ハスラー 2014年モデル
939
ハスラーの新車
新車価格: 107〜180 万円 2014年1月8日発売〜2019年12月販売終了
中古車価格: 19〜169 万円 (5,081物件) ハスラー 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ハスラー 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全681スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 23 | 2017年3月12日 12:55 | |
| 4 | 2 | 2017年2月23日 12:27 | |
| 87 | 11 | 2017年2月19日 16:40 | |
| 71 | 12 | 2017年3月13日 00:51 | |
| 134 | 20 | 2017年2月6日 19:42 | |
| 23 | 3 | 2017年1月24日 23:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
車の乗り換えでハスラーを検討しているのですが 「乗り心地が悪い」 「後ろ席は酔ってしまう」 などよく目にします
私は車酔いをする方なので少しでも改善できればと思っています
皆さんのお話を読んでいて、ショックをリアのみKYB NEW SRにしようと思っています
あとタイヤを変えると乗り心地が変わるとも目にしたので教えてください
現在検討しているタイヤ
「ヨコハマECOS ES31」
(※ゴムの劣化が少し遅めと目にしたので)
本当は
「ヨコハマBluEarth AE-01F」にしたいのですが、タイヤを165/65R14に変えた場合このサイズのタイヤが見つけられなくて…>_<
他にもいくつか検討しています
【質 問】
★乗る頻度は買い物くらいなので 『摩耗』よりも『ゴムの劣化』の方を重視したタイヤで14インチか13インチのもの
★ミドルグレードで165/65R14のオススメがあれば教えてください
★更に13インチ(サマータイヤ)にした場合は「車検は通るのか」と「乗り心地」
★オールシーズンタイヤ「ブリジストンタイプL」にする場合
165/55R14・165/70R14どちらを買えば良いのかとタイプLの評価
★実際にハスラーに乗られている方のタイヤの感想も聞かせて頂けると助かります
長くなりすみません^^;
よろしくお願いします
書込番号:20670088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もってんな24さん
ハスラーの購入検討段階での質問にしては、内容が支離滅裂で、ぶっ飛んでいるように思います。
まずは、しっかり試乗してからの話ですが、一番バランス良く車酔いしにくいのはノーマルの足回りだと思います。
ネット上の、しょ〜もない情報に振り回されない事が大切です・・・。
書込番号:20670261
8点
>伊予のDOLPHINさん
ご回答ありがとうございます
一度試乗した時に後ろに乗ってみたのですが、バスの後ろ席ほどではありませんが 私にとってはポヨンポヨンとした感じが気になったので、車種を変えることは嫌なので 試してみようと思っています
「支離滅裂でぶっ飛んでいる」
すみません^^;
車に余り詳しくないので、伝え漏れが無いように思いつくものを並べてしまいました
ショックやタイヤは消耗品なので、「試す場合」はどうすれば良いかをお聞きしたいと思っています
試した結果 これっぽっちも軽減も無いようであれば やめればいいわけですから^^;
書込番号:20670307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
もってんな24さん
165/70R14ならBluEarth AE-01Fがあります。
このBluEarth AE-01FならECOS ES31やNEXTRYよりも格上のタイヤになります。
という事で165/70R14のBluEarth AE-01Fを履かせれば如何でしょうか。
165/70R14のBluEarth AE-01Fなら外径も、純正タイヤの165/60R15よりも9mm(1〜2%)大きくなるだけです。
書込番号:20670397
5点
>もってんな24さん
『乗る頻度は買い物くらい』
との事ですが、買い物で一時間以上かかるような店まで行くのでしょうか?
車酔いしやすいとはいえ、山道じゃなきゃ、下手な運転じゃなければ、ノーマルなタイヤのハスラーでそこまで酔いやすいとは、思えないです。
ポヨンポヨンした感じ…ま、分かりますけど、遠距離じゃなきゃ、あんまり気になりません。
書込番号:20670419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます^ ^
いつも拝見してお勉強させて頂いています
「165/70R14」だと「BluEarth AE-01F」を選択できるのですね^ ^
9mmというと怖気ずいてしまいましたが、1〜2%と聞くと安心できました
因みに
「オールシーズンタイヤ」というのは 余り選択しない方がいいのでしょうか?
と、いうのも冬雪が積もって困るのが年に3〜4回なので あまり家を出ない私にはタイヤ交換が必要無いのも利点かなぁ…とも考えるんです^^;
書込番号:20670436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>白ポメママんさん
ありがとうございます
それがですね、家があるのが高速道路を潜って更に山の上にえる団地なんです^^;
買い物は片道30〜40分ほどになります
主人が休みの日には主人の運転で私が犬達と一緒に後ろ席に乗ることもあります
書込番号:20670454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>白ポメママんさん
すみません^^;
山の上に「える」→ 「ある」でした
書込番号:20670469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もってんな24さん
足回りが硬すぎる車で酔う人も居れば、柔らかすぎる足回りで酔われる方も居られます。
また、新車の臭いで酔う人も居れば、車高の低すぎる車で酔われたり、その逆で高い車高で酔われたり・・・と複雑です。
また、助手席や後席で酔うのに、ハンドルを握っていれば全く酔わない人も居られます。
安い商用車のバタバタした乗り心地で酔う人も居れば、高級車的なふわっとした乗り心地で酔う人もいます。
まずは、スレ主さんの車酔いの原因が何なのか?どんな乗り心地だったら大丈夫そうなのか?を解明する必要があると思います。
過去に乗った車で「この車には酔わなかった」とか、現在販売されている車で「この車の乗り心地なら大丈夫そう」という情報があれば、ハスラー購入後の足回りの見直しの際に識者からの有用なレスが期待できると思いますので、書き込んでおいてはいかがでしょうか?
書込番号:20670488
4点
もってんな24さん
オールシーズンタイヤとは↓のNEXTRY TYPE Sの事ですね。
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2013052701.html
ただ、オールシーズンタイヤなら↓のVector 4Seasons Hybridの方が良さそうです。
https://www.goodyear.co.jp/products/tires/4seasons/4seasons.html
理由はVector 4Seasons Hybridの方が冬タイヤとしての性能が良さそうだからです。
書込番号:20670497
![]()
2点
>伊予のDOLPHINさん
順を追って読んで頂ければ おわかりかと…
例えばバスの後ろ席などは短時間でも胃がムカムカとします
家は山の上にある団地なので、平らな市街地を試乗した時点でのポヨンポヨンした状態に不安を覚えました
本文に追記機能があれば付け加えたいのですが見当たらないので、順を追って読んで頂くしか無いのかなぁ…と>_<
書込番号:20670514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スーパーアルテッツァさん
わざわざありがとうございます(T ^ T)
「オールシーズンタイヤ」ブリジストンのものを今日知ったばかりだったんです
比較してあるサイトいくつかがたまたま「ブリジストン」「ヨコハマ」「ダンロップ」の場合ばかりだったので、他メーカーは頭にありませんでした^^;
「グッドイヤー」よく見かけるメーカーさんではありましたので、オールシーズンタイヤに決める際は 是非検討させて頂こうと思います^ ^
書込番号:20670550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新しい車を購入する予定なのですよね?。それでハスラーをということでよろしいのでしょうか?。
購入前って、あれこれ情報調べて、パーツ交換とかいろいろ計画したくなりますよね。私も同じようなこと考えましたが、結局やらずに普通のまま乗ってます(いつかやってみたいのですが)。
リアのみ交換って、ここの過去の投稿にもいくつかありましたね。
どちらにしても、車買ってからの話なので、とりあえず販売店へ行って購入したらいかがですか?(もう見積りしてもらっているのかな)。
書込番号:20671267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>youyou4112さん
ありがとうございます
おっしゃることはとても本来はそうしたいとも思うのですが…
今回は家の事情もあり、主人から欲しいものを絞り込んで車を買う際いっぺんにやってもらえと言われてるんです^^;
前投稿にも書きましたが、消耗品なので試してみて 何の効果も見られなければ 次回はしなければいいと思っているので、「試す」ことは決めているんです
その為 皆さんのご「各製品に対する意見」をご教示頂きたいと思っているんですよ
ご理解いただけるとたすかります^ ^
書込番号:20671344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みなさん
ご意見ありがとうございました^ ^
今回 家の事情もあり 車購入の際にまとめて購入予定なので、製品を絞り込まなくてはいけなかったのですが、それを本文へ補足できずすみませんでした>_<
>スーパーアルテッツァさん
わざわざお時間を割いてお調べ頂いたこと、感謝します
教えて頂いた製品含めどちらかに決めようと思っています^ ^
またよろしくお願いします
書込番号:20671464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もってんな24さん
こんにちは。
車選びをしている時は色々と、ここをこうしたいとか悩む反面、楽しいですよね。
私はタイヤは私は替えてませんが、リアショックは試乗の際にかなり気になりました。収まりも悪く常にフワフワしており、実際に納車されて後席座席に子供を乗せて走っていたら、気持ち悪いと言われてカヤバNEW SRに交換してからは、子供と妻からは気持ち悪いと一切言わなくなりました。
ハスラーリアショック交換はちょっと知識があればご自分(ご主人)でも出来ると思います。
以下みんからと言うサイトのリアショック交換されたかたの感想等が掲載されてますのでご参考に。
http://minkara.carview.co.jp/smart/car/suzuki/hustler/note/searchunit.aspx?kw=%e3%82%ab%e3%83%a4%e3%83%90
書込番号:20672033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カスタムおじさんさん
ありがとうございます
ちょっと覗いてきました♪
ご自身で赤くカスタマイズされてる方がいて、こちらまでワクワクしました^ ^
やはり、
体感の感想には個人差がありますよね
一層試してみようと思い楽しみです
アレコレ選んでる時
危うくアーム類とブッシュまで選び始めてて、慌ててお気に入り登録を消しました^^;
今の車に乗る前からずーっとハスラーが欲しかったので、やっと夢が叶います★
実際に使われている方のご意見を聞いてみたかったので、すごく嬉しいです^ ^
手に入れた際は何かと質問させて頂くと思いますので、また是非お聞かせくださいね^ ^
書込番号:20672080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
車超初心者からのコメントです。
私も30歳くらいまでは、タクシに座った時点で酔いを経験するくらいでした。
車機材の事はわかりませんが、車の挙動については、メーカ側がある程度評価していると思います。
車パーツよりは、運転そのものの方が、パーツ以上に酔いには関係すると思っていますし、
スムーズな加速感のない発進、停止にもスムーズな停止をする事の方が酔いには有効と思われますが
いかがでしょうか?
酔いは人の感覚で様々です。
試乗において、後ろ席に乗り、酔いの話をディーラーに行って、段差のある箇所や、
坂道などを経験するのが1番だと思います。
パーツ情報の参考にならなくて ごめんなさい(^^;)
書込番号:20672431
2点
>ICC4さん
ありがとうございます^ ^
おっしゃることホントに頷けます
私自身 段差やカーブ前でのブレーキのかけかた1つで かなり変わると思います
ただ、休みの日は主人の運転で私が犬達と後ろ席に座らなくてはいけない時の車酔いの為に試してみようと思っています^ ^
試乗した際、後ろ席にも乗ってみたのですが 比較的道路がきれいな道だったのに ポヨンポヨンした感じがしました
更に、家があるのは山の上の団地で 買い物の通り道には途中カーブや凸凹道もあるので、それも理由です^^;
書込番号:20672451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> あとタイヤを変えると乗り心地が変わるとも目にしたので教えてください
サイズが同じなら,タイヤ毎の差は主にロードノイズとグリップぐらいのものなので,車酔いについてはほとんど影響はないと思います.
車の揺れが原因で起きる車酔いは,主に数Hzあるいは1Hz以下の低周波の振動に起因するものですので,車体そのものやタイヤはほぼ剛体と見なせるような領域です.
書込番号:20673846
3点
長文失礼。 G MT 4WD乗りです。
ことハスラーのリアサスに関しては、
ノーマル車のベターバランスという概念は当てはまりません。
ノーマルリアダンパーはコーナーでの踏ん張りは効きますが
特に縦揺れで一度ピッチングがかかるとなかなか収束せず
路面のギャップを拾いながらピョコピョコ揺れ続けます。
これが酔いの原因になります。
KYB newSRへの交換は有効な手段です。
私もリアダンパーをモンローに交換して改善しています。
よく言われるエコタイヤの乗り心地ですが、
個人的にはダンパー交換前も後も、特に乗り心地が悪いと感じたことはありません。
15インチノーマルのままです。
硬さは確かに感じますが、エナセーブはエコタイヤとしてはグリップもいいし
コーナーでの泣きも出ません。
タイヤノイズも以前ミニバンに乗っていた身としては普通です。
今はスタッドレス(WINTERMAXX01 165/60R15)を履いていますが、
ソフト感は微々たるものです。
逆にコンフォートな物に換えると、乗り味と引き換えに
多少の腰砕け感や走行抵抗による燃費低下が出てくるかと思います。
私も当初SUVテイストや乗り心地、15インチタイヤの価格などの
漠然としたイメージににとらわれインチダウンを強く考えていましたが、
実際に乗ってみて15インチのバランスは悪くないと思い直しました。
MTだからかな??
あえてタイヤを換えるなら自分ならば、今までの装着実績と
価格・性能のトータルバランスでトランパスのLuKを着けたく思います。
ヨコハマはウェット性能のいいブルーアースAが選べると良いのですが
サイズが無いですね。(・ω・` )
書込番号:20674645
4点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
この度、家族の車をラパンからハスラーに買い替え予定です。
ラパンの14インチホイールが余っているのですが、インチダウンでハスラーに使えますか?
初歩的な質問ですみません!
書込番号:20668684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
tettin21さん
ラパン用の14ホイールならハスラーに取り付け出来る可能性は高いですが、念の為、ハスラーに取り付け出来る事を実車で確認される事をお勧め致します。
ハスラー自体がまだ手元に無いのなら、スズキディーラーでハスラーにホイールが取り付け出来る事を確認してもらえば如何でしょうか。
尚、ラパンならタイヤサイズは155/65R14だと思いますが、ハスラーの純正タイヤに比較して20mm以上外径が小さくなりそうです。
このサイズのスタッドレスでは速度計が4%程度速く表示されるようになりますで、純正タイヤに外径が近い165/65R14というサイズのスタッドレスに履き替えられる事をお勧め致します。
書込番号:20668735
![]()
2点
>スーパーアルテッツァさん
ご回答有難うございました。大変参考になりました。
純正と同じサイズのタイヤを検討したいと思います。
書込番号:20683017
0点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
ハスラーJ styleUを検討しています。
試乗はこれからなのですが、
人様のレビューを見ていると
後部座席が不快だという意見が多いのと
フロントガラスが弱いとか
信号待ちで信号機が見えないという話を多く聞きます
後部座席に関しては
自分は運転するばかりで後部には乗りません。
買い物をのせるくらい卵とか壊れモノを。
卵が割れるくらいの振動があるのですか?
フロントガラスもカンタンにヒビが入るのかな?
買うとしたら4WDを買いますが、
あまりにも悪評が多いので試乗前にビビってます。
教えてください
書込番号:20660149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
身長が170cmを超えるとかなら信号は見えづらいですが
慣れれば気になりません。
もしくは停止線よりちょっと手前で止まれば問題なしです
確かに後部座席は乗り心地は悪いですが
運転の仕方である程度は改善されます
荷物を置いてもそれが破損するようなレベルではないです
フロントガラスは4年目に入りましたがこれもヒビはありません
ガラスが立っているので小石等が当たった時のダメージは大きいと思いますが、今時の軽は皆ガラスが立っているので
50歩100歩だと思います。弱いというほどの物ではないです
悪評というほどひどくは言われてないと思いますけどね
書込番号:20660162 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>椎菜ミクさん
まあ、この車はジムニーとワゴンRを足して2で割ったような車ですが、乗り心地はワゴンRに限りなく近い車ですので、安心してください。
試乗される事により、ネット上のもろもろの悪評は払拭されると思います。
CMを見る限り「アラレちゃん」のイメージが強く軟派でふざけた感じの車ですが、実際に乗ってみると、なかなか良い車ですぞ。
書込番号:20660185
19点
フロントガラスが垂直になればなる程
屋根が目線上方向を遮るデザインになるので
車内の広さとの等価交換です。
この辺は、ワゴンRクラスの方が運転し
易い感じですが、慣れの問題です。
跳ね石によるフロントガラスの損傷も
同じ理由で、車内の広さと車外の見易さで
ガラスが大きくなってしまうので石が当たる
確率がどうしても上がってしまいます。
乗り心地に関しては、前車が何であった
かも重要で、文句言ってる人は大概、大型
セダン等比べる車種を間違えている事が
多いです。
何も気にせず、試乗で問題無いと思います
書込番号:20660411 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
うちのハスラー(4WD)は、息子の嫁の車なんでしょうせいは、後部座席にしか乗った事がありません。
自身以前乗ってたプレオよりは突き上げ感はあるけどコンパクトカーのアクアよりは、良いと感じてます。
余程の悪路で無い限り大丈夫だと思いますよ。
前席に座った事は無いので信号灯の見やすさは不明。
アイドルストップの作動は、今一の様な気がする。
書込番号:20660907
4点
悪評はただ単に、無駄に神経質なクレーマーが吠えてるだけだから気にしないほうがいいですよ(^^)笑
書込番号:20661225 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>椎菜ミクさん
JスタイルUFFターボのりです。
後部座席も乗り心地は良いですよ
旧型スティングレー からの乗り換えですが、運転席含め乗り心地は、かなり改善されてると感じます。
書込番号:20661497 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
その問に答えれる車は本当にごくわずかではないでしょうか。
最初は現行プリウスなどは30プリウスからかなりの進化を遂げ、乗り心地なども凄く良くなったと個人的には思い、おすすめさせてもらおうと思いましたが、クラウンでも後部座席のはね?のような感覚はありますし、セルシオでさえ、どうしても後部座席が跳ねる感覚はあります。
LSでもどうしてもありますね。
フロントに主要部品が乗っていると、どうしても尻軽となるため、どうしても柔らかい足回りでもふわん波をうつような縦揺れはあります。
しかし、軽自動車はもちろん、クラウンと比べてもとても心地よい揺れですね。
私自身、兄、親の車をたまーに運転する程度なので、普段乗っているセルシオの方が乗り心地は良く感じます。
話は脱線しましたが、低価格帯(200万代)で購入でき、なおかつ乗り心地が良い車はプリウスではないでしょうか?
と、いっても30からの乗り心地が格段に良くなったため、そう感じるだけかもしれません。
私も大型セダンからの乗り換えになりますが、乗り心地など気にせず、内装なども一切考慮せず、パッと乗ってみて楽しそうだな〜と思ったハスラーを買い換えを決めた日から4日目で契約完了しました。
いいな〜と思った車に乗ることが、内装の良し悪し関係なく、長く乗れるヒケツではないでしょうか?
悪いところも含め、気に入るかと思います。
セダン車からの乗り換えになるため、試乗した際、腰は痛いわ、エンジン音が車内に入り込むわ、坂は登らんわでなんじゃこりゃ?!状態でしたが、乗れば慣れると思い気にしませんでした。
あと、セダンは細い道なども慣れれば苦ではないですが、どうしても入れない地があるため、その辺りも考慮して、ハスラーを購入しました。
チープさが気になるようでしたら、クロカンっぽい車ならプラドの上位グレードなど、限定されるのではないでしょうか。
ハイラックスの買い換えでハリアーを一度試乗しましたが、ハリアーは外観は高級そうに見えるのにドアの閉める音(ドアが)軽かったり、どこか安さを感じる内装で、欲しい車から買うことのない車になりましたね笑
なので、人のコメントは気にせず、参考にする程度なら良いですが、本当に悩んでいるなら自分自身で体験して、納得がいくようなら購入しても良いのでは?
正直、軽自動車は所詮軽なので、拘ったところで、多種含め大きく細かいところの作り込みが大きく変わることはないと思いますよ。
そんなことしたらあのサイズで1トン近くなり、排気量もあげないと走らない車になっちゃいますからね笑
あまり参考にはならないと思いますが。。。笑
書込番号:20662006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
後部座席については,乗り心地に関しては好みの問題もあると思いますので,コメントを控えますが,荷室と考えるとあまり良い評価にはならないように思います.
最終的には試乗で確認されるのが一番だと思いますが,自分自身の経験では,荷室に置いたクーラーボックス(空の場合)が飛び上がるくらいのことは起こります.職場敷地内(制限速度15km/h)のハンプ(速度抑制のための突起)を乗り越える際,サスペンションが底付きしたような感じで「ガンッ」という角のある衝撃が発生します.普通の車の場合には,前輪がハンプを乗り越える際も後輪がハンプを乗り越える際も同程度の衝撃があると思いますが,ハスラーの場合には,前輪側で問題がない速度でも後輪側で大きな衝撃が発生します.
卵は割れないと思いますが・・・
信号が見えにくいというのは事実だと思います.大きな交差点の場合には,交差点の手前と向こう側に信号があると思いますので,向こう側の信号を見るようにすれば問題はないように思います.問題があるのは押しボタン式の横断歩道にあるような信号機や変則的な形状の交差点で右折待ちをするような場合で,のぞき込まないと信号機が見えないことが少なくありません.家内(身長160cm)も同様に見えにくいと言っています.
こちらに関しても,試乗で確認されるのが一番だと思います.
ガラスについては,ネットの書き込み程度の少数サンプルで判断するのは難しいと思います.ガラスの強度の問題より,運不運の問題が大きいように思います.
後輪からの衝撃と前上方視界の問題については,ハスラー特有のように思いますので,試乗で確認した方が良いと思います.
ちなみに,上記は初期型4WDの使用感です.ハスラーの前にはタントという車を所有していました.
書込番号:20662011
6点
買い物した卵を載せて割れるって、座席で跳ねるっていうことでしょうか?。でも普通は卵はパックに入っているから座席から下に落ちなければ平気でしょう。
助手席の右前に(買い物袋などを)下げられるフックがあるので、私はよく使いますよ。
また買い物したものはトランクルームに箱を置いて、その中に入れて崩れたりズレたりしないようにしてます。
座席はブレーキかけた時に前方に移動して下へ落ちることを考えると置かない方がいいかと思います。
ガラスにヒビが入る車って、どんな車でしょうね(笑)。もしあったらリコールになるんじゃない?。
早く試乗できるといいですね。ハスラーって、スズキでは一番売れている車ですからね。悪評はどんなものにもあると思いますが、それを気にしていたらキリがないです。
書込番号:20662405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>椎菜ミクさん
Jスタイル2 2WD ターボに乗ってます。
◆後部座席が不快
後席だけでなく、前席に乗っていてもコンビニなど段差を通過する時には、ぐらんぐらん揺れます。
◆フロントガラスが弱い
◆フロントガラスもカンタンにヒビが入るのかな?
感じませんが、フロントガラスが立っているので、飛び石などには弱いかも知れませんね。
◆信号待ちで信号機が見えない
明らかに見にくいです。
なるべく見える位置に停止するか、見上げてます。(笑)
デザイン上仕方ないですし、個人的には大きな問題と思っていません。
◆卵が割れるくらいの振動があるのですか?
普通に走っている時の乗り心地は悪くありません。むしろいいと思います。
ただし、荷物を積むときには、大きな段差を通過する時などの揺り返しを考慮した方がいいと思います。
◆買うとしたら4WDを買いますが
4WDを基本として設計された足回りの為、また、4WDの方が重量がある分、しっとりとした乗り心地で不快な揺れは小さい。というような記事を読んだ事があります。
個人的に一番気になるのは、CVTの制御のせいなのかよくわかりませんが、徐行している時、或いはゆっくり減速する時にギクシャクした感じになるところです。
トータルでは、良い車だと思いますよ!
書込番号:20665150 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>cazumi38さん
>youyou4112さん
>Ghostview2000さん
>papipuriさん
>ふうまのこたろうさん
>mugichaさん
>伊予のDOLPHINさん
>えくすかりぱさん
>カリフラワンさん
>LE-8Tさん
沢山返信いただきありがとうございました。
一番詳しく分かりやすく書いていただいた方にベストアンサーを。
試乗してみましたが、やはり、信号は見にくかったです・・・
身長は160p以下だと見やすいのかな?
自分が現在乗っている車のフロントガラス角度が30度くらいらしいので
それと比べると二倍違うみたいです。
揺れはあまり感じませんでした(今の車の方が振動するので)
教えてもらったので随分考え方が楽になりました。ありがとうございます。
書込番号:20672419
5点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
ハスラーが来てから一カ月が経過しました。
舗装路を走る時は何の問題もありません。
ただ、荒れた路面や踏切を渡る時に助手席前からカタカタ音がします(助手席のボックスは空です)。
先日、一カ月点検時にディーラーに相談してメカニックの方と同乗して確認して頂きました。
メカの方曰く運転席前はパネルが一枚だが助手席前は複数のパネルが組んである為にフィットしていない可能性があると言われました。また、今は冬なので春夏になっても同じ症状ならその時に直しますと言われて
スズキの対応にガッカリ。
皆さんのハスラーはどですか?
書込番号:20656028 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
カタカタは無いようですが,悪路を走るとキシキシというきしみ音がすることはあります.
普通の道を走る分には大丈夫なようですので,あまり気にはしていませんが・・・
カタカタがどうしても気になるようなら,誰かに同乗してもらって聴診器を使うと音源が見つけやすくなりますよ.
書込番号:20656404
5点
ディーラーに行って サービスマンに一緒に乗ってもらい確認してもらいましょう。
よくここで どこそこから異音がするとか聞く人がいますが そんなのクチコミで聞いても憶測でしか 答えられないから 気になるならディーラーにもって行ったほうが早いし確実よ。
書込番号:20656773 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ダッシュボードとかの質は軽自動車や小型車クラスだと良くないので仕方ないかと。コストダウンしていますから。
SUVとかに比べれば安っぽい感じはします。いくつものプラスチック製品の組み合わせで成り立っている部分もあるので異音の発生は避けられません。いつか起こりえます。
今回の件は『舗装路では問題ないが荒れた路面や踏切を渡る時に助手席前からカタカタ音がします』ということなので許容範囲内ではないかと思いますが?
快適な乗り心地や静粛性を軽自動車や小型車へ求めるのはコストダウン部品の集まりで成り立っているクルマには無理な気がします。
異音は正常か異常かの判断は実際に整備担当者さんにて対応していただく他ないです。それだけ難しいですかね。
別にハスラーだけの問題ではないと思いますが・・・。
書込番号:20657135
10点
>ちゃんちゃらぷっぷうさん
スレ主さんは既に同乗してもらって確認されてますよ。
書込番号:20657740
11点
失礼しました。
書込番号:20658507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
購入した車が正常なのか?
皆さんのハスラーは踏切等を渡る時にカタカタ音がしないか聞きたくて投稿しました。
ハスラーの前はタントやコペンに乗っていましたが踏切でカタカタ音はしませんでした。
一応、スズキのお客様センターに聞いてみましたが、ハスラーは軽自動車とは言え価格も高く踏切を渡る程度でカタカタ音がする設計にはなっていないとの事。
対応としては購入したディーラーでハスラーの試乗車を使って同じ踏切を渡って違いを確認して欲しいと言われました。
書込番号:20661415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちのも上のボックスから鳴ってたみたいです。
他のカタカタ音のチェックの際に乗ったサービスの人が言ってました。
ゆっくり開けるバネ?からの音だったらしいです。
私はそれよりもダッシュボード横付近やリアハッチ付近から鳴ってるであろうギシギシ音を
直してもらいたかった。。
書込番号:20663629
![]()
3点
ディーラーの試乗車で比較しました。
音の違いは明確でしたので修理に入りました。
みなさんの意見は参考になりました。
書込番号:20696469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>HANAHANA2000さん
このクラスに軋み音とか、普通です。
多くを望みすぎるとアラばかり見えて不幸になります。
安いんだから割り切りが必要。
書込番号:20729696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>HANAHANA2000さん
私も助手席からの異音です。
寒い朝からの乗り出しで段差、揺れでピキッピキッ音が鳴ります。
エアコンで室内が温もれば、音が鳴らなくなります。
修理に入ったとの事ですが
どの様な修理なのでしょうか?その結果は?
気になります。
書込番号:20730440
5点
>班長代理さん
ピキピキ音はBMW3シリーズやAudi のA3辺りでも普通に起きます。
まぁそのクラスもコストダウンカーですからね。
あんまり気にしない事です。
レクサス並みの遮音対策して500万の軽自動車とか買わないでしょ?
書込番号:20734054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
私のハスラーはMR41S型です。
今更ですが衝突防止システムが本当に作動しているのかが疑問です。
走行中、意図的に前車との距離を相当詰めてみても、警報ブザーも鳴りません。
皆さんのブレーキシステムはどんな様子でしょうか?
28点
初期型ですが、走行中に意識して詰めたぐらいでは反応しません。
かなりぶつかる寸前でないと。
書込番号:20610458
7点
>humanpapaさん
実走行で自動ブレーキを体感できる良い方法があります。
ラブホテルの駐車場入口のビラビラののれんに突っ込んで下さい。
自動ブレーキが作動しているなら緊急停止するはずです。
https://matome.naver.jp/odai/2137873833465252401
書込番号:20611120
11点
回答有難う御座います。そうなんだと思います。ディラーに聞いてもブレーキしながらだと起動しないとの事でした。相当際までしてみたのですが警報も鳴らないのがどうしても疑わしくて。。
書込番号:20611243
11点
>humanpapaさん
グレードは何ですか?
私のはレーダーブレーキサポートです。
信号のある交差点右折待ちで前に同じく右折待ちの車がいる場合、信号が青から変わり始めるときに前車が発進をもたついていると少し接近し過ぎて作動することが何度かありましたよ。
警告音と共にブレーキがかかり停まりそうなくらいの低速になります。
アクセル踏んでも加速はしません。
前車との車間が開いて数秒間経つと解除されて普通に加速し始めます。
デュアルカメラブレーキサポートの場合はわかりません。
書込番号:20611298 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>軽自動車の皇帝@楊斯さん
初期型乗りとのことなので、補足として…
レーダーブレーキサポートの場合は低速時(約5km/h〜約30km/h)に作動するので、それより速度出ている場合に車間距離を詰めても作動しないですよ。
書込番号:20611352 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>にゃんこ先生です。さん
ご回答、有難う御座います。
グレードは初期のJスタイルで、デュアルカメラでは有りません。
ご経験された右折時のように、そういった作動しているシーンが有れば
作動はしている事が確認出来るのですが私のハスラーは今まで警報も
自動ブレーキも掛かった事が無いので、本当に作動しているのかが不安
なのです。。
書込番号:20611436
9点
私のはMR31SのJスタです。
MR41SのJスタだとSエネ搭載ですよね?
レーダーブレーキ作動距離に変更があったのかも知れませんね。
書込番号:20611469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Gタイプを購入してほぼ一年になります。
このシステムは自動運転用のようなブレーキ作動でなく、衝突回避、軽減のためのものでフルブレーキングとして作動します。
私の場合、大きなダンボール(洗濯機梱包用)を用意して実験しました。
第一回目は、無意識にブレーキを踏んでしまい失敗に終わりました。
二度目はわざとぶつけるつもりで行うと警報音の直後、フルブレーキで見事に停止しました。
人の感覚で制御できないほどの車間距離となります。
仮に自動運転用のようなブレーキ作動では警報が煩わし程なる場合があったり、自動ブレーキに頼った操作をしてしまう場合があるかもしれません。
書込番号:20614109
4点
うちはGターボですが、ワークスAGSはよくレーダサポートが作動してますが(ニャンコ先生が挙げられていたような前方の車が右左折の状況で近づくと)ハスラーも同様の運転をしても、もう乗り始めて2ヶ月が経過しましたが、一度も作動しません。
ホントに万が一の時に作動してくれるのか心配です。
今思えば、Xグレードにして安心度の高いデュアルカメラサポートにしておけば良かったと後悔してます。
書込番号:20616439 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
つまりはそういう事なんです。ホントに作動しているのか?作動チェックをしたいです。
書込番号:20617021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>humanpapaさん
ディーラーに行けばテスト用のものがあるんじゃないでしょうか??スバル等はよくおいてますし、実感してもらうために試乗車でテストをしてると思いますよ。
ご自分の車のレーダーブレーキサポートが作動するかをテストしたい旨を伝えて、自己責任で自分の車でやってみたいと申し出ればさせてくれないでしょうか??
ちなみに私のハスラーは右折待ちの左側をすり抜けしようとした際に2度程作動しましたよ。
音もピピピ・・・とかじゃなく、ガチャガチャというかカラカラというか。あまり聞きなれない音しますしびっくりします。
書込番号:20617070
2点
おそらくですが、にゃんこ先生です。さんのケースでは”誤発進抑制機能”が働いたと思われます。徐行時にも作動するような記述があるので。
スレ主さんがかなりレーダーブレーキサポートの事を気にされていますが、緊急時の自動ブレーキ機能(30km以下)と誤発進抑制機能くらいしかないのでシステム的にはイグニスやソリオに搭載されている ”デュアルカメラブレーキサポート”や新型スイフトの単眼カメラ+レーダー方式の ”デュアルセンサーブレーキサポート” にはとても及びません。
私も先月からソリオでデュアルカメラブレーキサポート搭載車に乗っていますが、先行者発進お知らせ機能とふらつき警告やはみ出し警告は確認していますが、さすがにノンブレーキで突っ込んだことがないので自動ブレーキの作動に関してはわかりません。
初期の自動ブレーキは本当に緊急時用で30km程度しか役に立たないのでそこは仕方ないかなと。同時期のダイハツ製のスマアシや日産の自動ブレーキも似たか寄ったかでしたので。
たぶん、問題なく作動していると思いますが販売店さんで診断端末や敷地内でテストしてもらうしかないでしょうね。
書込番号:20617360
1点
うちのハスラーも右折時によく誤動作しますよ.
状況によってはヒヤッとします.
書込番号:20618428
4点
うちはワークス、ハスラーとも同メーカーのドラレコを装着してますが、ちなみにハスラーはレーダーサポートのすぐ横に取り付けてます。
もしかしたら、これが原因で前車に近づいた時に反応しないんでしょうかね?
書込番号:20619544 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>humanpapaさん
私のは、デュアルカメラですが、都内の狭い道や歩行者、自転車が多いところを走るので、壁や車道を横断しようとする歩行者などに反応して頻繁に作動します。
ただし、ブレーキを踏んでいる時には動作しません。
ユーチューブでも実験動画がありますね。
書込番号:20621877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> ご経験された右折時のように、そういった作動しているシーンが有れば
> 作動はしている事が確認出来るのですが私のハスラーは今まで警報も
> 自動ブレーキも掛かった事が無いので、本当に作動しているのかが不安
> なのです。。
誤作動するよりは作動しない方が安全だと思いますが・・・
もしかすると,誤作動のリスクを避けるために,最近のものは初期型よりも安全側(作動しにくく)に設定されているのかも知れませんね.
書込番号:20623958
3点
>cazumi38さん
カメラだと結構反応してるんですね。
うちはレーダーですがやはり歩行者に関しては全く反応しません。
ちなみに見通しの悪い交差点を左折した時に右側通行の自転車がそのまま右折してくる時が多々ありますが、そのような時にも瞬時に反応するんですかね?
本当に自転車の一時停止無視、信号無視での上記の様なシーンが多くて、スレタイから逸れますが運転していてヒャッとする事が多いですね。
書込番号:20624417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カスタムおじさんさん
おっしゃる通り、自転車の無謀な運転にはヒヤッとさせられ、正直腹立たしいですね。
自分が自転車の際にも気を付けるようにしています。
そして、急な自転車の横切りなど、こちらが慌ててブレーキを踏むので作動しないようですが、やり過ごせると思いブレーキ踏まない時などは警報が鳴ります。
でも、当然ですが制動距離には限界がありますので、過信しない様に気を付けています。
書込番号:20624532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この手のシステムは人間の不注意を補完するのが主目的ですから,すでにご指摘のとおり制動距離が短くなるわけでもないですし,人間が注意深く運転しているときより安全性が増すものでもないと思いますよ.
少なくとも,今の市販車に搭載されているシステムは,人間が視認できる範囲と同等程度しかセンシングできないですし,人間なら当然想定し得るような状況(例えば,対向車の運転者の目線がどちらを向いているかとか,数台前の車がどんな挙動だとか,駐車中の車からの人の乗降とか)を認識できませんから.
書込番号:20625064
2点
知人の板金屋さんいわく、スズキのレーダータイプは実際の事故が起こりうる、または起こる状況だと
、ぶつかる前に急ブレーキがかかり、そのままぶつかるそうです。
修理費は40万70万のお客様もおられるそうで、買い換えをすすめるそうです。
ですので、質問の内容からすれば実際役に立つかたたないかでいうとたちません。
しかし、ブレーキがかかることにより、怪我などはかなり軽減されていると思いますよ。
それをどうとらえるかかと思います。
私なら足、腕が不自由になる事故が最先端の機能で軽減されるのであれば、それだけの価値はあると思います。
デュアルカメラは、状況にもよるかと思うのですが、レーダーよりは優れているそうです。
因みに、軽減システムでいうと、スバルなどの方が優れています。
書込番号:20635841 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
先日見積もりを出していただきました!
初めての車購入のため、よくわかりませんが少し値引きされているようです!
このお値段はいかがでしょうか??
買いでしょうか??
ハスラー乗りの先輩方、よろしくお願いします(≡・ x ・≡)
書込番号:20575013 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
フレアクロスオーバーと競合させるともっと値引き可能!
1月のハスラーの値引き動向は、3月の決算に向けて若干拡大傾向です。オプションからの値引きを含めれば、17万~20万円の値引きが可能です。
ライバルのダイハツキャストより販売台数では上回っていますが、キャストよりモデルが古い事もあり、競合すればハスラーの値引きが期待できるでしょう。
オプションからの値引きを含めて16万円以上獲得できれば成功ですが、地方ではハスラーの値引きが渋い傾向なので、10万円まで値引き出来れば合格ラインでしょう。
ハスラーの車両本体からの目標値引き額とは別にオプションから20〜30%引きは可能です。
今月(2017年1月)の車両からの目標値引き額が14万円+オプション20万円からの値引き4万円=総値引き18万円がハスラーを割安に買えた合格ラインになります。
らしいです。
書込番号:20575026 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
12月にハスラーを買いました。
見積書にお得感かありませんね。
まず、本体の値引きを頑張って交渉して下さい。
また、カーナビ、ETCやマットはイエローハット、オートバックス等のカーショップても見積を。価格は下がるはず。
書込番号:20575724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
はじめまして♪ 自分も現在ハスラーのFリミテッドの好みのオプション充実装備にするか、Jスタイル2のオーソドックスな装備に落ち着くか、最終見積もりを検討しているところです。お見積もりを拝見させてもらいましたが、かえるプランですか?車体見積もりからお値引きされているようですが、エリアによって値引き対応してもらえるものなんですかねー 自身の住むエリアはかえるプランでは残念ながら車体からは値引きはかたくなに無理でした 涙
書込番号:20599828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ハスラーの中古車 (全2モデル/13,484物件)
-
ハスラー G 当社メンテナンス車両・ワンオーナー・踏み間違い防止機能・社外フルセグナビ・Bluetooth機能・ベンチシート・スマートキー・プッシュスタート・
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 143.5万円
- 車両価格
- 135.9万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 175.8万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜205万円
-
9〜207万円
-
19〜450万円
-
6〜349万円
-
7〜202万円
-
13〜256万円
-
13〜238万円
-
17〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ハスラー G 当社メンテナンス車両・ワンオーナー・踏み間違い防止機能・社外フルセグナビ・Bluetooth機能・ベンチシート・スマートキー・プッシュスタート・
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 143.5万円
- 車両価格
- 135.9万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 175.8万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.4万円
- 諸費用
- 10.5万円



















