ハスラー 2014年モデル
940
ハスラーの新車
新車価格: 107〜180 万円 2014年1月8日発売〜2019年12月販売終了
中古車価格: 24〜169 万円 (5,063物件) ハスラー 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ハスラー 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 14 | 2018年11月1日 23:48 |
![]() |
1254 | 12 | 2018年6月16日 01:04 |
![]() |
46 | 11 | 2022年4月24日 06:28 |
![]() |
307 | 34 | 2017年12月3日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
9月2日にJV4WDターボを発注したのですが、未だ連絡がありません
発売から5年近く経つのにいまだ需給はタイトみたいです
マイナーチェンジの噂もあるのに、納車即マイナーチェンジでは辛いですね
オフブルーというあまり人気のない色にしたのがまずかったかもしれません
一日も早く納車されるのを願ってます
1点

>coffeecoffeeさん
来月、JVに変わる特別仕様車が出るとの噂を聞きました。
注文した販売店に確認されてみたらと思います。
書込番号:22210091
4点

特別仕様車だと納期が長めなのかもしれませんね…。
マイナーチェンジの情報を下に書き込んだ者ですが,11月に入るとマイナーチェンジの内容が正式発表されると思います。
まだ製作にとりかかっていないようであれば,新モデルに変更してもらえるかもしれませんよ?(納期はリセットになってしまいますが)
実は,家族が現行モデル(普通仕様車です)を契約して待っているときに,マイナーチェンジが行われることになったが希望するかという打診をディーラーから受けたんです。
その時点で,現行モデルの納期は1ヶ月未満だったので,普通仕様車ならさほど混んでいなかったようです。結局,追加料金を払って新モデルに変更することを選びました。
書込番号:22210150
5点

契約時は納期はどれくらいと言われたのでしょう
当方は9月中頃で 新車と新古車で悩んで 新車は2ヶ月と言われたので 車体色を割り切って新古車にしました それでも コーナーセンサー バックカメラ 追加リモコンキー トノカバなどたのんだら3週間かかりました
ボディがあって それなのですから
問い合わせをしたら そば屋ので前で 明日にでもと言われるかもしれませんよ
書込番号:22210344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん ご意見ありがとうございます
>注文した販売店に確認されてみたらと思います。
安さに負けて純粋なディーラーではなく
色んなメーカーの新車を扱っている
中古車センターみたいなところで注文したのですが
マイナーチェンジも織り込んで安かったのかもしれません
納期も普通のディーラーみたいに端末ですぐ確認というわけに
行かないのかもしれません
>契約時は納期はどれくらいと言われたのでしょう
最初はたぶん10月製造分ぐらいになるでしょうといわれたのですが
いまだ製造開始連絡はないようです
たぶんいまからマイナーチェンジ後のを希望すると
ずいぶん高くなるし納期も遅れると思います
でも多分今度付くだろう レーダーセンサーと
ハイビームコントロールはほしいですね
いちど ぶっちゃけ販売店に相談してみます
ありがとうございました
書込番号:22210395
3点

>coffeecoffeeさん
それで正規ディーラーよりどのくらい安く買えたのですか?
価格とのトレードオフなのだから、ディーラーなみの扱いは諦めて、気長に待ちましょう。
書込番号:22210432
2点

>それで正規ディーラーよりどのくらい安く買えたのですか?
フルセグナビ・ETC・バックカメラ・マット・バイザー・コーティングと
登録諸経費込みでほぼ新車価格でした
下取りがディーラーより20万高かったのが大きかったです
>価格とのトレードオフなのだから、ディーラーなみの扱いは諦めて、気長に待ちましょう。
そうですね そんな気になってきました
書込番号:22210509
3点

> coffeecoffeeさん
契約されたのが9月初めだと,販売店はまだマイナーチェンジのことを知らなかっただろうと思います。
私の家族はスズキ直系のディーラーで契約しましたが,10月に入ってからメーカーからディーラへの説明があったらしいです。
関係書類が表に出るのもNGみたいで,注文を新モデルに変更することもずっと口約束のままという厳戒ぶりでした(契約書を作り直したのはごく最近です)。
ちなみに,普通仕様車の低いグレードだと,ブレーキサポートはレーダーからデュアルカメラ(ワゴンRのようなデュアルセンサーではない)に変わるだけです。家族がよく分かっていなかったので私が確認しました。
特別仕様車ならば,元々デュアルカメラでしょうし今回大した変更はない可能性もあるので,旧モデルのままでむしろ安くて良かったということがあるかもしれませんよ。
書込番号:22212695
2点

PEDOTさん
情報ありがとうございます
マイナーチェンジ後もデュアルセンサーではないのですね
どうやら私が勘違いしていたようなのですが
ハイビームアシストにはデュアルセンサーが必要なわけではないのですね
ソリオはデュアルカメラでハイビームアシストがついてますものね
ということはハイビームアシストとかアクティブクルーズコントロールはつくのかな
8月末でもディーラーさんはマイナーチェンジではないのですが
JVは近くなくなるかもしれませんみたいなことは言ってました
こんなに早いとは思わなかったですが・・・
書込番号:22212786
2点

本日 車体番号が取れたとの連絡がありました
白ナンバー取得に少しかかるようですが
週末か来週には手元に来そうです
なんとかマイナーチェンジの発表よりは
早く乗り出せるかな
書込番号:22220873
3点

>coffeecoffeeさん
販売店に確認されたのですね。
マイナーチェンジか仕様変更か解りませんが、月が変われば何か発表があるかも?
特別仕様車の見直しがあり、タフワイルド以外は廃止されて、Jスタイルは通常仕様となる?
J、G、A、のグレード展開に変更?
Jスタイルに変わる特別仕様車の登場?
予想はこんな感じですがフルモデルチェンジは何時になるのやら。
今回はモデルチェンジと購入のタイミングが重なってしまったようでお気の毒です。
書込番号:22221007
2点

>coffeecoffeeさん
納車の見通しが立って良かったですね。
HPでマイナーチェンジの内容が発表されました。Webカタログも新しくなったみたいです。
http://www.suzuki.co.jp/release/a/2018/1101/
パドルシフトとクルーズコントロールは書いてありましたが,ハイビームアシストは見当たりませんでした。
書込番号:22222756
1点

>PEDOTさん
マイナーチェンジの情報ありがとうございます
早速じっくりと見比べてみました
デュアルセンサーやハイビームアシストやアクティブクルコンなど
新しい装備の追加はなく単なるお色直しみたいですね
良かったです
従来のXに当たるJにパドルシフトやクルコンが追加され
フロントマスクやアルミホイールもJVのものになり
XがJになったというよりは、JVがJになった感じですね
そう考えるとルーフレールはないもののJVより
5万以上安いのはいいですね
でも特別仕様車のワンダラーはターボもついてないし
ホイールもスチールなのに
4WDで1,734,480円というのは高いです
書込番号:22223051
1点

>PEDOTさん
今回はマイナーチェンジではなく一部仕様変更のようですよ。
書込番号:22223116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>coffeecoffeeさん
後悔するような大きな変更がなくて良かったですね!
>ラpinwさん
ご指摘ありがとうございます。呼び方が違ったようです。
私の家族が契約したGグレードのカーキでは,けっこう重要な変更がありました(定価が5万円上がっても,新仕様のほうがお得な感じがしました)。
でも,ハスラー全体で見ると,技術的に新しい変更はあまり入っていないみたいですね。
書込番号:22223896
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
購入から丁度2年経ちました。家族のセカンドカーとして使っていますが、
良いところは・・・・スタイルと色合いですね(黒と黄色のツートン)・・・・のみです。
残念なところ・・・・・
1、内装のつくりが残念です。特に最近はフロントピラーとダッシュボードが干渉し、
少し悪い舗装のところを走り車が揺れると、ギシギシ歯ぎしりのように音がして耳障りです。
(先月点検で見てもらいましたが・・・なぜか分からないと・・・するーされました)
2、つやのある黒いインパネがすぐに傷だらけになる。丁寧に使っているつもりですが・・・・・掃除しただけで・・・
更に傷が増えます。
3、ワゴンRからの乗り換えでしたが、ふわふわ過ぎて乗り心地が好みではありませんでした。
特に後部座席の乗り心地はいただけませんね(ここの口コミを見ていなかった私の責任ですが・・・)
4、ハーマン製の全方位カメラナビが・・・・残念過ぎる・・・・・
5、先日現行のスティングレーターボを台車としてお借りしましたが、車がしっかりとしていてとても良かったです。
うちのハスラーターボより加速も乗り心地もいいですね。乗り換えたくなりました。
室内もハスラーより広く、視界も良好です。この車があれば・・・・こっちにしたかもしれません。
6、納車から半年・・・・エンジンから、キュルキュル・・・・・音がするようになり・・・・3回いろんな部品を交換して頂き・・・・
3カ月位かかって、ようやく音が止まりました。あの音は何だったのか・・・・・・未だに良く分かりません。
今のJスタイルBは改善されているかもしれませんが・・・・・・・
ハスラーを検討されている方は・・・・・色々な車を乗り比べて、よく調べてから購入するのもよいかもしれません。
132点

本日、ダッシュボードの“ギシギシ”っと言う音を止めていただく為に、1日入院。
夕方引き取りに行くと・・・・・・・なんと・・・・・
黒いインパネを外して、調べましたが。。。。問題ありません・・・・と。
だから・・・・インパネではなく・・・ダッシュボードだって!!!!
少し押すだけで、しっかりと、ギシギシ!!言っとりますが・・・・・
走り出すと・・・相変わらず・・・・ギシギシ〜!!
呆れて帰って来ました。
日本語が通じないディーラーさんでした。
(埼玉県の、焼き鳥が有名な街のディーラーさんです)
とても残念。
まだローンが残っているので我慢して乗りますが、
もう・・・・スズキは・・・・乗らないかな。
最近の軽自動車は、こんなに、ちゃちなんでしょうか。
諸費用込みで、200万円オーバーの軽自動車でも・・・・・こんなもんなら、
普通車が良いですね。
書込番号:21862470
127点

>デカ チワワさん
私もダッシュボードの異音で戦っております。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000607175/SortID=20730349/
冬が酷い事はないでしょうか?
全国のハスラーユーザーから同症状がスズキに寄せられ
2018年4月12日にスズキ広報から対策を検討と発表がありました。(異音との因果関係は認めませんが)
https://mag-x.jp/2018/04/12/9772/
未だに検討中ですが
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%8F%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%BC+%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89+%E7%95%B0%E9%9F%B3&x=wrt&aq=0&oq=%E3%83%8F%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%BC+%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89+&lq=-1&ai=JdCGSq7ySSa1xL0X3PPfPA&at=s&ts=3566&clone=&ei=UTF-8&fr=slm-and
それとハスラーはボンネットの裏側と後部ドアを開けて見えるフェンダー周りにサビが発生し易いので注意が必要です。
『スズキあるある』『スズキクオリティ』で片付けられてしまいがちですが
私は、もうスズキはコリゴリですね。
書込番号:21868255 スマートフォンサイトからの書き込み
114点

班長代理さんこんばんわ。
コメ遅れてすみません。
貴重な情報をありがとうございました。
やはり・・・・困った車ですね。
いくら軽だからといっても・・・・日本製ですもんね。
物作りにプライドを持って頂きたいですね。
次の車に、、、、スズキは、、、、、
書込番号:21871847
111点

スズキからダッシュボード対策が発表されてから
スズキ自販叉はスズキ代理店に相談されたら
よろしいかと?
スズキが本当に対策考えてたらの話になりますが。
(3年保証までらしいです。)
画像は新車時から冬とか気温が低い時に
ダッシュボードから異音が発生。
ダッシュボードのガタツキ止める為、クッション突っ込みました。
1年過ぎてから運転席側が落ちました。
ハスラーの被害者はたいてい低温時に異音がすると言われます。
書込番号:21871925 スマートフォンサイトからの書き込み
102点

班長代理さん、ありがとうございます。
確かに・・・・冬が多いかもしれませんね。
特に、エンジンルームからのキュルキュル・・・・・・との異音に我慢ならず・・・・
3回目の部品交換(3回目は二泊三日のお泊り修理)で、ようやく音が止まり・・・・
ほっとしたら、例のダッシュボードのカタカタ!!!
お陰様で・・・・今週・・・・・・お泊りの修理に行くことになりました。
さて、治ることやら・・・・・・
見ものですね。
また、いろいろな情報がありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:21872706
95点

>デカ チワワさん
了解です。
こちらこそお願いします。
お泊まりの結果どうなのか?
情報をお願いします。
書込番号:21872940 スマートフォンサイトからの書き込み
90点

班長代理さん、了解です!ご報告させて頂きます。
そういえばお写真からしますと、赤いJスタイルUですね。
黒いインパネが写っていますが、傷は大丈夫ですか?
こちらは・・・・汚れを取る為、拭き掃除をしたところ、あっという間に傷だらけになりました。
書込番号:21872954
92点

>デカ チワワさん
デカ チワワさんがクチコミの最初に書かれて通りですね。
私、物は大切にするたちなので
柔らかい布で拭きますが、軽く拭いても、このインパネは細かい線傷が付きますね。
光沢素材を採用するのも見栄え重視でスズキのセンスなんですかね。
それに最初から傷が付いてましたが
製造からか?販売店整備か?後で気付き証拠が無いので言えません。
この光沢インパネは見ない様にしてます。
スバルのサンバーバンに乗ってまして
ハスラーに乗り換えましたが
カーブでのコーナリングの飛び出すんじゃないか?と感じる粘りのなさ。
路面の段差でポンポン跳ねるリア。
バンのサンバーより数段落ちる足まわりにはビックリしました。(相手はバンですよ!)
今は慣れたのか?スズキなので1年半経ち足まわりがへたったので落ち着いたのか?
前よりは思わなくなりました。
やっぱスバルは良い車造るんだと、スズキで分かりました。
評判悪くても、日本メーカーだからと高をくくってエライ目に合わせてくれてます。
後、錆の発生には気をつけて下さい。
今、ハスラーグループで錆びで盛り上がってます。
ダッシュボードの裏、後部ドアを開いて見えるフェンダー周り酷かったです。
書込番号:21873001 スマートフォンサイトからの書き込み
94点

班長代理さん、こんばんわ。
やはり。。。。皆さんお困りなんですね。
本当に、困ったものです。
これ以上・・・・・犠牲者が増えない様、神様に御願いしましょう。
それか・・・・・口コミをよく読んで・・・・・よく考えてから購入を検討しましょう。
軽バンに負ける200万円オーバーの軽も・・・・・すごいですね。
もしかすると・・・・軽をやめさせて・・・・普通車を促進したい国の・・・・陰謀かも??
書込番号:21873930
92点

>デカ チワワさん
スズキはデザインとカタログでの装備アピールが上手いので掴みはOK!なんですけどね。
しかし製品に画一性がなく、手にした車は、アタリ、ハズレが多そうです。
スズキは業界随一のコストダウンメーカーですので樹脂類の変形やブレーキランプ切、塗装も極限まで薄いのも知られた話です。
まぁコストダウンが軽量化にもなってますが!
『スズキ ブレーキランプ』で検索して上位5件程度確認してみて下さい。リコールすべき事案でも改定500円+工賃×消費税で修理です。
元々は部品代2000〜2500円位するらしいのを値下げして対応してるとこみると、不具合知ってるな?って思いますね。
個人的にはリコール案件だと思いますけど。
幸い、ハスラーは対象外で助かりましたけど。
また、ハスラー情報知りましたらお知らせします。
書込番号:21874101 スマートフォンサイトからの書き込み
94点

こんばんわ!
報告が遅くなりましてすみません。
二泊三日のお泊りから帰ってきました。
お陰様で・・・・ほとんどカタカタ・・ギコギコ・・・は止まりました。
しばらく様子をみてみます。
班長さんから教えて頂いたブレーキランプと、サビは、今のところ
なんとか・・・・大丈夫です。
こちらも引き続き、経過観察しますね。
色々ありがとうございました。
書込番号:21898696
1点

>デカ チワワさん
ご報告ありがとうございます。
画像参考になりました。
スズキは対策検討と発表して2ヶ月経っても動きは有りません。
私の把握しているだけでも全国のハスラーユーザーでダッシュボード被害者はかなりの数いらっしゃいまして私も多数問い合わせを受けております。
画像のリスト大変参考になりました。
担当のスズキ自販に対策出す気が無いなら、リストの再施工位する気は無いのか?
と問いたいと思います。
ありがとうございました。
つくづく
スズキは品質もサービスも駄目ですね。
『スズキ買いの銭失い』次は恐ろしくて買えません(笑)
書込番号:21898838 スマートフォンサイトからの書き込み
110点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
最新車両は改良されているか分からないので、あえてこの題名にしました。
私が購入してまず驚いたのが、ブレーキの効きが悪いことです。他車と併用して乗っている方は特に気をつけた方良いと思います。 タイヤを外してみるとディスクブレーキの小ささにビックリ! 15インチのタイヤに13インチ用のブレーキ?と思える程です。
次に、エンジンが掛からない事が度々起こります。
リモコンの電池を換えても改善されません。ディーラーに相談したが、分からない!の一点張りでした。
次に異音です。前方に車が居ないのに、自動ブレーキが掛かったように地響きの様な振動と異音が数回ある。 アイドリング中には、エンジンからゴーっと異音が頻繁に発生する。全てディーラーに相談したが、やはり分からない!です。
前進、後進の切り替えた時の振動も気になります。 切り替えて5秒以上間を置かないと、エンスト?ぐらいの振動が起きます。
でも、スタイリングが気に入っているのと、愛着を持ってしまったので、乗り続けてます。
書込番号:21477699 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

レビューですね。
ブレーキの効きなんて車によって違いますよ。
正確に言うとタッチが違うだけかな。
スイフトの中期なんか乗ったら、ガックンブレーキしかしない位乗りづらかったですね。
2台持ちに慣れると、身体が自然となれてきますよ。
書込番号:21478474 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ブレーキ100キロからもそれなりの制動力で止まるでしょう。
ハスラーのタイヤ付けた貧弱のアルトのローターやマスターバックですら停まるので。
過積載のダンプのがやばいかと。
昔のうちの550アルトなんか前輪ドラムや片ポッドだった記憶。
やったことありますが、アルトに1.5tくらい積むと流石に制動やばかったです。
書込番号:21478859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

年式とグレードを教えて頂けると参考になります。
書込番号:21479237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと比較対象の車種名もあると良いですね。
比較対象は多分国産車だとは思いますが、欧州車の場合ですとブレーキの
利かせ方(考え方)が違うので比較にはなりませんからね。
書込番号:21479246
0点

軽なら13インチで十分でしょ、これで足りないなんてどんだけスピード出してるのっていう。
車により効きは全く違うので慣れるしかない。
友人のパッソに乗らせてもらった時はブレーキ壊れてんじゃねーかってくらい効きが悪く怖い思いをしたが。
書込番号:21479280
4点

パッソなんて軽自動車に限りなく近い普通車だからw
書込番号:21479298 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

遊びが多すぎて、壊れるかもってくらい踏み込まないと効かないでやんの。
あれで峠攻めてるのか、友人はパネェなと思ったw
書込番号:21479408
2点

>ルート44さん
ハスラーG-4WDCVT、S-ene2016.6製とデリカD:5のクリーンディーゼルを所有しています。メインはD:5で、ハスラーは奥方用です。
スレ主さんの年式は分かりませんが、ブレーキの話の内容から推測すると、S-ene仕様車ではないですか?確かに回生ブレーキ仕様なので、通常のブレーキからは踏み代などの違いが顕著で、乗り出しは違和感を感じますね。当方以前、年一回位で帰省時に、ハイブリッド車をレンタルで連日借用するなどしていましたが、やはり回生ブレーキは独特の違和感が共通してあります。
しかし、私の場合は最初の一瞬だけで、後は違和感無く快適に乗っています。スレ主さんが仰る他の症状も一切無いですね。
ちなみにブレーキが利かないわけではありませんので、私のハスラーは総重量430Kgのトレーラーを牽きます。トレーラー側に補助ブレーキがないと、420Kgまでしか牽けませんが、補助ブレーキ有りの物であれば、ヒッチメンバーの強度が許容する重量までは、牽く事が出来ます。ちなみにSOREX製のハスラー用は550Kgまでは牽く事が出来る規格のようです。
連結検討時にブレーキ関連の様々な計算をして軽検協から許可を得ていますので、制度上も特に問題はありません。回生ブレーキの特性を把握して運転するしかないかと思います。今時現行NOTEみたいなブレーキの車もありますし…。
他の症状については、言い方悪いですが、スレ主さんがハズレ車を引いたとしか思えないです(T T)
書込番号:21481837
6点

中古を検討しているので参考になります(*`・ω・)ゞ
書込番号:21556911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2015年後期のX FFに乗っていますがスレ主さんが書いたようなことは運よく起きていません。
個体差は大きいと思います。中古車を購入の際は試乗して確かめられるとよいと思います。
書込番号:21560019
2点

>ルート44さん
投稿なさってからもう何年も経ちますが、どのように対策なさいましたでしょうか?
義父のハスラー5万kmぶりに運転しましたら驚くほどブレーキが効かなくなっておりました。
他の方の書き込みにもありますように感覚的なことが大きいですが、エンジン停止中の踏み込みではカチッとした抵抗感がありましてフルードのエア噛みではありませんし、走行中初期制動は悪くありませんのに、止まる直前に制動力が弱くなって突っ込みそうになるのが超危険。
ローターもパッドも残厚充分で車検とおったばかりでしたが、磨滅でフェードしたかのように制動性能が落ちたようでしたので、ブレンボローターと曙K4パッドに交換して貰いました。
当たりが出る前からいい感じで、靴底でギュッと踏み込む必要が無くなりまして拇趾で軽く圧す程度で充分な初期制動が得られ、停止直前の踏み増しが必要なくなり、逆に緩めないとかっくんブレーキになるまでに改善しました。
ローター15400+ブレンボ仕入れ送料1000+パッド9500+交換工賃9600+産業廃棄物処理費用500+消費税3600=39600円でした。
利くということは当然減りも速い訳ですが、義父の足腰のことも考えれば安全を買うと思えば安いものかと。
リアのドラムブレーキが相対的に極端に弱くなったことは全く違和感ありませんでしたし、低μ路面でスピンし難くなる訳ですので、フロントブレーキだけ強化すれば充分な気がいたします。
書込番号:24715023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
ハスラーを2016年12月に購入しました。
ガソリンスタンドで給油をする時に給油口周りには砂埃がついている事があり気付かなかったのですが
あるとき濡れタオルで拭いたら、塗装がまだらで下地が出てました。
スズキ自販山口へ問合せて実際に確認して貰いましたが、製造塗装不良、チェックミスとの事でした。
私はタッチアップの提供を要求しましたが、頑なにサービスが塗るとの事で渡して頂けませんでしたが
なんとかタッチアップを渡して貰い、自分で準備をしました。
給油口の下地の感じが同じ様だったので周囲を見ると、上方の裏側も未塗装や空気混じりの塗装を発見し
そこもタッチアップしようと濡れタオルで汚れを拭取りましたが、柚肌塗装なので塗料が取れます。
脱脂をしようと綿棒で様子見でポンポンしてみましたが塗料が綿棒へ滲みました。
このままタッチアップしてもと思い。
スズキ自販山口へ電話で状況を報告してから、これからタッチアップを塗るからと報告。
良く見ると刷毛の様な毛が塗料と一緒に塗り込まれてます。刷毛の毛?、埃?
見えないところですが、スズキ自販山口が錆が発生しないとは言えないと脅すので
タッチアップしました。
しかし塗装のクオリティーが悪い。
スズキ自販山口でも新車在庫を確認して貰ったのですが、こんな悪い塗装は一台もありませんでしたとの事。
良くスズキは塗装が悪いとは、聞いてましたが予想を超えてました。
濡れタオルで拭いて、塗装が取れるなんて ドリフのコントみたい。(歳がバレる。(笑))
窓口をかって出ている課長も大概音信不通なので、印象良く無い。
スズキの会長も「軽は貧乏人の車だ」と言っているのでその通りのクオリティ。
スズキ車購入失敗でした。
29点

補足ですが
スズキ本社の返信メールに関しては、メールの一部又は、全部の使用をする事は
注意書きされていますので、この場で明記する事は避けます。
通知書に関しては、これ1通のみです。
書込番号:20989803
5点

>班長代理さん
ハスラー自体の価格(ベース車両)はご存知ですよね。
どのくらいの車両品質を求めているのかは分かりませんが、恐らくスレ主さんが求めている品質の車両は軽自動車の枠にはないかと思います。
軽自動車って一台あたりの利益率が低いので値引きがほとんどできないのはそのためです。
昨今においては特に環境対応車へのコストが増大しているので車両価格が昔より高くなっているのはそういう理由もあります。メーカーとしては小型車のほうが利益率は高いはずです。
今回の件に関して。
塗装のムラ、一部不良などに関してはメーカーが定めた条件で塗装の保証はあるでしょうが、ここでの書き込み内容を拝見する限りではかなり面倒なユーザー様に思えます。
素直に購入店へ任せておけば良い内容もあったと思いますし、ご自身で問題を大きくしてしまって解決できないところまで持っていってしまった感じがありますね。
あと別件で車内の異音に関して書き込みがありますが、樹脂パーツの組み合わせで成り立っていますから、走行中の異音は必ずどこかで出る可能性は高いでしょう。
ピラーの裏側にクッションテープなんて軽自動車レベルでは間違いなくコスト削減箇所でしょうから、そういうのが気になればメーカーへクレームを出すのではなく、DIYでクッションテープ貼り付けて納得の行くまで作業すべきだったかと思います。
私も長年、多くの自動車メーカーとの付き合いがありましたが、販売会社が弁護士に問題解決を一任するというのは初めて耳にしました。
個別の係争に関する書類の画像アップロードは公の場ではお避けになられたほうがよろしいかと思います。見積書の内容はどうですか?ではないですから。
該当の書込み(写真掲載部)に関しては削除依頼を出して下さい。
書込番号:20990942
5点

>ねこっちーずさん
有り難うございます。
御指摘通り削除依頼を出しました。
補足すると
最初の異音は、サービスの方が同乗検証されて確かに異音とされました。
塗装に関してもハスラーボンネット裏的な処置で塗装が剥がれてるこれが当たり前なのでは?とこちらが聞いたら、スズキ側がこんな仕上がりでは有りません。綺麗です。と逆に言われました。
左側の異音(ピラー、ドアガラス)が多く、塗装も部材の溶接部の剥がれですので左側フレームが歪んでないの?とも問い合わせましたね。
サービスの課長(本社の)が窓口は私と出て来てからおかしくなりました。
こちらがメール問い合わせも返事無し、電話した時には不在。メールの返事が無いのでフォームで電話要望、訪問要望しても返事も無し。電話しても不在と相性が悪かった様です。
なので社長に課長から返事を貰える様にと直訴したらこの通知書でした。
現場のサービスの方々は、返事するなと言われてますので御勘弁をと言われました。
弁護士殿も連絡は私へと書いてるだけで対応しなくても
私が法的処置に出るまで放っておく気なのではと勘ぐってしまいますが、あながち間違いでないと思います。
スズキお客様相談室も弁護士が返事しないか?返事するかは弁護士次第で関しないと言ってます。
書込番号:20991408 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ねこっちーずさん
それと通知書が来た後ですから間の悪い事なんですが
出勤中の運転時にデュアルカメラの警告表示、警告音が出た時に安全装置の事なので即座に弁護士殿へ
ガラスに汚れ無い事、警告表示画像を添えて通知書に記載されて通りに文書にて対応要請をしましたが弁護士殿は、梨の礫です。
軽四にする→軽四の中でブレーキサポート良いと言うのが選んだ決め手でした。
車線逸脱や衝突防止のスイッチを切れば、ただのブレーキサポートの無い車で走行は可能です。
弁護士殿は、そもそも対応する気が無いだろうとは感じていました。
やはり顔の見える関係でないと何事もうまく行かないものですね。
※画像は警告表示が出た時に路肩に停めて撮った物です。
※サービスの課長とは暗いとこで挨拶を1度しただけで、顔を思い出せませんし挨拶から1度も会った事有りません。
書込番号:20991514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今回の件でスズキとは関わらない様にするのがいいと判断しました。
何かで車を預けるにしても、気持ち的にスズキに預ける気にはなれませんから。
整備なら他でもやってくれますし、ダイハツのステレオカメラも出ましたので将来熟成すればいい物になるでしょうから。
次は人生最後の車になるでしょうから、熟慮して決めたいと思います。
書込番号:20991558 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> 新車購入して半年ですが、保証は受けられなくなりました。
このスレッドでの遣り取りだけでは詳しいことはわかりませんが,「保証が受けられなくなりました」という理由は何なのでしょうか.
保証はディーラーがやっていることではなく,メーカーがやっていることだと思いますが・・・
書込番号:20993505
5点

>Ghostview2000さん
スズキお客様相談室からの回答ですが
車に関する不具合対応は、弊社代理店が窓口との回答有り。
これは自動車製造物責任相談センターでも確認しましたが
『故障等の不具合の対応責任は、その車を売った店、すなわちあなたと売買契約を交わした販売店にあります。消費者とメーカーとは直接の契約関係がないので、メーカーに対応を依頼しても販売店を案内されることが多いようです。』
代理店の弁護士が全ての連絡は文書で当職にと通知して来ましたが実質は連絡や取次は現時点してくれません。
スズキお客様相談室も弁護士が返事しようが、すまいが預かり知らないから、今後はこちらに連絡して来るなとの事。
(メールの一部でも使用する事は禁止されてますので返事のニュアンスで表現して見ました。)
現在、弁護士以外窓口は実質無い。
対応を求めるならば裁判に訴えるしかない。となります。
弁護士からの通知書の最後にも法的手段に出るなら手続き取れと書かれています。
自分も日々の生活や仕事が有り
裁判沙汰にまでして時間と労力を使えるかと言えば難しいです。確か250万円程度の支払いだったと思いますが高い勉強代を払ったと諦めるしかないかな?
書込番号:20993646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>班長代理さん
私自身の経験では弁護士とやりあうところまではないですが、その1歩、2歩手前くらいまで販売会社のサービス部長レベルとかなり揉めたことはありますね。
事の発端は大したことないものでしたが・・・。
こっちは”個人”、相手は”企業”の後ろ盾がありましたのでこっちとしては大変立場が弱いことを実感しました。
向こうはある意味で企業だから、立場の弱い個人を遠回しに脅かしているなという雰囲気でしたね。
一応、解決はしたものの・・・こっちが悪いでしょ?みたいな感じで言われ、それからしばらくいろいろ考えて不安なカーライフを過ごしていましたが購入店へも行かないようにし、その当時の車両も売却してしまったので今は全く付き合いはなく今後もそのメーカーの車両は乗るつもりはないです。
自動車屋に首輪をつながれたような状態で大好きなクルマは乗りたくなかったですから。ちなみにスズキではないです。
書込み内容を見る限りでは、ハスラーを手放したほうがいいかもしれません。
今後、高い勉強代を余計に支払うよりも売っぱらってしまったほう気持ちの切り替えが出来るかもしれないですし。
書込番号:20993950
8点

>ねこっちーずさん
有り難うございます。
>こっちは”個人”、相手は”企業”の後ろ盾がありましたのでこっちとしては大変立場が弱いことを実感しました。
まさにおっしゃる通りです。
今回の事は、物作りをして商売にしている責務から逃げたメーカーの話しですが
そんなメーカーから生み出されたハスラーですが
製品に罪は無いので私のライフプランに沿って乗ろうと今は思ってます。
今、ハスラーに不備は有るものの、大切にしてます。
(助手席ドアから異音が発生するとイラっとしますが…)
それに今、他車に乗り換えると負けた気もしますし。
以前はスバルのサンバーに乗ってました。ハードに乗ってましたが12万Km超えてもエンジン、フレームは何ともなく、余裕で後倍は乗れますと言われたものですが
スズキの軽四は、今回初でどこまで乗れるか不安です。
(スバル製造の軽四が無くなり、自動ブレーキサポートがスズキ車購入の決め手でした。)
スズキの耐久性がどこまでか分かりませんが、明日壊れればそこまでと『壊れぬなよ』と願を掛けながら乗ってます。
ねこっちーずさんの同じ様な嫌な体験を拝見させて頂き、悪いのですが少し気分が軽くなりました。
有り難うございました。
書込番号:20994076 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本日、郵便受けに弁護士からの封書が入ってました。
出かける前でしたので開封してませんが
消印が6/23ですので
スズキお客様相談室へ働き掛けたのが6/21で6/22には弁護士側に連絡があっての返信なのだろうと推測します。
働き掛けなかったら返信はなかっただろうと思います。
(返信するならここまで長期間放置してないはずなので)
しかしお客様相談室も『今後はこっちに言って来るな』とメールが来ましたのでこのカードは使えません。
警告書とか書かれていたら恐ろしいので封筒を透かしたりしました。
読んだら顔に出て、家族に迷惑掛けてもいけませんので
恐ろしいですが、落ち着いたら開封しようと思います。
書込番号:20994845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 『故障等の不具合の対応責任は、その車を売った店、すなわちあなたと売買契約を交わした販売店にあります。消費者とメーカーとは直接の契約関係がないので、メーカーに対応を依頼しても販売店を案内されることが多いようです。』
実際の対応窓口がディーラーであるのは,不具合に限らずリコールなどの場合も含めてそういうものだと思います.ただ,車に限らず,家電製品などでも,販売店経由で製造元が実質的な処置を行うのが当然ではないかと思います.
私個人の事例ですが,スズキではない国内の自動車メーカーの車に関して,新車購入後5年以上経過して走行装置に致命的な故障が発生したことがあり,近所の販売店(新車購入した販売会社とは別会社)に持ち込んだところ,約100万円の自己負担との回答でした.納得がいかなかったのでメーカーのお客様相談室に連絡したところ,即答で自己負担はゼロになりました(入庫中の代車費用や販売店までの交通費,レッカー代もメーカー持ち).
仕事の関係上,メーカーとディーラーとの力関係についてある程度は知っていましたので,上記の対応は当然のことと思っていましたが,スズキの場合についてはそうは行かないようですね.安かろう悪かろうも仕方ないことかも知れませんが,アフターサービスまでそんなに酷いことになっているとは思いませんでした.
書込番号:20995495
6点

>Ghostview2000さん
有り難うございます。
スズキに比べ、
対応してくれたメーカーお客様相談室は良心的ですね。
同じケースであったらスズキだったらダメです。
それはスズキ自販△□のサービス課長が
クレームについてはメンテナンスシートに準じますと何度も言って来てまして、
今回不備で暫定補修となった箇所でさえ
3年経過して再発したら暫定補修なんだから再補修してくれるか?と確認しても『メンテナンスシートに基づき3年まで』と言ってました。
現状の補修は、暫定補修ですとはその課長自身が言ったのにです。
その事はスズキお客様相談室もスズキ自販が言う通りと言って来ました。
新潟の方でのスズキの代理店ではアルトのダッシュボード落ちの不良で処置後、保証が切れたとしてもこの部分に関しては面倒を見ますと言われた方がいましたが
雲泥の差です。そこの代理店の判断だとは思いますが。
スズキお客様相談室は全ての不具合対応は、代理店であるスズキ自販△□と一切取り合わない姿勢です。
他にスズキ本社に窓口は有りませんので、スズキ自販△□が窓口対応をしないとなると保証が必要となる案件では現在弁護士経由となりますが弁護士はやる気が無い。
スズキお客様相談室の担当者も年配者に途中で変わりまして感じとして室長か何かの役職?じゃないかと思います。
スズキ自販△□の課長と話をした事も言ってまして
それから当たりが酷くなりましたので
話を示し合わしてるグルの気がしています。
全てはやり取りした時系列の状況証拠での推測でしかありませんが。
スズキで働いてるほとんどの人は真面目に働いてる方がほとんどで途中からスズキを貶すクチコミになってしまって申し訳ないです。
スズキ自販△□の社長からの指示か分かりませんが
お客と向き合わない役職連中は許せませんね!
書込番号:20995665 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>班長代理さん
これは、完成検査をしてないんでは?
塗装が剥げているのを見逃がしているんだから。
三菱の燃費不正→スズキ、日産の検査不正→
も有り得ます。
そもそもクオリティ低いメーカーですので
スズキを買ったのが運の尽き。
書込番号:21250222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

めちゃくちゃムカつきます!何でそこのディーラーが責任持って直さないのかが不思議。私やったら吠えますけど(^^;; 軽は貧乏人が乗るもの?はぁ?いつの時代?私は日産のNBOXかスズキのハスラーが迷いに迷いハスラーを購入したけど何やかんや入れて約200万しましたよ。そこからカスタムとかしてたらえらい高い車になってもーた(´⊙ω⊙`)って感じです、ハスラーの前に乗ってたbBのお値段と変わらなくなってしまいました。まぁ、軽のいい所→税金が安い、小回りが利く色々ありますよね。1000ccとか1500ccとかの車買って高い税金払うくらいなら軽の方が賢いと思います。大家族とかじゃなければ。スズキの社長がクソムカつく事抜かすなよ!お前もスズキ乗らんかい!と言いたい‥。感情的になってしまいごめんなさいm(__)m
書込番号:21340153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sae147さん
私の気持ちを代弁して頂き有り難うございます。
私も240万円払って高い買い物でした。
車業界に詳しい人から聞いたところ
現在でも1000台に1台程度の確率でハズレ車は出る様です。
スズキなら割合はこれよりは高いと思います。
書込番号:21352390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここまで話がこじれたのは不幸としか言いようがない。
しかし、この不幸の発端は、
販売店が自ら直すと言っている塗装について、投稿者が自分での補修を強硬に主張したことだよ。
自己補修に投稿者がこだわる理由を理解・納得出来る人なんて存在するんだろうか?
投稿者が自ら修理工場を営んでいるようなプロというならば話は分かるが、
実際にやったことと言えば、素人の初歩レベルの補修にすぎない。
その後の会社側の対応に問題があると感じる気持ちは理解できなくもないが、
指定サービス工場以外で補修したことによって、その部分の保証が出来なくなるのは常識的な話。
また、今後「あらゆる部分の一切の保証がきかなくなる」のか、投稿者は確認したんだろうか?
会社が弁護士案件にしたのは無理からぬことのように見受けられる。
書込番号:21400319
4点

>araganさん
ありがとうございます。
途中から弁護士が出て来まして、訴えられてもいけませんので
削除したとこもあり
古参の方々ならば、ご理解頂ける方もいらっしゃるとは思いますが
araganさんの勘違いや誤解があるようなので御説明させて頂きます。
弁護士が出てくるまでの不具合には
@助手席Aピラーカバー異音(気温が低いとバキバキと音が鳴る)
A運転席Aピラーカバー異音(ガラスを叩く様なモールス信号的リズム異音)
B塗装不具合(塗装不備)
C助手席ドアカバー異音(ある振動域になると鳴りだす、音楽の邪魔)
があり、
@〜Bに関しては同時進行でした。
@助手席Aピラーカバー異音は、気温が下がると樹脂がバキバキと割れそうな音がしてましてこれに関しては、クッションテープにて施工
A運転席Aピラーカバー異音は、ワイパーガーニッシュが不良でガラスを叩いていた。これに関しては既にスズキには、対策部品が有りそれと交換(異音に気付いて言って来た人しか替えないらしい。)
B塗装不具合に関しては、塗装自体に2日間、納車や引き取りを考慮すると3〜4日預ける、おまけにスズキ代理店工場は遠方にあり、なかなかおいそれと出向く訳には行きませんでした。
車を購入した販売店(工場有)での施工を希望しました。
結果、タッチアップを塗っても、1回確認しているので保証は切れない事は確認。
車検時に合せて再塗装をし、それまではタッチアップでとスズキ代理店と話はついています。
後日弁護士にも確認して書面で残していると思います。
問題は、Cの助手席ドアカバーからの異音です。
これを問い合わせたら、いきなり弁護士を立てられました。
私の私見ですが
今まで不具合を言って来て、またCは無いだろう?嫌がらせだろうと思って弁護士を立てられたと思います。
専門誌のジャーナリストの方に間に入って貰い、相手方や私への取材をして頂きまして
結果、助手席ドアカバーから異音がしているのは、スズキ代理店側が確認しました。
2度の施工で良くなりましたが、どうもドアの開け閉めでドアとカバーを固定する嵌殺し部品が外れるみたいで、それが原因だったのではと推測します。
半年掛かって、やっとまともな状態に近くなりました。
ジャーナリストの方に伺った所、現在でも少ない確率(千台に1台程度)ではあるがハズレ車は出るとの事。
まとめとして
@、A、B、Cの不具合全て、スズキ代理店 工場長が確認され、不具合認定されました。
私の言いがかりでは無い事は証明されました。
弁護士対応は、スズキ代理店の幹部職の方々が起こした対応です。
これは記事にもなりました。
一般の方は、有名メーカー、大企業は、そんな事をする筈がないと思うと思います。
相手がクレーマーなんだと。
私も他人事だったら、そう思っていたと思います。
しかし良く考えて下さい。
三菱リコール隠し、三菱燃費不正、スズキ燃費不正、日産とスバルの完成検査不正、神戸製鋼等々
コンプライアンス組織が自社に有るにも関わらず、組織ぐるみで裏切り行為をしています。
(ほとんどが自社のコンプライアンスに係らず、告発で表に出るではないですか?)
1ユーザーの不具合如き、面倒臭いと、切り捨てに走る事は簡単な事です。
泣き寝入りしたら、相手の思う壺と諦めませんでした。
このスズキのトラブルのお陰で、休みの時間をどれだけ使ったか?修理を促すのにどれだけの通信費とガソリン代を使ったか、スズキの不具合のせいでどれだけ損をしたか分かりません。
ただ、清水アキラばりにクッションテープを貼った車が出来上がっただけですが
泣き寝入りしなくて良かったと思います。
今でもスズキのスイフトスポーツ、スティングレー等々興味はあり、いいとは思いますが
購入するかとなると博打は打てません。
次は、堅実なメーカーの車にしたいと思います。
書込番号:21400918
4点

凄い戦いでしたね。
ご苦労様です。
物言うユーザーが泣き寝入りする事無く
当たり前の要求をして勝ったと言う事ですね。
スズキはコストカットで内装カバーなんて作り悪いです。
書込番号:21401199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど。
不幸な出来事でしたね。
塗装の件以外は、実にありがちなハズレという感じでありますが、
今後は他社製品しか購入しかしないというのはよく分かります。
もっとも、私は掲載されていることからしか判断できませんから、
とりたてて誤解や勘違いはしていないと思いますが。
書込番号:21401280
0点

例の雑誌でしたよね。
暇さえ有ればカー雑誌 立ち読みしてるので分かりました。
『スズキ自販山口問題』
記事だけで判断すると裁判になったら、相手が負けてましたね。
書込番号:21403385 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,411物件)
-
- 支払総額
- 135.0万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 3.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 135.6万円
- 車両価格
- 127.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 186.7万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 363km
-
- 支払総額
- 129.5万円
- 車両価格
- 122.0万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 107.9万円
- 車両価格
- 97.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
11〜205万円
-
9〜207万円
-
19〜7907万円
-
6〜181万円
-
7〜202万円
-
13〜256万円
-
13〜238万円
-
17〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 135.0万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 3.0万円
-
- 支払総額
- 135.6万円
- 車両価格
- 127.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 186.7万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 129.5万円
- 車両価格
- 122.0万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 107.9万円
- 車両価格
- 97.4万円
- 諸費用
- 10.5万円