ハスラー 2014年モデル
938
ハスラーの新車
新車価格: 107〜180 万円 2014年1月8日発売〜2019年12月販売終了
中古車価格: 24〜169 万円 (5,111物件) ハスラー 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ハスラー 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全681スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 10 | 2015年11月14日 22:31 | |
| 97 | 18 | 2015年12月13日 07:31 | |
| 17 | 8 | 2015年11月2日 00:57 | |
| 62 | 16 | 2015年11月6日 04:06 | |
| 11 | 8 | 2015年10月29日 20:47 | |
| 53 | 20 | 2015年10月20日 08:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
来週土曜日にハスラーG(2WD)が納車されます。3週間での納車となりました。
今から楽しみです。
で、試乗した時にはまあまあ快適な乗り心地(現車スペーシアと同じくらいのレベル)と感じましたが、口コミ等では「突き上げる感じ」とか「酔いそう・・」とあまりよくありませんでした。
既に乗られている方はどう感じていらっしゃいますか?
運転の仕方や、走行速度でも変わってくるのでしょうか?
7点
ハスラーではありませんが、フレクロのターボ4wdのりです。
違いはエンブレムぐらいかと‥。
購入前にハスラーターボ2wd,4wd.ターボ無しと3台試乗しました。
そのときは、ターボ2wdが.ウサギのようにピョンピョン跳ねて、おや?と思いました。
他の2台は、そんなに悪くは感じませんでした。
それで、フレクロもピョンピョンかと心配したのですが、1年乗っていますが、試乗車ほどの悪さは、あまり感じません。
高速道路も普通に走るし、いろは坂で問題ありませんでした。パワー的にも。
全車で何に乗っていたかで、その人感性で変わると思います。自分はクロカン、SUV車の後でしたので、鈍感なのか、違和感は少ないです。
ただ、購入後、すぐにアルミ、タイヤを16インチに変えたので、幹線道路の繋ぎ目を走る時は、そこそこのスピードですと、ショックが吸収せず、タイヤが浮いてジャンプぎみにはなります。
幻の多角形コーナーリングができるかもしれません? by 吹雪祐矢
ハスラーの乗り心地改善は、以前の口コミでも、ショックやらバンプラバーの話しが出ていましたので、参考になると思います。
自分は足回りは、ど素人&鈍感なので、こんなもんでしょうという感じで気にしていません。
書込番号:19294382 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
風吹裕也
書込番号:19294483 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>tachima3さん
この車前席はまだしも後席が乗り心地わるいんですよね。自分の場合はロールというよりピッチが気になりましたね。
ですので、ちまたじゃアゲラーが流行ってるようですが、自分は車高調で少し下げてます。
書込番号:19294498
2点
> 運転の仕方や、走行速度でも変わってくるのでしょうか?
そのあたりは大した影響はないと思います.
後部座席に人を乗せなければ問題ないと思います.荷物の固定には気を遣った方がよいと思いますが・・・
書込番号:19294609
![]()
2点
裕矢だろ(笑)。
書込番号:19296185 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
↑ありがとうw
そっちそっち
ミイラ取りがミイラになったw
iPhoneってたまに変換の選択ミスるんだよね…
書込番号:19296551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の間違い指摘ありがとうございます。(^ ^)
書込番号:19297374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Xターボ4wdに一年くらい乗っています。
G2wdを代車で借りて3日ほど乗ったことがあるのですが、4wdに比べて
明らかに後方からの突き上げがひどく感じました。
ベストカー4月10日号の記事にも書かれていましたが、ハスラーはFFよりも4wdのほうが
乗り心地、ハンドリングが優れているようです。
どうやら、サスの設定は2wdも4wdも同じらしいのですが、重量配分などが影響している
のかも知れません。
機会があれば、4wdと乗り比べてみてはいかがでしょう。
書込番号:19298473
9点
ターボG 2WDを乗り始めて、1年ちょっと約1万キロになります。
確かに乗り心地、特に後席は突き上げ強く悪い(正確には、悪かった)です。
ただ8千キロを過ぎたあたりから、ブッシュ等が馴染んだのか落ち着いてきました。
初めの頃は、底突き感と揺すられ感がありましたが、それも今はだいぶおとなしくなりました。
ただいま嫌なのは、強いブレーキで体が持ち上がる感じがあることです。
ハスラーはワゴンRからの流用が多いので、バランスが前寄りでピッチングセンターが、
運転席より前にあるためではないかと思います。
フルブレーキでグッグッと体が持ち上がるのは、結構恐怖感があります。
書込番号:19302427
![]()
6点
皆様ご回答ありがとうございます。
まあ軽自動車だし、ある程度は仕方ありませんね。
良き相棒として、大切にします。
書込番号:19317996
2点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
近くに正規店がないので、修理工場と併設している販売店での購入を検討しています。このような販売店と正規店でのサービスの違いはなんでしょうか?また、購入時の値引きはどちらの方がよいでしょうか?何か情報があれば教えてください。
6点
新車保証やリコールなどの保証修理がその場で出来るかどうかだと思います。
確か、新車保証をする場合、メーカーでの研修を終えた「保証修理判定員」の資格が必要だったと思います。
修理工場を兼ねた販売店は俗に「サブディラー」とか「業販店」とか呼ばれ、そこまでの体制は整っていず、保証修理の場合、一次ディーラーに持ち込んで修理すると思います。
その点をどう、評価するかと思います。
書込番号:19279366
4点
家電勉強中ですさん
正規ディーラーとサブディーラーの比較ですね。
サービス面は何とも言えませんが、整備に関してはメカニックの技量が重要となります。
つまり、修理工場でも技量が高い整備士が点検整備すれば何の問題も無いでしょう。
次に値引きですがサブディーラーは正規ディーラーからハスラーを入手します。
当然の事ですが、正規ディーラーからの仕入れ価格にサブディーラーの儲け分を加算する必要があります。
この事からサブディーラーの値引き額が正規ディーラーの値引き額よりも大幅に上回る事は少ないと言えそうです。
書込番号:19279373
6点
>。このような販売店と正規店でのサービスの違いはなんでしょうか?また、購入時の値引きはどちらの方がよいでしょうか?
共にその販売店により違うので何とも言えないでしょう
近々MCでターボにもS−エネが付くし、自動ブレーキも進化したデュアルカメラ式になりますので気になるのなら待ちかと思いますよ。
書込番号:19279425
7点
サブディーラーでも業販価格で仕入れるので一概にどちらが高い低いとは言えません。
書込番号:19279441
12点
修理工場のレベルと取り引き期間や
正規ディーラーとの関係次第ですから
車を購入しないと分かりません。
因みに若い女性社員さんは少ないかな。
書込番号:19279459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
下記を読めば違いが分かるかと思いますよ
(^^)
http://www.kuruma-urutorako.com/sinsya/1215/
書込番号:19279499 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ローン組む場合も、サブディーラーの方が色々なルートがあるので正規ディーラーよりも低い金利のものがあるかと思いますよ。
書込番号:19279524 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スズキの場合は値引きが良いのは大きめのサブディーラー(副代理店)ですね。町工場です。
売れる台数により、仕入れが変る(報奨金が有る等)ので、仕入れの多い店が安いです。
正規店は、近所のサブディーラーとの調整もあるので、余り値引きはしません。
正規店で試乗して、サブディーラーで安く買うのも有りです。
正規店の営業マンがサブディーラーの営業も兼ねている場合が多いので、午前中はディーラー勤務で、
午後サブディーラーのA店とB店で営業して、夜はディーラーに戻ってる。なんて事もあります。
正規店の良い所は、サブディーラーには無い保証プランやメンテナンスパックが選べることでしょう。
スズキ新車延長保証制度「保証がのびた」
安心メンテナンスパック
スズキ自動車保険「ちょい得プラン」
スズキカード(クレジット)でポイントがたまる等。(ロードサービス付)
書込番号:19279667
![]()
5点
>当然の事ですが、正規ディーラーからの仕入れ価格にサブディーラーの儲け分を加算する必要があります。
そうなの?初めて聞きました。
スズキは変わった仕入れルートを持ってるですね。
販社の業販部署から仕入れるのが普通だと思ってました。
書込番号:19279773
8点
家電勉強中ですさん
正規ディーラーもサブも値引き、サービスとも変わらないと思いますよ。
ただクレーム(メーカー保証)などの場合、サブはその都度正規に確認しないといけないため
その場で判断出来ず、多少時間が掛かることがあります。
どちらにせよサブディーラーで購入しても不利益はないので安心してくださいね
書込番号:19280169
5点
はっきり言ってその辺のモータースのが安いですよ。
スズキの場合、ディーラーより高いなんてまずないです、
安いディーラーも時にあるのでしょうが、高かったらあんな大舞台で表彰されまくる店が出てきません。
とにかくディーラーは高いです。
書込番号:19281048
7点
一概には言えませんね。
サブディーラーより、ディーラーが安かったこともありますので、ケースバイケースでしょう。
要は、その時の需要と供給の関係で値が変わるという事でしょう。
それと、人間関係も影響するでしょうね。
書込番号:19281949
3点
> 近くに正規店がないので、修理工場と併設している販売店での購入を検討しています。このような販売店と正規店でのサービスの違い> はなんでしょうか?また、購入時の値引きはどちらの方がよいでしょうか?何か情報があれば教えてください。
値引きとかサービスとかは販売会社や担当者ごとに違うので,十把一絡げ的にどちらが良いかを考えても仕方ないように思います.
特に値引きに関しては,わずかな差しかないと思いますので,購入後の利便性を優先させた方が良いように思います.
遠くの店で買うと何かとマイナス面が多いものです(実体験として).
書込番号:19282642
0点
当方、整備工場です。
@値引き 直営ディーラーでは、しっかりと値引き枠が管理されています。
業販店(整備工場等のサブディーラー)では、上記+4万円程度の枠があり、
その中で自由に価格を決めますが、値引けばマージンが減少します。
他車種競合や月末の場合は業販課上司の決済で+αあり。
ナビプレゼントや下取り対策+αはディーラーと同じ。
自分的には、ご近所で長く付き合えるようなお客さんには利益を減らしてでも大きく値引いています。
将来への投資ですね。
まずは、近所の業販店でカタログ&見積りをもらいがてらお店の雰囲気を見てはいかがでしょうか?
A 保証修理&リコール&サービスキャンペーン
普通に修理を行っています。 交換部品現品を担当営業に渡すと、次の月に清算してくれます。
明らかに不具合または保証対象と判断できない場合はディーラーにお伺いを立ててからの場合もあります。
書込番号:19290741
6点
>>自分的には、ご近所で長く付き合えるようなお客さんには利益を減らしてでも大きく値引いています。
>>将来への投資ですね。
車検やオイル交換、定期点検、自動車保険でカバーできますものね。
書込番号:19294070
1点
くまさんのお話、これには納得です。
自分が田舎のひっそりしたサブディーラーで買ったJB23ジムニーXC1型もそのような待遇だったのだとおもいます。
HA24アルトE1型は都心のディーラーでほとんど値引いてくれませんでしたが。
ハスラーにもターボ車MTが、次に出たら欲しいです。
書込番号:19309785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
値引きなんて店よりも
こちら側買い手の力量次第です。
ちなみに私はスズキディーラーとガリバーで見積り、下取り査定をして総支払い額の安いガリバーで購入しました。
ガリバーもスズキから仕入れているので
そのスズキディーラーに私の住所名前を登録しているので初回点検等はスズキからのハガキがきます。
当然 スズキの保証も皆さんと同じです
ガリバーオリジナルの保証もあります。
なんかガリバーの宣伝みたいになりましたけど
オートバックスやGSでも売ってる時代です
どこで購入しても値引き下取りは自分次第です。
書込番号:19399556 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
ハスラーはルーフレール付きだとスキーキャリアが高価になるようですね。いろいろ探してますが、ベースキャリアとスキーキャリアを合わせると5万円くらいになります。そこでマグネットタイプのスキーキャリアを発見しましたが、ハスラーの屋根は凹凸があります。やはり無理でしょうか?装着された方はいらっしゃいますか?
書込番号:19274967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
適合するの?
テキトウにつけて走行時に外れたらどうしよう?なんて心配にはなりませんか
また、外れなくてもズレたりするとルーフにキズが付くよね
だからなのか、登場から結構経つけどあまり見ないな
書込番号:19275173
3点
そうですよね、安かろう悪かろうでは困ります。
車種は違いますが、凸凹屋根に付いている画像を見たのでハスラーでもOKかと思ったのですが。
書込番号:19275230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんな恐ろしい物あるんですね^^;
私なら絶対に買わないな。ルーフレール着けてアタッチメントかまします。
でないと自分の車が傷つくだけならともかく、他の人に迷惑かけますもんね。。あくまで個人の主観なので心配し過ぎと言われればそれまでですが。。
書込番号:19275650
3点
> ハスラーの屋根は凹凸があります。やはり無理でしょうか?
下記URLの取扱説明書によると,
> キャリア取付位置に凸凹のある車両には使用しないでください。
と記載されています.
http://www.innoracks.com/jp/pdf/instructions/MV276-D01.pdf
そもそも,車種別適合情報でも,「取付けできません」となっています.
http://db.carmate.co.jp/matching/output/index.php
書込番号:19275865
2点
高くてもTHULEか純正かを付けるしかないと思いますよ。
書込番号:19276397
3点
皆さんのご意見の通り、マグネットタイプは止めときます。もし、走行中に剥がれてしまったらとんでもないことになりますね。
昨日、ディーラーに電話したらネットで2万円弱でスキーキャリアを購入し、ベースキャリアなしで直付けしているお客様がいます、と言ってました。もちろんルーフレール付き車だそうで。ノーブランドらしいのですが、皆さんご存知ですか?
書込番号:19276960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>akarihonoさん
以前ヴァンガードに乗ってた時はこれ使ってたんですがね。
http://www.innoracks.com/jp/products/wintersports/wintercareer.html
ただ、レールの形がハスラーとは違うんですよねー。
量販店で品物を確認してみられてはどうでしょう?
これでいければ、ウインタースポーツにしかつかえませんが、ベースとバーを買う必要なくなりますので
その分安くつくとおもいます。
書込番号:19280088
1点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
今年の3月末にX4WDターボが納車になりハスラー生活を楽しませてもらってます。
初めて燃費計のついてる車に乗っているせいもあって、エコ運転を意識して楽しんでます笑。
札幌市郊外に住んでいて通勤に使っているので、最近は外気温0°〜3°、この前の日曜は初雪も降り、ハスラーにも5p位積もってました。
積もった雪を落とす前に使うエンジンスターター作動の時のエアコンの設定方法や時間、走行中のエアコンの設定方法やシートヒーターとの比較や併用など、どのように使うと燃費よく暖かく過ごせるか教えてください。
3点
>燃費よく暖かく
は結構難易度高いな
書込番号:19264398
8点
七輪でも車に持ち込んで 暖まりながらでも 運転するべや・・・・・
天国に行けるかもしれんがのう・・・・・・
山田君 座布団1枚とって・・・・・・
書込番号:19264519
6点
これまた・・難しい難問ですね。自分の所もー30度になる場所ですから暖気は燃費悪くなるのは仕方ないとしております。
自分のコツですが、。参考になれば。
(1)気温に合わせてエンジンスタート時間を合わせる、(例)−5度位なら10分程前からで水温は60度位になります。
(2)空調をセンター・足元に。温度は27,8度。内気モードにする。風量は中間より下
(3)走行時は85度程に水温が安定しますので風量を中間にする。外気モードにし曇りを取る。
と、こんな感じですね。 どのような車種でもこんな感じで合わせてます。
ハスラーは広いようで、意外に空気回りが良いのか暖かくなるのは早いです。エブリイやジムニーだとかなり温まるのに差ありますからね。
ちなむに燃費は夏よりー2キロ位で収まります。(軽自動車はアイドルの方が燃費に悪い感ありますので)エンジンもラジエータも普通車より小さい分早く暖まるためかと思います(冷えるのも早いですが・・w)
書込番号:19264717
![]()
6点
北欧では、フロントグリルに家庭用電源を繋ぐコンセントが有り、エンジン保温ヒーターを使ってます。
下記は、engine heater で検索したもの。
オイルを暖めるもの、冷却水を暖めるものとあります。
エンジンスタートする時間に合わせてタイマーで電源オンでしょう。
エンジンスタートしたら、即暖房最大可能かと。
http://justtractorparts.com/lowerradiatorhoseengineheater.aspx
http://www.fivestarmanufacturing.com/kat_s
下記は残念ながらトラック用とかもっとでかい主機用。
http://www.hotstart.com/ja/hap/products/oil-heaters/
http://www.hotstart.com/ja/hap/products/in-block-heaters/
ラジエーターを塞がないで、フロントグリルを塞いで、エンジンルームの温度低下を防ぐ=エンジンの温度低下による燃費低下する方法は何十年も昔からあります。
書込番号:19264782
3点
冬は暖房の方だけしか使いませんよ(エアコンはOFFで)
スターターを使う場合は基本窓の凍結を融かす為に使いますので、デフロスターにしますが、デフロスターにするとエアコンONになるので手動でエアコンOFFにして風量MAXにして置きます
スターターを使うのならば燃費は諦めた方が良いです(矛盾ですので)
燃費を気にするのならスターターを使わずに厚着して、窓を自分でガリガリしましょう。
書込番号:19264790
![]()
8点
極端に寒いところのことは分かりませんが,オートエアコンと座布団だけで十分だと感じます.冬場に燃費が特に悪くなるようなこともありませんし,うちのハスラーは季節を問わず14〜15km/L程度で機嫌よく走っています.エアコンはオートのままで十分だと思います(たまに窓の曇りがとれないことがありますが).ちなみにシートヒーターは使っていません(座布団の方が快適なので).
書込番号:19265398
2点
今日返信いただいた皆様ありがとうございます。
特にaohid777さん、ウッカリボンヤリさん、北に住んでいますさん、丁寧な回答をいただきありがとうございます(^^)
燃費向上と温かさの妥協点を見つけながらハスラーと快適な冬を過ごしていきたいです笑。
シートヒーターを使うとどれくらい燃費に影響するんですかね?
書込番号:19265831
3点
>シートヒーターを使うとどれくらい燃費に影響するんですかね?
電気を使うだけなので影響は無いと思って良いです(有っても誤差範囲です)
暖房もエアコンと違い燃費にはほぼ影響しません。
書込番号:19266192
4点
シートヒータの効果) 1月2月位の、ものスゴイ寒さのときに使用はした事があります。
オシリとフトモモが電気毛布で暖められてるかと思うくらい暖かいですよねw
しかし車内が暖まってくるとムレて痒くなるので、あまり使いませんねw (冬は基本厚着ですし)
予測ではありますが電装関係(エアコン、オーディオ、熱線ヒーター)等は車で一番電気負荷がかかります。昔は電気装置の同時多用
をすると極端に燃費が悪くなったものでした。今は発電機が性能良いのであまり気にしませんがクセで電熱系は手動で切っています。
(バッテリー寿命やエンジンスタートにも影響しますし・・ねw)
書込番号:19266496
![]()
2点
シートヒーターじゃ室内わ暖かくならないし
ガラスの霜は取れないよ
車室を温めたり霜取りにはやはりヒターが有効だから
ガソリンは使ってしまいますね
北海道でないしかなり前の話ですが
冬の毎朝早朝出勤していた時は
朝起きてころあいを見てE/Gスタート
ヒーターは前回で吹き出し口はデフィロスター
20分くらいで身支度し出発していました
部分的に霜を取って少ない視野での走行は危険ですし
極寒車内でガタガタ震えながらの運転も危険です
多少の燃費悪化はは覚悟の上そうしてました
(と言うかガソリンは会社持ち)
ハスラーは判りませんが
最近の車はデフロスターにするとエアコンがonにないますよね
でもデフロスターでもエアコンoff状態でE/G停止すると
次の始動の時記憶していてエアコンoffのままになりませんか
帰宅時にデフロスター、エアコンoffでE/G停止でどうでしょう
書込番号:19266526
3点
茶風呂Jr.さんの,「ヒートテック着用。」に一票。
燃費良く,というのならそれしかありません。
他車(ダウンサイジングターボ)ですが,北海道で私は実践しています。(リモコンスターターは付けていません。)
書込番号:19272223
1点
長野県に住んでいた時は、自宅から駐車場までが遠かったこともあって長時間のアイドリングによってエアコン(暖房)によって凍結したフロントウィンドウを霜取りなんてやってられなかったですねえ。
ペットボトルにお湯(湯たんぽに使った残りとか)を入れていって、ウィンドウにかけたほうが早かったですし。
それなりに厚着して、シートヒーターも使ったほうが早いんじゃないかという気がします。
書込番号:19273392
1点
>aohid777さん
>北に住んでいますさん
度重なる丁寧な回答をいただきありがとうございます(^^)
ほかの回答をいただいたみなさんもありがとうございます。
いろいろ実践しながら燃費の様子を見ていこうと思います。
書込番号:19273756
1点
最近のエンジンは効率が上がっているため、発熱量が少ないですね。
車種によっては、または仕向け地(ロシアや北欧向け等々)によっては、早く暖まるようにエンジンルームにシャッターグリルをつけている場合もあります。
そもそも各メーカーには「気温XX度で、XX分暖気して、室内温度がXX度になること」という社内基準が数値化されているはずです。
そういうのを無視した話しですが、私の住むロンドンでは、ロンドンタクシーが有名です。
冬場はよくグリルにダンボールを挟んで、冷えずぎを防いでいます。
プロのやってる技ですので効きは間違いないと思いますので、ぜひお試しを!!!
書込番号:19286212
2点
軽トラはシート下にエンジンがあり、夏は暑くてたまらん
書込番号:19291907
0点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
今日ハスラー契約しました。
Gグレード(2WD) レッド×ブラックツートン
本体 1,268,400円
付属 166,500円
値引きは本体80,000、オプション30,000で、諸経費込総額150万でした。
70,000q走行の軽の下取車が、32万⇒37万⇒44万⇒46万円まで上がりましたので、
まあ良しとして、契約しました。
営業マンより、納期は1ヶ月くらいと言われましたが、早ければ2〜3週間もありますとの事。
今はそんなに納期が早まっているのでしょうか?
最近ハスラー購入された諸先輩方の情報をいただけたらありがたいです。
2点
> 営業マンより、納期は1ヶ月くらいと言われましたが、早ければ2〜3週間もありますとの事。
最近買った訳じゃないですが,販売店の担当者がそういう返答をしているのなら,それが一番確実な情報ではないでしょうか.
書込番号:19258280
1点
tachima3さん
ご契約おめでとうございます。
ご質問の件ですが、ハスラーは登場した直後は半年とかの納期だったと思います。
それが今年3月頃には↓のように2ヶ月間程度まで納期は短縮しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000607175/SortID=18580526/
納期が短縮した理由ですが、スズキが2014年7月頃よりハスラーの増産体制を採った事があります。
これにより月産1.3万台程度のハスラーの生産が可能となったのです。
更には、ハスラーの今年上半期の登録台数は下記にように昨年度上半期の登録台数の約8割程度となっているのです。
・2015年度上半期:46522台
・2014年度上半期:58226台
つまり、ハスラーの増産体制を採った事と販売台数が落ち着いてきた事が納期が早まった要因だと考えています。
以上のような理由によりtachima3さんのハスラーの納期が早くなったのでしょう。
書込番号:19258315
3点
自分が6月頭に契約(XのFF)したときは、納期はおよそ1ヶ月と言われて実際もそのぐらいでした。
ただ、前車のナビを載せ替えとかやってもらったんで、実際は3週間ぐらいで納車出来てたかも。
書込番号:19258408
![]()
2点
軽自動車は増税後、販売が落ち込んでいるので、納期は早くなっていてもおかしくありません。ディーラーが言うなら間違いないでしょう。
書込番号:19258410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
我が家の白黒ハスラー Xターボ オーディオレス オプションマット・バイザーのみ。
27年9月14日に契約して10月24日にサブディーラーに到着只今ガラスコーティング・ナビ・ETC・シートカバー取り付け真っ最中です??
納車は、28日になりましたよ???
納期早くなりましたよね。
書込番号:19263261 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
tachima3さん
私は10月1日にXターボ(2WD)を契約しました。レッドXブラックツートン
契約時は2週間程の納期と言われ、そんなに早いならと契約しましたが、今日現在の予定日は11月6日に浜松出荷で
ETC、バックモニター、ディーラーオプション他、社外のナビ取り付け等で11月2週目後半となっています。
書込番号:19264248
![]()
1点
営業の人が言ってるんだから、待ってればいいでしょ?。一時期は半年待ちって時もあったんだから、かなり納期早くなったね。
もう契約してるのだから、あとは待つのみでしょ。
私は半年前に納車しましたが、その時は2ヶ月くらいかかった。CMでもやってましたが、大増産体制で納期早くなったんじゃないかな。
書込番号:19269843
1点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
くろちゅ〜さん
軽だからじゃないですか?
書込番号:19224977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
連投すいません。
ネットでバイザーの部品など出てました!
ハスラー昼間に試乗しましたが、170少しのぼくで眩しくは感じませんでしたが、シート調節でもダメですか?
書込番号:19224991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
外国人がテレビで売ってるよ〜
これさえあればグラサン要らないね!
書込番号:19224999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
coroncoronさん、コメントありがとう。
時期的に帰宅時にちょうど夕日がフロントガラスから差し込んできます。眩しいです。もう1ヶ月もすれば、暗くなりますが(笑)。
書込番号:19225007
1点
普通車でも眩しい時は眩しいですよ
タイミングとポジションですかね
書込番号:19225020
8点
>くろちゅ〜さん、こんばんは。
こういうのはどうでしょうか。
http://www.yaesu-net.co.jp/yms/CA00123.php?magazine=dr
私はほしいと思いつつ、未だ買っていませんが^^
書込番号:19225033
4点
くろちゅ〜さん
確かにこの時期は日の出も眩しい時ありますね!
車高が高いからかな?
書込番号:19225114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
光軸狂ったHIDのが眩しくて、さらにハイビームに戻しましょう。
とかぬかしてる国交相や警察庁、法定速度みたいに目的を脱した取り締まり同様イラつきます。
10年前はレベライザーも付いてないし。
特に若年世代の犯罪予備群の警察官が死ぬと気分が良くなります(^_^)
書込番号:19225334
3点
くろちゅ〜さん
ハスラーに↓のようなバイザーを付けている方もいらっしゃいます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2175380/car/1678079/6530018/parts.aspx
書込番号:19225586
![]()
4点
ちなみにハスラーのバイザー、
横からの日差しは、ほんとにちっちゃ過ぎて全く遮れませんよ。
(西日・日の出)
書込番号:19226813
2点
サテ旨いアルネさん、それは何ですか?(笑)
うましゃんさん、あまりに小さすぎて、頭を動かしても遮れないことが多いです。
働きたくないでござるさん、まだ、試していませんが、サングラスは有効かも(笑)
佐竹54万石さん、ちょっと高すぎますね、もっとでっかいサンバイザーと交換できないのかな?
書込番号:19226848
0点
スーパーアルテッツァさん、これは手頃かもしれません(笑)。
みにちびさん、ビキニの水着なら小さいほどいいけれど、サンバイザーを小さくしても誰が喜ぶのでしょうね。これは飾りではないのに(笑)。
書込番号:19226867
2点
>10年前はレベライザーも付いてないし。
義務化になったのが平成18年度製造車なだけで、
それ以前の車でもついてるよ。
>特に若年世代の犯罪予備群の警察官が死ぬと気分が良くなります(^_^)
おめえ、自分が何を書いてるのかわかってるのか?
訳のわからない多数の書き込みといい、おめえこそ危ない人間だわ。
書込番号:19227025
2点
>佐竹54万石さん
>くろちゅ〜さん
私もこのようなバイザーを付けてます。楽天で1000円弱で買いました。
背が低いので、普通のバイザーだけでは眩しかったので購入しましたが、かなり助かってます。おすすめです。
書込番号:19227423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
佐竹54万石さん、いいヒントをいただきました(笑)。洒落た下敷きを買ってきてクリップで挟めばいいですね。子供の頃下敷きを通して太陽を見たように(笑)。
書込番号:19227441
1点
取り敢えずみんカラで検索すれば沢山出てきますよ
書込番号:19227815
2点
バイザーって窓の寸法の○%以内ってきまってるんですかね??もしそうだとすればあのサイズなのも仕方ないのかと。。。
付いてる物をどうにかするよりも、皆さんがおっしゃってる通りサングラスやバイザーに追加するものを利用するしかないのかなと思います。
書込番号:19242943
0点
ハスラーの中古車 (全2モデル/13,731物件)
-
- 支払総額
- 160.0万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 138.0万円
- 車両価格
- 133.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 186.8万円
- 車両価格
- 183.7万円
- 諸費用
- 3.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 105.0万円
- 車両価格
- 100.1万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 164.8万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜205万円
-
10〜205万円
-
19〜450万円
-
6〜181万円
-
7〜202万円
-
13〜256万円
-
12〜238万円
-
17〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 160.0万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 138.0万円
- 車両価格
- 133.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 186.8万円
- 車両価格
- 183.7万円
- 諸費用
- 3.1万円
-
- 支払総額
- 105.0万円
- 車両価格
- 100.1万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 164.8万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 4.9万円


















