レヴォーグ 2014年モデル
1401
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜428 万円 (1,164物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 5 | 2020年4月25日 19:50 |
![]() |
30 | 4 | 2020年3月23日 20:23 |
![]() ![]() |
31 | 17 | 2020年3月16日 00:10 |
![]() ![]() |
20 | 10 | 2020年3月13日 17:41 |
![]() |
140 | 29 | 2020年2月29日 09:43 |
![]() |
93 | 14 | 2020年2月11日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
グリップ感、高速安定性
【予算】
できれば、20,000円前後
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
はじめまして。 表題の件について教えてください。
近々、19インチにインチアップする予定なのですが、その際に車高調も同時に購入する予定の為、
タイヤメーカーで悩んでいます。できる限り出費を抑えながら、グリップもほどほどに良く高速安定性もありそうなTOYOタイヤのプロクセススポーツにしようと思っているのですが、TOYO タイヤってどうなのでしょうか?
今までTOYOタイヤのメーカーにした事がなく、国産ではあるが海外向けに強いメーカーという思い込みがある為、少し不安に思っています。あと、TOYOタイヤはリムプロテクターが他メーカーより少ないように思いますがどうでしょうか?
レヴォーグにTOYOタイヤをはかせてる方はあまりいない様に思うのですが…(思い込みかもしれませんが…)。
色々調べたのですが、分からなくなったので、お詳しい方にお聞きしたく、初めて投稿させて頂きました。
宜しくお願い致します。
9点

>Shoka Tさん
こんばんは。
サイズは225/40R19でよいですか?
スポーティなタイヤはあまり廉価銘柄が無いので選択肢が限られますが、
PROXES Sportの評価は結構高いですよ。
これでも国産プレミアムスポーツタイヤなのでオススメです。
そのほか2万円/本以下でスポーティなタイヤというと、
AZENIS FK510 (ファルケン)の評価が高いです。
ファルケンとはいえ実質ダンロップですし(同じ住友ゴム)、とてもリーズナブルです。
安い国産スポーティタイヤという条件ならこの二択に絞られるのは必然ですね、
どちらに決めても悪い選択ではないと思います。
書込番号:23354504
11点

Shoka Tさん
19インチにインチアップされるという事はタイヤサイズは225/40R19ですね。
下記は225/40R19というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=40&pdf_Spec201=19
この中でPROXES Sportは価格コム最安値\16,414とShoka Tさんのご希望に添えるタイヤとなります。
このTOYOのタイヤですが、以前乗っていたトヨタ車にPROXES T1 SportやPROXES T1Rを履かせたいた事がありますが、乗り心地も良く好印象を持っています。
ただ、リムプロテクターは小さめで下記のPROXES T1 Sportのレビューの中の写真のようにホイールのリムのガリ傷を防ぐ事は残念ながら出来ません。
https://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
PROXES Sport以外ではファルケンのAZENIS FK510がお勧めです。
このAZENIS FK510は下記の2019 Summer 53 Tyre Braking Shootoutのようにウエット路面で優れた制動距離のタイヤとなるのです。
https://www.tyrereviews.co.uk/Article/2019-Summer-53-Tyre-Braking-Shootout.htm
又、ドライ路面の制動距離もAZENIS FK510はPROXES Sportを上回っているのです。
価格面でもAZENIS FK510は価格コム最安値\17,000と、やはりShoka Tさんのご希望の金額に収まるタイヤです。
参考までに下記が上記2銘柄のタイヤの欧州ラベリングです。
・PROXES Sport 225/40ZR19 93Y XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dB
・AZENIS FK510 225/40ZR19 (93Y) XL:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性69dB
最後に下記は上記2銘柄の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001146138_K0001145422&pd_ctg=7040
書込番号:23354514
6点

>ぜんだま〜んさん
こんばんわ。
そうそうのご返答ありがとうございました。
やはりスポーティなタイヤで廉価物は少ないですよね!
ファルケンのAZENIS FK510も良さそうですね!
迷います…。ちょっと考えます。 ありがとうございました。
>スーパーアルテッツァさん
こんばんわ。
そうそうのご返答ありがとうございました。
各URL拝見致しました。
やはり、プロクセススポーツは、リムプロテクターは少なく、ガリ傷防止は期待出来なさそうですね!
AZENIS. FK510は、グリップ感でプロクセススポーツよりランキングが上回っているのですね!知りませんでした。
ちょっと考えますね。
ありがとうございました。
書込番号:23354614
1点

>ぜんだま〜んさん
>スーパーアルテッツァさん
今回の質問にご回答頂きまして誠にありがとうございました。
今回は資金が無かった事もあり、選択肢が狭まれた結果になりましたが、よく考えた結果、
TOYOタイヤのプロクセススポーツにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23355118
2点

タイヤについてのお話ですね。もう決まったのですね。
いつも走る車。車体を支える4本のタイヤ。
高いのしか買わないことにしてましたが、良いのもあるんですね。
参考にさせていただきます。
ちょっと飛び込んできました(^^;
書込番号:23360045
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
新型を前に価格も下がってきた中古を買おうかと思っておりますが、ナビとMFDについて教えて下さい。
Panasonic純正のみがMFDと連動するとの事ですが、表示する情報はどの様な情報でしょうか
画面の広さ的に地図は出ないと思うのですが。
中古で「これは」と思っても、ナビが純正以外と言うのが多く悩んでおります。
Panasonic純正にして良かった、別にしなくても大差無い、他にPanasonic純正ならではの機能などお聞かせ頂けないでしょうか
よろしくお願いします。
書込番号:23292514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あこう鯛さん
マルチファンクションディスプレイに表示される内容は一般道路走行情報、通過交差点情報、分岐案内、ハイウェイ案内、ETC案内、VICS案内、運転アドバイス、新旧ルート比較、到着案内です。
書込番号:23292524
7点

>あこう鯛さん
県外へ旅行などで慣れない土地での標識案内や踏切案内。高速道路でのインターチェンジやパーキング案内では便利な機能となりますが、それが普段使いである通勤の道路は、折角の音楽を聴いているときに音量が小さくなり台無しな雰囲気を創ることもあります。そういうときは設定を細かく変更しましょう。
何だかんだと講釈を致しましたが高速道路ではマルチファンクションの位置で表示されるのは有り難いの1言に尽きます。
書込番号:23292588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あこう鯛さん
D型以降はマルチファンクションディスプレイの時計がナビと連動して狂わなくなります。
地味ですが、時計の誤差が気になる人には嬉しいかも。
書込番号:23293444 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

みなさん、色々有難う御座いました。
やはり純正ナビ惹かれます。
それにしても、中古相場が高いように感じますが、これは人気の証、良い車の証とプラスに考えてます(笑)
書込番号:23301530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
【困っているポイント】
油温が30〜50℃程度の時に、停止状態から発進すると5〜20km/hの時に変速ショックのような症状があり、車が一歩前に飛び出す感じがあります。
このショックは、つっかかる(ブレーキがかかる)ような感じではなく、びょんっと前に飛び出す感じです。
油温が30℃になるまではエンジンを温めようとしているのか回転数がちょっと踏むだけで2000回転まで上がり、その割には加速しません(例えるなら2速発進みたいな感じ)。
この暖気モードから通常モードに切り替わる時に急に回転数が落ちてショックが出ていると予想しているのですが、この症状について分かる方や同じ症状の方はいますでしょうか?
※ディーラーに持っていって診断機にかけたのですが異常無しでした。たぶんエンジンとcvtが温まってたから?
【利用環境や状況】
・走行距離9万5千キロ
・5年落ち
書込番号:23284338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おそらくトルコンのロックアップクラッチの影響と思います。
走行距離が増えてクラッチプレートが減ったこと、湯温が低く油圧が十分でないなど
クラッチ接続の制御がうまくいってないのではないでしょうか。
下記も参考になりそうです。
『CVTの変速ショックについて』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000914961/SortID=22062022/
書込番号:23284434
5点

ロックアップについて初めて聞きました。
確かに最初は滑ってるため回転数が高く、その後に急に繋がったためにショックと回転数が急に下がっているのかもしれないです。
ロックアップクラッチは交換できる部品でしょうか?
書込番号:23284532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロックアップクラッチは交換できる部品でしょうか?
トルコンの中に入っているので、トルコンごと交換です。
その際はトランスミッションをエンジンから分離しないといけないので工賃がかなりかかると思います。
油温が低いときだけで多少のショックであればそのまま乗り続けた方が賢明です。
書込番号:23284555
3点

まずはCVTフルードを交換して、様子を見てはいかがでしょう。
書込番号:23284611
1点

うん十万コースですね...
しっかり暖気すれば症状は無いので、しばらくは暖気を心がけます。
書込番号:23284629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルード交換はディーラーでしてもらいました。
圧送交換では無いと思いますが...
気持ち良くなった程度で大きな改善は無かったです。
書込番号:23284643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CVTの経年劣化だろうね。
気になってもなかなか壊れないですよ。
まだまだ乗るならミッション交換するのが吉です。
リビルド品で20ぐらいでいけるかも…ディーラーと相談ね。
そこまでするほどじゃ無いから乗り換えが1番かな。
書込番号:23285445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

始動からしばらくは、触媒を活性化させる必要があるためリタードしているので、パワーは出ません。新車でも同じ。
その速度域でのカックンはロックアップでしょう。
これも新車から出ます。
10万キロ近いなら、フルード交換はストレーナーごと交換してしまった方がいいと思われます。
13万円ぐらいかかりますが、しばらくは安心です。
書込番号:23285492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしのVM-4も似た症状がでます
気にしてません
仕様だと思って乗っています
他の方も仰る通り ロックアップでしょう
ちなみに私のVM4は納車して6ヶ月でCVTプーリーが壊れ CVT載せ替えました
その後は順調です
書込番号:23285520
1点

エンジンが暖まれば改善するんですよね?
それならばどんなATでもCVTでも起こるものではないでしょうか?
書込番号:23285548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言われてみれば…確かに走ってるうちに無くなる突っ込み感。
いろいろと改善点の多いCVTなんで仕様と割り切るのが良いと思います…
ちなみにこの間借りたF型STIスポーツでは件の突っ込みやら低速のギクシャクは上手いこと誤魔化してましたね、完全ではないですが。
時期レボのトランスミッションやいかに?
書込番号:23285995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cvt以外は問題なく、20万キロまで乗りたいので、
修理を考えています...
書込番号:23286112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ショックの大きさは、半クラから急に繋いだくらい大きい時があります。回転数も急に繋いだように500〜1000回転ほど落ちます。
経年劣化ともにロックアップのショックは大きくなるものなのですかね...
書込番号:23286117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

※今回初めての投稿で返信者引用を付け忘れていました。慣れてなくてすみません。
みんカラの投稿で同じ症状の方がCVTのコントロールバルブの不調と診断されたという投稿を見たのですが、こちらについて詳しい方教えていただきたいです。
書込番号:23286134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みんカラの投稿で同じ症状の方がCVTのコントロールバルブの不調と診断されたという投稿を見たのですが・・・
ちなみに、どの記事でしょうか?
コントロールバルブが不調の場合、警告点灯や、ロックアップクラッチがつながらなかったりすると思います。
書込番号:23287017
2点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/141043/car/1959482/5557817/note.aspx
こちらの記事です。
確かに他の記事では警告灯類が点滅すると書かれていましたが、症状が似てたので取り上げました。
書込番号:23287061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/141043/car/1959482/5557817/note.aspx
> こちらの記事です
確かにコントロールバルブの動作が不良だと同様の症状になりそうですね。
油温が上がると症状が出なくなる、警告が出ない等であれば軽めの動作不良かもしれません。
キックダウン(走行中の急加速)を繰り返すとロックアップクラッチがOn/Offするので
コントロールバルブが動いて症状が改善するかもしれません。
書込番号:23287273
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

下記のホルツの動画を見てご自分でも出来そうなDIY、難しそうならディーラーの簡易補修で十分だと思います。
http://www.holts.co.jp/repairdetail02/
DIYなら費用は材料代だけです。私なら自分でやってしまいます。
書込番号:23281630
4点

僕は
いくら上手く直しても
修理は新車時の向上塗装には劣ると考え
板金塗装は出来るだけ回避するようにします
この程度であれば広範囲の塗装とするより
キズ部のみタッチアップとしますね
書込番号:23281638
5点

手の平サイズ いくらと言う所で見てもらえば。
スタンドとか併設にもあるでしょ。
書込番号:23281731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下のバンパー側は、タッチアップで
上のボディ側は、コンパウンドで修正できそうな感じですが、どうでしょう?
書込番号:23281735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さび止め塗装をしてからタッチペイントをしないと錆が出てきてしまうので注意が必要です。茶色い錆が出始めるとすでに鋼板の裏や深層部まで錆が広がっているのでボロボロになるのと錆が拡大します。タッチペイントをしたらその上にクリアーを塗ることによりさらに強化されます。自動車屋さんもそれをしないとただ塗装してもだめですと言っていました。
バンパーは、こんなところに塗装なんかいらないと思う瞬間ですね。下は樹脂なので錆びないですから。黒いほうがシャキッとする感じもするのですが ? 無塗装だとこすっても気にしなくても済むんですけどね。
書込番号:23281737
0点

ちょびまる子さん
タッチペンの塗料を爪楊枝の先に付けて塗装が剥げた部分に丁寧に塗って、バンパーの地の色を隠す事が出来れば、遠目からは傷自体は目立たなくなります。
しかし、近めからは補修の跡が目立つ事は必至ですから、綺麗に直したいならプロに依頼される事をお勧め致します。
又、スバル純正のホワイトパールのタッチペンはカラーベースとマイカベースの2本セットとなっていますので、補修自体に手間が掛かります。
それと修理代ですが、修理方法により金額が大きく変わってしまいます。
例えばフェンダー1枚全面塗装とバンパー交換なら10万円を超える修理代となりそうです。
これがフェンダーとバンパー共に部分塗装で修理すれば、4〜5万円位で修理を行ってくれる板金修理工場もありそうですね。
何れにしても安く修理したいならスバルディーラーだけでなく、多くの修理工場で修理費用を確認される事をお勧め致します。
書込番号:23281765
0点

遠くから目立たなければいいレベルならなんとかできるけど、元通りを目指すならDIYは厳しい。
特にこんな所で聞いているような素人では、作業能力に不安があります。
直せる人は見ず知らずの他人に聞きません。
またパール系はホームセンターやカーショップで売られている商品では先に書いた「遠くから目立たなければいい」レベルが限度でしょう。
車いじりに慣れてる人でもね。
修理を頼むとしたら範囲は狭いとはいえ金属パーツのフェンダーと樹脂パーツのバンパーの2つ。
私がドア1枚の塗装を依頼した時で3〜4万。
(ぶつけた人に払ってもらいましたが…)
工賃など修理する所の値段でしょうから、修理箇所×2になるかどうかは修理する所に聞くしかないですね。
書込番号:23281926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょびまる子さん
上のフェンダー部分は、見た感じ下地まで傷が到達していない感じですね。
強固なオリジナル塗装に、極力手を加えたくないので、光沢復活タイプのワックスで擦り、目立たなくします。
下のバンパー部も、、光沢復活タイプのワックスで擦り、残った傷をタッチペイントにて塗る。
スバルのパールホワイトは、DIY補修が難しいので、極力触らない、触るにしても最小限にする方が良さそうです。
また、1回擦ってしまったという事は、再度擦る可能性も否定できません。
上記の簡易修理を施し1年程度様子見し、「今後は多分、擦らないであろう」と自信がついた時点で、どうしても傷がきになるようでしたら業者(又はディーラー)に板金修理をされる事をお勧めします。
ちなみに、この程度の傷でバンパーを交換すると、もったいないお化けが出ますので、部分塗装で良さそうに思います。
書込番号:23281986
2点

>ちょびまる子さん
写真を拝見したところ、白い傷はコンパウンドで目立たなくなるように思います。塗装が剥がれた部分はタッチペンで塗って、しっかり乾いてから番手の大きいサンドペーパーやコンパウンドで平らにする。素人でできるのはこれくらいです。ただタッチペンは塗料が濃いので塗った所が目についてしまうのが難点です。傷は小さいですから、そう目立たないと思いますが、ポツポツが残るかもしれません。納得がいかないようなら簡易板金に出しましょう。
きっちり直すには、やはり技術と道具が必要です。
書込番号:23282089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちょびまる子さん
遠目から目立たないようにするというレベルであれば何とかできるかもしれませんが、逆に失敗して見た目が悪くなることもあります
業者が修理するような全くわからないレベルでの補修を市販材料で自分で行うのは基本的には無理と考えたほうが良いです
後者の状態を望むのであればディーラーもしくは修理業者に見積りを出してもらうのが一番かと思います
ただし、前者の対応であってもパールホワイトはホワイト、パール、クリアと塗装をしないといけないため、純正色を使用して自分で行ったとしても色味を合わせることは難しいと思います
そのうえ、塗装面の凸凹もできる限り補修したいということですと、傷がついていない部分も含めてペーパーで慣らしたりしないといけないためかなり抵抗を感じるかもしれません
書込番号:23282180
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
タイトルの通りですが、何もないところで前方注意と出て急ブレーキをかけることがあります。
ケース@夜間の高速で、レーダークルーズ使用時、トンネルから出たら前方注意と出た。(後続、前方車なし、霧雨、90km/hくらい)
ケースA日中走行時、前方注意と出て急ブレーキ。(前方車のトラックはいたものの、追突するような状況ではなかった)
このような現象が起きました。下手すれば追突されるかもしれなかったのですが、皆様はこのような現象は起きたことはありますでしょうか。
ディーラーに確認しましたところ、「本社に確認します」との事でした。
書込番号:23228759 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Sagittarius_JPNさん
私の場合は下記のレビューの中でUPしている動画のような誤動作が発生した事があります。
https://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
これは雪が降る高速道路を走行中にトンネルに入る時に雪を壁と誤判断してEyeSightがプリクラッシュブレーキを作動させたのです。
ただ、5年間乗ってEyeSightの明確な誤動作は、この時の1回だけですから逆に優秀と言えるかもしれませんね。
書込番号:23228870
13点

>Sagittarius_JPNさん
フォレスター(Ver.2)です。豪雨中に雨脚がさらに急に強くなる時とか、トンネル出口の濃霧の壁に突っ込んでいく時とか、ショッピングセンターのスロープ手前とか、何度かあります。どのケースもブレ―キがかかるのは一瞬でしたので、後ろの車がよほど車間を詰めていなければ問題ないと思われる状況でした。大雪ではアイサイトが早めに自動キャンセルされるので良いですが、予期していないと困りますね。
人間の判断する「誤作動」と機械の判断には乖離があるものと思った方が良いのかも。ただし、ブレーキが掛かった理由が何も思い当たらないというケースは今までありませんでしたので、Aは何ですかね?
書込番号:23228911
2点

>Sagittarius_JPNさん
レヴォーグ(A型)に5年余り乗っていますが、ブレーキングに至るような誤作動は、2回あります。
前方注意の警告&軽くアクセルが絞られるような誤作動は、1年に1回程あります。
それにしても何もない所で、いきなり「前方注意」の派手な警告が出ると焦りますね。
人間の目には見えない何かに反応しているんじゃないか?とも思ったりしますが・・・。
書込番号:23228922
15点

>Sagittarius_JPNさん
インプレッサに1年乗っていますが、急カーブのガードレールに反応し、減速しましたが、完全停止はしませんでした。
1万キロ走ってそれだけです。
書込番号:23229071 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

目眩しにあうと
ビックリしちゃうのです。
上りで太陽光直撃とかもね。
書込番号:23229072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あと、チャリは安全マージン
大きく取りましょう。
右も左も。
書込番号:23229089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フォレスターアイサイトver2(古くてすみません)ですが、峠道のカーブで急ブレーキが有りました。
この時は前後に車は無く、道路わきの生い茂った雑草に反応したようでした。
9万キロ走ってきてブレーキ作動は、これだけです。
眩しい向かい日でアイサイト解除されることは、何回か有りました。
書込番号:23229130
6点

所詮,開発途上の技術なので,誤動作が起きる要素,センサーの誤動作やプログラム上のバグは,含まれているでしょう。ディーラーで原因不明ならば,アイサイトを切るしかないでしょう。
私の旧XV(アイサイト3)でも誤動作は起きています。
1) 直線の何でもないところで,警報が出る。結構な頻度で出る。
2) 交差点で急ブレーキが掛かる。一度だけ。
書込番号:23229705
3点

>えむあんちゃさん
>ms1952さん
>anptop2000さん
>めだか。さん
>伊予のDOLPHINさん
>コピスタスフグさん
>スーパーアルテッツァさん
先程ディーラーから回答が来ました。どうやら、霧雨でも前方車、物、人と認識する可能性があり、前方注意の信号が出るようです。また、ケースAでは、トラックの荷台部に光が反射してカメラをたまたま直撃した、もしくは誤認識(1m以上の障害物だと認識した)による誤作動かと思いますとの事でした。対策として、@の場合は一時的にクルーズコントロールを切る、Aの場合はギラギラと光を反射するような物の近くを通らないように、との事だそうです。
たまに走ってるメッキのトレーラーとかトラックには気をつけた方がいいかもしれませんね。
書込番号:23230567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Sagittarius_JPNさん
読ませていただきました。
ディーラーが満点回答を提示していますね。
誤作動と言われるものを現時点でゼロにできるメーカーはどこもありません。
アイサイトは万能ではないけれど、優秀であることは間違いないです。
書込番号:23230674 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>Sagittarius_JPNさん
SKEですが、いつも通る道で必ずではないですがよく、前方注意で出力が落ちることがあります。
何に反応したのかわからないのですが、画像認識だけですので何かが人や車にみえるのかなと。
私達が心霊写真をみて反応するみたいなものでしょうか?違うか(笑)
>たまに走ってるメッキのトレーラーとかトラックには気をつけた方がいいかもしれませんね。
これは有益な情報ありがとうございます。私も気をつけてみます。
書込番号:23232135
2点

>a.k.fさん
今度反応したらネットで死亡事故とか調べてみますね。もしかしてヒットするかも・・・
書込番号:23233562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sagittarius_JPNさん
心霊写真は、たまたまその瞬間に偶然が織りなした本来の撮影の失敗例みたいなものです。
https://www.nazotoki.com/ghost_photography.html
普通にカメラで撮影するだけで、見ると人じゃねーのかー、足がないよーと大慌てするのですから、
車載のステレオカメラで、人、車じゃねー、からの緊急ブレーキだぞーとなっても不思議ではないかなーと。
ステレオカメラの画像を認識する作業を延々としているので、たまにあるのではと思います。
延々としているので、距離があるものはバグと認識されるでしょうが、距離がないものは警報出しとけと
なるのかもしれません。つまらん憶測ですが(笑)
>今度反応したらネットで死亡事故とか調べてみますね。もしかしてヒットするかも・・・
調べないでください(笑) いらんこと言いました。(笑)
書込番号:23234001
0点

プリクラッシュブレーキが動作したときは、そのときの画像や諸々の情報を保存しています。(説明書に書いてあります)
その画像には、足のない人とか、何か写っているかもしれませんね。
...という冗談はさておき、この情報は、どうやってスバルが活用しているかが気になりますね。
Dラーに入庫したときにこっそり吸い上げられて認識精度向上にフィードバックされてるんでしょうか??
書込番号:23234366
1点

>sapphire-blueさん
発展途上の技術ですので、イレギュラーとして何かしら吸い出されているかも知れませんね。足がなかったり、血塗れだったらスバルの開発技術者が腰を抜かすことでしょう。
書込番号:23235278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォレスターSJに乗っている時に似たような事がありました。
ディーラーで調べてもらったらアイサイトカメラの正面のフロントガラスに油膜の汚れが残っており、
それが角度によって検知してたらしく、油膜を取ったら検知しなくなったというケースがありました。
書込番号:23235333
5点

>a.k.fさん
反応した場所を調べてみたところ、
免許取立ての高校生が、嬉しくて友人ら3人と深夜のドライブに出かけ、信号機とキスして死亡した地点でした。(大嘘)
人も黒丸が3点あると人の顔として脳が認識するように、カメラのクセがあるのかもしれませんね。EyeSightに頼らず安全運転を心がけなくては。
書込番号:23235366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>灯里アリアさん
油膜の乱反射ですか。油膜取りワックスシャンプーで2回ほど洗車してみたのですが、取りきれず残っていた可能性もありますね。油膜は頭にありませんでした。今度気をつけて、特にカメラ付近の油膜は特に注意して取りたいと思います。
書込番号:23235372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sagittarius_JPNさん
読んでてほんとに調べたんカーイと思いましたやん(笑)
多分、3次元で認識する技術が確立されるまでは
画像認識だけでこの手の誤認識があるとしたら
完全に消すことはできないでしょうね。
アイサイト頼りの運転はしてはいけませんが、警報を出してくれることは頼もしく感じます。
>sapphire-blueさん
私はてっきりそういうのは採取しているのかと思ってました。
それなら、何かしら同意書は必要でしょうね。
販売台数からのデーターの収集は莫大なものでしょうから、
それで精度向上が望めるのなら十分提供しますけどね。
書込番号:23235552
0点

自分はXVのGT7に2年半ほど乗っています。
誤作動(警告)は何度か経験があります。
大抵は驚いてアクセルを抜いてしまうせいか、ブレーキまでかかったことは1度もありません。
警告は同じ場所で反応したりもしますので、大体はカーブの途中、道路外の障害物に反応している印象です。
しかし、つい先日ちょっと不思議な感じで誤作動(警報)を経験しました。
画像はその際のドラレコの切り取りです。
(モザイクだらけですみません)
左カーブ手前なのですが、この直後に警告が鳴りました。
渋滞中の対向車に反応?左側の林の影が影響?
大して速度も出ていない状況かつ、今までに無いパターンだったので少し驚きました。
なかなか完璧な精度は難しいのだと思いますが、心臓に悪いのでスバルには少しずつでも精度向上して頂きたいと感じます。
書込番号:23235731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまくま五朗さん
何もない状況でいきなりピピピピピなんて警報音がなるとドキリとするもんですが、周囲確認しても怪しいものは無かったりすると驚きますよね。これはやはり幽霊説を推します。
書込番号:23235778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sagittarius_JPNさん
幽霊説ですか…
我々には見えないモノですから、あるのかもしれませんね(笑)
そういえば、自分も正に幽霊説と思える体験をした事を価格コムの掲示板に書いたような気がしたのですが、思い出しました。
書込番号: 21370748
晴天、直線道路、墓地付近で警告出てました…
思えば直線で反応したのはコレだけかも。
幽霊に反応しているのであれば、むしろ高精度?(笑)
書込番号:23235826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまくま五朗さん
お疲れさまです。
間違いなく、幽霊です。(笑)
次はAEBは幽霊を無視するか?で(笑)
>Sagittarius_JPNさん
とうとう信じてしまいましたね。(笑)
これはある記事の引用ですが
>複数レンズを用いる撮像光学系では、強い光線がレンズに入射する特殊なシーン
では、各レンズの面で反射した光が乱反射し、画像全体の輝度を持ち上げたり、本来の画
像以外の場所に光のスポットを作るなどのフレア・ゴーストを生じ画像品質を低下させる
ことがある。
やはり、幽霊でやんすよ(笑)
書込番号:23235983
2点

いっぱいありますよ。(レヴォーグE型 30000キロ程度)
電柱、ガードレールの切れ目、道端の石塔、反射式の標識(矢印など)、温泉街の湯煙等々(大体カーブしてるところですが。)
いずれも、少々減速する程度で、さほど驚くようなことではありませんでした。残念ながら幽霊の経験はないです。
完全に停止したのは一度だけありまして、前方の車がウインカー出さずにコンビニに入ろうとしたときでした。
右足をブレーキペダルに踏みかえたときは、すでにブレーキペダルは沈んでいました。
このときは、助かった、アイサイト付きで良かった と思いましたが、自分の反射神経もずいぶん鈍ったなと自覚しました,,,
そんなわけで少々の誤作動?は許容しています。
書込番号:23240237
5点

目標一桁!さん
ですよね。でもアラームなら許容範囲,パニックブレーキは嫌ですねぇ。後続車のあるからねぇ。
書込番号:23240402
1点

花京院典明「承太郎の意見を聞こう。」
承太郎「もう10年くらいはアイサイト付きのクルマに乗っている。」
承太郎「だからACCの射程範囲内、プリクラッシュブレーキの射程範囲内には入らないように車間距離にマージンをとって運転している。(アイサイトバージョン2・3・Touringと3種類の射程距離を熟知している。)」
承太郎「たとえば秋だとススキが折れて、道路側に数本の束が飛び出ている光景があるかもしれない。強風の翌朝に多い。そういう日は解除ボタンを押してから運転している。」
花京院「どんだけ慎重に運転してんだよ。Dioブランドー戦で圧勝かますだけあるわ。」
花京院「まてよ。車間距離をそんなに開けてりゃ、射程圏内に入りようが一生無いんじゃねーか?(誰でもできるぞ。)」
承太郎「まぁそんなとこだ。」
書込番号:23242039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スバル車だから仕方ないですね。早めの売却を考えた方がイイと思います
書込番号:23243306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あちゃの3さん
スバル車だからじゃなく、運転支援の車には大なり小なり誤作動はあるでしょ。
逆に誤作動しない車は感度悪くしてるから、使い物にならんかもね。
書込番号:23243578
13点

私は高速に乗ると大体ACCで走るのですが、首都高の同じ場所(石川町付近)、状況(夜、小雨)で2度、突然急ブレーキが掛かったことがあります。後続車が詰めてきていたら危なかったですね。
緩ブレーキだと、羽田付近の上り右急コーナーなんかはよく掛かりますね。
まあ、技術上の限界といういことで誤作動しそうなところは警告で直ぐにスロットルオーバーライド出来るように身構えて対処しています。
雨や霧にはレーダーとカメラのの組み合わせが有効ですが、レーダーを組み合わせるのは殆どの場合が単眼カメラで、これはよく「幽霊」を見ます。
心霊写真は、”人は人の顔のようなもの(目、鼻、口のセット)を人の顔として認識したがる”という特性によるものですが、カメラも頭、肩から腕、足というラインを人と認識する要素として使っていますので、その要素が二次元上で揃う(頭の部分と足の部分の距離が大きく離れていても)と人と認識してしまいます。ですから、この組み合わせでは立体的に見ているアイサイトに比べて対歩行者の誤作動が多くなると思いますので、一長一短ですね・・・・・・(人はレーダーでは検知出来ません)。
くまくま五郎さんのケースは、ご想像の通り渋滞している対向車を衝突の可能性有りと判断していると思います。左コーナー手前で舵角が直進或いは、進路修正で僅かに右に切られていると、システム的には対向車に向けて進んでいると判定する場合が有り得ます。勿論、そんなことは想定済ですから織り込んではあるのですが、色々な要素が絡んできて、完全というわけにはいきません。
データの件、誤作動という訴えがあればディーラーで落としてメーカーで解析>>>マイチェンか年改で対策織り込み、或いは新機種設計(ハードがグレードアップされないと対応出来ないこともある)への反映を、当然のことなら、どこのメーカーでもやっています。
こういう先進技術は最新のものが最高ですよ。
書込番号:23257931
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
現在後期モデルのGT-Sを検討しているのですが、STIのグリルをポン付けすることは可能でしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示願います。
書込番号:23210255 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

「掲示板 利用ルール」の「新ね規投稿ルールむ」の項目に、「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」という項目があり、その中に『以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。』とあります。
よって過去スレッド書込番号:20281220をご覧ください。
※「掲示板 利用ルール」当該部コピー&ペースト
以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
なお、用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べるようにしてください。単なる用語質問だけの書き込みは削除する場合もあります。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
書込番号:23210368
7点

>ふくゆーさん
アクセサリーカタログに載っていますし、スバルSTIがGT-Sを改造していますので、できないことはありませんが、
@ スバルディーラーには断られます。
A 修理工場で、施工してくれるところを探さすのは大変です。
B ポン付けになるかどうかは?
外側のフェースだけにせても偽物です。ヴィトンのバッグが買えないので、どこかのイミテーションで我慢するのと似ています。
装備を考えれば、50万円高というのはそれほど高価なものではないと思います。
ぜひレボーグSTIスポーツを購入してください。
https://www.subaru.jp/accessory/catalog/pdf/levorg_acc.pdf?date=20200106
書込番号:23210437
1点

>読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
ウンザリウンザリって名指しの質問じゃあるまいし。
ネットで掲示板つうのが始まって、20年以上経つけど未だにこんな事言う人が居る。
書込番号:23210693 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

バンパーとボンネットの形が同じならポン付け出来ると思います。
グリルの交換くらいディーラーでやってくれると思います。車検証見せて買うようなパーツではないので。
DIYでも可能なレベルですが、ネジやクリップ類が違う可能性もあるので、ディーラーに聞くと良いです。
ポン付け出来ますか?
と言う質問に、要らん評論だけのヤジしか返ってこないとはマナー悪いですね。
書込番号:23210860 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

グリルのサイズが異なるのでポン付けできません。
バンパーごと交換、もしくはSTIのエンブレムだけが欲しいのならエンブレム単品で購入し貼り付ければ良いのではないかと思います。
書込番号:23211053 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すみません、うちの横ボンが・・・・
弱い者いじめを見つけると、
いい気になってストレス解消するんです(´・ω・`)
書込番号:23211130
5点

啓介「アニキは知っているか?」
涼介「たしかレヴォーグD型のアクセサリーカタログにメッシュグリルsti仕様が掲載されている。」
涼介「セブンイレブンの駐車場ではレヴォーグ1.6GTのグレードにstiのメッシュグリルを付けているのを見かけたことがたまにある。」
啓介「アニキ。そういうことが言いたいのではない。レヴォーグstisport定番グリルは銀色モールが細くて見た目がよいということさ。」
涼介「そうだったな。さらに付け加えるとすればルーフエンドスポイラーやstiセキュリティホイールナットセット、SAAシートバッグポケット、ボディサイドモールディング、LEDイエローフォグランプ、ウエストスポイラー、シャークフィンアンテナ、カーゴステップパネル(ステンレス)、LEDリヤハッチライトはマニアな世界感があり面白いと感じている。」
書込番号:23211740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございました。
装着できないようなので、WRX顔にするのも考えようかな…と思います。
書込番号:23221028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

涼介「エンブレムだけ購入して取り付ければよいのだと感じる。おそらくセブンイレブンの駐車場で見かけるレヴォーグGTはエンブレム2個購入して前後に付けているのだろうと予測する。」
啓介「後ろはアロンアルファで問題無い案件ではあるが、問題は前方のエンブレム。」
涼介「それはズバリメッシュグリルにしてからのDIYというところだろう。」
啓介「WRX顔はどうすればよい?」
涼介「WRXを所有している友人にパーツを発注してもらい、納品したら自分で取り付ける流れになるだろう。」
涼介「ただし間違って発注をしないかが心配だ。後期レヴォーグに対して前期WRXの顔を発注してしまうケースがあるかもしれない。」
啓介「WRXのフロントパーツということは、グリルも含むし、LEDアクセサリーライナーやフォグランプも同様に発注する事となると、街の車屋さんで取り付ける工賃を込みにすると30万円以上にはなる案件だ。」
啓介「結論としては費用対効果としてはエンブレム2個のほうがアロンアルファ等の購入で数千円という破格の値段でできる。」
涼介「エンブレムだけは駄目だ。GT-Sはグリルの銀色の枠の太さが違う。最低限メッシュグリルは装着したほうが無難だ。」
啓介「エンブレムひとつ装着するだけでも改めて奥が深いと感じる。簡単な事ではないんだなアニキ」
涼介「簡単に終わらせるなら終わりにできる。ただし世の中はある一定の最低限のラインというものが存在するはずだ。ただし俺のアドバイスは最低限の事しか言っていない。まだ俺の知らないルールは存在するのかもしれない。」
書込番号:23221123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
WRX顔にするためにWRX乗りの知人に発注をお願いする必要はありません。通常の補修部品扱いなので、どなたでも購入できます。
また、フォグランプはWRX、レヴォーグ共通部品なのでバンパーを交換してもフォグランプ本体はそのまま使用できます。
あとリアエンブレムをアロンアルファで付けちゃダメです(笑)両面テープが付いています。
書込番号:23221234 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

啓介「アニキのクルマを見てきたら、stisportのフロントエンブレムって、取りはずしが可能っぽいね。」
涼介「そうなんだ。取り外すと分かると思うが、2個ほど穴がある。そこに『カチャッ』と音を立てて装着するイメージだ。」
啓介「WRX顔はどうやって付けたらよい?」
涼介「ヤフオクで即決価格49,999円で売っているのではないか?」
啓介「リヤのstiエンブレムはどうやって付けたらよい?」
涼介「うむ。シールでよいという意見も登場したが、ちと不安だ。汚れを拭かずにシール(付属品)で貼付となると真夏の炎天下では『落っこちる』可能性が高い。」
涼介「stiエンブレムを好走者が踏むことになる。」
啓介「アニキ、後続車だろう?」
涼介「そういう結末を迎えるのは熱意が足りなかったと考えるしかない。」
涼介「前回も言ったと思うが、簡単に終わらせようと思えば簡単には終了する案件だ。ただし奥は深いというのも、あると言えばある。」
書込番号:23221512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

啓介「アニキは駄目な例を知っているのか?」
涼介「今回の知りたい事の本質とはそういう所だと思っている。」
涼介「装着できない例とは、@WRXバンパー+レヴォーグフェンダー。Aレヴォーグバンパー+WRXフェンダーBWRXバンパー+レヴォーグstisportfogLAMPカバーといったところだろう。」
啓介「なら大丈夫じゃねーか。」
涼介「果たしてそうだろうか?俺の井戸端会議みたいな話を鵜呑みにしてもよいものなのか?」
涼介「結論としては街のクルマ屋さんにしっかりと話を聞いてもらって装着可能なのかを1歩ずつ前進していくしかないだろう。」
涼介「野球グローブ購入案件にしてみても、家の子供でさえもお店に来店して、グラブをはめて手に馴染むかどうか、外野手・内野手仕様の確認、紐の反対縛りのオプションの確認、湯で柔らかい仕様にする為のオプションの確認、納期の確認、アンダーアーマー等のメーカーの確認、M球対応なのか、J球対応なのか、それとも旧型C球対応なのか?グラブ内の手袋の共着具合の確認。」
啓介「子供なのにそこまで確認事項があるのか?まだ価格を聞くところまで到達していないぞ。」
涼介「だからこそ人生は失敗を繰り返しては立ち上がったりするからドラマがある。」
涼介「簡単に終了させないポイントは『好奇心』だと思っている。」
書込番号:23221568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

啓介「アニキ、バンパーを交換するときに最終的に1番気をつける点は?」
涼介「たとえばD型レヴォーグのボディカラーは3年を経過しようとしている。それとヤフオクで購入したWRXバンパーのカラーと色合いが合うのかが課題だ。ホワイトパールを例にしても、3年経過は水垢で多少は黄ばんでいるのは不可避だ。3年経過+新品バンパーの共着も上記問題とは切っても切れないと言える。」
啓介「そこまで確認しなければならないのかよ。」
涼介「しなくてもよいかな。誰も他人のクルマは気にしない。」
書込番号:23221645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
STIスポーツのグリルのSTIエンブレムはグリル台座ごと一体整形されているため取り外し不可となります(正確にはエンブレムを取り付けている台座がグリルと一体整形なため、エンブレムを外してもSTIロゴ形の台座がグリル側に残ります。画像参照)
リアエンブレムは純正でも両面テープ貼りです。当然後付けの場合は十分に脱脂してから貼り付けます。
また、バンパーとフェンダーの取り付け部はレヴォーグ/WRXで共通ですので、バンパーのみWRXでレヴォーグフェンダーのままでもOK、逆にWRXにフェンダーそのままレヴォーグのバンパー取り付けも可能。
>ふくゆーさん
こんなキットも出てますので、ご一考を
https://shining-speed.ocnk.net/phone/product/168
書込番号:23223137 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,939物件)
-
- 支払総額
- 138.9万円
- 車両価格
- 126.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 264.6万円
- 車両価格
- 251.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 14.5万km
-
- 支払総額
- 200.5万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 238.0万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
39〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
69〜1202万円
-
72〜463万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
30〜288万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 138.9万円
- 車両価格
- 126.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 264.6万円
- 車両価格
- 251.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 200.5万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 238.0万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 10.0万円