レヴォーグ 2014年モデル
1403
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 50〜428 万円 (1,180物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2021年8月9日 14:57 |
![]() |
20 | 5 | 2021年6月14日 06:50 |
![]() |
17 | 6 | 2021年12月9日 10:52 |
![]() |
27 | 10 | 2021年3月29日 21:43 |
![]() ![]() |
166 | 36 | 2021年4月22日 18:01 |
![]() |
24 | 10 | 2021年2月25日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
中古で旧式レヴォーグを購入しようと悩んでいます。
皆さんならどちらのタイプを選びますか?
@2014年式 2.0GT-S 走行約13000キロ 230万円
A2016年式 1.6STI 走行約27000キロ 240万円
馬力も捨て難いですが古いのが気になります。
ご回答よろしくおねがいします。
書込番号:24279216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オレシさん
A2016年式 1.6STI 走行約27000キロ 240万円
理由は一番調子がいいキロ数です。
が、もっと詳しく調べて納得して購入してください。
車検が残っていないと思いますので240万円で手に入らないと思いますが。
書込番号:24279258
3点

>オレシさん
どちらかを絶対に選べと言われたらAかな。
@は年式に対して走行距離が少なすぎる。あまり動かして無いのも問題。
ただ、自分ならこの2つどちらも選ばずにもっと探すかな。
どうしても、すぐに車が必要なら仕方無いですけどそうでないなら
もう少し探してみたらどうでしょうか。
書込番号:24279483
4点

こんにちは
皆さん手厳しいですね
私がこの2種からの選択とするならば走行距離が長くとも年式が新しくレギュラーガゾリンが使えるAを選びます
自身の車も1.6のSTIという事を除いてもAを選びます
2.0の300馬力が必要か?という問いに悩まれるようでしたら@の選択をしても後悔はないと思いますが
これらの比較であるならば年次改良の新しいAを選ばれたほうが後々幸せだと思います
書込番号:24279605
3点

何故か返信も無く解決済みになっているが
どちらかならAですね、理由は@がA型だから
でも私なら、もう新型でも2Lターボは買えないので、20万円位高くなってもB型以降の2Lターボを探すかな?
が、特に2Lターボだとやんちゃな使い方したのも多いだろうから良い玉に巡り合えるか?ですね。
書込番号:24280027
0点

皆さんありがとうございます!皆さんの意見を参考にしもう少し探してみます!
書込番号:24280387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

こんばんは、
ウォッシャー噴射角度調整なんてありますかね〜。
千枚通しを差してぐりぐりするとか、
何かを詰め込むなどはやめた方がいいですね。
たぶん、ノズルの向きが合っていないのでしょう。
Dへ持ち込んでチェックを受けてください。
書込番号:24185014
1点

>ayajiji2021さん
初めまして。
私が遥か昔、GC8に乗っていたときは裁縫で使う縫い針をウォッシャー液噴射口に挿し込んで、丁度いい場所を探りながら位置調整したものですが…果たして今のアイサイトを積んだレヴォーグではこれはどうなのでしょうか?
センサーが誤作動を起こす危険性も否定しきれないですからね…。
どうしてもこの方法を試してみる、と言う場合は自己責任にてお願いします。
一番確実なのはディーラーに相談してみる事ではないでしょうか…。
主様が良い解決に辿り着きますよう祈っております。
書込番号:24185033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ayajiji2021さん
確かにウォッシャー液がフロントガラスを越えてルーフまで飛散しますね。
車種はインプレッサと異なりますが下記の方の整備手帳の方法でウォッシャーのノズルの角度を変えられるかもしれませんね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1570169/car/1165568/4616885/note.aspx
ただ、無理にノズルを動かそうとするとプラスチックが破損する可能性もありますので十分注意が必要です。
という事で先ずはディーラーにウォッシャーノズルの角度調整が出来るか相談した方が良さそうです。
書込番号:24185061
3点

>スーパーアルテッツァさん
>鍛冶屋の政さん
>写画楽さん
レスありがとうございます。昔の車では噴射口を太い針で調整したものですが、レヴォーグのは樹脂で四角いので、調整できるのが判りませんね。Dで訊いてみまーす。
書込番号:24185529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色が限定される場合が多いようですが、噴射が直線では無く、扇型に噴射するノズルなども有る様です。
角度の調整も容易なので、検討してみては?
ただ、走行中にウォッシャーを出すと、逆に上の方までかからずに必要な所が洗浄出来なくなることも...
https://www.amazon.co.jp/dp/B08Q3SX79P/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0027WNP0G/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0027WPA7C/
書込番号:24187501
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
2014年式、A型、VMG、GT-S、走行42000kmに乗っています。“持病の”アッパーマウントから異音の症状が出て、純正アッパーマウント交換か車高調に交換かで迷っています。そこで質問させて頂きたいのですが、純正のビルシュタインのダンパーはどの程度の距離もつものなのでしょうか?(もちろん、使用環境に左右されることは理解しています。長距離を走っている先輩方の経験をお聞きしたいです。)
また、オススメの車高調があれば、教えて下さい。極端な車高ダウンするつもりなく、純正より柔らかい乗り味になるもの希望です。宜しくお願いします。
6点

車高調がオススメですw
いろんな音が出る様になりますw
真面目な話、アッパーマウントだけ交換が良いと思います。純正のビルシュタインは10万キロ程度は持つ様です。
車高調で品質が良いものって30万くらいします。それでサーキットでも行くなら価値がありますが、単に車高下げる目的の安物は限界特性を悪化させ、異音を出す上に耐久性も無いですよ。だから安い。
車高調組んでると下取りも安くなるのでは?
まともな人は買いませんから。
書込番号:24111871 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すみません、補足です。
アッパーマウントは純正ではなくSTIのモノが値段もあまり変わらずオススメです。
書込番号:24111876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車高を下げたくないのであれば、純正アッパー交換のみがベターかと思われます。
車高を下げれば、路面干渉の危険性やアライメント変化、乗り心地の悪化や異音(性能に関係しない)の発生。
色々とアレな事が予想されますから、それは危険な賭けになりそう。
特に目ぼしいメーカーがなければ、テインがお勧め。
専門メーカーだけあってラインナップも豊富。費用対効果にも優れます。
乗心地を重視した車高調の場合、純正アッパーを再使用する物がありますから、どの道交換する事になるかもしれません。
書込番号:24111935
1点

>ayajiji2021さん
マウントの純正品番変わってるなら流用で最終型の物が良いんじゃない?
遊びでS4の物とか・・・。
昔ホンダで他車種流用で乗り心地マイルドになったとか流行ったの思い出しました。
書込番号:24111977
1点

皆さま、早速のアドバイスありがとうございました。
>MiuraWindさん
ビルシュタインという響きも良いですし(どこかがOEMで作っているのかもしれませんが)、
10万km行けるのであれば、使い続けたいところですね。
STIのアッパー有るんですか?やっぱり硬めになるんでしょうか?
>マイペェジさん
4万キロ超えたので、“車高調でリフレッシュ!”とも考えていたのですが、
さらに乗り心地が悪くなるリスクも考えると純正アッパー交換が無難そうですね。
テインは20年くらい前、アコードワゴンで使っていました。乗り心地も
悪くならず、良い印象でした。
>☆ポコ☆さん
なるほど、純正アッパーマウントでも選択肢があるんですね。
後期型の部品番号調べる良い方法ってあるんでしょうか?
インターネットでも調べてみたいと思います。
書込番号:24112067
0点

〇〇スバル部品センターに電話で聞くと、すぐに調べて教えてもらえます。車検証を準備した上で、電話確認するのが最も確実です。純正部品番号を教えてもらえます。個人で購入もできます。
書込番号:24485083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
VMGのF型の黒のブラックセレクションに乗ってます。
18インチのホイールの購入を考えています。
黒の5本スポークのホイールが欲しいのですが何かオススメのホイールありますか?
今自分の中で候補に挙がっているのが
エンケイ PF-05
レイズ グラムライツ 57CR
ホットスタッフ クロススピード CR5
です。
他に5本スポークのホイールでおすすめはありますでしょうか?
書込番号:24048553 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ADVAN GTシリーズ
レヴォークだと鉄板
https://www.craft-web.co.jp/blogs/tajimi/vab%e5%9e%8bsti%e3%81%ab%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%90%e3%83%b3gt%e3%83%93%e3%83%a8%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%92%e8%a3%85%e7%9d%80%ef%bc%8119%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%81face4%e3%81%af%e8%bf%ab%e5%8a%9b/
9.5J〜10Jでも履けますよ
>pizzaoさん
書込番号:24048622
3点

ADVAN Racing R6が鍛造で良いんだけど6本スポーク。
ADVAN Racing TC-4が5本スポーク。
SSR GTV01
SSR GTX03
WORK EMOTION T5R
今は偶数スポークがトレンド。
書込番号:24048664
2点

>肉まみれ坊やKさん
アドバンGT格好いいですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:24048686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Che Guevaraさん
参考になります
ありがとうございます。
ワークエモーションT5Rが気になります。
確かに今は5本スポークって余りいないですね。
書込番号:24048691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6、8、10本スポークの方が多いですね。
一応、老舗的なメーカーからの候補ですので、どのメーカーも良い物です。
気に入った中から理想とするマッチングサイズ、カラーがあるかどうかですね。
https://www.work-wheels.co.jp/search/web_matching/
Raysは納期確認をしてから選んでください。
1月発注で4月末納品予定です。早い方だそうです。
書込番号:24048771
3点

私はインプレッサにSSR GTV01のブラックを履かせているけど良い感じです。おすすめします。
書込番号:24048842
1点

>Che Guevaraさん
カラーとサイズは確かに重要ですよね。
レイズの納期がかかるのですね。
余り遅いのは厳しいですね。
書込番号:24048909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぜんだま〜んさん
SSR GTV01履いてるんですね。
格好いいですね。
自分も黒が欲しいです。
書込番号:24048913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぜんだま〜んさん
写真UPしてほしいハッピー
書込番号:24048967
2点

皆さんありがとうございます。
こちらに出たホイールも参考にして検討してみます。
書込番号:24050174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
先月、レヴォーグ2.0 gtsを購入しまして、最初は10W30のオイルが入っていたのですが、高速道路では油温がすぐ100度を越すので、10W40に変更しました。
エンジン音も低音で走りも重厚で10W30より全然良かったのですが、先日会津に旅行に行った際に朝エンジンをつけて、白河icまで30kmほど一般道を走っても、なかなか油温が90度以上にならず、高速合流も#Sモードにしても100キロくらいまでしか最初はスピードが出ず、ターボも効きませんでした。
暫く走って油温が97〜98度になって、それが続くと軽くなり、ターボが効きはじめ、キュイーンという音を出して自由自在に加速したいところで加速し、調子がどんどん良くなったのですが、やはり10W40が硬すぎたのでしょうか?エンジン音自体は非常に良い音だったのですが、もし車に負担になっていたら残念です。また、油温は100度を越すことはほとんど無くなりました。
ちなみに在住は東京で、純正オイルは5W30です。
書込番号:24035552 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちなみに在住は東京で、純正オイルは5W30です。
>先日会津に旅行に行った際に朝エンジンをつけて、
>白河icまで30kmほど一般道を走っても、なかなか油温が90度以上にならず、
純正が5W30なら5W40あるいは5W50にすべきでしょう。
硬いと言えば硬いですがWの左の数字は低温時の粘度特性です。
書込番号:24035574
8点

早速のご返信ありがとうございます。
この10Wというのは、いつも行っている車を購入したお店の整備士の方が0Wや5Wの方が高性能ではあるけれども、その分、添加剤を多く使っているので、あまりワイドレンジは好きではないという理由で10Wを採用しているようです。
また、純正指定の粘度より1段階上げる程度では問題はないと仰っていました。
ただ、今回のことは次回のオイル交換の際にお伝えしようと思っています。
書込番号:24035601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エンジンオイルの機能ってわかってる?
素人が10℃程度の差の油温を気にしてメーカーの指定粘度以外の粘度に変える意味があると思ってるの?
自分の車なら壊れても自業自得だけど。
>次世代スーパーハイビジョンさん
無責任にメーカー指定粘度以外のオイル勧めてるけど壊れて責任取れるの?
書込番号:24035630
12点

>その分、添加剤を多く使っているので
自分は初めて聴きました。メーカーディーラーですか。?
10W40でも全合成油なら同じ事と思いますが。
心配なら純正オイルでもある5W30なら数多くの鉱物油があります。
都心に住んでいればシビアコンディション最低でも半年に1回交換します。
夏季と冬季で使い分けをしたらいかがですか。
書込番号:24035638
5点

純正オイル5W30に5W40や5W50を入れたら壊れるんですか。?
むしろ10W40の方が低温時に負担がかかりこちらの方がリスクが高いと思いますが。
書込番号:24035653
16点

>初心者スバリスト302さん
>高速道路では油温がすぐ100度を越すので、10W40に変更しました。
高速走行で100度超え(特に登坂が多いと)は、この車の仕様ですので、特に驚く必要はありません。
高速走行だけでなく、夏場に渋滞に遭遇しても、100度を軽々と超えてきます。
>高速合流も#Sモードにしても100キロくらいまでしか最初はスピードが出ず、ターボも効きませんでした。
中古車での購入ならば、オイル云々よりも、別の問題を抱えている車の様に思います。
私は、先代A型2Lを新車から乗り7年目ですが、正規Dでの純正の一番安いオイルで、一般道〜高速を問わず、なんら不満の無い走行フィーリングであると感じています。
強いて言えば、高価ですけど正規Dで取り扱っている「レ・プレイアード・ゼロ 0W−30」辺りは試してみる価値がありますね。
書込番号:24035662
18点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ご返信ありがとうございます。
整備士さんがどうもワイドレンジは好きではないみたいで、在庫には置いてないみたいですが、希望なら取り寄せてくれるみたいです。
書込番号:24035669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>次世代スーパーハイビジョンさん
うーん、そうですよね。次回、そのことをお伝えして5W40にしてもらおうかなと思っています。
書込番号:24035673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>伊予のDOLPHINさん
ご返信ありがとうございます。
ちなみに都内で乗ることは洗車と車屋さんに持っていくときくらいで、後はほぼ高速道路がメインです。そういうこともあって10W40にしてはみたのですが、都内の気温なら問題はなくとも、会津では硬すぎだったんですかね…
純正であれば、5W-40のSUBARU Castrol SLX Professionalを入れてみたいなと思っているのですが、如何でしょうか?
ちなみに先日交換したばかりですが、早めに5Wに交換したほうが良いのでしょうか?
書込番号:24035689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者スバリスト302さん
>純正であれば、5W-40のSUBARU Castrol SLX Professionalを入れてみたいなと思っているのですが、如何でしょうか?
>ちなみに先日交換したばかりですが、早めに5Wに交換したほうが良いのでしょうか?
もったいないので、別銘柄を試すにしても、半年後以降で良いと思います。
個人的には純正の一番安いので十二分だと思いますが、SUBARU Castrol SLX Professionalでも全く問題はないと思います。
書込番号:24035720
8点

この時期の一般道ならそんなものです。
結論から言えば、経験上、30だから上がりやすい、40だから上がりにくいってものでもないです。銘柄によって結構変わります。
ちなみに私は、真夏も真冬もレ・プレイアードゼロを使っています。0w-30デス。
真夏は120℃とか拝めますが、それより遥かに過酷な試験をクリアした上で製品化されてますから気にしません。
30か40はフィーリングの好みで選べば良いと考えています。
YouTubeに転がってましたが、オイル開発で、R35に50を入れて走行試験をしたら循環がスムーズにいかず、40に下げたら改善した、なんて話も聞きます。
R35の指定油脂は0w-40です。
オイルラインが狭い最近のエンジンには、一昔前の常識は通用しないんでしょう。
書込番号:24035725 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>伊予のDOLPHINさん
ご返信ありがとうございます。やはりなんだかんだで、純正は良いようですね。次回は純正にしたいと思います。
書込番号:24035756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どりんどりんさん
ご返信ありがとうございます。
この時期ですと、インターから高速に合流するときはあまりフル加速しない方が良さそうですね。
書込番号:24035761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者スバリスト302さん
5W30(標準)で良いのでは?
スバル車は全車寒冷地仕様のためサーモスタットが高めです。
そのため、オイル温度も高めですが、120℃以内なら問題ありません。
一方ターボにもエンジンオイルは循環しますので、硬すぎたと問題が発生する場合もあります。
気になったらSUBARU レ・プレイアード ZERO 0W-30などの高級オイルを使ってみては?
書込番号:24035876
7点

2.0GT-Sにレプレイアードゼロを最初から使用してもうすぐ7年になります。
0W-30ですが、表記ほど柔らかくないとのことなのですが、
普通に120度ぐらいまで上昇しますので、たとえどんなオイルでも100度超えるのは
問題はないかと思います。
ただ多少固めのオイルでもそんなに加速しないと感じる状態があることが奇妙に感じます。
エンジンのコンディションや設定などに異常はないでしょうか。
因みにこれまでS#加速で、あまり加速しないなと感じたことは私は無いですね。
書込番号:24035877
5点

>かかくごろーさん
実はその日の会津は一晩中雨が降って、朝方は0度くらいでした。しかも、宿から出て、暖気運転が充分ではない内に60kmくらいスピードを出さなくては行けなかったので、それが原因かなと思っています。
これからは冬〜春先は5W40くらいにして、夏〜秋に10W40を使おうかなと検討中です。
書込番号:24035984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
5W30がメーカー指定なのはわかってはいるのですが、高速移動が90%くらいを占めていますので、上が40は出来れば欲しいです。次回は5W40あたりにしようかと検討中です。
書込番号:24035997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夏〜秋に10W40を使おうかなと検討中です。
市販車ではあまり使わないと思いますよ。
説明書のサービスデーターには10W40ないと思いますよ。
スバル車2000ccターボなら5W30、5W40、0W30だと思いますよ。
書込番号:24036036
7点

このエンジン(今世紀開発のFA型)で10Wは「ない」と思います。冷間始動時の負担(シールやオイルライン等への悪影響)を考えれば0Wまたは5Wが適当でしょう。
そして高速がほとんどと言っても、巡行であればエンジン回転数はかなり低く抑えられるはず(スバルのCVTの美点)で、エンジンの負荷はそれほど大きくないと思われ、純正標準の5W30でなんの不都合もないと思います。
書込番号:24036125
10点

>コピスタスフグさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
回転数は2500回転〜偶に3000回転くらいです。色々意見を頂き、次回は10Wではなく、5Wにしたいと思います。一年中、純正の5W40にするか、夏は5W40、冬は5W30にするかは考え中です。
書込番号:24036134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

硬いと言えば硬いと思いますが、問題はないかと思います。
気になるようでしたら5W-40の純正があるようですので、それくらいの粘度にしましょう
油温が98度とかでターボが動き始めてるようですが、オイルメンテとかはいかがでしょう?
症状から見ると、タービンに問題があるように感じますが‥‥
同じ様な症状のお客さんがいて、そのお客さんは最終的にターボが焼き付き、時速40キロほどしか出ないと持ってこられました。
参考になれば幸いです
書込番号:24036147
6点

>テキトーが一番さん
ありがとうございます。必ずしもオイルの粘度が問題という訳ではないんですね。
あと、実はターボ車は初めてで、ターボがキュイーンと音を出して私でもわかるくらい猛加速するのがそのくらいの油温でした。120km→130kmに追い越す際に加速する場合などです。恐らく、低速域ではターボは動いていたとは思います。
ちなみにオイルは3000kmに行かないように2700kmくらいで交換するように心掛けています。
あまり神経質にならないようにしようと思います…
もし良かったら、アドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:24036171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者スバリスト302さん
オイルの問題?
故障じゃない?
書込番号:24036311
3点

>初心者スバリスト302さん
整備履歴を見て、EGRの洗浄など行われていないなら試してみても良いかもしれません。(私のフォレスターは5年の車検の際にディーラーから勧められて実施しました。ここ2年くらいほとんど高速に乗らなくなってしまったので効果は分かりませんが。)直噴なので乗り方によってはカーボンの堆積が進んでいるかもしれません。
特殊なハイパワーエンジンですし不具合への対応や整備の勘所などはディーラーの方が詳しいと思いますので、ディーラーに持ち込んで診てもらった方が良いと思います。
書込番号:24036340
4点

そこまで気にするのであれば粘度指数を気にするのがいいと思います。
あまり詳しくないですが0Wや5Wの数値は固まる温度、と思った方がいいです。数値が低いほど固まる温度が低い。
粘度指数は40℃時と100℃時の粘度の差が少ないほど粘度指数が高い数値になる。
日本での使用だとこっちを重視する方がいいかも。
0℃や10℃あたりの粘度を記載してるオイルはないのでどっちが実用的な指標になるかはわかりませんが。
W前の数値とW後の数値の差があるほど粘度指数も高くなる傾向は事実ですが0W40のとあるオイルより5W40のとあるオイルの方が40℃時の動粘度が低いこともありえる。
一般的には粘度指数を高めるにはその向上剤が使われてます。数値高いのは多めに使われてるかもしれない。
いつもの整備士さんがワイドレンジを嫌ってる理由はそれかと思われます。
ひとつ言えることはスレ主さんは高温時の粘度を気にしてるようなんで0W30や5W30を夏に使うのであれば粘度指数が高いやつがいいのは間違いないでしょう。
書込番号:24036474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5W30とか5W40って
単にオイル粘度の指標ですから
熱に対する耐性とか
高温時の油膜の保持性とかとは
又、別の話しです。
無関係ではありませんが…
使用環境を限定して
ある温度での粘度に拘るのであれば
同じ銘柄で変更やブレンドは有りですが
一般的な使用であれば
メーカー指定の粘度がベターです。
現代のエンジンは
シャバシャバのオイル使用を前提に
補機類やオイルの通路の設計
クリアランスの設定をしています。
-40度のドライスタートから
そこそこのスポーツ走行程度まで
シャバシャバのオイルで問題がないように
暖気が終われば、オイルの温度は
精々30度も変わらないでしょうから
あまり拘らなくても良いですが
暖気終了までの粘度の方が
一般使用でのエンジン保護を考える上では
拘るべきと考えます。
書込番号:24036921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それより入れていた10W40の銘柄は何なんだろうって気になりますね。
今時、いわゆる化学合成などの高性能に分類される物には10W40って見かけないので。
化学合成では欧州車に定番の5W40が多いです。
一部、高性能でもノンポリマーを謳う物に10W40はあるけど。
低温時の粘度を気にする場合もやはり粘度指数、というか40℃時の動粘度を気にする方がいいです。
見つけたサイト
https://motoroil.club/oils
メーカーに問い合わせれば粘度指数や40℃時、100℃時の動粘度は教えてくれたりします。
一番気になる0℃〜10℃くらいのデータはないでしょうけど。
書込番号:24037260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1)高温時の潤滑性を気にされるなら、HTHS粘度という数値が3.5[mPas]以上のものを選ばれれば良いです。(150℃での試験です>爆睡太郎さんの言われる高温の油膜保持性に関係)
で、確かにアメリカの規格であるSAEだと(0W,5W,10W-40)でないと、この3.5mPas以上を満足しませんが[(×W-30)だと2.9mPas以上]
欧州の規格であるACEAだとC3,A3,B3のものがこの数値を満足します。
0W-30でもスバルディーラで扱ってるレ・プレイアード・ゼロならC3対応なんでこの値は満足します。
2)XW-40ではXW-30に比べて粘度が高いので摩擦抵抗で同一油温でターボの回転数が低くなります。0Wとか5WとかのWの値は40℃および100℃時の粘度とは無関係です。
なお、オイルは油温120℃までなら十分余裕で大丈夫
で、結論。
ACEA C3クラスのXW-30なら、ACEA規格を取ってないXW-40と同等なので、それを選べば寒冷地でもターボの効きは良くなります。
なお、ACEA C3クラスの(化学合成)オイルを使うなら、3000km未満で交換なんて愚の骨頂。
少なくとも10000km、心配でも7500kmぐらいの交換にされた方がよろしいかと。
書込番号:24037763
3点

>初心者スバリスト302さん
まず。
根本の考え方が間違いですよ。
高速を走るのが多いなら気をつけるのはむしろ『CVTフルード』の温度。
高速を一定の速度で流す場合にはエンジン自体の回転数は一定に保ち、CVTで速度差を埋める制御をされることが多いと思われます。(よっぽど下手くそが乗ってアクセルが不安定なら別です)
次に、そもそもなんで高粘度のオイルを使うのかをキチンと理解せずに選定しているのがモロバレです。
昔のオイルは基本となるOIL特性が一定で元の粘度を高めることでしか高回転(つまりエンジンが熱くなる場面)に耐えられなかった。
それに対して、近年のオイル事情は昔の知識ほぼ通用しないくらいに進化しており基本となるオイルの特性から配合される添加物の配合バランスなどをトータルで見れなければトンチンカンどころか百…いや千害あって一利なし!
ついでに今の所まさにスレ主さんがそれに該当するんだなこれが。
書込番号:24038410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、細かいことは気にせず取説通りにするのがベストかと。サーキットとか特殊環境じゃないんだし。
少し気になるのは整備相談されているところの方かしら。
今は、昔ほどオイル変えろって言わなくって&メーカー推奨の通りって言われること多いしそれで問題でたって話は聞かないので・・・
書込番号:24039874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も、取説通りに純正使用が一番だと思います。
昔みたいに単純なエンジンではないので
メーカーもオイルを部品の一つとして
設計していますから。
性能の一部を切り取って
素人がアレコレ考えても
良いことばかりでは無いと思います。
書込番号:24040059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

思う事
キュイーン って 音するの
変じゃないかな。現代のターボでは。
2.0のフル加速だと、高排気圧でのシュシュシュが
1番耳に入る気がするけど。
CVTが痛んで鳴ってるなら、ありそうだけど。
書込番号:24040566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカー指定のオイル粘土を入れておけば、サーキット等を高負荷で走ったりしない限り問題ありません。
油温ですが100℃を超えないと逆に劣化しやすくなります。短距離ばかりになる車は、燃焼時の水分がオイルに混ざっても蒸発しないのでオイルが乳化しやすく粘度が変化していきます。
高温ですが、120℃を超える状態を長時間続けると急速に劣化して粘度が落ちますが、サーキットを全開走行で30分走ったりとかしない限り問題ありません。
オイル粘度もメーカーがエンジン開発時に何万キロも試験しているので問題が有れば違う粘度になっています。
書込番号:24042334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正オイルを入れる場合、基本的にディーラーで作業することになりますね。
価格などの問題で他で交換したい場合は純正オイルを置いてない場合が考えられる。
メーカーはカタログ値最優先でオイル粘度を決めてる可能性も考えられる。
オイルに拘る人は燃費などよりエンジンを労ることを優先したいはず。その場合はどうなのか?
メーカーはオイルに限らず設計、検証を十分してるのは確かでしょうけどそれでも実際、アップデートやリコールなどもあるわけで。
純正オイルが無難、という答えも無難なところで正解はありませんね。
自己責任で他のオイル選ぶしかないね。
書込番号:24042502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通に走るだけならメーカー指定されているオイルが良いと思う。
燃費やオイルでのエンジン清浄を考えると始動後出来るだけ早く最適温度に立ち上がってぎりぎりしゃばしゃばを保つのが燃費も良く、昔の車より油温は少し高めかもしれない。
燃費の悪いスバルだし余計に。という事だと聞いたことがあり、さもありなんと思った。車もそれ前提で設計されていると思う。車は違うがディーラーに100度は問題なしと言われた。興味があるならどなたかが書いてあるように動粘度を調べてみては?
書込番号:24095305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
当方、初期型レヴォーグにVABのWRXの純正ホイールにレヴォーグ純正タイヤを引っ張りぎみに着けてます。
ホイールは18インチ8.5J+55
タイヤは225/45r18です。
この度、タイヤ交換しなくてはいけなくなり、新車外しの225/40r18を見つけて購入を迷ってます。
今の45を気に入ってるのですが、それがなく40r18なので、、、クリアランスは、ローダウンは考えてないのでそのままにすると変な感じでしょうか??
主観で結構ですのでアドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:23986187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レヴォックスさん
外径が660mmから637mmになってしまうので、スピードメーターの誤差が大きく(+3.6%)、車検非対応になってしまうので、おすすめできないです…
書込番号:23986194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レヴォックスさん
すみません、車検について調べてみたら、意外とスピード誤差に寛容なので、車検に引っ掛かることはないかもしれません。(ディーラー等厳しいところは難しいかもしれませんが…)
見た目については、タイヤが薄くなるので、ホイールハウスとのクリアランスが広がり、ローダウンしないと違和感を感じる気がします。
ご参考までに
書込番号:23986201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

型式「VAB」は、WRX STI等のスポーツセダンで、搭載パワープラントもLEVORGとは異なる名機とも言われるEJ20のみで、AT(CVT)の設定はなくMTのみとなります。
前LEVORGの型式は、2.0ならVMG、1.6ならVM4となります。
※因みに搭載パワープラントにより下記の型式となります。
VN5→現行LEVORG(CB18搭載)
VAB→WRX STI(EJ20搭載)
VAG→WRX S4(FA20搭載)
VMG→LEVORG2.0(FA20搭載)
VM4→LEVORG1.6(FB16搭載)
書込番号:23986233
2点

>レヴォックスさん
引っ張らリより外径の小さなタイヤはあまりカッコ良いと思いません
車高を落としたい理由としてよく言われる
タイヤとフェンダーの空きが大きくなるから
書込番号:23986255
5点

225/45R18と225/40R18では外径が-22mm小径になり、タイヤのサイドウォール高さが約101mmが90mmくらいに
薄くなります。1cmくらい薄くなる。パッと見もわかるくらいだとは思います。
メーター誤差に関しては実走行40km/hに対して38km/hくらいにメーターが表示されます。
100km/hで走っているつもりが、超過してしまう事にはなるので
注意が必要とはなります。
書込番号:23986291
2点

レヴォックスさん
約4%も外径が小さくなると、見た目の問題だけでは済みません。
タイヤの外径が約4%小さくなる事で、レヴォーグの速度計も約4%速く表示されるようになります。
この速度のずれがアイサイトにも悪影響を与えて、アイサイトが誤動作する可能性も考えられます。
という事で、純正タイヤに近い外径のタイヤを選択される事をお勧め致します。
勿論、225/40R18というサイズでは見た目もフェンダーとタイヤの間隔が広がり悪化すると思いますよ。
書込番号:23986299
3点

ロードインデックス(負荷能力)とアイサイトの心配があるので、やめた方がいいです。
書込番号:23986406
2点

デメリットが多いので純正サイズにしておいた方が良いかと。
40にするとタイヤ一回転あたりの進む距離が減るので、実際の速度がメーター表示よりも「より遅く」なります。
初期レヴォーグは純正サイズでも実際の速度より6%ほど低い速度で表示されるため、その差がより広がります。
クルコン使用では意識してより高い速度を設定するなど、交通の流れを乱さないよう注意を払う必要がでてきます。
バーストやホイールのガリキズのリスクが増えたり、総走行距離に関しても不利になります。
メリットでいえば、加速力が若干上がるぐらいです。
書込番号:23987147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんご回答ありがとうございます。
少々のクリアランスくらい大丈夫かな??と思い購入寸前でしたが、皆さんの書き込みを見て思い留まりました。
色々と考えたらデメリットだらけですね、、、
今までのサイズ45で少々引っ張りのミシュランで行こうかと考え直しました。
この度は本当にありがとうございました^_^!
書込番号:23987978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レヴォックスさん
すでに解決済みなので補足程度になりますが、最も大きな問題はアイサイトの動作だと思います。私の車はインプレッサですが、取説にこうあります。
「次のような場合にはプリクラッシュブレーキが正常に作動しません」の項目の中に、
「指定されたタイヤサイズ以外のタイヤを装着した時」
と明記されています。つまり225/40/18を装着した場合、アイサイトのプリクラッシュ機能が作動しないことが考えられます。アイサイトというシステムはかなり繊細なバランスの上に成立しているシステムのようで、今ご使用中のホイールも指定サイズと異なりますから、影響があるかどうか気になるようであれば一度ディーラーに確認してみることもアリかと思います。せっかくの安全装置ですからね。万が一の時に使えなかったらもったいないと思いますよ。
書込番号:23988451
0点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,971物件)
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.5万km
-
レヴォーグ 1.6STIスポーツアイサイト 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 181.0万円
- 車両価格
- 172.7万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 325.4万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 166.5万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜578万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
37〜292万円
-
74〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
39〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
レヴォーグ 1.6STIスポーツアイサイト 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 181.0万円
- 車両価格
- 172.7万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 325.4万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 166.5万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 11.7万円