ハスラー 2014年モデル
939
ハスラーの新車
新車価格: 107〜180 万円 2014年1月8日発売〜2019年12月販売終了
中古車価格: 19〜169 万円 (5,063物件) ハスラー 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ハスラー 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全413スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2017年2月23日 12:27 | |
| 87 | 11 | 2017年2月19日 16:40 | |
| 71 | 12 | 2017年3月13日 00:51 | |
| 84 | 20 | 2018年2月16日 07:23 | |
| 85 | 15 | 2017年12月25日 20:48 | |
| 20 | 2 | 2016年12月9日 20:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
この度、家族の車をラパンからハスラーに買い替え予定です。
ラパンの14インチホイールが余っているのですが、インチダウンでハスラーに使えますか?
初歩的な質問ですみません!
書込番号:20668684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
tettin21さん
ラパン用の14ホイールならハスラーに取り付け出来る可能性は高いですが、念の為、ハスラーに取り付け出来る事を実車で確認される事をお勧め致します。
ハスラー自体がまだ手元に無いのなら、スズキディーラーでハスラーにホイールが取り付け出来る事を確認してもらえば如何でしょうか。
尚、ラパンならタイヤサイズは155/65R14だと思いますが、ハスラーの純正タイヤに比較して20mm以上外径が小さくなりそうです。
このサイズのスタッドレスでは速度計が4%程度速く表示されるようになりますで、純正タイヤに外径が近い165/65R14というサイズのスタッドレスに履き替えられる事をお勧め致します。
書込番号:20668735
![]()
2点
>スーパーアルテッツァさん
ご回答有難うございました。大変参考になりました。
純正と同じサイズのタイヤを検討したいと思います。
書込番号:20683017
0点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
ハスラーJ styleUを検討しています。
試乗はこれからなのですが、
人様のレビューを見ていると
後部座席が不快だという意見が多いのと
フロントガラスが弱いとか
信号待ちで信号機が見えないという話を多く聞きます
後部座席に関しては
自分は運転するばかりで後部には乗りません。
買い物をのせるくらい卵とか壊れモノを。
卵が割れるくらいの振動があるのですか?
フロントガラスもカンタンにヒビが入るのかな?
買うとしたら4WDを買いますが、
あまりにも悪評が多いので試乗前にビビってます。
教えてください
書込番号:20660149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
身長が170cmを超えるとかなら信号は見えづらいですが
慣れれば気になりません。
もしくは停止線よりちょっと手前で止まれば問題なしです
確かに後部座席は乗り心地は悪いですが
運転の仕方である程度は改善されます
荷物を置いてもそれが破損するようなレベルではないです
フロントガラスは4年目に入りましたがこれもヒビはありません
ガラスが立っているので小石等が当たった時のダメージは大きいと思いますが、今時の軽は皆ガラスが立っているので
50歩100歩だと思います。弱いというほどの物ではないです
悪評というほどひどくは言われてないと思いますけどね
書込番号:20660162 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>椎菜ミクさん
まあ、この車はジムニーとワゴンRを足して2で割ったような車ですが、乗り心地はワゴンRに限りなく近い車ですので、安心してください。
試乗される事により、ネット上のもろもろの悪評は払拭されると思います。
CMを見る限り「アラレちゃん」のイメージが強く軟派でふざけた感じの車ですが、実際に乗ってみると、なかなか良い車ですぞ。
書込番号:20660185
19点
フロントガラスが垂直になればなる程
屋根が目線上方向を遮るデザインになるので
車内の広さとの等価交換です。
この辺は、ワゴンRクラスの方が運転し
易い感じですが、慣れの問題です。
跳ね石によるフロントガラスの損傷も
同じ理由で、車内の広さと車外の見易さで
ガラスが大きくなってしまうので石が当たる
確率がどうしても上がってしまいます。
乗り心地に関しては、前車が何であった
かも重要で、文句言ってる人は大概、大型
セダン等比べる車種を間違えている事が
多いです。
何も気にせず、試乗で問題無いと思います
書込番号:20660411 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
うちのハスラー(4WD)は、息子の嫁の車なんでしょうせいは、後部座席にしか乗った事がありません。
自身以前乗ってたプレオよりは突き上げ感はあるけどコンパクトカーのアクアよりは、良いと感じてます。
余程の悪路で無い限り大丈夫だと思いますよ。
前席に座った事は無いので信号灯の見やすさは不明。
アイドルストップの作動は、今一の様な気がする。
書込番号:20660907
4点
悪評はただ単に、無駄に神経質なクレーマーが吠えてるだけだから気にしないほうがいいですよ(^^)笑
書込番号:20661225 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>椎菜ミクさん
JスタイルUFFターボのりです。
後部座席も乗り心地は良いですよ
旧型スティングレー からの乗り換えですが、運転席含め乗り心地は、かなり改善されてると感じます。
書込番号:20661497 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
その問に答えれる車は本当にごくわずかではないでしょうか。
最初は現行プリウスなどは30プリウスからかなりの進化を遂げ、乗り心地なども凄く良くなったと個人的には思い、おすすめさせてもらおうと思いましたが、クラウンでも後部座席のはね?のような感覚はありますし、セルシオでさえ、どうしても後部座席が跳ねる感覚はあります。
LSでもどうしてもありますね。
フロントに主要部品が乗っていると、どうしても尻軽となるため、どうしても柔らかい足回りでもふわん波をうつような縦揺れはあります。
しかし、軽自動車はもちろん、クラウンと比べてもとても心地よい揺れですね。
私自身、兄、親の車をたまーに運転する程度なので、普段乗っているセルシオの方が乗り心地は良く感じます。
話は脱線しましたが、低価格帯(200万代)で購入でき、なおかつ乗り心地が良い車はプリウスではないでしょうか?
と、いっても30からの乗り心地が格段に良くなったため、そう感じるだけかもしれません。
私も大型セダンからの乗り換えになりますが、乗り心地など気にせず、内装なども一切考慮せず、パッと乗ってみて楽しそうだな〜と思ったハスラーを買い換えを決めた日から4日目で契約完了しました。
いいな〜と思った車に乗ることが、内装の良し悪し関係なく、長く乗れるヒケツではないでしょうか?
悪いところも含め、気に入るかと思います。
セダン車からの乗り換えになるため、試乗した際、腰は痛いわ、エンジン音が車内に入り込むわ、坂は登らんわでなんじゃこりゃ?!状態でしたが、乗れば慣れると思い気にしませんでした。
あと、セダンは細い道なども慣れれば苦ではないですが、どうしても入れない地があるため、その辺りも考慮して、ハスラーを購入しました。
チープさが気になるようでしたら、クロカンっぽい車ならプラドの上位グレードなど、限定されるのではないでしょうか。
ハイラックスの買い換えでハリアーを一度試乗しましたが、ハリアーは外観は高級そうに見えるのにドアの閉める音(ドアが)軽かったり、どこか安さを感じる内装で、欲しい車から買うことのない車になりましたね笑
なので、人のコメントは気にせず、参考にする程度なら良いですが、本当に悩んでいるなら自分自身で体験して、納得がいくようなら購入しても良いのでは?
正直、軽自動車は所詮軽なので、拘ったところで、多種含め大きく細かいところの作り込みが大きく変わることはないと思いますよ。
そんなことしたらあのサイズで1トン近くなり、排気量もあげないと走らない車になっちゃいますからね笑
あまり参考にはならないと思いますが。。。笑
書込番号:20662006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
後部座席については,乗り心地に関しては好みの問題もあると思いますので,コメントを控えますが,荷室と考えるとあまり良い評価にはならないように思います.
最終的には試乗で確認されるのが一番だと思いますが,自分自身の経験では,荷室に置いたクーラーボックス(空の場合)が飛び上がるくらいのことは起こります.職場敷地内(制限速度15km/h)のハンプ(速度抑制のための突起)を乗り越える際,サスペンションが底付きしたような感じで「ガンッ」という角のある衝撃が発生します.普通の車の場合には,前輪がハンプを乗り越える際も後輪がハンプを乗り越える際も同程度の衝撃があると思いますが,ハスラーの場合には,前輪側で問題がない速度でも後輪側で大きな衝撃が発生します.
卵は割れないと思いますが・・・
信号が見えにくいというのは事実だと思います.大きな交差点の場合には,交差点の手前と向こう側に信号があると思いますので,向こう側の信号を見るようにすれば問題はないように思います.問題があるのは押しボタン式の横断歩道にあるような信号機や変則的な形状の交差点で右折待ちをするような場合で,のぞき込まないと信号機が見えないことが少なくありません.家内(身長160cm)も同様に見えにくいと言っています.
こちらに関しても,試乗で確認されるのが一番だと思います.
ガラスについては,ネットの書き込み程度の少数サンプルで判断するのは難しいと思います.ガラスの強度の問題より,運不運の問題が大きいように思います.
後輪からの衝撃と前上方視界の問題については,ハスラー特有のように思いますので,試乗で確認した方が良いと思います.
ちなみに,上記は初期型4WDの使用感です.ハスラーの前にはタントという車を所有していました.
書込番号:20662011
6点
買い物した卵を載せて割れるって、座席で跳ねるっていうことでしょうか?。でも普通は卵はパックに入っているから座席から下に落ちなければ平気でしょう。
助手席の右前に(買い物袋などを)下げられるフックがあるので、私はよく使いますよ。
また買い物したものはトランクルームに箱を置いて、その中に入れて崩れたりズレたりしないようにしてます。
座席はブレーキかけた時に前方に移動して下へ落ちることを考えると置かない方がいいかと思います。
ガラスにヒビが入る車って、どんな車でしょうね(笑)。もしあったらリコールになるんじゃない?。
早く試乗できるといいですね。ハスラーって、スズキでは一番売れている車ですからね。悪評はどんなものにもあると思いますが、それを気にしていたらキリがないです。
書込番号:20662405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>椎菜ミクさん
Jスタイル2 2WD ターボに乗ってます。
◆後部座席が不快
後席だけでなく、前席に乗っていてもコンビニなど段差を通過する時には、ぐらんぐらん揺れます。
◆フロントガラスが弱い
◆フロントガラスもカンタンにヒビが入るのかな?
感じませんが、フロントガラスが立っているので、飛び石などには弱いかも知れませんね。
◆信号待ちで信号機が見えない
明らかに見にくいです。
なるべく見える位置に停止するか、見上げてます。(笑)
デザイン上仕方ないですし、個人的には大きな問題と思っていません。
◆卵が割れるくらいの振動があるのですか?
普通に走っている時の乗り心地は悪くありません。むしろいいと思います。
ただし、荷物を積むときには、大きな段差を通過する時などの揺り返しを考慮した方がいいと思います。
◆買うとしたら4WDを買いますが
4WDを基本として設計された足回りの為、また、4WDの方が重量がある分、しっとりとした乗り心地で不快な揺れは小さい。というような記事を読んだ事があります。
個人的に一番気になるのは、CVTの制御のせいなのかよくわかりませんが、徐行している時、或いはゆっくり減速する時にギクシャクした感じになるところです。
トータルでは、良い車だと思いますよ!
書込番号:20665150 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>cazumi38さん
>youyou4112さん
>Ghostview2000さん
>papipuriさん
>ふうまのこたろうさん
>mugichaさん
>伊予のDOLPHINさん
>えくすかりぱさん
>カリフラワンさん
>LE-8Tさん
沢山返信いただきありがとうございました。
一番詳しく分かりやすく書いていただいた方にベストアンサーを。
試乗してみましたが、やはり、信号は見にくかったです・・・
身長は160p以下だと見やすいのかな?
自分が現在乗っている車のフロントガラス角度が30度くらいらしいので
それと比べると二倍違うみたいです。
揺れはあまり感じませんでした(今の車の方が振動するので)
教えてもらったので随分考え方が楽になりました。ありがとうございます。
書込番号:20672419
5点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
ハスラーが来てから一カ月が経過しました。
舗装路を走る時は何の問題もありません。
ただ、荒れた路面や踏切を渡る時に助手席前からカタカタ音がします(助手席のボックスは空です)。
先日、一カ月点検時にディーラーに相談してメカニックの方と同乗して確認して頂きました。
メカの方曰く運転席前はパネルが一枚だが助手席前は複数のパネルが組んである為にフィットしていない可能性があると言われました。また、今は冬なので春夏になっても同じ症状ならその時に直しますと言われて
スズキの対応にガッカリ。
皆さんのハスラーはどですか?
書込番号:20656028 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
カタカタは無いようですが,悪路を走るとキシキシというきしみ音がすることはあります.
普通の道を走る分には大丈夫なようですので,あまり気にはしていませんが・・・
カタカタがどうしても気になるようなら,誰かに同乗してもらって聴診器を使うと音源が見つけやすくなりますよ.
書込番号:20656404
5点
ディーラーに行って サービスマンに一緒に乗ってもらい確認してもらいましょう。
よくここで どこそこから異音がするとか聞く人がいますが そんなのクチコミで聞いても憶測でしか 答えられないから 気になるならディーラーにもって行ったほうが早いし確実よ。
書込番号:20656773 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ダッシュボードとかの質は軽自動車や小型車クラスだと良くないので仕方ないかと。コストダウンしていますから。
SUVとかに比べれば安っぽい感じはします。いくつものプラスチック製品の組み合わせで成り立っている部分もあるので異音の発生は避けられません。いつか起こりえます。
今回の件は『舗装路では問題ないが荒れた路面や踏切を渡る時に助手席前からカタカタ音がします』ということなので許容範囲内ではないかと思いますが?
快適な乗り心地や静粛性を軽自動車や小型車へ求めるのはコストダウン部品の集まりで成り立っているクルマには無理な気がします。
異音は正常か異常かの判断は実際に整備担当者さんにて対応していただく他ないです。それだけ難しいですかね。
別にハスラーだけの問題ではないと思いますが・・・。
書込番号:20657135
10点
>ちゃんちゃらぷっぷうさん
スレ主さんは既に同乗してもらって確認されてますよ。
書込番号:20657740
11点
失礼しました。
書込番号:20658507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
購入した車が正常なのか?
皆さんのハスラーは踏切等を渡る時にカタカタ音がしないか聞きたくて投稿しました。
ハスラーの前はタントやコペンに乗っていましたが踏切でカタカタ音はしませんでした。
一応、スズキのお客様センターに聞いてみましたが、ハスラーは軽自動車とは言え価格も高く踏切を渡る程度でカタカタ音がする設計にはなっていないとの事。
対応としては購入したディーラーでハスラーの試乗車を使って同じ踏切を渡って違いを確認して欲しいと言われました。
書込番号:20661415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちのも上のボックスから鳴ってたみたいです。
他のカタカタ音のチェックの際に乗ったサービスの人が言ってました。
ゆっくり開けるバネ?からの音だったらしいです。
私はそれよりもダッシュボード横付近やリアハッチ付近から鳴ってるであろうギシギシ音を
直してもらいたかった。。
書込番号:20663629
![]()
3点
ディーラーの試乗車で比較しました。
音の違いは明確でしたので修理に入りました。
みなさんの意見は参考になりました。
書込番号:20696469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>HANAHANA2000さん
このクラスに軋み音とか、普通です。
多くを望みすぎるとアラばかり見えて不幸になります。
安いんだから割り切りが必要。
書込番号:20729696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>HANAHANA2000さん
私も助手席からの異音です。
寒い朝からの乗り出しで段差、揺れでピキッピキッ音が鳴ります。
エアコンで室内が温もれば、音が鳴らなくなります。
修理に入ったとの事ですが
どの様な修理なのでしょうか?その結果は?
気になります。
書込番号:20730440
5点
>班長代理さん
ピキピキ音はBMW3シリーズやAudi のA3辺りでも普通に起きます。
まぁそのクラスもコストダウンカーですからね。
あんまり気にしない事です。
レクサス並みの遮音対策して500万の軽自動車とか買わないでしょ?
書込番号:20734054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
皆さま方、大変お世話になります。
このたびハスラーJスタイルUの4WDを購入したのですが
ハスラーJスタイルUの4WDの13インチへのインチダウン装着は大丈夫でしょうか?
もちろん私は見た目はまったくきにいたしませんです。
ホイールは13×40 4/100 45 です。
タイヤは 155/80R13です。
@ インチダウンによるホイールの装着にてブレーキ関連やその他の付属物とホイールが干渉(ぶつからない?)しないでしょうか?
また
A デュアルモニターによる安全装置の誤作動があるとのことですが大丈夫でしょうか?
また
B 純正に比べてタイヤの外径は同じですがタイヤの幅が1センチ小さいことのデメリットはどの程度でしょうか?
また
C 13インチダウンでのホイールは13×40 4/100 45 ・タイヤは 155/80R13にて、車検ははたして通りますでしょうか?
あと、
D 冬タイヤのスタットレスはもちろん13インチダウンにして なおかつ、夏タイヤも13インチダウンにしたいのですが、
タイヤの空気圧は純正に比べてどの程度の空気圧をいれればいいでしょうか?
なお
冬、夏とも13インチでよけれは、純正のタイヤは処分の予定です。
もし車検が通らなければ夏タイヤだけ、純正を使用する予定です。
いずれにしてもタイヤのコストダウンが目的です。
また13インチダウンのデメリット、逆にメリットもアドバイスいただければ幸いです。
購入した車屋さんでは一インチダウンでの経験しかないので、どなたかアドバイスをいただければ幸いです。
なにとぞよろしくお願いいたします。
6点
かめ0さん
>@ インチダウンによるホイールの装着にてブレーキ関連やその他の付属物とホイールが干渉(ぶつからない?)しないでしょうか?
↓のハスラーのパーツレビューのように13インチ装着例は多数あります。
http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/hustler/partsreview/review.aspx?kw=13%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%81&srt=1&trm=0
ただし、ホイールによってはブレーキキャリパーとの接触の可能性もありますのでご注意下さい。
>A デュアルモニターによる安全装置の誤作動があるとのことですが大丈夫でしょうか?
タイヤの外径を純正タイヤに合わせておけば問題は無いでしょうから155/80R13なら大丈夫だと考えています。
>B 純正に比べてタイヤの外径は同じですがタイヤの幅が1センチ小さいことのデメリットはどの程度でしょうか?
幅が10mm狭くなる事よりも、2インチダウンによる腰砕け感の方が大きいかもしれませんね。
つまり、2インチダウンによるハンドリングの悪化は覚悟しておいて下さい。
>C 13インチダウンでのホイールは13×40 4/100 45 ・タイヤは 155/80R13にて、車検ははたして通りますでしょうか?
155/80R13のロードインデックスは純正の77から79に増加しますので、タイヤの負荷能力は問題はありません。
又、タイヤの外径も純正タイヤと殆ど同じですから、速度計の誤差も純正タイヤの時と殆ど変わりません。
つまり、はみ出しや接触が無ければ、155/80R13でも車検には通ります。
>D 冬タイヤのスタットレスはもちろん13インチダウンにして なおかつ、夏タイヤも13インチダウンにしたいのですが、
>タイヤの空気圧は純正に比べてどの程度の空気圧をいれればいいでしょうか?
純正タイヤのメーカー指定の空気圧は250kPaです。
先ずは純正タイヤと同じ空気圧となる250kPaで乗られる事をお勧め致します。
その結果、前述の腰砕け感が強いようなら10〜20kPa空気圧を高めてみても良いでしょう。
又、柔らかい乗り心地が好みなら10〜20kPa空気圧を下げるのもありです。
つまり、250kPaを基本として、好みの乗り心地やハンドリングになるように10〜20kPaの空気圧の増減を行ってみては如何でしょうか。
書込番号:20516300
![]()
15点
スーパーアルテッツァさん、とても迅速なご回答に感謝いたします。
また内容も的確にてとても参考になります。
本当にありがとうございます。
またほかの方も少しでもいいですのでなんでもいいですのでアドバイスあれば参考にしたいので
ご意見いただければ幸いです。
私の今回のいちばんのもんだいははたして、車検が通るか?と思いまして
どなたか車検が通った方などのご意見があればありがたいです。
いろいろとわがままをいってすいみませんがなにとぞよろしくお願いいたします。
書込番号:20518912
2点
かめ0さん
155/80R13はスペック的には何の問題も無く車検に通るはずです。
これをより確かなものにするには、ディーラーに155/80R13でも車検に通る事を確認するのが一番だと思います。
書込番号:20518926
5点
ありがとうございます。
改めて車屋さんに電話してみます。
書込番号:20518940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お世話になります。
後日、車屋さんに聞いたところ、理論的には数値の規定ないにおさまるようなので、
車検は通るようなことをおっしゃってくださいましたが、
デュアルモニターの安全装置がうまく働かないのではないか?
と心配なさっておりました。
どなたか13インチにて安全装置のきき具合を確かめた方はいらっしゃらないでしょうか?
または、なんでもいいですのでアドバイスもう一度安全面のアドバイスをしていただければ幸いです。
なにとぞよろしくお願いいたします。
書込番号:20525719
2点
> または、なんでもいいですのでアドバイスもう一度安全面のアドバイスをしていただければ幸いです。
標準タイヤでも高速走行が苦手な車ですので,スタッドレスで80タイヤだと大変だと思います.
書込番号:20526402
3点
とにかく安くあげたいみたいですが、13インチに変えた所でそんなに安くなりますか?
一本辺り2000円も安くならないと思いますし、初期投資として
ホイールとセットで買うにしても、10万km走るまでにトントンといった所じゃないでしょうか?
書込番号:20526525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お世話になります。
夏タイヤで考えますとたしかに10マンキロ程度にてそんなにかわりませんね。。。
ちなみに初期投資62000程度にて純正のホイール+タイヤをオークションで売って2万の損として
夏タイヤ
R13とR15の2回の交換の差が3万程度(3万得)につき
せいぜい1万円得するかしないかぐらいですね。。。
でも今回のハスラーは10年以上乗るつもりでいるので考えております。
冬タイヤは13インチで考えておりますが夏タイヤで安全面をとるか悩むところです。。。
それにしてもホィール+タイヤが4万程度でオークションで売れた前提の捕らぬ狸の皮算用ですがね”汗”・・・
書込番号:20528480
2点
メーカー保証が効かないことを承知の上で自己責任で交換する問題なので、他人に聞くことが間違っているように思います。
書込番号:20528510
7点
どうもすみませんです。13インチにする疑問が少しでも和らぎまして皆さま方にはとても感謝しております。
これにこりずにどうかまたなにかありましたらなにとぞよろしくお願いいたします。
しかし13インチダウンするかたは、とてもすくない一部のかたなのでしょうかね・・・
書込番号:20530576
3点
ですね。
ハスラーは私はインチアップはしませんけど、普通は同サイズのアルミホイールの交換若しくはインチアップが一般的ですからね。
書込番号:20531172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> しかし13インチダウンするかたは、とてもすくない一部のかたなのでしょうかね・・・
軽自動車でインチダウンしても,経済的なメリットは小さく,安全上のデメリットが大きいと判断される方が多いのかも知れませんね.
書込番号:20531183
5点
注意点は、質問@ の干渉ですね。
13インチホイールの場合、実績の少ない物は装着確認したほうが良いですよ。
干渉しやすい部分としては、ホイール内側に貼るバランスおもりです。
純正の様に外側に打ち込めるタイプのほうが安心です。
その他、まれですが、(他車種の軽の場合で経験ありましたが)
センターキャップが干渉するので、キャップ無しなら装着可能な場合もあります。
155/80R13サイズはスズキの軽ではkeiで採用されていますね。
155幅は最近の軽では多く採用されていますね。145幅も多いですね。
165幅から155幅にした場合、グリップは悪くなる方向ですが、先の通り、普通の軽と同等です。
ハンドルは切りやすくなるとか、その他、直進安定性が増すとか考えられますね。
メリットは、155/80R13サイズにした場合、ホイールを含めた重さが軽くなる事が多いので、
軽量化によるメリットは色々と有るでしょう。加速が良くなるとか、燃費が良くなるとか。車両の劣化が遅くなりそうとか。
ホイールが小さくなる事で、ホイールを傷つけにくくなるとか、路肩に寄せ易くなるとか、ドロハネしにくくなるとか。
その他、パンク等の場合、良く有るサイズなので、カー用品店等に在庫がある場合は多そうです。
純正サイズだと、取り寄せで数時間待たされる事になりそう。
書込番号:20531561
![]()
4点
>かめ0さん
ド素人の意見ですが、参考までに(´・ω・`)お邪魔します。
@インチダウンによるホイールのブレーキ干渉
みんカラ、個人サイト、カスタムサイト、私が参加しているハスラーファンサイトなどで装着インプレを見かける13インチホイールですが、3年経っても今のところ逆に「干渉した」という記事が上がっているのを見ません。見てないだけかもですが。
Aデュアルモニターによる安全装置の誤作動
夏タイヤ→スタッドレスタイヤでも1センチくらい外径が変わるものがあります。それについて公式メーカーが警鐘を鳴らしているのを確認できていません。逆に言えばそれくらいは大丈夫なのではないでしょうか。
ブレーキサポートの誤作動の原因が車高やタイヤ外径の変動に起因しないなら話は別ですが。
B純正に比べてタイヤの外径は同じですがタイヤの幅が1センチ小さいことのデメリット
見た目がひょろいですが慣れとも思えます。ハンドリングが軽くなるという話を聞くことがあります。
タイヤが細くなり、なおかつ厚くなるのでコーナリング時にタイヤのぐにゃぐにゃ感(このぐにゃぐにゃした揺り戻しを「腰砕け」と言うらしいです)を感じるかもしれません。
・・・という警鐘を鳴らすのが一般的ですが、過去の装着レビューで腰砕け感がひどく危ないという意見を見かけたことがありません。見てないだけかもですが。
私事ですが、13インチを装着していた某ファンサイトリーダー様はミーティングの帰り道、いい速度でコーナーから消えて行った記憶があります。
かめ0さん、もし13インチを装着されましたら、夏タイヤでも冬タイヤでもぜひご報告をお願いしますm(´・ω・`)m
書込番号:20540097
![]()
6点
素人考えなのですが、ハスラーより車両重量も重く、エンジンパワーもある初代パッソ(1.0L)のタイヤが、
155/80R13ですから、全然問題無いと思います。
パッソは嫁さんの車で、夏タイヤ、冬タイヤ共に同サイズで乗りましたが、特にタイヤがヨレルとか感じま
せんでしたよ。
書込番号:20555158
7点
ハスラーは標準でも15インチで13インチはハスラーの全グレードを見回しても設定されていないですよね?
タイヤの単価が高いとか維持費の面でインチダウンということなのでしょうが、長くお乗りになるつもりであればなおのこと最低でも純正サイズのほうがよろしいかと・・・。
13インチは外径的に問題なくてもホイールの内側がブレーキに干渉するかしないかまではホイールによるので現物合わせが必要かと思います。
あとはDCBSが装着されているか、いないかでしょうね。装着されているならばシステムが確実に作動しない可能性が考えられるのでおすすめできないです。
最終的には自己責任なのであくまでも参考意見として受け取って下さい。
書込番号:20555780
2点
14インチではダメですか?
私のハスラーは冬は14インチです。
アルミ+スタットレスで5万円前後です。
書込番号:20560170
4点
皆様方には大変お世話になりました。
重ねてありがとうございます。
さて、13インチで夏、冬いこうと思っていたのですが私の購入する車屋さんでは、車検は数値的には通るとはおもいますが
何かあったときに車屋さんで責任を取らなければならないとのことで、そこの車屋さんの検査員の話で許可がおりませんでした。
結果13インチを冬だけでもと、思ったのですが、車検時にノーマルのタイヤに履き替えなければならずそのタイヤ脱着の工賃
がかかるので、冬タイヤは14インチにいたしまして、夏タイヤはノーマルのままでいくことになりました。
14インチはノーマルに比べて外径が9mm小さいので不安なのですが、メーカーからの許可が下りているとのお話でした。
なので14インチでもそこの車屋さんの検査員のかたの了解がとれた次第です。
車選びにも迷いましたが、今回はタイヤで難儀してしまいまして、皆さま方にご迷惑をおかけしたことですみませんでした。
ネットの情報はどこまで信用度があるか未知数ですが、このコメントが少しでも他の方々にご参考になれば幸いです。
本当にお世話になりました。
書込番号:20577707
5点
改めまして皆さまのご回答、ご意見を見ましたがグットアンサーを3つまでしかつけられなくてすみませんです。
初代パッソが13インチでいけたのは驚きです。
また皆さま方にお世話になるかとおもいますがそのときはよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:20577738
1点
>かめ0さん
結果13インチを冬だけでもと、思ったのですが 、車検時にノーマルのタイヤに履き替えなければ ならずそのタイヤ脱着の工賃 がかかるので、冬タ イヤは14インチにいたしまして、夏タイヤはノ ーマルのままでいくことになりました。
私も一時ハスラーの13インチにインチダウンを考えていました。
確か車検時のタイヤ脱着の工賃はかからないと思いますけど...!!(^_^;)
なぜならば、一年点検時及び車検時にはブレーキのディスクパッドの残量検査が有り、必ず脱着が必要になるため私はいつもディーラーで無料でしたが...!!(^_^;)
但し、純正タイヤ等を保管してる場合のみですけどね...!!(^_^;)
書込番号:21603451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
ハスラーの購入を考えています。
主に乗るのが運転初心者の子供になるため、全方位モニターを導入するか悩んでいます。
性能とか使い勝手はどうなんですか?
全方位モニターを取り付けると、オーディオは固定なんですか。
で有れば、オーディオは自由に選んでバックカメラだけでも良いかともかをがえちゃいます。
最終的には何処にポイントを置くかでしょうが、アドバイスをお願いします。
書込番号:20491194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>犯すぞさん
早速にありがとうございます。
全方位モニターにはオーディオの機能は付いていないのですか?
書込番号:20491240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アックン8000さん
全方位モニターはメモリーナビゲーションとセットでMOP(メーカーオプション)です。
このMOPのメモリーナビゲーションにはフルセグTV・DVD/CDプレーヤー・AM/FMラジオ、Bluetooth対応といったオーディオ機能も付いています。
書込番号:20491268
6点
オーディオ機能もありますよ!
初心者の方が運転するなら
付けて後悔は無いと思います。
価格も高くないですし。
書込番号:20491270 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>スーパーアルテッツァさん
有難うございます。
全方位モニターを取り付けると、必然的にオーディオも決まってしまうと言うことですよね。
私が乗る分には、社外のオーディオを入れたいのですが、初心者が運転するとなると全方位モニターも捨てがたいと悩んでいます。
>細橋龍宏さん
有難うございます。
そうなんです。価格もやすいですから。
ただ、カメラもオーディオも付いて、安すぎるので、機能なり性能などに抑えられている部分が有るかと思って、使用している人がいればアドバイスを頂きたいと思います。
書込番号:20491346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
全方位モニター付のナビは評判は芳しくないです (「全方位ナビ 評価」でググって下さい)
また地図の更新も無料は無く有料で26,900円掛かります
どうしても全方位モニターが欲しい方以外は止めた方が無難ですよ
一応、全方位ナビを付けて、パナソニックのナビに交換する事で全方位モニターを使う方法も存在する様です(全方位ナビ分の12万円をドブに捨てる事になりますけど)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000806766/SortID=20005706/ImageID=2540386/ ソリオで可能なんだからハスラーでもおそらく可能。
書込番号:20491407
![]()
12点
初心者だからと心配されていますが
教習車のセダンが運転できて擦ってないのなら
それよりも小回りが効いてサイズも小さい軽自動車
なのでそこまで神経質にならなくてもいいと思います。軽自動車クラスであればミラーさえみれれば
駐車も気にせずバックカメラつけても最終的には見なくなる(見ないほうが早く正確)と思いますので
量販店などで社外品も触ってみて気に入ったものをいれるのもいいと思います。
あくまで1人の意見です
書込番号:20491420 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
全方位カメラ自体は使い勝手はいいです。
前後左右センチメートル単位で把握出来ますから。
ただ、ナビはゴミです…。
スマホのナビ以下です。
その他の機能については一通り付いていますので、ナビの性能に目を瞑ることが出来ればアリです。
書込番号:20491649 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>北に住んでいますさん
有難うございます。
評価が良くないので有れば、付けるのは微妙になりますね。
パナソニックが使えれば、全然違いますね。
>エンディミオンの呟きさん
有難うございます。
軽自動車を買うのは初めてになりますし、子供が乗ると思うと心配性になっているのかもしれませんね。
小回りが利くし、慣れればいらないかもしれませんね。
>[正]メカニック[義]さん
有難うございます。
ナビが一番使うと思うのに、ゴミじゃ話にならないです。
社外ので探して、バックカメラだけが一番みたいですね。
書込番号:20491967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近はカメラが流行ですが,コーナーセンサーの方が便利なことも多いですよ.
特に,初心者の方はカメラに気を取られて,前を擦ってしまうことなんかもあるように思います.
値段も安いしナビと干渉することもないのでお勧めです.狭い道を走るときなんかも便利ですよ.
書込番号:20495152
4点
私は全方位モニターを付けました
これはお好みだと思いますが
ナビが悪いとか
オーディオ性能が悪いと思うなら
その使う利便性で選べば良いと思います。
私は実際使用していて
オーディオもナビにも不自由はないです
あるとしたらレンタしたCDをパソコンから携帯やUSBに入れる手間がいりますが‥
全方位モニター慣れたら便利ですよ。
私は良かったと思います。
書込番号:20504543 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
初めまして、我が家のハスラーにも全方位モニターを取り付けていますが不便はありません。
購入時には社外ナビと社外バックカメラも検討しましたが、取り付け費用も含めると価格的に大差なかったので、全方位モニターを選びました。スピーカー6個付いているので、試乗車で全方位モニターが付いていれば、手持ちのCDで確認してはどうでしょう?
ブルートゥース、マイクも付いているので、走行中に電話がかかってきても通話可能です。
書込番号:20511152
![]()
11点
営業マンがカーナビの性能は日本製には劣るので日本製のカーナビに慣れている方にはオススメしませんと言われてビックリ。お客さんの中に全方位ナビをオーダーしてカーナビをパナソニック製に交換した人もいるそうですが、わが家のハスラーはカロッツェリアナビにバックモニターで活躍してます。
ハスラーは着座位置が高いのでサイドは他の車よりも見易いかと。
書込番号:20575787 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私も全方位ナビを購入しましたが、、性能は残念の一言です。
1、ナビは・・・・地図が10年前位の雰囲気です。
2、操作が、いまいち使いずらいです。
3、TVの感度が良すぎて??・・・・・・地デジは映りません。(画像の悪いワンセグしか映りません)
もう一台に付いている4年物のストラーダは、同じエリアできれいに地デジが映ります。
4、SDカードも使えません。
5、CDからの録音も出来ません。
全方位カメラのモニター以外は・・・・・・とても残念です。
ナビだけなら・・・・・・ユピテルさんあたりの2万円位のナビの方が数倍優秀ですね。
書込番号:20832509
3点
ハスラーの全方位カメラパッケージはメーカーオプションですが、ナビはメーカーオプションかディーラーオプションが前提とカタログにある様な?データシステムのカメラ接続アダプターがハスラーの全方位カメラに対応しているので好きなナビやオーディオ、中華Androidでも接続可能でしょうね。カメラパッケージ注文でオーディオレスとか販売店、ディーラーに相談すれば出来ると思うけど…
自分は前型fリミテッドオレンジクロを衝動買いして現在中華Androidにリアカメラ、ドラレコ接続を検討中
書込番号:21459809
3点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
スタンバイ式4WD(ビスカスカップリング式)
http://xn--j-jeuvcb4a0gxiwf.blog.so-net.ne.jp/hustler-4wd-system
書込番号:20468937
9点
詳しく ありがとうございました m(_ _)m 普通走行は2WDなんですね 燃費がいいはずです
書込番号:20468983
5点
ハスラーの中古車 (全2モデル/13,943物件)
-
ハスラー G ナビ TV Bluetooth バックカメラ ETC レーダーブレーキサポート
- 支払総額
- 48.0万円
- 車両価格
- 43.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 14.4万km
-
ハスラー JスタイルII フルセグ メモリーナビ DVD再生 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 84.4万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 172.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 7km
-
- 支払総額
- 174.8万円
- 車両価格
- 167.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 7km
-
- 支払総額
- 174.8万円
- 車両価格
- 167.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 7km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
7〜205万円
-
7〜205万円
-
20〜1178万円
-
6〜184万円
-
3〜202万円
-
14〜256万円
-
11〜240万円
-
17〜310万円
-
26〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ハスラー JスタイルII フルセグ メモリーナビ DVD再生 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 84.4万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 172.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
- 支払総額
- 174.8万円
- 車両価格
- 167.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
- 支払総額
- 174.8万円
- 車両価格
- 167.5万円
- 諸費用
- 7.3万円

















