ハスラー 2014年モデル
938
ハスラーの新車
新車価格: 107〜180 万円 2014年1月8日発売〜2019年12月販売終了
中古車価格: 19〜169 万円 (5,122物件) ハスラー 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ハスラー 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全681スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 123 | 31 | 2014年12月13日 20:22 | |
| 8 | 11 | 2014年12月11日 10:34 | |
| 37 | 17 | 2014年12月9日 23:26 | |
| 50 | 12 | 2014年12月9日 21:01 | |
| 47 | 32 | 2014年12月8日 17:32 | |
| 3 | 2 | 2014年12月7日 11:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
こんばんは
初めてスタッドレスに履き替えようと思うのですが
価格から165/65R14又は165/70R14にインチダウンしようと思ってます
初心者なのですがどちらがおすすめでしょうか?違いがよく分かりません
165/65R14のものはホイールサイズが4.5
165/70R14のものは5.5
みたいですが小さいほうが軽量で燃費も良くなりますか?
0点
銘柄によって違うでしょうが
ダンロップのWINTER MAXXで例えると
純正サイズ165/60R15の外径が581mm
165/65R14は575mm
165/70R14は595mm
重量が変わりますので若干の燃費差と言うのは出るのかもしれません。
スピード、距離に誤差が出ますので当然燃費計も誤差は出ます。
軽量化をされたいのでしたら
165/70R14もリム幅4.5でいいのでは?
書込番号:18251727
2点
サイバーエンドさん
サイズ変更する時の基本はロードインデックスが純正タイヤを下回らない事と、タイヤの外径を出来るだけ純正タイヤに近いサイズを選ぶ事です。
先ず、純正タイヤのロードインデックス及び外径は下記の通りです。
・165/60R15 77:外径579mm
次に候補の2サイズのロードインデックス及び外径は下記の通りです。(BLIZZAK REVO GZの外径です)
・165/65R14 79:外径577mm
・165/70R14 81:外径596mm
純正タイヤに外径が近いのは165/65R14の方です。
つまり、165/65R14の方が速度計の表示が、純正タイヤの時に表示される速度に近くなります。
あとは柔らかくて腰砕け感が出やすい傾向のスタッドレスですから、偏平率が低い165/65R14の方が腰砕け感は出にくいでしょう。
燃費についてもサイバーエンドさんのお考えの通り165/65R14の方が有利でしょう。
という事で165/65R14の方をお勧め致します。
書込番号:18251942
![]()
2点
少し前のスレで175/65R14 4.5Jとありますが
こちらのサイズは、どうなのでしょうか?
ちなみに4.5Jというのは何を表すものなのでしょうか??
書込番号:18252012
3点
>少し前のスレで175/65R14 4.5Jとありますが
>こちらのサイズは、どうなのでしょうか?
>ちなみに4.5Jというのは何を表すものなのでしょうか??
4.5Jはホイールの幅(リム幅)をあらわします。純正アルミホイールは4.5Jなので、スレ主が候補として挙げている5.5Jはホイールがはみ出すことになると思います。
スタッドレスは一般的に接地面の面圧が高くなる方がいいので、標準の165を175に変えるメリットはないと思います。また、下記のように、175/65R14に対して、4.5Jは適用リム幅の下限を下回っていることにも注意した方がいいと思います。
http://www.bridgestone.co.jp/sc/blizzak/size/vrx.html
書込番号:18252092
3点
スイフトに使っていた 165/70R14(5.5J +45) をハスラーに流用しました。
ツライチっぽく見えます。また、素人目ですが、ホイールと周囲の干渉を装着時にチェックし、大丈夫でした。
タイヤは重くなりましたが、その重さが、スタッドレス&インチダウンのフワフワ感と相殺しているような感覚です。
燃費計の表示は 24.1 → 20.4 まで下がりました。ただ、外径が変わっているので、この数値はあてにしていません。
毎週の給油量が1割増えているので、燃費は落ちていると思います。
書込番号:18252336
3点
>4.5Jはホイールの幅(リム幅)をあらわします。純正アルミホイールは4.5Jなので、スレ主が候補として挙げている5.5Jはホイールがはみ出すことになると思います。
↑
思いますとか、確証がなければ書かない方が良いのでは?
5.5J+45だとはみ出る事はありません。
5.5J+43でもギリギリ行けそうです。2o外に出るだけなのでジャストくらいになりそうです。
6J+53でも何とか行けそうですが、インナーの干渉がちょっと心配です。(^^;;
ブルーさんのが、6J+43で はみタイらしいですがインナーはヒットしてないので…10o 内側にオフセットしてどうなるか?ですね…(^^;;
要は、リム幅だけではなくオフセット(インセット)によりホイールやタイヤの位置が変わりますので 一概にリム幅だけで判断は出来ません。
書込番号:18253821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>思いますとか、確証がなければ書かないほうがいいのでは?
とか言うてるわりには
>行けそうです。
>ジャストくらいになりそうです。
>行けそうですが…ちょっと心配です。
ワロタw
自分こそ自信ないのなら書かんほうがええんちゃう?ww
書込番号:18253909 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>行けそうです。
>ジャストくらいになりそうです。
>行けそうですが…ちょっと心配です。
ワロタw
自分こそ自信ないのなら書かんほうがええんちゃう?ww
↑
また、おすぎとピーコか?
こちとら 装着しての事とブルーさんの情報といろんな情報なんだけど…
喧嘩売ってるのか?
書込番号:18254020 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
価格.comさん、ピーコさんは人の批判ばかりしてます。コメント削除してください ほんま腹たつわ (-_-;)
書込番号:18254054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
人に確証がなければ書かないほうがいいのでは?
と問いかけるのなら
>行けそうです。→行けます。
>ジャストくらいになりそうです。→ジャストになります。
>行けそうですが…ちょっと心配です。→行けます。心配ありません。
と、言いましょう。
>喧嘩売ってるのか?
自分の矛盾点を突っ込まれたからといって、ケンカ売ってくるのはやめてやw
書込番号:18254064 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
元々のは、はみ出ないのにはみ出るという違う情報だったでしょ
私のは、現実に基づいてのデータです。
5.5J+43 でジャストだと思う。タイヤは165以上はダメです。
装着に関しては、自己責任で…
6J+53 は、計算上フェンダーからは出ません。
やってみる価値はあります。
後は、私に絡まないでおくれ w
書込番号:18254143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ワロタw
↑
ピーさん、これは要らんで (-_-#)
今度やったら、マジ知らんで…
書込番号:18254215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局のところ,メーカーの指定サイズ以外のタイヤやホイールの装着に関しては,「自己責任」ということになるんでしょうね.ただし,他人に迷惑を掛けないという前提条件付きですが・・・
その他の視点としては,合法か違法かとか,違法な状態を気にするか気にしないかとか.もちろん,肝心の性能面(ドライ・ウェット,雪上性能,操縦安定性,静粛性等)についても,考えないといけないでしょうが・・・
自分の場合は,いろいろ考えるのが煩わしいので,大人しくメーカー指定サイズにしました.
件の5.5Jについては,インセットが標準の45mmだとすると,ホイールのデザインや車体側の寸法公差(製造誤差)によって,はみ出すかはみ出さないかギリギリの線ではないでしょうか. ←というような曖昧な書き方はNG?
書込番号:18254463
1点
久しぶりに覗いたら!?
だいたい、お店や通販では一般的なサイズ(オフセット)で販売してますよ!!
もらった物や以前に別の車に付けてた物とかでこれ、装着出来ますか!?って話ならわかるけど!!
軽自動車用に販売されているほとんどが4.5J-14 +45でしょ 。スタッドレス用なんだからツラいちとかわざわざ幅広で重くする事もないし!!
どちらのタイヤサイズでも4.5Jで組めば良いのでは。
スレ主さんは初心者って言っていますよ!!
もっと一般的な回答をしましょうよ。
書込番号:18255083 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> 軽自動車用に販売されているほとんどが4.5J-14 +45でしょ 。
上の方にあったブリジストンのサイトにもありますが,スレ主さんが候補にしている165/65R14や165/70R14,メーカー指定の165/60R15の標準的なリム幅は5Jだと思います.実際にハスラー用として販売されているものも,4.5Jと5Jが混在しているように思います.
> どちらのタイヤサイズでも4.5Jで組めば良いのでは。
スレ主さんは,わざわざ
> 165/65R14のものはホイールサイズが4.5
> 165/70R14のものは5.5
という風にサイズごとにリム幅を指定して質問されていますので,皆さんは質問の内容に忠実に回答されているのではないかと思います.サイズごとに異なるリム幅を指定する理由・事情については,ご本人でないので分かりませんが・・・
書込番号:18255156
1点
スレ主様
スレ主様が初心者という前提でアドバイスさせて頂きます。
純正に近いサイズで乗るならば
他の方も述べられていたように、外径が近い4.5Jのホイールのほうが良いです。
ただし4.5J・5.5Jのホイールのオフセットが記されてないので、フェンダーからホイール又はタイヤがはみ出すかどうかはわかりません。
ちなみにハスラー純正のアルミホイールは4.5J、オフセット+45です。
ツライチを攻めると車検に通らなくなる可能性もあり、ディーラーによっては点検・サービス・保証を拒否されるケースもありますので、少しは余裕をもったホイール・タイヤを装着することをオススメします。
車体には左右のホイールの出方に個体差がある場合がありますので、オフセットは慎重に余裕も持って決められたら良いと思います。
書込番号:18255253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、5.5Jのリム幅だけではみ出るという間違いがありましたので 発言したまでです。
誰も、ツライチを推奨などしてはおりません。
リム幅とオフセットにより、フェンダー内に収まれば車検も問題はありません。
5J であっても、+40とかのオフセットであれば はみ出ます。(これなら話はわかりますが…)
5J のリム幅イコール はみ出ますは間違った認識です。
書込番号:18255864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
5.5J の書き間違いです。(^^;;
すいません m(__)m
書込番号:18255867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
百聞は一見にしかずですね…
5.5J であっても、オフセット次第ではみ出ないんです。
自車での確認の元、私は発言しています。
この画像でも余裕があるので、+2o 外に出るだけですので 5J+43 が多分 ツライチ加減がジャストだと言ったのです。
もしくは、タイヤは 5.5J+45 の場合は175まで行けるでしょうね (^_^)
6J にしても、オフセット次第です。
6J+53 であれば、計算上はフェンダー内に収まりますね…
マチラー時代の9月頃、カー用品店にアルミホイール装着でイロイロと回りました。
ジェームスでは、ハスラーは5J+45 もしくは4.5J+43 くらいしか販売してくれないとの事でした。
店員も、新しいクルマのマッチングデータは持っていないのでメーカーに問合せするしかないようでした。
なので、推奨のサイズしか薦めて来ません。
こちらが、ネットで得た情報を伝えてもホイールとタイヤの組み換えはするけど車両への取り付けは自分でやってくださいとの解答でした。
オートバックスとリオワールドは、親身になってイロイロと調べてくれました。
最初は、5.5J+45 はコンパクトカーサイズになるから軽自動車には取り付け出来ませんとか説明して来たのですが…こちらがネットで得た情報だとフェンダー内に収まるとキッパリと言ったら、ようやく売りたい素振りに変化しました。(^_^)
カー用品店の店員でさえ 、実はあんまり判っていないのが実情なのです。
ディーラーでは判りませんが、私が購入した店舗では そのまま車検も大丈夫だと太鼓判を頂いております。
書込番号:18260688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>私は、5.5Jのリム幅だけではみ出るという間違いがありましたので 発言したまでです。
>誰も、ツライチを推奨などしてはおりません。
>リム幅とオフセットにより、フェンダー内に収まれば車検も問題はありません。
>5J であっても、+40とかのオフセットであれば はみ出ます。(これなら話はわかりますが…)
>5J のリム幅イコール はみ出ますは間違った認識です。
そんなこと、改めてレクチャーされなくてもわかってますよ、ツライチ経の教祖様。
書込番号:18261539
12点
言葉の揚げ足とり大会とご自分の回答のフォロー大会ですね♪
さて、本題のタイヤサイズのお勧めはどちらでしょうかね!?
ネット通販やお店では165/70R14はマーチなどの小型車向けを主に考えて5.5Jの組み合わせが多いですが、以前にスズキのKeiという車両でこのサイズを付けていました。ネットなどでKei用で検索すると4.5〜5Jの組み合わせも見つかりますね。
タイヤの外径もメーカーで数ミリ違う様ですし。
最後はスレ主さんの判断ですね。
書込番号:18261902 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ツライチ教祖でもなんでもありませんが…
リム幅が広ければタイヤの接地面積も増えますし、トレッド幅が広くなりコーナーリングも良くなります。見た目も良くなるので自分は好きなだけです。
推奨は、ふつうのサイズでしょうね w
4.5J+45 が純正サイズですので、スタッドレスなら同じサイズでも良いと思いますが、少しでも太く見せたいのなら 4.5J+43 や 5J+45 でも良いと思います。
>次に候補の2サイズのロードインデックス及び外径は下記の通りです。(BLIZZAK REVO GZの外径です)
・165/65R14 79:外径577mm
・165/70R14 81:外径596mm
純正タイヤに外径が近いのは165/65R14の方です。
つまり、165/65R14の方が速度計の表示が、純正タイヤの時に表示される速度に近くなります。
↑
スーパーアルテッツアさんが コメントしているように、タイヤについては 165/65R 14が良いでしょうね♪
書込番号:18263126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
元ミニ乗り男さん
いまさらご自分を正当化する様な回答をしても・・・もうスルーでいいんですよ!我慢できませんか?
>推奨は、ふつうのサイズでしょうね w
4.5J+45 が純正サイズですので、スタッドレスなら同じサイズでも良いと思いますが、少しでも太く見せたいのなら 4.5J+43 や 5J+45 でも良いと思います。
あえて付け加えるなら、5.5Jでもオフセットに注意すればハミ出ず装着可能ですが、スタッドレス用としての使用なら↑
と最初から簡単な回答して頂ければこんなにスレを荒らす事は無いんですよ!
でも、面白くないかな?
初心者や車オンチさんは難しい数字並べてもわかりませんよ!ホイールの数字の意味すら知らない方は沢山います。
あなたが知識豊富で車両整備や改造(カスタム)に過去の経験、実績から詳しいのは判ります。
しかし、どうしても残念ながら自慢話に取れる様な回答(僕はこんなに出来る、知っている、画像(同じ物、関係無いバイクや車の添付しまくり)
マニアにはマニアなりの回答を初心者には初心者なりの回答をして頂ければ皆さん喜び、感謝しますよ。
元ミニさんこそ、みんカラの整備手帳でいろいろ公開された方が良いと思います。
その知識、技量は価格comではもったいないですよ!
ここも、もう卒業されたら・・・
ちなみにヨコハマ ig5
165/65R14外径 570mm
165/70R14外径 588mm
ノーマルに対して−9mm
165/65R14は結構小さくなるんですよね!
最後に元ミニさん
生意気な事書いてごめんなさいね。過去に皆さんと楽しくやりましたね。悪気は無い事をご理解下さい。
スレ主さん汚してごめんなさい。もう来ません。
書込番号:18264750
10点
レッズ30さん
イロイロとありがとうございます。
私は、みんカラを卒業しました。
みんカラ自体が、本来クルマ好きやマニアックだった頃とは違い今は詳しくなくても登録したり勧誘があったりします。
今は判りませんが、みんカラでは個人的に自慢したり整備手帳などでやり方の手順は上げますが サポートに対しては放置プレーが多く、コメント入れても返信がなかったり…そういうレスポンスの悪さが嫌になりました。
ここは、仰るように初心者が多いです。
みんカラも 其ほど見ない方もいると思います。
なので、こちらで質問などがあれば詳しい人間が答えて上げれば良い事だと思いコメントしています。
スレ主を含めて、初心者の方や詳しくない人でもみんカラとかで検索しなくても ここの価格.com 内で判った方が早いし良いと思っているからです。
そういう主旨で、ここに居ます。
自慢話に取れるとかは、致し方ないですね…(^^;;
知識があれば あるほど いろんな車種であったりバイクであったり興味もあり、そこからフィードバックしてハスラーに当て嵌めたりするのは私だけではないと思います。
経験を元に発言していますし、雑談の内容はその延長線上の物で す。(私だけではなく、皆さんもコメントでいろんなバイクに乗ってるというのはありましたよ)
今回の画像も、貼るしか判って貰えないと思い過去スレのURL を貼るのか迷いましたが一目瞭然の方が早いと思い貼りました。
初心者に数字とかは、判りにくいですか?
でも、みんカラに行っても同じ事ですよ…その辺に関しましては。
忠告、ありがとうございます。m(__)m
もう少し、簡単にコメントした方が良いのかな?
書込番号:18265034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
↑
今までのままで良いと思います。
初心者でわからなかったら、分からない部分をさらに質問すればミニ乗りさんは親切丁寧に答えてくれます。
画像等も参考になってる人も多々いると思います。
私はそう思いますが…
書込番号:18266066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ボス雪猫さん、ありがとうございます。m(__)m
>しかし、どうしても残念ながら自慢話に取れる様な回答(僕はこんなに出来る、知っている、画像(同じ物、関係無いバイクや車の添付しまくり)
↑
こちらについては、その人の捉え方だと思っています。
確かに、ここのスレをチクイチ見ていれば そう感じる方もおられるかも知れません。(^^;;
ただ、やはり新しい方も見えますし スレ自体も埋もれて行きますので…例えば 足回りなどのスレでは、ダウンサスを組んでいると発言すると、元ミニさんはダウンサス組んでいるのですね? と知らない方も見えたりします。
画像をイチイチ貼らなくても、URL で良いのかも知れませんが 画像を提供する方がより親切だと思い そうしています。
自慢ばかりしていると、捉えられると少し残念ですが 参考になればと良いと思っての事です。
まぁ、これからも親切・丁寧で答えたいと思います。
書込番号:18266183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> リム幅が広ければタイヤの接地面積も増えますし、トレッド幅が広くなりコーナーリングも良くなります。
細かいことですが,リム幅が広くなることと,トレッド幅が広くなることは直接関係ないと思います.インセットを変えればトレッド幅は変わりますが・・・
あと,トレッド幅が広くなるとコーナーリング性能が上がることに言及するなら,逆に,直進安定性が下がることにも言及すべきかなと思います.もっとも,10mm,20mm程度のトレッド幅の違いは,メーカーの走行試験担当者でもなかなか気づかないレベルじゃないかと思いますが・・・
書込番号:18266513
1点
>あと,トレッド幅が広くなるとコーナーリング性能が上がることに言及するなら,逆に,直進安定性が下がることにも言及すべきかなと思います.
↑
コーナーリング性能と直進安定性は、どちらかが犠牲になりますね w
最高速仕様だと、太いタイヤは重さや空気抵抗からも不利ですし…(^^;;
燃費も良くないでしょうしね
これは、カスタム要素で好みの部分も多いかと思います。
まぁ、その辺は遊べる軽ですので車検の通る範囲内であれば良いのではないでしょうか?
>トレッド幅変更の影響。
トレッド幅を変更すると、どのような影響が出るか?一般的にタイヤ(ホイール)幅を変更した場合、トレッド幅も変わってしまいますが、広くなれば、カーブ走行時などの左右への荷重移動量が少なくなり、ハンドル旋回がよりダイレクトに伝わるように感じます。その反面、直進走行時は、安定感が悪化します。逆に、トレッド幅が狭い場合は、遠心力に対する挙動が大きく感じ、直進走行時の安定感は向上します。
↑
追伸、コピペですが J数のホイール幅をワイドにした場合もトレッド幅は変わります。
書込番号:18266654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 追伸、コピペですが J数のホイール幅をワイドにした場合もトレッド幅は変わります。
いわゆる「トレッド幅」というのは,タイヤのトレッド面の幅のことではなく,左右のタイヤセンター(ホイールセンター)間の距離のことを指します.カタログ等には単に「トレッド」と書いてあることが多いと思います.
ですので,ホイール幅を表すJ値はトレッド幅には関係ないと思います.下記の解説が分かり易いと思います.
http://cars-japan.net/body/bdy03.html
書込番号:18266686
3点
私の場合、トレッド幅のタイヤとタイヤ間の中心上の幅を余り変えずオフセットは純正と同じ+45のオフセットにしてホイール幅だけ1Jのアップとしています。タイヤは純正サイズです。
タイヤ幅を変更せずに接地面積は少しだけ稼いでいるので、ハンドリングも良くタイヤをワイドにするよりは高速安定性は良いセッティングです。(^_^)
タイヤを175 にしてしまうとハンドリングがダルくなりますが、今がベストだと思います。(^^)d
書込番号:18266727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Ghostview2000さん
カスタムというのは、改善や改悪がついて回ります。
上手く行くこともあれば、失敗もあります。
なので、純正はその辺上手くバランスが取れています。
なので、リスクの少ない推奨の物が良いと思います。
私とかカスタム好きの人は、失敗してもその過程を楽しんでいるからやってるだけですので…(^^;;
上手く行ったときの方が、喜びが大きいのでやってると言った方が良いかも? (笑)
書込番号:18266777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
はじめまして、marythと申します。
先月上旬にG2WDターボ カーキを成約しまして現在納車待ちしているところです。
前車のヴィッツに履いていた155/80R13のホイール、スタッドレスタイヤがあるので、これを利用できないかと思い、ネットで調べてみましたら、外径はほぼ問題ないことがわかりました。ホイールインセットは純正45に対しヴィッツ用39でタイヤ幅が10mm小さくなるので、1mm外に出ることになりますがまあ大丈夫かなと。
ここで教えを乞いたいのは、このサイズのホイールタイヤにした場合の操縦性などに対する影響です。
もし操縦性に著しく問題が出る可能性があるなら考え直さないとと思っています。
書込番号:18225735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
marythさん
問題はハンドリング(応答性)の悪化位でしょう。
つまり、柔らかいスタッドレスで2インチダウンとなるので、腰砕け感が出そうです。
このハンドリングの悪化をmarythさんが気にしないなら155/80R13を装着する自体は問題はありません。
尚、念の為、実際に155/80R13のタイヤ&ホイールをハスラーに装着してみて問題が無い事を確認してみて下さい。
書込番号:18225781
![]()
1点
>スーパーアルテッツァさん
ご返答ありがとうございます。
応答が多少鈍くなるかもしれないということですね。
とりあえず装着してみて自身で確認してみようと思います。
書込番号:18226019
0点
155/80R13のホイール、スタッドレスタイヤを今お持ちであれば
1回取り付けて走って見てはどうでしょう
多分大丈夫だと思います
ハンドリングやフラツキについてもそもそもスタッドレスは通常のタイヤより剛性が低いので
それが多少多くなったとしても大差ないと思いますし雪のわだちとかでは逆に乗りやすい場合もあります
書込番号:18226048
![]()
1点
gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます。
納車されたら一度着けてみます。
これまではホイールの付け替えはGSでやってもらってたのですが、これを機会に油圧ジャッキとトルクレンチを買って自分でやってみようかと思っています。
書込番号:18226461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先に前輪に装着して、ブレーキ廻りとの干渉をチェックするのが良いでしょう。
交換時、タイヤが浮いている状態でゆっくりタイヤを手でまわして、確認出来ます。
書込番号:18226508
![]()
2点
すすすゆうさん
ご返信ありがとうございます。
前輪のブレーキ廻りチェックも怠らずやってみたいと思います。
午後ディーラーから連絡が入りまして、5日登録、来週中の納車になるとのことでした。
スタッドレスタイヤ&ホイール交換のほかにナビ&バックカメラの装着もDIYでやるつもりです。
バックカメラの配線取り回しはいまいち自信が持てないので、皆さんのご支援をお願いするかもです。
書込番号:18227256
1点
ヴィッツの13インチのスチールホイールは、ちょうどツライチくらいになるようですね (^^)d
流用可能です。タイヤについては、皆さんが仰ってるように装着して実際に確認された方が良いと思います。
バックカメラのDIYは、やりました。(^o^)/
>【バックカメラ】 純正タイプ広角170°シャープ製/1年保証/3色
↑
ヤフオク検索のバックカメラです。
配線図が、簡略化過ぎてイマイチ判りにくかったが…こうなった。(^o^)/
↓
車両側ACC配線⇒繋がない
車両側バック配線⇒バックカメラの+配線(赤)
車両側ビデオ端子(イエロー)⇒バックカメラのビデオ端子(イエロー)
参考になれば、幸いです。(^_^)
書込番号:18227502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>元ミニ乗り晴れ男さん
ご返信ありがとうございます。
>ヴィッツの13インチのスチールホイールは、ちょうどツライチくらいになるようですね (^^)d
うちのスタッドレス用ホイールは汎用品のアルミなんですが、まあ大丈夫かなと思ってます。
ナビとバックカメラはAmazonで突然の安値を付けたクラリオンのNX514とそれの専用カメラRC13Dを購入済みです。
ハスラーのバックカメラ装着用純正バックドアハンドルも注文しました。
バックカメラは実はメインで使っているVWゴルフ6に先日汎用のものを装着したのですが、試行錯誤の挙句にバンパー下を断念しバックウィンドウの内側に貼り付け、配線回しもかなりの部分がむき出し状態になってしまいました(しかも映像はノイズ線でまくり)。
そんなわけでハスラー装着にもいまいちというかいまにもいまさんも自信が持てない状態です。
書込番号:18227858
0点
>ハスラーのバックカメラ装着用純正バックドアハンドルも注文しました。
↑
純正バックドアハンドルの内部の造りがわからないので、何とも言えませんが逆に素人だと難しいような気がします。(^^;;
>バックカメラは実はメインで使っているVWゴルフ6に先日汎用のものを装着したのですが、試行錯誤の挙句にバンパー下を断念しバックウィンドウの内側に貼り付け、配線回しもかなりの部分がむき出し状態になってしまいました(しかも映像はノイズ線でまくり)。
↑
あらまあ、苦労されたのですね…しかしながら配線がむき出しはちょっとイケませんね (^^;;
>そんなわけでハスラー装着にもいまいちというかいまにもいまさんも自信が持てない状態です。
↑
バックドアハンドルに、バックカメラが簡単に仕込めるのなら その場所が良いと思います。
バックドアハンドルに、バックカメラを仕込むのが難しい場合は 私のようにバンパーに1箇所だけ穴をあければ簡単ですよ (^^)d
本当は、ナンバーボルトの左側の穴の部分に取り付ける予定でしたが…ナンバー穴を拡大してあけたら、何と 隙間が殆どなくて配線の先端部分が通らずに断念して この位置に落ち着きました。(暴)
後から考えてみると、配線の先端部分に拘らず配線の途中でカットして配線だけ通してからギボシ端子で繋げたら良かったと思いましたが…穴をあけた後だったんで後の祭りでした。(>_<")
結構、こういうマイナートラブルはあります。orz
書込番号:18227978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
元ミニ乗り晴れ男さん
ゴルフの配線取り回しは本当にぎりぎりのところを通っているうえに、パネル類の取り外しも難しく往生しました。
ハスラーはとりあえずバックドアハンドルにトライしてみて難しいようならナンバー脇にしようかと思っています。
その場合は、バンパーに穴をあけなければならないとなると、使用者の神さまの逆鱗にふれそうなのでぴかぴかの新車感が薄れたころになりそうです。
わたしもごたぶんに漏れずカミラーです(^_^)v
書込番号:18229693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、丁寧なご教示ありがとうございました。
7日に無事納車されました。
スタッドレス履き替えは1か月点検後にしようと思っています。
>元ミニ乗り晴れ男さん
ナビ取り付けは納車の日に完了しました。
バックカメラは純正バックドアハンドルに付けるところまで漕ぎつけて時間切れ。
このあとバックドアへの換装と配線取り回しという難関が楽しみです。
書込番号:18258580
0点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
今まで中古車に乗ってきて、初めて新車を購入しようと思い立ってハスラーをチョイスしました。
すでに乗っている方々から待ちラーの方々もオプションには悩んだかと思いますが
おススメのオプションがあれば教えてください。
自分が欲しいと思うオプションを付ければいいじゃない!…とは思うのですがw
今のところ確定しているオプションはドアバイザーのみ、ナビはいらない派です。
G 2WD 5MT 色はカーキを考えています。用途は主に通勤、街乗りです。
1点
ナビ入らなくても、バックモニターあった方が安全。
ってアドバイスしたところで
要る、要らないの主張がハッキリしてるんだろうから、
「自分で考えれ」ってのが結論では?
書込番号:18245162
3点
今までお乗りの車と今回のハスラーとの装備の差を注文されては?
オプション満載の前車でその後オプション追加されなかったのなら、予算が許す限りまとめて勧められるオプションを付けてみるのも。
注文時にしか頼めないオプションがあるので、前車で無くて不満だったオプション、あって役立った便利だったオプションも含め、お店で相談と思います。
自分はステアリングスイッチが欲しくてスマホナビにした事と、ルーフレールを検討してみましたが、「雪降ろしで邪魔ですよ」と店員に言われ外したことですか。
あとリアのスノーワイパーは純正のみなので一緒に注文しました。
書込番号:18245302 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
レビューのコピペですが,自分が使ってみた感想です.その他では,安心メンテナンスパックと延長がのびたを付けました.安心メンテナンスパックはずぼらな自分には便利です.
【MOP】
@スマホ連携ナビゲーション★★
未だにスマホと連携させていませんが,ナビ単体としての機能は必要最小限を下回ってるように思います.登録地点も少ないと思います.
Aルーフレール★★★★★
ルーフキャリアを付けるためには必須です.ルーフレールなしの車体でもキャリアの取り付けは可能ですが,ドア部のパッキンを痛めてしまうことになります.
【DOP】
@マルチルーフバー(サイド)★★★★★
しっかりとした作りで使い勝手も良好です.真ん中のステーを付けずに使えば,マルチルーフバー(センター)をスライドさせることができ,用途が広がります.
Aマルチルーフバー(センター)★★★★★
上記のように取り付けを工夫すれば,後部座席と干渉しなくなります.直径30mmなので,クレトムのアクセサリーがそのまま使えるのは◎です.
Bベースキャリア★★★★
断面形状(35×20mm)が特殊なので,使用できるアタッチメントが限られます.部品の一部を加工すればTerzo等のバーの取り付けができそうです.
Cユーティリティカラーリングフック★★
しっかりした作りです.スイングできるのも便利です.ただし,荷室のところに取り付けようとすると,後部座席と干渉します.
Dリヤプライバシーシェード★
他の軽自動車ではなくハスラーに決めた最大の理由がこれだったんですが期待はずれでした.窓の開け閉めができなくなる上に,微妙に隙間ができてしまいます.
E縁高フロアーマット★★
「縁高」というのが防水・防汚的な意味かと思って購入しましたが,そうではなかったようです.ただのフロアマットでした.
FACパワープラグ★★★★
車内でPC等を使うために購入しました.定格電力は100Wです.取付位置のパネル剛性が低く,抜き差しの際に壊れてしまいそうです.
Gマッドフラップセット★★★★
見た目はいまいちですが,オフロードを走行することが多いので購入しました.今のところ,それなりに機能は果たしているようです.
Hコーナーセンサー★★★★
駐車時だけでなく,狭い道や暗い場所での安全走行に有用です.検知範囲が狭いのがいまいちですが,付属のインジケーターは思いのほか便利です.
Iラゲッジマット★
防水の面でも防汚の面でも,あまり役に立っていません.結局,汎用品のラゲッジトレイを買うことになりました.
Jドアバイザー★★★★
見た目は不細工になりますが駐車中の換気には必須です.雨でずぶ濡れになった車内を乾かすのに重宝しています.
KETC車載器★★★★★
前車がビルトインじゃなかったので新規購入しました.特に可もなく不可もなくですが,これがないとどうしようもないので.
書込番号:18245435
![]()
4点
5MT だと、ディスチャージヘッドライトのオプションは選択出来ません。
私は、仕方なくオートライトのオプションを着けました。(^_^)
フォグライトの凹み部分が気になる人が多いので、もし気になるようでしたら フォグライトを最初からオプションで取り付けた方が良いかと思います。
後は、サイドデカールが欲しかったら装着されるのも良いでしょうね…
私の場合は、好きなのがなかったのと純正デカールは他の人と被るので選択肢にはなかったです。
書込番号:18245864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
oni68さん、はじめまして。
CVTですがGのカーキに乗ってます。
私のおすすめはキズ防止のもので、
マッドフラップとドアハンドルエスカッションです。
どちらも後付け可能ですが、どうせなら初めから付けた方が
良いものだと思っています。
参考にエスカッションの写真貼ります。
カーキに黒カーボンなので目立ちませんけど(^^;
書込番号:18245931
5点
ドアハンドルエスカッションって結局ボディに傷が付かないだけで
ドアハンドルエスカッションには傷が付くので余りオススメはしません。
見た目要素が大きいですね。
ドアノブガードプロテクションフィルムのが良いです。
工賃含めた価格は大差ないですが。
http://item.rakuten.co.jp/d-pro/purotekusyondr/
書込番号:18246147
3点
傷が付くという点では,フィルムタイプでも同じことですね.
書込番号:18247943
0点
エスカッションの下に傷が有ろうが無かろが同じ
傷だらけになってから貼るのが正解じゃない?
傷ついてからエスカッション貼れば2倍もつね。
書込番号:18248400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、色々なアドバイスありがとうございます。
初めての新車という事で、カタログを貰って見てみると
オプションってこんなにあるのかとビックリしてしまっての質問でした。
今はまだカタログとにらめっこしての悩み中ですが
皆さんのアドバイスで色々と気付くこともありましたので
出来るだけ後悔しない様に悩んでみます^^
書込番号:18248543
2点
oni68 さん おはようございます。
Gで購入予定ですか?
私はGですが
購入時に気付かず、少し後悔してるものがあります。
フルフラットはお考えですか?
私は車中泊もしませんし、
実質、使用0ですが
せっかくのハスラーなら
フルフラットにしてみたかったと思います。
Gだとシートリフターがないと
フルフラットになりません。
セットオプションなので後付けも出来ません。
無理すれば、それっぽくはなります(笑)
カタログをよく見たら書いてます。
気付きました?w
もし、お考えならば参考までに
書込番号:18248782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シートリフターをつけるセットオプションは
MTグレードでは選択不可のはずでは?
スレ主様の質問に答えるならば
オーディオを聞かれるのであればツィーターをつけたほうがよろしいかと思います
もしくがスピーカーを交換するのも良いです
自分はG MTでバイザーくらいしかつけてませんが2スピーカーはとても我慢出来るものではありませんでした
書込番号:18249169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
結局のところ,DOPなら,車両購入後に不便を感じた時点で買い足せば良いってことじゃないですか.
MOPで悩むのは分かりますが,DOPで悩む必要はないような・・・
書込番号:18249227
![]()
2点
OP関係のスレを見ながらカタログを見ていました。
DOP…MOP…なるほど、そういうことでしたか。
確かに考えてみるとカタログに載っているのは大体が後付け可能ですよね。
MOPのセットオプションはMTだと付けられないみたいですし
必要と思えば後で購入するのがよさそうですね。
その他のMOPについてはカタログだけではよく分からないので
お店の方と相談してみます。
色々なご意見、ありがとうございました。
書込番号:18249472
0点
フィルムには傷が付きませんので悪しからず。
書込番号:18251013
2点
>フィルムには傷が付きませんので悪しからず。
超合金フィルムか何かですね(笑)
書込番号:18251146
2点
少しは調べてから発言した方が良いよ(情弱
書込番号:18253945
1点
> 超合金フィルムか何かですね(笑)
そういうのがあると,たしかに傷は付きにくいでしょうね.
普通のフィルムはポリウレタンなので,それなりに傷は付いてしまいます.当該のサイトにも,その旨のことが明記してありますね.
> プロテクションフィルムは柔軟性がありよく伸び、軽いキズに対して 復元力のある無色透明なウレタン素材で出来ています。
http://item.rakuten.co.jp/d-pro/purotekusyondr/
要するに,「傷は付く」,ただし,「軽い傷ならある程度は復元する」ということです.ちなみに,自分の車にも,この手のフィルムを貼っています(ハスラーではないですが).
書込番号:18254506
2点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
2週間前に、待ちに待ったパンダハスラーが納車されました。
そこで、昨日、バックドアを開けた状態で、リアコンビネーションランプの横に付いているボルト(左右2個ずつ)に、錆びのようなものが出ているのを発見しました。
皆さんのハスラーは、いかがでしょうか?
これって錆び?
当方かなりのおっちょこちょいです、、
ご参考に、うまく撮れていませんが、画像をアップします。
3点
鉄は錆びるものですが、気になるならSUSに
替えてしまうのも、精神衛生上いいかも
ただ、SUSで支障が無い場合ですが。
書込番号:18251264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
表面だけの話で支障はないかと。
グルーガンで埋めとけば。
書込番号:18251288
2点
表面的なサビなので問題ないが、見栄えが悪いですね。
コストの関係で安いネジなので‥、我慢するしかないですよ。
書込番号:18251919 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
最近この類の書き込みをよく見ますが、車両価格考えて下さい。
書込番号:18252804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん、返信をありがとうございました。
アドバイスを参考にさせていただきます。
そして、楽しくクルマのことを勉強していきたいと感じました(^ ^)
書込番号:18253041
3点
>>最近この類の書き込みをよく見ますが、車両価格考えて下さい。
このコメントもじつによく見かけますが、150〜200万円の車って錆びてようが乗り心地が悪かろうが
「仕方ない」で済ますべき値段なんでしょうか??(´・ω・`)両案件で云々言う気は無いですが。
書込番号:18253215
![]()
9点
>150〜200万円の車って錆びてようが乗り心地が悪かろうが 「仕方ない」で済ますべき値段なんでしょうか?
その価格帯の車は大体半分強が材料仕入れ原価です。
残りで製造開発し利益を出します。
大して儲からないのが自動車製造業です。
そう考えれば、その価格帯の車に要求を多く求めるのは酷かと思います。
なので私は仕方ないかと思います。
書込番号:18253464 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>最近この類の書き込みをよく見ますが、車両価格考えて下さい。
軽だから、安い車だから(ハスラーが特に安い車とも思わないけど)何でもありということはないのでは?
エンジンルーム内などの普段あまり目につかない所ならともかく、よく目にするところにはもう少し良い
ボルトくらい使ってほしいものですね。
因みに当方はメーカー違いの軽ですが、同様の部分には黒色のボルトが使われていて錆びたりはしていません。
初回点検の時にでも軽く(ここ、こんなになっているんだけど・・・・くらいの調子で)話してみてはどうですか?
それで、この車はこんなもんですよとか言われたら、あきらめるしかないかもしれませんが。
書込番号:18253476
![]()
6点
>何でもありということはないのでは?
エンジンルーム内などの普段あまり目につかない所ならともかく、よく目にするところにはもう少し良い
“何でもあり”などと誰も言っていないと思います。
なぜそのようにオーバーな言い方をするのですかね‥。
私は見えるとこより見えない部分に良いネジを使っている車にメーカーの良心を感じますので、見えないとこの方を重要視します。
書込番号:18253500 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さん、ご意見をありがとうございます。
初回点検の時に、軽く声かけしてみようと思います。
たいへんな企業努力でクルマを提供してくれるメーカーさん。
頑張って働いたお金で気に入ったクルマを購入できた喜び。
そして、こちらのサイトでハスラー研究&皆さんにご意見をいただけたことにも感謝です。
今回、ボルトひとつでも、受け止めてくださる皆さんの思いや考え、センスが色々とあって、本当に勉強になりました。
書込番号:18253617
4点
錆びてはいませんでしたが、ステップワゴンとかにも使われている黒緑の普通のボルトでした。(^^;;
あまり気していませんでしたが、錆びるとは…orz
ディーラーで話したら交換してくれるかと思います。
面倒なら、自分で黒のタッチアップすれば問題ないですよ (^^)d
バイクのネジやステーは良く錆びるので、タッチアップして誤魔化してOKです。(笑)
書込番号:18253894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エンジンルーム内などの普段あまり目につかない所ならともかく、よく目にするところにはもう少し良い
エンジンルーム内など苛酷な環境下より、唯の固定のためのネジは品質下がっても可笑しくないのでは。
書込番号:18253927
2点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
今まで車にナビを付けたことがありません。
全くのど素人です。
なので、商品紹介を読んでも頭の中は???でいっぱい…(ー ー;
過去のナビに関する口コミも読みました。
皆さん様々なナビを付けていらっしゃいますねー
私もそれらを参考に、悩みながらもネットショップ内をあちこち覗いて
とりあえずKENWOODの彩速ナビ MDV-X701か楽ナビのAVIC-MRZ99のどちらかにしようかと考えました。
しかし、しかし……如何せん違いがわかりません。そもそもそんな大きな違いはないのかもしれません…だってナビだし…道案内だし……音楽聴いたりするとか、バックカメラのモニターになるとか?
どちらも音楽聴けるだろうし、モニターにもなるだろうしー
もし、このふたつのナビを使用してる方や
これとこれならこんなところ違うよーって、詳しい方が居ましたら
少しお知恵を授けて下さい(._.)お願いします。
ちなみに、バックカメラはレイソニックスジャパンのRSJ-017BCにしようかと考えています
メーカーのページを見たら専用? のナビ?以外のにも付くって書いてたので…なんか、たぶん、線が、、、何かの線があれば??
(>_<)
こんな程度で恥ずかしい。
書込番号:18066997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
夢みる枕さん
こんにちは、私はフレアクロスオーバーにナビを取付けるのに散々迷いました。
参考にしたHPは、
「大塚電装機器株式会社」さんの「闇夜の日記」や
「Studio Mac.」さんの「まこでんEXPRESS」が参考になりました。
カーナビ専門に付ける「電装屋」さんなので、色々なメーカーの情報が載っています。
書込番号:18067100
3点
初心者の親父さん
ありがとうございます!
私も見てみます^ ^
色々あり過ぎて悩みますよね…機能もそうですけど、お値段との相談もありますしね。
書込番号:18067119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一概にナビと言っても、ナビの性能や機能もありますが…その人の使い方による物だと考えられた方が判りやすいかと思います。
要は、AVソースみたいな物だと思ってください。
CDやDVDの再生が必要なのか? はたまたCD録音機能が要るのか否か
テレビは、フルセグが必要か ワンセグで充分であるのか否か
CDやDVDスロットがないだけでもお値段は お値打ちですし、CD録音機能がないだけでも やはりお値段はお値打ちになります。
フルセグや12セグは、ワンセグと比べると お値段は高いですし…
音楽再生は、SDで聴いたり USB で繋いだり Bluetooth で飛ばしたりと出来ますし
どれを選択したいかに因ると思います。(((^^;)
とはいえ、私も それほど詳しくありませんし…違って解釈しているかも知れませんので そこは、考慮して頂きたいと思います。(^^;
自分で決めたのは、DVDが観れる事・CD録音機能がある事 ・勿論CD DVDスロットがある事・SD再生とスロットがある事・ワンセグ以上・ナビの更新が無料で出来る事で価格は10万円以内で選びました。
カロッツェリアの楽ナビ MRZ099 にしました。
書込番号:18067226 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
元ミニ乗り晴れ男さん
ありがとうございます!
なるほど、自分が欲しい機能で選んでいくんですね?
それらをチョイスして兼ね備えたもので、予算内のものを選ぶと……
見えてきた気がします!!…たっ、たぶん!
後はもう、同じような機能で値段も然程変わらずだったら己のヒキを信じます。
書込番号:18067288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/hustler/searchunit.aspx?kw=%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB
ハスラーへのカメラの取付ですが、普通に頼むとナンバーの上側部分に取付になり位置的に下なので少し見難い様です
純正オプションの「バックドアハンドル」を使って上手に取付ると、カメラ位置が上がるので見易くなる様です
「バックドアハンドル」はオプションカタログのナビの次位にあります(色によって品番が違う)
ナビですが、彩速ナビMDV-X701か楽ナビAVIC-MRZ099のどちらを選択しても後悔は無いかも知れません
型落ちになって安価で購入出来そうな楽ナビAVIC-MRZ099が無難かも知れませんよ。
書込番号:18067654
2点
北に住んでいますさん
ありがとうございます!
カメラも取り付け位置で見やすい見にくいあるんですね。
これは、ディーラーさんで取り付けをお願いしても持ち込みカメラでつけてくれるのかしら?
って、それはディーラーさんに相談することですね。聞いてみます^ ^!
ナビはどちらでも後悔なさそうですかー
( ´ ▽ ` )
心強くなりました。笑
書込番号:18067859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夢みる枕さん
ナビ機能とオーディオ機能のどちらに重点を置くかだと思います(*^_^*)
楽ナビはもともとナビで圧倒的に強いカロッツェリアらしくナビ機能はライバル社のものよりもしっかりしてます。それに音響機器メーカーらしくそれなりにしっかりしたオーディオ機能を付けたバランス型のナビですね。
ただ、オーディオ機能についてはサイバーナビとい
う上位機種があるためか、音響の調整機能が簡易化されてます。(冬に出るニューモデルは少し充実するみたいです)
逆に彩速はメーカーHPでもナビ機能よりオーディオ機能に説明を割いていることから判るように充実したオーディオ機能とタッチパネルの反応の良さによる扱い易さが特徴です。
わざわざオーディオ用基板とナビ用基板を部屋を分けて設置してるのはケンウッドだけです。
また、パソコンなどからデータを落としてきて音楽や動画を流す場合に対応する圧縮形式が多いのも特徴です。
ただ、ナビ機能は一段落ちますね(^^;)
どこかでオーディオ機能付きナビじゃなくてナビ機能付きオーディオ機器だなんて書かれていました(笑)
こんな感じでナビとしては穴が少ないのは楽ナビでしょうね(*^_^*)
音楽機能を充実させたいとかパソコンでいろんな音楽を落としてきてる方には彩速ですかね〜。
書込番号:18067999 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
shun@スキーヤーさん
ありがとうございます!
おお!こんな私にもすごく彩速ナビと楽ナビの違いが分かりました!
スキーヤーさんの説明で言うと私は音楽重視なので彩速ナビなのかなー^ ^
すごく選びやすくなりました!
書込番号:18068768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夢見る枕さんへ はじめまして
さて、スレの件ですが待ちラーの方でしょうか?
待ちラーならば、まずディラーにいって社外品のナビとバックカメラを取り付けて貰えるかどうか相談してください。
もちろん取り付け工賃は必要ですが、どれ位掛かるかを聞いておいて下さい。次にオートバックスやイエローハットへ行ってそこでナビとバックカメラを購入したら取り付けるのに、工賃はどれぐらいですか?と聞いてみてください。
最終判断としては、ディラーが両方とも取り付けますよと言われたらネットでナビとバックカメラを購入して
ディラーに持ち込んで下さい。駄目ならオートバックスやイエローハットで両者を購入して取り付けて貰えば
良いと思います。わたしの場合はディラーではナビはOKでしたがバックカメラはNOと言われました。
他の方のご意見を参考にして、自己責任でのご対応をお願いしたいと思います。
又、ナビは地図を見るのが第一か、音楽を聴くのが第一かでメーカーが違ってきますのでご検討下さい。
書込番号:18069151
3点
精神年齢40代さん
ありがとうございます!
はい、待ちラーです。わたし、待ちラーです^ ^
一応、ディーラーさんにはナビとバックカメラを取り付けをお願いしてます。社外品でも取り付けてくれるそうです。有り難や、有り難や……
ただし、ナビとバックカメラが決まったら連絡下さいって言われてます。なのである程度決めたら購入前にディーラーさんに連絡しなければなりません。
取り付け費用も、ナビは工賃無料。バックカメラは内張を剥がしたり結構大変なので少し工賃下さいって言われました。
それでも5000円位だそうです
有り難や、有り難や……(-人-)
書込番号:18069763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ケンウッドのナビで故障した方はいませんか?
今までの経験上、私と相性が悪いのか?
ケンウッドのオーディオとCDナビ両方とも故障した経験がございます。
保障期間内の時は良かったですが、オーディオは2回故障して2回目は、実費でした。
故障内容は、CDのローディング不良でした。
CDナビは、車内温度が高い時と低い時にエラーが出てナビの読み取りが出来なくなる症状でした。
たまたまかな? (((^^;)
スピーカーは、良いのでちょっと残念に思います。
書込番号:18069786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夢見る枕さん
よかったですね。これで一件落着ですが、どこのメーカーのナビを買うかで迷いますよね。
ご自身の予算と費用対効果が合えばグーですが、夢見る枕さんは音楽を楽しみますか?
今までの車から乗換えか、初めて車を買われるかで違いますが乗換ならナビと音響は分かっていると思います。
初めて車を買われるならば、地図がメインとなってもいいかな?と思います。
両方を選ぶとなると高級品になりますので、ナビとバックカメラで予算が合うかどうか?
しかし、ディラーさんの担当者はいい方ですね、この値段で施行してもらえるのは工賃が安いと思います。
夢見る枕さんの誠実なお願いが功を奏したと思いますよ。
では、決まりましたらこのスレで返信してくださいね、待っていますよ。(^_-)
書込番号:18069797
1点
夢見る枕さん ちょっとおじゃましますよ
元ミニ乗り晴れ男さんへ
わたしはケンウッドですが、現状CDで音楽を聴いていますが音響効果は純正のスピーカーでもいい音を
していますよ。これからはパソコンでSDカードに取り込んで聞こうと思っています。
まあ、車でもそうですが当たり外れも、機種によりありますのでなんとも言えませんが・・・。
後はスレ主さんがどの様な物を選ぶかは自己責任ですよ。
書込番号:18069823
0点
精神年齢40代さん
>車でもそうですが当たり外れも、機種によりありますのでなんとも言えませんが・・・。
後はスレ主さんがどの様な物を選ぶかは自己責任ですよ。
↑
そうですね 私もそう思います。
ただ、私的な意見・レビューで 実際にあった事を書いたまでです。
良い事ばかり書いても駄目じゃないですか?
ハスラーの足回りにしろ、雨漏りにしろ 本当の事が大事だと思います。
それでもハスラー楽しいですよね♪
参考になればと思ったまでです。
書込番号:18069918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元ミニ乗り晴れ男さん
>ケンウッドのオーディオとCDナビ両方とも故障した経験がございます。
>参考になればと思ったまでです。
低温時のローディングしないとかは私も経験ありますが
自分でたまたまかもしれないと思うならば書かないほうがいいのでは?
確かに良いことばかりじゃねって思いますが、すでに購入している方もおられますので
もう少し配慮した書き方をしたほうがいいのでは?ターボのことも含め・・・でないと
余計な一言だと思われまよ?荒れる原因にもなりかねないです。
っとスレ主さんゴメンなさい。失礼しました。
書込番号:18070310
4点
元ミニ乗り晴れ男さん
はい、すごくたくさん作られてる製品ですから不具合の出るものもありますよね。
たまたま同じメーカーの製品で続けて不具合が起きると、大丈夫かな?と思いますよね、私もあたりが悪かったー!って思うのと同時にこれってどうなの?って思います きっと。
情報をありがとうございます^ ^
書込番号:18070403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
関東圏住みさん、ありがとうございます。
もう購入された方は、壊れない事を願うしかないのですが…
これから、購入を考えられている人は調べればいいかと思います。
私も、ケンウッドが好きで3回購入して来ました。
いくら好きでも故障が多ければ嫌になりますよ
当たり外れもありますが、回りの話を聞く限り…残念ながら ケンウッドの故障が多いのは良く聞きますね (^^;
ソニーのVAIOにも、やられましたし orz
電化製品アルアルは、結構当たっているみたいですので…
あくまで 個人的な、意見です。ごめんなさい m(__)m
書込番号:18070424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
精神年齢40代さん
精神年齢40代さんもKENWOODのナビなんですね^ ^
問題なく使用されてるようで良かったです!
私は乗り換えは初めてではありませんが、新車は初めてです^ ^
そして、、、、今時、、、、、ナビも初めてです。
使ったことがないので、必要ないかな?とも思ったんですが
何しろせっかくのハスラーなので、おのぼりさん状態でナビもつけてやろうと思ったもので知識も何もなかったんです。
ディーラーの方は何かお願いすると「いいですよ!!」とすぐ言ってくれます。笑
本当に大丈夫ですか?って思うくらいです。ちょっと面白いです。
ナビは色々なお話を聞いて、あくまで自己責任で決めたいと思います!
書込番号:18070438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://minkara.carview.co.jp/en/smart/userid/1951843/blog/31421682/
↑
一応、このような故障が報告されています。
情報まで…(^^;
書込番号:18070439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
関東圏住みさん
私などに謝る必要は全くありません(>_<)
色々な意見ありますね。
関東圏住みさんはどちらのナビをお使いですか?
メーカーの数だけ、製品の数だけ違いがあってナビ選びって迷い始めるとどんどん分からなくなってくる、奥の深いものですねぇ。。。
書込番号:18070498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
楽ナビはタッチパネルの反応が遅すぎる。
操作中に腕がダルくなって、全然楽ではないぞw
スマホに慣れてる人間には使ってたらイライラするかも。その点に関してはかなり時代遅れw
彩速ナビは感度良好♪
そして不具合の経験なし
書込番号:18070548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
小泉 ピーコさん
楽ナビなのに全然楽じゃない!!(^○^)
操作で腕が怠くなるって、ウケました。笑
きっと、違うところで楽な所があるのかもしれません。タッチパネルは置いといて。
スマホの操作性になれると反応が鈍いのは少しイライラするかもしれませんね。
私なんて特にイライラしやすい年頃なんで、力強く画面を指でグリグリグリグリ……ッてしちゃいそうです。
おっかないですね。
書込番号:18070586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
元ミニ乗り晴れ男さん
不具合に当たったっていう事実はあるにしてもリンクまで貼ってケンウッドを否定するのはちとやりすぎでは?
そもそもCDナビとオーディオって随分前の事ではないですか?確かに経営が傾いていた時期のケンウッド製品はイマイチなものが多かった気もしますが、JVCと統合してからだいぶまともになってると思います(*^_^*)
不具合報告に関しては楽ナビの方もこの価格.com内でも報告されてますからね(^^;)
当たり外れの範疇で大差ないと思いますよ。
ちなみに自分は現在ケンウッドの彩速をナビの取り付け部にエンジンの熱がこもるような20年以上前のスポーツタイプの車で使用してますが不具合などはありません。
ケンウッドの前はカロッツェリアでしたが、こちらも径年劣化によるCDの読み取り不良以外は不具合もなく良かったです。
どちらも好きなメーカーなのでこういった一方的な書き込みはあまりいい感じがしません。
情報として悪い情報も書くっていうのとディスるのは別物だと思います。
書込番号:18071026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
夢みる枕さん、こんばんは
私はケンウッドを選びました。納車はまだですが楽しみに待ちラーです・・・っと妻の車ですがw
音楽を聴くのがメインなので対応フォーマットが多いケンウッドを選びました。
私の乗っている車のナビはDOPなんですがスマホと同じ操作でなかなか慣れません。
スクロールはいいけど拡大縮小はボタンで確実に操作出来たほうが良いかなぁ〜と少し後悔しています。
書込番号:18073341
1点
関東圏住みさん
奥様の車で待ちラーなんですね^ ^
ナビは音楽メインで選んでケンウッドですかー!
ご自身のお車は違うメーカーなんですね?やっぱりいいところも悪いところも色々あって全て良し!となるとお値段もそれなりに…てことになるんでしょうかねー。
まだまだ納車まで時間がある…なんてのんきにしてると、あっという間に納車の連絡が来て焦るパターンになりそうなので
私もそろそろ決めたいと思います^ ^:
書込番号:18074224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夢見る枕さん こんばんわ
さて、ナビは初めて着けられるとお聞きしましたが、ナビの機能は購入する前に、少し勉強をされた方が良いですよ。オートバックスやイエローハットに行ってカタログを集めてください。ケンウッド・パイオニア等々のメーカーを貰ってきて検討してください。
まずは、予算ありきですので幾らぐらいの予算で買おうとしているのが大事ですよ。
その予算で買えるナビとバックカメラはどのような物があるかです。
ナビは初めてですので、やはり地図が分かりやすいのが一番です。最近のナビは色々地図が展開出来るので
理解している方はいいですが、そうでない方は使いずらいです。
わたしも10年前、前車にナビを初めて着けましたが、簡単で分かりやすかったです。でも、今のは機能が有り過ぎて、まだ使いこなせていません。バックカメラは後方確認と縁石や出っ張りのある低層の障害物を確認できます。
身内の方でナビを着けている方が見えましたら、ご意見を聞かれたらよろしいかと思います。
では、決まりましたらスレをお願いします。
書込番号:18076707
0点
カロッツエリアは音声案内が嫌いです。
良くしゃべる上に落ち着きがない感じ。
富士通テンやパナソニックの音声は上品でいいです。
これはカタログではわかりませんからねえ。
あと3D地図が嫌い。遠くまで映してくれない。
パナソニックが地図は一番いいと思う。
サイバーナビならともかく楽ナビならカロッツエリアを選ぶ理由が特に見当たらないです。
安いならアリですが。
楽ナビの意味は初心者でも操作がわかりやすい、って意味かも?
ラクラクフォンみたいな感じ。
故障は経験上、タッチパネルとハードディスクが6万q〜10万q、4年〜7年の間にほぼ壊れますね。
書込番号:18077116
0点
精神年齢40代さん
正直まだ迷ってます…私は地図が苦手で、いつも土地勘のない所にいく時は
勘と青看だよりです。
それだけでなんとか辿り着けるので、ナビをつけようとか地図が見れるようになろうとか思いもせず、ここまで来ました。
予算を考えてなんとか探したいと思います!心を決めたら報告しますねー!ありがとうございました!
書込番号:18077675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XJSさん
ありがとございます!
音声ナビの雰囲気なんかは使ったことがないとわからない情報ですね(^.^)参考になります!
楽々フォンなんて…と私には必要ないって思ってましたが、ナビとなると話は別ですね。
シンプルで使いやすい方がナビ初心者には優しいかもしれません。
私も3Dは苦手そうです。ただでさえ地図が苦手なのに立体的にされるとますます見にくくなるきがするー(._.)
書込番号:18077715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夢見る枕さん おはようございます
わたしも前車のシエンタの時にカーナビなるものを着けましたが、それ以前は地図を片手に目的地を
調べていました。幸いにも助手席に最愛?最強?最恐?の妻が鎮座してハイ!右、ハイ!左、等々を
指示して貰って走行していました。しかし、最近はナビに頼ってしまい、いつまでたっても道が覚えられません・・・。
歳の性もありますが、あるゴルフ場に何回も行っているのに未だにナビ無ではいけないと言う体たらくです。(>_<)
わたしも素人、夢見る枕さんも素人ですので、余りマニアックの物で無くて極めてシンプルなナビの方が良いですよ。
ナビを使いこなせるようになったら良いのを買い換えればOKです。
ですので、まずはお値打ちなナビにして、地図をメインに音楽はそれなりにが一番ですよ。
ここにはセミプロの様な方が見えますが、この方方とは我々は違いますからね。頑張ってね!!!応援しますよ。
書込番号:18078325
0点
質問に答えて下さった皆様、その節はありがとうございました!
すでに忘れ去られているであろう、奥底に眠るスレをわざわざ掘り起こすこともないかな?と、思いはしたんですけど
12月7日に納車になり、散々悩んだナビやらカメラやらもなんとか取り付けてもらって
いきなり降った雪の中、馴れないハスラーでの運転とナビの操作に四苦八苦状態ながらも、ウキウキとハスライフを楽しんでいます。
結局、ナビは
『ケンウッド
彩速ナビ MDV-Z700W』
にしました。(^.^)
スマホみたいにサクサク動く、、、に惹かれて。笑
今のところ使いこなせてないので、サクサクもなにもないですけどね!!
でも、タッチ画面で操作できるのは簡単でいいです。反応も良くてステキな感じですし。
ヨカッタカモ。。。(u_u)
ちなみに操作性だけに満足して後はどうなのなサッパリわかってません。これからです。
これで、この質問も解決済みになります。
色々教えてくださった皆さん、本当にありがとうございましたー
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
書込番号:18249895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
良い選択されたと思いますよ
液晶はやっぱクリアパネルがいい。
夜は黒が綺麗
書込番号:18250007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
7色のイルミネーションを楽しみに取り付けてもらったのですが、 運転中 頻繁に色が変わり、落ち着きも 品も無い気がしてなりません。 ドアを 開ける時に色が変わり、 走行中は色が変わらない様な セッティングは できないのでしょうか?
1点
純正のイルミネーションでしょうか(´・ω・`)
それなら、スイッチキットも一緒にご購入、取り付けされているかと思います。
カタログにはスイッチの取り付け位置は
「インパネアンダートレイ(運転席)の左側」
との表記がありますね。
スイッチ操作で単色指定にできるようなのでご確認ください。
私もフロアイルミネーション取り付けを検討中です。
良ければ感想をお願いします。
書込番号:18235259
![]()
2点
(・ω・`)してやんよ さん返信ありがとうございました、
商品は純正です、購入店にお任せで取り付けてもらいました、持ち込んで再度 コントオーラー取り付け位置、プログラミングを確認してみます。 参考になりました、ありがとうございました。ちなみに 単色設定は、最初その設定で納品されたので 問題なく動作します。 希望は ドアを開ける度に 色が変わり、 走行中は 色が変わらない設定です、うまくいけば報告させていただきます。 ( 書き込みの仕方も? です、 うまく届くことを願いつつ 投稿します。)
書込番号:18245826
0点
ハスラーの中古車 (全2モデル/13,830物件)
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 100.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 203.8万円
- 車両価格
- 194.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 432km
-
- 支払総額
- 183.5万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 162.6万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜205万円
-
7〜205万円
-
16〜450万円
-
6〜179万円
-
3〜202万円
-
14〜246万円
-
11〜240万円
-
17〜310万円
-
26〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 100.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 203.8万円
- 車両価格
- 194.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 183.5万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 162.6万円
- 諸費用
- 7.3万円


























