ハスラー 2014年モデル
937
ハスラーの新車
新車価格: 107〜180 万円 2014年1月8日発売〜2019年12月販売終了
中古車価格: 24〜169 万円 (5,110物件) ハスラー 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ハスラー 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全681スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 6 | 2014年12月26日 21:08 | |
| 117 | 25 | 2015年1月2日 16:54 | |
| 19 | 7 | 2014年12月21日 11:13 | |
| 18 | 6 | 2015年1月2日 13:33 | |
| 51 | 50 | 2014年12月23日 23:22 | |
| 13 | 7 | 2014年12月17日 07:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
ドライブレコーダーを装着しようと考えているのですが、
ミラータイプだとレーダーブレーキセンサーが邪魔になるでしょうか?
どなたか使っている方いませんか?
また、それ以外のドライブレコーダーでも
ハスラーに装着お勧め機種があれば教えてください。┏|*_ _|┓
0点
ミラータイプではないですが。
ETCのアンテナと車検のとあるので手狭です。
電源はアクセサリーソケットの裏から取り出して内張り通してますので配線はなにも見えません。
ユピテルの現行機種ではないですが、昼間はナンバーまで見えます。
夜は車の動きは見えます。
書込番号:18299069
6点
いなかだもんさん、今晩は。
私は、ユピテルの 常時録画ミラータイプドライブレコーダー200万画素Full HD画質 DRY-FH220Mを使っています。
私は写真のように取り付けていますが、このタイプはドライブレコーダー本体を左右にずらして取り付けることができます。ですから、レーダーに干渉する心配はありません。
ただし、私はETCアンテナを写真の位置に先に取り付けていたため、私の場合はレーダーまたはETCアンテナのどちらかに、わずかに干渉します。
ただ、干渉によってケラれる部分は事故等の想定で必要となる画像部分には全く影響していないので、私はこのまま問題なく使用しています。
私のような位置にETCアンテナを取り付けていて、ドライブレコーダーを旅行の記録等を目的として使用したい場合は、ETCアンテナをもう少し右へずらすといいですね。
私は、このミラータイプ、気に入っています。
書込番号:18299175
![]()
1点
私もドライブレコーダーはいろいろ悩んで
JAFのドラドラ6にしました
けっこう大柄な筐体ですが
レーダーの左横に貼り付けています
レーダーサポート映り込むかなと思っていたのですが全然映り込みませんでした
安全運転支援付なので、レーンはみだしとか衝突しそうなとき等うるさく警告してくれます
最初は鬱陶しいなと思ってたのですが
今は何か言ってくれないとむしろ寂しく不安を感じますw
ちなみにリアカメラもオプションで付けたので後ろも撮れます
難点は値段が高い事かな
書込番号:18299562
2点
いなかだもんさん
こんにちは。
僕はユピテル製のDRY-mini1を着けています。
オート○ックスで取付け費込で1万でした。
取り付け位置は少し低いかなと最初は思いましたが、
慣れると全然気になりません。
画質とかは満足しています。
小型で安かったので、ちょっと心配でしたが実用上問題無いです。
見た目がスッキリするからミラー一体型の方がいいかもしれませんね。
書込番号:18301545
2点
Ftomoさん
ダージリンエクストラさん
エクストレーラーさん
コメット翁さん
書き込みありがとうございます。
今回、ハスラーに買い替えた原因が対向車のはみ出しによる正面衝突だったので、
事故原因の証明にはドライブレコーダーが必需品だと考えています。
同じ機能なら、出来るだけ目障りじゃない方が良いかな?
と思いミラータイプを検討していたのですが、
使い勝手は実際に使っている方に聞くのが一番なんですよね。
いろいろ物色してみると台湾製?とかも多いのですが、
性能的にはどうなんでしょうか?
もし使っている方がいましたら教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:18307940
2点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
まぁ人それぞれですよ
少しレベルアップしたように見えるんじゃないですか?
アーシングよりは良いかと、、、
書込番号:18296727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんんばんは。
マフラーカッターをつけても性能面での効果はありません。
ドレスアップ製品ですので、好き好きですね。
車に詳しくない人からすれば、速そうに見えるかも^^
書込番号:18296741
![]()
6点
リトラクタブルヘッドライトと同じじゃないですか?
書込番号:18296780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リトラクタブルヘッドライトは、閉じているときは空気抵抗が低減される
メリットがあるのでは?
もっとも、アップさせると逆に抵抗は大きくなるでしょうけど。
書込番号:18296796
4点
胸の小さな女性が谷間を作る盛りブラを着けるようなもんでしょう。
見た目はよく見えます。
書込番号:18296804
![]()
18点
>リトラクタブルヘッドライトは、閉じているときは空気抵抗が低減される
メリットがあるのでは?
ありません。ホンダのNSXを例えに出すとマイナーチェンジ前と後ではcd値はほぼ一緒です。厳密にいうと各部の変更でマイナー後の方がむしろ減っています。
書込番号:18296838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マイナーチェンジ前と後ではcd値はほぼ一緒です。厳密にいうと各部の変更でマイナー後の方がむしろ減っています。
前期型のcd値はリトラクタブルヘッドライトを閉じた状態でのものじゃ無いんですか?
書込番号:18296871
9点
今日の事なんですが、
前を走る新しめの高級車(車種は覚えていません)が左右に純正であろうオーバル型の横幅100パイはあるステンレスのマフラーカッター?が装着されていました。
自分的には最近はリヤビューからマフラー出口が見えないのが主流かと思っていたので(間違っていたらスイマセン)
おおぉ…これがプレミアムの主張か?
と勝手な想像してしまいました。
なので高級感もしくはプレミアムスポーツの証かと勝手に思っていました。
あくまで私的にですが。
書込番号:18296872 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
軽自動車のプロ@楊斯さん
純正でも上級グレードやスポーツグレードにマフラーの排気口を太くした車種があったと思います。
やはり、排気口は太い方がカッコいいからでしょう。
だから、社外品のマフラーの場合、大半は純正の排気口よりも格段に太くなっています。
又、純正と同じ口径の細い排気口を付けた社外品マフラーを発売したら、確実に売れないと思います。
書込番号:18297014
3点
ハスラークーペのバンパーイン左右出しのマフラーは形状も大きいけど、やはりカッコ良いと思いますが…
高級車は、純正であっても左右出しのマフラーや口径の大きな高級クロムメッキのマフラーカッターが装着されていたりします。S2000の純正マフラーカッターは造りもしっかりしていて流用で取り付ける方も多いですね…
マフラーカッターは、見た目だけの視覚効果だけですが お手軽なので取り付ける方は多いですよ
書込番号:18297170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MAX松戸さん
閉じていると空気抵抗が少ないのではなく、開いているときに空気抵抗が増すんです。
書込番号:18297371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
考えられるのは、見た目、予算的問題、世間一般の迷惑。そんな所でしょう。
マフラーカッター何て、日和ったモノを付けてんじゃね〜よ。事はそう単純ではなさそうです。
マフラー交換は、見た目と共に排気音を愉しむモノだとするのなら、マフラーカッターは妥協の産物。
否、実は、マフラーカッターは凄く大人な選択。
考え方は、人其々かもしれませんね。
書込番号:18297423
3点
>>cherrysanさん
二つの考え方が有るのが判りました。
1.市販車にはヘッドライト必須(通常形態)。cd値下げる為に格納。デザイン的にも
ギミック的にも売りでウマー。...私と多分佐竹54万石さん。
2.通常形態でヘッドライト無し。仕方無いから必要時上げる。...cherrysanさん
リトラクタブル無しでもcd値下げられるのは判るので、デザインとギミック優先と思います。
自転車でも、むかーしリトラクタブルライトとか有ってワクワクしてました。
欲しかった。
スレ主様、激しくスレチで申し訳有りません。なので、
マフラーカッターは後ろからの見た目に迫力を出す為のモノです。
それ以上の理由になる機能は有りません。
書込番号:18297612
1点
マフラーカッターって真後ろから見ると、細い配管がもろ見えで
私的には恥ずかしくて使う気になりませんね。
ステッカーチューンと同じレベルですよ。
書込番号:18297623
4点
MAX松戸さん
わたしは、カッコイイ以外にメリットのないものの代表としてリトラを例にあげました。しかし、そこが絶対的な「存在意義」でしょうと言いたかったわけです。
スレ主様は自動車のプロのようですから理解していただけたみたいですが、ちょっとわかりづらい例えでしたね。申し訳ありません。
書込番号:18297872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問自体が「笑かそうとしてる〜」と思いました。
あらゆるものの、存在意義の話は宇宙にまで広がります。
なんか、大喜利のネタみたいに考えてしまいました。
例えば、ストッキングのガーターベルトの存在意義は?
答え=男性を喜ばせるため
ですよね、
実用性から言ったら、パンティストッキングのほうが100倍ラクですからね。
激しくズレてしまい申し訳ありません。。。
書込番号:18298303
8点
やませんせいに同意
ふざけたスレ主をディスってやろうと思ったがスルーする事にしてだけど本気レスにびっくり!
そもそもスレ主がマフラーカッター付けてる人を馬鹿にしてると判断しました。
書込番号:18299315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>http://s.kakaku.com/bbs/K0000607175/SortID=17536542/
↑
プロでも何でもないでしょ!
名前だけじゃない…(^^;;
書込番号:18299365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
太い方が一概にカッコいいとは思いませんが、純正マフラーの見た目が気に入らないのでマフラーカッター取り付けています。
気に入らないのは出口形状だけですから、マフラー交換せずとも、マフラーカッターで十分です。
そういう需要から存在しているのでは?
マフラーカッターから細いマフラーが見えるのもカッコ悪いので、後ろから見ても純正マフラーが見えないよう、後端もバンパーからはみ出ないように取り付けています。
書込番号:18299810 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレ主さま
質問をしたまま返信をしないのはマナー違反ですよ。
以前の質問もそうですが、回答を寄せてくれた方にきちんとお礼をして、解決したなら解決済にしましょうね(-_^)/
書込番号:18299858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
家にだって実用性は無くても彩として花を活けたりするでしょう?
車は所有物の中では特に個性やオリジナリティーを求め易い商品で洗濯機や冷蔵庫とは違います、なのでメーカーはこうしたドレスアップパーツを数多く揃えユーザーの選択肢を増やしています。
それにこうしたパーツは利益率が高くメーカーにとっても美味しいですよ。
書込番号:18300929
0点
太く見せるだけが目的じゃないと思いますよ
マフラーの出口部分のみメッキやステンレスで鏡面にした見た目とか
もあると思います
ノーマルに被せるのでノーマルより太くなるのは必然です
いずれにしてもマフラーカッターは見た目のアクセサリーで走行性能の変化はないでしょう
書込番号:18301094
1点
参考になりました。
まさか、名前にケチをつける程度の民度の方がいらっしゃるとは夢にも思いませんでした。
それほど暇人でもないので毎日ログインしておりません。
一部の方をのぞき、ありがとうございます。
書込番号:18301104
7点
マフラーカッター、いいんじゃないですか?
うちは夜中頻繁に動かす軽はむしろ無音にしたいくらいですが、見た目で付けてありますよ。
普通車にはフジツボのレガリスを付けましたが。
配管を見ても、ハスラーなら3〜5インチもアップにしなきゃ細い配管見えないのではないかと。
それ言ったらむしろ、TRDあたりからなのか、プリウスで4本出し100φ辺りのが何処まで意味あるのかなと(^_^;)
書込番号:18329438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
こないだ はじめて ヒルディセントコントロールを使ってみました。 速度25k以下にして
ギアをLがRに入れて ヒルディセントコントロールスイッチを押してみました。
この際 メーターパネルに小さい ヒルディセントロールのマークが表示され その後 点滅してますが これは ヒルディセントコントロールが
効いている (作動)しているという意味の表示ですかね? 実感としては エンジンブレーキが 効いていると感じますが 表示の意味が
よくわからなくて。 大きな画面では ヒルディセントコントロールの画面と文字 GO画面が表示されているので 大丈夫だは思いますが
あとヒルディセントコントロールはSモードで (雪道の長い下り坂)で使ってもいいのか?
走行の使い分けが いまいち判断が…
アドバイスを 宜しくお願いいたします。
書込番号:18290859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> あとヒルディセントコントロールはSモードで (雪道の長い下り坂)で使ってもいいのか?
HDCはアクセルとブレーキを自動制御するものなので,「長い坂」の程度は分かりませんが,あまり長時間使用するとブレーキが過熱状態になることもあると思います.マニュアルにもそんなことが書いてあったように思います.Sモードとの関係は分かりません.
書込番号:18290944
4点
補足です.
HDCはESPのオマケみたいなものだったと思いますので,HDCのようにアクセルオフで動作するような場合は,ブレーキの制御だけでアクセルの制御は行っていないかもしれません.
ちなみに,自分は数年前からHDC付きの車に乗っていますが,いまだに一度も使ったことがありません.ですので,実際の使用感や動作の詳細については分かりません.
書込番号:18290970
2点
chostview2000さん
返信ありがとうございます。
了解です。
書込番号:18291088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
説明書見た方が良いのではないでしょうか。
ヒルディセントコントロール表示灯が点灯しているのは、作動可能な状態を表していて、
実際に自動ブレーキが作動している間は、ESP作動表示灯が0.2秒感覚で点滅します。
長い下り坂については、先の方が書かれているように説明書に記載があります。
>長時間連続して使うと、ブレーキ装置が加熱する場合があります。
>この場合は装置保護のため、ヒルディセントコントロール表示灯が
>点滅するとともに自動的に作動停止します。
以下省略。説明書4-36をご覧ください。
Sモードかどうかは、関係ないのでは?
関係するのは、Lに入っているかどうかだけで。
書込番号:18291158
3点
HDC、私も一度試してみましたが、確かランプ点滅時はスタンバイ状態だったと思います。
作動時はランプ消灯し、ディスプレイに動作中の表示がされていたと思います。
また作動中はほんとにのろのろと言うか、ゆっくりしか走りませんので恐らく作動していなかったのではないでしょうか。
うろ覚えの所もありますので間違っていたらすみません(^^;;
書込番号:18291230 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
hiwa ssさん
ありがとうございます。
説明書の方見てみます。よく調べずにすみませんでした。
書込番号:18291381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ymfactoryさん
そうですね かなりノロノロになり 後続車も
何もないところでしたので 自分自身は 安心して運転してましたが 点滅状態で 消滅しなかったので(今思えば) 多分作動してなかったんですね (笑)
作動の意味がわかってきました。
あとは また実際 試してみて 体感してみます
ありがとうございます。
書込番号:18291408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
私も前車がマニュアルで10年以上乗りましたけど、
ハスラーの場合は自分が欲しかった
・各種安全装備
・ターボ
がCVTのみなのでそちらを選びました。
悩みどころですよね!
書込番号:18283956
![]()
3点
Ftomoさんお返事アリガトー( ^-^)ノ安全性ならオートマなのよね♪悩むーぅ(#^.^#)
書込番号:18283967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
悩むくらいなら、マニュアルで良いのでは?
今時は、マニュアル車が少ないので 長く乗り潰すのなら良いと思います。
ただ、オプションが選べれないもどかしさもありますが…(^^;;
書込番号:18284167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
MTに乗りたいのか?
ハスラーMTに乗りたいのか?
MTに乗りたい!
俺ならハスラー選ばない!
スズキにはスイフト、ジムニーって車がある!
逆にATのスイフト、ジムニーはいらん!
私はハスラーにしか興味無い!
ハスラーに乗りたいの!
その場合はスレ主さん専用で家族に迷惑かからなければMTで良いんじゃないの?
ただ元ミニさんの言う通りハスラーMTの選択肢は限られてますし
俺が気になってるハスラーj-style特別仕様も無いですよ(笑)
書込番号:18284188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ハスラーMTです
というかMTにしか乗ったことがないので
この選択肢しかなくw
そうですね
ギアは軽く 普通の感覚のMTだと思いますよ
燃費も他のMT車に比べたらいいと思います
ただ燃費と安全性はダントツでCVTに軍配があがるかと…苦笑
知り合いがCVTにのってますが燃費の差が激しいですw
自分の様に ハスラーのデザインで!MTじゃないと運転してる気がしない!というこだわりがないのであれば
CVTの方が良いかと思われます
ご参考までに♪
書込番号:18328881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>http://takubon.cocolog-nifty.com/nikki/2014/04/post-1350.html
↑
マニュアル車は、乗り方によって燃費は大きく違って来ます。
こちらの方は、実際にリッター26キロ以上ですし…
うちの嫁の乗り方だと、リッター16キロ程度です。orz
ギアチェンジを、2000回転くらいですれば燃費は良くなりそうだけど 後続渋滞を考えると難しいですね…(-_-;)
書込番号:18328948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
現在コンパクトカーからの買い替えでハスラーを検討しています。
一目で気に入って私だけ試乗してきました!
初心者でもとても運転しやすかったです。
しかし・・子供がとても乗り物に弱くて、
薬を飲んでもダメなときもあるくらいなのです。
新車のにおいや運転技術は差し引いても・・
口コミを読んで、酔いやすい車なのかな?と心配になってきました。
揺れが大きいとか、酔いやすい車なのであれば、
さすがに子供がかわいそうなので
泣く泣く他を考えなければ・・と悩んでいます。
皆様、運転されてどうでしょうか?乗り物に弱いご家族はどうですか?
どうぞ教えて下さい!よろしくお願いします。
1点
hurabebe31さん
10/4納車(X,NA,FF)ですが、乗り心地はご指摘の(ご心配の)通り悪いです。
私のパートナーがあまり乗り物に強くないのですが、助手席に乗っていて
乗り物酔いしてしまいます。後部座席はもっと揺れるらしいですが、今のところ
後部座席に人が乗ったことが1度しかないので、良く分かりません。
結構気を使って運転してるつもりなんですが...
ただ、それは長距離(高速含む)の場合で、市内走行でそういう事は
ありません。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:18275161
1点
スレ主さん
ハスラーを選ばれるのは嬉しいのですが、バウンドがきつく運転に注意しないと乗り物酔いするお子様にはちょっと。
鍛えるつもりならともかく、他の車種や後継車に期待をするしか。
書込番号:18275165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん、
私も子供の頃は乗り物酔いがひどかったです。
それは、酔いやす車、運転技術などまったく問題外で、
ムービングシックといわれるように、とにかく動くもの、
乗り物はすべてダメでした。
電車を待っていて、急行が通過しただけで、気分が悪くなり、
お出掛けを止めたぐらいです。
乗り物酔いの程度ですが、私の子供の頃と同じ程度のようですが、
車種や運転技術ではカバーできないのではと思います。
・・・でも心配はありません。サンハンキカンも成長します。
替わります。私もいまは乗り物酔いは致しません。
乗車の30分〜1時間前に酔い止め薬を飲ませて、以降、車酔いの
ことを意識させないように話題を替えましょう。
それから薬は用法以内か少な目に(2錠と書いていたら1錠だけ
飲ませる方がかえって効果があることもあります)飲ませてみましょう。
スレ主さんの好きな車を選ばれるのがいいと私は思います。
書込番号:18275211
3点
9年乗った初代ノート4WDからハスラーG(4WD・NA)に乗り換えて3か月にもうじきなります。
やはり、後席の乗り心地は要注意です。
中学生の娘から「バスみたい、ノートの方がよかった」と酷評されました。
主に通勤で使用しますが、段差のショックは大きく、後席後ろに置いた三角表示板も飛び跳ねます。
同じワゴンRベースでもスティングレー(代車で使用)ならこのようなショックはなく乗り心地もいいです。
開発サイドでも「前席2名+荷物」を前提に乗り心地をつくりこんでいるとのこと。
特に長距離はファミリーユースにはきついかもしれません。
今一度、後席で試乗されてはいかがですか?忙しくなければ販売店の方が運転してくれると思います。
できれば、ハスラーが乗れるレンタカー会社も出てきていますので、ある程度の長い距離を試せればベターかと。
あと、後席の後ろ、荷物スペースは小さいですので今一度確認しましょう。後席を後ろにスライドさせると一層狭くなります。
後席の乗り心地は結構言われていますので、今後改善される可能性もあるでしょう。
お急ぎでなければ次のマイナーチェンジまでお待ちになるのも一つの方法かと思います。
書込番号:18275291
3点
Dimension B さん
回答下さってありがとうございました!とても参考になりました。
自分は試乗というだけで緊張して、いっぱいいっぱいで
揺れたかどうかの確認が出来なかったのです。。
やっぱり助手席でも酔いやすいのですね。後部だときっともっとですよね。
基本的には私が近距離で乗る車と考えていますが
きっと年に何回かは子供も乗らなければなりません・・。
その時は、高速に乗る可能性が!
ハスラーは名前も、デザインも大好きです。
たぶん、どの車でもうちの子供は酔ってしまうかとは思うのですが、
少しでも揺れにくい車を探してあげた方がいいのか・・
他に探してみたのですが気にいった車が見つからなくて悩んでしまいます。
書込番号:18275429
0点
ひでたんたん さん
教えて下さってありがとうございました。
やはり乗り物に弱い子供には、厳しい車なのかもしれないですね。。
最近は、今の車でさえ乗りたがらず、揺れやすい車になったら
本当に修行(!?)になってしまうかもしれません。
またよく相談してみようと思います!
書込番号:18275448
0点
yohyohx さん
いろいろ教えて下さって本当にありがとうございます!
yohyohx さんも子供の頃は弱くて大変だったのですね。
今は大丈夫になってよかったですね!
うちの子供にも薬はもちろん、手首のツボ等々。
色々試してみましたが、だめな様です。
教えて下さった事、今度試してみます!
今度、言いにくいけどもう一度試乗をお願いして、子供も乗せてみようかな。
でも、一周回るくらいではわからないかもしれないですよね。
(もしも、それくらいでダメだめだったらもうダメかも・・?)
もし、これは酔いにくい!という車種があっても
それだけで決めるのも難しいですよね・・
自分の好きな車にしたい気持ちと、子供の様子と
またよく考えてみたいと思います。
書込番号:18275489
0点
> しかし・・子供がとても乗り物に弱くて、
> 薬を飲んでもダメなときもあるくらいなのです。
うちの子供の場合は,ハスラーで初めて乗物酔いというものを経験しました.それまでは,片道5時間を超えるような長距離運転でも,家内が酔ってしまうような山道でも平気だったのですが,ハスラーで高速道路を1時間ほど走っただけで酔ってしまいました.それ以降はハスラーには乗りたがりませんが,やむを得ない場合は助手席に乗せています.
後部座席は論外として,乗物酔いしやすい人だと,助手席でも長時間は厳しいかもしれません.
ハスラーでも大丈夫という意見もあったりしますが,そういう方は,どんな車に乗っても酔わないと思います.
書込番号:18275545
![]()
1点
自分も試乗して来ました
乗り心地はいい車でした
さて、乗り心地と酔う酔わないは別だと思います
鉄道の話ですが、振り子車両に乗ると自分でも酔います
車体を傾けて走りますから
ドライバーって右に曲がったり、左に曲がったり車の傾く方向は自分で解りますよね?
観光バスなどはどうでしょうか?
最前列の眺めがいい座席で酔いますか?
自分は本を読んだり、携帯をいじるとダメのようです
ワゴンRの場合だとどうでしょうかね?
足回りは少しハスラーより固いです
逆に乗り心地は悪いんですけど、横揺れは少ない
最終的には、ドライバーの運転次第で変わると思います
ブレーキは優しく、ハンドル操作は適度に速度を落として、眺めのいい座席に座らせる
書込番号:18275560 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
にゃんわん大好き さん
色々詳しく教えて下さってとても参考になりました!ありがとうございました!
後席に乗られた娘さんの感想も・・これはうちの子供は相当厳しいかもしれません。
レンタカーでハスラーを借りて長距離を走ったら
よくわかるかもしれないですね!
自分が後部で試乗させてもらう事も考えてみようと思います。
ハスラー・・本当にいいですね。他には今はいいと思える車が見つからず・・。
(ジムニーは昔から憧れるけれど、もっと揺れそう!?)
マイナーチェンジがいつかあるかもしれないのですね。。
またよく相談してみようと思います。
書込番号:18275563
0点
Ghostview2000 さん
回答下さってありがとうございました!
お子様のお話しも、とても参考になりました。
長距離でも大丈夫だったなら、きっとドライブ大好きなのに
初めての乗り物酔いでかわいそうでしたね・・。
早く慣れてまた大丈夫になるといいですね!
やっぱり車でないと行けない場所が沢山ありますよね。
ハスラーは、CMも魅力的で、色々出かけたい気持ちになるなあと思ったのですが、
う〜ん・・もしかしたら難しいかもしれません・・。
またよく考えてみようと思います!
書込番号:18275688
0点
うちの母は車の車種より運転者のクセ(技術?)の方が問題のようです。
さらに娘は車種なんて括りではなくメーカーでダメなメーカーを指定してきます。
(トヨタはダメ、VWはOK)
書込番号:18275692
1点
よみがえる空 さん
詳しく教えて下さってありがとうございました。
私も試乗した時、視界も高く、初心者の自分でも乗りやすいなあと感じました。
うちの子供はバスでもダメなのですが、最前列の景色の良い席で
今度試してみたいと思います。大丈夫だったら自信がついていくかもしれません。
ワゴンRには乗車した事がないのですが、揺れにくいのですね!
今はまだワゴンRには気持ちがいかないのですが・・揺れにくいのはいいですね。
他にも揺れにくい、酔いにくい軽自動車はあるのでしょうか・・?
(質問が違ってしまいますよね・・)
自分の運転でどうかと考えながらハスラーの事、もう少し考えてみようと思います。
書込番号:18275742
0点
よこchin さん
回答下さってありがとうございました。
娘さんは好きなメーカーがあるんですね。
それだと絞りやすいですね。
私はメーカーは特になかったのですが、
やっぱりハスラーはいいですね!
悩みます!
書込番号:18275813
0点
> ワゴンRには乗車した事がないのですが、揺れにくいのですね!
> 今はまだワゴンRには気持ちがいかないのですが・・揺れにくいのはいいですね。
> 他にも揺れにくい、酔いにくい軽自動車はあるのでしょうか・・?
年式とかグレードとか,細かいことは分かりませんが,先日,定期点検の際に代車として,ワゴンRという車に乗りました.正直なところ,ハスラーよりはましという程度で,やはり乗り心地が良いとは思いませんでした.あれなら,同じく代車で乗ったスイフトという車(コンパクトカー)の方が良かったと思います.スペーシア(代車)とかタント(以前に所有)でも,ワゴンRと似たり寄ったりだと感じました.
乗り心地そのものは上記のような感じですので,「軽自動車」と条件付きで,車酔い抑制ということに限れば,見晴らしの良い車種の助手席に座らせてあげるという風に考えて車選びをすればどうでしょうか.車酔いは実際の揺れ具合だけではなく,心理的な要素も大きいと思いますので,明るい内装の見晴らしの良い車を選んであげれば,多少は車酔いの抑制も期待できる「かも」しれません.もちろん,加減速を穏やかにすることや車間距離を大きめにとることなども重要だと思います.
書込番号:18275936
1点
hurabebe31さん、こんにちは。
車酔いについて私は、運転者の運転の仕方の方がよほど大切だと思っています。
要は、丁寧な運転を心がけることで、「急」が付かない運転をすることです。急発進、急ブレーキ、急加速、急ハンドル、急カーブでのスピード出し過ぎ、などです。
私は、特に家族を乗せるときは、発進も停止も同乗者がそれと気付かないくらい丁寧に行うことに気を付けています。理想は新幹線のようなスムーズな発進、加速、停止ですが、まあ、そこまでは無理としても、目標にはしています。
また、そういう運転はエコにも貢献します。
ハスラーが路面の凹凸に影響されやすいといっても、軽自動車どおしでの比較ではそんなに大きく異なることはないと思うので、気に入られたのなら私はハスラーをお勧めします。
書込番号:18276159
1点
Ghostview2000 さん
また教えて下さってありがとうございます。
ハスラー以外の車の乗り心地について、乗る機会がなかなかないので
とても参考になりました! ワゴンRや他の車種でも・・
これなら揺れない大丈夫、という車種を探しても、なかなか難しいのですね。
>見晴らしの良い車種の助手席に座らせてあげるという風に考えて車選びをすればどうでしょうか
そうですよね。景色を楽しんだり、少しでも車って楽しいなと思えるようになって
もらいたいです!
そのために、皆様が教えて下さった事を参考に、もう少し検討しなければと思います。
書込番号:18276249
2点
ダージリンエクストラ さん
回答下さってありがとうございました。
運転の事、とても参考になりました!いつも丁寧に運転されているんですね!
そういう事が車種以上に大事なんでしょうね。
私は運転が得意でないので、余計に同乗者はキツイかもしれません・・
揺ればかり考えてハスラーから気持ちが離れそうでしたが、
勧めて下さった事も感謝して、後悔しないようによく検討してみようと思います!
書込番号:18276329
1点
今晩は
私は11月29日にハスラーが納車され、2週間ちょっと乗りました。
私もハスラーの外観に一目惚れして、一回だけ試乗して注文しました。
試乗だけでは分からなかったのですが、実際乗ってみると確かに揺れます。
私は運転手なので、ワクワクしながら運転してるので揺れは気になりませんが、毎日助手席に乗る娘は前車(モコ)より揺れるね!と言います。
大きく揺れる時は2人で大笑いしながら乗ってますが、毎日が楽しいです!
子供さんの車酔いも大変ですが、楽しい気分で乗れば車酔いも少しは軽減されるのでは?
子供さんの大好きな物を車に置いて、うきうきする気分にさせるとか!
書込番号:18277125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
にーにんさん さん
ハスラーに乗って、娘さんと楽しい時間を過ごしているのですね。
とっても楽しい様子が伝わってきました。ありがとうございました!
我が家では、最近はすっかり車が苦手になってしまった様で、親の方もつい
楽しさとは離れてしまっていました・・反省です。。
言って下さった様に、楽しい気分に出来たら違うかもしれません。
ハスラーには、やっぱりそういう雰囲気が似合いますよね!
またよく相談してみようと思います!
書込番号:18278361
0点
私は短距離の試乗の時点で駄目だと思いました。
突き上げるような揺れが苦手で、、、
ずっと乗り心地の柔らかいダイハツ車だったので余計に違和感を感じたんだと思います。
夫の車は固めのホンダで、乗せてもらうと揺れて困っていましたので、とにかくこれで長距離は絶対無理と思いました。
外観は一目ぼれでテンションあがっていたのに、、、
でも私は即あきらめました。
車酔いしやすいお子さんには地獄だと思います。
薬を飲ませながらなんて変だとも思います。
あきらめたものの、自分がいいなあと思ったカラーのハスラーを見かけると今でも心は揺れますよ。
ご自分には支障がないならなおさらあきらめがつかないかもしれません。
おっしゃるようにレンタルでお子さんとドライブしてみるのがいいかもしれません。
それでなんでもなければOkだし、お子さんが苦しむようならあきらめもつくでしょう。
自分ひとりのプライベートな車ならデザイン重視でいいでしょうが、家庭の日常使いが目的ならそっちが重視ではないでしょうか?
お出かけが苦痛になるようでは本末転倒と思いますよ。
試すしかないでしょう。
お子さんも乗り心地が気にならなければいいですね。^^
書込番号:18278664
4点
>突き上げるような揺れが苦手で、、、
うちの子(幼児ですが)は縦揺れは平気です。
車高調の入ったスポーティーカーでガツンと突き上げがあっても全然平気です。
そんな子でも、
前後・左右の揺れには弱いみたいです。
つまり、加速/減速の前後のG、カーブの時の左右のG、この2つには弱いんです。
前後・左右のGに弱いだけなら、
よく言われる 「 ドライバーが対処しましょう 」 で何とかなります。
急ブレーキにならないように注意を払い、
加速も控えめにして、
カーブの手前では充分に減速する。
これで全然平気です。(ウチの場合は)
ただ・・・
縦揺れに弱い(下からの突き上げに弱い)のなら、
クルマを選んだ方がイイかも知れませんね。
まぁ実際には、
@上下の揺れ(突き上げ)、
A前後のG(加速/減速による揺れ)、
B左右のG(カーブによる揺れ)、
この3つの複合で乗り物酔いは起きますから、
「 ドライバーの対処 」 も有効な手段には違いないと思います。
書込番号:18278790
![]()
1点
gojyuunotenarai さん
回答下さってありがとうございました!
自分はハスラーが気にいったから決めた〜、とはやはり出来なくて・・
悩んで初めてこちらで相談お願いしてしまいました。
皆さんが色々な意見を下さって、気がつく事が沢山あり、本当に感謝しています!
gojyuunotenaraiさんが書いて下さった事、本当にそうだと思いました。
子供の事を優先させる事も大事ですよね。
まだしつこく悩んでいますが(^^;、とにかくもう一度試乗させてもらうか、
レンタカーで走ってみるか、やってみようと思います。
それでだめなら・・すっきり諦めて・・(涙)
書込番号:18278950
0点
ぽんぽん 船 さん
詳しくいろいろ教えて下さってありがとうございました!
とても参考になりました。
うちの子供が、前後左右の揺れに弱いのか、突き上げる感じがダメなのか
よくわからないのです。車のにおい等含めて、どれも苦手な様です。
運転も未熟なので・・そうなるとやはり車を選んだ方がいいのかもしれません。
ハスラー、うちには厳しいのかもしれません。。でも・・また悩んできました!
ブレーキやカーブ等、次に乗る時は意識して運転してみようと思います!
書込番号:18279008
1点
家の場合初めての軽自動車はワゴンRスティングレーでした
初めての軽自動車だから、乗り心地は期待しないで買ったのですけどね(笑)
3年経って、N-BOXを買いました
初めて、スティングレーの足周りの固さに気がつきました(笑)
N-BOXの方が、サスペンションが伸びるんです
スペーシアは最初の印象が悪かった
車体が軽くしているので、やたら揺れるんです
エコタイヤの印象かも知れませんけど、その直後にノーマルのワゴンR乗ったら、こちらの方がガタガタは感じなかったですね
サスペンションは柔らかいと乗り心地はいいですけど、左右の揺れは残ります
スペーシアはスライドドアですから、ワゴンRの方が車体剛性は高いのかなぁ?
ハスラーはボディはワゴンRとさほど変わらなく、タイヤが厚いので、乗り心地がマイルドになる分横揺れが加わるんだと思います
個人的にはN-BOXの乗り心地がいいですけど、N-WGNだと、ホンダ版ワゴンRですけど、この車はスティングレーより乗り心地はかなりよかったですね
N-BOXより横揺れは感じないのと、同じホンダでも車内が静になってました(笑)
もうじきN-BOX/が発売になります
この車はN-BOXの車高を低くした車です
リアドアはスライドからヒンジドアになりますけど
試して見たらどうでしょうか?(笑)
書込番号:18281398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主 さま
私も小学校のときに乗り物酔いがひどく遠足ではいつも(薬を飲んでいても)戻していました。
お子様の気持ちはよく解ります。
私もハスラーを購入しようと3回いろいろなグレードを試乗しましたが最近の車特有の
アクセルを離したら必要以上のエンジンブレーキ(後で誰かが引っぱっている?)みたいな感じがして
運転していても気分が悪くなりそうでした。
デザインがかわいいので運転者なら我慢して乗っていれば必ず慣れてくると思いますがお子様はなれる前に
車がイヤになるかもしれませんね。
最近の車は必要以上にいらない装備(アイドリングストップ、勝手にブレーキがかかるものなど)が
付いているので一昔までの普通の車がなくなりつつあります。
いま乗っているコンパクトカーに不具合がなくお子様が車酔いしてないのなら、いまのままをお勧めいたします。
私の奥さんもハスラー狙いだったのですが試乗して諦めました。
今度ハスラークーペか新しいジムニーが出たらまた検討しようかと考えています。
書込番号:18281551
1点
>最近の車は必要以上にいらない装備(アイドリングストップ、勝手にブレーキがかかるものなど)が付いているので一昔までの普通の車がなくなりつつあります。
>いま乗っているコンパクトカーに不具合がなくお子様が車酔いしてないのなら、いまのままをお勧めいたします。
理由が結論に結び付いていないと思います。
スレ主さんは、技術の進歩に付いて行けない 「 昔は良かった 」 的な頭の固い人ではなく、
ただ単に子供が車酔いしにくいクルマが欲しいだけなので、
最近のクルマ(最新技術のクルマ)を買うこと自体は、何の問題も無いでしょう。
大切なのは、
車酔いしやすい車種と そうでない車種があるのか?
ハスラーは、車酔いしやすい車種なのか?
更に突っ込んで言えば・・・
ハスラーが車酔いしやすい車種だったとしても
ドライバーが優しく運転すれば大丈夫なレベルなのか?
ポイントは、そんなところだと思いますよ。
アイドルストップなんて要らない!
エマージェンシーブレーキなんて要らない!
そんな話は、関係無いでしょう。
書込番号:18281618
1点
うわぁー
めんどくさー
書込番号:18281627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
横やりを入れて済みませんが・・・
> 大切なのは、
> 車酔いしやすい車種と そうでない車種があるのか?
> ハスラーは、車酔いしやすい車種なのか?
車酔いしやすい車種だと思います.皆さんのレスからしても疑う余地のないところだと思います.差があるとすれば,「それでも大丈夫」という意見があるかどうかという程度だと思います.ハスラーより車酔いしやすい車種があるなら教えて欲しいと思います(参考までに).
> 更に突っ込んで言えば・・・
> ハスラーが車酔いしやすい車種だったとしても
> ドライバーが優しく運転すれば大丈夫なレベルなのか?
ハスラーで問題視されているのは,高速で段差を乗り越えた際の上下動やピッチングだと思いますので,運転技術で補える部分は限られていると思います.高速道路の継ぎ目を越えるたびに減速するなんて,現実的ではないですよね.
> アイドルストップなんて要らない!
> エマージェンシーブレーキなんて要らない!
> そんな話は、関係無いでしょう。
アイドリングストップや回生ブレーキ(ハスラー個別の話ではなく一般論として)などは,ドライバーの意志と車の挙動が乖離するという点で,車酔いと関連する話だと思います.徐々に改善されてるとはいえ,その手の機構がない車と比較すれば,ドライバーの意志と車の挙動の乖離は大きいと思います.一般論として,これらの装備の是非を議論するつもりはありません.
書込番号:18281646
3点
>http://s.kakaku.com/bbs/K0000607175/SortID=18278739/
↑
ハスラーの乗り心地改善策です。何かしら対策が必要です。根本的に足回りを弄らないと解決はしません。
参考にすると良いかと思います。
バンプラバーの交換とタワーバー装着は、比較的に簡単な部類です。(^^;;
ただ、女子には取り付けは… 旦那さんにお願いしてみてください (^_^)
書込番号:18281667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よみがえる空 さん
丁寧にまた教えて下さって本当にありがとうございます。
いろいろな車種を乗り比べていらっしゃるのですね。
とても参考になりました!
もうすぐ、N-BOXが発売予定なんですね。
N-BOXも初心者でも乗りやすそうですね。車高が低いというのは素人の考えですが
揺れにくそう?・・で、そういう面では期待してしまいそうです。
ハスラーのデザインに悔いなく諦めがついたら・・
本気でまた他を探さなければと、思っています。
無精者ですが(^^;、見た目だけではなくて、色々乗り比べて試してみないと
いけないんだなあと知りました!
書込番号:18281684
0点
学童保育研究所 さん
回答下さってありがとうございました!
子供の時は、学童保育研究所さんも車に弱くて大変だったのですね。
うちの子は最近では、絶対酔う!乗りたくない、になってしまいました。(某CMの子供の様です・・)
でも、体調によって薬を飲んで何とか大丈夫だった日もありました。
今の車でもそうでしたので、買いかえには酔いにくい車、が条件だったはずが
ついハスラーのデザインに心が魅かれてしまいました。
揺れやすいものを選んでは違いますよね。。
今度、ハスラークーペか新しいジムニーが出る予定なのでしょうか。
言って下さった様に、買いかえも含めてまた、よく考えてみようと思います!
書込番号:18281724
0点
ぽんぽん 船 さん FFFRMR さん
超初心者なので、色々教えて下さって本当にありがたいです!
こちらがああでもないこうでもないと迷いすぎているせいで
ややこしくしてしまっているかもしれません。。
本当に申し訳ありません・・皆様、本当にありがとうございます!
回答下さった事を全部参考にして決めていきたいと思います!
書込番号:18281760
0点
Ghostview2000 さん
試乗だけではわかならなかったので、迷いがあり相談してしまいました。
はっきりと言って下さって、それもとても参考になります。ありがとうございます!
専門的な(?)事が全然わからないのですが・・
とにかく、どうやら他の車も探した方が良さそうだな〜と、
だんだん気持ちも動いて参りました。。
また、よくよく、相談してみようと思います!
書込番号:18281789
0点
元ミニ乗り晴れ男 さん
回答下さってありがとうございます!
「乗り心地改善策」少し見てみたのですが、私にはもちろん、
得意ではない旦那にも難しそうです(^^;・・
でも、改善するような方法もあるのですね。
皆さん本当に詳しいんですね!
改善策が・・も含めてまた悩んでみようと思います。。
書込番号:18281817
0点
hurabebe31さん
もし,必要な情報が得られたのなら,「解決済み」ということで,スレを閉められてはどうでしょうか.
すべてのレスに丁寧に返信しておられることには頭が下がるばかりですが,返信が大変ではと余計なことを想像してしまいます.皆さん,「世話好き」ですので,スレ主みずから終了宣言しないと,いくらでもレスが返ってくると思います.
余計なお世話ついでに,最後のレスとしたいと思いますが,車酔いを気にするなら,できるだけ大きな車(ホイールベースやトレッドの大きな車)を選択するというのが常識的な判断だと思います(運転等に支障のない範囲で).乗り心地が優先されるような高級車と呼ばれる車が大きいのにはそれなりの理由があります.もちろん,車高も関係しますので,ハスラーやジムニーは,車酔いを気にする人が最も選んではいけない車だと思います.
書込番号:18281853
1点
>http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1345701/car/1739031/2914547/note.aspx
↑
クルマ酔い対策で、女性の方で車高の上げ下げは興味なかった人がダウンサス組んで改善されています。
カー用品店でも相談されてはどうですか?
ハスラーは、そのまま乗るというより 少々手を加えないとダメな子みたいですので。。。(^^;;
書込番号:18281880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様こんにちは。
だいぶお悩みのようですね。
何人か言ってますが、私も試乗が大事だと思いますよ。チビッコが第一印象でイヤといったらあきらめたほうがよさそうです。
私は酔うほうなので、バスに乗ると、最近の新しいバスでもすぐ気持ち悪くなる事があります。特に、アイドリングストップ車はダメです。チビッコがバス酔いしないなら大丈夫かも。
ハスラーより酔い易いと思う車は、昔はヂィーゼル車やイスの下にエンジンのある車はかなり酔いましたが、最近の車ではプリウスは何度も酔ってます。一番乗りたくない車です。(もう条件反射になってるかもしれません。)
ハスラーを買った後の、酔いのための改善方法はいくつかありますが、簡単なのは空気圧調整等、過去スレに紹介されてます。買う前だと、展示車とか、少し新車のにおいのとれてるのを選ぶのも有りかと。
試乗車でデコボコ道(車が入って良い河原とかキャンプ場とか)でチビッコに揺れを体験、学習させる方法もあります(逆効果の場合もありますが)
私の場合、昔パジェロioを買った時にチビッコ乗せて河原のデコボコ道走ったら、男の子は大喜び、女の子は恐くて泣いてしまいました。
最近の軽はだいたいアイドリングストップ付いてますから、何買うにしてもしばらく、アイドリングストップOFFで使うのが良いと思います。(又はS-エネチャージの買うか)
書込番号:18281930
0点
Ghostview2000 さん
いろいろと親切に教えて下さって、ありがとうございました!
解決済みにしないでいて、皆様から沢山の回答を頂いてしまってすいませんでした・・。
ハスラーは本当に心魅かれる車でしたが(過去形ですね(^^;)
この感じだとたぶんハスラーは難しいかもしれません。。
皆さんにいろんな情報をお聞き出来たことで、決められそうです。
本当にありがとうございました!
書込番号:18282051
0点
元ミニ乗り晴れ男 さん
また教えて下さって助かりました。
あとでゆっくり見て勉強してみようと思います!
本当にありがとうございました!
書込番号:18282058
0点
いろいろ教えて下さいました皆様。
沢山回答下さってありがとうございました!
皆さんに色々教えて頂いて、優先させるのは何かなと考え直しています。
ハスラー!憧れです。。
いつか、子供が車に強くなったらまた考えてみたいです!
解決済みにするのが遅くなり、申し訳ありませんでした。
本当にありがとうございました!
書込番号:18282114
0点
乗り心地等を求めるのであれば、この車はお薦めできません。個々の求める条件によって、車選びは変わります。ですから、各メーカーが様々な車種を販売しているのです。周囲の言葉に惑わされず、ご自分が、家族が必要とされている機能を満足される車を選んだ方がイイと思います。
書込番号:18283298
2点
無理に解決済にすることもないと思うのですが……。
車の乗り心地を人に聞くのってカレー屋さんに行って「辛口ってどのくらい辛いんですか?」と聞いているのと近い気がします。要するにあまり役に立たない。もちろんここで真摯に回答してくれている方を否定しているわけではありませんよ。ただそれはその人の主観であって必ずしも主様(お子様)の感覚と同じではないということです。FFと4WDでも違います。ちなみに私の感想は、悪くはないが揺れの収まりが悪い。もう少し固い方が好みなので、ショックを社外品にする事を検討中。
お子さまにとっては大変かもしれませんがチャイルドシートも持って一緒に試乗に行くことをお勧めします。それでもダメならあきらめがつくでしょう?クチコミだけであきらめてはあとあとハスラーとすれ違うたびに「あの時ちゃんと試乗してみれば良かった」と後悔することになると思います。
ハスラーの小わざですが、助手席がテーブルになります。その状態で走行すると後ろの席からでも前方の見通しがとても良くなります。うちの子は対向車を見たり、信号をみたりとても楽しいみたいです。
おせっかいかもしれませんが、ブレーキがスムーズになる簡単な練習方法を一つ。一時停止や赤信号で止まるときにブレーキを踏み始めてから止まるまでに、踏む力を一切変えないでピタッと停止線で止まれるように練習してみてください。最初は踏む力弱くてあとから踏み増す感じになったり、逆に手前で止まりそうになってブレーキを戻したりとうまくいかないと思いますが、うまくいくようになればスムーズなブレーキングが身に付きますよ。
ハスラーを選ばれるかはわかりませんが、とにかくお子さまと楽しいドライブができると良いですね。
書込番号:18283682
2点
厳密に言うと、N-BOXスラッシュになります
N-BOX/
だと分かりにくいですね(笑)
車で乗り心地のいい車って、10トントラックらしいですよ♪
乗った事はないですけど
N-BOXは運転はしやすいですよ
指でハンドルが回りますから(笑)
とにかく軽いです
書込番号:18284084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ghostview2000さん
>アイドリングストップや回生ブレーキ(ハスラー個別の話ではなく一般論として)などは
話が変っていますよ。
元の文は・・・
>最近の車は必要以上にいらない装備(アイドリングストップ、勝手にブレーキがかかるものなど)が付いているので
・・・ですよ。
アイドルストップやエマージェンシーブレーキが付いているからと言って、
乗り物酔いしやすいなんてことは無いでしょう。
また、
ハスラーには、回生ブレーキは付いていません。
回生充電システム(充電制御システム)は搭載していますが、
コレを搭載していないクルマを探す方が大変です。
そもそも
回生ブレーキによる減速だろうが、
フットブレーキによる減速だろうが、
同乗者にとっては同じ減速ですから、
乗り物酔いと言う観点からは同じでしょう。
書込番号:18284844
0点
ぽんぽん 船さん
> 話が変っていますよ。
話は変わっていません.
学童保育研究所さんのレスは・・・
>最近の車は必要以上にいらない装備(アイドリングストップ、勝手にブレーキがかかるものなど)が付いているので
・・・ですよ?
ご存じないのかもしれませんが,ハスラーにはアイドリングストップが付いています.
学童保育研究所さんが指摘している内容は,ドライバーの意図とは別に,勝手に車が動作してしまうこと(例えば,停止前に勝手にエンジンが切れてしまうこと(アイドリングストップ))で,「運転していても気分が悪くなりそう」になるということじゃないですか?
> そもそも
> 回生ブレーキによる減速だろうが、
> フットブレーキによる減速だろうが、
> 同乗者にとっては同じ減速ですから、
> 乗り物酔いと言う観点からは同じでしょう。
減速の途中でエンジンが停止しても同じだというんですか?話にもならない.
いったんは,「最後のレス」と書きましたが,あまりにも的外れで稚拙なレスがつきましたので,あえて返信させていただきました.
書込番号:18285232
3点
酔いやすいのは、基本設計の足回りのセッティングの悪さと15インチのホイールのマッチングの悪さと…相乗効果でアイドリングストップのドライバーの意思とは違うタイミングでエンジンストップしたりするからでしょうね…
縦揺れだけならまだしも 、横揺れが酷いもんだから酔いやすいんでしょうね…(^^;;
軽トラは、縦揺れだけだから あんまり酔わないと思いません? 私だけかな? (^^;;
書込番号:18286035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>酔いやすいのは、基本設計の足回りのセッティングの悪さと15インチのホイールのマッチングの悪さと…相乗効果でアイドリングストップのドライバーの意思とは違うタイミングでエンジンストップしたりするからでしょうね…
違います。酔いやすいのは軽自動車だから。何をやっても無駄です。
書込番号:18290247
3点
>http://s.kakaku.com/bbs/K0000607175/SortID=18228511/Page=3/
↑
スティングレーが代車だと、乗り心地が良いと感じた人がいますけど…
あっ、ゴメン試乗してから買わないからターボ車がパワーがないとか言うんでしたね…
こりゃ、失礼しました。
書込番号:18290479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様。スレ主です。
解決済みにしてしまった後にも、回答を下さっていた事に気づかず
今頃、まとめてのお礼になってしまいました事・・どうぞお許しください!
いまだ迷走中?ですが、皆様が教えて下さった事を参考に、
楽しく無理せず走ることが出来る車を探したいと思います。
相談してよかったです!
本当にありがとうございました!!
書込番号:18299776
0点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
白黒ツートーンハスラーGグレード
見積りしてもらってきました!
乗りつぶすつもりなので
年式にはこだわらないのと
オプションとしてはナビとバイザーフロアマットだけついていれば満足です。
一軒目がバイザーフロアマットナビ(カタログのクラリオンのナビです)で139万円
二軒目が上記+メンテナンスパック、ナンバープレートリム、コートで142万円
(見積書では161万円になっていますが×のところはなしにして口約束で142万になるようにしてくれるとのこと)
二軒目のほうがディーラーの対応もよく
3万高いですがメンテナンスパックなどつけてくれるのでそっちにしようかなと思うのですが
どんなもんでしょうか?
まだ交渉次第では安かったり色々つけてもらえるところありますか?
あと口約束で142万になるように上司に相談するとのことでしたが、実際安くならないとかもあるのですか?
書込番号:18272780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん、
このハスラーの クチコミのはじめのページの右に
値引き情報がありますので、ご参考になさってください。
また先スレにも同じQがあり、みなさんからご意見がレス
されていますので、ご参考になさって下さい。
書込番号:18273679
2点
色々値引きで調べたりしたのですが
同じグレードでも下取り車ありだったり4WDだったりと微妙に条件が異なるので難しいですね…。
もう少し調べてみます。
書込番号:18273841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
redberry17さん
ハスラーなら車両本体値引き10〜12万円、DOP2割引3万円の値引き総額13〜15万円程度が値引き目標額になりそうです。
これに対して二軒目の値引き額は約17万円という事ですね。
この値引き額なら上記の値引き目標額を超えており良い値引き額だと言えそうです。
>あと口約束で142万になるように上司に相談するとのことでしたが、実際安くならないとかもあるのですか?
これは営業トークで、142万円にならない可能性は極めて低いと思います。
つまり、上司と相談すると言えば、かなり良い値引き額のように感じますよね。
実際、かなり良い値引き額だとは思いますが・・・。
書込番号:18273998
![]()
1点
初めての車購入&家族や周りが車に詳しくないので
どんなもんかと考えていたのですが、これで安心して契約できそうです。
営業トークなんですね。
また一つ勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18274186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
142万になるようにしてくれるって仰ったじゃないですか?
142万なら購入します!
でおけ。
仮にどうしても無理な場合でもでも先方は善処してくるでしょう。
書込番号:18274871
1点
ローンなら金利も確認
店によって違うから気をつけてね。
書込番号:18275017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
f-riderさん
強気で行きますね、ありがとうございます。
FFFRMRさん
ローンはディーラーでは組まないので大丈夫そうです。ありがとうございました。
書込番号:18278079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハスラーの中古車 (全2モデル/13,647物件)
-
ハスラー Jスタイル レーダーブレーキサポート ナビETC シートヒーター バックアイカメラ
- 支払総額
- 57.0万円
- 車両価格
- 46.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.1万km
-
ハスラー ハイブリッドG 1年保証付 衝突被害軽減システム オートライト オートエアコン DVD再生 レーンキープ 車線逸脱警報 シートヒーター アイドリングストップ クリアランスソナー スマートキー
- 支払総額
- 134.9万円
- 車両価格
- 127.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 179.2万円
- 車両価格
- 175.7万円
- 諸費用
- 3.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜205万円
-
7〜205万円
-
20〜450万円
-
6〜181万円
-
3〜202万円
-
14〜256万円
-
13〜238万円
-
17〜310万円
-
26〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ハスラー ハイブリッドG 1年保証付 衝突被害軽減システム オートライト オートエアコン DVD再生 レーンキープ 車線逸脱警報 シートヒーター アイドリングストップ クリアランスソナー スマートキー
- 支払総額
- 134.9万円
- 車両価格
- 127.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 179.2万円
- 車両価格
- 175.7万円
- 諸費用
- 3.5万円

























