ハスラー 2014年モデル
939
ハスラーの新車
新車価格: 107〜180 万円 2014年1月8日発売〜2019年12月販売終了
中古車価格: 19〜169 万円 (5,064物件) ハスラー 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ハスラー 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全681スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 9 | 2017年11月8日 07:59 | |
| 87 | 30 | 2017年11月17日 21:53 | |
| 27 | 11 | 2017年10月24日 23:55 | |
| 52 | 15 | 2017年11月9日 09:50 | |
| 22 | 9 | 2017年10月2日 18:34 | |
| 65 | 10 | 2017年10月4日 17:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
ハスラー初期Gタイプに乗ってますが 内装はラジオ付きのみ。車修理の為 代車に乗ってますが バックカメラモニター付きでその安全性に取り付けたいと思いました。
これからGタイプに後付けする場合 やっぱり純正品でないとダメでしようか? 出来れば安く取り付けたいのでオススメの社外品があれば教えて下さい。
書込番号:21319027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
純正だとバックドアハンドルの位置にカメラを取付します(バックドアハンドルをカメラ用の物に取り換えます)
それに拘らないのでしたらナンバーの位置に取付出来ますよ
ナビはオートバックス等の量販店で購入取付になるのでしょうから、実際に行ってそこで一番安く取付出来る物で見積もりを取るのが一番でしょう
ちなみにモニター付きオーディオでもバックカメラを映す事は可能ですが、安価な製品はカメラのガイド線が出せません
http://pioneer.jp/carrozzeria/car_av/av_mainunit/fh-9300dvs/ これならOK.
書込番号:21319043
![]()
1点
詳しいご説明ありがとうございます。
カーナビより バックモニターカメラ重視します。
量販店に行って相談してみます。ありがとうございます。
書込番号:21319060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、取り付ける場合 スピーカーも必要になってきますよね?
書込番号:21319067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
教えてきーこさん
下記のハスラーのバックカメラに関するパーツレビューと整備手帳を参考にしてみて下さい。
・パーツレビュー
http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/hustler/partsreview/review.aspx?bi=2&ci=654&srt=1&trm=0
・整備手帳
http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/hustler/note/?kw=%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
ここでのポイントは純正バックカメラの取り付け位置であるバックドアハンドルの位置に取り付けるかどうかです。
これについてはバックドアハンドル部分の部品をススキから取り寄せて、社外品のバックカメラを取り付ける事も出来ます。
バックカメラについては↓のAUTOBACS AQ-BC1なんか安価です。
・AUTOBACS クオリティ AQ-BC1
https://www.autobacs.com/shop/g/g4971475242256
この事からAUTOBACSでAQ-BC1を純正バックカメラの位置に取り付けしてもらえないか相談してみても良いでしょう。
あとはバックカメラの映像を映し出すナビやオーディオについても、オートバックスで相談すれば機種を選定してくれます。
スピーカーについては現在にハスラーに付いているスピーカーを使いますので、付けなくても大丈夫です。
ただ、車内の音質を改善したいなら、スピーかーを交換しても良いのではと思います。
書込番号:21319085
![]()
2点
>教えてきーこさん
社外バックモニターでも純正位置に取付出来るキットが販売されています。
http://www.first-create.jp/item/backcamera/%e3%83%90%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e5%8f%96%e4%bb%98%e3%82%ad%e3%83%83%e3%83%88/
キットがなくても取付出来ますが量販店でどの様な対応をしてくれるから?です。
ワゴンRに社外バックモニターをキットを使わず仕込んだ事はありますが少々細工が必要です。
DOPバックモニターを社外ナビに接続出来ますが価格が高くなります。
1番安く取付出来るのはナンバー横ですね。
書込番号:21319114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>北に住んでいますさん
>スーパーアルテッツァさん
詳しく教えてくださりありがとうございます。
とても助かりました。
早速 検討してみます。
書込番号:21319256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>F 3.5さん
こちらも 参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:21319267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>教えてきーこさん
参考までにうちはこれを付けてます。ナンバーボルト穴を利用して取付けるタイプですが、純正品のリアゲートのノブよりかなり下なので、車止めとかギリギリまで止めるときに重宝してます。
ちなみにハスラーはナンバーボルトの穴がトランクルームに貫通してないのでドリルで穴を開ける作業が必要です
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/bcam7.php
書込番号:21327712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>教えてきーこさん
こんにちは。
私も購入時にオートバックスで付けました。
あまり目立たなくていいと思います。
純正位置(バックドアハンドル)より下になり、画像に慣れるまで違和感がありますが
慣れてしまえば問題ないと思います。
出っ張り感とか分かる画像付けておきますので参考にして下さい。
書込番号:21340862
1点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
来月の頭にMTのハスラーが納車される予定で待ちきれず電子マニュアルを隅から隅まで読んでいたら
7章のバッテリーあがりのページ(pdfでは375ページ目)に「マニュアル車は安全のため押しがけしないでください。」とあります
文章からは、できるけれどやらないでとしか受け取れないのですが実際のところどうなのでしょうか
試してみた方はいらっしゃいますか
3点
>文章からは、できるけれどやらないでとしか受け取れないのですが実際のところどうなのでしょうか
やるなとしか受け取れませんけど? 安全が確認できないのだからどなたも試さないと思いますが。
書込番号:21299075
9点
>yt6さん
こんにちは。
ハスラーを持っているわけでもなく、試した事もないのでスルー頂いて構いませんが、少しだけ。
ご認識の通り「できるけれどやらないで」だと思います。加えて、「非常手段として安全を確保した上で行う事」ぐらいでしょうかね。
この辺りは、お察しくださいの書き方なのかもしれませんね。
パワステやブレーキ踏力の補助がないため、安全のためになるべくやらないで、という所かなと思います。
http://car-moby.jp/187112
それでは後は、実際に試された方や詳しい方のコメントをお待ちください。。。
書込番号:21299078
6点
流石にメーカーの立場としては「押し掛け可能です」とは公に言わないでしょう。
書込番号:21299113
4点
返信ありがとうございます。
「安全」の受け取り方がお二方で分かれてしまいましたが
私はでそでそさんの方の意味でとらえましたので
納車されたら、開けた河原がありますので一度試してみようと思います
書込番号:21299124
5点
>茶風呂Jr.さん
そうですよね
はっきりと書くと責任を持たないといけなくなりますし
とりあえず試してみたらここに結果を書きに来ます
返信ありがとうございました
書込番号:21299138
2点
そもそも押しがけって出来るの?
書込番号:21299227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エリズム^^さん
車で可能かどうかという意味であれば、できます
クラッチスタート機能が付いている最近の車で可能かという意味ではハッキリわからないので納車され次第試してみます。
書込番号:21299273
6点
>yt6さん
最近の車は、クラッチスタートが付いてはいますが、クラッチを切らないとセルが回らないだけなので、私の知る限りは押し掛けできます。
説明書の書き方についても他車でも同様で、油圧にせよEPSにせよパワステが効かない状況であることが推定でき、またブレーキブースターも機能しないので、フットブレーキはほぼ効きません。従って、安全性の面から非推奨であると思われます。
もし安全な場所で試されるにせよ、押し掛けに失敗した場合にフットブレーキを踏み直さないように、など、気を付けるべきことを整理してからにすることをお勧めします。
書込番号:21299305
7点
最近のMTはどうだかわからないけど。
ATだと長い坂道なら掛かるとかあるらしいけど。
それってバッテリーの単純に電圧が充電されて動いたってだけなのかな?
まあ、ミッション壊しかねないけどね。
書込番号:21299308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>野良ももんがさん
そうなんですね できると知って得した気分です。
河原はスゴく広い所なので大丈夫だとは思いますが、ブレーキと走らせる方向は気をつけます
書込番号:21299410
2点
yt6さん
ズスキのWebページからジムニーの2001年12月の取扱説明書をダウンロードしても「マニュアル車も安全のため、押しがけをしないでください。」との記載があります。
又、軽トラックのキャリイにも、全く同じ記載があります。
この事から「押しがけをしないで」との記載は、やはり安全上の理由のようですね。
それとトヨタならカローラアクシオにMT車が設定されていますので、このアクシオの取扱説明書をダウンロードしてみました。
そうするとオートマチック車に「この車両は、押しがけによる始動はできません。」との記載があるだけです。
つまり、トヨタのMT車には「押しがけを行うな」みたいな記載は見当たらなかったです。
書込番号:21299514
5点
納車する前から無駄な想像をして・・・
押しがけなんてしなくていいようにメンテナンスすることが大事
そのことを考えよう!
書込番号:21299576
7点
納車前にワクワクして取説を読む気持ちと、「もしもの場合にどうなのかな」を理解しておきたい気持ちは、わかる部分があります。
確かに押しがけするシチュエーションにならないのが一番ですが、完全に無駄ではないように思います。
書込番号:21299602
5点
>スーパーアルテッツァさん
すいません食事で返信遅くなりました。
これはもう、できると考えて大丈夫そうですね。いざという時の練習のつもりで押しがけやって来ます
書込番号:21299714
2点
そんな事書いて有るんですね。
安全の為、
では、危険の内容が知りたいですね。
書込番号:21299766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>麻呂犬さん
おそらく、複数の方が触れているように
パワステやブレーキの踏力倍力装置が働かないことかなと思われます
書込番号:21299781
2点
バイクショップで、燃料を吹くためのコンピュータが作動できないほど電圧が低下していると、押し掛けしてもエンジンに火が入らないと聞いたことがあります。
書込番号:21299902
1点
ある深夜、一回だけアルトでいきなりエンジンがかからなくなりました。
バッテリーはやや弱くなってはいたが、セルはちゃんと廻る。他の電装も警告ランプも問題ない。
ヒューズも切れてない感じ。
押がけも出来るのか考えたが、いまの車はまず無理なんじゃないですかね。
結局一向にかかからなく、ロードサービスで積載車で自宅まで。
翌日昼間に点検して行ったら、エンジンスイッチヒューズが切れていた。
書込番号:21299918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
よくよく考えたらこんな難レベル無理に近いですよ。
※4WDで、高速やアルファルトを雨の日でも走行しないでください。
あたりがエブリイには書いてあります。
書込番号:21299932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブレーキね。
結構負圧が残っているから数回は難なく効くね。なくてもそこそこ効くし、サイドも有るしね。
エンジンがかれば普通に効くし。
パワステも重いが効く。
今の世の中最大限の安全寄りかな。
トライそんな事をさせない世の中…
書込番号:21299995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
腰痛もちのため今の車はレカロをつけてます、ハスラーの純正シートは腰痛もちの人にはどうてしょうか?
ハスラーにレカロはなんか違うような気がします、来年の春に軽自動車にかいかえのためシートにも重点を置いて探しています。
書込番号:21276762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハスラー乗りですが腰痛持ちには薦めれません。
ハスラーのデザインが大好き
乗り心地? 関係ない
試乗? 必要ない
って方には良い車です。
もちろんハスラーにレカロ入れてる方も数人知ってます。
助手席と両方入れてるハスラー
違和感なく収まってました。
書込番号:21276820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ハスラーにレカロはなんか違うような気がします
気はするかもだけど
背に腹は代えられないと思いますので
そのままレカロが一番良いかと思います
シートは現在のレカロにする事で、重点を他に置けるので車選びの選択肢が広がるかと。
書込番号:21276830
3点
みなさん回答ありがとうございます。
現在のレカロを移植すれば話は早いのですがレカロをつけたままで譲渡の話ヵありましたので質問させてもらいました。
軽自動車の中で純正シートでも腰痛もちには大丈夫っていうもの車種があればお願いします。
書込番号:21276885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
軽自動車はシートにコストがかけられないのでどれも似た通ったですね。
1番良いのは単純にアルトワークスのレカロシートかな。
ベンチシートは論外。
シート座面が足りなくなりますが、ハスラーのシートに社外のランバーサポートでもつけてみてはいかがでしょう?
書込番号:21277002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤字訂正
似た通った→似たかよったかです。
書込番号:21277066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ズムスタくんさん
レカロに座り慣れてるならやはりレカロがいいかと思います。
自分も腰痛持ち&首痛もちなのです。ちょいのりなら問題ないですがちょっと距離が長くなると正直きついです。乗ってる間より降りた後が^^;
書込番号:21277092
1点
私はそのままハスラーのシートに座ると1時間くらいの運転で腰痛が発生したのでクッションを置いて座ってます
普通の座布団はダメで、こんな形のやつにしたら
腰痛が発生するのを抑えられました
腰痛持ちではないので、普段から腰痛があるのでは
おすすめできないですね
軽ならアルトワークス、アルトターボRSもまぁまぁでした
書込番号:21277139 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ウチの場合はレカロではなくコブラです。わざわざそうしたくてってんじゃなくてたまたま別の車から外した(彼女にこの椅子シンドイと言われて交換した)のがあったので試しに入れてみたのですが、自分でレールは造ったので2度ほど手直しの手間はかかりましたが、まあ悪くないかと。ただイギリスから輸入したモノなのでかわかりませんが座面長が今まで使った椅子の中で一番長いというちょっと変わったシートでした。足の短い私でも何とかなる程度ですから調整次第なんだろうとは思いますが、そんなシートもあると言う事で。
自分のスレには書きましたが外した純正シートは、今この作文をしているパソコン用の椅子になってます(爆)
書込番号:21278326
1点
>農協12号使いさん
>自分でレールは造ったので2度ほど手直しの手間はかかりましたが
それって車検通るんですかね?
書込番号:21278375
3点
腰は体の中心、大事なとこじゃ。
ちゃんと治さんと長生きできないぞ。
わしは、じじいだが、白鵬に勝てる気がするぞ。
書込番号:21303175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シートレール>滋賀軽自動車協会では構造上問題がなければあっさり通ります。それは各軽自動車協会、極端には検査員によっても判断が異なる場合があると言う事です。それが現実のようです。滋賀では通ります。そのことは検査員に聞いたのですが、ポンと置いただけとかあり合わせの切った貼ったの工作程度でなければ問題ないとこ事でした。
書込番号:21305046
2点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
こんにちは、みなさんに質問です。
燃費はどうですか?
私は、かなりエコ運転を心がけています。(というより節約運転ですが、、、)
購入当初、アクセルをなめるようにふみ頑張ってもリッター17〜19km弱でした。
燃費計算は満タン法で毎回計算しています。(燃費計もかなり正確で満タン法と数値がかなり近いです。どちらかというと燃費計は控えめで満タン法の方が数値が良くでます。トヨタ車は逆で燃費計がすごく良いのに現実は燃費が悪、くこの差が結構大きい。)
車種はJスタUターボFFです。
不思議なもので、あまりにソフトなアクセルワークも燃費には逆効果であるということに気が付きました。
アクセルワークがソフト過ぎるとモーターアシストがされないということに気づきました。
モーターアシストがされるくらいにアクセルを踏んでスピードが出すぎたらはなすが、良い様です。
オイル交換やフィルター交換でも明らかに燃費改善されました。
あとタイヤの空気圧0.1多くしました。
クルコンも多用しています。
高速以外でも流れにのったら設定、+、-で微妙な速度コントロールもしています。
郊外、街乗りが多く一回当たりの走行が短いせいもあり、これだけ頑張ってもリッター20kmにいかない位でした。
それが、二ヶ月くらい前にIS表示設定を「しない」にしたところ燃費が格段に良くなり今ではリッター22km前後です。
IS表示設定というのはアイドリングストップをしているとき表示をするということで液晶画面に砂時計が出ます。
しかし、アイドリングストップOFFという意味ではありません。
つまりアイドリングストップしているとき液晶画面に表示されるだけで、なんら燃費には影響しないはずなのですが、、、、
現実によくなってしまったので、
皆様の意見を聞かせてください。お願いします。
また、IS表示設定実験してくださるといいのですが、、
他にも燃費改善方法などありましたら、是非
4点
気温が低くなって、エンジンの熱ダレ
によるパワーダウンが無くなり燃費がよく
なったと思います。
基本的に、0〜40キロではエンジンパワー
のロスが多く燃費が悪くなります。
50〜80キロで、エンジンの回転する機械
部分がバランスよく回る為、燃費がよくなる
傾向になります。
90キロ以上では、空気抵抗とエンジンの
負荷が高くなりすぎ燃費が悪くなります。
軽でも普通車でも、基本同じ傾向なので
燃費が悪くなる領域ではなるべくアクセルを
抜いて、惰性や巡航状態を作るのが高い燃費
を出す秘訣です。
書込番号:21268802 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
燃費の計測はいつからですか?
エアコンは使用していますか?何度設定ですか?
通常よく使う距離はいくらですか?
それらが分からないと何とも。
傾向として、夏場、冬場は燃費が悪化します。
夏場はエアコンを使わずエコランに徹すれば一番燃費が良いですが、現実的な使い方だとエアコンの負荷がある為燃費が悪化します。
外気温が高く、日差しが強いほどエアコンの負荷が上がるので燃費が悪くなります。
冬場は吸気温度が下がり、燃料の気化が悪くなる、空気密度が上がり空気抵抗が増える、各種オイルが温まりにくくなり抵抗が増える等の要因があるので燃費が悪化します。
特にチョイ乗りでの悪化が顕著です。
春秋はエアコン不使用でも大丈夫な季節ですので燃費が良くなります。
経験上、外気温25度〜30度でエアコン不使用な時期が一番燃費が良いです。
また、速度は軽自動車位だと時速50〜60キロ程度が最も良くなります。
それよりも低速だとエンジンのポンピングロスが大きいですし、それよりも高速だと空気抵抗が強くなります。
排気量が大きい車はもっと高速の方が燃費が良いです。
自分で出来る燃費向上対策は
タイヤの空気圧を上げる(規定値一割増程度)
軽量なホイールに変える
軽量化する(無駄な荷物を降ろす)
早めのアクセルオフ、信号を予測した運転
メリハリのある加速(と言っても軽自動車レベルだと周りにストレスを与えないギリギリの加速度)
無駄なアイドリングはしない(ISも一応効果はありますよ)
位ですね。
書込番号:21269076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2か月前ですと8月くらいですね。
今年は8月は冷夏で6〜7月が例年に比べて暑かったようです。
エアコンの設定がどのようにされているかは分かりませんが
上にあるように2キロくらいですと(ISの液晶より)エアコンの影響のほうが
説得力はありそうです。
書込番号:21269078
2点
みなさん、ご意見ありがとうございます!
エアコン設定は25度ですが、暑い日でもすぐにファンを2番目に少ない状態にしてしまいます。
節約運転ですので、、、
結果、エアコン使用による燃費差は少ない使用で1km未満からそれなりに使用して2km未満くらいのようです。
信号の読み、無駄なアクセルは踏まない、惰性など古い車の時よりかなり鍛えております。
jスタ2ターボFFは14か月ちょっとになりますが、毎回満タン法と燃費計を照らし合わせ誤差が少ないのに驚いています。
ガソリン満タンにして走行距離、燃費計リセットして家まで10km位、これを毎回楽しんでいます。
家に着くと燃費計は24km位で、その後、短い走行が多くなり給油時には、良くてリッター19km位となりました。
ところが2か月前からIS表示設定「しない」に切り替えてから、ガソリンスタンドから家までの燃費計は28km位になり、
給油時はよくてリッター23kmです。
私は最初、燃費計がIS表示設定を変えたことによって計算が変わり、くるったのだと思いました。
しかし何度計測しても28kmくらいで、その後、短い走行を繰り返して給油時満タン法でも23kmと明らかに燃費改善されているのです。
どなたか実験されてみませんか?
私は、今度逆にIS表示設定を「する」に変えて実験してみます。
(燃費が悪くなるのは嫌ですが、、、)
書込番号:21269248
3点
吸入空気温度が下がると密度が上がって酸素量が増えて効率が良くなる のが学問的な常識ですが、ココでは違うらしい(笑)
書込番号:21269462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>吸入空気温度が下がると密度が上がって酸素量が増えて効率が良くなる のが学問的な常識ですが、ココでは違うらしい(笑)
効率が良くなる=燃費が良くなる、とはちょっと違う。
全開走行ならそうだし、レースなら冬場の方がパワーが出るのは常識。
ターボエンジン車でインタークーラーがあるのはそのせいだし。
ただ、スロットル開度が小さい状態だと酸素濃度が上がれば更にスロットルを絞る必要が出てくる。
ガソリンエンジンのEGRの理屈はそれから来てるし。
飛行機が燃費良く飛べるのは高高度、空気抵抗も馬鹿にできない。
春と秋は普通に燃費が良いけど、冬場は暖気完了してからでもやっぱり燃費は伸びないよ。
書込番号:21269506 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
酸素量が増えると空燃比を保つために多めに燃料を吹くんじゃないでしたっけ?
ま、春秋の燃費が良いのは統計的にデータがあるんですが
https://www.recoo.jp/ja/ecodrive/kisetsuhendo.html
http://www.jama.or.jp/user/pdf/jitsunenpi.pdf
書込番号:21270867
0点
皆様、ご意見ありがとうございます。
>[正]メカニック[義]さん
>夏場はエアコンを使わずエコランに徹すれば一番燃費が良い。
確かに、そう思います。実際の燃費がそうです。
エアコン使用してもさほど燃費が悪くないのは、この理由かと思いました。
また、Sエネチャージのおかげもあるかと思っています。
ただ今回の件に関しましては、去年の夏も経験しておりまして、秋、春の良い時期や冬場も計測しております。
私が思う原因は、プログラムではないかと予想しています。
>8じじいさん
貴重なご意見ありがとうございます。
真摯に受け止め、今後の参考にさせていただきます。
書込番号:21271286
2点
>酸素量が増えると空燃比を保つために多めに燃料を吹くんじゃないでしたっけ?
それはパワーが出るということなので、走行中必要な馬力と釣り合わせるためにやはりアクセルは閉じます。
書込番号:21271413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱり、悪化しました。
逆にIS表示設定を「する」に変えて実験した途端燃費計が悪くなりました。
とりあえず、何回か測定したいと思います。
書込番号:21276690
4点
IS空調設定ならわかる気もしますが表示をする/しないの設定で
燃費がそこまで変わるのはとても不思議ですね。
一体なにが関連しているのか興味がわきますね
書込番号:21283012
3点
non156さん
返信有難うございます。
>IS空調設定ならわかる気もしますが表示をする/しないの設定で
燃費がそこまで変わるのはとても不思議ですね。
そうなんですよ!
空調設定の事までご存知だとハスラーに乗られてるんですね。
Sエネ、ターボ、FFだと同じようになるのではと思っています。
またjスタUのクルコン付なら全く同じ条件になります。
ちなみに空調設定はずっと燃費優先になってます。
IS表示設定はまた「しない」に変えました。
燃費はまた良くなりました。
「する」にしておくと燃費は悪くなる。
停車時、液晶表示が砂時計が回ってアイドリングストップ時間が表示されているので逆に不便に思います。
運転時でない停車時は、アイドリングストップ時間よりも平均燃費を確認したり、別の表示に変えたりしたいのに、3秒くらい長押ししないと変更できないのは、大変不便ですね。
ですので、最初この設定を見つけた時は嬉しかったですよ。
最初、ISってなんだろう、変にいじらないでおこうと思っていて、1年近くたってもしかして、アイドリングストップの事かな、ためしに変えてみるか。で気づきました。
マニュアル読んでいればね分かる事でしょうけど、、、、
まあ、私の書き込み見て
私はならなかったとか、燃費よくなったよとか返信ぜんぜん来ないので、
何のことかわからないか、ハスラー乗っている人余りここ観ていないのか、、、
私は、燃費がリッター17〜19kmが21〜23km位に変化しました。
燃費改善に興味のある方は、是非チャレンジしてみてください!
また、駄目だったとか、良くなったよとか返信くださるとうれしいです!
書込番号:21286595
6点
>御苦労さん
眉唾もの(失礼)で興味があるのと、うちはアイドリングストップのキャンセラーを噛ましており、IS表示は必要ないのもあり、オフにしてみました。
オフにしてから、まだ1回しか給油してませんが、リッター1キロ弱伸びましたね。
もちろん乗り方は同じに普段通りにしました。
このまま暫く様子を見たいと思います。
それと話は変わりますが、スレ立てして解決したら解決済みにした方がいいと思います。ではでは。
書込番号:21341563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鉄拳フリーズさん
返信有難うございます。
また、実験してもらったんですね。
初めてです。
いやいや、ありがとうございます。
うれしいですよ!
ぜんぜん反応なしでしたから、、、
題名がわるかったかな。
私のターボFF、Sエネでは普通にに乗ってリlリッター15から17kmくらいですよ。
アクセル優しく踏んでるのに敏感で、反応がいいというか。
まあ、ちょっと急ぎたい時もありますので、ストレスなく気持ちいい加速で、いいんですがね。
基本、節約走りですので、、、
で、丁寧に運転して17から19km、一般道でもクルコン多用して、やっと20km弱
それが、IS表示設定「しない」に変えただけで、2、3kmアップ
あと、鉄拳フリーズさん
給油時満タン法による計測のほか、
燃費計リセットして同じような気象条件のもと一定距離で燃費計で計測し比較されるとはっきりとした数字が出ますし、距離が10km位だとデータがたくさん取れます。
燃費に関心ある方は、設定変更だけですので、是非。
ぜんぜんダメだったよとかでも良いんで、是非返信ください。
書込番号:21343506
2点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
初めまして。
初めて投稿させて頂いてます。
2017年(29年式)9月に、スズキハスラーG CVTFF
型式DAA-MR31S クリスタルホワイトパールを新車で購入しました。
スモーキーグリーンのツートンが欲しかったのですがこの色はツートンがなかったのと、他の色のツートンには興味が無かったので、スモーキーグリーンの次に気に入った単色のホワイトパールに決めました。
外装が味っけ無く、取り敢えず前部分にハスラーのエンブレムを取り付けました。
9月30日の夜8時頃です。
エンブレムはアマゾンで純正と記載されてるものを購入。
油脂?はきっちり拭き取り取り付けましたが、約36時間以上経ってもまた乗ってはダメでしょうか?
車庫はマンションの屋内を借りてます。
晴れてるともう乗っても大丈夫だそうですが、今日は雨の為乗っても良いのかどうか分かりません。
剥がれたら最悪ですし(ーー;)
しょうもない質問で申し訳御座いませんが宜しくお願いします。
それと、リフトアップもしたいのですが費用はどのくらいかかるのでしょうか?
3センチ程アップしたいのですが。
後、フォグランプはどうしても取り付けたいのですが代理店に頼むとどれくらいの費用がかかりますか?
ハスラーの前にbBを乗っててフォグランプがついてあったので夜かなり見えやすかったのに、ハスラーに変わってかなりの見辛さで少し怖いです。
後、後部のフロントガラスと後部座席の両側にスモークを貼りたいのですが自分では無理なんでこれも代理店に頼むとかなり費用かかりますか?
質問責めですみませんm(__)m
書込番号:21245853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お店によって値段が違いますし、腕も違います。
まずはお近くのお店に聞いて見たら如何でしょうか?
書込番号:21245866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます^_^
エンブレムの件は大丈夫でしょうか?
今日、雨が降ってるのですが36時間以上経ったら乗っても剥がれたりしませんか?
書込番号:21245895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エンブレムは両面テープのタイプですね。
この手のテープの最終接着力が出るまでの時間は常温で24時間くらいです。但し、最初にしっかりと圧着しないと最大強度にはなりません。
付けて時間が経った後に押し付けても遅いですが、それでも貼り付け直後からエンブレムには充分な接着力が出ていると思います。
貼ってすぐ濡らしても大丈夫です。
リフトアップに関しては、操縦安定性が顕著に悪化するので、足廻り全部交換の意を持たないと危険なだけです。信頼のある専門店へどうぞ。
書込番号:21245896 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>後部のフロントガラスと後部座席の両側にスモークを貼りたいのですが自分では無理なんでこれも代理店に頼むとかなり費用かかりますか?
★費用はかかるし業者や使用フィルムによりピンキリ
関東の首都圏なら安いところ(個人的には安いと思うし今も営んでいれば)知っているけど
(何かのついでに県外からも来るくらいだから)
自分は今まで二台お世話になった
☆リア5面(ウィンコス=断熱フィルム)で¥16000円
☆リア3面(ウィンコス=断熱フィルム)+運転席&助手席(多分ウィンコス=透明断熱フィルム)で¥18000円
「リア3面ならば確か11000円〜13000円くらいだったかなあ」
もちろん断熱フィルムではなく普通のフィルムならもう少し安いと思う
もしよければ
余談だけども
スモーク貼るなら気を付けなきゃいけないことというかしょうがないことなのかもしれないけど
リア再度ガラスにフィルムアンテナ(シール類)がある場合はエアが入るので多分剥がさないとだめだし貼り直しも難しいのでフィルムアンテナ(シール類)をもう一度購入しないといけない場合もあるよ
多分 後のクレーム防止じゃないけども通常は剥がすと思うなあ
書込番号:21245969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
補足
☆リア3面(ウィンコス=断熱フィルム)+運転席&助手席(多分ウィンコス=透明断熱フィルム)で¥18000円
「リア3面ならば確か11000円〜13000円くらいだったかなあ」
わかりずらいけども
リア3面+フロントサイド2面=計5面になる
ただし最近の車は全てではないと思うけども
フロントサイド(運転席&助手席)に貼ると透過率の問題で違反になる可能性大
理由は最初から標準でガラスに色がついているから
(紫外線カット等の機能が最初からあるためガラスに色がついている)
関係ないけども
サイドガラスにフィルム貼ると緊急時にガラスが割れず逃げられない
防犯にはいいけど、、、、
書込番号:21245991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます^_^
知り合いのディーラーさんに聞いて相談してみます。
私は大阪に住んでるので首都圏は…(^^;
書込番号:21246324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答ありがとうございます^_^
先ほど車に乗りましたがエンブレムはしっかりついてました。
足回りライト会は知り合いのディーラーさんに相談してみます。
書込番号:21246340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます^_^
知り合いのディーラーさんに相談してみます。
信頼の置けるとこが1番ですもんね^_^
書込番号:21246348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
詳しく回答してくれてありがとございます^_^
長年車に乗ってますがメカニックとは程遠い人なので助かりました。
また何かあったら助言宜しくお願いします^_^
書込番号:21246357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
発売からもうすぐ4年ですね。
来年購入を検討していますが、このまま他車の装備追加などの小変更にとどまりフルモデルチェンジでしょうか。
Jスタイルはあくまで追加モデルで、変わったと言うとAを除いてSエネ化したくらいですね。
Aはベージュが追加されたくらいかな。
フルモデルチェンジはベースのワゴンRから1年半〜2年後と思いますが、
そうなるとあと2019年初売りデビューで順当に5年のモデルサイクルと
もう1年ちょっとしかなく、今更大きく変えることは無いでしょうか。
ちょうど1年後に車検切れなので微妙なタイミングです。
4点
>さばやんさん
新型のクロスビーが年末年始くらいに発売になり、そのコンポーネントを使った新型ハスラーが発売になると自分は予想しています
現行のハスラーも純正オプションのオーリンズのダンパーにすればリアのバタバタ感は無くなり良い感じになるそうですね
ワゴンRやアルト、スイフト、スペーシアなどのフルモデルチェンジを鑑みても最近のスズキのデザイン力には「???」が付きますから、現行のデザインが魅力なら年末の商戦でオーリンズ込みの値引きに納得されれば契約もアリでは?と思います
(実は密かに自分もそう考えてます)
書込番号:21242169 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ラパンもFMCで「???」ですね
自分はヘッドライトがLEDヘッドライトは目が疲れるし見えづらいので好きではなく、かといってハロゲンは暗く、HID(ディスチャージ)が明るく疲れないので好きなのですが、FMCでHIDは無くなる可能性が高く、その点でも現行に魅力を感じています
書込番号:21242184 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
24年前に初代ワゴンRを入手した時は、初めて楽しい車に出会ったと思いました。1週間前にハスラー納車でしたが、人生2回目の楽しい車を満喫しております。マイナーチェンジを待っても自分が望むチェンジとなる確率は半分です。現にワゴンRは独自性を失ってどんどん風潮に迎合した風貌になっています。欲しい人を欲しい時に獲得するのが人生だと思います。それに1年の車検を残した方が高く売れるとも聞いております。以上年寄りの経験談なので適当に受け流してください。
書込番号:21242189
6点
現行ハスラーのフルモデルチェンジ情報はありません
マイナーチェンジはあるかもしれませんが、大幅な仕様変更はまだまだ先のようです。
モデル的に古くなってきて値引き幅も広がっている今が買い時と思い、先月JスタIIターボ契約しました。
仮に新型が出ても後悔はありません!
なぜなら現行が気に入って買ったのですから。
書込番号:21242480 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
クロスビー見る限りスズキはハスラーの個性は大事にしてくれると思いますから
次期型もほぼ同じでクロスビーをギュッと小さくした感じになるかなと思います。
内外装のガワがハスラーで骨格が最新のワゴンRならガワだけう〜んのワゴンRの完璧版に感じます。
間に合わず現行型買うならAのアイボリーで十分ですね。
Gは装備がまだスズキ最新に更新されてませんしね。
下取り0円のオンボロなので検切れまで乗るつもりです。
3年半も売ってたら、この掲示板の足回りや雨漏りの不満不具合は完全に解消されているのでしょうか。
書込番号:21242931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
現行型を買うなら年末年始のセールか3月末から4月上旬の決算もしくは決算時にノルマの達成のために発生した登録済み未走行車がお得です
自分は車検が来年の2月なので微妙なんですが
サスのバタつきは車高が高く、タイヤが大きいので改善されてないと思われます
雨漏りはさすがに対策されているかなと
書込番号:21244947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さばやんさん
うちは昨年の秋で新車購入でしたが、豪雨でも雨漏りは一切ありません。
あと、モデルチェンジの件ですが、うちはワゴンR(スティングレー含)の情報を有力な所から入手しデザインが気に入らなかったのでハスラーにしました。
ハスラーはワゴンRが不調ですので、売れているハスラーのデザインは大幅には変更しないんじゃないですかね?
ワゴンRでコケてハスラーの大幅なマイナスのフルモデルでコケてしまったら目も当てられませんからね。
まぁ、現車の車検が切れる2ヶ月前がリミットでしょうから、それまで動向を見たほうが賢明でしょうね。
書込番号:21251101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様ありがとうございました。
とりあえず今すぐはなく、検切れまで静観します。
田舎で一人に1台で偶然同じ年に車検が重なるので、
来年車検通して再来年に一年捨てて買い替えで検討します。
書込番号:21251114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハスラーは先代ワゴンRベースのボロです。
書込番号:21251192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ワゴンRベースだからボロだっていうんならスズキの軽自動車は全部ボロですね
ま、いいんですよボロでも好きで乗ってるんだから
書込番号:21251359
14点
ハスラーの中古車 (全2モデル/13,481物件)
-
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 68.4万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 151.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 184.4万円
- 車両価格
- 175.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 232km
-
ハスラー HYBRID Xターボ 全方位カメラ ナビ ドライブレコーダー バックカメラ 純正ナビ プッシュスタート シートヒーター オートエアコン スズキセーフティーサポート 衝突被害軽減システム
- 支払総額
- 149.2万円
- 車両価格
- 141.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 63.1万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
11〜205万円
-
9〜207万円
-
19〜450万円
-
6〜349万円
-
7〜202万円
-
13〜256万円
-
13〜238万円
-
17〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 68.4万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 151.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 184.4万円
- 車両価格
- 175.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
ハスラー HYBRID Xターボ 全方位カメラ ナビ ドライブレコーダー バックカメラ 純正ナビ プッシュスタート シートヒーター オートエアコン スズキセーフティーサポート 衝突被害軽減システム
- 支払総額
- 149.2万円
- 車両価格
- 141.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 63.1万円
- 諸費用
- 6.7万円






















