スズキ ハスラー 2014年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2014年モデル

ハスラー 2014年モデル のクチコミ掲示板

(20771件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ハスラー 2014年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全681スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハスラー 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
ハスラー 2014年モデルを新規書き込みハスラー 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ73

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー液

2016/03/21 08:30(1年以上前)


自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル

クチコミ投稿数:46件

買って1年になりますが、信号待ちでエンジンストップ、再起動を繰り返していますが、これだけ繰り返すとバッテリー液が減ってバッテリーが上がったりしないのですか。定期的にばってりーを液をチェックして、補充したほうがいいのでしょうか?

書込番号:19713665

ナイスクチコミ!8


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/03/21 09:21(1年以上前)

くろちゅ〜さん  お早うございます。  ユーザーではありません。
時々、ボンネット開けて水と油の量、ベルト類、下回り等を点検。
気になる所を一人で解決できない場合は、購入店と相談されてはいかが?

書込番号:19713767

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:45件

2016/03/21 09:52(1年以上前)

現代の車ではバッテリーのメンテナンスは不要です。

バッテリー液なんてほとんど減りませんし。

昔のように徐々に弱るというより、ある日突然お亡くなりになるので、数年で定期的に交換した方が安心出来ます。

書込番号:19713828 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:23件 ハスラー 2014年モデルの満足度3

2016/03/21 11:08(1年以上前)

いろいろな見解があるようですが・・・

「バッテリーの液レベルは、見ないふりするのが正しい」
http://aonikike.blogspot.jp/2011/09/blog-post.html

書込番号:19714042

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:83件

2016/03/21 11:11(1年以上前)

>くろちゅ〜さん

私もアイドリングストップ付き軽自動車に乗っています。

アイドリングストップ用バッテリーは頻繁な充放電に対応するように作られています。
車両側もバッテリー状態やその他バッテリー及びエンジンに悪い条件などを随時確認しており、蓄電量が少なくなった時は停車時途中でアイドリングストップを解除するか、最初からアイドリングストップしない時もあります。

なので、バッテリー寿命が近づいて来ると、停車時アイドリングストップ機能作動しなくなるか、回数が減ります。

また、バッテリー自体はメンテナンスフリーになっています。

http://panasonic.jp/car/battery/caospro/

なお、いくら繰り返しの充放電に強いと言っても、アイドリングストップ機能作動回数が多いと寿命も短くなるでしょう。
私が思うにバッテリーのコストを考えると、最低でも10秒程はアイドリングストップしていないとムダな気がします。

なので、渋滞時などでは意図的にスイッチを押してアイドリングストップ機能オフにしています。


書込番号:19714057 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51526件Goodアンサー獲得:15441件 鳥撮 

2016/03/21 11:14(1年以上前)

くろちゅ〜さん

1年間使ってバッテリー液は減っていますか?

ハスラーの取扱説明書にも記載されていますが、日常点検でバッテリーの液面を確認すれば良いのです。

その結果、バッテリーの液面が下限以下になっていれば、上限までバッテリー補充液(精製水)を補充して下さい。

しかし、バッテリー液が減っていないのなら、何ら問題はありません。

ただ、アイドリングストップする車のバッテリーでも、バッテリーの液面が下限以下まで下がる事は殆んどありません。

書込番号:19714071

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2016/03/21 12:10(1年以上前)

>定期的にばってりーを液をチェックして、補充したほうがいいのでしょうか?

バッテリー液は、
チェックした方がイイけど、
補充してはイケない。

じゃぁ何の為にチェックするのか?
「 そろそろバッテリー交換か・・・ 」 って心の準備の為ですよ。(笑

冗談抜きで、
もし補充したくなるほどバッテリー液が減っていたら、
もう交換した方がイイです。
そろそろ寿命だと。


書込番号:19714228

ナイスクチコミ!5


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2016/03/21 16:07(1年以上前)

>バッテリー自体はメンテナンスフリーになっています。

ハスラー搭載スズキ純正バッテリー (M-42) はMFバッテリーではないようです。


>くろちゅ〜さん

レギューレタが良くなっている (充電制御) のか、昔のようにバッテリー液て減らなくなってきていると感じます。

頻繁に減るようなら、充電システムやバッテリー不具合 (劣化) が疑われます。

バッテリー本体もアイスト用に充放電に強いタイプですので、チェックは定期的にした方が良いですが、減っていたなら補充せずに点検を受けることをお勧めします。

書込番号:19714829 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


yohyohxさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:28件

2016/03/21 17:03(1年以上前)

スレ主さん、

 補水せず、3年が寿命ですね。
3年過ぎれば、交換のつもりで乗っています。
 
 4年ももてば、ある日突然死にます。ウンともスンとも
始動しなくなりました。(前車〜Fitの場合です)

書込番号:19714976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2016/03/21 17:15(1年以上前)

たくさんのレスありがとうございます。
ボンネットを開けてバッテリーの液面を見ましたが、とても見にくいです。
妻に車を揺すってもらい確認できました。結果はアッパーレベルのちょっと下あたりでした。
これではひとりで確認は難しいですね。
1年でこの程度ですから、確かに3年くらいで交換でしょうね。
フィットやCRVではバッテリー液は補充していました。
ハスラーは大丈夫という理解で良さそうですね。どうもありがとうございました。

書込番号:19715021

ナイスクチコミ!0


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2016/03/21 17:33(1年以上前)

液補充タイプのバッテリーなら、蓋を開けて中を覗くと穴に沿った壁が有るタイプが多いです。

この壁の下側切れ目に液が浸かっていると、レベルは中間にあります。

この方法なら側面が見にくい時でも点検できますよ。

書込番号:19715080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


eofficeさん
クチコミ投稿数:2029件Goodアンサー獲得:101件

2016/03/21 17:46(1年以上前)

>これではひとりで確認は難しいですね。

次回はバッテリーインジケータ付きの物に、交換した方が良さそうですね!

交換時期については、私は気になる症状が出なくとも、3〜4年で実施しています。

書込番号:19715121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2016/03/21 18:07(1年以上前)

>妻に車を揺すってもらい確認できました。結果はアッパーレベルのちょっと下あたりでした。

バッテリー液の量は、なんとか確認できたようですが、
肝心の比重は確認出来ないですよね。

大概の場合、
量が減ると比重も低くなっているので、
その状態で補充液(蒸留水)を入れちゃうと電解液が薄まってしまって、
バッテリー性能が今よりも低下しちゃいますよ。
※現状ギリギリ生きている程度のバッテリーなら、
蒸留水の影響で死んじゃうかも知れません。(死ぬな。きっと。)

この場合、
補充するべき液体は、
蒸留水ではなく電解液なんですよ。
しかし、
電解液(硫酸だっけ?)なんて素人が手を出すべきものじゃないですね。

・・・ってことで、

バッテリー補充液(蒸留水)を小まめに補充するなんて、
時代遅れの間違ったメンテだと思います。

実際、ディーラーからは、
バッテリーの寿命が縮むから補充液なんて勝手に入れないで下さい。
・・・って言われています。

「 ユーザー自身で適当なメンテはしない方が良い 」 と言う意味で、
「 最近のバッテリーはメンテナンスフリーですよ 」 って言うのは、
ある意味、正解かも知れませんね。

まぁ蒸留水を補充したって、
違法行為ではないし、
他人様に迷惑を掛けることも無いでしょうから、
どうしても補充したい人は、補充してもイイと思います。



書込番号:19715194

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/03/21 20:08(1年以上前)

使用年数から そろそろ寿命が来ているようです。 
しばらく乗ってセルの回りが弱ったと思われたら、買い替えを。  古くなったバッテリーはいずれ使えなくなります。
液補充、濃度等について記述がありました。
http://www.eonet.ne.jp/~ac-fan/hot/batt_02.htm

( 鉛蓄電池 電解液補充 google
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e9%89%9b%e8%93%84%e9%9b%bb%e6%b1%a0%e3%80%80%e9%9b%bb%e8%a7%a3%e6%b6%b2%e8%a3%9c%e5%85%85&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%e9%89%9b%e8%93%84%e9%9b%bb%e6%b1%a0%e3%80%80%e9%9b%bb%e8%a7%a3%e6%b6%b2%e8%a3%9c%e5%85%85&gs_l=hp....0.0.0.52639...........0. )

電解液は 希硫酸。
電解槽から蒸発するのは 水 だけ。
硫酸は蒸発しない。

書込番号:19715609

ナイスクチコミ!1


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2016/03/21 20:19(1年以上前)

>使用年数から そろそろ寿命が来ているようです。 

まだ1年ですよ…

書込番号:19715648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件 ハスラー 2014年モデルのオーナーハスラー 2014年モデルの満足度5

2016/03/21 20:39(1年以上前)

くろちゅ〜さん

ディラーか専門家に聞いたほうが確実でよいとは思いますが
アイドリングストップ用のバッテリーは(ボンネットした)液ではなく
助手席下のリチウムイオンバッテリーではないですか?

書込番号:19715721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2016/03/21 20:58(1年以上前)

たくさんのレスありがとう。前のレスを書いた時にgood answerも選んで解決済みにしたのですが、そうなってませんでしたので、もう一度クリック(笑)。
アイドリングストップした時の一時的車内電源はリチウム電池ですね。スターターを回すのは鉛蓄電池だと思います。

書込番号:19715798

ナイスクチコミ!2


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2016/03/21 21:26(1年以上前)

>リチウムイオンバッテリーではないですか?

Sエネチャージ車の再スタート時の電源は鉛バッテリーを使いモーター兼発電機 (ISG) を回してエンジンをかけます。

ちなみに、初スタート時は鉛バッテリーの電源でセルモーターを回してエンジンをかけます。

要はISGには初スタート時の冷めたエンジンを回すパワーは無いってことです。

書込番号:19715907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/03/21 21:27(1年以上前)

失礼しました!  >買って1年になります   でしたね。

別のスレで6年経ったバッテリーの話があったので。

書込番号:19715910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:23件 ハスラー 2014年モデルの満足度3

2016/03/22 11:55(1年以上前)

すでに解決済みのようですが・・・

自分自身は無機化学の専門家ではありませんが,数年前に某電池メーカーさんと鉛蓄電池に関する仕事をしていたことがあり,その時に聞きかじった情報を思い出してみました.

鉛蓄電池というのは高等学校で習うような化学式の範囲では酸化鉛(正極)と鉛(負極)が硫酸鉛に可逆的に変化することで充放電するということになりますが,実際の製品では網目状に加工した鉛の電極の表面に酸化鉛や鉛が塗られており,この部分が反応するように設計されているようです.ところが,長期間使用していると硫酸環境下での腐食によって,本来は反応して欲しくない鉛電極部分に腐食による損傷が発生し蓄電池としての性能が劣化していくそうです.突然,鉛蓄電池がダメになるのは,電極が完全に脱落したり,逆に短絡することによって起こってしまうそうです(それ以外の理由もたくさんあるのでしょうが).

ですので,鉛蓄電池の寿命を把握するには,電極の腐食の状態を把握するのが最も直接的です.しかし,硫酸の入った蓄電池を安易に分解するわけにもいかないので,電解液の組成を分析して間接的に電極の腐食状況を予想するのが一般的なようです.損傷したセルは十分な充電ができなくなりますので,電解液の硫酸濃度が低くなって比重が小さくなります(硫酸鉛は水に溶けにくいので).ただし,単に比重を見るだけでは,充電不足によるものなのか,劣化によるものなのか区別できませんので,整備工場などでは専用の計測器で劣化の状況を診断するようです.

というようなことですので,しかるべき設備を持った整備工場でしっかり定期点検を受けて,劣化が進んでいそうであれば早めに交換するというのが適切な対応のように思います.

書込番号:19717538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:83件

2016/03/22 12:44(1年以上前)

バッテリーの劣化が知りたいなら新品状態の時CCAを図り、定期的に見ると言う手段もあります。

書込番号:19717684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

サンシェードについて

2016/04/02 21:21(1年以上前)


自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル

スレ主 車素人さん
クチコミ投稿数:11件

ハスラー(デュアルカメラブレーキサポート)を購入したものです。
ハスラー専用のサンシェードを探してますが、レーダーブレーキサポート車に対しての
サンシェードはあるのですが、デュアルカメラブレーキサポート車用のサンシェードがありません。
デュアルカメラブレーキサポート車の場合、どうすればいいでしょうか?
また、ドライブレコーダーをつけてしまうと、サンシェードはつけられないんでしょうか?

書込番号:19752533

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15910件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2016/04/02 21:27(1年以上前)

該当する箇所を切り抜けばよいのではないのですか。

書込番号:19752561

ナイスクチコミ!5


スレ主 車素人さん
クチコミ投稿数:11件

2016/04/03 20:50(1年以上前)

そう言われればそうでしたね。
切り抜き頑張ってみます。ありがとうございました。

書込番号:19755911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル

スレ主 rin.hanaさん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして。この度、ハスラーJスタイルUターボ4WD契約しました。
以前こちらで見て、純正セレクトビューバックアイカメラに社外品ナビ(楽ナビ)をつけようと思い、バックカメラとドアハンドルのOPを付けました。
先日担当者が部品屋さんに確認した所、純正ナビにしかつかないと言われ、一旦バックカメラは取り消す事としました。
担当者もスズキディーラーではないため、詳しくないためバックカメラも社外品にしようと検討中ですが、再度詳しい方がいらっしゃいましたら、お聞きしたいと思い、質問させて頂きます。

部品屋のいう通り、この組み合わせは無理でしょうか?もし可能でしたら、担当者に説明できるよう必要なキット、配線方法等教えて頂けると幸いです。

書込番号:19748493

ナイスクチコミ!7


返信する
mugichaさん
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:42件 ハスラー 2014年モデルのオーナーハスラー 2014年モデルの満足度4

2016/04/01 17:32(1年以上前)

データシステムのRCA004HでRCA変換し、
http://www.datasystem.co.jp/products/c_adapter/index.html

お使いの楽ナビにバックカメラ用RCA端子があれば
この組み合わせでイケると思います

書込番号:19749016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mugichaさん
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:42件 ハスラー 2014年モデルのオーナーハスラー 2014年モデルの満足度4

2016/04/01 17:38(1年以上前)

ただデータシステムのHPではパイオニア製ナビの組み合わせで注意事項があるのでそちらには目を通しておいてください

書込番号:19749036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 rin.hanaさん
クチコミ投稿数:4件

2016/04/01 20:16(1年以上前)

早々のお返事ありがとうございます。
社外品のバックカメラとともに検討していきたいと思います。
結構高いので、社外品の手軽なバックカメラでも良いと考え始めてます
お勧めのバックカメラありましたら、教えて下さい。

書込番号:19749431

ナイスクチコミ!5


mugichaさん
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:42件 ハスラー 2014年モデルのオーナーハスラー 2014年モデルの満足度4

2016/04/01 20:39(1年以上前)

楽ナビが対応しているならダイレクトに接続できるパイオニア製カメラがオススメです
http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/navi/nd-bc100_2/

安いのがいいのであればこのサイトのバックカメラで人気品あたりをチェックしてみてはどうでしょう

書込番号:19749492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:209件

2016/04/01 23:14(1年以上前)

スズキアクセサリーカタログの、C9GMセレクトビューバックカメラと最近の2DINメインユニットの楽ナビであれば、
ほとんどの場合、ナビとセレクトビューバックカメラの接続は追加部品不要で接続可能です。

一部の楽ナビでは(ポータブルタイプ等)別部品が必要な場合があります。楽ナビの形式が判ると回答し易いですね。

車両側に追加する、他のオプションの関係で、バックカメラと同時取り付け不可能な組み合わせはあります。
(アクセサリーカタログを参照してください)


社外品のバックカメラ取り付けは、取り付け位置により見た目の印象や映りに差が出ますので、
ハスラーの過去スレ等参考にして下さい。
ナンバープレート上部付近に取り付けている方が多い様です。

書込番号:19749977

ナイスクチコミ!4


mugichaさん
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:42件 ハスラー 2014年モデルのオーナーハスラー 2014年モデルの満足度4

2016/04/02 04:00(1年以上前)

>すすすゆうさん
やっぱりですか?
セレクトビューカメラについて調べるとRCA端子が出ているとのことなのでいけるな、と思っていましたが
ディーラー担当が出来ないって言ってるところが気になりまして・・・

書込番号:19750419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:209件

2016/04/02 09:04(1年以上前)

mugicha さん おはようございます。

ハスラーJスタイル(Uじゃない旧型)のメーカーオプションのバックカメラや、
標準でスマホナビ付きのハスラー(こちらも旧型)のナビを社外品のナビに交換する場合は、
RCA004H等の電源ユニットが必要になりますが、

スズキアクセサリーカタログのセレクトビューバックカメラの場合は電源ユニット部が付属しているので
カメラの映像出力端子はRCAピン出力になっていますね。
多くの楽ナビはRCAピン入力端子を標準で持っていますので、そのまま接続できます。

ハスラー等のスズキ車の場合は、社外ナビに、
スズキのメーカーオプション(または標準装着)のカメラの場合、スズキ純正電源ユニット(または互換品)を使用。
スズキアクセサリーカタログのセレクトビューバックアイカメラの場合、そのまま接続OK
の場合がほとんどです。

ディーラーは保証等の問題もあるので、社外品との組み合わせは出来ないとしてしまう場合も有りそうですね。


書込番号:19750768

Goodアンサーナイスクチコミ!5


mugichaさん
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:42件 ハスラー 2014年モデルのオーナーハスラー 2014年モデルの満足度4

2016/04/02 10:00(1年以上前)

>すすすゆうさん
丁寧にありがとうございます

>rin.hanaさん
どうでしょう?すすすゆうさんの言う通りなんだかんだ手軽なのはセレクトビューバックカメラのような気がします

書込番号:19750877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 rin.hanaさん
クチコミ投稿数:4件

2016/04/02 10:33(1年以上前)

>すすすゆうさん
早速の御返事ありがとうございます。
詳しく説明して頂き感謝しております。回答頂いた説明文を担当者から部品屋さんに説明してもらう事としました。
後はその結果次第となりそうです。
ちなみに予定のナビは、AVIC-RZ33辺りを検討しております。

>mugichaさん
私もローンの組直しとかもあるのでそのままで行きたいと思っています。いつも早々のお返事ありがとうございます。

書込番号:19750948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:74件 ハスラー 2014年モデルのオーナーハスラー 2014年モデルの満足度4

2016/04/02 16:33(1年以上前)

>rin.hanaさん
セレクトビューバックカメラって全方位じゃないですよね??ボタンで上からの画像と、ラインを合成したものが映し出されるものでしたら全然普通につけられますよ??私のハスラーは純正のカメラにディーラーオプションの楽ナビにしましたが、その後社外のサイバーナビに変えました。
カメラのコントロールユニット自体が運転席の下にあり、そこはRCAの端子があるのでポン付で楽ナビの時と同じようにサイバーナビにも映し出されてます。
多分部品屋さんがしらないだけではないでしょうか??

書込番号:19751740

ナイスクチコミ!4


スレ主 rin.hanaさん
クチコミ投稿数:4件

2016/04/02 16:51(1年以上前)

>たかしくんですさん
そうなんですね。付くんですね。
予定していたバックカメラは、C9RUの方のセレクトビューアイカメラです。
たぶん、田舎なのと正規のディーラーではないため、無理なのかもしれません。
装着依頼する所から純正ナビではないと対応できないとの返答だったので、今回は社外品ナビ+同メーカー外付けバックカメラになる予定です。ドアハンドルにバックカメラを加工してもらいます。

皆さまたくさんの助言ありがとうございました。無知な私でも分かりやすい返答で助かりました。
また何かあれば相談させて下さい。

書込番号:19751776

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ124

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ターボのオイルについて

2014/07/02 12:48(1年以上前)


自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル

スレ主 CAAD10さん
クチコミ投稿数:11件

初めまして
6/9にXターボ2WDオレンジツートンを契約したCAAD10といいます。

現在トヨタディーラーでオイルキープ会員になっており、そのオイルが5w-30なんです。
そのディーラーは他社の車でもオイル交換するといってるんですが、このオイルはハスラーターボにも使えるものなのでしょうか?
また、ハスラーターボの推奨オイルというものはあるのでしょうか?

回答よろしくお願いいたします。

書込番号:17689245

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:25件

2014/07/02 12:59(1年以上前)

営業マンの納車時の説明では、
「純正オイル エクスターFオイルを推奨してます。カタログの燃費消費率は、このオイル使用で出しているので、別な物を使うと、燃費消費率が伸びないこともあるかもしれません。」

ただ、スズキの推奨しているオイルという話ですけど。

書込番号:17689274

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2014/07/02 13:05(1年以上前)

スズキ純正エクスターFと粘度が同じ5w-30なので無問題。

書込番号:17689290 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/02 20:17(1年以上前)

メーカーにはメーカーの推奨品がありますが、粘度が同じオイルなら まったく問題ありません。安いオイルで大丈夫です。それよりも交換する時期が大切です。走行する距離にもよりますが、欲を言えば月1回の交換をするとエンジン も長持ちします。そこまで乗らないなら、冬場ゎ3ヶ月に1回、夏は2ヶ月に1回くらいが理想です。暑い時期ゎオイルも劣化しやすいので。また毎日乗る様なら踏み込んだ時の加速や音に気をつけていれば劣化して来たのが分かると思います。大切なクルマゎ大切に乗ってあげたいですね♪

書込番号:17690419 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2014/07/02 21:24(1年以上前)

CAAD10さん、こんばんは。

純正指定オイルの粘度が5W-30であれば、トヨタ5W-30でも問題ないですよ。

あとは取説に記載された走行距離やインターバルに従って
交換してください。

書込番号:17690692

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2014/07/02 22:12(1年以上前)

>欲を言えば月1回の交換をするとエンジン も長持ちします。そこまで乗らないなら、
冬場ゎ3ヶ月に1回、夏は2ヶ月に1回くらいが理想です。

月間3,0000kM以上走行する場合のことでしょうか?
まめなオイル交換がエンジンにいいのは認めますが、
交換インターバルが極端に短すぎますね。


>暑い時期ゎオイルも劣化しやすいので。

冬場に短距離走行を繰り返すと、エンジンが暖まりきる前にエンジンを停止することになります。
そうすると寒さでエンジン内に結露した水分が蒸発せずにエンジンオイルと混ざって白露してしまい、
エンジンオイルの劣化につながります。
従って必ずしも寒いから劣化がしにくいということはありません。


あと『暑い時期ゎ』などと書かずに『暑い時期は』ときちんと書きましょう。
免許証を取得できる年齢ならば、学校でならったはずです。


書込番号:17690964

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2014/07/02 22:17(1年以上前)

訂正

× 月間3,0000kM以上走行する場合のことでしょうか?

○ 月間3,000kM以上走行する場合のことでしょうか?

書込番号:17690988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:25件

2014/07/02 22:18(1年以上前)

少し、面白い記事を見かけました。

タカノモータースさんの記事です。2014年4月4日 「エクスターF販売中〜」で検索すると出てきます。

参考までに。



書込番号:17690994

ナイスクチコミ!0


スレ主 CAAD10さん
クチコミ投稿数:11件

2014/07/03 09:22(1年以上前)

>yamaneのしっぽ さん
推奨オイルはエクスターFで、それ以外だと燃費が悪くなったりするかもしれないんですね
オイルキープ分がなくなったら使ってみようと思います(^ω^)

書込番号:17692219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 CAAD10さん
クチコミ投稿数:11件

2014/07/03 09:38(1年以上前)

>油 ギル夫 さん
粘度が同じなら使ってもオッケーなんですね
これでオイルキープ分無駄にしなくて済みそうです^ - ^

書込番号:17692251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 CAAD10さん
クチコミ投稿数:11件

2014/07/03 10:19(1年以上前)

>ヤックルさん さん
月に一回!
すごいですね
納車されたら通勤で毎日乗りますので、少しの変化にも気をつけて乗りたいと思います(^ω^)

書込番号:17692322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


g09さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/03 10:27(1年以上前)

スレ主さん
話しは変わりますがキャド10乗りですか?

書込番号:17692351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2014/07/03 11:57(1年以上前)

>欲を言えば月1回の交換をするとエンジン も長持ちします。

商売熱心なショップ店員だったとしても、
いくらなんでも、そこまで極端なオイル交換は推奨しないだろうに。(笑
年間12回のオイル交換って・・・レース車両じゃあるまいし。

書込番号:17692591

ナイスクチコミ!13


スレ主 CAAD10さん
クチコミ投稿数:11件

2014/07/03 12:00(1年以上前)

>佐竹54万石 さん
オイル交換サボらないように気をつけたいと思います(^◇^;)

書込番号:17692599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 CAAD10さん
クチコミ投稿数:11件

2014/07/03 12:09(1年以上前)

>g09 さん
その通りです(^ω^)

自転車を載せられそうなスペーシアを見にいって、その横にあったハスラーに一目惚れしてしまいました^ - ^

書込番号:17692622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


g09さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/03 13:44(1年以上前)

どーも 僕もCAAD10乗りです。
まだ未契約ですがハスラーやN‐BOX等で検討中

ハスラーには積めそうですか?
確認 試してみました?

皆さんスレ違いですみません
CAAD10とは自転車ロードバイクです。
すいません。

書込番号:17692922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 CAAD10さん
クチコミ投稿数:11件

2014/07/03 17:56(1年以上前)

>g09 さん
中積みなら前後輪外せばいけると思います。
ただ、もう一台レフティフォークのMTBがあって、クイックの付いていないそいつのためにルーフキャリアを買おうと思ってます。
泥だらけのそいつを中に積むのは気が引けますしねσ(^_^;)

これ以上はスレ違いなので、納車されてキャリアを付けたらまた改めてスレを立てます(^ω^)

書込番号:17693556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2014/07/04 00:10(1年以上前)

>>欲を言えば月1回の交換をするとエンジン も長持ちします。
>商売熱心なショップ店員だったとしても、
>いくらなんでも、そこまで極端なオイル交換は推奨しないだろうに。(笑

外野からすいませんw
ヤックルさんはきっと営業車かタクシーにでも乗ってるんじゃないですか?
自分も3年ほど前までは月4000km走るペースでクルマ使ってましたが、それでも1.5ヶ月に一度でしたね
大体6000〜8000kmに1回程度です

そもそも月に10000km走る環境とかじゃない限り月に一度のオイル交換なんて必要ないでしょう
走行距離で5000〜1万キロ、期間で半年〜1年経過のどちらか早い方を目安に交換する程度でいいと思います
ほんとに思い立ったらやる程度ですねw

書込番号:17695064

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/05 04:27(1年以上前)

みなさん
色々物議をかもして申し訳ありません。
いたって普通の月1000km程度な通勤クルマです。
たまたま昔エンジン設計かじっていたので、エンジン大好き人間なだけです。
想像してみて下さい。エンジンの中で起きてる事を。常用回転域でも1分間に1500〜2000往復もシリンダー内壁とピストンリングが擦れています。どちらも金属で、しかもシリンダー内では爆発まで起きてます。それだけでも大変な事です。オイル交換に過剰ということはないのです。
ただ普通は、どうしても維持費とおサイフの関係で、このくらいまでならエンジンへの負担も我慢出来るレベルだろう。という妥協点で3000kmもしくは3ヶ月を目安に交換時期として設定されています。
でもエンジン大好き人間の私は、一番安いオイルで月2000円程度なら毎月でもいいだろう。と考えて月1回の交換をしていただけです。
おかげさまで乗り換えるまでエンジンは、いたって好調。買取りに出した時も走行距離と使用年数に対して、なんでこんなに状態がいいのか。載せかえしてないかと疑われました。
言い訳してしまい申し訳ありません。

書込番号:17698931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2014/07/05 10:53(1年以上前)

>このくらいまでならエンジンへの負担も我慢出来るレベルだろう。という妥協点で3000kmもしくは3ヶ月を目安に交換時期として設定されています。

その認識は違うのでは?
どこかのショップ店員に 「 3000km 」 って言われたのかな?

月間1000km程度のハスラーなら、
ノンターボで1万km (ターボなら5000km) もしくは6ヵ月のどちらか早い方。
・・・が設定だと思いますよ。取説にそう書いてあるから。

山岳路や高速道路をガンガン飛ばすのなら、3000km で交換するのもアリでしょうね。
サーキットも走るなら(走らないと思うけど)、年間12回交換になるかもね。

書込番号:17699688

ナイスクチコミ!5


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2014/07/05 11:08(1年以上前)

エンジンにとって良いか悪いか「のみ」を考えれば…

年一回よりも半年に一回、
半年に一回よりも一か月に一回、
一か月に一回よりも一週間に一回、
一週間に一回よりも…(以下省略w)

上記がベターであることについては、異論がないのではないでしょうか(*^_^*)

いろいろなお金の使い方があり、それをお一人お一人が選ばれているということで…♪

書込番号:17699735

ナイスクチコミ!7


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

極性ありLEDハイマウントストップランプ

2016/03/29 06:47(1年以上前)


自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル

クチコミ投稿数:5件

今月 JスタイルUが納車になり リアのハイマウントの赤レンズが気に入らないので 社外のハイマウントに変えましたが……1日で車体のブレーキリレーが壊れたました。今 入院中です。お聞きしたいのは、極性ありとのことで途中の配線を切りカプラーを逆に付け替えました…そのせいだと言われているのですが…関係あるのでしょうか? 宜しくお願い致しますm(__)m

書込番号:19738685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件 ハスラー 2014年モデルのオーナーハスラー 2014年モデルの満足度5

2016/03/29 07:51(1年以上前)

かめら幼稚園さん

壊れてから聞くのではなく
改造する前に電気配線詳しい人に相談しましょう。

電気配線は簡単なようで知識がないと危ないものです。

大電圧や大電流とかだと線形を間違うと
発火することもある危険な作業なんですよ。

>極性ありとのことで途中の配線

たぶんLEDの極性かな?
LED壊れてショートし→回路破壊したのでは?
※LED特性は添付

>社外のハイマウント

ハイマウントの電気規格MAX値が違う可能性も

電気知識乏しいので、推測ですが。

整備不良とられたとしても仕方ない感じですね。

書込番号:19738775

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2016/03/29 08:16(1年以上前)

その社外品は、純正のカプラーに合わせて作られてなかったんですか?切断するまでに接続してから点灯テストしたけど点灯しなかった。だから極性が逆と思って切断して逆接続したと言うことですか。経緯がよくわかりません。

LEDに極性ありはその通りですが、説明書に純正のカプラーを切断して逆接続しろ云々とか書いてあったら、そんな厄介な商品はあえて使わないことです。

書込番号:19738820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2016/03/29 12:19(1年以上前)

商品は、純正カプラーと同じ形状でしたが…差し込んで点灯しない場合は、配線を入れ換えて下さいと説明書きがついていました。入れ換えではないのですが…配線を切り逆にしました。やってはいけない事だったのですね。反省中です。助言 ご指摘 ありがとうございますm(__)m

書込番号:19739280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:187件

2016/03/29 17:40(1年以上前)

素人生兵法は故障の原因の元なので、バッテリー外して作業してください。

極性反転してLEDつけたとして、リレーが壊れるとは思えないが。

書込番号:19739892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2016/03/29 18:03(1年以上前)

車両側の配線カットは・・・やらない方が良かったですね。

説明を素直に読むと、不点灯なら、ランプ側の配線を入れ換えて、つまりカプラー(メス)の端子部分から配線を入れ換えろと取れます。よって、組んではあるけど、個別の点灯テストまではできてないのか、万一逆接続の際はカプラーの配線を引き直す程度のDIYスキルを要求してるようですね。

カプラーを正しく差し込んでも動作しないとき、通常の製品なら不良として交換対象になると思いますが、「極性あり」と明記したから、配線を入れ換えて点灯すれば、販売者は免責と言うことでしょうか。

書込番号:19739967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:128件

2016/03/29 18:03(1年以上前)

ショートしてる気がします。

書込番号:19739969

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:23件 ハスラー 2014年モデルの満足度3

2016/03/29 19:22(1年以上前)

電球をLEDに置き換えるだけだと過電流が流れてしまうんじゃないですか.

ここで質問スレをたてるくらいなので,その手の初歩的な話とは無関係なのかも知れませんが・・・

書込番号:19740220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/03/30 08:08(1年以上前)

>Ghostview2000さん
>乙種第四類さん
>駄洒落封印さん
>働きたくないでござるさん
>スピリットオブファイアーさん

書込番号:19741816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/03/30 08:11(1年以上前)

ありがとうございました。助言 忘れずカーライフ楽しみますm(__)m お時間ありがとうございました。

書込番号:19741822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ49

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ガラスコートのメンテナンス

2016/03/29 15:23(1年以上前)


自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル

昨年、Jスタイル赤を購入し専門店でアークバリア21をしてもらいました。

その時に、「1年後に1万円でメンテナンスできます」と言われたのですが
効果を長持ちする為には必要かと思いますが
家族からは勿体無いと言われました。

その理由は、屋根付き車庫なのと車は傷付いたり汚れたりするのは当たり前との事です。

近所に野良猫がおり、猫の引っ搔き傷と思われる傷がボンネットにあるので
メンテナンスで、それが綺麗になれば良いのと、あと一年位は綺麗なハスラーに乗っていたい気持ちがあるので
私は、メンテナンスしてもらっても良いかと思っています。



永久保障・5年保障と謳っていても、ちゃんとメンテナンスをしての効能だと思うのですが
ガラスコートなど施工してもらった方は、1年メンテナンスなどしているのでしょうか?

気持ちの持ちようであっても、キリがないので「メンテナンスしなくても・・・」という後押しがあれば
このままメンテナンスに出さずに乗り続けたいとも思っております。

書込番号:19739627

ナイスクチコミ!2


返信する
JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2016/03/29 17:10(1年以上前)

問合わせしないとわかりませんが、1万円なら汚れを落としてコートする程度のメンテナンスかと思います。

キズを取る研磨はしないメンテナンスだと思います。

研磨を含むメンテナンスで1万円なら絶対やった方が良いです!

なので問合わせしてメンテナンス内容を確認して決めたら良いと思います。

書込番号:19739810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/03/29 17:11(1年以上前)

アークバリアのメンテナンスは、細かい傷等を基本的に超微粒子コンパウンドで磨くだけですよ。お客様の要望で上塗りで撥水コートをしたりしますが。

書込番号:19739811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2016/03/29 17:19(1年以上前)

調べたところ、研磨はしないようですね↓

http://www.arkbaria.com/html/topics/120217.html


私は安いガラスコーティング (25000円位) を専門店で1〜1年半毎にしています。

コーティングしていても薄キズは付きますし、コストはかかりますがピカピカ綺麗を楽に維持するために‥投資しています。

書込番号:19739831 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


kami.it.さん
クチコミ投稿数:914件Goodアンサー獲得:41件

2016/03/29 17:36(1年以上前)

はっきり言ってコーティングそのものがムダだった。
市販のワックス類ならば2千円くらいで1年は使える。
コーティングは汚れにくくなるわけでもなく、メッキみたいに完全な保護も不可能。
キズは補修しない限り治らない。

正直言って、軽自動車にはムダな出費以外の何物でもないと思う。
手軽に使えるフクピカで十分。

書込番号:19739875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:119件

2016/03/29 18:38(1年以上前)

JFEさん、こんばんは

てっきり研磨してくれるものだと思っておりました。

実は、1年前に施工してもらった直後にボンネットに猫かなにかの傷を複数発見し
施工してもらった店に相談しに行ったんです。

その時に、施工したばかりだから特別にという事で再度、施工し直してもらったのですが
暫くしたら同じ様な場所に同じような傷を発見したので
また、猫にやられたのかなと思ったのですが、ただ磨いただけで
研磨して傷を落としてくれた訳ではないのかもしれませんね。

返信ありがとうございました。

書込番号:19740081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/03/29 18:41(1年以上前)

>研磨はしないようですね

店舗によるんでしょうか?スタッフのお話ですと、(9Hクオーツより柔らかいけど艶がある!?)コーティング膜に汚れや傷が付く為に、1年毎に軽い磨きでコーティング膜をリフレッシュするみたいです。5回〜10回のメンテナンスでコーティング膜が無くなる為にそのタイミングで再施工が必要との事。※殆どが新車で買って乗り換えまでメンテナンスするらしいです。

書込番号:19740095 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:119件

2016/03/29 18:43(1年以上前)

トランスマニアさん こんばんは。

コンパウンドで磨くだけなんですね。だから、綺麗にしてもっらはずの傷が
暫くして出てきたのかもしれません・・・。

返信ありがとうございました。

書込番号:19740102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:119件

2016/03/29 18:49(1年以上前)

kami.itさん こんばんは。

私もコーティング必要なのか悩みました。

コーティングした場合としなかった場合の差が同じ条件で比べられたら良いんですけど、
安く出来るのも新車の内だしと思い施工してもらいました。

市販のフクピカも前の車で使っていましたが、綺麗になりますよね。

ありがとうございました

書込番号:19740121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2016/03/29 18:54(1年以上前)

JFEさん 調べていただきありがとうございます。


今は洗車しても直ぐに花粉で黄色くなってしましますが
洗車直後は綺麗で車庫に置いてある愛車を見るだけでウキウキします。



施工後1年は1万円、2年後は2万円と年数事に料金も上がるみたいですが
いつまでも新車の気分でいたいので投資は必要なのかもしれませんね。

書込番号:19740136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2016/03/29 19:02(1年以上前)

トランスマニアさん、店舗によって違う可能性もあるので電話で確認してみますね。

前回、そこのお店で施工してもらった時にお店の方に色々聞いたのですが
あまりにも程度の低い質問だったらしく、馬鹿にされた様な対応だったので
聞くのが臆病になっていました。
軽自動車なのに・・・とか色々言われたりもしました。

でも、私にとっては軽自動車でも大切な車で大事なんですけどね。

殆どの方が乗り換えするまでにメンテナンスするのはビックリです。
どの車でも何時までも綺麗を保ちたい方が多いんですね。

ありがとうございました。


書込番号:19740157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/03/29 19:28(1年以上前)

>マーベルフローズンさん

今後の参考の為に、オススメは、親水性クオーツガラスコーティングで、一度施工したら業者メンテナンスが必要ありません。普段は水洗いで、時々コーティング膜を親水性にリセットするシャンプーで十分に綺麗な状態を保ちます。
施工は約10日間で、料金は、軽自動車は約6万円です。

アークバリア21は、塗り込み塗装でメンテナンス時に、小傷と劣化膜を取り除いて綺麗な状態を保つタイプのコーティングです。メンテナンス費用が気になるなら、石油溶剤が入ってない超微粒子コンパウンドを買われて御自身でメンテナンスする方法も有ります。

書込番号:19740231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:119件

2016/03/29 19:34(1年以上前)

トランスマニアさん こんばんは

年間のメンテナンス料金を考えると、親水性クオーツガラスコーティングの方が良いですね。
車の保管状況などに合わせてコーティングの種類を選んでくれたので
言われるがままになっていました。

10日間もかかるのも驚きですが、それだけの価値がありそうです。

もっと早く知っていれば良かったです残念・・・。

ありがとうございました。

書込番号:19740247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1748件Goodアンサー獲得:80件

2016/03/29 23:00(1年以上前)

クォーツとほぼ似た内容の疎水性でUSC(ウルトラストロングコート)というのもありますよ。一部レクサス、トヨペットでも採用されているらしいです。

こちらはガラス膜を定着させるのにカルナバが配合されているので10日もかかりません。耐久性は新車で5年、経年車で3年らしいです。USCにはグレードがいくつかあります。USC、USC360、USC450等。

軽だからコーティングは〜とかいう店は使わないほうがいいです。

書込番号:19741029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2016/03/29 23:16(1年以上前)

ダイナマイト屋さん、こんばんは。

USCも初めて聞きました。ガラスコートも本当に色々あるんですね。
そもそも、ガラスコートにメンテナンスが必要とは思わなかったので、もっと勉強してから施行してもらうべきでした。

軽自動車だから…の言葉は本当にショックでしたがメンテナンスをやる際はその店でやってもらわないと駄目だと思います…

悲しいですが我慢するしかないです…

返信ありがとうございました

書込番号:19741097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1748件Goodアンサー獲得:80件

2016/03/29 23:28(1年以上前)

メンテで軽で1万て高いですね。私がお世話になってるとこは軽だと磨き無しで4500円、軽く磨いても6000円です。
これくらいなら洗車もしてくれるし、まあいいかなって思えるんでしょうけどね。

コーティングの種類よりもお店選びのほうが重要ですね。

書込番号:19741146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2016/03/29 23:48(1年以上前)

ダイナマイトさん、色々ネットで調べたら近所なのとキャンペーンをやっていて35000円でしたので決めました。

メンテナンスで一万以下なら、おっしゃる通り洗車プラスαな感覚でお手頃ですね。
これだったらメンテナンスも気軽にやれます。

1万円で出来るのは施行してから1年後の金額なので、本当に悩みます。
永久保証の言葉を鵜呑みにしてました。

お店選び難しいです…何を基準にして良いかが分からず、どれも同じ様な感じに見えてしまいました。
ネットだけで判断するのはダメですね。

返信ありがとうございました

書込番号:19741218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハスラー 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
ハスラー 2014年モデルを新規書き込みハスラー 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ハスラー 2014年モデル
スズキ

ハスラー 2014年モデル

新車価格:107〜180万円

中古車価格:24〜169万円

ハスラー 2014年モデルをお気に入り製品に追加する <939

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ハスラーの中古車 (全2モデル/13,714物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ハスラーの中古車 (全2モデル/13,714物件)