました。
書込番号:17162121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DOPナビのETCの取り付け、グローブボックスが標準みたいです。
書込番号:17162191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TAAXさん
FITでも使ってる部品は同じだと思います。穴にゴムの部材を付けてケーブルを通した感じです。見た目も同じですが、FITの場合低い位置に若干逆スラントした場所から出てますので穴が開いたままにしておいても気にならないです。
ヴェゼルはあの位置だとちょっと気になりますよね。押しこんだら適当なカバーを自作すると良いかもしれません。
書込番号:17162489
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
納車された方、教えてください。2回試乗しましたが、やはり一番気になったところは、路面の凹凸を拾いすぎるところでした。サスペンションが固いのか、現在乗っているトヨタ車とくらべても、かなり拾っているように感じます。長く乗っていれば、慣れてくるものなんでしょうが、納車された方、特に気になりませんでしたでしょうか??
1点
感性は人それぞれです。他人が気にならないと言ったら、貴方も気にならないのですか?
どのグレードに試乗したのかは知りませんが、17インチモデルに試乗したのなら、16インチだとあまり気にならないかもしれませんね。
それに市場車はまだ慣らしがすんでおらず、サスペンションが固めです。ある程度距離を走れば、多少改善はしますよ。
書込番号:17156819
1点
今までに、トヨタ車、日産車、マツダ車、ホンダ車(順不同)と乗りましたが、ホンダ車の乗り心地は、トヨタ車に比べると、確実に硬めです。
個人的には、硬めの乗り心地は気になりませんし、柔らかいより好きですが、気になるなら、他の車を検討される方が、無難だと思いますよ。
書込番号:17156915
0点
硬さはもう悪いとしか言えません。
値段の割には明らかに硬いかな。
中にはゆったりした乗り心地で200キロ以上で安定する車もありますが
それは流石に無理としても、乗り心地重視で安定性を失うトヨタ車とはホンダは少し考え方が違う気がします。
ベンツとBMWの違いのように
書込番号:17157035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
17万キロの初代ストリームが現役。
ホンダは確かに硬め。逆に言えば長く乗ってもヘタレ感は全く無いのも事実。
書込番号:17157140 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
硬さが取れれば良いのだけど・・・ホンダって、コツコツした突き上げ感多い車ばかりに思うけど?
書込番号:17160494
1点
トヨタは逆にどうしようもないくらい、ふにゃふにゃな足回りが多いんだよね
ホンダが固いといっても、外車と比べれば普通
書込番号:17160625
1点
HVのZを乗り始めて1週間になります。
サスの硬さと騒音は様々な書き込みがあり、捕らえ方も賛否も両論で、乗るまで心配でした。
日本のユーザーはトヨタさんのおがげで、軟らかいサスに慣らされてしまっているようです。
私はトヨタ車のなかでも(たぶん)比較的硬いカムリに乗っていたので「思ったほど硬くない」という印象です。
カムリはグローバルカーだから?それとも安物?タイヤのサイズは期せずしてカムリと全く同じです。
好みの問題もありますが、今乗っている車の乗り心地と比較してしまうのは仕方が無いことでしょう。
書込番号:17161305
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
ヴェゼル一目ぼれで衝動買いをしてしまいました。
ところで、本革シートを契約してしまいましたが、試乗車を改めて見てコンビシートの良さに後悔?しています。
どなたか、本革シートで納車の方がいましたら、是非具体的な感想をお聞かせください。
数万円の差で無理をしてしまいましたが、憧れの本革シートでしたので・・・・
4点
こんばんは
自分もレザーにしました。上質で高級感があります。ドアライニングも違うので後悔はしないと思いますよ!
書込番号:17136507 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
今まで2台ほど本革使用の車に乗りましたが
本革チョイスで間違いないと思います。
後でインテリア見ながらニタニタすること間違いなし(笑)
ただ小さいお子さんがいると後席は足が届かず滑って
乗り難さはありますが。
それ以外は費用対効果以上のものを感じれますよ。
書込番号:17136543
8点
早速の返信ありがとうございます。
納車が4月予定なので、待ち遠しい思いでいっぱいです。毎日クチコミを見ていました。
本革シートの冬場の冷たさ、夏場の炎天下での灼熱感を指摘される方がいたもので、少し心配になりましたもので。
書込番号:17136549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
シートヒーターすぐに暖かくなりますよ!
夏場もあまり気になりませんよ!
書込番号:17136565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございました。^_^
ディーラーに来週、別の方の本革シートヴェゼルが入るらしいので、見てきます。
久々にワクワクする車の登場ですね。
賛否有りますが、私としては若い時にプレリュードをみて感じたの魅力のある車だと思います。
書込番号:17137752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本革シートの由来について
昔の馬車時代は、御者のすわる席は酷使されるので本革シートになっていて、ゲストがすわる席はファブリック(布張り)でした。
イギリスでの初期の運転手付きロールスロイスなどは、運転手席が本革シートで、オーナーが座る後席はファブリック(布張り)でした。
書込番号:17137820
5点
やまなか3さん
大変勉強になります。
この話、ヴェゼルに人を乗せるたび使わせて頂きます。
(^-^)
書込番号:17137860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>昔の馬車時代は、御者のすわる席は酷使されるので本革シートになっていて、ゲストがすわる席はファブリック(布張り)でした。
>イギリスでの初期の運転手付きロールスロイスなどは、運転手席が本革シートで、オーナーが座る後席はファブリック(布張り)でした。
この、やまなか3さんの解説はその通りですね。
一点、補足させていただきますが、なぜゲスト用がファブリックかというと、当時は衣類の繊維がとても高価だったので、
椅子側の繊維生地を柔らかめのものとすることによって、衣類の繊維を守る役割だったと聞きました。
革シートや木製シートは、その丈夫さが故に衣類の方を痛めてしまうことが多いから、使用人の席だった訳ですね。
今では、革のなめしや加工法の改良等で、衣類をあまり痛めないものになっているし、通気口を開けてクーリングしてくれるもの
までありますね。
私は、レクサスLSのあのシートで、夏に風邪をひきました。。(^_^;)
書込番号:17137932
5点
伊達タイガー直人さん
ありがとうございました。
レザーの満足感を味わえる事に感謝し(妻に)日々精進するつもりです。
ただ、傷には神経質になりそうですね。
毛の長い四つ足の娘は、しばらく乗せられません。(≧∇≦)
書込番号:17138158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>koronkadenwanさん
>ただ、傷には神経質になりそうですね。
>毛の長い四つ足の娘は、しばらく乗せられません。(≧∇≦)
傷には結構強いので、あまり心配ないと思います。
できれば、レザーシート専用の保護スプレーをしておくことをお勧めします。
私がお勧めするのは、ヤナセで扱っているメルセデスベンツのレザーシートクリーナーです。(缶スプレー状 2000円程度)
今までも、数多くの保護スプレーやクリーナーを使って来ましたが、他社のものは革に沁み込みすぎたり、後のテカリが出過ぎて
ビニールみたいな艶になったり、滑りが酷くて身体をサポートしなくなったり、酷いものばかりでした。
やはり、実績のあるものの方が安心して使えます。(これ、面白いことにBMWのサービスマンからのお奨めで使い始めました)
一本あれば、私の場合クルマ3台で使いまわして、約3年以上使えています。(まだ、残っている。)
それと、ペットの粗相(4ペットだけではなく、人間の飲み物こぼれも)に素早く対処するために、常時シート脇にハンドタオルを
準備して置くとよいかと。
水やジュースが沁み込んでしまうと、厄介です。 あ、でもヴェゼルの革はブラックだけ? なら、あまり心配要らないかも、です。
参考まで。
書込番号:17138221
4点
m(_ _)m
情報本当にありがとうございます。2000円で3年なら最高ですね。
保護スプレーについて気になっていました。
昨年ソファーを購入した時に付いてきた、保革液を思い出しましたが、今一つでした。
明日でもディーラーで現車を見て相談します。
書込番号:17138268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その後、レザーシート使用者の方からの書き込みがありませんが、やはり人気が無いのでしょうか?一昔前と比べるとかなり廉価?になったと思います。XLパッケージで7万円の差でしたか?メーカーもいい感じの設定にしてきましたよね。外装か内装か、難しい判断ですね。私は生涯で初めての買い物でした。
^o^
書込番号:17142183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
自分も初めて本革シートにしました。(HV X AWD)
自分もLパッケージのコンビシートがなかなか良いと思ったのですが、17インチタイヤにしたくなかったのでXの本革仕様を選択しました。(アルミのルーフレールはなかなかかっこいいと思ったのですが、実際ルーフレールは使用しないので)
感想は意外とかっちりした(固め)のシートだなと思いました。もう少しやわらかい革を想像していたので。
ただ、これなら耐久性も問題ないかなと思っています。座り心地もなかなか良く気に入っています。
当方、北海道在住なのでこの時期の本革シートは冷たいかなと思っていましたが、この時期は暖気運転後に乗車するので今のところシートヒーターも使用していません。HV車なのでできるだけ電気使用量は少ないほうがいいかと思って、なかなかシートヒーターをONに出来ません・・・(貧乏性ですね)。
シートの色をいろいろ選べればもっと良かったかなとおもいました。
いずれにしても本革シートで今のところ大満足です。
伊達タイガー直人さん
こんにちは
ベンツ用の保護スプレーですか、参考になります。ほかのサイトを見るとあまり艶出しスプレーとか使用しないほうがいいとかあったので、どうしようかと思っていました。
ただ、ヤナセに入るのはなんとなく敷居が高いかな・・・(^_^;;;
書込番号:17142794
0点
ますます本革シートが楽しみになってきました。4月まで長いなあ♪(v^_^)v
走行中のホールド性はいかがですか?
希少価値大でスペシャルなヴェゼルを満喫できそうです。もう満喫されているのですね。羨ましいです。
そうですね17インチの乗り心地は評判イマイチ?
ただし、AWDアルミホイールデザインは気にいってます。FFは微妙??かな?
書込番号:17142941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
皆さんの投稿を見て納車までワクワクした日々を過ごしております。
当方は3月納車で HV Z 本皮シートを選択しました。
多くの方 同様にほぼ一目ぼれで購入を決めましたが、嫁にはこのクラスの車に300万円程度も使うなんて!!
て言われましたが、押し切りました^^;
その中で伊達タイガー直人さん こんにちは非常に参考になりました。
手入れどうしようかと思っていましたので早速購入しようかと思います。
ネットで探してみると楽天で見つけたのですが、これで良いでしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/individual/bmw-care-83129407907/
宜しければご確認頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:17144112
0点
熊野さん、こんばんわ
そのクリーナーの画像を見てみたのですが、少し違うような気がします。
BMW純正と謳っているので、多分だいじょうぶではないかとは思うのですが、、、画像だけでは私には判断が出来ません。
申し訳ないです。
私も形だけでもと思ってWEBで探してみたのですが、全く同じデザインのものは見つかりませんでした。
ただ、ヤナセ取扱いのBMW純正というのが見つかりましたので、そのURLを貼って置きます。
私が買ったものは、このデザインに近く、【BMWのマークがメルセデス・ベンツマーク】、【キャップが黒ではなく白】でした。
http://item.rakuten.co.jp/yanase/83129407907/
出来ましたら、ヤナセに立ち寄って確認していただくか、電話で問い合わせてみることをお勧めいたします。
お役に立てませんで、すみませんでした。m(__)m
書込番号:17145602
0点
伊達さんがおっしゃってるのはこちらのレザーケアフォームですよね?
http://www.mercedes-benz.co.jp/content/japan/mpc/mpc_japan_website/ja/home_mpc/passengercars/home/servicesandaccessories/maintenance_top/car_care/care_part.0003.html
ただ通販で買えるものだと、レザーケアフォームで検索しても、
こちらの銀色のスプレーしか見当たりませんでした
http://item.rakuten.co.jp/individual/a001986597113/
品番で検索したらドイツで扱ってるのがこの銀色のスプレーみたいなので大丈夫とは思いますが……
書込番号:17146081
2点
あぢのかたきさん、お早うございます
レザーケアフォーム、それです。それ。
値段が違うのは、上がってしまったのか、私の記憶違いなのか、たまたまヤナセで安くしてくれたのか、
現時点ではわかりませんが、それ凄く良いものです。
アウディにも、ワーゲンにも、BMWにも、家のソファーにもまったく問題なく使えます。
多分、10年位前から何本か使っているので、初期の頃の値段が記憶にあったのかも知れません。失礼しました。m(__)m
半年点検の時や、乗り換えする時に、いつも
『とても良い状態にして乗られていますね。 革シートを見ると、その人の車の扱い方がよく分かるんですよ。』
と言われまして、下取り価格査定時にもとても良い評価を頂いています。
(嘘か本当か知りませんが、これなら最高の額が出せますと言われます。まあ、誰にでもそうかも知れませんが^^)
時折り、ベンツ店やBM店、アウディ店に行きますが、たまたま近くに停めてある車を見ると、
中には、ノーメンテなのか、無理に汚れ落とししたのか、変な薬剤を使ったのか知りませんが、薄汚い革シートや
色が薄くなったもの、皺だらけのものとか見ることがあります。
トムクルーズが映画の中で着ているような革ジャンならば、粋と感じるのですがね。。(^o^)
書込番号:17146623
1点
伊達タイガー直人さん、あぢのかたきさん こんにちは^^
ご確認・検索して頂きまして有り難うございました。
BMWのhpは自分も確認しておりました。
しかし、他の方が書いておられましたが、ケアーフォームだけを買うのにヤナセ行くのもなぁ^^;と思っていまして
値段的にはそれほど高くないのでお探し頂いたケアーフォームを買ってまずは他の皮製品に使ってみたいと思います。
有り難うございました〜〜〜〜〜^^
書込番号:17147279
0点
先程、ヴェゼルレザーシート見てきました!触ってきました!乗ってきました!
最高です。室内の高級感は倍増ですね。
レザーにして本当に本当に良かったです。(大袈裟?)\(^o^)/
こんなにも違うなんて、3月末の納車まで楽しみです。
当初の心配は無用でした。ヴェゼルに乗り込む度にニヤニヤしてる自分を想像してます。
勧めてくれたディーラーさんありがとうございます。\(^o^)/
書込番号:17155673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレザーシートは、もし試乗車に用意されていたら契約台数間違い無く増えるのでは?
Lパッケージで7万円?値引きがあるので更に安く。7〜8年乗るなら月千円の差ですよね。
絶対におススメですね。室内空間の充実度、半端じゃないです。
是非おススメします。
いや、本当に良いです。
昔、トヨタソアラのレザーシートに憧れていたのを思い出しました。古い話ですいません。
書込番号:17159517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
ヴェゼルに一目惚れし、購入を検討しています。
みなさんの主観で構いませんので、オススメのカラー、グレード、これを付けたら格好よくなるというオプションを教えていただきたいです。
ちなみに今考えているのは、ロッソでグレードS、オプションにフロントグリルを。
それとロアガーニッシュ(フロント、リア)orエアロバンパー(フロント、リア)。
あと、サイドロアガーニッシュを付けるかどうか迷っています。これはグレードSならガンメタ塗装のボディロワガーニッシュが標準で付いているので、どうしようか迷っているところです。
実際に走っている車をまだほとんど見たことがないので、皆さんの意見をお聞きしたいと思います。
書込番号:17140514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も一目惚れでヴェゼルを契約しました。
グレードはガソリンのSとハイブリッドのZで悩み、色はモルフォブルーとロッソで悩みました。
結局、ガソリンのSで色はモルフォブルー、モデューロのフルエアロに決めました。
エアロ付けるとまた違ったかっこよさがありますよ。
ウッキウッキーさんの考えている色とは違いますがグレードSのモデューロのグリル、フロント、サイド、リアのエアロを装着してるので参考までに。
書込番号:17149167
1点
かなひなpapaさん
エアロ付けるとやっばり格好いいですね。
でもフルだと結構な価格アップになったんじゃないですか?
価格に見合うだけの満足感ありますか?
書込番号:17152594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はHVのZ、パールホワイトです、エクステリア色々考えましたがどうも現車を見ないとピンとこなくて、しばらくオリジナルで乗って、街にドレスアップ車が走り出し「オッなかなかいいじゃん」と思ってから付けようかと。
デーラーオプションは後でいくらでも付けられますから、値引きさせるなら購入時が良いでしょうが。
ロアーガーニッシュは私もいいなと思っていますが、Zの場合アンダーパネルも同色で目立たないなとも思っています。
カタログではロアガーニッシュとエアロバンパーは同時装着不可となっていますが大丈夫ですか?
書込番号:17154671
0点
ウッキウッキーさん
値段的には結構アップしちゃいましたね。
自分的には満足してますよ。
エアロとかホイールとかのカスタムは値段とかよりも本人が満足できればそれで良いと思います。必要のない人から
見れば例え1万円でも満足はしないと思います。
書込番号:17158482
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
当方、ハイブリッドXの3月納車(予定)を楽しみにしている50代の男性です。ヴェゼルは、久しぶりに直感的に「欲しい」と思った車であり、初めてのハイブリッド車です。
購入を決めてから、こちらの口コミをにんまりしたり、感心したりしながら毎日のように読ませていただいていました。その中でも特に関心を持ったのが「ガソリンVSハイブリッド」です。ハイブリッドは試乗車があり、何度も乗りました。出だしは確かにモァっ(この表現が良いかどうか)としたワンテンポ遅れた感じがしましたし、途中のアクセルワークでも踏み込みから「ため」があった後、グオーンと行く感じがあり、これまでのガソリン車のような感覚ではいけないなと思いました。
ある偶然が重なり、今日ディーラーでガソリン車を納車された方の車に乗せていただくことができました。感想は、「乗らなければよかった」です(笑)。すばらしい、と言いますか、私のフィーリングに合っていた、いや、これまでの運転で思い通りに動くということでしょうか。
しかし、時代の一端に触れておこうとハイブリッドの購入を決めたのは私です。ですから、前向きに考えようと思いました。つまり、ハイブリッドにはハイブリッドのコツがあるのだと思います。
そこで、すでに納車された方々、まだ慣らしをされている頃かとは思いますが、ハイブリッド車をうまく乗りこなすヒントを伝授していただけると幸いです(パドルシフトはどのように活用すればよいかなど)。
結局は「自分で乗って慣れなさい」と言われそうですが、3月までのイメージトレーニングです。イメージしながらニンマリしたい自分がいるのかもしれません。よろしければお願い致します。
14点
スレ主さん こんばんは
当方も50代で3月中旬納車待ちです。黒のハイブリッドZ です。
私もガソリンVSのスレが非常に気になり、本日ガソリン車試乗してきました。その後ハイブリッドで最初から最後まで
スポーツモードのみで試乗してきました。
私には、ハイブリッドのスポーツモードのほうが気に入りました。
高速での車線変更 後続車がいる時の信号待ち発進時はスポーツモードで、普段はHVでエコ運転と使い分けれるのがベストだなと自分なりには大満足の結果になりました。
あくまで私見ですので、断言するものではありません。(否定論者のかたの攻撃が怖いので)
書込番号:17091446
16点
4月納車予定のハイブリッドXで契約しました。国沢さんのガソリン車の記事は気になりますね(笑)。
http://autoc-one.jp/honda/vezel/report-1627767/
ハイブリッドは初めてですが、ガソリン車との価格差を燃費では到底カバーできません。ガソリン車は試乗していませんが、次の車はハイブリッドで遊び心のある車にしようと考えていましたので、ヴィゼルに妻とともに一目ぼれです。
契約したことを後悔するよりも、ハイブリッドの良い面をお互いに見つけていきませんか。納車された方からの情報も、これから楽しみです。ホンダのホームページから、ハイブリッド車の取扱説明書をダウンロードして、納車後の運転準備を始めました。
DIYの改造情報もお願いいたします。
書込番号:17091634
10点
Hikaru Jacksonさん
早速のご伝授、ありがとうございます。スポーツモードは、走っている途中で切り替えたことがありましたが、はじめからスポーツモードにしておけば、レスポンスの良い感覚が味わえそうですね。気づきませんでした。
きっと私たちが(すみません。Hikaruさんを入れてます(笑)。同年代ということでお許しを)知らない、気づいていないことを納車が終わられ、最高の気分で走らせていらっしゃる方たちから聞かせていただけるのではないかと楽しみにしています。
納車された方たちへ
走らせ方以外でも渋滞、高速道路、山道等々 いろいろな場面でのヴェゼルはいかがですか。そちらのイメージも膨らませたいと思っています。もう、楽しみで仕方のないわがままオヤジになっております。(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン
書込番号:17091654
6点
nishiko1107さん
ありがとうございます。私の想いは、まさに「ハイブリッドの良い面をお互いに見つけていこう」というあなたのお考えと同じであります。
今現在、「ガソリン車の方が私の感覚には合っていた。」というのも、「時代の一端に触れてみたい」という未知への欲求も私の正直な気持ちです。
ガソリンもハイブリッドもそれぞれ購入された方には思い入れがあることでしょう。どちらも素晴らしいのです。グレードにしたって同じです。
まさに、この場がヴェゼルの良いとこ探しの場になり、あるいは、困ったことへの改善の場になり、これから納車を待つ方々への楽しみの場、ヴェゼル購入を考えていらっしゃる方への励みの場、ひと押しの場となることを願っています。
書込番号:17091749
5点
私も緑色のヴェゼルが気になっております
デザインが気に入ったとかは別として、純粋に車としてみると特別な走行性能が有るという訳ではない、言い換えれば同じような車は他にもあると言えるので、ハイブリットという付加価値の有るモデルが良いです
ハイブリット車の要は回生によるバッテリー充電なので、
強く短く停まる減速より、チャージが振りきれない踏力で長くブレーキを踏む、
信号などで停止する時は、早めに弱くブレーキを踏むなりシフトダウンさせて、充電していくのがコツだと思います。
書込番号:17092079
5点
ヴェゼル ハイブリッドXが納車されて約2週間、300km程度しか走行していませんが。
ご存知かもしれませんが、ヴェゼル ハイブリッドには走行モードとして「SPORTモード」の他に「ECONオフ」「ECONオン」があります。
私の納車時は「ECONオン」となっており、これを「ECONオフ」にするだけでアクセルレスポンスの変化が体感できました。
「ECONオン」の時には正面メーター部に『葉っぱマーク(正式名称は?)』が表示されます。スィッチは右手下にあり、ハンドル等に隠れて目につきにくい場所にあります。
スレ主さんが試乗された際はどのモードになっていましたでしょうか?
現在、私もこのヴェゼル ハイブリッドの魅力を引き出せるような走り方を模索している最中です。
新しい機構を搭載した車ですので、楽しみながら付き合って行きたいですね。
書込番号:17092875
7点
D関係者です。
ワンテンポ遅れるのは1番ガソリンを消費する初速で電気発進をする必要があるため仕方ないと思います。
回生ブレーキにしても、独特ですが
ガソリン車では無駄になる部分を補う事で得た燃費ですので、やはり馴れが必要ですが、なれれば気になりません。
おそらく全開走行していないので気づかなかったのかもしれませんが、Sモードでの加速感は雲泥の差です。ガソリン車とEV車ではトルク感がまず違いますし、フィットEVに至っては100キロ程度までは国産のターボスポーツカーに勝る加速をします。
書込番号:17092884 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
この花をあなたに さん
充電をするためのテクニック、ありがとうございます。スマホもそうですが、満タン充電だと何故か安心します。充電に燃えてみるのもヴェゼルの楽しみ方かもしれません。ワクワクしてきます。
グリーンのヴェゼル、渋いですよね。ご購入された際は、ぜひ感想をお聞かせください。
浅瀬さん
棚からぼた餅です。エコモードのスイッチなぞ気にも止めていませんでした。そういえば葉っぱのマークが点灯していました。私はエコモードからいきなり走行中にスポーツモードに切り替え、「なんとも乱暴に変化するものだな。」と思い込んでいました。また、ディーラーに試乗に行く理由ができました(笑)。ありがとうございます。
しらさわえま さん
ディーラー関係の方からの力強いお言葉。もう、思い切り走り回りたくて仕方ありません。この2ヶ月どう過ごせばよいのでしょうか(笑)。これをご覧になった納車待ちの方たちも「もうたまらん!」状態になってしまわれたのではないでしょうか。しらさわえまさん、つみつくりです(笑)。ありがとうございます。
書込番号:17093743
2点
こんばんは
わたしがヴェゼル ハイブリッドを試乗した際、現有車の2400ccと比較するといけないのでしょうが、発進や加速時にアクセルを踏み込んだ時の『グッ』とくるトルク感に物足りなさを感じていました。
それなのに、自分が普段思っているよりも早く、いつの間にかオーバースピード気味になっていて、何度も『あれ?』と不思議に感じたものでした。
『知らない間に加速している』感じで、アイポイントが高いことも、体感しにくいことに繋がっているのでしょう。
SPORTモードも試させてもらいましたが、唸りをあげて俄然元気になって、ある意味キケンな悪い子です。
納車されてから楽しくて仕方なさそうで、待ち遠しいです。
書込番号:17093822 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
一昨日ハイブリッドX・Lパッケージに試乗してきました^^
ちなみに現在はアヴァンシアのLタイプGパッケージ(2.3L×FF)に乗っています。
http://www.honda.co.jp/auto-archive/avancier/2001/
試乗した当初は一里眼さんも仰る通りアクセルに対する反応が鈍く感じたために思わずケチをつけてしまったのですが、助手席の営業マンから「ぜひ試してください!」と云われたスポーツモードで印象は一変、前が悪かっただけにその豹変ぶりに驚かされました。
さすがにアヴァンシアほどの余裕はないものの、あの車格に僅か1.5Lのエンジンしか搭載していないことを鑑みますと、モーターの助力が如何に効果的であるかを体感させられました。
これで燃費にどの程度の影響を及ぼすのかはまだまだ実証を要しますが、状況に応じてモードを切換えればアヴァンシアよりは保つはずですし、購入を判断するのには充分な試乗体験でした。
書込番号:17093865
2点
仕事柄デモカーを毎日目の前でみているのですが、日が当たった時のミスティーグリーンはもうヤバイですね。
待ちきれなくて試乗にくる人はたまにいますね。(笑)
自分が注文しているのはグリーンZブラウン内装です。
オプションを頼むと納期がそこそこ伸びるので
別口で注文して自分でつけます。それでも現在3月末ですね。
Zは中でも納期が遅く、年末前の注文でしたが、最初の回答では4月でした。
経験から最終で2月後半くらいにはなるとはおもいます
生産ラインは1日1000台程度の量産をしていると思います。ただ、フィットの生産に圧迫されていると思われるのでよくて500でしょうか
書込番号:17094398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かつをじ さん
ある意味、じゃじゃ馬ということでしょうか。若かりし頃、「コントロールしにくい車を乗りこなしてこそ車好き」なんて言葉に奮い立ったものですが、さあ、ヴェゼルがやってきた時、あの時の闘志が蘇るのでしょうか(笑)。ありがとうございます。スポーツモード極めたいですね。
耀騎 さん
モーターの力を使って2400CCの走りに迫る!いいですねぇ。私は若かりし頃、4000CCの車に乗っていたことがあります。その時、初めてトルクの豊かな車の乗り味に感動したものです。ただし、燃費は散々なものでした。時代は変わり、燃費というものを経済面、環境面からみんなが考え始めました。
それでも「いくら燃費が良くても走りが・・・」という私の中のエゴに答えてくれたのがヴェゼルではないかと思います。耀騎 さんもぜひ、ヴェゼルの世界へ。ありがとうございます。
書込番号:17094435
1点
しらさわえま さん
グリーンZブラウンとは、ヴェゼルのイメージカラーリングの王道ですね。ファッションのことはよく分かりませんが、暖色同系というのでしょうか。よく似合っていると思います。
1日500台ですか。フル稼働で月に1万5000台。追いついていない状況はいつまで続くのでしょうね。でも、仲間がそれだけ増えるというのは嬉しいことです。いろいろな個性のヴェゼルが街を走り回るのでしょうね。
書込番号:17094495
2点
現在24000台の予約だそうです。うちハイブリッドが8割。1番売れている色は白で30%だそうです。現在うちのDからはハイブリッドが2台
ガソリンが1台納車されています。
あとはまだ未登録車さえも入荷きてません。
ただ、納期は特殊なオプションさえ注文していなければ絶対短縮されますので、それまで特集本を読み漁りましょう
書込番号:17094586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん
こんばんは
しらさわえまさんの登場でワクワクがとまらないですね。ディーラーならではの情報本当にありがたいです。
私も最近展示されたグリーンを見て少し後悔させるぐらい綺麗でした。
バカの一つ覚えで、ブラックばかり選んでしまいます。思いきってブルーにしようか悩みましたが、変なところで年齢が頭をよぎります。
ところで直噴には、ハイオクがいいとどこかで聞いたので私はハイオクていこうと思ってます。ムダかもしれませんが?
書込番号:17094598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しらさわえまさん
こんばんは
特殊なオプション例えば何でしょうか?
私は、オプションだけで60万くらいいっちゃいました。
書込番号:17094665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しらさわえまさん
参考までに、どのようなオプションだったら納期に影響しますでしょうか?
まあまあオプションを付けたので。
Hikaru Jacksonさん
マニュアルをダウンロードして読んでみると、Q&Aのページに
Q:レギュラーガソリン仕様車にプレミアム(ハイオク)ガソリンを使用しても大丈夫ですか?
A:プレミアムガソリンをお使いになることもできますが、この場合、本来のエンジン性能が大きく変わることはありません。
とありましたよ。
書込番号:17094671
1点
私も待ち遠しいので最初は見ているだけでしたがとうとう書き込んでしまいました。
今の車は設定がレギュラーなので燃焼効率もレギュラーで最善設定しています。
おそらく直噴の場合シリンダー内部にインジェクターがあるため、カーボン煤がつきやすいという理由で不純物が少ないハイオクを進めたという事でしょうかね?
書込番号:17094696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ひかるさん、かつをじさん。
特殊な部品とは、一概には言えませんが、例えばメーカー側が車を作る場合、100%の部品が揃わないとラインには流しません。99%部品があっても1%が揃わないと組み立てはおこなわず後回しになるはずです。
中には人気すぎてバックオーダーになってしまうもの、例えばLEDヘッドライトなど、もあるでしょうし、メーカーが受注している先の会社のパーツ生産が遅ければガンガン遅れます。
書込番号:17094738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
かつをじさん
しらさわえまさん
丁寧にありがとうございます。
ハイオク考え直します。
書込番号:17094779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 不純物が少ないハイオクを進めたという事でしょうかね
あげ足を取る様で申訳有りませんが
トルエン等アンチノック剤、清浄剤が入ってるのでハイオクの方が不純物が多いのでは?
書込番号:17096885
1点
煤は確実に多いですよ!
インジェクターに良いのはとの話だったので
書込番号:17097103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ違いかもしれませんが。
ハンドル細すぎませんか?
カバーをつけるしかなさそうですが、どなたか良いものを教えてください。
センターコンソールの指紋ベッタリには、スマホ用の塗るシールがよさそうです。樹脂 金属にもガラスコーティングができるのがあるので。アマゾンで、ウィンテック社のをipadで試しましたが、確かにつきにくくなりました。エアコンパネル ナビにも重宝しそうです。
書込番号:17101660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
場違いの私ですが、エコ走行について、ひと言。
ガソリン車の初期フィット愛用者です。
このスタイルに惚れて、ずっと、乗り続けています。
(駐車場のヴェゼルを見て、ムラムラっと、浮気心が起きてくるのを、
深呼吸をしながら、気を静めているところです。)
私の初期フィットにも、リッター走行キロが、表示されるので、
これで、自分の走行状態をチェックしています。
街の中では、先方の信号機の色を見ます。
それが青なら、まもなく赤になるな、と見当をつけます。
逆に赤なら、ほどほどに、頑張って走るようにします。
気になるのは、後続車です。
「なに、モタモタ走っているのだ!」と、いらいらさせてしまうのは、
自動車乗りとしては、いいことではありません。
なので、それを軽減したいと、自分の車の後ろに「ECO」の文字を、貼ってあります。
後続車がトラックだと、これに見習ってか、
ECO運転を実践して見せてくれることがあります。
故障で止まった?と思うほど後ろを、
のろのろと走ってくるのですが、
こちらが、信号待ちから開放されて、前の信号が青になる頃には、
例のトラックちゃん、アクセルもブレーキも関係無いような、
ゆるやかなスピードで、当方とは、理想的な間を保って、交差点を通過です。
「さすがはプロ!」と、拍手をしたい気分になります。
高速道路では、80キロ走行をしているトラックを見つけると、
その後方100メートル位を、同じ早さでついていきます。
この間に、他の車が割り込んで?きますが、気にしません。
そういった車は、しばらくすると、また、出て行きますね。
面白いものです。
一度、この走行で、当方、燃費性能を1キロオーバーしたことがあって、
びっくりしました。
あとで、ディーラーの技術に聞いてみましたが、
「メーターは故障はしていません」とのこと。
あの時は、先方は、かなり使い古しの荷台の汚れたトラックでしたが、
一定速度走行の技術は、光ったものがありました。
ちょっと、呼び止めて、お話を聞きたい気分になったものでした。
エコ走行、これも、ドライブの楽しみの1つになりますね。
書込番号:17111747
3点
欧州のエコ運転は
速やかに巡航速度に達する事という考え方があります。
特に、ハイブリッドの場合
巡航速度にら到達するのが遅ければ遅いほど、エンジンの作動時間が単純に増えますので
速やかに加速し、速やかに電気走行にするのが理想という考えがあります。
書込番号:17113024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
しらさわえまさん へ
なるほど、勉強になりました。
ありがとうございます。
特に、加速中や減速中の内部の仕掛け・工夫は、
各社ごとに、異なっているんでしょうね。
とすると、その車のディーラーに直接聞くのが、一番かも。
先日、ディーラーの営業マンさんに聞いてみたのですが・・・。
教習所で、「ニュートラル走行は、空ぶかしの原因になるから、やめるように」
と、言っていた話です。
「でも、ブレーキとアクセルを踏み間違えるミスとは、桁違いなのだけど、ね」と。
その営業マンさん、ニコニコとして、頷いているだけです。
そこで、別の質問をしました。
「ポンピングブレーキってありますよ、ね。
あれって、この車、急ブレーキをすると、ポンピング動作を自動でやってくれるんでしょ?」
『その装置はついています。急ブレーキをやると、タイヤの滑りを最小限に抑えてくれます』
「では、ニュートラル走行での、急ブレーキでは、どうですか?」
『ニュートラルだと、その働きは、行いません』
「じゃ、ニュートラル走行で、燃費節約は、やめたほうがいいですね?」
『たしかに、ニュートラル走行は、たくさん走ってくれます。
ただアクセルから足を離すだけだと、エンジンブレーキが掛かることになりますから、
ニュートラル走行ほどは、走って行かないかもしれません。
ただ、エンジンブレーキでは、ガソリンの噴射をやめたりしますから、
燃費で、どの程度の差が出てくるかは、微妙なところです』
この会話で、勉強になったことは、
大昔の自動車の構造をイメージして、燃費節約を考えても、的外れになることもある・・・。
ドライブに関する疑問があったら、営業マンさんに、どんどん質問をしたほうがいい。
営業マンさんも、講習を受けていて、最新の技術の知識を、いっぱい持ち合わせているんですものね。
ありがとうございました。
書込番号:17113750
0点
ゆうやけこやけさん
赤信号前のトロトロ運転、左折レーンに矢印中に曲がりたい車の事を考えた事ありますか?
自分はエコ運転のつもりかも知れませんが、左折車にとってはエゴ運転にしか見えません。
特に朝の通勤時間帯にやられると。
せめて、後続車の事も考えたエコ運転をお願いいたします。
書込番号:17114750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみません。
訂正です。
左折レーンではなく右折レーンです。
書込番号:17114820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>せめて、後続車の事も考えたエコ運転をお願いいたします。
私からも、ぜひ同様にお願いします。
交通の流れを乱しているエコカー、特に最近はプリウスとアクアのそういう走りが目に余ります。
こういう走りを【独善的安全運転】と言うのですが、どうしてもエコを実践したいのであれば公共交通機関の御利用をお勧めします。
書込番号:17114895
6点
スレ主さん
こんにちは
12/26に、ハイブリッドX FF ブラックを納車されたものです。
昨日、1ヶ月点検がありました。
忙しい1ヶ月だったので、ほとんど通勤での使用です。
片道15キロほどの市街地走行で、約700キロほど走りました。
ざっと、平均燃費は16キロ/リッターといったところです。
ecoモードで、けっこうアクセルワークを気にしながら、なるべくEV走行になるように走ってこんな感じです。
やはり、市街地走行は信号に多く引っかかってしまうため、距離を稼ぐのは難しい印象です。
EV走行は、50キロ強までいったところで、少しアクセルを緩めると安定する感触があります。
インパネの表示を気にし過ぎると危ないですから、ある程度感覚を掴んだら、自分の感覚で運転することが大切かもしれません。
まぁ、安全運転をしていれば、自ずと燃費は良くなるといったところでしょうか。
高速デビューが今から楽しみですね!
書込番号:17116214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに“ecoモード“は、ECONスイッチのことです。
それから、エコ走行は、やはり 後続車との関係も大きいですね。
渋滞の原因には なってはいけませんからねぇ…
書込番号:17116240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分が立てたスレだというのに仕事が忙しく、しばらく見ることができませんでした。久しぶりに帰ってみるとどうでしょう。たくさんの方たちがこの場を使って「コツ」の情報交換をされているではないですか。とても嬉しく感じると同時にこのスレが私から離れて一人歩きを始めているのだなと思いました。これもまた嬉しいことには変わりありません。
既に納車され、ヴェゼルの走りを楽しんでいらっしゃる方のレポは、納車待ちの我々にとって本当に楽しく、明日への活力になるものであります(笑)。
もうお一人お一人にお返事を書くのも大変な状況です。この場をかりてこれまでコメントいただきました方々にお礼を申し上げます。
どうぞヴェゼルに魅せられた皆さん、このスレを使って、コツをつかむための情報交換、どんどんしてください。
追伸
すごい方を発見しました。ヴェゼルのクチコミをご覧の皆さんで知らない方はいらっしゃらないでしょう。伊達タイガー直人さんです。この方の知的で紳士的なコメント、解説には本当に感服していました。その方が、こちらのスレをご覧になり、コメントをいただいているとは!感動しています。
ぜひ、こちらでもヴェゼルを楽しむ「コツ」をご伝授いただけるとうれしいですね。お忙しい方だとお見受けしますが、お時間のある時、ぜひ、お願い致します。
書込番号:17116687
3点
mikuミクーさんの、
通勤で、平均燃費は16キロ/リッターは、すごいですね。
私のは、ここでは場違いで申し訳ありませんが、ガソリンの初期フィット。
平均燃費は15キロ/リッター。
それも、本当の平均とはいえません。
なぜなら、土日は走りません。
サラリーマンの皆さんの活発な運転のおじゃまになりたくありません、し。
通勤時間も、避けています。
さらに、大通りを避けて、空いている裏通り専門です。
「飛び出し」には、十分に、注意しているので、
これが、エコ運転にも役立ちます。
(年寄りなので、夜間も乗らないようにしています。)
そういう前提を述べないで、
エコ運転の会話に入っていったことは失敗でした。
まろ(大阪)さん、伊達タイガー直人さん、
ゴメンナサイ。
あとは、皆さんの会話を、楽しく、拝見をさせていただきます。
それにしても、ホンダ ヴェゼル、格好いいんだなあ・・・。
書込番号:17120321
0点
ゆうやけこやけさん、こんばんわ
エコ運転のやり方について多くの人に紹介したいという、恐らく崇高なお気持ちで書かれたのだということは
私も理解できます。
大切な資源の無駄遣いを防ぐエコ活動は、クルマの運転に限らず、実生活や会社組織に置きましても、また環境問題の面からも、それに気を配ることは誰にも課された義務の一部だというのは、誰もが知るところです。
この場で実際の運転方法についてのコツを紹介されるということも、なんら間違ってはおりません。
ですが、少しだけ違和感を感じたことがあります。
直近の書き込み文章では、【裏道】で、【空いた時間】を選び、【通勤時間】を避けるという弁明をされていらっ
しゃいますが、
最初の書き込みでは、どうも様子が違っていて、後ろを走るトラックと自車とのスタンスについて言及しておられます。
この機会ですし、こういう注目されているハイブリッド車のスレッドですから、他の方々にも敢えて伝えたく感じましたので、
心を鬼にして書かせていただくことにします。
私自身の経験を交えてお話させて頂きますが、私も空いた時間帯を走るよう心がけているのですが、よくこういう状況に
似たような【非常にゆったりと走る車】に出くわすことがあります。
その車の前には、全く車が居ないか、大幅な車間距離を開けて走っています。
そういう状況で追い越しが出来ない道路では、私は【仕方なく】、【諦めの気持ち】で、【しょうがなく】ゆっくりと付いて走ります。
また、その車との車間距離も大きく開けて走ります。
第一話に登場するトラックのお話と、まったく同じ状況だと気づいて下さい。
なぜ、そうするのか。。。
一つ目は、追い越すことが出来ない道路では危険だから、止む無くそうするのです。
二つ目は、そういう【流れを無視して走る車】というのは、往々にして突然右折や左折をしたり、停止したりと、
【何をするか読めない】から、危険回避を考慮して気を使うのです。
けして、前車の【エコ・ステッカー】に共鳴している訳でもなく、【素晴らしい運転を見習って】走っている訳ではないのです。
エコは必要であり、素晴らしい生き方だと思います。
ですが、それは他者がまったく居ない状況でなら! という場所限定のお話です。
極端に言えば、家族が寒さに震えているのに、自分はエコ活動だからと暖房を切ってしまうような暴挙にも等しく、
あるいは、交通の流れを無視して蛇行運転、集団ノロノロ運転、爆音撒き放題のあの暴走●集団とも変わりません。
集団の流れを無視して行なう行為は【エコでは無くて、エゴ】というのです。
今回のゆうやけこやけさんのお話を聞いて、私自身も色んなことを振り返るにたいへん良い機会を与えて頂いたように感じます。
人間、年齢を重ねるとついつい驕り昂ぶったり、自己肯定しがちになってしまい、いつの間にか傲慢な感情に支配されてしまいます。
ですので、私自身もおおいに反省させていただくというお誓いをさせて頂きます。
ゆうやけこやけさん、どうか、私の数々の非礼をお許しくださいませ。。m(__)m
そして、楽しいカーライフをお送りください。
書込番号:17121213
8点
エコ意識というのは、とても厄介なものでして、
当の本人は、凄く良いことをしていると思っているから、
余計に始末に負えないのだと感じます。
今回の例に限ったことでは無いのですが、
たった一人の自己満足が、知らぬうちに多くの人に迷惑を
掛けている事って多いと思います。
私たちは、述懐をしながら配慮を繰り返す必要があるやに思います。
空いた時間に快適に走れるとの予想に基づいて立てた
ドライブ計画が、たった一台のエゴのために、
まるで大渋滞に嵌まったかのような面持ちになってしまったのでは。
また、その後ろの車も、更にその後にも。。と。
特に、ハイブリッドカーに乗ると、知らず知らずの内に
犯しがちな行為ですので、私たちは尚更のこと気を付けなければ
いけないのだと思います。
書込番号:17121658 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ゆうやけこやけさん
私も伊達さんとおなじ意見です。
また、ゆうやけこやけさんと同じ意見の人がこのスレを読んでいて私や伊達さんのような考えの人がいて、少し自分を見直すいいてきっかけになったのでは?と思います。
それぞれのカーライフがあります。自分のカーライフで他人のカーライフを極力負担を掛けないよう、お互いに気を付けていきましょ。
また、気軽に話に参加していきましょ。
書込番号:17121666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プロドライバーほど悪質なドライバーはいない気がします。毎日、四六時中運転しているせいか交差点や車線変更で指示器は出さない、またはギリギリで出す。カーブで車線はみ出す。いろんな所に車を停めて渋滞を作る等々。運転でお金を稼いでるのだから、も少しちゃんとして欲しいです。
書込番号:17121710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なぜこんなところでいきなりプロドライバー(=タクシー?)を糾弾するレスが出てくるのか理解に苦しみます。
レスするならこのスレとの関連性を書き込んでいただかないといけませんね。
ところでタクシーって本当に悪質なんでしょうか、私はそうは思いません。
たとえば横断歩道に横断者がいる場合、一番止まるのはタクシーのような気がします。
どんなジャンルのドライバーでもピンきりがありますが、一番悪質で迷惑なのは一般ドライバーの暴走屋、次は周囲の流れを全く無視した走りをするやはり一般ドライバー(まさにこのスレの主人公たち)と思います、この場合自分は順法運転をしていると思っているからよけいたちが悪い。
タクシーに限らず、宅急便やコンビニの配送車等プロはプロなみのマナーを持っていると思いますが、彼らは仕事ですから多少迷惑な行為(駐停車等)をせざるを得ないということは理解してあげたらいかがですか?
書込番号:17122302
3点
スレ主の一理眼さん、おはよう御座います。
このたびは、スレッドを汚すような書き込みを繰り返してしまいまして、たいへん申し訳なく存じます。
正義感ぶるようなつもりなどは毛頭なく、日頃の蟠(わだかま)りみたいなものに対しての率直な意見として、
自然に出て来てしまったことです。何卒、御容赦下さいますようm(__)m
さて、表題の【コツをつかもう】に関連して記述します。
これも、私はまだDCT付きハイブリッド車で実験していない状態なので、今までの経験と机上の推測からの記述となりますので、
あくまでも予想の範疇となりますことを、まずご承知置き下さい。
まず、コンベンショナルな自動車、つまりノンハイブリッド車の傾向から言いますと、(多分)多くの方が誤解されていることに、
【ゆっくり加速した方が燃費が良い】と思ってらっしゃる人が多いということです。
これは、エコランの報告書などの雑誌やニュースを鵜呑みにされていることが、その大きな要因なのですが、実際には、その部分は【最終手段的効果】程度と思って良いと感じます。
少し説明をしますと、加速をゆっくりとすることによって得られる燃費節約は、そうたいした数字にはならないということです。
ホイールスピンしたり、マフラーから未燃焼ガス臭が感じられる程の過度な踏み込みをしては当然燃費悪化を招きますが、
通常の交通の流れ程度の加速であれば、充分にエコ走行が出来ますし、自動車側のセッティングもそのようにセッティング
されています。
出来れば、エンジン性能曲線図から、車ごとのトルク特性を把握して、最大トルク発生回転域内での立ち上がり加速を心掛けるということです。
そこが燃焼効率的にベストに近い部分となりますので、通常はそのように走ればオッケイだと思います。
そして、求める速度より数キロ程度多く速度を上げたら(例えば時速50kmを求めるなら、55〜60km位か、周囲の状況による)
コースティングに入ります。
その時に、パドルシフトを使って丁度良いギヤに、『ポンポンポン』っと変速したら、その瞬間に最低燃費状態を発揮します。
後は、周囲の流れに乗るように(魚や鳥達が他の群れと同じ速度を保って泳いだり飛んだりすることが一番効率が良いように)、
アクセルペダルで調整すれば良いかと。
一番の燃料消費に影響を与えるのは、実はブレーキだと言われています。
これは、ノンハブリッド車とハイブリッド車では微妙に異なるとは感じていますが、結論だけ言ってしまうと、
車体が沈み込むようなブレーキ操作を慎むだけのことです。
ホンダのハイブリッドシステムが、【ブレーキぺダル依存による回生】が効率が良いのか、【コースティング活用の自然スピード低下】
が良いのかは、実際のオーナーさんに御意見を伺いたいところです。
そのどちらか効率の良い方法で停止に導けたなら、ベターな燃費数値も得られる筈です。
まとめると、こういうことです。
加速時に捨てられるエネルギー量は思ったよりも小さく、減速時に捨て去るエネルギーはとても大きい。
もともとハイブリッド車は、この減速エネルギーをバッテリーに蓄えて、加速時に再利用しようというシステムですから、
これをいかに上手く使うかという一点を考えれば良いのかなと考えています。
低速ギヤのままで、いつまでもゆっくり走るのは逆効果だという実験データも出ていますので、あまりにも緩慢で長い時間加速状態
を持続することは、実はエネルギーのロスになっているということも覚えていて損は無いと思います。
【なるべく高目のギヤに、いかに長い間入れて置けるか】が、最も効率の良い運転だというのが、私の結論です。
書込番号:17122343
2点
旭熊さん
>たとえば横断歩道に横断者がいる場合、一番止まるのはタクシーのような気がします。
私も、それは感じますね。
次に良く止まるのが、伊達タイガーかな? (つまらぬ冗談、すみません(^^♪)
面白いデータがあります。
全国のタクシードライバーの年収が400万割れと言われている中で、1千万円を超える収入を得ているタクシードライバーが
先日テレビに出ておりました。
その人によれば、【いかに多く止まるか】が、タクシーにとって最も重要なのだとか。
我先にと、駅前広場に集中したがる多くのタクシードライバーさん達は、効率を追求した結果、客層が厚い場所へと群れるのに、
この方は走行しながら、信号、渋滞、横断歩道等の停止箇所が多い市街地を好んで走っていると。。
つまり、【効率良く走る人が収入が低く、効率良く止まる人が収入が高い。】なんとも皮肉なデータ結果でした。
停止するたびに客を拾い、降りる際にも必ず自らも降りて御挨拶。。
人と違った、たったこれだけのことなのに、その果実たるやゆうに二倍の年収という凄さ。
他の人がやらないことに、どう気づくのか。 どう実践して行くのか。。
この口コミ掲示板からも、毎日刺激を受け勉強をさせていただいております。
皆さん、どうも有り難う御座いますm(_ _)m
書込番号:17122400
1点
伊達寅さんおはようございます、お忙しいのに朝からのレスご苦労様です。
私もホンダのHVはオーナーとしての経験はこれからですが、トヨタは2台乗り継いでいます。
この点だけは先輩なんですかね!
おっっしゃる通り加速はあまり気を使うことは無いと思います、私は性能を削いでしまうエコモードは使用していませんが燃費は変わらないようです。
しかし減速には気を使っています、チャージメーターが振り切らないようなブレーキングを心がけています。
チャージメーターが振り切るということは振り切った分は機械ブレーキがかかって、非HV車同様エネルギーを放出しまっているということだと思いますから。
HV車のスレを見るとモーター走行にこだわっている方が非常に多いようです。
モーター走行の多さイコール低燃費という勘違いで、HV車を完全に理解をしないとこう思いがちなのは仕方ないのでしょう。
ところで他スレ(あまりの燃費の悪さにガッカリです)でお名前を出してしまいましたので、よろしかったらレスお願いします。
私もいまだに理解できていない「奇数段しかモーターアシストしない」という件です、お忙しいところ恐縮ですが。
書込番号:17122411
0点
世の中の流れが『横断歩道に人がいたら必ず止まる』になったら、私も止まるし、そうでないならこの先も止まらないですね。
手をあげられたら別ですが、
特に交通量が多ければ、対向車やすり抜けバイクに歩行者がひかれる確率も高いですから。
エコ運転に関しては、極端でなければかまいませんが、
トロトロ車両が先頭で大行列を作った末にその車だけ赤信号にギリギリひっかからない的な光景を良く目にしますが、
それだけはいつみても我慢なりません(笑)
書込番号:17122495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>世の中の流れが『横断歩道に人がいたら必ず止まる』になったら、私も止まるし、そうでないならこの先も止まらないですね。
手をあげられたら別ですが、
アララ、しらさわえまさんは確かHのD関係者だとか、だったら余計このレスいただけませんね。
>特に交通量が多ければ、対向車やすり抜けバイクに歩行者がひかれる確率も高いですから。
これが止まらない理由なら、いいわけ以外何物でもありません。
確かに弱者なのか強者なのかわからないような傲慢な歩行者も多いのですが、横断歩道は歩行者の聖地です。
意味も無い信号を少しでも無くすためにも、手を上げていなくても止まることは必要だと思います。
以前アメリカに行ったとき、ダラダラと渡る歩行者を辛抱強く待つドライバーを見て、やっぱり自動車先進国なのかなと思いました。
一方ベトナムに行ったら横断歩道って何?といわんばかり、止まる気配も見せないバイクの洪水にビックリしました。
やっぱり自動車後進国なんですね。
書込番号:17122598
3点
伊達寅さんすいません
「あまりの燃費の悪さにガッカリです」はフィットハイブリッドのスレでした、お暇なときのぞいてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17102046/#17102046
書込番号:17122643
0点
私の先程の内容は
ゆうやけこやけさんの「さすがプロドライバー」
の発言に反応したものです。
でも、さすがにこれはスレ主さんの意図する
書き込みでは無いですね。
すみません。
私の地元、大阪と言う土地柄からかも知れません。
書込番号:17122771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね〜言い訳なのでしょう。まあ、それ以外にも、守らない流れが大半という事実になってしまっている交通規則がたくさんあるので(国道の平均速度など)
実際に数年前、改定が行われた場合もあるように、世の中が守らないのが大半となってしまっている事なら規則改定は必要なのでは?と個人的には思いますね。
人それぞれなので私の意見です。
スレ違い失礼します。
書込番号:17122817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
また、出てきちゃいました。
年寄りの運転に、温かいお言葉もいただきました。
ありがとうございます。
裏道を走っていて、突然?後車が迫ってきたことがありました。
ちょうどその時、前方では、一時停止をしない車が、横から飛び出してきて、
当方、やむなく急ブレーキです。
おかげさまで、無事、衝突は避けることができました。
後車も、急ブレーキをかけてくれたと見えて、
車間は2〜3メートルで、走行時と同じでした。
後ろの車のドライバーが、追突をしでかすような、
無茶な運転をしていないのが、一目瞭然でした。
若者(たぶん)の運転感覚の素晴らしさには、脱帽です。
高速道路の渋滞が、「サグ」にある( http://autoc-one.jp/word/569826/ )と、
読みました。
無用な車間距離の延長はよろしくないのはわかります。
私の場合、東京の外環道路や国道の草加バイパスなどで、
前方に見える信号まで、左折も右折もないだろうところでの、
スタート時の加速を考えての例を述べさせてもらいました。
スポーツ感覚を楽しむなら、急加速・急ブレーキで、
車の性能を活かして、他車と競ってみたいというのも、
分からないでもありません。
(私、富士急のドドンパファンでもありますし。
・・・年齢制限をどうやってクリヤーしたかは内緒です)
ま、ドライブにも、いろんな、楽しみ方があるのだと思います。
別の話で恐縮ですが、
年寄りのアクセルとブレーキとの踏み間違えによる事故には、
年寄りの私も、苦々しく思っています。
私の通うスーパーでも、駐車場の前方の壁にぶつかったあとがありました。
けが人が出たのかどうか、店員さんは、口をつぐみます。
なんとも、怖いことです。
自動車保険の値上がりにもつながりますし・・・。
ブレーキ体操というのを提案したいのですが、
どこも、扱ってくれそうもありません。
車の事故は怖い、で、思い出したのですが・・・。
「エコ運転」は、「制限速度厳守」で走行とは限りません(それを、お勧めはしますが)。
もちろん、「事故を起こさないための運転」それと、
「周囲の方々をびっくりさせる運転防止」には、気を使いますけど。
事故の起こる確率の高いと言われる交差点ですが、
ここに入るときには、ブレーキの上に足を軽く載せています。
いざというときには、0.何秒の動作を助けようという寸法です。
おかげさまで、50年超の無事故運転(無違反とは言いません)です。
伊達タイガー直人さんに、「楽しいカーライフをお送りください」と、
コメントを、いただきました。
私からは、ドライブを愛する皆さんに、
「事故無しの楽しいドライブを」と、お祈り申し上げます。
ホンダヴェゼルのコーナーでしたね。
ごめんなさい。
今日、ホンダに行って、パンフレットをもらってこようと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:17122860
1点
流れに乗らないエゴ運転と、車間距離を多くとることとは別問題。
楽しいカーライフを「長く」送るためには、周囲の迷惑が最小限となるよう心がけるべきでしょう。
書込番号:17123172
2点
旭熊さん
>ところで他スレ(あまりの燃費の悪さにガッカリです)でお名前を出してしまいましたので、よろしかったらレスお願いします。
>私もいまだに理解できていない「奇数段しかモーターアシストしない」という件です、お忙しいところ恐縮ですが。
燃費の良し悪しは、その人の走り方が【その車のシステムにマッチしたものかどうか】で決まることですので、
どういう運転方法をしているのか、どういう道なのか、温度は、坂は、荷物は、風は、、、
数限りなく多くのパラメータを考慮しなければ、見当も付きませんし、アドヴァイスも何も出来ないものです。
だから、10.15モード燃費にせよ、JC08モード燃費にせよ、不公平にならぬように、無風・無傾斜・無負荷のシャシーダイナモ上で
測定している訳です。
上で、私が書きましたような、そのエンジンの【トルク特性】を最大限活用するような運転を心掛けることで、格段の省エネ効果が
出ると思っています。
蛇足ではありますが、エンジン本来の最大効率を発揮させるまでに掛かる時間は、かつて【8分間】と言われていました。(平均値です)
これには、シリンダー温度は基より、クランクケースやバルブ、クラッチ等々の機構温度の安定、エンジンオイル温度や水温の上昇と
安定、空調エバポの安定等々、多岐に渡ったシステムの安定時間が含まれています。
その後に測定をするのでなければ、正確な数字など望んでも無駄なことです。
通勤時間帯や時刻、その時の気温や暖気運転の度合い、交通状況や信号の切り替わり、おまけに上記のような【ひどく遅い車との遭遇】等々
と、日々バラバラな状況では、何をか言わんや。。です。
それと、
【奇数段しかモーターアシストしない】という認識は、とても妙な感じがします。
モーターアシストは、すべてのギヤで行われているハイブリッドシステムであって、単純に奇数段ギヤが組まれているメインシャフト
の延長線上にモーターが組み付けてあるだけの話です。
(このために、減速時のモーターからの回生は奇数段で行われるようです。)
たぶん、ですが、、、 またしても知能の足りない【ジドウシャヒョウロンカ】を名乗る御仁が、奇数段でしかアシストしないという
ような【出鱈目の記事】を勝手に書いているのだと予想されます。
ホンダのサイトを見ると、とても分かり易い説明動画がありますので、是非それを参考にされて下さい。
http://www.honda.co.jp/tech/auto/i-dcd/topic2/
書込番号:17123380
3点
伊達タイガー直人さん
>スレ主の一理眼さん、おはよう御座います。
>このたびは、スレッドを汚すような書き込みを繰り返してしまいまして、たいへん申し訳なく存じます。
正義感ぶるようなつもりなどは毛頭なく、日頃の蟠(わだかま)りみたいなものに対しての率直な意見として、
自然に出て来てしまったことです。何卒、御容赦下さいますようm(__)m
とんでもありません。私のわがままをきいていただき「コツ」を伝授してくださいました。ありがとうございます。まさに「目からうろこ」であります。
>加速時に捨てられるエネルギー量は思ったよりも小さく、減速時に捨て去るエネルギーはとても大きい。
もともとハイブリッド車は、この減速エネルギーをバッテリーに蓄えて、加速時に再利用しようというシステムですから、
これをいかに上手く使うかという一点を考えれば良いのかなと考えています。
なるほど、エンジン性能曲線など、これまで気にも止めていなかった私ですが、頭に叩き込んでハイブリッドの運転を楽しんでみようと思います。
数日見ないうちに(いい加減なスレ主で申し訳ありません)、エコ運転のことで盛り上がっているようです。それぞれにお立場があり、環境があり、経験があり、そこで培われた「正義」のもとにご発言なさっていることに感心しました。
そして、幸せなことにここでご発言されているみなさんが、まず相手を認め、そこから自分の考えをおっしゃり、最後にまた相手を気遣う言葉でまとめていらっしゃる。素晴らしい方たちだなと思いました。
そういう流れをつくってくださっているのが伊達タイガー直人さんではないかなと思います。ありがとうございます。
ゆうやけこやけさん
私よりご年配の方とお見受けしました。ながきにわたる運転のご経験からくる発言には、それなりの重みがあると思います。ありがとうございます。
まろさん
お気遣いありがとうございます。みなさんのスレです。ご自由にご発言ください。
mikuミクーさん
既に乗られているあたなの情報は、みんなをウキウキさせてくれます。できましたら、写真なども載せていただくと「もう〜たまらん!」状態に私は確実になります(笑)。
全ての方に御礼申し上げられないご無礼をお許し下さい。
うれしくて長文になりました。申し訳ありません。
書込番号:17123914
2点
エコ運転の目的が『エコロジー』だと、『立派だな、見習わなくちゃ』と思うのですが、実際にそれを見ると、どうしても『エコノミー』と受け取ってしまいがちですね。
書込番号:17123996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エコロジー=環境に優しい
書込番号:17124063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
伊達寅さん
ご返事ありがとうございます。
納得したところで又『あまりの燃費の悪さにガッカリです』のスレにこんな書き込みがあり、ますます混乱しています。
>アシストと回生は全ギア可能で
モーターだけの走行が奇数しかできないと自分は聞きましたが
確かにエンジンやモーターアシスト中にシフトダウンすると1速ずつ下がりますがEVモード中は5で走行中にシフトダウンすると3にとばされます
この上はあと一週間足らずでオーナーになれますから自身で確認してみます。
オーナーになったら改めて気がつく点もあると思いますので、又質問をさせていただきます。
書込番号:17124383
1点
旭熊さん
>>アシストと回生は全ギア可能で
>モーターだけの走行が奇数しかできないと自分は聞きましたが・・・
ええ、その認識で良いかと思いますが、どこが問題なのでしょうか?
おそらくは、なぜモーター走行や回生の際に他のギヤを使わないのか、、という疑問なのでしょうね。
その答えは、EVカー(電気自動車)の仕組みを見ると理解できます。
例えば、日産リーフ。変速ギヤを持ちません。なぜでしょうか? 不要だからです。
ロータスの車体を使ったEVのテスラ・ロードスター。当初2速ギヤで作りましたが、あまりの強大なトルク(が原因かどうかは
少し疑問)のせいで、1速ギヤが破壊。すぐに1速ATに変更したという経緯があります。
そうです。ガソリンエンジンと違って低回転からトルクが立ち上がるために、モーターの回転数さえ制御できれば単純計算で馬力が
出せるのです。 ちなみにテスラロードスターの当初出力は、最高出力215kW(292PS)、最大トルク370 Nmです。
つまり、高回転に耐えるモーターであれば、変速ギヤなどは不要なのです。
>あと一週間足らずでオーナーになれますから自身で確認してみます。
それは楽しみですね。ぜひ、私たちに生の情報を教えて下さいね(~o~)
書込番号:17124737
2点
伊達寅さん
またまた解説ありがとうございます、しかも図解つきで。
実際の走行にはほとんど関係の無いくだらない疑問だとは思いましたが、元来が機械好きで車に限らず自分で使用している機械物の構造がわからないと、なんともいやな性格なんです。
それにしてもDCTの構造は複雑でいまだに細かい部分は完全に理解できません、ハイブリッドはこれにモーターのアシストと回生が加わってきますからなおさらです。
今後も解説よろしくお願いいたします。
書込番号:17124826
0点
あくまで素人的考えで恐縮ですが。
電気自動車の場合エンジン車で言うトップギア固定ではないでしょうか。
ということは変速機を付けても最高速は上がらない。
発進加速は更に速くなると思いますが、実用上はコストをかけてまでこれ以上速くする意味は無いのだと思います。
書込番号:17137869
0点
あくまで素人的考えで恐縮ですが。(この言葉、便利ですね。私も使おうっと。^^)
電車とか、新幹線って結構速いスピードで走りますが、変速ギヤって無かったような気がします。
(例によって、私の情報は古いです)
あんな重いモノが、あのスピードでずっと走れるって凄い。。
どうなのでしょう。 どなたか御教示お願いします。
書込番号:17138254
2点
伊達タイガー直人さん
>どうなのでしょう。 どなたか御教示お願いします。
あくまで素人的考えで恐縮ですが…
鉄道の世界は全く知りません。
電車や新幹線は究極の効率は求めず、コスト重視・信頼性重視で変速なしにしているのだろうと想像します。
EVやHVのモーターは磁石を埋め込んだIPMモーターが主流で、新幹線のモーターは磁石を使わない誘導モーターが主流ですけど、どんなモーターでも効率の良い回転数とトルクの組み合わされたスィートスポットは限定的です。
しかし、幅広い回転数領域で、それなりの効率で推移するのも事実です。
ところが、変速させるとなると、機構が複雑になるので、コストが上がり、信頼性が低下してしまいます。
ということで、効率重視なら、変速あり、
コストや信頼性重視なら、変速なし、
と想像しています。
書込番号:17141852
1点
やまなか3さん
御意見有難う御座います。
>電車や新幹線は究極の効率は求めず、コスト重視・信頼性重視で変速なしにしているのだろうと想像します。
この考え方に同意します。
安全かつ信頼性の高いシステムが最重要ですから、敢えて冒険的要素は排除することは当然ですね。
テスラ・ロードスターでも、初期モデルには2段変速機があったようですが、1速だけの変速なしでもさほど効率が落ちたという
話は聞こえてこない(数字は把握していません)ので、モーターの可能性って凄いなと単純に思います。
0発進から300km/h付近まで変速無しというのは、本当に凄いことです。
早稲田大学周辺の道路を変速機無しの自転車で走ったことがありますが、立ち漕ぎしなければ登れない。。。
これは、私の脚力に問題があるのですが、それくらい凄いと。(笑)
>どんなモーターでも効率の良い回転数とトルクの組み合わされたスィートスポットは限定的です。
>しかし、幅広い回転数領域で、それなりの効率で推移するのも事実です。
そのスイートスポットは、容易にその領域を変えられるという書籍を目にしたことがあります。
とすれば、今後のEVの発展に連れて、燃費志向の領域と加速や伸びの領域、あるいはスポーツ向けの領域とかを電子制御して
今のトランスミッションに取って代わるようになるかも知れません。
慶応義塾の清水教授が推進している【エリーカ】でしたか(うろ覚え)、どこかの企業と提携して開発中というニュースを昨年聞き
ましたが、その後どうなったのか、興味を持っています。
いずれにしましても、様々な機構や機関が競い合い知恵を出し合う現在の状態は、とても面白い時代だと感じます。
書込番号:17142201
0点
>慶応義塾の清水教授が推進している【エリーカ】でしたか(うろ覚え)、どこかの企業と提携して開発中というニュースを昨年聞き
>ましたが、その後どうなったのか、興味を持っています。
清水氏はエリーカで培ったインホイールモーター技術を具体化するため2009年にシムドライブ社を設立しました。
http://www.sim-drive.com/news/2009/0824_press-release.html
今のシムドライブ社の社長には意外な人が就任しています。
書込番号:17142646
1点
Jacksonじじぃに気をつけなはれや笑
書込番号:17156116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
高い理由はハイブリッドとDCTによるものだと思うんですが、そもそもDCTは日本みたいな速度レンジが低い、ストップ&ゴーを繰り返すようには出来ていないと聞いた事が有ります。
良し悪しは試乗してないので解りませんが、リコールを出してるあたり、まだまだ熟成不足に感じます。(事故が起きる前に迅速にリコールを出したホンダさんは素晴らしいです。)
本題ですが、この金額だと普通にワンランク上の車が買える訳ですが、この車の魅力はなんですか?
ちなみにCX-5 XD(当時258万)乗ってます。
もう少し言わしてもらえば、CVTは運転がつまらないので、DCTの方が100倍良いと思います。
年明けにでも、セカンドカー(ミラジーノ)に乗って試乗してみるつもりです。
書込番号:17018168 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
確かに
第一印象は
高いですよね
ちょっとおい金したら
Xトレイル買えますよね
書込番号:17018197 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
同感です。
クルマが悪いんじゃなくて、価格設定が悪い。
前のスレット借りれば、クルマは一流、価格設定は二流。
競合しない価格ゾーンに抑えて欲しかったです、消費者心理的に。
キャッシュバックキャンペーンみたいなのないかなと・・・
書込番号:17018263
11点
フィット ハイブリッド163万円に対してヴェゼル ハイブリッド219万円 その差56万円
装備も違うのだろうから簡単に比較は出来ないのだけどベース車と比べると高過ぎかもね? 。
書込番号:17018268
12点
書き込みありがとうございます。
やはり高いと思ってる人は多いんですね。
あまり売れなさそうな予感。
書込番号:17018370 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
富山県民ですがなにか?さん
先ず、ヴェゼル ハイブリッドは内装の質感や装備、更には手頃なボディサイズやスタイリッシュな外観に魅力を感じます。
次に、ヴェゼル ハイブリッドの車両本体価格は以下のようになります。
FF:219〜250万円
4WD:240〜268万円
これに対してCX-5 DXの車両本体価格は以下の通りです。
FF:260.4〜298.2万円
4WD:281.4〜319.2万円
内装の質感や装備、ボディサイズ等を考慮するとヴェゼル ハイブリッドの価格はCX-5と比較しても妥当ではと考えています。
書込番号:17018387
29点
CX−5と比べることに無理があります。
スカイアクティブテクノロジーは高性能な車を低価格で販売すると言う戦略も含まれています。
その結果生産が追いつかないほどCX−5は売れてドイツでもBMW超したなどと評価されているわけです。
CX−5のことを知れば値引きを要求できるような車作りではないことが分かります。
またCX−5は標準装備が少なくオプションをつけていけば、かなり高くなるので
装備面でも見極めが必要だと思います。
書込番号:17018504
7点
どこもオプションが高いよね。税金やなんやかんやで総支払はプラス50以上するでしょ?
FITベースのコンパクトSUVに300はやはり高いと私は思う。
書込番号:17018514 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ベース車フィット3HVが安いので、ヴェゼルHVが高く感じるのでは?
ベース車に比べ、質感、4WDを考えれば、ヴェゼルHVは同格クラスに比べて安く感じます。
書込番号:17018532 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
本来の意味とは違うようですが、ヴェゼルと言えばメーターのベゼル(飾り)を連想します。
ですがクルマの成り立ちを考えると、あながち間違いでは無い様な気がしますね。
イカツイ外観と1700mmを大きく超える全幅は、海外向けの香りがします。
フィットの弱点である質感の低さをカバーし、もっと上等なモノをというムキに設定されたような。
質感を上げれば当然価格も上昇。フィットがバーゲン価格という事もあり価格差は更に大きくなります。
結果単純に高いなという印象を持ったのでしょう。
書込番号:17018540
4点
国産車は金太郎飴、よく言われることです。
ライバル車に対し、より安く、より燃費良く、を重点に考えて作るのでこうなってしまうのでしょう。
コメントにも「この価格なら○○が買えてしまう」といったものが多く、大きさだけで車の価値をはかる呪縛から逃れられないようです。
ダウンサイジングを考える方が多いようですが、装備や質感まで落としたくないと思うと、国産車には受け皿が無いのです。
結局ヨーロッパのプレミアムコンパクトに流れてしまいます。
ヴェゼルはこんな横並びの国産車に風穴を開けた最初の量産車といっても良いでしょう。
装備も質感も素晴らしく、クーペ風のフォルムを持ちながら実用的なスペースを確保した素晴らしい車だと思います。
「フィットベースなのに」という声も良く聞きます。
並べてみれば完全に一クラス上の車ですし、室内に入れば二クラス上の車です。
車体だけでなくホイールベースもトレッドも大きくなっています。
高いと思うなら安い車は幾らでもありますし、車体の大きな低グレード車を買う手もあります。
国産車に選択技が広がったことを素直に喜びたいと思います。
書込番号:17018655
32点
そんなに大絶賛する車なのでしょうか?
外観も恥ずかしいくらいのパクリにしか私は見えません。まぁ結果は市場が決めることだから別にいいですけど。
書込番号:17018741 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
なるほど、皆さん様々な意見をありがとうございます。
フィットと比べると質感が上がってるからそれで高くなってるんですね。
まぁ、ラッシュが180万でヴィゼルが220万なので、ハイブリッド等の分を考えたら、コンパクトSUVとしては妥当な金額ですね。
なんか、横並びで金額を決めてる様な感じを受けます。
フィットは戦略車だから儲けを減らして、その分こっちで儲けよう。そんな車ですね。
ありがとうございました。
後は実車を試乗して評価したいと思います。
書込番号:17018821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
セカンドカーに購入予定ということならば高い買い物になるでしょうかね
スバルのレヴォーグしかりダウンサイジングが進んでも価格はダウンしませんから高く感じますよね
書込番号:17019117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
りょうめいさん
このヘンテコなデザインがなにをパクっているのか教えてもらえないでしょうか?
書込番号:17020007
6点
おっくん@skyactiveさん
>スバルのレヴォーグしかりダウンサイジングが進んでも価格はダウンしませんから高く感じますよね
ターボなしで、純粋にダウンサイジングしただけなら価格はダウンするかと思いますが、ターボがつくならプラマイゼロなので、価格がダウンしないのは当然ですし、私は高く感じませんね。
書込番号:17020010
2点
フィットのワンランク上の車種と思えばいいのではないでしょうか?
発売されたばかりだし、売れなければ、内装手直ししたお買い得車とか、発売されるのではないでしょうか?
車種と金額を比べてもナンセンスでしょうね
ハイブリットシステムも含めて、装備が変われば金額も変わりますから、装備を揃えて無い装備は価格に反映しないと、利益の比較は難しいかと?
マツダ車って、社外ナビが選べないらしいですけど、そのあたりも利益の差はあると思いますよ
書込番号:17020832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高い安いは価値観の問題なので、、高い!と思うなら買わなければいいだけ。
わざわざ訴えることではない。。
買う人は安い!と思って買うのですから、
あと数ヶ月すれば実績が出て、自分の価値観 (考え) の評価が降りますよ。
書込番号:17020923 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
価格だけで買うようなユーザーが少ないのはいいこと。
趣向の合わない人には高く感じる価格設定、絶妙じゃないでしょうか。
書込番号:17021138
5点
CX-5 25S AWD乗りですが、 ヴェゼルの価格は、4WDメインで考えれば魅力です。
ベースがフィットでフィットと比べれば、高いですが、AWD、SUVとしては、ハイブリッドも有り、売れると思います。
現に人気ランキングも、CX-5を抜いて、2位です。
まあ、フィットとの1、2ですので、ホンダの価格設定も間違い無いと思います。
自分も発売が2ヶ月早ければ、選んでたかも知れませんね。
CX-5のXDと比べれば、ディーゼルは、別格ですが、スレ主様のFF、SUVってどうなんですかね?
中途半端とは言いませんが、SUVを選ぶなら、4WDを検討したいですよね。
ちょっとおい金したら、X-トレールとの意見も有りますが、X-トレイルならCX-5でしょうね。
CX-5を買いましたが、今、一番、気に成る車です。
皆様、良いお年を!
書込番号:17021215
11点
はじめまして
自分も、まだ車名もわからない、「フィットのSUV」と聞かされてた時
営業さんから「だいたい230万〜250万」と言われたときは、正直「フィットベースなのに高いな〜」と思いましたが、内覧会で実車を見て、価格に納得しました。
で、発売週の週末に、契約しちゃいました。
書込番号:17021253
10点
フィットベースといっても、ホイールベースからなにから全然違うし、いうほどフィットベースではないと思う。
書込番号:17021529
6点
プラットフォームが共通だから、ホイールベースやボディサイズが違ってもベースはフィット3と言っても間違いはないでしょうね。
しかしホイールベースやボディサイズに内外装の質感が高く (UP) 、フィット3がベースだから同格クラス (コンパクト) と言うには無理がありますね。
書込番号:17021591 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
◆VEZEL ネーミングに込めた想い
英語で「カットした宝石の小さな面」を表す「Bezel」と、
クルマを意味する「Vehicle」を掛けあわせた造語。
角度によって表情を変える宝石のように
「多面的な魅力と価値を持つクルマ」という想いを込めました。
お客様の声 ホンダ新型車VEZEL(ヴェゼル)発売
http://www.youtube.com/watch?v=-j8TJkP6U7o
↑1:50参照
>実際に見て、今もう心がときめいていて
>女性が乗りこなすにはちょうどいい大きさであり
>スポーティーでもあって、素敵なカタチだなと
>私の中ではパーフェクトに近い
グッドコメントですね!
女性向けのおしゃれなSUVなのかなと思いました。
【参考】
HONDA VEZEL ヴェゼル 試乗しました
http://www.youtube.com/watch?v=tWlCJgZfb6Y
書込番号:17021902
2点
フィットベースSUVというフレーズが邪魔しているんだと思います。
確かにフィットに比べると高いっ!って思いますが実車を見てシートに座った瞬間まったくの別物だと
実感しました。ステアリングを握りシフトレバーに手を伸ばした感じもSUVではなくスポーツクーペの
感じです。車内の質感も少しチープな感じも否めないですが価格相応の質感だと思います。
悪路を走破できるエクストレイルやXVとも全く違うジャンルの車!2WDでもいいしライフスタイルに合わせて
選べばいいと思います。ただリアドアのハンドルはフランス車っぽく少し使いにくいかな?
個人的にはスバルXVと迷っていましたがヴェゼルを即契約しちゃいました。
正直高いっ!!でも惚れちゃったら仕方がない!そんな車です。
書込番号:17022360
12点
> 正直高いっ!!でも惚れちゃったら仕方がない!そんな車です。
でしょうね!
成約おめでとうございます。
書込番号:17022407
4点
このクルマの価格設定、売る気があるのか?と思います。
4駆はどうか知りませんが、FFならVWポロにカブるような…
プレミアム性、というか認知度で劣って、売れないような
気がします。
書込番号:17022587
3点
なんか全部入りで良いですよね
デザインはドストライクです
でも全てが中途半端に感じる
5ナンバー枠、本格パートタイム4WD、PHEV、最低地上高200mm以上なら完璧… (´・ω・`)
書込番号:17022853
1点
wagonRwagonさん
ポロにプレミアム性なんてないじゃん・・・。
書込番号:17024902
10点
ハイブリッド車が注目されがちですが
ホンダのガソリン車が意外と良い
デザインとエンジンを買うのがホンダなのかもしれない
この車のデザインが好きならガソリン車も有りである… (´・ω・`)
書込番号:17026256
2点
平地だとFFでも何の不満も有りません。特にスキーに行く訳でも無いし、高速道路も年数回。こんな状況だと無理してAWD買う必要も無いのでFFにしました。
まぁ、無理してディーゼルにする必要も無い位だったのですが、そこは素晴らしいエンジンにやられたと言う事です。
SUVはAWDと言うステレオタイプの考え方を治した方が良いですよ。
もう少し言うなら、今時のスキー場までの道のりはAWDではないと行けない。と、言うほど悪く有りません。
もちろん絶対的な性能はAWDの方が高いですが、積雪1m位までなら、新雪ならセダンでも大丈夫な位です。(体験済み)
コンパクトカーでもある程度までなら平気です。
セダンより最低地上高が高く、大きいタイヤを履いていて、車重もそれなりにあり、しかもトルクが必要なフロントが重たい車が、セダンよりも雪に弱いとはとても思えないのですが?
逆にAWDだと重くなって、街乗りでは燃費が悪くなるんじゃないですか?
書込番号:17026400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
玉の丞さん
買わないですよ。気になる車の素直な感想です。
別に悪口を言ってないのに一々突っ掛かってこなくても良いですよ。
この前の書き込みはCX-5はSUVなのにFFはどうなの?って書かれたからスレ違いなのを承知で書きました。流石に気に入って買った所有車なのに構造で文句いわれたので。
書込番号:17027407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんに質問ですが、
燃費のいいディーゼル車と
ハイブリットのガソリンなら
どちらに魅力を感じますか?
車種は別としてです
書込番号:17027612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> SUVはAWDと言うステレオタイプの考え方を治した方が良いですよ。
意味不明です。
もう少し、説明をお願いします。
> もう少し言うなら、今時のスキー場までの道のりはAWDではないと行けない。と、言うほど悪く有りません。
> もちろん絶対的な性能はAWDの方が高いですが、積雪1m位までなら、新雪ならセダンでも大丈夫な位です。(体験済み)
> コンパクトカーでもある程度までなら平気です。
こんな非常識が・・・
自分でも、悪路には、AWDの方が高いと言いながら、積雪1m位までOKだって!
どんな体験談だよ!
1mも積もったら、AWDでも無理かも!
安いFFと高い4WDの価格を同列に比べてたから、書いただけです。
> 流石に気に入って買った所有車なのに構造で文句いわれたので。
だったら、気に入ったFFの価格が、他の車より安いからって!
他の車を高い!と言う神経を疑っただけです。
貴方と同様、その車を気に入ってる人が沢山居ますよ。
> 燃費のいいディーゼル車とハイブリットのガソリンなら
4WD限定で、ハイブリットのガソリン車に魅力を感じます。
書込番号:17027882
5点
よみがえる空さん
自分はどちらかは選べません。何故なら、ホンダがDCTでハイブリッドを出してきたからです。
ディーゼル、ガソリンハイブリッドよりも選ぶ一番の基準が買える価格の中で一番運転していて楽しくて、自分と運転のフィーリングが合う車です。
DCTと言えば欧州が先行していますが、初めて日本車が挑戦したこと、言い換えれば日本に合ったスポーツドライビングの出来るハイブリッドが出たと思います。日本と言えばCVTが全盛です。どうもあの感覚が好きになれなくて、運転がただの移動手段にしか思えなくなります。
なので、とりあえず実車を試乗し、何が感じ取れるのか見てきます。
書込番号:17027936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>運転がただの移動手段にしか思えな くなります。
本当にそう思っていますか?
DCTを選択した時点で偽善にしか思えない発言と感じます。
本気でそう思うならMTでしょ!?
書込番号:17028193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CVTがつまんないって事はCVTを使いこなせていないだけのように思えます?
書込番号:17028219
1点
こんにちは。当方、HONDA Edix20Xからの乗換えです。わが愛車はよく走ってくれるのですが燃費が悪く(6.2km/L)
そろそろ買換えねばと考えていました。私は3ナンバーの5ドアハッチバックが欲しかったので、当初はMAZDA AXELA
20S Touringを買おうと真剣に考えていました。(他にVW GOLFも検討しましたが値段的に手が出ませんでした。)
(本当はHONDAファンなのでCIVICが欲しかったのですが日本では発売しそうにないので…)
HONDAがVESELを発表したことは知っていましたが所詮、FITベースの車なので正直なところ全く関心がありませんでした。
それが先月の発売開始を機になんとなくHONDAのHPでVESELを調べてみたら、「結構いいかも」と考えが変わました。
ポイントは@3ナンバー車であること。(全長、全幅、全高はEdixとほぼ同じです) A本体価格は250万円以下であるこ
と。(ガソリン車の場合、Edixの2,016,000円に対しVESELは2,010,000円) B燃費が17km/L以上であること。(VESELは
20.6km/L) C2WDであること。(私は以前石川県に住んでいましたが、今は関東なので燃費を犠牲にして4WDを選択する
気にはなりませんでした…もちろん関東でも稀に雪は積もりますが、その場合は危ないので車は乗らないと決めています)
さらに調べてみるとHYBRIDも「結構いいかも」と思うようになりました。私はHYBRIDが嫌いでした。なぜなら私の場合
年間走行距離が7,000km未満なので、車両価格の増加分を燃費でカバーできないことが明白だったからです。気になったの
は7速DCTでした。そういえばVW GOLFも7速DTC(正確には7速DSGですが)だったなと思い出したのです。VESELの場合はこの
7速DTCとHYBRID用のモーターを組合わせて最高出力を131HP→152HPに強化していることを知りました。Edixは1998ccで
156HPなので少し落ちますが、VESEL HYBRIDはEdixよりも160kg軽量化されておりパワーウェイトレシオは9.2kg/PS→
8.4kg/PSに改善されています。
ここで先のAXELAとの比較になりますがAXELAのPWRは8.5kg/PSでありVESELの方が若干上回っています。さらに車両価格は
AXELAが2,310,000円に対しVESEL HYBRIDは2,350,000円でほぼ同等。燃費はAXELAが20.0km/Lに対しVESEL HYBRIDは26.0km/LでVESELに軍配が上がりました。早速、試乗をしました。スタートはモーターのみでEdixに比べるとややスローな
印象。急な登り坂での加速はまあまあでしたがエンジン音がかなりうるさい印象。50km/h程度の巡航走行ではモーター
のみの駆動となり燃費はよさそうな印象。(停車時にアイドリングストップをするのかと思いましたがこれはない模様)
7速DTCですが加速時の変速ショックは全然感じないので驚きました。(むしろATの方が変速ショックを感じるくらいで
す。)一番気になったHYBRID用リチウム電池の耐久性ですがディーラーが言うには10年10万キロとのこと。(5年くらいで
交換かと思っていたのでこれも◎)
少し気になったのがスタイルとガソリンタンク容量です。スタイルはもう少し低いものが欲しかったのですが、室内高が
高いのでとりあえず○。ガソリンタンクの40Lは少ないと思いましたが燃費が良いので○としました。サイドカーテン
エアバッグ、低速域衝突軽減ブレーキ、LEDヘッドランプ、フォグランプが標準装備というのも○でした。
最後にFITでのリコール問題ですが、HONDAのi-DCDが未成熟なのは事実だと思います。しかし私はHONDAの対応が素早かっ
たことを評価したいと思います。ハードウェアではなくソフトウェアの問題であったことはVESELはより完成度の高い
ものになっていることを期待したいと思います。
というわけで、試乗したその日に契約してしまいました。2月末の納車予定だそうです。HONDAは今年も新車ラッシュの
ようです。大いに悩んで最高の車を手に入れてください。今年も皆さんにとって良い年でありますように。
書込番号:17028340
3点
クライマー4710さん
エディックス良い車ですね。ホンダの真面目さが出てる車ですね。シートが特徴的で3/2でしたっけ?
良く回る良いエンジンと、遊び心のあるシートでさすがホンダと言える車になってたように感じます。
ハイブリッドのメインバッテリーもダメになると言ってるのはアンチだけで、10年10万kmは大丈夫な仕組みになってますしね。トヨタの場合ですが、実際の容量100%に対して、表示しているのは60%分と聞いた事があります。確かに経年劣化で蓄容量は少なくなりますが、元々の使用量は60%なので、ドライバーは容量が少なくなったと感じる事は無いそうです。
ヴェゼル成約おめでとうございます。
書込番号:17028494
1点
スレ主って、
>CVTは運転がつまらないので、DCTの方が100倍良いと思います。
って言ってるけど、DCT搭載車運転したことないのでは?
書込番号:17029214
5点
ハイブリッド車に興味の有る人が多いと思いますが
冬が心配ですよね
暖房能力は低いでしょうし
バッテリーの能力が極端に下がるんですよね携帯でも車の鉛バッテリーでも
経験者の声を聞いてみたいなぁ
ヴェゼルのガソリン車とハイブリッド車の違いを… (´・ω・`)
書込番号:17029947
0点
この世の天国さん。
私には少し意味不明の書込みなんですが?
>冬が心配ですよね
暖房能力は低いでしょうし
なぜそう思うのでしょうか?HVに乗ってる人が寒さに震えているのでも見ましたか?
私のHV車は水温が65度になるまではエンジンは止まりませんから、暖房には全く問題ありません。
>バッテリーの能力が極端に下がるんですよね携帯でも車の鉛バッテリーでも
これも意味がよく解かりませんが、もしかしたら駆動用のバッテリーの能力を言っていますか?
私は逆に暑さに弱いのではないかと思っています、なぜなら冷却用の空気穴がありますから。
>経験者の声を聞いてみたいなぁ
ヴェゼルのガソリン車とハイブリッド車の違いを… (´・ω・`)
これは無理でしょう配車は今月からですし、両方買う人はいないでしょうし、チョイ乗りでは加速の差ぐらいしか解からないと思います。
書込番号:17030667
4点
私の経験上、燃費の良い車の暖房は弱いという思い込みですね
バッテリーも思い込みです
でも、この思い込みが車選びに影響するんですよ… (´・ω・`)
書込番号:17030708
2点
別に思い込みに反して無理にこの車を選ぶ必要はありませんよ。
さらにハイブリッドやevも合わないでしょう。
書込番号:17031388
5点
そうですね、
燃費が良くて維持費の安い軽にします… (´・ω・`)
書込番号:17031708
1点
こんにちは。車両のコストについてですが私は単にイニシャルコスト(車両価格)だけを比較するのではなくランニングコスト(燃料費)も加味して比較するべきだと考えています。私がVESEL HYBRID Xの購入を決めた際に作成した比較表を添付しますので、ご参考にしていただけたら幸いです。なお、燃料費を算出するにあたり走行距離7,000km/月で10年間使用した場合としていますので、皆さんのご使用方法に合わせて適宜修正していただければと思います。なお、実際には諸経費、税金等が加算されますが、計算を簡略化するために省略していますのでご了承ください。
書込番号:17034172
1点
ハイブリッド・グレードがガソリン・グレードより高いのは当たり前だから、
車両価格の安さに拘る人は、ガソリン・グレードを買えばイイと思う。
187万円より・・・だから、まぁそんなもんでしょう。(意外と安い)
モーター無しの 1500cc でも、
アクセラ 1.5L と同じくらいの車重だから、(ベゼルの方がチョッと軽いくらい)
それなりに走るでしょうね。
日本国内でチョイ乗りや足として使うなら、CVT の方が優れているので、(今の技術レベルなら)
ドライブフィールもガソリン・グレードの方が優れているような気が・・・
>CVTは運転がつまらないので、DCTの方が100倍良いと思います。
そんなこと無いよ。
ミッションの種類の違いなんだから、ケースバイケースですよ。
※クルマ雑誌を信じ過ぎ? (笑
書込番号:17034299
0点
そうそう、フィットもそうだけどガソリン車の出来が意外と良い
でも、今更ガソリン車に買い替えるのもつまらないと考えてしまう
よって、ハイブリッド車と軽の二極化が起きている
クリーンディーゼルはこれから
ガソリン車は余程デザインや価格で客の心を掴まないと厳しいだろうが
ヴェゼルのガソリン車はどうだろうか… (´・ω・`)
書込番号:17034562
0点
2013/12/21に契約しました!
色はモルフォブルー•パールです。
個人的にはブラックかホワイトかレッドが良かったのですが、妻が「買うなら絶対にブルーがいい!」、娘が「パパ!ブルーがいいなぁ!」と即決で買いました。
ディーラーの営業の方とは約8年ぐらいの付き合いですが、やっと報いる事が出来ました!笑
納車は2月上旬〜中旬ぐらいなので楽しみです!
納車されたらインプレッションで紹介しますね!
みなさんも納車された方がいらっしゃいましたら教えてくださいね!?笑
特にブルーの方…!笑
書込番号:17034637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
心底マツダファンで、車格の都合で現在ゴルフを乗ってますが、この車好きです。文句なしに格好いい。
私もCX-5は好きですが、スレ主様には申し訳ないですが、同時期に発売されたアクセラハイブリッドに比べると断然こちらの方がいいです。
私はマツダ贔屓ですから運転していて楽しい・デザインも秀逸なマツダ車が大好きですが、ゴルフ7を試乗する機会もあり思ったのは、走り以外の便利な機能がこのヴェゼルにしっかり納められて、「コンパクトSUVであればこれが欲しいーー」と思わせる車ですね。
まず、電子操作のPブレーキ、オートブレーキホールド機能、ワンタッチウインカー、これらは最近の車には増えてきて標準装備されてもおかしくない便利な機能ですよね。HONDAインターナビのスマホ的な操作感、この操作感は試乗していないので何とも言えませんが、拡大縮小はスマホ操作だと運転中は誤操作がありそうで好ましくないと思うのですが、スクロールや住所番地入力などスマホ的だと嬉しい。 スマホ的な操作って伝わりにくくて済みません。。ちょっと古いカーナビ使っているので、スマホとの操作感の違いを伝えかったので。
こんなコンパクトSUVがHONDAから出たら、マツダのCX-3も同等のレベルまで持ってきてほしいですね。クリーンディーゼルでトルクがすごいというだけじゃやってけないですよ。ハイブリッドでも燃費はそんなによくはないが、4WDを選択出来るのがまたいい。明日、試乗してきます。
書込番号:17034659
6点
雪国在住マツダ車が好き(前車フォレスター)な私が思ったことを書きます。
@フィットベースという事について
・車格的に少し大きく、内装の質感も高い(フィットベースにしては)ので小さい(チープ?)といった感覚にならなくて良い
・フィット=女性でも運転しやすい大きさと感じるのでは?そっちの印象を優先したのかな?その反面、「車格」「質感」「豪華さ」を優先する人からは敬遠されるかもしれないが、小さくても質感の良い車は確かに存在する(特に外車ですが)
「MINI」→「MINIクロスオーバー」のホンダ版といったイメージがあるのでは?
・日本で、ダウンサイジングターボの車は出ないのかなと思っていた自分(自動車税面でお得)からすると、「コンパクトガソリンエンジン+モーター」という組み合わせは似た印象があったので、自分的にはアリで、さらに「4WD」と組み合わせたのが貴重な存在だと思う、今現在「ハイブリッド=FF」が常識化しているので「ハイブリッド+4WD」にチャレンジしたホンダに拍手(他社にもあるが「価格高すぎる」「燃費が悪い」のでパス)なのでホンダさん是非「HYBRID Z のAWD」を
AFFか4WDか(スキーも想定して)
・FFでもほぼ問題なし
理由1:山の圧雪ではFFでも問題なく発進できる ※むしろ坂道の多い街中の信号発進などの場面では車が路面を磨いてアイスバーンになっていることが多いので、山よりはAWDのありがたみを感じることが多い
理由2:プリウスに乗る機会が増えているが問題に感じる事が少ない。 これは雪国に住んでいる人には4WD信者が多いが、プリウスのヒットでその価値観が良い意味で変わりつつある
でも私の結論は4WDを選ぶと思う。 なぜなら「スリップする冬の信号発進の機会の多さ」と「スタックした人を助けられる確率の高さ」を重視する。 なので、選ぶ車種に4WDが存在しているなら、4WDを選びます。でも4WDに乗ると過信をしてしまうので、雪道でスタックしてしまう回数はFFでも、4WDでもあまり変わらない
「ホンダヴェゼル」の印象=「コンパクト」「価格の割に高い質感」「スタイリッシュな外観(シュッとしている←わかる?)」「大人4人がしっかり座れる」「ハイブリッド+4WD」「恰好良い4WDのプリウスSUV」
書込番号:17037601
2点
> 「ホンダヴェゼル」の印象=「コンパクト」「価格の割に高い質感」「スタイリッシュな外観
> (シュッとしている←わかる?)」「大人4人がしっかり座れる」「ハイブリッド+4WD」
> 「恰好良い4WDのプリウスSUV」
格好良い4WDのプリウスSUVには、反対ですが、ハイブリッド+4WDは、魅力ですね。
マツダディラーにも、ヴェゼル対抗のCX-5を見積るお客が多数、来社してるみたいです。
自分もCX-5に、フォレスタ-にXトレール、バンガードを見積りました。
ホンダには、行かなかったけど、その時、ヴェゼルが有ったら悩んでたろうな!
あと、スキーを想定したら4WDです。
ここでは、FFでも問題なしとか、プリウスでもOKと言う人も多いですが、「・FFでもほぼ問題なし」ほぼ!です。
スキー場手前の最後の坂とか、登らなければ、それで終わりです。
運良く、問題無かった方は、FFで頑張って下さい。
ヴェゼルなら、普通にAWDが買える値段です。(同じ値段でFFのSUVに乗るなら!)
これって、凄い魅力です!!!
書込番号:17039137
0点
多くの人が、フィットベースを気にし過ぎているのでは?
プラットフォームが同じなだけでしょうに・・・
インプレッサとレガシィが同じプラットフォームでも
インプレッサの装備がレガシィよりショボイとか、
レガシィの価格がインプレッサの2倍以上で高すぎるとか、
そんなこと誰も言わないのに・・・
書込番号:17040919
7点
そのインプレッサのプラットフォームの完成度が高い気がするのです・・
30代の独身層に人気とのことで、ハリアーとか欲しかったけれど、手が届かない、という人向けでしょうかね?
書込番号:17084216
0点
やっと試乗してきました!!
年明けすぐの時は初売りで忙しそうで諦め、別なお店に日を改めて行った訳ですがそこも混んでいて無理を承知で試乗させてもらいました。ヴェゼルの納車手続きをしている方もいましたね。
ちょっと踏み込んだだけで、ECONモードだったのにも関わらず雪道でタイヤをスピンさせるほどで、低速からのパワーを感じさせました。ブレーキのタッチはハイブリッド的なのかHONDA独特なのか、大げさな表現ですが1センチも踏むか踏まないかでギュッとブレーキが利いてきます。いい表現をすれば、動作を小さくすることで運転者の負担軽減を図ったり、事故抑制・事故被害軽減のためにフルブレーキをしやすい構造にしているのかもしれません。が、なんだか利きすぎる感じがしないでもないな。
運転の視線も高く運転しやすいし、後部座席も広くハイブリッドで四駆も選択でき、オートブレーキホールドは楽チン!こりゃまいった。
あまり話題にでていませんが、ドリンクホルダーの細工が良く出来てますよ。底を下に押せば底が開いて500のペットボトルを邪魔にならないように入れられますし、背の低い飲み物では、側面のドリンクマークを押せばパタンと底が浅くなってさらに支えが飛び出してきます。よく使うところですが、ドリンクホルダーにここまで細工をしてくるとは驚きでした。
気になったのは、タッチパネルと電子制御パーキングブレーキ(サイドブレーキ)。これは私だけかもしれませんが。。
冬は運転しはじめは手袋をして運転しているので、スマホのような静電気式のタッチパネルは使いにくなーと思いました。日差しの強い地域の女性は手袋とかしませんか?指先を切るしかないですね。
電子式パーキングブレーキについてはただのイチャモンでしたかないですが、電子式にしたんだからこの位置じゃなくてもよくないよね。もっと言えば、パワーを切れば電子制御Pもかかるようにすればいいんじゃないの。サイドブレーキなんて概念なくしちゃえば。Pのボタンが2つもあるなんてジャマ。
パワーもあるし、四駆だし、視点高いし、オートブレーキで運転がどんどん楽しくなりますね。忙しい中試乗させてもらった販売店の方ありがとうございました。
書込番号:17087618
2点
記載内容からするとホンダ嫌いな人がグループで書いているように見受けられます。私は三菱,トヨタ,日産と10数台乗り継ぎ現在は初めてホンダ車を買いCRVに乗っています。ホンダ信奉者ではなく,乗り心地の良い車なら何でもいいという無節操なジイジです。CRVは乗り心地には不満は無いのですが,車庫に入れるのにやや図体が大きいことと燃費がかかるということで,もう少しコンパクトで燃費のいい車はないかと探しています。ディーラーでヴェゼルを勧められ,小さ過ぎず大き過ぎず,荷物がたっぷり詰められ,燃費も良好だということでカタログを請求したのですが,なかなか送ってこないのでネットで情報を集めているところです。
ここはヴェゼルの情報を集める場所だと思いますので,他社の車を褒めてヴェゼルを貶める内容を記載するのではなく,買い手の欲しい情報を流してくれると有り難いです。
書込番号:17147779
3点
私ではないのですが1月4日の初売りで実家の両親がVEZEL HV Z ルーセ ブラウン内装を契約しました。私も同行し交渉等は私が行いました。(VEZELを勧めたのも私です)
60後半の両親(乗るのは9割が母親です)の車歴は私が知る限り、カローラ スプリンター インテグラESi トルネオSiRと言う感じで根っからのセダン好きです。
本人達が言うには10年以上乗るつもり(トルネオは14年乗ってます)で人生最後のクルマだそうです。
何故、長年乗り続けたセダンから乗り換える気になったかと言うと、母親的にはこれから先足腰が弱くなってからの乗降のしやすさや1.5L HVの経済性の高さ、オートブレーキホールド シティブレーキアシスト等の先進装備が気に入り、父親的には昔からインスパイアが好きでスペシャリティカーへの憧れとクラスレスの質の良い内装、大昔にB級ライセンスを持っていたらしくスポーツカーも乗りたいという気持ちをずっと持っていたみたいで今回のVEZEL の登場は運命を感じたと言ってました。
ただ残念なのはACCとパワーシートが無いことだそうです。
発売直後に衝動的にクルマを買ったのは慎重派の(特に母親)両親にとっては人生初めてのことです。
Fitベースという言葉が先行してしまい「高い」と感じる方もいらっしゃるようですが、VEZEL というクルマ単体でみた場合この装備この内容でこの価格なら安いと両親共々感じています。
ちなみに納車は3月後半予定です。
書込番号:17150632
0点
VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/5,952物件)
-
ヴェゼル e:HEVZ フルセグナビ/ブルートゥース/ホンダコネクト ドラレコ(前) シートヒーター(前) ホンダセンシング LEDヘッド
- 支払総額
- 317.9万円
- 車両価格
- 308.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 264.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 288.8万円
- 車両価格
- 279.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 109.5万円
- 車両価格
- 99.1万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.3万km
-
- 支払総額
- 285.0万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 3km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜440万円
-
12〜305万円
-
25〜553万円
-
65〜275万円
-
39〜1028万円
-
64〜312万円
-
47〜268万円
-
115〜383万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ヴェゼル e:HEVZ フルセグナビ/ブルートゥース/ホンダコネクト ドラレコ(前) シートヒーター(前) ホンダセンシング LEDヘッド
- 支払総額
- 317.9万円
- 車両価格
- 308.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 264.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 288.8万円
- 車両価格
- 279.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 109.5万円
- 車両価格
- 99.1万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 285.0万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 10.0万円






























