ハスラー 2014年モデル
940
ハスラーの新車
新車価格: 107〜180 万円 2014年1月8日発売〜2019年12月販売終了
中古車価格: 24〜169 万円 (5,078物件) ハスラー 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ハスラー 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 9 | 2017年12月2日 16:33 |
![]() |
27 | 11 | 2017年10月24日 23:55 |
![]() |
52 | 15 | 2017年11月9日 09:50 |
![]() |
29 | 6 | 2017年7月10日 23:56 |
![]() |
10 | 3 | 2017年5月16日 09:44 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2017年3月31日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
初期型のハスラー乗りです。
走行中、内気循環にしておいても
外気侵入は多少はあると思いますが
今乗っているハスラーはかなり侵入してきます。
野焼きしている煙を通過したり
長いトンネルを走行したり
トラックの後ろを走ったりすると
前車の排気、外気が侵入して臭くて耐えられません。
ディーラーでは、内外気の切り替えは
ちゃんと動いているので原因が
わからないとの事なので
同じ症状でお悩みの方や
何か対策された方がいらっしゃれば
アドバイス頂きたく。
宜しくお願い致します。
書込番号:21397659 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

嗅覚の感度とか個人差が大きいので他人との比較は困難です。
車は、ある程度、外気が入るように設計されていると思います。
なぜなら、換気できないと酸素不足で運転手が事故を起こしたり死亡するかもしれません。
対策としては、車間を取りましょう。
書込番号:21397698
6点

前車はファンカーゴでしたが膝から太もも外側に冷気を確認したので
家庭向けの「ドアの戸あたり音を静かに P型 グレー」をフロントドア前方の車体側のそれなりの箇所に貼りました。
冷気はほぼおさまりましたので(反面、大きなリアハッチの閉が大変)
すきま風それなりに効きました、ノイズ・臭いにもそれなりに有効だったかと。
書込番号:21397709
5点

普通は、先行車の黒煙が見えた時点で内気に切り替えれば、気にならない程度の臭気流入になりますよね。
切り替えが遅れると少し入ってしまい、「しまった〜!対応遅かったか〜(-_-;)」とか思いますし。
明らかに外気が入ってくるようでしたら何らかの不具合ではないでしょうか?
ボンネットを開けて空調の外気取入口を探し、線香の煙などを使って、内外気切り替えでしっかり変化があるかどうか?確認してみられてはどうですか?
書込番号:21397753
0点

そんなもんです。
車の気密性は完全ではありません。
エアコンフィルターを高機能な脱臭タイプにすれば多少は改善されるかも。
書込番号:21397868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダイハツがどの様な考えかは知る由も無いのですが、外気遮断で侵入してくるのはナンセンスですね。
幾らか入れないと酸素不足になるってどんだけの密閉度なんだい、お笑いです。
外気導入で入れた空気は速やかに排出する様に後方付近に常に流れる出る開口部が有ります。
内部循環でも呼吸に必要な分は出入りします、アッチコッチも含めてね。
隙間がない設計なら、ダンパーが動き切っていないか、異物の噛み込み、シールの不良なんかが考えられます。
幾らかの分解しての点検が必要です。
書込番号:21398148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

臭いは敏感な人もいれば鈍感な人もいます。内外気がしっかりしているなら
スレ主さんは敏感なほうのかもしれませんね。個々の許容範囲となってくると
ディーラーでの対応も限界かもしれませんね。
寒い季節になって来たので「冷気」で外気が入ってくるところの当たりを取れれば
batabatayanaさんの言われるような対応策を取られてはどうでしょう。
なるべくコストをかけない方法だとトラックなどの車からは距離を取るのが良いかと。
跳ね石とかもあるのでトラックの後ろは自分もなるべく距離取ってます。
書込番号:21398207
0点


色々とアドバイスありがとうございます。
ハスラーは家族で3台所有しているので
違いがよくわかります。
その中で1台だけ外気が酷く侵入してくるので
困っています。
過去に乗り継いで来た車では感じなかった
症状なので。
他車もそうですがハスラーも
オートエアコンの際は外気内気が
自動で切り替わるのも知ってます。
同じ悩みのハスラー乗りの方から
対策された話が聞けると、それを元に
ディーラーに再調査を申し入れたかったのですが
ハスラー初期型はドアの隙間から雨漏りする
症状が出ていたので、雨漏りしなくても
足元側に隙間があってもおかしくないかも
知れませんね。
ちょっと調べてみたいと思います。
引き続き情報があれば、お願い致します。
書込番号:21398688 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

内気循環と外気導入の切り替えは、シャッターの開閉で行っています。
内気循環の時にシャッターがちゃんと閉まっていないかもしれません。
ほかの車ですが、内気循環にしてるのに暑い(冷房の効きが悪い)のでシャッター駆動用のワイヤーを見るとストッパーが外れて、閉まっていませんでした。
書込番号:21400913
5点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
腰痛もちのため今の車はレカロをつけてます、ハスラーの純正シートは腰痛もちの人にはどうてしょうか?
ハスラーにレカロはなんか違うような気がします、来年の春に軽自動車にかいかえのためシートにも重点を置いて探しています。
書込番号:21276762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハスラー乗りですが腰痛持ちには薦めれません。
ハスラーのデザインが大好き
乗り心地? 関係ない
試乗? 必要ない
って方には良い車です。
もちろんハスラーにレカロ入れてる方も数人知ってます。
助手席と両方入れてるハスラー
違和感なく収まってました。
書込番号:21276820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハスラーにレカロはなんか違うような気がします
気はするかもだけど
背に腹は代えられないと思いますので
そのままレカロが一番良いかと思います
シートは現在のレカロにする事で、重点を他に置けるので車選びの選択肢が広がるかと。
書込番号:21276830
3点

みなさん回答ありがとうございます。
現在のレカロを移植すれば話は早いのですがレカロをつけたままで譲渡の話ヵありましたので質問させてもらいました。
軽自動車の中で純正シートでも腰痛もちには大丈夫っていうもの車種があればお願いします。
書込番号:21276885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽自動車はシートにコストがかけられないのでどれも似た通ったですね。
1番良いのは単純にアルトワークスのレカロシートかな。
ベンチシートは論外。
シート座面が足りなくなりますが、ハスラーのシートに社外のランバーサポートでもつけてみてはいかがでしょう?
書込番号:21277002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤字訂正
似た通った→似たかよったかです。
書込番号:21277066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ズムスタくんさん
レカロに座り慣れてるならやはりレカロがいいかと思います。
自分も腰痛持ち&首痛もちなのです。ちょいのりなら問題ないですがちょっと距離が長くなると正直きついです。乗ってる間より降りた後が^^;
書込番号:21277092
1点

私はそのままハスラーのシートに座ると1時間くらいの運転で腰痛が発生したのでクッションを置いて座ってます
普通の座布団はダメで、こんな形のやつにしたら
腰痛が発生するのを抑えられました
腰痛持ちではないので、普段から腰痛があるのでは
おすすめできないですね
軽ならアルトワークス、アルトターボRSもまぁまぁでした
書込番号:21277139 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ウチの場合はレカロではなくコブラです。わざわざそうしたくてってんじゃなくてたまたま別の車から外した(彼女にこの椅子シンドイと言われて交換した)のがあったので試しに入れてみたのですが、自分でレールは造ったので2度ほど手直しの手間はかかりましたが、まあ悪くないかと。ただイギリスから輸入したモノなのでかわかりませんが座面長が今まで使った椅子の中で一番長いというちょっと変わったシートでした。足の短い私でも何とかなる程度ですから調整次第なんだろうとは思いますが、そんなシートもあると言う事で。
自分のスレには書きましたが外した純正シートは、今この作文をしているパソコン用の椅子になってます(爆)
書込番号:21278326
1点

>農協12号使いさん
>自分でレールは造ったので2度ほど手直しの手間はかかりましたが
それって車検通るんですかね?
書込番号:21278375
3点

腰は体の中心、大事なとこじゃ。
ちゃんと治さんと長生きできないぞ。
わしは、じじいだが、白鵬に勝てる気がするぞ。
書込番号:21303175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シートレール>滋賀軽自動車協会では構造上問題がなければあっさり通ります。それは各軽自動車協会、極端には検査員によっても判断が異なる場合があると言う事です。それが現実のようです。滋賀では通ります。そのことは検査員に聞いたのですが、ポンと置いただけとかあり合わせの切った貼ったの工作程度でなければ問題ないとこ事でした。
書込番号:21305046
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
こんにちは、みなさんに質問です。
燃費はどうですか?
私は、かなりエコ運転を心がけています。(というより節約運転ですが、、、)
購入当初、アクセルをなめるようにふみ頑張ってもリッター17〜19km弱でした。
燃費計算は満タン法で毎回計算しています。(燃費計もかなり正確で満タン法と数値がかなり近いです。どちらかというと燃費計は控えめで満タン法の方が数値が良くでます。トヨタ車は逆で燃費計がすごく良いのに現実は燃費が悪、くこの差が結構大きい。)
車種はJスタUターボFFです。
不思議なもので、あまりにソフトなアクセルワークも燃費には逆効果であるということに気が付きました。
アクセルワークがソフト過ぎるとモーターアシストがされないということに気づきました。
モーターアシストがされるくらいにアクセルを踏んでスピードが出すぎたらはなすが、良い様です。
オイル交換やフィルター交換でも明らかに燃費改善されました。
あとタイヤの空気圧0.1多くしました。
クルコンも多用しています。
高速以外でも流れにのったら設定、+、-で微妙な速度コントロールもしています。
郊外、街乗りが多く一回当たりの走行が短いせいもあり、これだけ頑張ってもリッター20kmにいかない位でした。
それが、二ヶ月くらい前にIS表示設定を「しない」にしたところ燃費が格段に良くなり今ではリッター22km前後です。
IS表示設定というのはアイドリングストップをしているとき表示をするということで液晶画面に砂時計が出ます。
しかし、アイドリングストップOFFという意味ではありません。
つまりアイドリングストップしているとき液晶画面に表示されるだけで、なんら燃費には影響しないはずなのですが、、、、
現実によくなってしまったので、
皆様の意見を聞かせてください。お願いします。
また、IS表示設定実験してくださるといいのですが、、
他にも燃費改善方法などありましたら、是非
4点

気温が低くなって、エンジンの熱ダレ
によるパワーダウンが無くなり燃費がよく
なったと思います。
基本的に、0〜40キロではエンジンパワー
のロスが多く燃費が悪くなります。
50〜80キロで、エンジンの回転する機械
部分がバランスよく回る為、燃費がよくなる
傾向になります。
90キロ以上では、空気抵抗とエンジンの
負荷が高くなりすぎ燃費が悪くなります。
軽でも普通車でも、基本同じ傾向なので
燃費が悪くなる領域ではなるべくアクセルを
抜いて、惰性や巡航状態を作るのが高い燃費
を出す秘訣です。
書込番号:21268802 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

燃費の計測はいつからですか?
エアコンは使用していますか?何度設定ですか?
通常よく使う距離はいくらですか?
それらが分からないと何とも。
傾向として、夏場、冬場は燃費が悪化します。
夏場はエアコンを使わずエコランに徹すれば一番燃費が良いですが、現実的な使い方だとエアコンの負荷がある為燃費が悪化します。
外気温が高く、日差しが強いほどエアコンの負荷が上がるので燃費が悪くなります。
冬場は吸気温度が下がり、燃料の気化が悪くなる、空気密度が上がり空気抵抗が増える、各種オイルが温まりにくくなり抵抗が増える等の要因があるので燃費が悪化します。
特にチョイ乗りでの悪化が顕著です。
春秋はエアコン不使用でも大丈夫な季節ですので燃費が良くなります。
経験上、外気温25度〜30度でエアコン不使用な時期が一番燃費が良いです。
また、速度は軽自動車位だと時速50〜60キロ程度が最も良くなります。
それよりも低速だとエンジンのポンピングロスが大きいですし、それよりも高速だと空気抵抗が強くなります。
排気量が大きい車はもっと高速の方が燃費が良いです。
自分で出来る燃費向上対策は
タイヤの空気圧を上げる(規定値一割増程度)
軽量なホイールに変える
軽量化する(無駄な荷物を降ろす)
早めのアクセルオフ、信号を予測した運転
メリハリのある加速(と言っても軽自動車レベルだと周りにストレスを与えないギリギリの加速度)
無駄なアイドリングはしない(ISも一応効果はありますよ)
位ですね。
書込番号:21269076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2か月前ですと8月くらいですね。
今年は8月は冷夏で6〜7月が例年に比べて暑かったようです。
エアコンの設定がどのようにされているかは分かりませんが
上にあるように2キロくらいですと(ISの液晶より)エアコンの影響のほうが
説得力はありそうです。
書込番号:21269078
2点

みなさん、ご意見ありがとうございます!
エアコン設定は25度ですが、暑い日でもすぐにファンを2番目に少ない状態にしてしまいます。
節約運転ですので、、、
結果、エアコン使用による燃費差は少ない使用で1km未満からそれなりに使用して2km未満くらいのようです。
信号の読み、無駄なアクセルは踏まない、惰性など古い車の時よりかなり鍛えております。
jスタ2ターボFFは14か月ちょっとになりますが、毎回満タン法と燃費計を照らし合わせ誤差が少ないのに驚いています。
ガソリン満タンにして走行距離、燃費計リセットして家まで10km位、これを毎回楽しんでいます。
家に着くと燃費計は24km位で、その後、短い走行が多くなり給油時には、良くてリッター19km位となりました。
ところが2か月前からIS表示設定「しない」に切り替えてから、ガソリンスタンドから家までの燃費計は28km位になり、
給油時はよくてリッター23kmです。
私は最初、燃費計がIS表示設定を変えたことによって計算が変わり、くるったのだと思いました。
しかし何度計測しても28kmくらいで、その後、短い走行を繰り返して給油時満タン法でも23kmと明らかに燃費改善されているのです。
どなたか実験されてみませんか?
私は、今度逆にIS表示設定を「する」に変えて実験してみます。
(燃費が悪くなるのは嫌ですが、、、)
書込番号:21269248
3点

吸入空気温度が下がると密度が上がって酸素量が増えて効率が良くなる のが学問的な常識ですが、ココでは違うらしい(笑)
書込番号:21269462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>吸入空気温度が下がると密度が上がって酸素量が増えて効率が良くなる のが学問的な常識ですが、ココでは違うらしい(笑)
効率が良くなる=燃費が良くなる、とはちょっと違う。
全開走行ならそうだし、レースなら冬場の方がパワーが出るのは常識。
ターボエンジン車でインタークーラーがあるのはそのせいだし。
ただ、スロットル開度が小さい状態だと酸素濃度が上がれば更にスロットルを絞る必要が出てくる。
ガソリンエンジンのEGRの理屈はそれから来てるし。
飛行機が燃費良く飛べるのは高高度、空気抵抗も馬鹿にできない。
春と秋は普通に燃費が良いけど、冬場は暖気完了してからでもやっぱり燃費は伸びないよ。
書込番号:21269506 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

酸素量が増えると空燃比を保つために多めに燃料を吹くんじゃないでしたっけ?
ま、春秋の燃費が良いのは統計的にデータがあるんですが
https://www.recoo.jp/ja/ecodrive/kisetsuhendo.html
http://www.jama.or.jp/user/pdf/jitsunenpi.pdf
書込番号:21270867
0点

皆様、ご意見ありがとうございます。
>[正]メカニック[義]さん
>夏場はエアコンを使わずエコランに徹すれば一番燃費が良い。
確かに、そう思います。実際の燃費がそうです。
エアコン使用してもさほど燃費が悪くないのは、この理由かと思いました。
また、Sエネチャージのおかげもあるかと思っています。
ただ今回の件に関しましては、去年の夏も経験しておりまして、秋、春の良い時期や冬場も計測しております。
私が思う原因は、プログラムではないかと予想しています。
>8じじいさん
貴重なご意見ありがとうございます。
真摯に受け止め、今後の参考にさせていただきます。
書込番号:21271286
2点

>酸素量が増えると空燃比を保つために多めに燃料を吹くんじゃないでしたっけ?
それはパワーが出るということなので、走行中必要な馬力と釣り合わせるためにやはりアクセルは閉じます。
書込番号:21271413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり、悪化しました。
逆にIS表示設定を「する」に変えて実験した途端燃費計が悪くなりました。
とりあえず、何回か測定したいと思います。
書込番号:21276690
4点

IS空調設定ならわかる気もしますが表示をする/しないの設定で
燃費がそこまで変わるのはとても不思議ですね。
一体なにが関連しているのか興味がわきますね
書込番号:21283012
3点

non156さん
返信有難うございます。
>IS空調設定ならわかる気もしますが表示をする/しないの設定で
燃費がそこまで変わるのはとても不思議ですね。
そうなんですよ!
空調設定の事までご存知だとハスラーに乗られてるんですね。
Sエネ、ターボ、FFだと同じようになるのではと思っています。
またjスタUのクルコン付なら全く同じ条件になります。
ちなみに空調設定はずっと燃費優先になってます。
IS表示設定はまた「しない」に変えました。
燃費はまた良くなりました。
「する」にしておくと燃費は悪くなる。
停車時、液晶表示が砂時計が回ってアイドリングストップ時間が表示されているので逆に不便に思います。
運転時でない停車時は、アイドリングストップ時間よりも平均燃費を確認したり、別の表示に変えたりしたいのに、3秒くらい長押ししないと変更できないのは、大変不便ですね。
ですので、最初この設定を見つけた時は嬉しかったですよ。
最初、ISってなんだろう、変にいじらないでおこうと思っていて、1年近くたってもしかして、アイドリングストップの事かな、ためしに変えてみるか。で気づきました。
マニュアル読んでいればね分かる事でしょうけど、、、、
まあ、私の書き込み見て
私はならなかったとか、燃費よくなったよとか返信ぜんぜん来ないので、
何のことかわからないか、ハスラー乗っている人余りここ観ていないのか、、、
私は、燃費がリッター17〜19kmが21〜23km位に変化しました。
燃費改善に興味のある方は、是非チャレンジしてみてください!
また、駄目だったとか、良くなったよとか返信くださるとうれしいです!
書込番号:21286595
6点

>御苦労さん
眉唾もの(失礼)で興味があるのと、うちはアイドリングストップのキャンセラーを噛ましており、IS表示は必要ないのもあり、オフにしてみました。
オフにしてから、まだ1回しか給油してませんが、リッター1キロ弱伸びましたね。
もちろん乗り方は同じに普段通りにしました。
このまま暫く様子を見たいと思います。
それと話は変わりますが、スレ立てして解決したら解決済みにした方がいいと思います。ではでは。
書込番号:21341563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鉄拳フリーズさん
返信有難うございます。
また、実験してもらったんですね。
初めてです。
いやいや、ありがとうございます。
うれしいですよ!
ぜんぜん反応なしでしたから、、、
題名がわるかったかな。
私のターボFF、Sエネでは普通にに乗ってリlリッター15から17kmくらいですよ。
アクセル優しく踏んでるのに敏感で、反応がいいというか。
まあ、ちょっと急ぎたい時もありますので、ストレスなく気持ちいい加速で、いいんですがね。
基本、節約走りですので、、、
で、丁寧に運転して17から19km、一般道でもクルコン多用して、やっと20km弱
それが、IS表示設定「しない」に変えただけで、2、3kmアップ
あと、鉄拳フリーズさん
給油時満タン法による計測のほか、
燃費計リセットして同じような気象条件のもと一定距離で燃費計で計測し比較されるとはっきりとした数字が出ますし、距離が10km位だとデータがたくさん取れます。
燃費に関心ある方は、設定変更だけですので、是非。
ぜんぜんダメだったよとかでも良いんで、是非返信ください。
書込番号:21343506
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
寒冷地に住んでいるものです
ハスラーGタイプの4wd、青と白のツートンルーフ車が欲しくてディーラー巡りをしています
いくつか質問です
@一件目のお店で「買えるプランだと車両本体価格からは値引きができませんが、オプション関連(付属品)を約8万円サービスします」と対応されました。しかしディーラーオプションはどれも高く、何をつければ得かわかりません。このお店で契約するとしたら何をつけたらお得ですか?ちなみにパンフレットの中のみです
A二件目のお店でSGコートと防錆加工を勧められましたが、寒冷地(特に雪が多い地方)でこれらは必要なんでしょうか?初めて買う車なので気になっています。(ちなみにこちらは一件目より見積もりは高くなっていますが値引きは11万くらいです)
B冬タイヤ4本(165/65R14 VRX_BLIZZAKでホイールなし)で59,616円は普通ですか?2店舗とも同じ値段なのですが、この季節にタイヤショップ行っても参考となる(比較できる)冬タイヤがありませんでしたので気になりました。
無知でごめんなさい、皆様、回答おねがいします
7点

>ダンテ@イグニスさん
雑誌月刊自家用車毎月26日発売に最新の各自動車値引き情報、交渉術、リセールバリューが掲載されていますので、新車購入時役立ちます、本日発売日です。
また個々の値引きに電話相談も対応してもらえます。
現在は基本的にワンプライスですのでしっかりと交渉しないと値引き無しということも多々あります。
書込番号:20997001
5点

漠然とした回答になるかもしれませんが・・・
@DOPなら A 定番のナビとバックモニター系、スマホなどとの接続ケーブル
B マット・バイザー・メッキ部品など細かいもの数点
くらいでしょうか。まずはハスラーで何をしたいかくらいは書かないとね。
A寒冷地(雪降る)なら融雪剤(塩みたいなもの)をまくので防錆加工はあった方が
いいかもしれません。雪の日は走らないor走ったら車の下を洗う(融雪剤落とす)なら別。
Bこれですかね?http://kakaku.com/item/K0000543388/
ディーラーのタイヤ販売は基本的に高値になるので(冬タイヤは)急ぎでないと
思いますから、自分なら通販かタイヤ館などで探しますね。
書込番号:20997230
6点

SGコートよりも市販のスプレータイプの簡易コーティング剤で十分です。
寒冷地なら防錆はしておいた方が良いです。
スタッドレスタイヤはホイール付きの物が良いです。
ホイールからタイヤを外すのは工賃も時間もかかりますし。
ネット通販ならその値段でホイールも付いてくるかも。
書込番号:20997428 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私もハスラーが気に入っていて、購入しようと近くの正規販売店に行ったら、なかなか値引きは厳しいです。JスタイルU特別仕様だとMOPつけても10万+αが限界です。諸費用込みでターボを選択すると200万円近くになります。やはり軽自動車といっても支払い額の1割引きは欲しいですね!車屋さんに言わせると、「軽自動車は、儲けが少ない、安全性の確保にお金がかかっているのでワンプライスです」といいます。軽自動車は、維持費が安いので、黙っていてもお客さんが来るような雰囲気がありますね。近くの正規販売店スズキ自販〇〇なんてあんまり値引いて売る気なしです。でも、値引いてくれるお店がありますよ。ちなみに私も値引きの少なさに愕然として、必死にネットで探しました。このお店は、スズキのサブデイーラーです。大きな自販店からノルマ達成の新古車が送られてくるようです。新古車といっても、新車で希望のオーダーをすれば新車同様に購入できます。現在の値引き額は、Webで見積もった値引き0より約24万円引きです。OPはフロアーマット、サイドバイザー、全方位ナビ(MOP)、ルーフレール仕様(MOP)で約18万円分くらいです。参考までにネットで新古車、スズキハスラーで検索してください。!!
書込番号:21003765
2点

ハスラーはブルー/白も良いですよね。ちなみに私のは黄色/黒です。OPについては出尽くした感がありますが出てないものとして、泥除けが良いですよ。道路が濡れているとバンパーが黒のため泥跡がすごく目立ちます。後で気づいたため後付けでしたが13,000円でした。使ってみた結果かなり有効でした。またゴムのマットも良いですよ。安いし汚れが落ちやすくお勧めします。
値引きについてはたぶんどのメーカーも表向き厳しいです。それに軽は利益が薄いというのも彼らの都合でもっともらしい言い訳かも・・・。しかし彼らも売らなければならないので店長決済が必要なくらいの値引きを要求するのはどうでしょう?また、それをもって町中のスズキを販売している板金やさんに持っていくとさらに値引きしてくれかも、です。理由として板金やさんは車販売は本業でなく修理やオイル交換などのメンテが本業のためと車の入手ルートがDと違い法人ルートのためらしいです。私の買った板金屋さんの社長のさんの話では均一の紹介料をもらうだけのようです。Dも系統違いで3系統?街中には板金屋さんなどたくさんあります。頑張って下さい。
書込番号:21003970
2点

>ダンテ@イグニスさん
こん○○は
今年の3月にハスラーGの4WD赤黒2色(走行900kmの中古)を妻用に購入した者です。私自身はD:5のディーゼルに乗っています。
@は、特にお勧めと言うつもりは無いので、割愛いたします。が、強いて言えばマッドフラップはあったほうが無難かと…。
ウチはハスラーでもトレーラーを牽引するので、石はね防止に純正品をアマゾンで注文し自分でつけましたが、デザインも意外とあったほうがシックリ来るような気がしますし、ハスラーはタイヤとフェンダーのクリアランスが大きめなので、夏は良くても冬場のスタッドレスは、石はねを後続車にお見舞いしそうで不安です。
Aは、当方宮城県で融雪剤も道路にまかれるため、ボディーのコーティングと下回りの防錆塗装を値引いてもらい、購入時中古車販売店にお願いしました。
Bは、購入時純正のタイヤを社外アルミホイールに履かせ、純正のガン鉄ホイールにスタッドレス履かせようとしたら、カー用品店の店員さんに、「ブリジストンは今年新モデル出るので、今買わないほうが良いですよ」と3月に言われました。そのため、スタッドレスは早期購入でシーズン前に買う計画です。お値段的に先シーズンの商品だとしたら、経年品の場合は私であれば買わないのですが、少しでも安いほう優先なら、スタッドレスでもありかもしれないですね。
あまり参考になりそうな意見でもなく失礼しました(^^;)
書込番号:21034021
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
新古車でハスラーのNAを購入したのですが、ハスラーNAのオイル粘度は、0w-16〜5w-30となってます。ホンダのウルトラグリーン(恐らく0w-16)を使用している、又は使用したことがある方はいませんか?
次回オイル交換の時に、TAKUMI5w-30かホンダウルトラグリーン(双方自宅に在庫あり)どちらで交換しようか迷っています。
書込番号:20895529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハスラーNA、次が秋くらいになるなら0W-16が燃費に貢献出来そうですね。
自分は安いペール缶状態で、ターボ用10W30あるので、仕方なくいれてますが、冬なんか燃費落ちてますよ。
書込番号:20895534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TAKUMI5w-30かホンダウルトラグリーン
私は両方共使った事ないので、どちらも試しに使ってみたいですが、
取説のオイル規格や保証を気にされるなら、
ホンダウルトラグリーンは規格外と思われるで使用しないのが無難でしょう。
粘度の他、API SN等の規格指定も守るのが望ましいと思います。
SAE0W-16は、ハスラーでは最近指定に追加された規格なので、評価わかりません。
実績があり、エンジン保護の面から5W−30が良いでしょう。
書込番号:20895559
2点

指定粘度なら何でも構いません。
最近のエンジンにしては5W-30は硬めかな。
0W-20位で良いと思いますけど。
書込番号:20895932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
ハスラー(ルーフレール無し)にTERZO製ルーフキャリアを取り付けようと思っています。
フォークダウンタイプのサイクルキャリアを2台設置し、クロスバイクを2台ルーフの上に積載することは可能でしょうか?重量や横幅が足りるか心配です。
実際に自転車を2台積載されている方はいませんか?
また、ハスラーは背が高い為、クロスバイクを載せた場合に全高が気になります。高架下など通れなくなるくらい高くなってしまうのでしょうか。
書込番号:20776436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り付けてる方はいるようですね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1400299/blog/36863746/
ググって、近い結果をご紹介してるだけで、
私自身は、ハスラーも自転車も持ってませんけどね!
書込番号:20776493
2点

自転車のサイズやサドル高にもよりますが、道交法の制限の2.5mを超えてる場合もありそうですけどね
書込番号:20778956
0点

>at_freedさん
情報ありがとうございます。
このサイトは知りませんでした。
参考になります。
>軽自動車の皇帝@楊斯さん
地上高は一番気になるところです。
2.5メートル超えなければ高架下は
問題なければいいのですが…
書込番号:20781302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,445物件)
-
ハスラー ハイブリッドG 禁煙車 スズキセーフティサポート レーダークルーズ 車線逸脱警報 シートヒーター クリアランスソナー LEDヘッド アイドリングストップ スマートキー オートエアコン
- 支払総額
- 153.9万円
- 車両価格
- 142.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 48.5万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.0万km
-
- 支払総額
- 108.7万円
- 車両価格
- 100.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.3万km
-
ハスラー G 2WD マニュアル車 1DINオーディオ シートヒーター アイドリングストップ オートエアコン キーレスエントリー スペアキー 純正スチールホイール 盗難防止システム
- 支払総額
- 103.0万円
- 車両価格
- 95.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
11〜205万円
-
9〜207万円
-
19〜7907万円
-
6〜181万円
-
7〜202万円
-
13〜256万円
-
13〜238万円
-
17〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ハスラー ハイブリッドG 禁煙車 スズキセーフティサポート レーダークルーズ 車線逸脱警報 シートヒーター クリアランスソナー LEDヘッド アイドリングストップ スマートキー オートエアコン
- 支払総額
- 153.9万円
- 車両価格
- 142.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 48.5万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 108.7万円
- 車両価格
- 100.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
ハスラー G 2WD マニュアル車 1DINオーディオ シートヒーター アイドリングストップ オートエアコン キーレスエントリー スペアキー 純正スチールホイール 盗難防止システム
- 支払総額
- 103.0万円
- 車両価格
- 95.0万円
- 諸費用
- 8.0万円