ハスラー 2014年モデル
939
ハスラーの新車
新車価格: 107〜180 万円 2014年1月8日発売〜2019年12月販売終了
中古車価格: 24〜169 万円 (5,128物件) ハスラー 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ハスラー 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全413スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 13 | 2018年11月15日 06:46 | |
| 117 | 12 | 2018年10月23日 07:55 | |
| 70 | 16 | 2022年6月25日 08:55 | |
| 183 | 30 | 2020年8月13日 21:23 | |
| 33 | 11 | 2018年10月21日 09:56 | |
| 6 | 3 | 2018年8月27日 09:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
ハスラータフワイルド4WD新車を契約しましたが、元々所有していたハスラーjスタイル2ターボ4WDに取り付けいていたHKSリーガマックスマフラー31021-AS001を移設してもらう(移設費用17280円)を含んでの契約をしましたが、このマフラーはターボ車用とHPでありました。
購入の際移設したい旨を話しての交渉でしたので、移設できないのであれば購入前に教えてもらえればターボ車を検討したのに...と悔やんでいます。
取り付け可能なのであれば問題はありませんので教えて下さればと思います。
4点
基本的には、取り回しとか違うはずなので、移設は難しいと考えると思います。
急いで販売店に連絡して、ターボ車へ変更か、移設を諦めた方が良いと思います。
ノーマルマフラーが有れば、交換して貰えばいいと思いますが、売るにしても外す料金とか考えるとそのままで売ってしまってもあまり変わらないと思いますよ。
個人的には、販売店の確認ミスもあるので、ターボへの変更はして貰えるとは考えたいですが、今後の付き合いなど考えたら、マフラーを買い直すのも有りだと思います。
その場合の工賃くらいはただにしてよと頼むとは思いますけど。
書込番号:22248595 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
nemimmiさん
残念ながらメーカーのホームページでは、NA適合外・ターボ専用ですね。
HKS ホームページ
https://www.hks-power.co.jp/product_db/muffler/db/17620
書込番号:22248597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラーは移設費用を計上しただけであって、移設可能かどうかの適合はスレ主さんがするべきだと思ったんだけど、マフラーはディーラーで購入したんでしょうか?
書込番号:22248606
16点
早速の回答ありがとうございます。
マフラーは別のタイヤ館で購入したものです。
契約前に自分で合うかどうかの確認をしてはいませんでしたが、
同じハスラーでしたし、ディーラーの方に現物を見てをもらって移設をお願いしたため、まさか適合しないと思わず悔やんでいました。
書込番号:22248629
0点
>nemimmiさん
ディーラーオプションでしょうか?
社外品であれば、ディーラーを責めてもしかたないのでは。
マフラーをあきらめるか、注文を一旦取り消し注文しなおすか、2択です。
注文成立となる事象がなければ、キャンセルできますのでお早めに。
注文書の裏書に記載があることが多い。確認を。
書込番号:22248630
7点
>nemimmiさん
NAとターボではエンジンの構造上マフラーは全く違う考え方で設計しますので
移設を依頼したのは最初から無謀でしたね。
ディーラーで話をしたのも営業マンで知識の無い人に話をしてしまったのではありませんか?
書込番号:22248651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>よこchinさん
>チルパワーさん
>茶風呂Jr.さん
>Demio Sportさん
>とよさん。さん
ありがとうございます。
私の知識不足と、女性の営業マンでしたので知識がない人だったのだと思います。
残念ですが、マフラーは諦めたいと思います。
20日には車が完成予定?のようですから、キャンセルはできないと思います。
もう少し早めに気付いてこちらに相談すればよかったです。
でも勉強になりましたありがとうございます。
書込番号:22248676
6点
女性の営業マンとか関係ありません。
社外品、それも別店舗で勝手に購入したのは貴方。
適合の確認責任があるのも貴方。
全て悪い歯の貴方。
ディーラーは何も悪くないですから(笑)
女性の質問なので、自分の考えに対して意見ではなく肯定して欲しいだけなんだろうけど
残念ながら世の中そんなに甘くありません。
書込番号:22249426
6点
移設可能化すら確認しないとかどうとか良いとして
移設に17000円って異常な価格でしょ。
普通5000円位。
書込番号:22249499
2点
>移設に17000円って異常な価格でしょ。
破損などの保障もあるから逆に普通だと思うけど
トヨタのフォークリフト用の端末(20万円)の防振ゴム交換4本で工賃だけで4000円の見積もり
アホらしいから自分でやったけど、もしもを考えれば高いとは思いませんでしたね。
書込番号:22249610
0点
とりあえず、ディーラーで相談した方が良いですよ。
何も確認せず、注文や移設を希望してる訳では無いので、全てスレ主さんの責任にするのは、自分はおかしいと考えます。
注文書にはマフラー移設費用も入ってる訳ですよね?
しかも、現物を見せているので、ディーラーの方でも移設する際に気付くはずですが、自分から言った方が話は優位に進められると思います。
ただ、非が全く無いとは言えないとは思いますので、どうしましょう?という位で言いましょう。
下取りに出すとしてもマフラーは付いたままで渡すことにするか、外してアップガレージやヤフオクなどで売れば少しは次のマフラーを買う足しになると思いますよ。
書込番号:22252640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とよさん。さん
丁寧なご連絡をありがとうございます。
こちらに書き込み後、ディーラーへ相談しました。
現物を見せて、注文や移設を希望し、注文書にはマフラー移設費用も入っていました。
最初はマフラーは社外品だから知らない、確認していないの一点張りでしたが、移設の費用は確認してから見積もりしないのですか?
と話したら、注文を一旦白紙に戻して私の好きなハスラーを選んで良いことになりました。
タフワイルドの雰囲気が好きな為、HKSマフラーCool Style を買おうとも思いましたが、
NAのMR-41S用は今はいとの事。(メーカーに確認しました)
もう一度選べるようになりましたし・・・悩みますね。
ですが本当にありがとうございました。
真剣に悩んでいたためうれしいです。
もう少し考えて、納得のいくハスラーを注文します。
書込番号:22253912
1点
良かったですね。
注文する際はそのディーラーを選んであげると良いと思いますが、自分だと他で買うと思います。
(もし、同じ所で買う場合は、値引きをよく見ましょう。少なくなってるとその店が渋る可能性が有ります。)
自分ならカッコいいと思いますし、その直感を信じてターボにすると思います。
まあこればかりは、nemimmiさんが選ぶものですので、悔いのない購入をされたら良いと思います。
書込番号:22254764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
お気に入りの一台になっております
今度の冬で初の冬になるのですが 雨降りだけでも ルーフの縦の凹みのせいか ブレーキング時に大量の雨がフロントに落ちてきて ひやっとすることがあります
これで雪だと ワイパー効くのかなと不安になるくらいですが
ルーフの雪かき以外に何か対策されている方見えますか
書込番号:22198090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何か対応できることある?
不安なら雪の時は乗らない!
天井に電熱線でもつけますかね?
書込番号:22198127
4点
雪の対策?
雪下ろししかないでしょ。何を期待しているのかしら。
書込番号:22198132 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
運転前にルーフよ雪を全て降ろすのは全車共通だと思いますが。
書込番号:22198168 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
運転前に雪下ろしをして置けば、余程の大雪時以外は運転中に雪はルーフに殆ど積もりません
長距離移動だったとしても途中休憩で雪下ろしすれば良いだけです
たまに雪下ろししないで運転していてブレーキングでフロントガラス一杯に雪落ちてくるバカな奴は見ます。
書込番号:22198199
17点
車庫に屋根つけたまえよ。
どうだ完璧な対策だろ(^^)/
書込番号:22198242
7点
>naokinnさん
走行中屋根に積もった雪は、その都度屋根の雪を下ろす以外の対策は無いと思います。
私の住んでる地域も雪が多いので、冬季は自分の車に車用スノーブラシを常に携帯してます。
http://s.kakaku.com/search_results/%83X%83m%81%5B%83u%83%89%83V/
書込番号:22198255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今までの車は ループがまったいらで 縦のくぼみはなく これほどまとまって雨が落ちてくることはありませんでした。 それで、雪対策用にルーフブレードなどで対策してる方はみえるのかなと思いまして 言葉が足りませんでした
書込番号:22198335 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ソフトタッチブレーキングでも厳しそうな数年前のプリウスαのスレを思い出しましたが、
屋根との隙間が少ないスキーキャリアとか?
書込番号:22198390
4点
すみません、足りてる足りてないの問題ではないと思います。
単純に くだらない質問と言うことです。
書込番号:22198404 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
スキーキャリアですか
その手がありましたね 考えてみます
書込番号:22198548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
当方 多少気が短いのか 雨上がりにブレーキ踏んで 屋根からフロントガラスに落ちてくる雨に いらっときます
少なくとも今までの車では覚えがなく そう言えば剛性のためのへこみがあったなと
ほかの車種のサイトではワックスなどいろいろやっておられるようですが 雪だと今まで以上にきれいに落とさないかんのかなと
自宅はともかく 職場の駐車場はやねつけれませんし 雪のにところに引っ越す訳にもいかず
まあ かといってハスラーの魅力を損ねるものではないのですが
書込番号:22201416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして
左ワイパーが、弾いた雨がちょうど目の前に散らばる。
イラっときませんか?
私はイラっときます。
書込番号:22201420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
当方 家族でデミオと ポルテと 3台使用しております
家族 3人ともおなじような感覚でしたので 質問させていただきました
デミオとポルテと乗り換えても 特に違和感ないのですが 3人とも ハスラーに乗ると
最初のうち ブレーキを踏んでも 思ったとこより かなり進んで止まるような感じがあります
乗っているとなれてくるので 違和感が残るということはないですが
これも 車の特性でしょうか
4WDで NAなので ベンチレーテッドディスクではないので、 ブレーキの差かな とも考え
特に 4WDで ターボ仕様に乗っている方で 普通車と乗り換えている方に 意見を伺ってみたくて
投稿しました
よろしくお願いいたします
25点
スズキの軽では普通です。
スズキの軽は「踏力」に比例して制動がかかるイメージで、トヨタ系の車は「ストローク」で制動がかかるイメージです。
個人的に扱いやすいのはスズキ。
書込番号:22196798 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そんなメーカーも違うブレーキの感覚をすべて揃えろなんて
到底無理な話です。
感覚が違ってあたりまですよ
車重も違うし
書込番号:22196828
8点
ブレーキいいと思いますよ。
ディスクブレーキは今時昭和ではないので軽は全車です。
あのパンクするくらいの荷物満載2tのエブリイすら後輪ドラムです。
アルトなら、エンジン切っても平坦なら余裕で止まります。
書込番号:22196831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブレーキの遊びがメーカーによって違ってきますから
もしかしたらデミオ(マツダ)とポルテ(2代目はトヨタ)が近いのかもしれませんね。
スズキの普通車と比べないと正確な比較にはならないのと
個人の感覚による部分が大きいので、スズキの普通車(今だとスイフトくらいかな?)の
試乗がスレ主さんの答えになると思いますよ。
書込番号:22197012
![]()
2点
慣れないクルマで厄介なのは、アクセルではなくブレーキですね。
ハスラー単体と言うより、スズキ車全般の特性かもしれません。
手前で効くブレーキより奥で効くブレーキの方が、コントロールし易い筈です。
書込番号:22197040
6点
4WDで NAなので ベンチレーテッドディスク…
全て関係ないです。
ディスクは関係あるとしてもベンチは関係ないです。
ディスクブレーキは本来軽くパッドをディスクに押し当てているのが最適なのですが、厳密には引きずり抵抗に成ります。
燃費の為に押し当て力を極力減らしているかもですね。
その為遊びが大きくなっている…
書込番号:22197164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>naokinnさん
違う会社、車種で感覚が違って当たり前です。
もし、違和感があるのでしたら、同じ車種で比べてください。
例えば、スズキで試乗車に乗る等。
書込番号:22197180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かつてハスラーに乗ってました。
ブレーキの件
naokinnさんのハスラーのみの特性
ではなく、ハスラーをはじめとする
軽自動車全般の特性です。
慣れるしかないんです。
これぞ軽って感じで
いいんです。
でも総額200万円に迫るクルマ。
残念な部分でもあります。
書込番号:22197191 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
全車ATでしたらPポジションのままエンジン切ってブレーキを奥まで踏んでみて下さい。
その時の遊びや踏力が本来のブレーキラインの感触です。
そこでエンジンかけて違いの出る分がマスターバック(減圧式踏力補助装置)のアシストです。
けっこう同じメーカーの車種でもマスターバックの設定で車種に依って違いが有る事が分かると思います。
書込番号:22197279 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
軽自動車全般に基本、そんなもんかと思います。
ウチにも1500ccコンパクトと軽自動車(ハイトワゴン系)がありますが、似たような傾向です。
軽自動車は普通車に比べて全長・全幅が小さいのに、大抵は車高は高い場合が多いです。
そんな車体に、最初のタッチからガッツリ効くブレーキの組み合わせですと不安定になりがちです。
他の方もおっしゃってますが、もちろん踏み込めばABS作動までしっかり効きます。
その車の車高や性格なりに、効き具合が設定されていると思ったほうがラクかと。
書込番号:22197280
2点
いろいろ ありがとうございます
特に 乗り変えてはじめの時だけで 軽に乗り換えても 軽から乗り換えても
最初だけ変な感じがするだけで 少し走ればなれてしまいます。
ただ 家族3人とも 最近普通車鹿野っておらず 乗り換えて一番最初の時に
思ってたより 進んでしまい あわてたという おなじ感想だったので
参考になりました
いままでの車の中では 一番気に入っていますので 壊れてどうにもならなくなるまで乗りつづける予定です
書込番号:22197371
1点
Googleで「ハスラー ブレーキ」と入れると関連検索ワードに「ハスラー ブレーキ 甘い」と候補に出てきます…。残念ながら仕様のようですね。
書込番号:22198018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Sエネチャージ車ですか?
もしそうであれば仕様かと思われます。
ウチの妻用ハスラーもそうです。同じNAの4WDでエネチャージ車です。
私はデリカD5ディーゼルに乗ってますが、止まる直前はMT車のブレーキタッチに近い感覚に感じます。
仕事柄、大型車や重機、トレーラー牽引車、バスまで様々乗る経験がありますが、
トヨタのハイブリッド車乗られたことありますか?
私もレンタルで乗ることもありますが、それこそ回生ブレーキ仕様の車は乗ったとたん一番違和感感じますよ(^^)
10分もすれば慣れますが…。
書込番号:22199152
1点
残念ながらそれが仕様です。
同世代のスペーシア、ワゴンRも同じ具合です。
正直、少し怖いですよね
スイフトが
中々良い足回りをしているので不思議です。
ただ、現行のワゴンRやスペーシアでは改善されています。
書込番号:22511453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>naokinnさん
投稿なさってからもう何年も経ちますが、どのように対策なさいましたでしょうか?
義父のハスラー5万kmぶりに運転しましたら驚くほどブレーキが効かなくなっておりました。
他の方の書き込みにもありますように感覚的なことが大きいですが、エンジン停止中の踏み込みではカチッとした抵抗感がありましてフルードのエア噛みではありませんし、走行中初期制動は悪くありませんのに、止まる直前に制動力が弱くなって突っ込みそうになるのが超危険。
ローターもパッドも残厚充分で車検とおったばかりでしたが、磨滅でフェードしたかのように制動性能が落ちたようでしたので、ブレンボローターと曙K4パッドに交換して貰いました。
当たりが出る前からいい感じで、靴底でギュッと踏み込む必要が無くなりまして拇趾で軽く圧す程度で充分な初期制動が得られ、停止直前の踏み増しが必要なくなり、逆に緩めないとかっくんブレーキになるまでに改善しました。
ローター15400+ブレンボ仕入れ送料1000+パッド9500+交換工賃9600+産業廃棄物処理費用500+消費税3600=39600円でした。
利くということは当然減りも速い訳ですが、義父の足腰のことも考えれば安全を買うと思えば安いものかと。
リアのドラムブレーキが相対的に極端に弱くなったことは全く違和感ありませんでしたし、低μ路面でスピンし難くなる訳ですので、フロントブレーキだけ強化すれば充分な気がいたします。
書込番号:24715056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん自身の車を否定したくないだけだと思います。
とてもコントロール性が良い車とは言い難いものです。
他メーカーよりもリアブレーキの制動が掛かるのが遅く不安を感じているだと思います。
リアブレーキが甘いとペダルの踏み込みが深くなり似た様な症状になる場合があります。
ディーラーに持って行っても正常だと言われて終わりだと思いますので、整備工場やチューニングショップに依頼してみるのもアリだと思います。
書込番号:24809384
1点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
いままで ティーダやデミオなどの小型車に乗ってました。 特に陸橋のつなぎ目で横滑りを意識したことはなかったのですが
ハスラーのNA 4WDで 何度か カーブした陸橋のつなぎ目のところで 横滑りを感じました。
タイヤの幅は それほど変わらないと思うのですが 車重が軽いと や針よこす練りしやすいのでしょうか
同じように 普通車から乗り換えた方の意見を参考にしたくて
よろしくお願いいたします
12点
少し質問させてください。こちらは新車で購入でしょうか?それとも中古でしょうか。また、中古であればタイヤは新品でしょうか、それとも付いてきたのをそのままでしょうか。
書込番号:22195694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つなぎめは鉄が丸出しだから滑るんです
書込番号:22195718
22点
横滑りしないクルマなんてあります?
ジムニーでもエブリイでもアルトでもカーブなら鉄ドブ板、マンホールで滑ってますよ、むしろ滑らせて楽しんでるくらい。
直進で滑ったり、段差でブレるなら、キャンバーがおかしい、サイドスリップ
書込番号:22195728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そんなことも決められない?さん
そこはわかりきっていることです。スレ主さんは今まで走っていたところで今まで乗っていた車よりも今乗っているハスラーの方が横滑りする感じが強いと言っていると思うのですが、、、。
それくらいはよみましょうよ。
書込番号:22195734 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
>naokinnさん
ヒップポイントの高さの差で横すべりが分かりやすく成ったのでは?
書込番号:22195754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
後輪が車軸式、それも4WDならドライブシャフトにユニバーサルジョイントが無い為にキャンバーとトーが0になってる。
実際に「横滑り」してるのかもしれませんが、たぶんこの「軽トラと同じ」という物に慣れてないだけかと。
元から一般的な車と構造が違うんでタイヤが片べりとかしてなければ「こういう仕様の車」として気にせず乗る方がいいです。
書込番号:22195817
3点
情報が少なかったようで
いわゆる新古車で3000kmで購入 ダブルカメラの安全装置の型で タイヤはそのままついていた物です。
いままで 原付に始まり ススキの250CC4気筒 カローラレビン インテグラ あるとワークス イプサムなどいろいろ乗り継いできています
いままでも走り慣れた山道で 鉄板の上は注意はしていますが 横滑りという間隔は感じたことがなく
このみちを 軽で通るのが初めてで タイヤのせいとも考えにくく 車の特性なのか タイヤを替えればなくなるのか 堂なんだろ意図思った物ですから
横滑りといっても 後ろが和すかにふられるくらいで ハンドルでの修正を要するような物ではありません
書込番号:22195925
6点
アルトワークスはKではないのですか?
Kでよく山を走りましたが法定速度守って走っていれば滑ることはありませんけど
法定速度で走ってますか?
書込番号:22195980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
後ろが滑る要因としては、左右が繋がってる車軸式リアサス、トレッド幅が狭いうえに重心が高い、純正装着タイヤがエコ仕様でグリップが弱い、小型車に比べ車重が軽量などの複合的な要素がありそうです。
そう言えばうちのタントカスタムの4WDも踏切を渡る時、レールの上でリアが微妙に滑る感覚があります。
ちなみに普通車ではそんな感覚はありません。
書込番号:22196033 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私は今スバルR2を乗っていますが後ろが軽いとどうしてもグリップが甘くなるのか膨らむような感じは確かにしますね。あまりにも気になるならよりグリップ性能が良いタイヤに替えるのもありかと思います。あと、質問には関係ありませんが誤字、脱字が多めで読みづらくなってます。慌てる必要はないので投稿前に一度読み直してから投稿するように気をつけたほうが良いかもしれません。
書込番号:22196048 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>横滑りといっても 後ろが和すかにふられるくらいで ハンドルでの修正を要するような物ではありません
たぶん、スレ主の感覚は間違ってなくて
「車両特性的には正常で横滑りしていないけど、今までの車と違和感がある」
という事だけなんじゃないかと。
ともかく自分の感覚は他人には説明しづらいし、そもそも自身の感覚の基準が一定するのは難しい。
サイドスリップとかアライメントとかの異常の測定方法はあるんだけど、測って異常無しなら費用が勿体無いだけ。
車に不具合あれば必ずタイヤに出ますので、自分の感覚はとりあえず置いといてタイヤ観察しましょう。
(偏摩耗あっても早期発見すれば無駄にせずローテーションで使いきれますし)
タイヤは自分の感性と違って「正直」ですからねぇ。。。
書込番号:22196059
6点
軽い車体や高い車高、面圧や重心の関係だと思われます。
軽のSUV仕立て、おそらくクルマなりの特性かなと。
ハンドル修正する程ではないにしろ、他に修正する事がありそうです(^_^;)
書込番号:22196067
5点
仮に通過速度が同じとすれば、" 何か "のコーナリング限界能力が低いという事になりますよね。
グリップを失う訳なので基本的にはタイヤ、特に昨今の省燃費タイヤ= シリカ系コンパウンドを多量に採用したタイヤでは、路面状態が急激に変化した時に横っ飛びというのはあると思います。
そのあたりは各社工夫していてパターンであったり、非対称グルーヴやオイル配合比率を変えたりとか。
グリップ系にくらべば滑る事は滑りますし、OE(新車装着)タイヤではそこまで良い能力のものは着かなかったりします。
燃費と走りの最後の頼みに某メーカーの有名タイヤを採用している例もありますが、こちらは少数派です。
あとは登録車との絶対的な違い= トレッド幅減少による横遠心力に対応できる量が減っていること。
加えて車高の上昇による重心点の違い。
これ言うとダメかもしれませんが、サスペンション設計がタコなのか、粘りに余裕が無いのか…、ではないでしょうか?
通過速度がどのようなものか、文章では分かりませんので常識的な線だとは思います。
ただ、登録車と比べても絶対同じ答えにはならない話と思えますけど。
書込番号:22196077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車の特性というか 重心の高さもあるのかもしれません
そういえば ポルテで通ったときも これほどではないにしろ少しあったような??
最近乗ってないのでかすかな記憶ですが
だいぶ前にアルトワークスやミラにも乗っていましたが 記載の道は通ったことがないものですから
車自体は気にいっていますので タイヤを替えるかどうかの参考にしたかったものですから
書込番号:22196096
8点
>naokinnさん
カーブの角度とホイールトレッド幅やホイールベースが関係しているかもしれません。
要は左右のタイヤが同時に乗ると滑りは大きくなります。
同じ箇所でハイトワゴンの軽自動車より、
遥かに運動性能が高そうな普通車のステーションワゴンの方が横に滑ると感じる橋の継ぎ目のカーブが経験有ります。
何となくですがそう感じます。
違ったらゴメンナサイ
書込番号:22196130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>車自体は気にいっていますので タイヤを替えるかどうかの参考にしたかったものですから
横滑りするような違和感であれば「タイヤ交換で対策する」って考え方は危ないかと。
臭い物に蓋しただけですよね?もしタイヤ交換後も同じであれば費用が無駄。
もし交換するなら現在履いてあるタイヤセットを犠牲にして不具合が無いか確認をした後か、
最低でもサイドスリップテストに通した後がいいと思います。
書込番号:22196135
4点
>naokinnさん
タイヤのアライメント系が正常なら
元々4ナンバーの商用車ですからリヤサスが硬めなのも有ると思います。
バイクに乗られていた経験からリヤの挙動に敏感で
後輪駆動に慣れていないのも有るかもしれません
コーナーリング時にアクセル開け気味にするクセとか有りませんか?
サスペンションを弄るなら前後ショックアブソーバの交換をお勧めします。
書込番号:22196203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>naokinnさん
重心の高い軽自動車は安定性を確保するためリアが跳ねるぐらい足廻りを硬めてます。
そのため足廻りを柔らかくしてしまうとバランスが崩れます。
タイヤ交換をしてしまう前にリアタイヤの空気圧を気持ち下げてみて当該路を走ってみてはいかがでしょうか?
おそらくタイヤを交換したぐらいのレベルだと変化は最小限じゃないかなぁと思います。
書込番号:22196253 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
その場所は、それなりの下りでブレーキングに
よるフロント荷重となり、リアが浮き気味で操舵
してるって事はないですか?
(かなり大げさな表現にしてますが)
1.7tから、1t車に乗り換えた時、いつもの峠道 下り
コーナーで主さんと同様の経験をした事がありましたね。車重違いによる、挙動差でしょうかね?
*決して、コーナーを攻めている訳ではありません
(笑)
書込番号:22197049 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
信頼性の高いKYBにお任せください。
書込番号:22198972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「すべる」って感覚がスレ主様と皆様でちょっとずれてるのかなって感じますが、、
「すべる」っていうか、曲がりながら鉄製の継ぎ目を走行した時に一瞬「ズルッ」ってする感じじゃないですか??
「ズルズルズル〜」ってすべるっていうわけでなく一瞬「ズルッ」って感じで。
画像のようなところの事だと思いますけど。。
サイズ的に後輪が両方この上にのるのではないですかね??右か左どちらかが超えてしまえばズルってしないと思うのですが。
自分は4WDのハスラーですが、ここを通る時、そうなりますのでそんなもんだと割り切ってます。
WRXもありますけど、そちらはあまりそれを感じる事ありませんが、タイヤ幅が太いのでこの上に両輪のっても幅で抑え込んでるって事なんですかねー。
書込番号:22199146
6点
>たかしくんですさん
>サイズ的に後輪が両方この上にのるのではないですかね??右か左どちらかが超えてしまえばズルってしないと思うのですが。
少なくても自分は同じ意味合いで書きました。
瞬間的に飛ぶんですよね。(乾燥していても速度によっては・・・)
良く通る道で逆にアテンザワゴン(普通車ステーションワゴン)の方がフレアワゴン(軽ハイトワゴン)より横にずれる場所が有りました。
どちらも純正脚&純正サイズタイヤです。
(因みに自分の場合はリアでは無くフロントタイヤです。)
特定の場所なら車と道路(角度)の相性だと思います。
逆にどこでもなら車の性能差(ざっくり言って)だと思います。
素人の意見です。
書込番号:22199161
3点
おそらく車の特性でタイヤを変えても同じだと思います。
書込番号:22200138
2点
滑りやすい箇所では、ハンドルを操作、ブレーキアクセルの操作をしてはいけません。
氷よりはマシですが、真冬の早朝では霜が付着して、もっとすべりやすくなってます
以前降雨時に、濡れたマンホールでスクーターが思いっきり滑って転倒してました。
スクーターは重心も高くタイヤも小さいのでタイヤの接地面積も少ないので転倒しやすいのです
書込番号:22201883
1点
>naokinnさん
解決済みなのですがひょっとしてお役に立てればと思いレスしました。自分はタイヤ交換後に同じ様な事を感じた事があります。純正タイヤはハイグリップ(志向の)タイヤだったせいかまったく滑る気配さえ感じませんでしたが、それを他メーカーのまったく同サイズのスタンダードグレードのタイヤに交換したらズルっとくる感覚を受けました(よく通る場所なのでそのうち慣れてしまいました)。タイヤ以外は一切交換していません。ハスラーに対応するサイズのハイグリップタイヤまたはスポーツ志向のタイヤに交換すれば解消出来るかもしれませんが、危険を感じるほど挙動を乱すのでなければそのまま乗り続けられた方が良いのではないでしょうか?。
書込番号:22389684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何年か先にタイヤを替えるときに 考慮させていただきます
書込番号:22392927 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私も夏頃からハスラー乗りになりました。
中古でしたが、15000キロ走行の最高グレードだったので、早めに買いました。
タイヤはすぐに新品に交換しました。
Xターボの4WDですが、リアの滑りはありますね。
乗り換え前は、スズキパレットのNAでしたが、同じ現象はありませんでした。
通勤経路は変わりません。
横滑りはちょっとした段差のあるカーブですね。
車重が軽くなったからかな?くらいでしたが、結構口コミを見かけます。
確かに、あの感覚は少し怖いですね。
でも、急カーブや雨の日の普通の道路では、横滑りはありません。ハスラー独特のものかも知れません。
書込番号:23118644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フォレスター等SUVを17年以上乗ってきて、今回初めて軽のハスラーに乗り換えました。高速道路や雨の日の橋梁のつなぎ目で横滑りして怖い思いを何度もしました。車屋に言ったら、スピードの出し過ぎと言われたが、40キロ以下でも横滑りします。
書込番号:23518182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
橋梁のジョイントは鋼製が多いようだから、、、
かまぼこ型踏切だともっと分かりやすいかもしれません
書込番号:23519362
0点
先日スズキディーラーの整備士になってもらったら、確かにバタバタした走りで、尻がふること認めてくれました。今まで事故例が無いので大丈夫だとのことでした。その時新型ハスラーに試乗したら、乗り心地が大幅に改善されてました。フルモデルチェンジで改善するなら、今までのマイナーで直すべきだった。信号機が見づらい欠陥の改善と共に。
書込番号:23598054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
もうすぐ、ハスラー納車でリアショックアブソーバーを替えようと思っていました。
第1候補はセルフトレーディングさんのショックアブソーバーだったんですが、ネットで調べたら8月末で倒産したようです。アマゾンではまだ販売中みたいですが、今後の保証や不具合があった場合が心配です。
本当は、セルフトレーディングさんのショックアブソーバーが欲しいのですが、購入して大丈夫でしょうか?
また、セルフトレーディングさん以外のリアショックアブソーバーの選択が
⑴カヤバさんのリアショックアブソーバー
⑵モンローさんのリアショックアブソーバー
の2択になってしまいます。
どちらが良いのか?太さや長さ、耐久性、乗り心地等を含めたアドバイスよろしくお願い致します。
2点
>もちもち君さん
アフターパーツについては、みんカラに実際に取り付けた方のパーツレビューがあるので、そちらを参考とされた方がいいかと思います。
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/suzuki/hustler/partsreview/review.aspx?bi=8&ci=100
書込番号:22090677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そんなことも決められない?さん
お返事ありがたいのですが、ハスラーのショックは細くて乗り心地がかなり悪いみたいです。
子供たちが、直ぐ車酔いするみたいですし、試乗した時に嫁に運転させ自分が後席に乗りましたが、やはり車酔いしそうな感じを受け、リアショックの交換は必然だと考えいますので、質問をさせて頂いております。
書込番号:22090816
3点
脚まわりは4本交換が基本なので、リアだけだとバランスが悪いかも?
みんカラ セルフトレーディング 整備手帳
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2400886/car/1908476/8855260/parts.aspx
みんカラ モンロー パーツレビュー
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/626972/car/2434049/9386636/parts.aspx
みんカラ カヤバ パーツレビュー
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/395825/car/2577551/9356314/parts.aspx
書込番号:22090926 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
ふらつき防止で、ハスラーもリアショックだけ変えたい的な話みたいですね。
メジャーな製品であるKYBで、何の問題があるかって、感じですが(;^_^A
10万円で、TEINの車高調フルキットも買えますので、値段の縛りが無ければTEINで。
ソリオとかも同じ悩みをユーザーに提供してますが、この辺直らないのか。
書込番号:22090968
5点
●サスペンションセット ハスラー[MR31S/41S]/フレアクロスオーバー[MS31S/41S]用
https://www.monster-sport.com/product/parts/sus/mr31s_susset/index.html
参考です・・・
書込番号:22091033
2点
偶然にもみんカラに同様の質問がありましたので参考にされてください。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/hustler/qa/unit193604/
書込番号:22094165
1点
乗り心地(乗り味)の改善にリアのショックアブソーサーのみ交換はある意味「チャレンジ」の意味合いも含んでのご記述でしょうが、通常ショックアブソーサーの交換は前後輪とも行うのが常道ですし、乗り心地改善となるとバネレートの見直しも実施しないと単に軟らかくなったり硬くなるだけであったり、リアのみだと前後のバランスを崩し操縦安定性に影響を及ぼす恐れもあるので、専門知識と施工技術を有するショップチョイスが大切、そんな思いがします。
何れにしても、乗り心地に対する感じ方は人其々ですが、ややマニアックなご質問かと思いますので他の方々がリンクを張って下さっている「みんカラ」等を参考に充分吟味の上選択して下さい。
書込番号:22094508
2点
>Demio Sportさん、その他アドバイス頂いた皆様
アドバイスありがとうございました。
みんカラは以前より見ており、その中でセルフのショックアブソーバーを第一候補にしていました。
いざ購入しようと思いセルフさんのオフィシャルHPを見ると注文が出来ず、電話も繋がらない状態でした。
再検索すると破産申請が出された記事がありありましたがアマゾンで販売していたので電話で問い合わせると、アジア系のカタコトの外国人ぽい方が、対応され要領を得ない状態でした。
ショックは消耗品でもあるので、キャンセルされるリスクや保証の問題も有りましたが、自己責任と言う思いで注文したら、今日商品が届きました。
そう言う訳で、あとは自己責任でセルフトレーディング様のショックを付け変えようと思います。
他のアドバイスを頂いた方、本当に有難うございました。
書込番号:22096734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たいして変わりません。
私も購入して初回点検まで純正
その後リアのみKYBにしましたが
どうもブレーキの際に荷重が前に掛りづらくなりましたので
純正に戻しました。
当りがついた純正の方が乗り心地は良く感じます。
もともとのホイールベースが短いのでどうにもならない部分が大きいかと
書込番号:22105816
6点
リヤーだけでも十分ですよ。
どのみちオーバーホール出来る構造では無いですからスレさんの入手可能な好みで良いですよ。
書込番号:22197210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
購入検討中です
雪道で 使われることは多いでしょうか
トリセツには 30キロで解除されるとありますが
その後止まって 再発進のときは また押し直す必要あるのでしょうか
TRCとは別なのでしょうか
書込番号:22056817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>naokinnさん
スバルXVに乗っています。雪国に住んでいませんので使ったことはありませんが、スバルXVやフォレスター、アウトバックに装備されているXモードと同じような装置で、滑りやすい斜面などで発進やぬかるみ脱出で車のコントロールをするためのもので、四輪制御します。
使うときにはスイッチを入れ、アクセル操作をしなくとも一定速度で車を動かしハンドル操作だけに集中できますが、自分でアクセルを踏むと30km/hくらいでオフになります。再使用はもう一度セットします。
トラクションコントロール(TCL)ですが、雪道発信だけでなく通常の走行中においても走行安定性を増すようにブレーキやエンジン出力を制御しますが、一定速度維持機能はありません。
TCLは四輪駆動だけでなくFF車にも有効なため、ハスラーなどはESPの一部機能として標準装備ですが、グリップコントロールはヒルディセントコントロールとペアで四輪駆動車のみです。
書込番号:22058259
1点
空転した車輪にブレーキを掛けることで他の車輪に駆動力を配分する機能です.
積雪時に試したことがありますが,実感できるほどの効果はありませんでした.
いったんOFFになると手動でONにしなおす必要があったように思います(あくまでも発進補助のための機能ということのようです).
以下のスレに説明があります.
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000607174/SortID=17028525/
こんな情報もありました.
https://plaza.rakuten.co.jp/andojournal/diary/201401180001/
書込番号:22062053
![]()
2点
Ghostview2000さんの紹介スレにも在るように
リミテッドスリップデフ(LSD)の効果をする仕組みですね。
ドロ道でのスタックや轍の深い様な状況でも無いと効果は確認し難いと思います。
書込番号:22062105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハスラーの中古車 (全2モデル/13,736物件)
-
- 支払総額
- 167.3万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 83.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.5万km
-
ハスラー G 禁煙車 ナビ/TV/Bモニター/DVD再生 レーダーブレーキサポート 前後ドライブレコーダー スマートキー プッシュスタート アイドリングストップ 電格ミラー シートヒーター
- 支払総額
- 64.8万円
- 車両価格
- 59.1万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.3万km
-
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 68.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜205万円
-
10〜205万円
-
19〜450万円
-
6〜181万円
-
7〜202万円
-
13〜256万円
-
12〜238万円
-
17〜310万円
-
29〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 167.3万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 83.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
ハスラー G 禁煙車 ナビ/TV/Bモニター/DVD再生 レーダーブレーキサポート 前後ドライブレコーダー スマートキー プッシュスタート アイドリングストップ 電格ミラー シートヒーター
- 支払総額
- 64.8万円
- 車両価格
- 59.1万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 68.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
















