ハスラー 2014年モデル
937
ハスラーの新車
新車価格: 107〜180 万円 2014年1月8日発売〜2019年12月販売終了
中古車価格: 15〜169 万円 (5,084物件) ハスラー 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ハスラー 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全681スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 110 | 41 | 2014年11月13日 18:56 | |
| 101 | 24 | 2014年10月31日 20:36 | |
| 1 | 7 | 2014年10月26日 19:05 | |
| 16 | 17 | 2014年11月23日 15:40 | |
| 77 | 28 | 2014年12月1日 18:37 | |
| 47 | 32 | 2014年12月8日 17:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
皆さん
レギュラー?ハイオク?どっち入れてます?
ノンターボとターボでもちがうと思うけど…
何か作ったり沸点がちがうから…って聞いたことがありますが全く詳しくないのでわかりません。
よかったら教えてください( ☆∀☆)
ちなみにあたしはターボでハイオク入れてます。
書込番号:18101583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レギュラーガソリンとハイオクはオクタン価というものが違います。んで、ハスラーはターボ、NAともにレギュラーガソリンエンジンです。
とはいえ、ハイオクを入れると調子が悪くなるかというと昔は点火タイミングが合わずに調子を崩すエンジンもありましたが、最近の車は賢くてそれなりに合わせてくれます。ハイオクを入れると燃費が良くなったと良く聞く話ですが、燃焼状態がいいのでちょっとは良くなるかもしれませんし、添加剤の影響でエンジン内が綺麗に保たれるかもしれません。
ですので、ハイオクを入れてても全く問題ありません。
逆にレギュラーを入れてもさほど変わらないとも思いますので、僕はレギュラーを入れます。
書込番号:18101622
10点
詳しいことは,例えば,下記のとおりですが,結論から言えば,「メーカー指定のものにした方が良い」ということのようです.
http://monkey-files.com/Customize/part_select7.html
書込番号:18101627
7点
ハイオクを入れると燃費が良くなるなんていう人いるけど、どういう理屈なんだろーって思う。
高いものはいいという考えなんだろうけど。
書込番号:18101767 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
レギュラーガソリン仕様の車にハイオクガソリンを入れるとリッター辺り10円程度お金が多くかかります。
確実に言えるのはこれ位。
書込番号:18101793 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
スレ主さん、
私は車種が違いますが(N-ONE ターボ)、
レギュラーです。高速でも不足なく加速します。
燃費も23.14km/Lのカタログ近似値を出しています。
1度使い切ってから、レギュラーを入れられて、
違いがなければ(違いがわからなければ)わざわざ高いハイオクを
入れられる意味はないですね。
書込番号:18101816
6点
俺ならレギュラー入れて
オイル交換年1回より2回、2回より3回に増やした方がターボエンジンには良いと思うよ。
書込番号:18101855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無駄な消費により
ちょっとだけ 日本経済が潤うかもしれない(笑)
いや、ガソリンスタンドの社長さんだけかな?
書込番号:18101868
3点
シェルのVPOWERはレギュラー車にも推奨している
感じ。。。10,000キロで5,000円の違い。
レックスやるか、デポジット除去剤入れるか。
余計な選択肢が一般ユーザーには増えますね(^◇^;)
書込番号:18101890
4点
シェルのHPから新商品のVパワーの引用です。
>05. レギュラー仕様車にも使える?
レギュラー仕様車にハイオクガソリンを使用しても問題ありません。むしろ、Shell V-Powerには、エンジン内部をキレイにする清浄剤が配合されているため、エンジン内部の汚れが気になる方にはShell V-Powerの使用をお勧めします。レギュラーガソリンの継続使用で堆積した汚れ(付着物)を除去し、その状態を維持することで、エンジン本来の性能を回復させることができます。
差額の10円分の差は無いかもですが、お気に入りの車であればオイル交換みたいに待ちや交換時間不要で手軽に洗浄効果があるならフェラーリと同じ点もかっこいいし、うちも軽ターボですがシェルのVパワーなら入れてみようかと思いました。
それに普段給油しているところがシェルで10円ぐらい他より安い地域最安店なんでたまには売上アップに協力してあげます(笑)
書込番号:18102063
3点
[☆しろ☆]・ω・`)ノさん
以前カー雑誌でレギュラー仕様のエンジンにハイオクを入れて出力がアップするか実験していました。
結果はハイオクを給油しても、エンジンの出力は殆ど変らずでした。
ハスラーのエンジンはターボでもレギュラー仕様です。
このレギュラー仕様のターボエンジンにハイオクを給油しても出力アップは期待薄です。
従いまして、ターボエンジンでもレギュラーガソリンを給油すれば何ら問題無いと考えます。
書込番号:18102080
4点
>レギュラーガソリンの継続使用で堆積した汚れ(付着物)を除去し、その状態を維持することで、エンジン本来の性能を回復させることができます。
素朴な疑問、直噴ターボじゃないレギュラー仕様ポート噴射エンジンでレギュラーガソリンを使い続けたらエンジンって汚れるの?
書込番号:18102132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レギュラーガソリン指定の場合、ハイオク入れても無意味ですね…(^^;
パワーは、上がりませんし 期待出来るのは洗浄能力のみです。
イタリア車の場合は、変わります。
国によってオクタン化が違うからです。
イタリア車の場合は、オクタン指定が日本ではレギュラーガソリンとハイオクの中間になるからです。
なので、どちらも一応はOKなのですが エンジンの調子の事を考えるとハイオクになります。
ディーラーでもハイオク入れてくださいとの説明はあるみたいですよ (((^^;)
腑に落ちないのが、アメ車です。
カマロやコルベットやアストロなどは、レギュラー指定なのですが…ハーレーはハイオク指定なのです。orz
まっ、最近のクルマもバイクもコンピューターで制御していますので指定のガソリンを入れてください。
書込番号:18102185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハイオク入れて変わるのは、昔ながらのキャブ車です。
特に、バイクの場合は変わります。(^^)d
書込番号:18102555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハイオクだろうとレギュラーだろうと、ガソリンスタンドの利益は基本変わりませんよ。
書込番号:18102829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
引用ですみませんが、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1194866491
というわけです。
書込番号:18102856
1点
★たかしくんですさん
やっぱりあんまり変わらないってことですね。
メリットないなら気分だけの問題ってことですね。
返信ありがとうございました♪
書込番号:18103800
1点
★Ghostview2000さん
やっぱりメーカー指定のものにしたほうがいいってことですね。
ありがとうございました('◇')ゞ
書込番号:18103824
0点
★ミカサアッカーマンさん
以前乗ってたパジェロミニはターボ付きでしたがハイオクいれると実際に燃費が1リットル伸びました(笑)
でも高ければいいってものでもないようですね。
書込番号:18103837
0点
★油 ギル夫さん
確かに確実ですね。
たかが10円。されど10円ですもんね。
書込番号:18103857
0点
★yohyohxさん
そーですね。1回試してみたほうがよさそうですね。次ガソリンなくなったらレギュラーいれてみようと思います。
書込番号:18103874
0点
★FFFRMAさん
ありがとうございます。オイル交換は3000キロまたは半年以内でする予定です♪
メンテパックで通常のオイル交換はタダらしいので♪
まめにオイル交換するのがいいですよね(*´ω`*)
書込番号:18103890
1点
★golgolsさん
やっぱ無駄・・・ですかね?(笑)
日本経済とガソスタの社長さんに貢献してます(笑)
書込番号:18103901
0点
★一番星星桃次郎さん
10000キロで5000円?
レックス?デポジット除去剤?
まったくわかってません(笑)
が・・・シェルのガソリン推しってことですね♪
書込番号:18103923
0点
★つぼじろんさん
ですよねー(笑)
ただどっちが多いのかしりたかったの(;´・ω・)
書込番号:18103933
0点
★スーパーアルテッツアさん
やっぱりそういう実験があるんですね。
ならやっぱレギュラーでよさそうですね。
書込番号:18103965
0点
★元ミニ乗り晴れ男さん
イタリア車のくだりは知ってました。
アメ車(笑)
そーいえば前のエクスプローラーもシェルビーにはハイオク入れてました。
シトロエンもハイオク。
今持ってるハーレーもハイオクですねw
だからついハイオクいれちゃうのかもー(笑)
書込番号:18104004
1点
レギュラー仕様車でもノッキングは発生します。
ノッキングが発生した場合はコンピュータが点火時期をリタードさせます。(出力は落ちます)
例えば、
真夏に峠道の連続走行などさせると、
エンジン負荷が高くなりノッキングが起きやすくなります。
ノッキングが起きるとリタードさせてトラブルを防ぎます。
つまり、
軽ターボ(レギュラー仕様)64馬力のエンジンでノッキングが発生し、
リタードして60馬力に出力を落とすような制御が入るチュエーションでハイオクを使用すると
ハイオクがノッキングの発生自体を防止する為、64馬力(本来の性能)が維持できる。
・・・って場合があるんですよ。
要するに・・・
64馬力を70馬力にパワーアップさせることは出来ませんが、
64馬力が60馬力にダウンすることは防げる。(かも知れない)
・・・ってことです。
ちなみに
マツダのエンジン開発担当に
「 SKYACTIV-G(レギュラー仕様)にハイオク入れたらどうなるの? 」・・・って質問したところ、
「 確実に燃費は良くなります 」・・・って回答でした。
2% くらいですけどね。(意味ねぇ)
書込番号:18105528
4点
レギュラー仕様車にハイオクを入れる意味がわかりません。
私ならハイオクは入れません。
書込番号:18106859
4点
ぽんぽん船さん。
詳しく説明してくれてありがとうございました!
車もバイクと一緒かなー?って単純に考えてました。
変わらないんならレギュラーでもいいかなーって思えてきました(笑)
書込番号:18111179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りょう193さん
皆さんがかかれているように洗浄剤が入っているのでエンジンがきれいになるのかな?って思ってました。
昔の車はレギュラー仕様でしたがハイオクいれたらリッター1キロ位のびたので(笑)
なので10円くらいの差で燃費良くなってエンジン綺麗になるなら…
と思っていれてました(笑)
書込番号:18111193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>変わらないんならレギュラーでもいいかなーって思えてきました(笑)
時と場合、あとエンジンによっても変わりますが、
大半のレギュラー仕様エンジンは、普通に乗っている限り変わらないと思いますよ。
ウチの DE型デミオ(要するに旧型)は、
真夏にエアコンを効かせて峠道を走るとパワーダウンします。
「 リタードしてるのかな? 」 と思い帰り道はハイオクを入れたとこと、
パワーダウンは解消されました。
まぁ、このエンジンはチョッと特殊で圧縮比が 14.0 もありますから、
そもそもレギュラーだとパワーを出す時に無理が生じているんでしょう。
現にモデルチェンジした JD型デミオ(要するに新型)は 12.0 まで圧縮比を落としていますからね。
スレ主さんの場合もターボ仕様ですから、
時と場合によっては、レギュラーだと今よりパワーダウンする。かも知れませんよ。
限られた条件下だけの話ですけどね。
書込番号:18112964
1点
スレ主さん
「真夏にエアコンを効かせて峠道を走るとパワーダウンします」なんて話がありますが、
峠を走り込みますか?
街乗りであればレギュラーで充分ですよ。
パワーダウンを気にしていないのであれば、なおさらね。
まったく、パワーダウンにこだわり過ぎ(~ヘ~;)
書込番号:18113291
1点
そうそう、パワーダウンを感じたらエアコンOFFにすりゃいいだけで…ハイオク入れるまでの事ではないですね (((^^;)
昔の軽自動車なんて、パワーがなくて坂登らないからエアコンOFFは 当たり前の事でしたが…
書込番号:18114297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハイオクはパワーを上げるための燃料じゃなくて,パワーが出るように設計された高性能エンジンを安定的に動作させる(ノッキングを抑制する)ためのものなので,レギュラー仕様のエンジンにハイオクを入れてもほとんど何の効果もないと思います.
つまり,ハイオク指定のエンジンにレギュラーを入れて性能が低下することはあっても,レギュラー指定のエンジンにハイオクを入れても性能が向上することはありません.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%B3%E4%BE%A1%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3
> 高オクタン価ガソリン(こうオクタンかガソリン)とは、レギュラーガソリンより高いオクタン価を持つガソリンのことである。
> このガソリンは、「ハイオク」、「プレミアムガソリン」などいくつかの異なる名称で呼ばれ、ガソリンスタンドでも独自の商品名で呼ばれることが多い。
> 高オクタン価とは、石油燃料を内燃機関で燃やしたときにノッキングと呼ばれる障害の起こしにくさ(アンチノッキング性)の度合いが高いことを示しており、揮発性の有無や燃焼カロリーとは関係がない[1]。
書込番号:18114833
1点
石油系の燃料は重さあたり熱量は変わらない。
しかしながらガソリンは容量で買うので
比重の重いハイオクの方が熱量が多い。
Wikipediaによると
>燃費が2 - 5%向上することも考えられるが、
とか
>一部のレギュラー仕様エンジンは、燃料のオクタン価の違いを判断し、
>自動的に点火時期をハイオク仕様に進角する物もあるので、
>この場合は「若干の出力の向上が見込める」と期待する人もいる。
とある。
>ハイオクガソリン自体がそれ以上に割高であり無意味のケースが多い
と言うことで価格に見合うだけ燃費が向上したり出力が上がるかは疑問。
シェルのハイオクの清浄剤の効果がHPの記載通りだとしたらアリかも。
書込番号:18115197
0点
同じくWikiからの引用ですが,
> 「ハイオクガソリンに含まれている添加剤で清浄効果が得られる」という説があるが、「長期にわたって入れ続ければ汚れが付きにくいであろう」という程度しか期待できず、車を購入してから最後まで乗り潰すことの少ない日本人のカーライフから考えると、この点もメリットがあるとはほとんどいえない。
という程度の効果だそうです.
書込番号:18115279
1点
>ハイオクはパワーを上げるための燃料じゃなくて,パワーが出るように設計された高性能エンジンを安定的に動作させる(ノッキングを抑制する)ためのものなので,レギュラー仕様のエンジンにハイオクを入れてもほとんど何の効果もないと思います.
だから書いたのに・・・
最近のエンジンは、レギュラー仕様でもノッキングを感知したら、
ECU がリタードさせてパワーを絞るんだよ。
例えば、
58馬力のレギュラー仕様エンジンにハイオクを入れても58馬力しか出ない。
しかし、
使用環境が過酷な場合、レギュラーだとリタードして50馬力しか出なくなることもある。(かも知れない)
そんな時は、ハイオクを入れると最大58馬力でまでは出せる。(かも知れない)
この場合は、燃費だってレギュラーよりも良くなる。(リタードしないから)
そう言う話だって。
レギュラー仕様にハイオクを入れても何も変わらない。
・・・って言うのは、チョッと古い情報だと思うよ。
勿論、レギュラー仕様にハイオクを入れて、
燃費向上分で差額分がペイできるかと言えば絶対に出来ない。
だって、ハイオク仕様にハイオクを入れたってペイできないんだから・・・
別にハイオクを推奨なんてしてませんよ。(念のため)
事実を書いているだけです。
書込番号:18163946
1点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
ちょいリフトアップをしようと思い、マスターピース(神戸のショップ)さんでリフトアップキットを購入し、ディーラーで取り付けを依頼しました。
ところが、直前になって、構造変更しなければ駄目といわれ、当日は断念しました。
よく調べると、車高にかんしては4cm以下なら構造変更しなくてもいいとなっていました。
ディーラーはハスラーのリフトアップは初めてで、慎重になっているみたいです。
ということで、どうすればいいか迷ってますので、いい知恵をお持ちの方、宜しくお願いします。
今考えているのは、素直に構造変更をする(お金がかかる)か、オートバックス等で交換するかです。
10点
☆ シルクロード SECTION製
☆ ハスラー専用 リフトアップキット
☆ 新品 未使用 未開封品
☆ MR31 2WD/4WD兼用
☆ 参考定価 20000円(税別)
☆ 在庫あり 3営業日以内に出荷可能
☆ 在庫切れ 入荷日の翌日に出荷可能
☆ 要納期確認
↑
ヤフオクで、19000円であります。
SUZUKI ハスラー リフトアップキット 2/4WD兼用 MR31S 新品♪で検索すると出て来ます。
★★ キット内容 ★★
仕様 リフトアップ量:フロント約24mm リア約10〜30mm
(最上グレードのターボ 4WD車でのUP量)
キット内容
�フロント専用アップスペーサー
�リア専用ハイトアジャスター
↑
こちらを、購入して取り付けて貰えば構造変更は要りませんし リーズナブルな商品だと思います。
マスターピースさんのリストアップキットは、ヤフオクで売ってしまえば いくらか戻って来るので割安かと思います。
書込番号:18096000 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
頼んだ相手が悪かった様な気がしないでもない。
ディーラー側に前例が無く、安全パイで構造変更を勧めたのかもしれませんね。
合法違法に限らず、世間体を気にして・・・それは無いか。
ディラーがダメならセカンドオピニオンで、他所に頼むのが妥当かと思われます。
しかしディーラーの敷居が高くなる可能性があります。
ナルホド!その敷居を越えるためのリフトアップですね←違います。
書込番号:18096085
6点
元ミニ乗り晴れ男さん
返信ありがとうございます。
結局どこのキットを購入しても、今の現状では、ディーラーで取付けするには、構造変更が必要かもです。
因みに、別のスズキにも聞いてみましたが、同じような回答でした。
書込番号:18096144
3点
マイペェジ さん
返信ありがとうございます。
ディーラーで初のハスラーリフトアップということで慎重になってるきがします。
また、サスペンションの重要事項に、公道を走行する際は、構造変更・・・。と記載されていてそれをしきりに気にしていました。
リフトアップ量は3cm程なのですがね・・・。
書込番号:18096171
5点
えー ー!! ディーラーって、そんなに敷居が高いのですかね? 県によって違うのでしょうか? (°Д°)
ネットで、マフラー交換をディーラーでやって貰って工賃が3000円だったのがありまして…ディーラー良いなと思ってたりしたのですけれど。。。。(((^^;)
うむ、そういうのがあれば 車検も頼めるところで取り付けして貰うのが良いでしょうね f(^_^)
書込番号:18096367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
工賃(光軸、アライメント調整含む)2万円程でやってくれると言ってくれたまではよかったんですがねぇ。
3年間のメンテナンスパック(車検含む)もそこのディーラーで入っていますので、そこでやるしかありませんかね。
車検のときにあわせて構造変更すれば車検代だけで済むと言われましたが、まだ2年半先ですからね。待てませんね。
こちらは、雪国なので少しでも車高を高くしたいですから。
しかし、構造変更すると車検証に(改)と記載されるので、任意保険とかも再契約又は、契約できなくなる可能性があるのでそれもネックです。
書込番号:18096457
4点
元ミニ晴れ男さんのおっしゃるシルクロードちょいあげキットでハスラーX 2WD をしましたよー。
ディーラーでお願いするのは改造的な事なので、申し訳ないなーと思い、近所のジムニーやら4WD を取り扱う専門的な車屋さんにいくつか連絡して工賃込みで一番安い所を探して取り付けてもらいましたよー。
またジムニーを専門に取り扱う車屋さんだったので、ディーラーとも知り合いで連絡とりあう関係だったので、問題なくしてもらいましたよー。 車検も特にちょい上げ程度20から25ミリ程度なので、全く問題ないとのことでした。
そのジムニー専門店のお店で、ハスラーのリフトアップは初めてだったそうですが、シルクロードのパーツは比較的簡単に付けることができたとの事だったのでオススメですよー。
たださすが、ちょい上げ!!あまり劇的には変わりませんよ(笑)あくまで、気持ちちょい上がってるかなーぐらいですー
書込番号:18096987 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
タツゴロゴロ親分 さん
自分もいろいろリフトアップキットを検索したのでその商品については知っています。
ただ、自分的にはスプリングを交換する事によって乗り心地が良くなるかな?ということと、見た目でフェンダーの間から赤いスプリングがチラッと見えるのがいいと思いこの商品にしました。
今週もう一度ディーラーと相談して決めたいと思います。
書込番号:18097548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
MASTERPIECEのちょい上げリフトアップを私もつけていますが構造変更は必要ありません。
MASTERPIECEで私は取り付けや光軸などしっかりトーインにキャンバーも調整してくれましたし
乗り心地はノーマルより間違いなく乗りやすく良くなりました。
画像上がリフトアップ後で下がノーマルです。
フロントが結構上がり見た目でわかりますが前後高さが揃います。
書込番号:18097821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私はボディーカラーに合わせてブルー選びました。
チラリと見えるのが結構いい感じてすよ。
乗りやすさを考えて私はMASTERPIECEのボディー剛性パーツフルセットもつけていますのでハスラーと思えないほど走りやすいです。
書込番号:18097869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ハスラーブルーさん
ブルーのハスラーいいですね。
フロントとリアが水平になってるのがよくわかります。
先程、ディーラーと連絡して、マスターピースに問い合わせて下さいと頼みました。
その後、ディーラーの検査員と相談して取り付けできるかどうか決めるそうです。
書込番号:18098308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ハスラーブルーさん!!
見た目でもリフトアップ格段に分かりますねー
うらやましー!!
自分のはほぼ分かりません(笑)
駐車場でノーマル車高のハスラーの隣に駐車した時に、ちょい高いかなー?ぐらいです。
ただし、ブルーさんの言うとおりリフトアップすると格段に乗り心地は変わりますよー。ちょい上げの自分ですらふわふわ感とロードノイズが減りました。リフトアップして良かったです。
書込番号:18098473 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
北海道じまじまさん 私はマスターピースさんと親しくしていただいてましてなんら車検問題ありません。
確認されて安心して取り付けして貰えると思いますよ^^
見た目も派手さはないですが、タイヤも一回り大きいサイズ収まるくらいのリフトアップ量なのでとても乗りやすいです。
もしリフトアップ後、横揺れをもっと抑えたい様でしたらマスターピースのボディー補強パーツがオススメできます。
書込番号:18099603
![]()
3点
タツゴロゴロ親分さん 私のもマスターピースさんのチョイアゲですが、他所のチョイアゲより見た感じ上がってました。
KYBからショックも出る予定らしいので、マスターピースのチョイアゲにショック変えたら車高調より普段乗りやすく
乗り心地もハスラーと思えないほど安定すると思います。
私はボディー補強も上下で5本つけているのでショック純正でも乗ってすぐに乗りやすさが実感できました。
リアショックの延長ブラケットあるのと無いのでも高さや乗り心地かなり変わりますねー
書込番号:18099646
2点
リフトアップに水を差すようで申し訳ないですがこれからリフトアップを考えている方は一度ジムニー ジャダーを検索してください。
まだ新しいハスラーですから事例報告は無いですがジムニーでは自分もジャダーに泣かされました。
ジムニー4インチアップだから当然かもしれませんが。
交換するにしてもジムニー等で経験あるメーカー、取り付けショップをお薦めします。
書込番号:18101931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もちろんマスターピースさんなら経験も豊富なのでジャダーの対処法も対応できると思います。
ただオートバックスや町の車屋で対応したり出来るかは?
書込番号:18101970 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ハスラーチョイリフトアップでもめてましたが、
ディーラーとマスターピースさんで直接やり取りしてもらい、ディーラーも納得したみたいです。
今週末に取り付けしてくれることになりました。
今後、自分みたいにリフトアップの依頼が少なからずあると思いますので、今回の件は、いい前例になったのではないでしょうか。
書込番号:18106768
8点
無事に解決して良かったですね (^^)d
車検もOKのようですし…
書込番号:18107272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
北海道じまじまさん 解決出来た様で良かったです(b´∀`)ネッ!
マスターピースのリフトアップ仲間嬉しいです。
明日 マスターピースでHKSのREGA MAX マフラー取り付けに行ってきます。
書込番号:18107951
2点
HKSの新作のマフラー格好いいですよね。
センター出しと迷います。
お金に余裕?ができたら自分も装着したいです(^-^)v
書込番号:18109430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
センター2本出しマフラーはターボとNA両方音も聴かせて貰いました。
装着車が多くなってますので、11月3日に関西ハスラーオフ会があり
年末発売予定のハスラーカスタムブックに参加者皆さん載る予定です。
あえて新作マフラーつけて他のハスラーさんと差別化はかりました。
今夜取り付けてきます(*^^*)
書込番号:18109658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hustler.blueさんへ
はじめまして。
リフトアップ後、後部座席の乗り心地も改善されましたか??
現状、段差を乗り越えた後の縦揺れがかなり大きく、特に後部座席ですとそれが増幅され、子供や年配の方は乗せられないと感じています。。
この乗り心地以外はハスラーを溺愛してます(笑)
書込番号:18110265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
zono777さん
縦揺れというのはストロークしている緩やかで大きなものですよね?
それは車高調で下げてショートストロークにするしかないと思います。
サスの交換によるリフトアップの乗り心地については左右の揺れが抑えられるというのがわかりやすいですかね?
私はボディー補強の剛性パーツ着けてるのもあり横揺れは純正より揺れ続けません。
ただ言われている様な大きな縦揺れはストロークする感じの揺れはあります。
純正よりはその縦揺れも続かなく早く収まる感じです。
説明が下手で申し訳ないのですが、今後発売予定のカヤバショックも出てからリフトアップするのが1番良い対策方法だと思います。
書込番号:18111948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わたしもちょいあげ狙ってるのですが、フルセットの方がやっぱりいいのでしょうか?
乗り心地に関しては全く不満を感じていないのですが、ボディにかかる負担はどうなんでしょうか?
また、タワーバー等の補強もどうなんでしょうか?
ボディのねじれ?で逃がしているようなことも聞いたこともありますし、固めてしまうことで他の部分に負担がかかっちゃうのかなとか考えてしまいます。
長く乗ることを考えるとノーマルが良いのでしょうか?それとも、剛性をあげた方がクルマには良いのでしょうか?
今はインチダウンして13インチにしています。
分かる範囲で構いませんので教えてもらえれば参考になります。
書込番号:18114504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
ハスラーを運転しながらiPodで音楽を聴いています。
通常は聴けるのですが、稀に次の曲に移ってアートワークを表示する途中に
不都合が生じるようで、音楽が止まります。
一度止まったらボタン操作が無効になり、一度エンジンを切って再始動する以外、音楽を再開させる方法がありません。
高速に乗ってたら途中で止まってエンジン切れないし・・・、ずっと悩んでいて、あれこれ探しても方法が見つかりません。
同じような症状で悩まれている方はいらっしゃいませんか?
エンジンを再始動する以外で、何か対策があるのでしょうか?
0点
iPodの制御プログラムとデッキ側のプログラムがうまく合ってないようですね。
前の車に着けていた某社製のデッキはfor iPodモデルでしたが、毎回dockコネクターをつないだとたんに、こっちは一切希望してないのに勝手に1曲リピート再生に切り替わってしまいました。私は諦めましたが、デッキのメーカーに確かめてみては。
書込番号:18092657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車に付いているナビ又はオーディオのバージョンアップがあるならしてみるのも良いです
最悪ディーラーに相談したりしてナビ又はオーディオの電源にスイッチを入れて電源を切れる様に加工するとエンジンを切る必要はなくなります。
書込番号:18093214
![]()
0点
MOPのナビならともかく,後付ナビの話なら「板違い」だと思いますが・・・
http://kakaku.com/car_goods/car-navigation/
> 一度止まったらボタン操作が無効になり、一度エンジンを切って再始動する以外、音楽を再開させる方法がありません。
「板違い」を無視して,あえて回答するなら,そのナビには電源スイッチとかリセットスイッチは付いていないんですか?
自分が使っている車はハスラーとQ5で,ハスラーはMOPのスマホ連携ナビ,Q5は標準装備のMMIナビですが,ハスラーのナビは電源スイッチ,Q5のナビは電源スイッチとリセットスイッチ(ホットキー)が付いています.
ナビのマニュアルを調べてみてはどうでしょうか.
書込番号:18093501
0点
スレ主さん
スマホナビお使いですか?
この間、アップデートのプログラムがアップされたので、アップデートされてはどうですか?
書込番号:18094068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事ありがとうございます。
スマホ連携ナビを使用していて、ディーラーで更新ファイルを適用してもらいましたが、
症状がまた出たので投稿させていただきました。
ナビの電源を切っても表面的には切れていても再起動にならず、今のところエンジンをきるしかありません。
北に住んでいますさんが提供してくださった案を参考に、ディーラーさんと話をしてエンジンとナビの電源を分けられないか相談してみたいと思います。
書込番号:18095116
0点
うちのKENWOODの純正オーディオも同じように勝手に繰り返されたりボタン押しても切り替わらなかったりします
書込番号:18095209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10/22にまた外部機器接続時の動作性能向上のソフトバージョンアップが行われています。
私も同じような問題が頻繁に発生しましたが、バージョンアップを繰り返したところ発生回数が激減しました。
とりあえずトライされてみては如何ですか。
http://www.suzuki.co.jp/car/information/navi/index.html
書込番号:18095527
1点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
皆様こんにちは
ハスラーX2WDを所有しております。
この車の揺れが大きい乗り心地に、少し不満を持っております。
冬に向けてスタッドレスタイヤを購入する予定があります。
そこで質問があります。
タイヤサイズを65や70や80にする方向は、この乗り心地改善に役立つでしょうか?
それとも純正サイズがベストなのでしょうか?
1点
LUXMAN L505さん
スタッドレスはサマータイヤに比較して柔らかい傾向ですので、同一サイズでも乗り心地は良くなる傾向です。
反面、柔らかいスタッドレスは腰砕け感が出やすいです。
これをインチダウンして65偏平や70偏平に変更すれば、更に乗り心地の良化が期待出来ます。
しかしながら、腰砕け感も大きくなります。
つまり、スタッドレスでインチダウンすれば、ハンドリングの悪化も大きくなりますのでご注意下さい。
尚、タイヤのサイズ変更する場合でもタイヤの外径は純正サイズに合わせる必要がありますので、選択出来るタイヤサイズも限定されます。
書込番号:18090996
1点
はじめまして!
ハンネから察するにピュアオーディオ好きですね♪
私もです(^^)
まっそれはさておき
ハスラーの乗り心地ですが
タイヤ/ホイールサイズの変更で変化はでるものの、根本の改善にはなりません!
私はX4WDターボですが
ボディーの補強パーツでコーナリング中の挙動は激変しましたが
例えば高速道でのフワフワ感は変わりません。
素人ながらにこの乗り心地を変えるにはサスペンションやショックを変更するしかないと思いますよ。
書込番号:18091209
![]()
2点
スーパーアルテッツァ様
f-rider様
的確で分かり易い、回答をして頂き有難うございました。
タイヤの扁平率変更は、プラスマイナスが有り
落としどころが難しそうですね・・・
サスペンションやショックの交換は
当方にとっては、少し敷居が高いです。(金銭面も含む)
f-rider様の体験談にあるように、ボディーの補強パーツが
フワフワ感は解消に至らないとは・・・
やはり根本を正さないと難しそうですね。
書込番号:18092096
0点
RS-R のダウンサスを組んでいますが、ノーマルよりは遥かにマシにはなっていますが…やはり若干の揺れは出てまして、それがちょっと気になりますね。。。。
ショックアブソーバーの装着かストラットタワーバーも追加で入れないと完全ではないです。
おそらく、車高調だったら良いでしょうね (*´-`)
書込番号:18092146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
軽自動車の場合、軽量なのとホイールベース&トレッドが小さいため、路面の影響を受け易く揺すられ感が大きくなりがち。
それとエコに振ったタイヤ、車高が高いのも関係していると思います。
軽自動車の宿命みたいなモノですね。
上記の理由にて、タイヤ交換によって一定の効果は望めますが、大きな改善は望めないと考えられます。
もう少し落ち着きをと言うなら、車高調整式ダンパーを考えてみては如何でしょうか。
http://www.monster-sport.com/product/parts/sus/mr31s_sus/index.html
書込番号:18092187
0点
回答をして頂いた皆様有難うございました。
根本的な改善には繋がらない様ですが、
次回タイヤ購入時に扁平率を変えてみたいと思います。
扁平数値につきましては、色々な情報を参考にさせて頂き決めたいと思います。
書込番号:18093622
0点
すでに指摘がありますが,根本的な改善は不可能だと思います.
素人が乗った程度で乗り心地が悪いのが明らかなわけですから,メーカーは開発段階で十分すぎるほど問題を把握しているはずです.当然,全力で改善に取り組んだんでしょうが,安全性などを考えれば,現状のレベルが技術的な限界ということだと思います.
車作りのプロが最新の技術を投入してどうしようもなかったものを,素人の改造レベルでどうこうできるものではないと思います(安全性を無視して無茶苦茶なことをやれば改善(改悪)は可能だと思いますが).
車高の高い軽自動車を購入した時点で,乗り心地の悪さは割り切るべきだと思います.
書込番号:18093625
4点
LUXMAN L505さん
わずか1分違いでレスが前後してしまいました.
扁平率については,50を下回るようなタイヤから60とか65とかに変えるとソフトになった感じを実感できますが,60と65あたりだと扁平率の違いよりタイヤ銘柄の違いの方が遙かに大きいと思います.スペック的には70という選択肢もありますが,ただでさえ高速安定性に余裕のない車に70のスタッドレスというのは,個人的にはかなり危険だと思います.
気にされているような低周期の揺れにはタイヤの変更はほとんど効果はないと思いますが,タイヤ銘柄の選択によっては,ロードノイズを改善することはできると思います(どの銘柄がお勧めかと言われると「?」ですが).
書込番号:18093991
1点
弾むとか乗り心地でクチコミを寄せる方が多いのですが、5ナンバーでもサスは硬めな設計なのでしょうか。
ジムニー程ではないにしても、アクティブに乗る事を設定した硬さなのか。
街乗りに優しいタイプは「発売はない」と言われるクーペ、その他別バージョンで登場するかも。
個人的には軽でサスが硬めなハスラーもアリと思います。
書込番号:18094059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 弾むとか乗り心地でクチコミを寄せる方が多いのですが、5ナンバーでもサスは硬めな設計なのでしょうか。
> ジムニー程ではないにしても、アクティブに乗る事を設定した硬さなのか。
ジムニーには乗ったことがありませんが,ハスラーの前のサブ車はタントでしたので,それと比較すると,ハスラーの方がサスはずいぶん硬いと思います.おそらく,重心の高さから来る横揺れを考えての対策だと思います.ハスラーに普通の軽自動車並みの硬さのサスを付けると,横揺れや操縦安定性が酷いことになると思います.
4WD機構そのものが簡易なもののようですので,サスの硬さはオフロード走行を意識してのものではなく,単に操縦安定性を確保するのに必要だったのではと思っています.
安全性と快適性のバランスを考えた上でのスズキの解答が現状なのだと思います.
書込番号:18094095
0点
Xー2WDに乗ってますが、皆さんがおっしゃるフワフワ感対応に色々苦労しました。
あれこれやった結果、かなり良い結果が得られました。
1.ホイール幅を0.5インチ広いものに変えました(タイヤは純正品をそのまま履き替え)。純正ホイールはスタッドレスタイヤ用に使用
2.全輪に5mmのスペーサーを咬ましました。( お勧め出来ません。自己責任でやって下さい。)
3.後部シートとツールボックスの間に隙間が有りますが(タイヤハウスの部分)左右それぞれ、12kgのウエイトをおきました。
タングステンウエイトが比重が高く省スペースとなりますが、価格が高いため 10kgのダンベルでも良いかと、、(コロコロしないようにガムテープでシッカリ貼り付けて下さい。)
以上でびっくりするくらい良くなりましたよ。
現在は300リットルのルーフボックスを追加し、スペアタイヤやキャンプ用品を常時載せていますがナカナカの居住生です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18099440
2点
> 3.後部シートとツールボックスの間に隙間が有りますが(タイヤハウスの部分)左右それぞれ、12kgのウエイトをおきました。
最近の車のことは分かりませんが,昔はそんな風に重りを乗せて乗り心地を良くするということがあったようです.フロアーパネルにアスファルトシート(遮音性の向上が主目的)がいくつも貼られてたりしていました.
ハスラーの場合もトランクスペースに100kgぐらいの重りを乗せて試走してみると乗り心地が良くなるかもしれません.どなたか,後部座席大人2名乗車(重りの代わり)で高速走行してインプレでもあげていただければ・・・
書込番号:18101554
0点
メーカーの取り付けだからといって言って最善の物を付けてる訳じゃないですコスト削減 逆に言えば必要最小限のサス回りですよ。
ノーマルが自分に合わなければ我慢せずに車高調でもノーマル高のダンバーやサスに変えてけば良いです。
書込番号:18101895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Ghostview2000さん
>ハスラーの場合もトランクスペースに100kgぐらいの重りを乗せて試走してみると乗り心地が良くなるかもしれません.どなたか,後部座席大人2名乗車(重りの代わり)で高速走行してインプレでもあげていただければ・・・
↑
ハスラーではないのですが、ビックスクーターやバイクの場合は、高速道路での安定感はタンデムしている2名乗車の方が安定感があり直進安定性や乗り心地が良いと仲間内からの情報がありました。(((^^;)
定かではないですが、接地面が増えるからと推測しています。
書込番号:18104209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元ミニ乗り晴れ男さん
> ハスラーではないのですが、ビックスクーターやバイクの場合は、高速道路での安定感はタンデムしている2名乗車の方が安定感があり直進安定性や乗り心地が良いと仲間内からの情報がありました。(((^^;)
サスペンションを改造したりするのは,「試し」にやってみるのは,手間やコストの面でハードルが高いので,重り程度なら簡単に試せるかなと思いました.たしかに,バイクなら車重が軽いので,人1人の体重でもかなり様子が変わるんでしょうね.
大人2人を後部座席に乗せてハスラーを運転したことはないんですが,子供1人を乗せた時のことを思い出すと,特別に違いを感じなかったような気がします.なので,はっきりとした違いを体感するには,車重の1割ぐらいの重りが必要なのかなと思いました.
車検証で確認すると,ハスラー(X,4WD,NA)は前輪520kg:後輪330=61:39で,かなり後ろが軽いように思うんですが,相場からしてどんなもんなんでしょう.
書込番号:18105122
0点
Ghostview2000さん
納車後、1週間くらいで子供も含め家族で食事に行くのに四人乗車で乗ってみた感想です。
子供は、大きいので専門学校と高2なので 大人四人と考えて良いです。(^^;;
前席2名乗車と比べて、揺れが大きく感じました。
ブレーキング時も、前後に持ってかれる感じですね…(^^;
社外アルミに組み換えたので、タイヤの空気圧がおかしいと直感しまして(普通の空気圧は2.2でハスラーは2.5) おそらくスタンドで組み換えしてので、そこまで確認してないだろう?と思いまして、自分でタイヤの空気圧を確認したところ やはり2.2でした。(^^;;
空気圧が、まともにしてからは四人乗車はしてないので その違いはわからないですけれど。。。。
書込番号:18105235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様
初めまして!我が家のハスラーくんは4wdターボです。乗り心地ですが、はっきり言って揺れます!後部座席の人は、特に感じる見たいです。うちの奥様が車酔いしてしまい大変でした。ここの口コミでみた、タワバーを1万円でそこそこ購入!取り付けは、ハスラー購入店で無料取り付けしてもらいました。(コンピューターが近くにあって自分では、ちょっと(^^;))全然違います!よく山間地域のドライブに行くのですが、ハンドリングよく、揺れも大分収まります!ぜひお試し下さい。
書込番号:18197896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
ハスラー納車待ちしている者です。
スタッドレスを入れるにあたって14インチホイールにインチダウンを考えています。
手元に175/65/14 6J オフセット40のタイヤホイールセットがあるのですが装着可能でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:18076649 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こんばんは(^^)
太さは5Jまで。5.5Jでもハミ出るかもしれません。
6Jは確実にハミタイになると思いますσ^_^;
書込番号:18076676 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
計算上では、6J+50 がフェンダーに対して+−0 になります。
なので、絶対に無理でしょうね…
タイヤの事もありますし、必ずハミ出るかと思います。(((^^;)
因みに、私の場合 15インチ 5.5J+45 で純正タイヤを履いていますが めっちゃツライチです。
オーバーフェンダーを装着すれば 何とかなるかも?ですね…
書込番号:18076711 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
6J 入れるなら…オフセットは +53くらいでないと無理ですね (°Д°)
書込番号:18076728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
軽の場合規格が決まっているから、オーバーすると普通自動車扱いで車検を取り直す必要がある?
書込番号:18076822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答下さった皆様ありがとうございます。
手元のタイヤホイールセットは諦めます。
ワゴンR純正の155/65/14 4.5J オフセット45のサイズはどうでしょうか? オークションでも豊富にあるのでマッチすれば欲しいです。
書込番号:18076839 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どうも。
私は175-65-14を付けました。
いい感じです。
オフロード感かなり強いですよ!
ホワイトレターが欲しいです。
書込番号:18076908
1点
>幅が+2cm(片側+1cm)以下のものは、オーバーフェンダーではなくフェンダーモールやフェンダーカバーと呼びます。このフェンダーモール・フェンダーカバー(幅+2cm以下・片側+1cm以下)を装着し、軽自動車の規格(全幅1480mm以下)を超えたとしても普通車のナンバーを取る必要はありません。また構造等変更検査も不要で、車検時の問題もありません。
市販のオーバーフェンダー(幅+2cmを超えたもの)では、検査について触れていないものがありますが、公道を走行するには必ず構造等変更検査が必要になります。
↑
詳しく説明すると、オーバーフェンダーではなく フェンダーモールタイプの商品の取り付けで車検はOKとなるようです。
私も、購入店で ハミ出した場合の対応で そう説明されました。
書込番号:18076942 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>155/65/14 4.5J オフセット45
付きますけど、外径が4%弱小さくなりますよ。
165/65R14か165/70R14が近いですが、4.5Jのホイールと
セットで良く売られているのは165/65R14ですね。
書込番号:18077417
4点
hiwa_ssさん 情報ありがとうございます。
hiwa_ssさんのサイズで探して見ます。
書込番号:18077637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スタッドレスタイヤ
インチダウンで175/70R13を準備しました(^_^/
ホイールは スズキ純正 ENKEI 13×4J
インチダウンの参考に↓
http://spectank.jp/tir/sl0080059.html
書込番号:18077925
5点
レッドカプチさん ありがとうございます。
とても参考になりました。
リンク先のタイヤサイズ一覧表にあるサイズは全てディーラーなどでおとがめなしなのでしょうか?
納車が1月なので今後、点検や車検時期が1月や2月になると思うので合法サイズではないが為にタイヤを履き替える事は避けたいと考えています。
書込番号:18078172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
さかさかrsさん はじめまして、おはようございます
皆さんが言っている様に、わたしも4.5jのホィールに165/65R/14のスタッドレスタイヤをセットしました。
オートバックスやイエローハットでセットアップしてもらうとタイヤとアルミホィールにもよりますが6万円から8万円
掛かりました。それで、ネットで調べて「カーポートマルゼン」と言うCMで宣伝している業者に発注しました。
タイヤはグッドイヤーのアイスナビ、お値打ちなアルミホィールとのセットアップで4万1千円でした。
11月下旬まで保管して貰い、届けば直ぐに取り付け可能な状態で送ってきます。
ご参考になれば・・・。
書込番号:18078390
4点
>リンク先のタイヤサイズ一覧表にあるサイズは全てディーラーなどでおとがめなしなのでしょうか
↑
ディーラーに寄りますね でも、大抵の場合は嫌がられる事が多いですね
13インチにインチダウンした場合、車検の時は純正に戻さないと通らない場合もございます。(140キロ指定のタイヤでは通りません)
車検は、5J 以下でないと軽自動車枠ではなくなり コンパクトカーサイズとなり車検も通らないところもあるようです。(たぶん曖昧のような気もしますが、検査員によるのかも?)
書込番号:18078398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
精神年齢40代さん、情報ありがとうございます。
元ミニ乗り晴れ男さんもありがとうございます。
フェンダーからはみ出さない事とスピードメーターが著しく変化しなければ合法という解釈でよろしいのでしょうか?
尽忠報国の士さんは175/65/14を装着されたそうですが、ホイールサイズをよろしければ教えて下さい。
その際、はみ出ししてる、してないも教えて下さいませ。
書込番号:18083164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フェンダーからはみ出さない事とスピードメーターが著しく変化しなければ合法という解釈でよろしいのでしょうか?
↑
基本はそうですが、県によってもマチマチです。(^^;
バイクのサイドナンバーでも通るところもあれば、厳しいところもあったりとか…orz
フェンダーからハミ出さなくても内側に干渉しても駄目ですし…5J までなら普通に大丈夫だと思います。
書込番号:18083838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マー君兄さんこんばんわ
アルミホィールもスタッドレスタイヤも純正サイズにされたのですね。
アルミホィールもそうですが、スタッドレスタイヤは165/60R/15は種類が少ないですので
価格は高かったのでは・・・。
皆さんの参考にさせて頂きますので、因みにおいくらぐらい掛かりましたか?セット料金で結構ですよ。出来ればタイヤのメーカーを教えて頂ければ・・・。
書込番号:18090933
1点
こんばんわ(^-^)/
タイヤは札幌のイエローハットでアルミホイールセットで\73000税込でした。ヨコハマのアイスガード50です。アルミホイールが気に入りましたので高かったのですが購入しました。
書込番号:18091210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マー君兄さんへ
ありがとうございます。アルミホィールは真っ白で素敵ですね、黒色単色のハスラーにとても似合っていますよ。
モノトーンもシックでいいと思いますし、シンプルでもお洒落ですね。
わたしはアルミホィールは、当初はラバンの様な感じの白色アルミホィールが気にいっていたのですが高くて断念した次第です。
タイヤはグッドイヤーのアイスナビとお値打ちにしたのですが、トータルで6万円強しましたのでお値打ちなホィールにしました。今思えば少々高くても買ったらよかったなーと反省しています。
書込番号:18091668
2点
14インチスタッドレスタイヤについて便乗させてください。
ダイハツネイキッドから乗換えでネイキッドの純正アルミホイールのスタッドレスを使いたいとおもっています。
155/65R/14 4.5J は取り付け可能でしょうか。
紹介されているサイトでは、X 4WD ターボ では適用サイズではありませんでしたし、そもそもダイハツ純正ホイールは
スズキにあわないという情報もあるようで。。。
よろしくお願いします。
書込番号:18123682
0点
>ダイハツネイキッドから乗換えでネイキッドの純正アルミホイールのスタッドレスを使いたいとおもっています。
155/65R/14 4.5J は取り付け可能でしょうか。
↑
PCD100 14インチ 4.5J+45 なので装着出来ます。
ホイール幅の出づらは、ハスラー純正と同じです。
タイヤの方は、155なので 外径が若干小さくなると思います。
メーターの誤差が心配であれば タイヤのみ新調するしかないですね f(^_^)
外径が、どのくらい小さくなるかは 判りません。
メーターの誤差内であれば良いのですけれど…
どなたか、判る方がいましたら宜しくお願いします。 (^^;;
書込番号:18123849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
元ミニ乗り晴れ男さん
ありがとうございます。
多少の誤差は問題ないです。 次回、付け替えるときはタイヤを165にしたいと思います。
浮いたお金で何か買いたいとおもいます。
書込番号:18123896
2点
ちなみに165/60R15から155/65R14にした場合、
外形22mmのマイナス、メーター誤差-3.7%
のようです。
実際の速度より少し早く表示されますので、より安全運転になるかも?
車検はそのままでは通らないようですが。
書込番号:18125393
2点
gvhinaさん
車検時は純正タイヤの時期ですので、問題ないです。
また、スタッドレスタイヤもボチボチ寿命ですので、あと1,2シーズンで交換予定です。
運転に関しては、メーター下のガイド液晶が気になってノロノロ運転真っ盛りです。
ありがとうございました。
書込番号:18128470
0点
尽忠報国の士さん、ハスラーに175/65/14のタイヤを着けられたそうですが、是非ホイールのサイズ(幅とオフセット)を教えいただけませんか?
書込番号:18199602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも。
おひさしぶりです。
タイヤはピレリの激安アイスシンメトリコです。
オフセット等はよくわかりません。
ミライースの純正アルミを流用しました。
後姿がたくましく見えます。
はみ出しゼロです。
乗り心地、コーナリングについて
ノーマル15インチに比較しすこぶる改善されました。
しかし、高速域140(くらい)の安定感はノーマルがいいです。
スタッドレスですから仕方ないです。
ブリザックだと高速でも安定しているのでしょうか。
また、燃費は落ちました。
横浜〜名古屋間の東名往復で(90Km/h巡航)
ノーマルは25Km/L
に対し21Km/L程度になってしまいました。
書込番号:18209367
1点
> ブリザックだと高速でも安定しているのでしょうか。
ブリザック(レボGZ,純正サイズ)を購入し,高速道路を走ってみた感想ですが,あまり良い印象は持ちませんでした.ハスラーでは,初スタッドレスですので,サマータイヤとの比較しかできませんが,一般論として,ブリザックは雪道以外の走行性能がいまいちのようです.
他車のスレでスタッドレスの購入相談をした際に教えていただいたんですが,海外のサイトでは性能を分かり易くランク付けされているようですので,そちらも参考になるかもしれません.ただし,国内向けと海外向けでは,製品名や仕様が違うと思いますので,適宜,自己解釈で補完してください.
http://www.mytyres.co.uk/cgi-bin//rshop.pl?PoD=110__R-223704__X
ハスラーとは違う車ですが,そちらについては,スタッドレスをスコーピオンからブリザック(DM−V2)に交換しました.同じ車種でスタッドレスのみ交換したというかたちですので,より的確な性能比較ができるんですが,やはり,ブリザックはいまいちだと思いました.具体的には,柔らかすぎて安定感がない感じです.スコーピオンの時は,サマータイヤと大差ない感じで高速走行できました.上記のサイトの評価と合致します.
いろいろ調べてみたところでは,ブリザックは雪上性能は良いものの,その他の性能はいまいちのようです.ドライ&ウェット性能を重視するならミシュランとかピレリの方が良いという評価が多かったように思います.
書込番号:18226263
1点
どうも。
Ghostview2000様
イメージはつかめました。
ありがとうございます。
書込番号:18227251
1点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
今まで車にナビを付けたことがありません。
全くのど素人です。
なので、商品紹介を読んでも頭の中は???でいっぱい…(ー ー;
過去のナビに関する口コミも読みました。
皆さん様々なナビを付けていらっしゃいますねー
私もそれらを参考に、悩みながらもネットショップ内をあちこち覗いて
とりあえずKENWOODの彩速ナビ MDV-X701か楽ナビのAVIC-MRZ99のどちらかにしようかと考えました。
しかし、しかし……如何せん違いがわかりません。そもそもそんな大きな違いはないのかもしれません…だってナビだし…道案内だし……音楽聴いたりするとか、バックカメラのモニターになるとか?
どちらも音楽聴けるだろうし、モニターにもなるだろうしー
もし、このふたつのナビを使用してる方や
これとこれならこんなところ違うよーって、詳しい方が居ましたら
少しお知恵を授けて下さい(._.)お願いします。
ちなみに、バックカメラはレイソニックスジャパンのRSJ-017BCにしようかと考えています
メーカーのページを見たら専用? のナビ?以外のにも付くって書いてたので…なんか、たぶん、線が、、、何かの線があれば??
(>_<)
こんな程度で恥ずかしい。
書込番号:18066997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
夢みる枕さん
こんにちは、私はフレアクロスオーバーにナビを取付けるのに散々迷いました。
参考にしたHPは、
「大塚電装機器株式会社」さんの「闇夜の日記」や
「Studio Mac.」さんの「まこでんEXPRESS」が参考になりました。
カーナビ専門に付ける「電装屋」さんなので、色々なメーカーの情報が載っています。
書込番号:18067100
3点
初心者の親父さん
ありがとうございます!
私も見てみます^ ^
色々あり過ぎて悩みますよね…機能もそうですけど、お値段との相談もありますしね。
書込番号:18067119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一概にナビと言っても、ナビの性能や機能もありますが…その人の使い方による物だと考えられた方が判りやすいかと思います。
要は、AVソースみたいな物だと思ってください。
CDやDVDの再生が必要なのか? はたまたCD録音機能が要るのか否か
テレビは、フルセグが必要か ワンセグで充分であるのか否か
CDやDVDスロットがないだけでもお値段は お値打ちですし、CD録音機能がないだけでも やはりお値段はお値打ちになります。
フルセグや12セグは、ワンセグと比べると お値段は高いですし…
音楽再生は、SDで聴いたり USB で繋いだり Bluetooth で飛ばしたりと出来ますし
どれを選択したいかに因ると思います。(((^^;)
とはいえ、私も それほど詳しくありませんし…違って解釈しているかも知れませんので そこは、考慮して頂きたいと思います。(^^;
自分で決めたのは、DVDが観れる事・CD録音機能がある事 ・勿論CD DVDスロットがある事・SD再生とスロットがある事・ワンセグ以上・ナビの更新が無料で出来る事で価格は10万円以内で選びました。
カロッツェリアの楽ナビ MRZ099 にしました。
書込番号:18067226 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
元ミニ乗り晴れ男さん
ありがとうございます!
なるほど、自分が欲しい機能で選んでいくんですね?
それらをチョイスして兼ね備えたもので、予算内のものを選ぶと……
見えてきた気がします!!…たっ、たぶん!
後はもう、同じような機能で値段も然程変わらずだったら己のヒキを信じます。
書込番号:18067288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/hustler/searchunit.aspx?kw=%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB
ハスラーへのカメラの取付ですが、普通に頼むとナンバーの上側部分に取付になり位置的に下なので少し見難い様です
純正オプションの「バックドアハンドル」を使って上手に取付ると、カメラ位置が上がるので見易くなる様です
「バックドアハンドル」はオプションカタログのナビの次位にあります(色によって品番が違う)
ナビですが、彩速ナビMDV-X701か楽ナビAVIC-MRZ099のどちらを選択しても後悔は無いかも知れません
型落ちになって安価で購入出来そうな楽ナビAVIC-MRZ099が無難かも知れませんよ。
書込番号:18067654
2点
北に住んでいますさん
ありがとうございます!
カメラも取り付け位置で見やすい見にくいあるんですね。
これは、ディーラーさんで取り付けをお願いしても持ち込みカメラでつけてくれるのかしら?
って、それはディーラーさんに相談することですね。聞いてみます^ ^!
ナビはどちらでも後悔なさそうですかー
( ´ ▽ ` )
心強くなりました。笑
書込番号:18067859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夢みる枕さん
ナビ機能とオーディオ機能のどちらに重点を置くかだと思います(*^_^*)
楽ナビはもともとナビで圧倒的に強いカロッツェリアらしくナビ機能はライバル社のものよりもしっかりしてます。それに音響機器メーカーらしくそれなりにしっかりしたオーディオ機能を付けたバランス型のナビですね。
ただ、オーディオ機能についてはサイバーナビとい
う上位機種があるためか、音響の調整機能が簡易化されてます。(冬に出るニューモデルは少し充実するみたいです)
逆に彩速はメーカーHPでもナビ機能よりオーディオ機能に説明を割いていることから判るように充実したオーディオ機能とタッチパネルの反応の良さによる扱い易さが特徴です。
わざわざオーディオ用基板とナビ用基板を部屋を分けて設置してるのはケンウッドだけです。
また、パソコンなどからデータを落としてきて音楽や動画を流す場合に対応する圧縮形式が多いのも特徴です。
ただ、ナビ機能は一段落ちますね(^^;)
どこかでオーディオ機能付きナビじゃなくてナビ機能付きオーディオ機器だなんて書かれていました(笑)
こんな感じでナビとしては穴が少ないのは楽ナビでしょうね(*^_^*)
音楽機能を充実させたいとかパソコンでいろんな音楽を落としてきてる方には彩速ですかね〜。
書込番号:18067999 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
shun@スキーヤーさん
ありがとうございます!
おお!こんな私にもすごく彩速ナビと楽ナビの違いが分かりました!
スキーヤーさんの説明で言うと私は音楽重視なので彩速ナビなのかなー^ ^
すごく選びやすくなりました!
書込番号:18068768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夢見る枕さんへ はじめまして
さて、スレの件ですが待ちラーの方でしょうか?
待ちラーならば、まずディラーにいって社外品のナビとバックカメラを取り付けて貰えるかどうか相談してください。
もちろん取り付け工賃は必要ですが、どれ位掛かるかを聞いておいて下さい。次にオートバックスやイエローハットへ行ってそこでナビとバックカメラを購入したら取り付けるのに、工賃はどれぐらいですか?と聞いてみてください。
最終判断としては、ディラーが両方とも取り付けますよと言われたらネットでナビとバックカメラを購入して
ディラーに持ち込んで下さい。駄目ならオートバックスやイエローハットで両者を購入して取り付けて貰えば
良いと思います。わたしの場合はディラーではナビはOKでしたがバックカメラはNOと言われました。
他の方のご意見を参考にして、自己責任でのご対応をお願いしたいと思います。
又、ナビは地図を見るのが第一か、音楽を聴くのが第一かでメーカーが違ってきますのでご検討下さい。
書込番号:18069151
3点
精神年齢40代さん
ありがとうございます!
はい、待ちラーです。わたし、待ちラーです^ ^
一応、ディーラーさんにはナビとバックカメラを取り付けをお願いしてます。社外品でも取り付けてくれるそうです。有り難や、有り難や……
ただし、ナビとバックカメラが決まったら連絡下さいって言われてます。なのである程度決めたら購入前にディーラーさんに連絡しなければなりません。
取り付け費用も、ナビは工賃無料。バックカメラは内張を剥がしたり結構大変なので少し工賃下さいって言われました。
それでも5000円位だそうです
有り難や、有り難や……(-人-)
書込番号:18069763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ケンウッドのナビで故障した方はいませんか?
今までの経験上、私と相性が悪いのか?
ケンウッドのオーディオとCDナビ両方とも故障した経験がございます。
保障期間内の時は良かったですが、オーディオは2回故障して2回目は、実費でした。
故障内容は、CDのローディング不良でした。
CDナビは、車内温度が高い時と低い時にエラーが出てナビの読み取りが出来なくなる症状でした。
たまたまかな? (((^^;)
スピーカーは、良いのでちょっと残念に思います。
書込番号:18069786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夢見る枕さん
よかったですね。これで一件落着ですが、どこのメーカーのナビを買うかで迷いますよね。
ご自身の予算と費用対効果が合えばグーですが、夢見る枕さんは音楽を楽しみますか?
今までの車から乗換えか、初めて車を買われるかで違いますが乗換ならナビと音響は分かっていると思います。
初めて車を買われるならば、地図がメインとなってもいいかな?と思います。
両方を選ぶとなると高級品になりますので、ナビとバックカメラで予算が合うかどうか?
しかし、ディラーさんの担当者はいい方ですね、この値段で施行してもらえるのは工賃が安いと思います。
夢見る枕さんの誠実なお願いが功を奏したと思いますよ。
では、決まりましたらこのスレで返信してくださいね、待っていますよ。(^_-)
書込番号:18069797
1点
夢見る枕さん ちょっとおじゃましますよ
元ミニ乗り晴れ男さんへ
わたしはケンウッドですが、現状CDで音楽を聴いていますが音響効果は純正のスピーカーでもいい音を
していますよ。これからはパソコンでSDカードに取り込んで聞こうと思っています。
まあ、車でもそうですが当たり外れも、機種によりありますのでなんとも言えませんが・・・。
後はスレ主さんがどの様な物を選ぶかは自己責任ですよ。
書込番号:18069823
0点
精神年齢40代さん
>車でもそうですが当たり外れも、機種によりありますのでなんとも言えませんが・・・。
後はスレ主さんがどの様な物を選ぶかは自己責任ですよ。
↑
そうですね 私もそう思います。
ただ、私的な意見・レビューで 実際にあった事を書いたまでです。
良い事ばかり書いても駄目じゃないですか?
ハスラーの足回りにしろ、雨漏りにしろ 本当の事が大事だと思います。
それでもハスラー楽しいですよね♪
参考になればと思ったまでです。
書込番号:18069918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元ミニ乗り晴れ男さん
>ケンウッドのオーディオとCDナビ両方とも故障した経験がございます。
>参考になればと思ったまでです。
低温時のローディングしないとかは私も経験ありますが
自分でたまたまかもしれないと思うならば書かないほうがいいのでは?
確かに良いことばかりじゃねって思いますが、すでに購入している方もおられますので
もう少し配慮した書き方をしたほうがいいのでは?ターボのことも含め・・・でないと
余計な一言だと思われまよ?荒れる原因にもなりかねないです。
っとスレ主さんゴメンなさい。失礼しました。
書込番号:18070310
4点
元ミニ乗り晴れ男さん
はい、すごくたくさん作られてる製品ですから不具合の出るものもありますよね。
たまたま同じメーカーの製品で続けて不具合が起きると、大丈夫かな?と思いますよね、私もあたりが悪かったー!って思うのと同時にこれってどうなの?って思います きっと。
情報をありがとうございます^ ^
書込番号:18070403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
関東圏住みさん、ありがとうございます。
もう購入された方は、壊れない事を願うしかないのですが…
これから、購入を考えられている人は調べればいいかと思います。
私も、ケンウッドが好きで3回購入して来ました。
いくら好きでも故障が多ければ嫌になりますよ
当たり外れもありますが、回りの話を聞く限り…残念ながら ケンウッドの故障が多いのは良く聞きますね (^^;
ソニーのVAIOにも、やられましたし orz
電化製品アルアルは、結構当たっているみたいですので…
あくまで 個人的な、意見です。ごめんなさい m(__)m
書込番号:18070424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
精神年齢40代さん
精神年齢40代さんもKENWOODのナビなんですね^ ^
問題なく使用されてるようで良かったです!
私は乗り換えは初めてではありませんが、新車は初めてです^ ^
そして、、、、今時、、、、、ナビも初めてです。
使ったことがないので、必要ないかな?とも思ったんですが
何しろせっかくのハスラーなので、おのぼりさん状態でナビもつけてやろうと思ったもので知識も何もなかったんです。
ディーラーの方は何かお願いすると「いいですよ!!」とすぐ言ってくれます。笑
本当に大丈夫ですか?って思うくらいです。ちょっと面白いです。
ナビは色々なお話を聞いて、あくまで自己責任で決めたいと思います!
書込番号:18070438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://minkara.carview.co.jp/en/smart/userid/1951843/blog/31421682/
↑
一応、このような故障が報告されています。
情報まで…(^^;
書込番号:18070439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
関東圏住みさん
私などに謝る必要は全くありません(>_<)
色々な意見ありますね。
関東圏住みさんはどちらのナビをお使いですか?
メーカーの数だけ、製品の数だけ違いがあってナビ選びって迷い始めるとどんどん分からなくなってくる、奥の深いものですねぇ。。。
書込番号:18070498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
楽ナビはタッチパネルの反応が遅すぎる。
操作中に腕がダルくなって、全然楽ではないぞw
スマホに慣れてる人間には使ってたらイライラするかも。その点に関してはかなり時代遅れw
彩速ナビは感度良好♪
そして不具合の経験なし
書込番号:18070548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
小泉 ピーコさん
楽ナビなのに全然楽じゃない!!(^○^)
操作で腕が怠くなるって、ウケました。笑
きっと、違うところで楽な所があるのかもしれません。タッチパネルは置いといて。
スマホの操作性になれると反応が鈍いのは少しイライラするかもしれませんね。
私なんて特にイライラしやすい年頃なんで、力強く画面を指でグリグリグリグリ……ッてしちゃいそうです。
おっかないですね。
書込番号:18070586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
元ミニ乗り晴れ男さん
不具合に当たったっていう事実はあるにしてもリンクまで貼ってケンウッドを否定するのはちとやりすぎでは?
そもそもCDナビとオーディオって随分前の事ではないですか?確かに経営が傾いていた時期のケンウッド製品はイマイチなものが多かった気もしますが、JVCと統合してからだいぶまともになってると思います(*^_^*)
不具合報告に関しては楽ナビの方もこの価格.com内でも報告されてますからね(^^;)
当たり外れの範疇で大差ないと思いますよ。
ちなみに自分は現在ケンウッドの彩速をナビの取り付け部にエンジンの熱がこもるような20年以上前のスポーツタイプの車で使用してますが不具合などはありません。
ケンウッドの前はカロッツェリアでしたが、こちらも径年劣化によるCDの読み取り不良以外は不具合もなく良かったです。
どちらも好きなメーカーなのでこういった一方的な書き込みはあまりいい感じがしません。
情報として悪い情報も書くっていうのとディスるのは別物だと思います。
書込番号:18071026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
夢みる枕さん、こんばんは
私はケンウッドを選びました。納車はまだですが楽しみに待ちラーです・・・っと妻の車ですがw
音楽を聴くのがメインなので対応フォーマットが多いケンウッドを選びました。
私の乗っている車のナビはDOPなんですがスマホと同じ操作でなかなか慣れません。
スクロールはいいけど拡大縮小はボタンで確実に操作出来たほうが良いかなぁ〜と少し後悔しています。
書込番号:18073341
1点
関東圏住みさん
奥様の車で待ちラーなんですね^ ^
ナビは音楽メインで選んでケンウッドですかー!
ご自身のお車は違うメーカーなんですね?やっぱりいいところも悪いところも色々あって全て良し!となるとお値段もそれなりに…てことになるんでしょうかねー。
まだまだ納車まで時間がある…なんてのんきにしてると、あっという間に納車の連絡が来て焦るパターンになりそうなので
私もそろそろ決めたいと思います^ ^:
書込番号:18074224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夢見る枕さん こんばんわ
さて、ナビは初めて着けられるとお聞きしましたが、ナビの機能は購入する前に、少し勉強をされた方が良いですよ。オートバックスやイエローハットに行ってカタログを集めてください。ケンウッド・パイオニア等々のメーカーを貰ってきて検討してください。
まずは、予算ありきですので幾らぐらいの予算で買おうとしているのが大事ですよ。
その予算で買えるナビとバックカメラはどのような物があるかです。
ナビは初めてですので、やはり地図が分かりやすいのが一番です。最近のナビは色々地図が展開出来るので
理解している方はいいですが、そうでない方は使いずらいです。
わたしも10年前、前車にナビを初めて着けましたが、簡単で分かりやすかったです。でも、今のは機能が有り過ぎて、まだ使いこなせていません。バックカメラは後方確認と縁石や出っ張りのある低層の障害物を確認できます。
身内の方でナビを着けている方が見えましたら、ご意見を聞かれたらよろしいかと思います。
では、決まりましたらスレをお願いします。
書込番号:18076707
0点
カロッツエリアは音声案内が嫌いです。
良くしゃべる上に落ち着きがない感じ。
富士通テンやパナソニックの音声は上品でいいです。
これはカタログではわかりませんからねえ。
あと3D地図が嫌い。遠くまで映してくれない。
パナソニックが地図は一番いいと思う。
サイバーナビならともかく楽ナビならカロッツエリアを選ぶ理由が特に見当たらないです。
安いならアリですが。
楽ナビの意味は初心者でも操作がわかりやすい、って意味かも?
ラクラクフォンみたいな感じ。
故障は経験上、タッチパネルとハードディスクが6万q〜10万q、4年〜7年の間にほぼ壊れますね。
書込番号:18077116
0点
精神年齢40代さん
正直まだ迷ってます…私は地図が苦手で、いつも土地勘のない所にいく時は
勘と青看だよりです。
それだけでなんとか辿り着けるので、ナビをつけようとか地図が見れるようになろうとか思いもせず、ここまで来ました。
予算を考えてなんとか探したいと思います!心を決めたら報告しますねー!ありがとうございました!
書込番号:18077675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XJSさん
ありがとございます!
音声ナビの雰囲気なんかは使ったことがないとわからない情報ですね(^.^)参考になります!
楽々フォンなんて…と私には必要ないって思ってましたが、ナビとなると話は別ですね。
シンプルで使いやすい方がナビ初心者には優しいかもしれません。
私も3Dは苦手そうです。ただでさえ地図が苦手なのに立体的にされるとますます見にくくなるきがするー(._.)
書込番号:18077715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夢見る枕さん おはようございます
わたしも前車のシエンタの時にカーナビなるものを着けましたが、それ以前は地図を片手に目的地を
調べていました。幸いにも助手席に最愛?最強?最恐?の妻が鎮座してハイ!右、ハイ!左、等々を
指示して貰って走行していました。しかし、最近はナビに頼ってしまい、いつまでたっても道が覚えられません・・・。
歳の性もありますが、あるゴルフ場に何回も行っているのに未だにナビ無ではいけないと言う体たらくです。(>_<)
わたしも素人、夢見る枕さんも素人ですので、余りマニアックの物で無くて極めてシンプルなナビの方が良いですよ。
ナビを使いこなせるようになったら良いのを買い換えればOKです。
ですので、まずはお値打ちなナビにして、地図をメインに音楽はそれなりにが一番ですよ。
ここにはセミプロの様な方が見えますが、この方方とは我々は違いますからね。頑張ってね!!!応援しますよ。
書込番号:18078325
0点
質問に答えて下さった皆様、その節はありがとうございました!
すでに忘れ去られているであろう、奥底に眠るスレをわざわざ掘り起こすこともないかな?と、思いはしたんですけど
12月7日に納車になり、散々悩んだナビやらカメラやらもなんとか取り付けてもらって
いきなり降った雪の中、馴れないハスラーでの運転とナビの操作に四苦八苦状態ながらも、ウキウキとハスライフを楽しんでいます。
結局、ナビは
『ケンウッド
彩速ナビ MDV-Z700W』
にしました。(^.^)
スマホみたいにサクサク動く、、、に惹かれて。笑
今のところ使いこなせてないので、サクサクもなにもないですけどね!!
でも、タッチ画面で操作できるのは簡単でいいです。反応も良くてステキな感じですし。
ヨカッタカモ。。。(u_u)
ちなみに操作性だけに満足して後はどうなのなサッパリわかってません。これからです。
これで、この質問も解決済みになります。
色々教えてくださった皆さん、本当にありがとうございましたー
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
書込番号:18249895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
良い選択されたと思いますよ
液晶はやっぱクリアパネルがいい。
夜は黒が綺麗
書込番号:18250007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハスラーの中古車 (全2モデル/13,609物件)
-
- 支払総額
- 155.8万円
- 車両価格
- 152.7万円
- 諸費用
- 3.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 177.2万円
- 車両価格
- 167.9万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
ハスラー Xターボ 認定中古車/2トーンルーフ/純正ナビ/ターボ/バックカメラ/HIDヘッドライト/15インチAW/ETC
- 支払総額
- 44.1万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 4.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 12.1万km
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 162.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜205万円
-
4〜205万円
-
15〜450万円
-
6〜179万円
-
3〜202万円
-
10〜256万円
-
13〜238万円
-
17〜310万円
-
26〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 155.8万円
- 車両価格
- 152.7万円
- 諸費用
- 3.1万円
-
- 支払総額
- 177.2万円
- 車両価格
- 167.9万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 162.0万円
- 諸費用
- 7.8万円






















