ハスラー 2014年モデル
940
ハスラーの新車
新車価格: 107〜180 万円 2014年1月8日発売〜2019年12月販売終了
中古車価格: 24〜169 万円 (5,061物件) ハスラー 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ハスラー 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
52 | 24 | 2025年9月6日 02:16 |
![]() |
18 | 6 | 2024年11月9日 20:33 |
![]() ![]() |
240 | 150 | 2024年8月21日 21:59 |
![]() ![]() |
88 | 28 | 2024年3月12日 20:18 |
![]() |
13 | 4 | 2023年12月3日 15:39 |
![]() |
36 | 19 | 2023年10月28日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
X 4WD NAを納車1週間なのですが高速道路等で70キロ前後で走行している時に嫌な微振動が発生します。
70以下、また以上になるとその振動はなくなるのですが70キロあたりで走行しているとずっと発生しています。
以前の書き込みで異音の発生があるようですが私は振動があります。やはりこれも副変速機の影響なのでしょうか?
博学の諸先輩の皆様よろしくお願いします。
書込番号:18172439 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

よみがえる空さん
それが、そうでもないところもあるんですよ (汗)
>http://wiki.chakuriki.net/sp/index.php/%e5%9b%bd%e9%81%9323%e5%8f%b7
↑
別名アウトバーンです。
18項目を見ると、恐ろしいでしょ?
国道25号線も、無料の高速道路化しています。
地方なんで、河川敷の道路や信号少ない道の良いところは流れが早いです。(^^;;
書込番号:18173371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高速道路等とは、高速以外の一般道でも70キロ走行してますね。一般道では違反ですよ!等がつくかつかないかでちがいますね。
書込番号:18173426
2点

たつや78さん
一般道でも地方によってはバイパスは70キロ規制の場所もあったりしますので(^_^;)
書込番号:18173512 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Ghostview2000さんが仰るように、デーラーに確認するにしても次の事項(速度以外)は確認しておいた方がイイですよ。
1.振動はどこから感じるか(ハンドル・座席・ドア等の車体)
2.アクセル開度(加速中か巡航中なのか)
3.エンジンの回転数(速度との対比で副変速ギアがハイかローか判断する為)
私見になりますが、速度域を見る限り副変速機構の切り替えは終了しているのでタイヤのバランスだと思います。大きく狂っているのではなく、タイヤの内側と外側で微妙に狂っているのだと思います。
内外で狂うと高速域の特定の速度でハンドルと太もも辺りに微振動が伝わってくるケースがあります。
ちなみに副変速機の切り替えは、40キロ〜60前後でミッションがアクセルワークを判断し行われます。40キロを超えたあたりで一度アクセルを抜いてあげると回転数がガクッと落ちるのはこの為です。ベタ踏みですと可能な限りローギアー(副変速ギア)で引っ張ります。
書込番号:18174157
6点

みなさんご返答ありがとうございます。
まず振動は加速時ではなくて巡航時です。
また振動は車体下部のあたりから感じます。
回転数に関してはタコメーターにしていないのでわからないですがほぼいつも巡航時の70キロ前後のタイミングで感じるので回転数もほぼ一定かと感じます。
皆さんのアドバイスを元にディーラーに相談してみようと思います。タイヤのバランスである事願うばかりです。
書込番号:18174763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

振動はハンドルを通じて感じますか??
それとも体で感じますか??
ハンドルを通じてでしたらタイヤやホイールを含めた足回りです。その場合はホイールを変えたとか車高を変更したとか情報がもう少し欲しいです。
体で感じるなら副変速機の問題ですかね。
他にも各部の共振で微振動になることもあります。
いづれにしても、個人によって感じ方がちがうので、可能であれば別の車体でも振動が出るか整備の方と確認をされた方がわかりやすいかもです。
書込番号:18174918
1点

ハンドルには全然感じません。
また車は購入したままの状態で全く何も手を入れていません。
振動はお尻の下のあたりで感じます。感じでいうと大げさですがコンクリートの道を走ってる様な振動です。もちろんそんなに大きくでは無いですがイメージではそんな感じです。
書込番号:18175070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試乗車と乗り比べて 違いはありますか?
違いが、明らかに判ればディーラーの担当者にその旨 説明して、ご自身の車両にも乗って違いを確認して貰うと早いと思います。
書込番号:18175159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

感じでいえばミッション車で一個高いギアを使ってる感じじゃないですか??
それなら恐らくCVTによるものとおもいます。
燃費を稼ぐために巡航を高めのギアを使うというか。それにより微振動が出てると思います。
とは言ってもあくまで予想なので、ディーラーやサブディーラーなどで確認した方が納得出来るかと。
別の車体で出なければ調べないといけないでしょうし、同じなら仕様って事でしょうから。
書込番号:18175705
1点

試乗車に乗った時はそこまで気にしていなかったので振動があったのか無かったのか記憶にはありません。
ミッション車で一つ高いギアで走ってる感じと言うより、大げさに言うと中央線なんかにあるデコボコのもっと細かいピッチの上を走ってる様な感じです。
抽象的で申し訳ないです。
書込番号:18176148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中央線なんかにあるデコボコのもっと細かいピッチの上を走ってる様な感じです。
そこまでの振動だと問題のある振動かもしれないですね。
通常の速度だと出ないというかわからないレベルである速度域まで上がると体に感じる振動になるとなれば、整備の方に実際に乗ってもらうしかないかもしれません。
小さい振動も問題のある振動だと締込がゆるんだり、割れたりと色々な症状を引き起こす原因になりかねますので早めにみてもらうべきかもですね。
書込番号:18176194
2点

過去の試乗の事は忘れていますから、今の自分のハスラーの感覚で 試乗車に乗ってみて違いがあるかどうかを確認してみてください
その違いを、担当者に話して 自分のハスラーと試乗車に乗って貰い違いを確認貰うと手っ取り早いですよと…言う話しでした。
シートベルトのバックルの異音も、キチンと確認して貰わないと解らなかったというスレもありましたしね…
書込番号:18177306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タイヤとホイールが純正の場合だと、納車前点検してからの渡しになるので ちょっとそういう事はないと思うのですが…
納車されたばかりだからと、車の調整されるべき所が全て正しく調整されているとは限らないですよ。
知人の例ですが、納車されたばかりの車でホイルバランスを取り直してもらっていました。
また、それ以外にも、ロービームの光軸調整が高すぎる例もあります。
納車されたばかりの車でも、調整部分は完璧だとは思わない方が良いですよ。
書込番号:18179248
3点

確認もしないで完璧なハズだ...では無く、
あやしいところからつぶしていきましょう。
書込番号:18179250
2点

ホイルバランスについては他の車で体験済みなので感覚的には可能性は低いと思いますが、とりあえず全ての怪しい箇所はチェックしてもらいます。
また結果が分かり次第報告させて頂きますね。
書込番号:18179446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>確認もしないで完璧なハズだ...
誰のレスを指してるのか全くわからない。
書込番号:18182765
1点

たぶん,引用元の元ミニ乗りさんのレスのことを言ってるんじゃないですか.
書込番号:18182850
1点

>タイヤとホイールが純正の場合だと、納車前点検してからの渡しになるので ちょっとそういう事はないと思うのですが…
↑
この部分でしょ?
誰も可能性が 0 とは言ってないので …で、表現しました。
試乗車両とご自身の車両の対比をして、違いを担当者に知らせるのが早道だって言ってるのですけどね…(((^^;)
書込番号:18183387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

深夜にがら空きの高速道路を走る機会がありましたので,振動の件を確認してみました.
結果としては,それらしき振動は感じられませんでした.70km/hの定常走行のほか,60〜80km付近で微妙に速度を変えてみましたが,特に気になるような振動はありませんでした.念のため,同じ速度レンジで加速や減速もやってみましたが,同様の結果でした.
やはり,個体差(不具合?)かもしれません.
書込番号:18188743
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
今朝、出勤の時にエンジンかけたら点灯しました。(白丸印)
自走はできますが、手を打ったほうが良いでしょうか?
2015年式で11万キロです。
書込番号:25951893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>western_sea4563さん
>自走はできますが、手を打ったほうが良いでしょうか?
警告灯が点いてるんですから早く点検修理をしないと、
故障、事故になったら大変です(早く購入先へ行きましょう)
取り合えず、出発前に電話をしましょう
書込番号:25951912
6点

診断機を繋いで診断が必要です。
レーダーブレーキサポート関連が点灯している場合、センサー系統の異常を拾ってる場合がほとんどです。
また、エンジン不調があった場合でもレーダーブレーキサポートの機能を停止させ警告灯を点灯させる場合もあります。
このまま自走が出来て乗り続けられたとしても、車検時に通らないです。
書込番号:25951914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

western_sea4563さん
↓の方のハスラーとよく似た警告灯が点灯していますね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2104860/car/1859497/5815931/note.aspx
↑の方は社外品のテールランプに交換した事が不具合の原因だそうです。
何れにしてもスズキディーラーで診断機を使って異常の原因を調べた方が良いでしょう。
書込番号:25951936
2点

追記です。
診断機はスズキのサブディーラーでも持っている場合が多いです。
従いましてスズキの看板を掲げている修理工場等でも診断出来る事が多いです。
書込番号:25951940
1点

オレンジは走っても大丈夫たお思います
赤色はエンジン止めて整備に、ひどい時はレッカーで
書込番号:25952290
2点

近くの整備工場へ依頼しようと思っていた矢先、今朝は正常に戻りました。
心当たりがあるのですが、純正ハンドル生地がボロボロになりハンドルを取り替えた時、取り付け位置が少し右になっていたか、ホーン又はエアバッグの配線が邪魔していたかのどちらかだと思います。
書込番号:25955523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
台風のさなか納車で乗って帰った晩に雨漏り(笑)の農協12号使いです。
まだ500km程しか乗ってないのですが少しずつ手を加えてます。とても万人にはお勧めしかねる内容が多数含まれると思います。よい子はマネしないように願いします。言うまでもなく自己責任で。
途中までですが、レギュラーサイズのスペアタイヤが積めるように手を加えつつあります。Aはスライドレールがリヤに無いので寧ろやりやすいのかも知れません。シートベルトアンカーは手を加えることなく履き替えるサイズのタイヤが入るかどうか、そもそもタイヤを入手してからでないと判断できないので中断中。真剣に捜せばどっかには一本くらい転がってるサイズのタイヤなんですが。
とりあえず背もたれを跳ね上げられるように準備はしてあります。そうしないとタイヤのはいる空間を作っても出し入れ不可になってしまうので。
一度投稿したのですがしたつもりになって、出来ていなかったようです。なんでやろ、ま、いっか。
追伸:MH34SワゴンRのヘッドレストを借りています。もっと古いタイプ、あるいは別車種のヘッドレストが使えないか情報ありませんか?
9点

( ノ゚Д゚)こんばんわ! お久し振りです。
わたしは6月のエコパオフ会で、みんカラのお友達に、リヤのみカヤバのショックアブソーバーに
交換して貰いました。
行きは純正のショックアブソーバー、帰りはカヤバのショックアブソーバーで一般道と高速道路を
走行しましたが、違いの分かる男になりましたとさ(^^♪
ハスラーは、リアが突起物の乗り越える時や、線路を渡るときに、ガタピシ、ドスン、バタンとなって
乗り心地が悪かったのですが、リアショックを替えてからは足回りの踏ん張りが効いて、快適になりました。
此れで、ハスラーの外装の弄りは終了したと思います。(^_-)-☆
書込番号:21030900
0点

お久しぶりです。
そうそう、思い出しましたが車検直前にカーステレオが壊れました。正確にはMD(死語)が出てこなくなって、それまでにも何かでつついたら出てくるという状況だったのですがついにご臨終。CDもレーベル面の状況次第ではイジェクト出来なくなるケースが散見されたのですがこれを機に入れ替え・・・
と言っても結局また同じ機種を競り市で探して入れ替えただけです(爆)。もう今はCDチェンジャーが使える機種がないので以前の機種を探す方が安くて楽という事情もあります。カセットテープがマニアの間では復権しつつあるようですが、それより遙かにまだまだ現役のCDは当分、以前のような環境に戻る事は無いかも知れません。
3400円程の出費で入手したジャンクは3台入れ替えた過去にもこんな上物は無かったという大当たり。いつまで使えるかはまた別ですが今回はラッキーでした。ちなみに機種はカロッツェリアのFH-P077MDというヤツです。
車検は通りましたが、夏タイヤはもうスリップサインまで1ミリを切っているのでそれなりのタイヤ探しを始めなければなりません。ノーマルではないので14インチの貨物用でちょっとパターンの荒いのでも無いかと思うのですがまあ無理ですけどね。
書込番号:21033391
1点

( ノ゚Д゚)こんばんわ
わたしも車検が9月ですので、スズキアリーナで早割予約して来ました。
車検のコバックとか、車検の早太郎の方が安いのですが、スズキアリーナの
整備士さんと仲良しになって、色々相談事を教えて貰えるので、此方にしました。
今現在、走行距離が28000`弱ですので、タイヤ交換は来年の一年点検時に
と思っています。
(注)夏タイヤと冬タイヤの合算での距離数です。
交換したカヤバのショックアブソーバーの画像を添付します。
書込番号:21033440
1点

>精神年齢40代さん
お久しぶりです。さすがに車検以降忙しくなったのもあってあんまりネタは無いのですが、そのショックどうですか?ノーマルよりしっかりしますか?乗り心地が悪いだのどーこーの言うてはる方々は結局ショックが弱くて跳ねるというか、収まりが悪いのを言ってるんじゃないのかと勝手に想像してます。直接絡むとあれこれ煩そうなのでコメントしませんけどね。
ウチの後ろに入れた片側ハイエース、片側プロボックスは全く不具合を感じません。所詮ノーマルなのでしっかりしすぎるという事も無いのか私が鈍感なのか、とにかく不具合は無いみたいです。長さからするとウチの場合は両側プロボックスで適当なんだと思いますが。
もう62000km程なので、そろそろ消耗品の劣化から確認していかないとならないのかも知れません。履く期間の長くないスタッドレスは貨物用なのでさらに長持ちしてしまいそうですが夏タイヤはもう限界、車検はそれでも通ったのでしばらくは使いますがそのうち限界です。エアクリーナーエレメントも二度目の交換をそろそろ考えようかな。何か確かネタがあった筈なんですが・・・思い出せないお年頃です(笑)
ああ、そうそう、しばらくやりとりの無かった以前の職場同僚がハスラーに乗っている事が判明。11台目です。それも3台目のMT。3/11ってのは実際の販売数よりも遙かにMT率は高いんでしょうね。100台に1台も無いと思うのですが。しかし笑えるのは私以外の2台とも女性。そんな事ってあるんですね。
書込番号:21307115
0点

こんばんわ〜(*^-^*)
お久しぶりです。わたしのハスラーも先月車検を迎えました。
DIYで、エアークリーナー、エアコンエレメント、持ち込みのPIAAのオイルエレメントで
少しでも、お値打ちにすべく頑張りました。(≧▽≦)(笑)
今や3万`を超えて、車検後快調に走っています。
さて、後ろのショックアブソーバーですが、純正からカヤバのRSスペシャルに交換後
後ろのばたつきや、挙動、ドシンバタンがだいぶ収まりました。
本当は前後を替えればもっと乗り心地が良くなると思いますが、所詮軽自動車ですから
余分なお金は(¥__¥;)かけません。
そのかわり、コムテックの最新型のレーダー探知機703Vを買いました。それと、追加で
OBD2に繋げてオプションを愉しんでいます。
また、スピード違反で捕まらない様に安全運転も心がけています。(^▽^)ノ
書込番号:21307370
2点

まだやってます(笑)というか、やってもーたネタ。
先日中央道を走っていたところ、左前がバースト致しまして肝を冷やしました。
中古の安物をとりあえず使い倒してから交換するつもりでもうそろそろ限界だなと思いつつもちょっと圧が低いなと前日にエア注入をしたのが効いてしまったのか、サイドを縦に切ったように割れておりました。空いてる山梨県内だったので事なきを得ましたが怖い話です。
中古で4本まとめてじゃない買い方を競り市でしたので、一番古いのは2004年モノ。こいつが切れたのかと思ったらそうではなく2011年製造モノでした。保管状態が悪かったんでしょうかねえ。我が家の場合は日当たりの良くない山間の山小屋に保管してるので劣化はあまり考えられないのですが入手以前の保管問題かもしれません。
グッドイヤーのGT080というヤツでしたがあまりにツルツルで、迷わず交換。ブリジストンのRD-604Vにしたかったのですが妙なサイズ165R14 6PR・・・で安いのが無く、ダンロップのグランドトレックTG4の方が安いのを発見したのでそちらを即注文。届いたのが休日だったので夕方に一気に自力交換・・・疲れました。バランス取りは一切してない状態で200kmほど走ってみたのですが3桁出しても気になるブレが出ないという素晴らしい製品でした(運が良かっただけかも)。
それまでのツルッツルに比べれば見た目の安心感も十分。ただ、タイヤ自体の重量が結構重くなったので燃費には微妙に効いてしまうかも知れません。まあ使い方がアレですから、あまり気にしないことにします。
書込番号:21844093
0点

( ゜▽゜)/コンバンハ
ご自身で、タイヤをホイールに填め込んだのですか?(@_@)空気漏れ等は大丈夫でしょうか?
わたしはと言うと、一昨年はオカルトもどきのアルミテープチューンをやって、今回はマジカルサスペッションリングの取り付けを
しました。此のリングはストラットロッドのゴム製のわっぱの下に、同じくゴシリコン製のリングを装着します。
そうすると、ストラッドとステアリングの遊びがなくなり、クイックにハンドルが切れるし戻ります。
実際は、ストラッドタワーバー、トランクバー、3月にフロントアンダー補強バーの三点セットを付けたので、効果の程は不明です。
こんな事して、お金を掛けずにハスラーを弄っています。(笑)
書込番号:21846482
0点

どうもどうも。
その後件のタイヤで何百キロか走ってますが特に支障もなく、今週末は舞鶴道を一瞬書けないような速度も出てしまったりしたのですが、特にぶれるような事もなく、往復に加えて70キロほど遠回りもして帰ってきました。
たまたまにしても、バランス取らないでそんなにいけるものなのか乗ってる本人が一番不思議に思ってます。
ツルツルタイヤに比べてある問題とすればひとつだけ、転がり騒音が増えたくらいでしょうか。それでも幌車で高速を走ることを思えば無いのも同じレベルです。
あ、燃費ですが・・・見ないことにして計算してません(笑)劇的に悪い事もないようなので。
書込番号:21873655
0点

現状は購入時の純正タイヤを履いています。
燃費は、一般道主体なら19`/&で、高速道路主体なら20`/&;〜22`/&;走ります。
現在の走行距離は39,000`余りです。
スタッドレスタイヤと併用なので夏タイヤは長持ちしています。
ハスラーを購入してから、早3年8か月となりましたが、レジャー用に使っていますので、走行距離は伸びませんね。
書込番号:21873690
2点

1年も何も書いてなかったのでした。ネタは幾つかあるのですが、まずはブレーキディスクの異様な錆び方。
以前から気にはなっていたディスクの錆び方があんまりなので交換しました。マニュアル車なのでブレーキを踏む頻度はCVTよりは少ないでしょうけど、それでも使わない訳じゃ無いディスクがこんな錆び方になりますかねえ?
どうせ高い純正買ってもまた同じようになるかも知れないので、一番安いであろう社外品を入手。二枚で送料込み5800円ほど。
現状のパッドはかなりまだ残ってるので換えないつもりですが当分外周が当たらない雰囲気もあり、状況次第ではまだ7ミリ以上残ってるパッドですが交換するかも。
ちなみに走行距離は91300kmです。
書込番号:22748494
1点

ディスク交換して更新が止まっていましたが、遂にやって来ました。
先週、暑い実家から帰り道に4車線の登りバイパスを調子コイて飛ばしていたら、クーラーの風が大気温になってしまい・・・とてもじゃないけど耐えられないのでそのままというか、たまたま購入した店がその先にあるので連絡して持ち込みました。
診断結果:コンプレッサーの電磁クラッチ死亡。ガ〜ン。
聞くところに寄ると10万キロ5年というのが保証範囲らしいのですがウチのんは109300km・6年目。なんじゃそりゃ〜オマエはソノイータイマーか!
という訳で、修理代6万円(涙)
もう1台のジムニーは22万キロ走ってまだコンプレッサーには手を付けたことが無いのに(他はいろいろありすぎる、先月もシール交換その他諸々)半分以下の寿命とは。
書込番号:23638048
0点

おはようございます(^_^)v
色々とチャレンジしていますね(^_^;)
さて、わたしはと言うと、昨年4月に夏タイヤをダンロップエナセーブ204に交換。
同じく5月にマフラーを純正からカキモトレーシングの柿本改に交換。
6月には、タイヤ空気圧モニター(エアモニ)取り付け(大陸製)
11月は冬タイヤをヨコハマアイスガード5に交換→今までのグッドイヤーは5シーズン履きました。
今年6月にはボッシュのバッテリーに早めの交換
後は、リアワイパーのゴム交換ぐらいかな❓
いずれも、ネットでお値打ちに購入して、エアモニ&リアワイパーのゴム交換はDIYで
後は整備業者に任せました。
長く乗りたいので、安心安全面に気を遣ってメンテナンスをしています。
ハスラーには色々と手を掛けているので、最低後5年は乗り続ける覚悟です。φ(゜▽゜*)♪
書込番号:23638814
0点

さて久しぶりのまだやってるアレコレです。
2月に白山市へ行く際に北陸道を走ったのですが、その途中で跳ね石を食らってしまい、その時点ではどこに当たったのかわからず終いでした。3週間後くらいの休日の朝、窓硝子に変な白い線が。そうです、跳ね石の当たったポイントから割れが走っていました。
車両保険は入っていますが交換費用は最も安いガラスで65000円。保険は免責5万円。翌年の保険料値上がりを考えたら保険は使わないことにしましたが、修理のまるまる負担は痛い。かといって換えない訳にはいかないし、参りました。
春になってタイヤ交換をするのが普通なのですが、今年はもう使ってるスタッドレスが雪上性能はもう限界かなと思っているので秋まで履いたままにしてシーズン前にタイヤ交換をしようと思ってます。貨物用165-14 6PRのスタッドレスなんて選択肢あんまり無いでしょうけど。
書込番号:24726947
0点

お久し振りです。
お元気そうで何よりです。
私も5年前、高速道路で飛び石に遭い、フロントガラスの交換に至りました。
修理費用は11万円弱でしたが、保険会社と相談し、車両保険の免責5万円ですが、保険を使って修理しました。
昨年9月に3回目の車検を受け、現在8万9千`走行しています。
色々と手を加えているので、壊れる迄乗る積もりです。
書込番号:24727543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さて二年ぶりの書き込みは・・・雨漏りしました(笑)
よくある(らしい)バックドアのハイマウントストップランプの防水パッキン劣化とかアンテナ回りからの漏水ではなくて、未だ場所が特定出来ないまま3ヶ月。
バックドア右の車体のどこかだとは思うのですが、水が入ってくる場所はちょうど室内側で言うとアクセサリー電源ソケット(本来タイプAには装着されてないのですがウチのは勝手に増設)あたりの車体鋼板で、床部分から立ち上がってる部材がバックドア枠の上部から降りてくる部材と重ね合わせてスポット溶接されている継ぎ目から車内に水が入ってくるのですが本来水の通り道になっては居ない場所、どっかからそこに水が入って伝わって来ているのは間違いないのですが、その水の入り口がわかりません。内張に染みは出来ないのでアンテナ周囲ではないと思われます。バックドアのヒンジやその周囲にある部品とかドアパッキンなどの周囲にシリコンコーキングしまくってみたのですが完全に収まってないというヤラシい状況。やっぱりその周囲だったのか、別に原因があるのかの判断が付きません。
その原因追及とは別に謎のコトコト音がずっとしていて、それを追及する過程でクルマの底に潜ったら後部プロベラシャフトのクロスベアリングが真っ赤になって錆びた粉がかかってるのを発見。ご臨終ですな。ジムニーならそのクロスベアリング自体を交換するだけで済むのですがハスラーの場合クロスベアリング自体が外せないような使い捨て構造になっていて交換不可→プロペラシャフト交換!後のジムニーでもそうなっている模様。なんなのですかね?全然エコじゃない。
書込番号:25679513
0点

お久し振りですね。
色々頑張って、まだ乗り続けているのですね。
わたしも昨年9月に車検を受けて、10年目に入りました。
早め早めのメンテナンスで、部品を交換してるので、エンジン廻り、足廻りとも特に異常は無いです。
今年3月に、夏タイヤを新品に填め替えて、現在11万5千`強となっています。
Off会等で買ったり、貰ったりのステッカーを貼り貼りしてるので、目立つ車になり、家内は嫌がって私の車は決して運転しません。
出来れば、壊れるまでは乗り続け、20万`を目指している今日此の頃です。
又、古希を迎えましたが、5年前から週3日半日、高齢者の自宅〜リハビリ送迎迄の送迎をしています。
お互いに元気で、自分の身体も車も、何時までも現役でありたいですね。
書込番号:25680397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お久しぶりです、まさか返信戴けるとは光栄です〜
10年なんてあっという間なんでしょうか、ウチのも16万キロを越えてます、まだ24万キロのジムニーよりはマシですけどね。
雨漏りどうにも解決しなければプロに投げようかとも思ってます、結論はまた書きますので〜
書込番号:25680833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オッサン暫く振りでした。
おレンジ手放してワゴンRモドキのハスラを弄り倒しCCV化して活躍して居るのが、嬉しく思います。
時代はCCVにとって厳しい時代で昔程楽しく無くなった…サイドの強いバイアスで安価なな下駄もジープサービスも消え巷のクロカンもどきはオートマ、チューブレスラジアルタイヤで価格も暴騰、そして部品の製廃も酷くJ55ですら維持が厳しい。
北米でCRAWLって雑誌読んでたら、改造は素晴らしいけどコンペを観に行ったら突撃ばっかで笑ってしまった。(こっちも乗用車モドキのエクスプローラーだったけど・涙)
それでも何もかも安かった一番恵まれていた90年代から2000年代に楽しめた事が一番幸せだったのでしょうね。過去に感謝しつつオッサンの記事を楽しませて戴いてます。
最後にウチもMR31S のAが居ます。またいつか。
書込番号:25850380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんです、最低グレードはいろいろ楽しい日々w
実は半年以上前から冷却水漏れに悩まされてまして、少しでも室温制御を暖房側に動かすとあの匂い。どっか室内側の熱交換器周囲で漏れてるんじゃないかと思うのですが漏れ止めで様子見してましたが、先日量が減ってるのw発見。さすがにコレはマズイと思い・・・でも自分で修理する気にはなれんので車屋にあす持ち込みますがね。農協12号以上に時々壊れるなあコレって。
あ、雨漏りは多分解決、ルーフの樹脂キャップ左右の隙間にコーキング攻撃したらイッパツで収まりました。イイのかよそんなのでw
書込番号:25859984
0点

ヒータラインの水漏れ(涙)
ラジエーターの水漏れは真鍮のコアの時代も多発してましたが、ヒーターも皆無ではなかったけど、シーズンバルブからの漏れの方が多かったかと。
それにしても華奢な今出来のクルマ、ラジエターの船はプラだしそれが爆ぜるし、スーパーロングライフクーラントは混ぜれないし…(滝涙)
修理も気軽に出来ないとは、淋しい限りだけど、軽症だといいですね。
ウチのAはCVTだからそっちも問題作でいつ壊れるか…。ローレンジ付に騙されました(核爆)
そんなんで次はマニュアル、先代アルト若しくは先々代のバンマニュアルを次期足車に(笑)当ては近所の高齢者()譲ってもらう前にぶっつけて壊されたり持ち主が突然亡くなられたりしなければ…(涙)
書込番号:25860126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
引っ張り、はみ出し‥、見栄えは良いかと思うが、走行性能は悪そうな ^ ^;
私も若い頃に加工ホイール、引っ張り、ノーサスなどやってた人なので…、
言える人間ではないが「はみ」は違反なのでやめましょうね ^ ^;
書込番号:17843233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えよしさんこんにちわ
先日6っか月待つラーを卒業しました。
で感じてるのはカーブの踏ん張りがないところや段差のがっくんな感じです。
サスショックの交換か車高調サスを考えていますがどうしていらっしゃいますか?
乗り心地を教えてください。
レーダーブレーキサポートについては自己責任を了解しています。
書込番号:17844567
4点

自分も、コーナーのふわふわ感が嫌でRSRのダウンサス(車検対応)を入れました。
ふわふわ感は無くなりましたよ
書込番号:17844907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えよしさん
かっこいい仕上がりですね!
シートの色もかっこいいです!!
クラッツオのキルティングシートカバーでしょうか??
私はブラック&ブルーを購入しました〜q(^-^q)
助手席の背もたれカバーでテーブル下部分にシートを入れ込む事できましたか??
私はどうやっても入れ込む事が出来ませんでした…
コツ等があれば教えてくださーい!
書込番号:17845281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あそこ一番きついっすよね。ヘラの太い方で押し込んだら入りやすかったですよ、あとで写真載せます。
書込番号:17845433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


とても綺麗な仕上がりですね!!d=(^o^)=b
細い方でかなり力強くやりましたが、
全く入り込んでくれず…
太い方でやるのですね!
頑張って、もう少し一度トライしてみます!!
書込番号:17846992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問です。
シルバーツートンに白バンパーってどう思いますか?
どんな感じになるか想像できなくて、、
画像検索しても出てこないし、、
カッコ良くなりますかね?
書込番号:17867739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


えよしさん
ロッドホルダーは、純正ですか?中央に位置していて、使い勝手も、スペースも良さそうですね。
自分も釣りするのですが、ロッドホルダーをどうするか(カーメイト、ジムニーの純正、ハスラー純正)悩んでます。
書込番号:17869933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

junnnnnさん☆
わあ、ありがとうございます!!
こんな感じになるんですね〜
めっちゃイイ!!カッコイイ!!
って、契約してからでも後からこれって注文できるオプションでしたっけ?
書込番号:17870000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハスラー純正を取り付けてます。
シッカリしてていいですよ
書込番号:17870232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えよしさん
純正なんですね!ガタつきもなさそうですね!
まだ、待ちラーですが、参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:17872440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遠足日和さん、こんばんは。
バンパーガーニッシュはディーラーオプションなので契約後でもOKです!
※私はスズキの回し者ではありません(^^;
ただフォグランプ用の穴があるようですので、
必然的にフォグも必要になっちゃいますね。
あ、Xなら良いのかな?
あと、標準で付いてくるガーニッシュをどうするかという問題も発生するみたいです(笑)
書込番号:17872745
3点

junnnnnさん☆
ありがとうございます♪
やったぁ!
わたしはXを注文したのでいけそうですね!バンパーを白にすると渋いシルバーの顔がちょっと愛嬌出て見えます!
標準のシルバーのバンパー…
それ、まさか持って帰れとか言われちゃうんですかね??
そうなったらヤフオクとかで売るとか??
うーん。
気分が変わったら標準に戻すとか??
うーん。
ぶつけられたりした時用にとっておくとか??
うーん(笑)
書込番号:17874054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遠足日和さん、こんにちは。
過去のスレですが参考になりますか?(^^)
http://s.kakaku.com/bbs/K0000607175/SortID=17431633/
書込番号:17874248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

junnnnnさん☆
ありがとうございます!!
大変参考になりました♪
書込番号:17874584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えよしさん☆
がぁーーーーん!!!
書込番号:17874587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSRマークのはいてあるサイズ教えていただけませんかー?
書込番号:25658026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
ハスラーにOPEN COUNTRYまたはGEOLANDERを履いている方教えてください!
@高速運転でも安定感がありますか?
A一般道と高速のときのノイズ
B燃費は標準タイヤとどのくらい違いがありますか?
C雨の日の不安はありませんか?
全てでなくて構いませんのでお願いします。
あと、オフロードタイヤでいうノイズというのがよくわからないのですが、舗装がザラザラ?してる道を走ったときのゴォォォという音がするのでしょうか?
書込番号:21495017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

かな928477さん
GEOLANDAR A/T G015の欧州ラベリングは下記の通りです。
・GEOLANDAR A/T G015 165/60R15 77H:省燃費性能F、ウエット性能C、静粛性70dB
この欧州ラベリングを国内ラベリングに換算すると転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能c辺りになる事が予想されます。
つまり、GEOLANDAR A/T G015の省燃費やウエット性能は、そんなに良いとは言えないのです。
静粛性も軽自動車用のタイヤで欧州ラベリングでの静粛性が70dBでは、良い方とは言えないでしょう。
次にOPEN COUNTRY R/Tはオフロードをメインに使用したいタイヤです。
オフロード用タイヤであるOPEN COUNTRY R/Tの静粛性や省燃費性能やウエット性能は、あまり期待は出来ないでしょう。
つまり、OPEN COUNTRY R/Tのウエット性能や静粛性はGEOLANDAR A/T G015よりも劣りそうですね。
という事で静粛性や省燃費性能やウエット性能を考慮されるのならGEOLANDAR A/T G015の方を選択された方が良さそうです。
書込番号:21495102
3点

かな928427さん
はじめまして。
ハスラーに年末、OPEN COUNTRY R/Tを装着しました。
取付店から最初に言われたのは、「慣らし運転」に心がけて下さいという事と、最初の内は、急ハンドル、急ブレーキ、急アクセルなど、控えるようにと言われました。
ハスラーは、元々、後ろが跳ねやすかったり、段差でハンドルを取られるかなという所はありました。
@高速道路の安定性→正直、安定性について、OPEN COUNTRY R/Tにして、高速道路で、どう変わったか分かりません。林道や段差を感じる所へ、冬で、まだ行っていない。
Aエナセーブを付けていた時と比べると、一般道において普通のスピードで、ノイズ音の差別化までは感じませんでした(一般道で、普通のスピードで、OPEN COUNTRY R/Tとエナセーブって、音は前からそうだったような気がして)。ただ、高速でスピードを出していくと、ノイズが多少あるようです。人によって、ノイズ音の聞こえ方が違う為(聴覚が違う為)、表現や感じ方も違ってきます。なので、ノイズは多少あるでしょう。ここら辺は、感じ方によって、色々なご意見があると思います。
でも、クロスビーの試乗したとき(一般道)、ハスラーよりタイヤの音も静かに感じました。クロスビーと比べたら、結構、音してるのかもと。
そのとき、そのときで、感じ方も変わりました。
B燃費は、エナセーブでも短い街中短距離だと、14と悪かったり、高速道路の長距離だと18〜21行ったりしてます(ターボ4WD)。
エナセーブより、燃費が下がるでしょうけど、正確に計算して見ていなかったです。すいません。短距離と長距離では、燃費が違うので、細かく調べられていないです。
B雨の日というよりは、晴れの日も、多少、エナセーブより停止の距離が延びてるような気がしますが、エナセーブよりです。誤解がないように書くと、停止できないわけではないです。多少です。
冬で、大雨がないので、大雨の時の体感は分からないです。普通の小雨で、ものすごく問題があるとは思えませんでした。先日も、雪が積もった山岳地帯の駐車場(駐車場の積雪は、積もっている所と、アスファルトの路面が見えている所とまだらでした)をチェーンを付けていませんでしたが、駐車場内でタイヤが滑るまでの事体は発生せず、普通に駐車できました。アイスバーンなど、酷いときに試したわけではなく(多分、こんな状態はタイヤが滑るとは思いますが)、軽微な積雪と受け止めて頂けたらと思います。ただ、そのとき、運動靴では、駐車場内も滑る箇所はありました。
OPEN COUNTRY R/Tで、全てを解決できるわけでもないですが、男性は、少しの車の乗り心地に気付きますが、私のような人は、少し、家族の男性の車の乗り心地の変化に気付くのと比べると、疎いかもしれません。
どちらかというと、林道などに行くために(悪路走破性の多少の改善を求めて)、購入しました。
参考にならず、すいません。
書込番号:21513130
3点

<OPEN COUNTRY R/Tの燃費>
日曜日に舗装道路がある山間部地帯(一般道)へ行きました。ナビに燃費の記録がされていることを思い出しました。(あくまで簡易)
片道 60km前後あるようでした。同じ道を往復。
寒いので、エアコン27.5度に常時使用。エコ運転など、全く考えず運転。
行きは、燃費が悪く、13.7km/L(登り)→家族運転
帰りは、燃費が良く、21.1km/L(下り)でした→私運転
この差は・・・平均すると、17〜18km/L /日
ハスラーは初代(ターボ、4WD)。車には、ルーフラックやスペアタイヤなど常備しているので、荷物の重さ、ルーフラックの空気抵抗や冬のエアコン使用で、燃費が下がる理由にはなります。
8.5km街中走行(片道4kmちょっと)で、10.5km/L(エアコン27.5度)というのもナビに記録されてました。
ガソリン満タン法=ガソリン+走行距離という計算から割り出した燃費ではないので、多少誤差はあるでしょう。
やはり、エナセーブより燃費は、若干悪くなっているようです。
色んな状況下で(季節など)、変更すると、燃費も変わって来るでしょう。
書込番号:21521385
2点

https://www.toyotires.jp/product/oc/
|
|
|、∧
|Д゚ オープンカントリーLOVE♪
⊂)
|/
|
https://www.toyotires.jp/product/oc/
書込番号:25531155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
後部ドアの内側(下側)が錆びるという口コミを見つけ、
確認してみたら、ありました。
左右とも、同じようなところに。
片側だったら経年劣化で納得できますが、両方・・・。
念のため、購入したディーラーに見てもらったら、
経年劣化で、板金は外部に出すので8万前後はかかると・・・。
まだまだ乗りたいので、修理に出しました。
89914円也。
痛い・・・。
雪国なので、下回りは車検のたびに錆止めをしてきましたが、
いろんな所、自分でもチェックしないといけませんね・・・。
4点

金属製ですから経年で錆びるのは致し方ないかと。
ちなみに写真アップされると他の人の参考になるのでは?
場所がわかれば、錆びる前にその部分にまめにワックスかけるとか、なにかと個人対策できそうですよね。
書込番号:25467615
5点

錆びてる部分の写真とかあるともっとコメント付きますよ。
書込番号:25467642
4点

想像でしかありませんが、察するにドアの内側から錆びるのは水抜き穴あるからで、水の通り道だからです。
ドアの内側にワックスかけるなんて素人では無理。頓珍漢な事書く癖直せば?判断する情報足りないのなら適当な発言は控えればいい。
書込番号:25467780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ステップワゴンでも、あるあるサビ発生ってのがあるけど、縫製スプレーしてたらそこまで進行しないよ
https://minkara.carview.co.jp/userid/664739/car/2252169/6571645/note.aspx
書込番号:25467955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、コメント、アドバイス、
ありがとうございます。
ガッカリして、画像を残すという事が
頭に無かったです。
修理箇所はすっかりピカピカになっています。
が、今日確認してみたら接触していた
ドア側ゴムにまだサビが付いていました。
(急いで、取った方がいいですね)
車体側は修理後の画像なので、
この辺だな、と思っていただければ。
書込番号:25471686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のり太郎 Jrさん
スレ主さんがアップされた写真でみる限り、ワックス全然OKじゃないの。
僕はこの辺りは、普通にかけるぜ。
今は、ゼロコートだけど。
書込番号:25471921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
またおかしなこと書いてるな。
見えるところなんて言われなくてもコートできるのわかるが?
貴方は分からなかったという事で理解すればいいのか?
書込番号:25471947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のり太郎 Jrさん
意味不明。
人をけなすのではなく、もっと有意義な書き込みをしたほうが、よいのでは。
書込番号:25472178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あまいウニさん
写真のような部分は、洗車後に水分を拭き取ってワックス(固形でも液体コーティング剤でも)を年に2〜3回位でも塗っておくと、水はじきが良くなって塗装の保護になりますよ。
私は、様々な車種に乗ってきましたが、それで錆びたことはないですね。
書込番号:25472545
0点

表面から錆びてるのかな?裏側から進行?
書込番号:25472788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
修理後なので分かりませんが、内側?からの腐食の可能性の方が高いと思ってます。
塗装面からの腐食は余程のことない限りおきません。
ましてや写真の場所は四六時中曝露される所じゃないので。
書込番号:25472834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
>表面から錆びてるのかな?裏側から進行?
あんまり煽りなさんな(笑)
喜んでマウント取ってくる奴がいるから。
まあどこから錆びてくるにしても、見えていて手の届くところしかケアすることは出来ないよね。
それでも今まで何十年も色々乗ってきたけど、写真の部分が錆びてきたことはないんだよね、表面だけのケアで。
書込番号:25472867
1点

おいおい おかしな事言ってるな。
スレ主さんもそういう認識だったけど錆があった。
だから質問してるんだろ。
なんかはき違えてないか?
本末転倒なんだが。
何でそこからしか錆びてると断言できるのかはなはだ疑問しかない。
察するに、傷がついて長時間水分に暴露されたか、車体下内側から侵食されたかですかね。車種に依存する問題であればもう少し調べてみます。
対策として表裏のメンテナンスしか無いと思います。
書込番号:25473549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまいウニさん、こんにちは。
なんか荒気味になっていますねー ?? みっともないですね ??
スレ主さんは、気になさらないで下さいね ?
雪国は融雪剤などの影響で錆が出やすいですよねー!!
特にハスラーのような樹脂のカバーが付いている車体は隙間からの水分が入り込みやすいそうです
そこから入り込んだ水分は汚れなどに吸収されていつまでも湿った状態が続きやすい為に錆びやすいそうです
雪国では、融雪剤対策で下回りをコートはしても、ドアの内側やボディーの内側までコートする事はあまりない為に思わぬし頃が錆びてくると言っています
私のハスラーは納車されて直ぐにドアやインナーのパネルを外して水生のクリヤー防錆剤を雨水が溜まりやすい所に吹き付けておりますが水生の為、定期的にコートをする必要があります
ハスラーに限らず、雪国で長年使用された車に関しては必ずと言っていい程、錆が見えない所にまで発生しているものと聞いていますので、雪の季節も間もなくですのでまだまだ長く乗られたいのでしたら修理して間もない今の内にボディー内部の防錆コートを専門店などに依頼してはどうでしょうか ?
書込番号:25474167
5点

>あまいウニさん
写真ありがとうございました。色々調べました。
同じような症状が散見されました。
鈴木車は一般的に合わせ面の隙間が大きい。従って十分な防錆処理が出来ていない。可能性が高いようです。
ハスラーもフェンダーステーの根本から錆が発生してたと思います。水が溜まりやすい構造みたいでした。
プラカバーで覆われて見えない部分に防錆するのは難しいと思います。余程の所で処理しないとパーツ外してまでのコートは難しいでしょうね。定期的にパーツクリーナー吹いて潤滑剤さすだけでも効果あります。ご一考ください。
それにしても
これ見よがしに発言していい人ぶる。
差し障りのないコメントしかしない人。
なんか違うんじゃない?
そういうのは問題解決を遅くするだけだからもっと的確な書き込みしたらどうですかね。
憎まれっ子世に憚る ということわざすら知らないんだろうな。うける。
書込番号:25474807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あら?
私の事でしたらあまいウニさんごめんなさいねー!!
最近ここもなんだかいけずな人が多く出没するようになって居心地悪いし、運営の程度が知れますね?
チョットだけ嫌みを書き込ませていただきました。スレ主様失礼いたしました。
書込番号:25479356
4点

二昔くらい前に聞いた話では、VWのゴルフなどは、ボディー裏側とかに防錆用に、大量の固形ワックスが仕込んであって、車を解体してワックスを削りとるとバケツに重たいほどになっるって言ってたけど、今はどうなんだろうね。
もしかしたら現代では、コストダウンや、買い替え周期が早くて長期間使用を想定していなくて、やってないかも。
書込番号:25479535
0点

追伸
多分今は、鋼板のメッキや塗装用塗料の性能アップなどで防錆性が向上していて、ワックス充填はやっていないかも。
書込番号:25480090
0点

>ナイトエンジェルさん
板金仕様書など見たことありますか?無いでしょうね。
水が溜まりやすいところはちゃんとコーティングしてる車が殆ど。
ディーラーでドア内部の防錆勧めるのも金儲けの一環だね。勿論全然意味ないとは言わないけどね。ただし塗布後のネチョネチョ系は避けるべき。
ほんと一言書いとかないと自尊心守れない、いけずな人多いな。
書込番号:25481756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,391物件)
-
ハスラー Gターボ ターボ KENWOODナビ フルセグ バックカメラ 衝突軽減ブレーキ シートヒーター スマートキー ETC オートライト
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 91.5万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 133.7万円
- 車両価格
- 125.8万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 151.1万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 168.9万円
- 車両価格
- 160.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 135.0万円
- 車両価格
- 125.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
11〜199万円
-
9〜207万円
-
19〜7907万円
-
6〜181万円
-
7〜202万円
-
13〜256万円
-
13〜238万円
-
17〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ハスラー Gターボ ターボ KENWOODナビ フルセグ バックカメラ 衝突軽減ブレーキ シートヒーター スマートキー ETC オートライト
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 91.5万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 133.7万円
- 車両価格
- 125.8万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 151.1万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 6.1万円
-
- 支払総額
- 168.9万円
- 車両価格
- 160.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 135.0万円
- 車両価格
- 125.0万円
- 諸費用
- 10.0万円