レヴォーグ 2014年モデル
1405
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 50〜428 万円 (1,240物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1637スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
203 | 51 | 2024年8月31日 20:34 |
![]() |
57 | 12 | 2024年5月25日 19:16 |
![]() |
63 | 15 | 2024年5月9日 20:52 |
![]() |
5 | 10 | 2023年12月17日 08:36 |
![]() |
36 | 11 | 2023年11月13日 18:22 |
![]() |
17 | 3 | 2023年11月1日 09:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
今年の春にVM4のSTIスポーツを買いました。
実家では好評なのですが小柄な彼女を助手席に乗せた時、
サイドサポートが高く、サイドシェルも分厚いため降りにくい(折り方がそもそもわからない)と不評でした。
口コミなどを見ていると、乗り降りしやすい車という評価でしたので少し驚いています。
嫁さんや娘さんからそういうふうに言われた体験談や解決策があれば、教えていただけないでしょうか?
衝突時の安全性や長距離走行の快適さからしても、
大切な人を乗せるなら、レガシィ・レヴォーグがいいなあということで乗り換える気は無いので、困っています。
皆様の知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25855522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車ぢゃなくて彼女を乗り換えるのが良さそう
書込番号:25855547 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

乗り降りだけにフォーカスするなら、フォレスターとかのSUV(コンパクトやミドルクラス)の方がいいかと。
レヴォーグならレイバックの方がマシかと。
ただ、身長がかなり低い場合やランクルとかだと、よっこらしょになるから逆に乗り降りし難いですね。
あと、衝突時の安全性は車高が低い方がいいと思ってるなら間違ってると思うよ。
重心が低い車は潜り込んでしまう場合もありますから。
書込番号:25855557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>star tさん
残念ながら若い女性は無縁なのですが、高齢者はしっかり・・・
特に足腰が弱ってきたり(極端な場合は車椅子との乗り換え)していると車のシート位置が体に合わなくて結構苦労します。
一番簡単には乗る時は車に対し後向きになってお尻を先にシートに落とし、それから体を旋回しながら足を車の中に入れる、という動作でしょうか。
降りる時は逆です。先に体を回して足を先に外に出し、それから立ち上がる動作になります。
とはいえ、その場合にさらに補助具があるとより楽になることもあります。若い方には抵抗があるでしょうから、高齢者用にこのようなものもあるという程度で参考にご覧ください。
https://sumikalife.com/archives/191
https://officeshimizu.jp/product/drs-8/
なお「サイドシル」(slide sill)です。
書込番号:25855566
7点

>star tさん
失礼しました
slide sill >>> side sill
書込番号:25855571
3点

>SMLO&Rさん
早速の解答ありがとうございます。
福祉用のサイドシートなどは結構ありだなあと思っておりましたが、他にも色々あるのですね。
高齢者の例は確かに参考になりそうです。
ありがとうございます。
書込番号:25855581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コウ吉ちゃんさん
ありがとうございます。
フォレスター、車高と全高が高くてよっこいしょってなりませんかね?サイドシルがドアカバーに隠れるデザインなので、女性がヒールとかこすっても安心な点はいいなあとは思っていましたが……(全幅と全高もあって、歴代インプ・レヴォーグ3レガ4レガの中から車選びをしていました)
乗り降り自体もSUVの方が楽なものでしょうか?
書込番号:25855582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乗り換えを考えさせるような言い方で言われたなら、真意を確認するべきぢゃないか?
@ボンネットに穴が開いているようなイキッた車に乗りたくない(個人の価値観なのでどうしようもない)
Aキミが運転する車に乗りたくない(運転は荒くないか?)
B軽の助手席しか乗ったことがないので、相対的に乗りにくいと感じる(そんな些細なことをわざわざ言う理由を考えるべき)
書込番号:25855586 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

彼女は何cm?
よほど低くないなら、レヴォーグよりフォレスターのが乗り降りは楽。
特に助手席は開口部が広いし、スバルの車は特にデザインに凝ってませんから頭上空間もありますし。
子供じゃなければ、乗り降りが苦痛になるほどではないはずですよ。
書込番号:25855607 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>star tさん
私もこの車にはじめて乗った時にサイドシルの幅?が気になりましたし、友人を隣に乗せた時も乗り降りしにくいと言われました
言われる様にシートのサイドサポートも高いしサイドシルも幅が気になりますからね
どうしたらいいのかと考えてみるとはサイドシルをまたげる様に脚を外に出せればいいのですが
サイドサポートにホールドされて脚が出にくいので座布団とかを敷いてサイドサポートの影響が受けにくい様にしてみたら如何でしょうか
書込番号:25855613
3点

>コウ吉ちゃんさん
返信有り難うございます。おおむね150cmです。
書込番号:25855620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまおさんさん
ありがとうございます。
やっぱり、小柄な方は気になる要素なのですかね。
サイドサポートを埋めるようなクッションを考えてみるのも良さそうです。(フラットになるシートであれば車中泊用の専用設計ジャストサイズのクッションとか沢山ありそうなんですがね……)
ありがとうございます。
書込番号:25855625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>star tさん
サイドシルが厚く、シートまで距離がある場合、先にお尻をおろすのは困難です
降りるときもまたしかり
ご参考までに以下のサイトを見つけましたよ
美女必見!品格を魅せる車の乗り降り講座
https://allabout.co.jp/gm/gc/63380/
書込番号:25855626
3点

>しいたけがきらいですさん
参考ブログありがとうございます。
この姿勢をすると、サイドサポートが高いせいか、
サイドシル位で足がブラブラしてしまうようです。
やはり、クッションなどでサイドサポートを埋めるのが先決かもしれません。
情報、ありがとうございます。
書込番号:25855641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冗談では無いですが、うちの家族は、全員が後席に座っています。
前席は夏は暑い、夜は対向車のヘッドランプが眩しいらしい。
後席は,スモーク有り、電動リヤサンシェードで快適のようです。
書込番号:25855642
5点

フォレスターからXVに乗り換えた当初はやや乗り降りがしずらく感じた。
これは、グリップに掴まって乗り上がって腰かける感じのフォレは、ほぼ、す立ちなので楽で良かったのに対して、XVは車高が低いから乗り込むとき、膝や腰を曲げてしゃがみこむ感じなので、低い姿勢をとる必要があり、足腰の筋力が必要なんだなあって。
体を低くする体勢が不十分だとルーフに頭があたるしね。
若い内はなんともなくても、高齢になると、筋力低下などで、ちょっとした動作の違いが大きかったりするような。
書込番号:25855655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェルさん
うちもそうなのでここ何年かの車の助手席シートは手放すときまで新品同様です。
VMの後席はなぜか乗り心地が前席より悪いんですが(私の感想)
でも、若いカップルだと隣通しの近いところに座るという親近感が出ませんね。
STIなら助手席の電動スイッチをリモコン化すると良いかもです。
おっと、彼女が乗る前にシート後端高さおよびシート高さを目いっぱいに調整しておくだけです。
書込番号:25855664
4点

>肉じゃが美味しいさん
後席アイデアは結構考えてました。
エアコン吹き出し口ないですけど、後列涼しいのは結構新鮮な意見です!
(前はフロントガラスとインパネからの熱輻射がすごくて、たしかにクーラー入れてても暑いですよね…)
後列サイドサポートも少なくて、前より降りやすいかもしれないですし、今度試してみようかなと思います。
書込番号:25855665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乗降を重ねる内に折角のスポーツシートの左側のヘリが彼女さんの体重でへたってしまう可能性がありますね。
後部座席をお勧めするのが愛車を守る上でも賢明でしょう。
書込番号:25855670
2点

>関電ドコモさん
折角彼女を乗せるのに、彼女が後ろ席だったら、タクシーみたいな。
書込番号:25855695 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

彼女よりシートが大切って。
どんだけ車が大事なん。
書込番号:25855708 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そもそも最近のモデルは衝突安全性確保のため、サイドシルの幅は広くなっていますので、子供や小柄な方が跨ぎながの降車時はヒール等で引っ掛け傷つけがちですが、例えばサイドシルプレートを取り付けたり、透明の保護シートにより防止することは可能です。
先ず、シートバックサイドサポートを避けるには、ヒップポイントをフロントサイドへ5〜10cmスライドすることです。
また、その後アシスタントシートに着座状態で左足を車外に出した際地面に触れる(接地)させることを諦め、アシスタントシートのパワーハイト機能を一番高いポジションとしてボディを左に捻りストンと落ちる感じをイメージして降車することです。
この他彼女さん専用のシート補助アイテムとして、
@AB(SAB)、YH等カー用品店等で、ランバーサポートクッションを2個購入し、背中と座面に置き、やや浅めのシート着座姿勢とする。
A或いは上記@の座面クッションに変え、回転シートクッションを使用する。
BDOP&サードパーティーパーツのサイドシルプレート等を装着し、サイドシルをステップ(踏み台)として活用して貰う。
書込番号:25855749
1点

彼女なんでしょ?
何で手を取りエスコートして、サポートして乗せてあげるって発想がないのかな?
>衝突時の安全性や長距離走行の快適さからしても、
こんなのドライバーの腕次第でしょうに。
乗り降りの不満はキッカケというか言い訳に過ぎずで、優しくなかったとか
運転が怖かったとか。
運転中にホントの性格が見えちゃう部分が多いから
ぜんぜん楽しくなかったと
遠回しに言われているだけのような。。。
書込番号:25855772
7点

ゆくゆく奥様になられる方なら家庭の財産を守る為でもあります。
きっとご理解いただけると思います。
書込番号:25855776 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>star tさん
助手席をウイングシートにしたら楽ちんですよ
参照先、スバル
https://www.subaru.jp/transcare/transcare/wingseat/index.html
書込番号:25855843
0点

>star tさん
体験談が少ないようなので、
うちのお話を。
3年前まで、レヴォーグに乗ってました。
(前期VM4⇒後期VMG乗り継ぎ)
嫁さん 154cm
長女 150cm(当時)
次女 120cm(当時)
全員、助手席に乗ったことありますが、
文句や不満は無く、見てる限りでは
乗り難そうなことも無さそうでした。
そして現在は、皆さんが言っている、
SK型フォレスターに乗ってます。
もちろん、現在も誰からも文句や
不満は出ていません。
至って平和なカーライフを過ごせてます。
参考になれば。
書込番号:25856208
10点

彼女がそういうことを言う真意を〜とか他に理由が〜とか、下世話すぎません?
書込番号:25856256
2点

>star tさん
こんな事で一々、不満言って来るなんてこの先思いやられるよ。
だまって乗れっ、俺の気に入った車に文句あっかって言いなよ。
車まで買い替えた挙げ句、振り回されて終わらないようにね。
書込番号:25856268 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

暇つぶしや足代わりの彼氏には乗りやすい車に乗ってて欲しいと思うだろうね。
好きなら軽でも車なくても文句は言わないよねぇ。
書込番号:25856383 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

> 好きなら軽でも車なくても文句は言わないよねぇ。
いえいえ、一歩進んだ関係だからこそ、言いたいことを言えるようになったのかもしれませんよ
書込番号:25856518
5点

star tさん
嫁は少しだけ身長高いですが車高を下げたGC8やBPで特に助手席の乗り降りしにくいと言われたことはないです。不満は彼女さんの家の車と比較してだと思いますが乗り降りの回数こなせばそのうち慣れてしまうのではないかと。なので、もう少し様子見てもいいと思います。
ちなみに、star tさんはSUBARUかつVM4 STIスポーツを選択されたと言うことは車を単なる移動手段として捉えているのではなく、車が好きと判断しましたがあってますか?
Yesの場合、余計なお世話かもしれませんが譲れない部分はきちんと彼女さんとお話しして納得してもらった方が後々のためにも重要かと思います。
自分の場合だと子供が小学生の頃にスポーツクラブに入っていましたが周りはみんなミニバン乗りで遠征時は交代で送迎。自分はワゴンで人数乗れないのでよっぽどのことが無い限り送迎を依頼されませんでした。ただ、嫁からはなんでミニバンじゃなくてワゴン買ったんだと文句を言われたことがあります。その時は「車は自分の数少ない趣味なので人からなんと言われようと今後も自分の乗りたい車に乗る」とハッキリ言って、その後車に関する文句は言われたことありません。それ以外は波風立てないように極力嫁の意向に合わせてますけど.....
書込番号:25856580
7点

>僧兵さん
>下世話すぎる
もはやこのサイトは車の話題はあくまでサブでそういう話をしたい人の集まりの場ですから。
書込番号:25856590
6点

>彼女がそういうことを言う真意を〜とか他に理由が〜とか、下世話すぎません?
本質は何かを見極めることが大切ぢゃないのか?
この車で乗り降りしにくいなんてことを真に受けるのもどうかしてるぞ!そんなことを解決しないといけないような関係なら、長続きしないだろ
書込番号:25856727 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>star tさん
その方とは初めての車ですか
以前の車と比べてではないのですかね
この車何年くらい乗るつもりですか
すでに
アドバイス有りますが
小柄な方であればなおさら
一回横から(サイドサポートの上に)座ってから足を入れた方が楽かと思います
スレ主さんの車に乗りたくないのでなければ
新しい車に乗せてもらうので色々な所にぶつけたり汚さないようにと気を使っているって事じゃないかな
むしろ乗りたいならどんな乗り方したってすぐに慣れますよ
家の嫁さんも小柄だけど
何も言わずに古いWRXのシート(助手席でも運転席でも)座りますよ
書込番号:25857011
0点

張り出してるサイドエアロが問題だな、塗装面がモロ出しだから購入したての車に傷付けるのを恐れている。
大事にしすぎててプレッシャー与えてないですか?
なんでこんな車買ったのよ〜って心の叫びかもしれない。
まあ、普通慣れるだろうけど。足拡げることになるから嫌なのかも。
書込番号:25857154
1点

>たろう&ジローさん
それ用のカバーもあるのですね。
カバーがしてある事で、擦ってもいいやって思えるのは、乗り降り時のプレッシャーが減りそうで、良いですね。(私も時々踵で刷ってラバーの色を付けてしまう…)
アイデアありがとうございます。
書込番号:25857392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
返信が遅くなりました。
初めての車、がレヴォーグへの乗車体験の意味なら2,3回なのでほぼ初めてです。(実家は軽ハイトワゴンに乗ってるみたいです。)
田舎に住んでた頃に、長距離ドライブや実家への訪問などよく遠出をしていたので、ツーリングワゴンが欲しいなあと思い、都会に引っ越したタイミングで足車の軽から乗り換えて、この車にしました。
前車は「椅子が高くて足がつかない」だけだったので、じゃあ椅子も地上高も低いし前よりいいんじゃないってことで、この車乗せたら、思ったより大変だったみたいで、あれれ?って状態です。
書込番号:25857400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BIGNさん
人生の先輩としてのアドバイスもありがとうございます。
周りの車好きは独り身が多いので、中々リアルでそのへんの意見を聞ける機会も少なく、助かります。
たしかに、部活の送り迎えとかはスライドドアミニバンじゃないとって感じはしますよね(ファミリーカーがシャリオグランディスとか3代目オデとかで育ってきたので、避けれるなら低全高ヒンジドア車がいいなあと思っている主です…)
書込番号:25857403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
ありがとうございます。
足を広げることへの抵抗とか、車を傷付けることへの抵抗は、たしかに感じているかもしれません。
別の方からも、サイドシルへの傷を躊躇っているのではというご意見を頂いていますので、参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:25857406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、建設的な意見を色々いただきありがとうございます。
忙しい中で、質問に完全な回答が返せていませんが、解決案や体験談を複数頂いたので、とりあえず解決済みとさせていただければと思います。
書込番号:25857423 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>star tさん
>じゃあ椅子も地上高も低いし前よりいいんじゃないってことで、この車乗せたら、思ったより大変だったみたいで、あれれ?って状態です。
前車はスレ主さんの前車ですか
小柄な女性の実家の車とは近いのでしょうかね
レボーグに限らず
軽と比べればシートは内側(奥)だし
シート自体も平じゃないし
しかも低い
その違和感じゃないですか
今までと違うからどう乗り降りしたら良いか分からないんでしょうね
まあ
これからどのくらいの頻度で乗り降りするか解りませんが
慣れですよ慣れ
助手席はアシストグリップも有るでしょうから
その辺も色々乗り降りするうちに最適解を見出すんじゃないですか
乗った後も見晴らしが悪いとか最初の頃は違和感あるかもしれませんが
全て慣れですよ
書込番号:25857919
0点

座面位置が高く室内高も高い車ほど、乗り降りは楽だね。
極端にいえばトラック、乗り込んで椅子に腰かける感じだからとても楽。
逆に大変なのはゴーカートのような座面の低いもの。
ゴーカートは屋根がないからまだいいけど、あれで屋根があったら、乗り降りは本当に大変なんじゃない。
書込番号:25859716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>star tさん
##後席アイデアは結構考えてました。
エアコン吹き出し口ないですけど、後列涼しいのは結構新鮮な意見です!
彼女を後ろに乗せて?
手も握れないし
囁けないし
鼓動も感じれんし
話も大声になるし
あなた それ彼女の執事になっちゃいたいの?
書込番号:25860798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主さん
その後いかがお過ごしでしょうか?
さて、自分は乗り降りの件で、相手から不満を言われたことは一度もないです。
まあ、慣れも有りましょうし、また主さんが言われる様に、「走行安定性や衝突安全性は抜群!」なのですから、その辺を併せて説明なさるのが良いかと思います。
なお、冒頭の「彼女を乗り換えるのが良さそう」は、説明後でも宜しいかと!
書込番号:25869919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>star tさん
解決済みのところ、すみません
やぱり彼女様は、スカートのときが多いのでしょうか
短めなら、脚は開きづらいし、長めならサイドシルでの汚れが気になりますね
雨の日や雨上がりは特に・・・
関係ない話ですが、わたしの車は、SUVですが、サイドシル部もドア一体で開きます
なので、本来のサイドシルは内側にあり、汚れず、シートとの距離も近くていいのですが、じいさまだけは、シートが高いと不評です
話を戻しますと、シートの前後位置は、いろいろ試されましたか
後ろすぎると、逆に降りづらい場合もあります
あと、降りる姿勢は、案外、力が入りづらいので・・・
わたくしの勝手な脳内イメージは・・・
まず、両ひざを寄せたまま、左足をシルの外に出す (出せるなら両足で)
左手は上部のグリップを持ち、右手はセンターコンソールのどこかに置いて、支える
両方の腕の力で、お尻を浮かすと同時に、出した左足を接地
浮かしたお尻は、左にスライドし、場合によっては、痛いかもしれませんが、サイドサポートの上に降ろし休憩
右足も車外に出し、左手はドア、右手は座面あたりか、上部ブリップ、またはAピラーで支えながら、頭を車外に出して、立ち上がる
以上のプロセスを、慣れてもらい、スムーズにしてもらえば・・・
ポイントは、右手使ってお尻を上げるところ
いい手の置き場所を、見つけてください
それと、一気に降りようとせず、2アクションで・・・といったところだと思います
乗り込みは、割り切ってドスンと、後頭部には気を付けつつ、お尻を落としてもらう感じでしょう
書込番号:25870014
0点

僕はGT−Sですが妻も娘も小柄ですが乗り降りの不満は言いませんね。
妻はシートが硬いと言って厚めのクッションを敷いているので、それでサイドサポートの段差が埋まっているからかもしれません。
書込番号:25870085
2点

乗り降りの一瞬くらい我慢してもらえ
些細なことで文句言う女もいるし
そのうち何も言わなくなる
書込番号:25870153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

##そのうち何も言わなくなる
そして
私の見込み違いたったかも
と言われたら寝込んで下さい
書込番号:25870184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車への乗り降りの問題で彼女と不仲にでもなったら、それはそれで一大事なのでは?
書込番号:25871631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな程度ならその程度ってことだろう
この件はもういいだろうに
あとは当人同士で片付ける問題で車自体には大して問題はない
書込番号:25871652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、解決済みだったんだ。
書込番号:25873083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
お初にお目に掛かります。
スバル延長保証についてお伺いです。
2019年6月新車登録のディーラー営業車落ち中古車をちょうど1年落ち1万キロで2020年6月に購入しました。
その際に、5年のメーカー保証「スバル安心保証ロング」に加入。私の車のメーカー保証自体は2025年6月(車齢で言えば6年)まであります。
スバルの延長保証は新車登録から車齢7年まで延長可能との事で、今回車齢5年目の車検の見積時に7年目まで延長可能かディーラーに確認したところ、今回の車検で2年分の保証料(48,500)を改めて払って欲しいと言われました。
私の車の保証は車齢で6年目まで生きており、延長するのは1年で良いのではないか?と確認すると、現在加入中の保証は「なかった事にして」改めて2年延長に入り直してもらいますと言われました。
しかも、現在加入中の保証の一部返金も無ければ、これから加入する保証の割引もない状況です。
基本的に今の車は乗り続けるつもりです。
VM4のF型を購入しましたが、熟成モデルとはいえ、購入後1年目でステアリングスイッチの交換、2年目にビル足の交換をメーカー保証で行ってます。
いまいち釈然としませんが、こういった経験もある事から、保証は可能な限り長く入りたいと思っております。
同じように中古車を購入された方で、同様の事象を経験された方はいらっしゃいますでしょうか。またその際にどのような対応をされたか教えて頂きたいです。
書込番号:25742043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんな時は法律無料相談所ですよ。
よく市役所なんかにも有るそうです。
書込番号:25742073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レヴォーグVM4さん
先に入った5年延長が中途解約可能かどうかってことなのでは?
1.それが可能なら一年分の返金を受けた後、新たに2年延長保証に入る
2.最初の延長保証が解約不可なら、一年分もったいないけど、新たに2年延長保証に入る。
3.最初の延長保証が解約不可なら、新たに2年延長保証には入らない。
の3択なんじゃないかと。
ちなみに僕なら、1が駄目なら、3だね。
書込番号:25742118 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スバルのことはわかりませんが、
ホンダですが、
新車の延長保証と、認定中古車の延長保証は、
呼び名が全く違いまして、
保険会社は、違うかどうかわかりませんが、
保証内容は、似たようなものですが
システムが違うみたいです。
多分、ホンダは、新車と中古車と、別々の保険で管理されてると思います。
私の想像ですが、
スレ主さまの場合は、中古車の保証は6年までになりますが、
それ以上は延長できないのでは。
もう一つのは、車検時に2年延長保証するというもので、中古車の保証に1年足すたかできないのでは。
ですから、6年まで今の保証を継続するか、
5年目から、2年分の延長保証に入るのか、
全く相容れないものなのでしょう。
当然、中古車の保証を中途解約しても返金というシステムはないのでしょう。
あとは、スレ主さまがどちらを選ぶかで、
スバルの問題ではないと思います。
書込番号:25742126 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>レヴォーグVM4さん
subaruの延長保証は新車時加入と車検時加入の2種です。
新車での一般保証3年+特別保証は途中で中古車を購入しても継続加入です。
が、5年の延長保証や2年の再延長保証は新車時に加入するので、途中ではできません。ということで、5年の延長保証(新車保証+2年の延長保証)は中古車購入時点では加入できず、車検時に2年の延長保証購入ということになります。
でも、車検時加入の2年の延長保証を先払いしたともいえるので、ディーラーに確かめてください。新車時加入料金と車検時加入料金が異なりますので、これ以上は何とも・・・・。
https://www.subaru.jp/afterservice/warranty/extend02.html
書込番号:25742161
6点

皆さん、ありがとうございます。
>麻呂犬さん
確かにそういう手段もありそうですね。
>ナイトエンジェルさん
私もそう思いますが、正直7年目の保証は欲しい所です。エアコンや特にアイサイトの故障は高く付くので。
ネットで検索すると、6-7年目の故障もそこそこありそうですし。
>バニラ0525さん >funaさんさん
おそらく新車と中古車で購入時の保証は別だと思います。
https://ucar.subaru.jp/sp/about_certified/comfort/
ただ、車検時の延長はどちらも同じなので相容れない物になっている感じだと思います。
私はあんしん保証+3年に現在入っていますが、1年延長が出来ない事が分かっていれば、購入時に+2年にしておき今回2年延長で何ら問題なかった感じです。
私の確認不足もありましたが、ディーラーからも説明がなかったので、言われるまま最長の保証に入った感じです。
この辺り、ディーラーに突っ込んでみようと思います。
書込番号:25742536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レヴォーグVM4さん
ありがとうございます。
ホンダでは、新車と中古車で、
購入時期で、
新車は、車検時、
中古車は、購入時の月で、切り替える時期が違うからか、
相容れないものになってると思います。
スバルは、逆にその点ルーズにしてしまってスレ主さまのような事態になってるのでしょうかね。
書込番号:25742594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>購入時に+2年にしておき今回2年延長で何ら問題なかった感じです。
ディーラーの落ち度ですね。可能なら、現在の保証を2年のものに切り替えてもらって、再度2年入るということでしょうか。あるいは、中古車の保証は最長5年と言うなら、今回で終わりということでしょう。
残り一年で何か消耗品以外の不具合が出るかと言えば…可能性は低い(出るならもう出ている)気はします。保証が切れる来月までにオイルにじみとかあれば、ガスケット交換してもらえそうですけど。今回の法定点検でしっかり診てもらって延長しないという選択もありかと思います。
書込番号:25742856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ディーラーの落ち度ですね。
訂正です。ディーラーの落ち度かどうかは分かりません。購入時に「長くても5年で買い替え」という会話があっての選択なら現状が間違いではないとも思いますし、言った言わないの会話も無意味ですし。
仕組上一年間重複して払わざるを得ないのか、入るのをやめるか、というのが現実的かも。それでユーザーが不満を抱くなら、仕組みが悪いということでしょう。
書込番号:25742864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バニラ0525さん
>コピスタスフグさん
スバル車ではありませんが以前社用車が7万キロ台でエアコンが故障した経験もあり、社用車ほど走り込みはしませんが、次回車検までにレヴォーグも7万キロは超えるのでその辺は不安材料ではあります。
今回の件は、ディーラーの落ち度というより仕組みの問題でしょうね。
先に私が示したスバル中古車のページでは、保証は最長5年となっています。しかし実際確認すると、新車と同じ7年まで延長可能。元々そういう物なのか、担当者のさじ加減なのか分かりませんが、仕組みとしてしっかり整えて欲しいものです。
その辺りも含め確認し、延長保証2年+2年に変更して1年分の返金できないようであれば、現状のままの契約で行くしかないかと思います。
書込番号:25743185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日、ディーラーと話をしてきました。
やはり既存の中古車保証に2年の二回目車検時(新車用)の保証を無理くり付けた形でした。
保証を担当する保険会社との約款上、1年だけの延長や契約変更は出来ないとの事。保証延長は必ず車検時に契約する事との事でした。従って被った1年分は完全に捨てるイメージです。
あくまでも中古車の保証は5年まで。以降の延長を望むなら新車の延長保証を付けるとの事。
結果、私は延長なし。現在の契約をそのままとし購入後5年間の契約(来年まで)としました。
もしスバルの中古車を購入し5年~7年以上乗られようと思う方は、計7年の契約を受けられるよう中古車用の保証延長プランについてはよくよくご確認頂いた方が宜しいかと思います。
皆様ありがとうございました。これで解決済とさせて頂きます。
書込番号:25747298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レヴォーグVM4さん
落とし所はそこしかないですよね。
私のフォレスター(SJG)は現在10年目(70,000km)で、5年の車検までに保証内でいくつか直し7年まで延長しましたが、5年以降ほぼ何も起きていません。(ミラー開閉のモーターが死んだ位。これは消耗品でしょう。)この世代のスバルは完成度高いんじゃないかと、密かに思っています。
比較的素性が明らかな中古車のようですので、神経質になることもないかと。起きたらその時はその時です。
書込番号:25747458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕もSJフォレスター延長保証無しで9年乗ったけど、有償修理は何もなかったよ。
書込番号:25747832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
D型のVMGに乗っています。
この4月の中旬にディーラーにてエキゾーストキットを取り付けてもらいました。
見た目、音は満足していますが、2点不満点というか気になる所があります。
1、排気ガスの臭いが変わり、純正マフラー時よりくさい。
2 、くさくなった臭いが車内に入って車内も排気ガスくさくなります。ちなみに2,30分の運転で車内に入ってきます。
エキゾーストキットに変えられた方がいらっしゃいましたら、変えられた当初どのような感じだったか、またこの現象は明らかに異常な状況なのかご教示いただけば幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25727562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅじゅったさん
明らかに正常ではないです。取り付け店に状況を説明してよくみてもらいましょう
ガスケットをつけ忘れたとか、まさかね
書込番号:25727769
3点

>じゅじゅったさん
(エキゾーストキットって何?状態なのでフロントパイプから後のマフラー、排気管を交換後のことだとして)
しいたけがきらいですさんがガスケットの話をされてますが、排気漏れしててもエンジン内部のオイル消費が激しくないなら排ガス自体からは臭いはそれほど出ません。
で、他の可能性ですが、排気に使われているガスケットは最初に熱が入るときに完全に燃えてしまうまで臭いが出ます。硫黄のような臭いです。あとは、排気パイプの外に塗った防錆オイルが燃える時の臭いの可能性もありますね。
で、一度、臭いが出だしてからも、しばらくぶん回して、それでもまた臭うようならエンジンから外へのオイル漏れ。消えるようなら排気管交換時の最初だけのする臭いだったということになりますね。
エンジンからのオイル漏れが排気管にかかってるのが一番怖いので、いつまでも消えないなら、早めに見てもらう必要があります。
書込番号:25727812
4点

>じゅじゅったさん
>ディーラーにてエキゾーストキットを取り付けてもらいました。
>2点不満点というか気になる所があります。
ディーラーに確認してみてはどうですか
書込番号:25727856
6点

>じゅじゅったさん
>1、排気ガスの臭いが変わり、純正マフラー時よりくさい。
STIエキゾーストキットですよね、ディーラーに相談しましょう。
>2 、くさくなった臭いが車内に入って車内も排気ガスくさくなります。ちなみに2,30分の運転で車内に入ってきます。
運転席の窓を少し開けてませんでしたか、トランクルームの排気トラップからの逆流かもしれませんので確認してみてください。
治ると良いですね。
書込番号:25727921
1点

皆さんご回答いただきありがとうございます。
取り付けたディーラーに確認してもらう事が一番良い事はわかっておりましたが、私の休みがディーラーと全く同じ曜日のため、伺うことができずこちらで質問した次第です。
湘南MOONさんのおっしゃる通り、エキゾーストキットはSTIです。
窓は開けていない状態で車内へ臭いが入っています。
中間パイプのみに、ホルツ ハイヒートペイント300 シルバーをスプレーしておりました。
書込番号:25728070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私の休みがディーラーと全く同じ曜日のため、伺うことができず
でも付けてもらう事はできたんでしょ
書込番号:25728079
4点

>gda_hisashiさん
大分前から予定組んでいたので、ディーラーが営業している日に休みを取りました。
同じことをすればいいじゃん。と思われるでしょうけど、すぐすぐに休みが取れないので、質問をしておりました。
書込番号:25728081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディーラーが営業している日に休みを取りました
1ヶ月、6ヶ月の無料点検の時も
わざわざ休みとったの?
今後も6ヶ月点検、12ヶ月点検、車検の時にも、
それぞれ休みとるの?
単なる好奇心なんで答えてもらわなくても良いけど。
まあ、いずれにせよ、文字面のザックリした情報から、
適当にアドバイスめいたこと抜かす連中の言葉を集めたところで、
プロにしっかりと現状を見てもらわん限り、
本当の原因はわからんし、原因がわからん以上対策しようもない。
つまり、いくらデモデモダッテ言ってたって、
現車を診てもらう以外に解決策は無いよってことで終わる話。
書込番号:25728152
6点

>JamesP.Sullivanさん
その都度わざわざ休みを取っております。
予めいつっていうのがわかっていますので。
エキゾーストキットをつけ、同じような症状が起きた方がいらっしゃればと思いましたが…。
書込番号:25728418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しいマフラーは熱が入る過程で一番、熱変形と内外表面の焼き付きがあるので
しばらくはキナ臭かったり、焦げ臭かったりはありますね。
ステンレスやチタンなどは飴色に変化していきますから。
>中間パイプのみに、ホルツ ハイヒートペイント300 シルバーをスプレーしておりました。
これが揮発している可能性も。
マフラーのフロントパイプなどの温度は想像よりも高温になるので
特にターボ車は耐熱温度600度では足りない可能性がありますね。
耐熱温度を超えたら燃えるか焦げるか。
800°Cくらいにはなるんじゃないかな。
同じ武蔵ホルトに華氏温度2000°F(摂氏1093°C)の高耐熱ペイントがあります。
Rust-Oleum HIGH HEAT
書込番号:25728473
0点

>じゅじゅったさん
いちいち反応しなくても大丈夫ですよ。
質問内容の回答以外の正義中毒者の書き込みなんか無視していればOK。
最近、ここのどのクチコミ掲示板においても書き込みが少ないのも、やたら、こういう輩が登場してくるからだと思ってます。
匿名掲示板で質問するからには、まずはスルー能力を身に着けないといけません。
書込番号:25728505
18点

走行を開始してから2、30分で臭いが入ってくるそうですが、少し不自然ではないでしょうか?
普通、エンジン始動直後は触媒が所定の作動温度に達しておらず、その段階での排気ガスが最も臭うものです。車内が臭うのであれば、走行開始直後となるのが自然かと思います。
やはり、他の方からもご指摘あるとおり、排気管表面に付着した油脂類などが、排気管が温まるにつれて焼けて臭っているように思います。
書込番号:25729192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅじゅったさん
STIエキゾーストキットを8年前くらいにVM4に装着しましたが、付けてから初回の走行時は、車内まで有機溶剤が焦げたような匂いが漂ってきました。
とはいえ、匂いが気になったのはその初回走行のときくらいで、1週間も経つと全く気にならなくなりました。
ということで、1ヶ月弱経ってても匂いが気になるようでしたら、何かしらの取付不備あるかもしれませんので、ディーラーで1度確認していただいたほうが良いかと思います。
ご参考までに
書込番号:25729219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なにか取り付け不良の排ガス漏れだとしたら、一酸化炭素中毒の危険もありそうな。
取り付けたディーラーで再チェックが必要かと。
書込番号:25729397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅじゅったさん
電話するくらい休みを取らなくてもできないかな
だって
この質問だって
見ずに答え出せって事でしょ
同じ事ディーラーにぶつけてみたらどうですか
書込番号:25729474
14点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
助手席側のゴムが切れてしまっていたので交換を考えていましたが、
NWBさんの適合表のとおり、こちらで大丈夫でしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B009WKHTIA/
0点

こんにちは
私も最近ワイパーゴム交換しました
私はブレードごと交換せずゴムだけの交換です
純正のブレードをお使いだったらゴムだけ交換することで安価に交換もできますし、
まだ使えるブレードをゴミにすることもないのでオススメですが、
ブレードごとに替えゴムの品番が違いますので純正ブレードかどうかでも品番が変わりますので注意が必要です
ブレードごと交換するのが手っ取り早いかもしれませんね
書込番号:25520015
0点

>くまおさんさん
現在使用のもの(当車購入時に一緒に買ったのでおそらくNWB)を見る限り、
PIAAのようなゴム部分だけを交換できるものではないようでした。
冬は夏と違って融通があまり利かないんでしょうね(夏はゴムだけの交換を自実施済です)。
書込番号:25520026
0点

>みん坊さん
これは大変失礼いたしました
スノーブレードのことだったのですね
そう見ると選ばれたブレードはスノーブレードなのにかっこいいですね
パット見では夏用と見分けが付きませんでした
私は北陸に住んでいますがスノーブレードを使ったことがありません
レボーグにあるワイパーデアイサーがいい仕事をしてくれているからでしょうか不便に思ったことがありません
もっと雪が深いところでは必須なのでしょうね
書込番号:25520096
1点

>みん坊さん
だいじょうぶですが、できれば運転席側とセットで交換ください。
運転席側は D65W です。
書込番号:25520232
2点

>funaさんさん
ご返答ありがとうございます。
できれば運転席側もと思うのですが、値段がなかなかで...。
運転席側だって劣化タイミングは同じはずなので、近い将来こっちもダメになるとは思うのですが。
書込番号:25520240
0点

>みん坊さん
(普段はこの手の質問には回答しないことにしてるけど、間違ったことを言ってる人がいるので口出しします)
型式はVM〇なんですよね?
スバル用品で替えゴムも出してるのでディーラーで頼めば入手できると思いますよ。
ちなみにワイパーの場合はカー用品店よりディーラー純正の方が安かったりします。
(元の製造メーカーが同じなので物はまったく同じです)
ただし、このワイパーを使用する場合にはディーラー純正の撥水加工をしないと
いけないと書いてあるので、その点だけが要注意事項ですかね。
https://www.e-saa.co.jp/items/saa301wh34/
https://www.e-saa.co.jp/wp-content/uploads/2023/04/wiper_snow.pdf
書込番号:25520273
1点

追伸:上のスバル用品のやつはPIAAのシリコートスノーワイパー撥水ワイパーでした。
(だから窓ガラスに撥水加工をしてある場合だけ使用可能と書いてあったようです)
撥水でない冬用のものでしたらNWBのブレードを使うしかないようです。すみません。
書込番号:25520280
1点

>1701Fさん
返答ありがとうございます。
車両はVM4です
形状を思い起こすと、ZAC製のような気がしてきました。
https://item.rakuten.co.jp/auc-partsking/10185670/?s-id=bk_pc_item_list_name_n
下記のように、特に撥水施工の有無に対して言及はないので、これいいかもと思っています。
https://zacjapan.jp/search_wb/?maker_name=%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB&step=step3&car_name=%E3%83%AC%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B0#sf
書込番号:25520310
0点

ディーラーに行けば直ぐに買えてもらえると思うけど。。。
書込番号:25521101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、以下のZAC製品を購入し、取り付けできました。
参考まで。
運転席側:U65W(650mm)
助手席側:U40W(400mm)
リア側:R33W
書込番号:25549206
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
レヴォーグ 1.6STI を購入予定です。(2016年式)
まもなく冬の時期ですね。
レガシーワゴンに使っていた 215−45−R17のスタッドレスタイヤは
そのまま、はけるのでしょうか?
3点

履けますよ
書込番号:25495196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kjpcyanさん
レヴォーグならメーカー推奨のタイヤサイズは215/50R17ですね。
215/45R17ではタイヤの外径が小さくなりアイサイトに悪影響を与える可能性もありますので止めておいた方が無難です。
書込番号:25495240
9点

>kjpcyanさん
>そのまま、はけるのでしょうか?
付けられる、走れるって意味では履けると思います
外径が約3%小さくなり
そうでなくても低い最低地上高が更に10mm以上低くなります
本格的雪道を想定するならあまり使いたくはないです
とりあえずならokだと思います
書込番号:25495284
3点

タイヤだけの話でしょうか?
レガシィのときのタイヤ+ホイールで、ということならオフセットはともかくPCDが違うので無理ということになります。
タイヤ径が異なるとスピードメーターもその分変わってくるのでそのあたりも気にならなければって感じですね。
書込番号:25495464
8点

ありがとうございます。
レガシーの純正のホイルです。
穴の位置とか、ロックネジなど、違うのでしょうか?
書込番号:25496499
1点

以前スバルはPCD100(ボルトの穴が直径100mmの円周上にある)を採用してました。車種によっては今もあるのかな?
レヴォーグは初代からPCD114.3になっています。なので穴の位置が合わないです。
ハブを交換するとかPCD変換スペーサーという手段もありますが、コストやリスクを考えるとやめた方がいいかと。
なぜPCD100だったのか知らないですけど、PCD114.3の方がメジャーなので社外ホイールの選択肢がふえました。
書込番号:25496555
3点

kjpcyanさん
下記のようにPCDが114.3と100で異なりますので、レガシィのホイールをレヴォーグに取り付ける事は出来ません。
・レガシィ ツーリングワゴン 2.0GT販売時期:2004年04月〜2005年05月
https://cars-japan.net/wheel/n007102780.html
・レヴォーグ1.6 STI スポーツアイサイト販売時期:2016年07月〜2017年08月
https://cars-japan.net/wheel/n007104190.html
書込番号:25496569
4点

.>そのまま、はけるのでしょうか?
確かに
そのままってホイールごとって事ですか
タイヤ、ホイールセットで新調した方が良さそうです
書込番号:25496832
1点

ありがとうございます!
やはり、そのまま流用なできないようですね。
中古をさがしてみたいと思います。
書込番号:25503567
0点

社外ホイルを買う際には、PCDのほかに、オフセットとか**JJとか
いろいろ出ていますが、どの値なら、装着できるのでしょうか?
書込番号:25503604
0点

純正サイズはタイヤが215/50R17 ホイールが7J オフセット+55ですね。
18インチ、19インチもいけますが、スタッドレスだと扁平率低いのはデメリットが大きいと思います。
■リム幅
215/50R17なら、たとえばブリジストンのブリザックのページを見るとリム幅6〜7.5が装着可能となっています。
■オフセット(インセット)
オフセットは数字が小さくなるとタイヤが外側に出てきます。タイヤはボディより10mmはみ出るまではOKです。
ただそこまで出すといざというときチェーンが装着できない、できてもボディーと干渉する。ディーラーの場合入庫が拒否されるなどの可能性があるのでほどほどに。
みなさんの装着事例はみんカラとかで検索してみてください。
書込番号:25504059
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
BHレガシィGT-Bにずっと乗り続け30万キロになりました。
今までビルシュタインの交換を2回しましたが、それ以外はほとんど壊れないクルマだったのですが、やはり経年劣化の故障が最近頻発してきたので、そろそろ乗り換えを考えてます。
久しぶりの乗り換えなので新車も中古も乗ってみて決めようと思い、レヴォーグVM系、VN系、フォレスターSK系、アウトバックBS系、BT系の何台か試乗してみました。
その中で一番しっかり感じたクルマはレヴォーグVM系の2.0GT-Sでした。
インプ派生車だのレガシィじゃないだの、いろんな話を聞いていたのですが、いざ乗ってみれば先入観も忘れてしまい、まぎれもなくレガシィ後継車と認識しました。
2.0GT-SはVTD-AWD。BHのGT-Bと同じで、後ろから押すFR感覚も健在なのは嬉しかったですね。
ただ一つだけ気になってことがあります。
最低地上高135mm…。
私の住んでる地域はわりと雪が多く、除雪前の20cmくらい積もった道路を走ることもあるのです。
BHレガシィも最低地上高は低め(160mm)クルマですが、ずっと乗ってきて不都合なかったですが、実際にレヴォーグ2.0を雪の多い地域で乗っておられる方々、どんなもんでしょうか?
書込番号:25486257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tf32822さん
こんばんは、30万キロですか、素晴らしいです。
スバルはフォレスター、レガシィ、VMGと来ております。
豪雪地帯と呼ばれておりますが高い信頼性をもって乗っています。
当然ながら吹雪になればアイサイトは機能しません。
不満点をあげるとすればタイヤハウスって云うのでしょうか雪道は17インチ推奨されてますが当方は純正18インチのせいか不明ですが雪が結構詰まった感じになりますので、後車時にフェンダー周りに着いた雪や氷をゴムハンマーで叩いて落とすことが多いです。 フォレスターの時はあまりなかったことです。
ビル足は異音がコトコトして、ディーラーに持っていきましたら保証修理で交換になりました。
以前よりストロークが長くなった気がしました。(元年式GT−Sです。)
それと、ワイパーのAUTO 普段は問題無いのですが、乾いた雪、湿った雪、色々なパターンがありますけど、動かなくても良いところで頻繁に動いたり必要な時に動いてくれなかったりとやや残念です。
通常の間欠設定がありませんので歯がゆいです。
トルク配分がFR寄りなせいか人によっては滑りやすい雪道は面白いかもしれません。
書込番号:25486486
5点

返信ありがとうございます。
BGのGT-B
ステージア250tRS FOUR V
BH GT-Bと乗り継ぎ…ずっとBH GT-Bです。
BRレガシィのDITターボへ乗り換えも考えたことあるのですが、ずっと乗り続けてきました。
レヴォーグの2.0GT-S…最初はもっと過激なクルマかな?と思ってたのですが、自分にはちょうどいい感じのクルマですね。
個人的には後ろから押す感じが好きなので。
アイサイトは全く未経験なので何とも言えないですね。
今は車高の低さが雪道でどれだけ影響してるか気になってるのですが、近所でも同じレヴォーグ乗ってる人いますし、レヴォーグより低いクルマもありますからね。
(フロントのリップを雪で破損したり紛失した人もいますが)
圧雪のデコボコが気になりますが、BHもサスが伸び縮みしながら、うまく走ってくれますし…
スタッドレスは17インチ…だとすると225/50R17かな。
ホイールハウスとの隙間もあまりなさそうだから55R17は無理ですかね。
書込番号:25486581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tf32822さん
たいした問題ではないですが、VMには(ビルシュタインダンパー仕様は特に)ちょっとした凹みでのサス突っ張りドッカン現象がありますので念のため。
>らお茶さん
ディーラーで普通の間欠動作に変更してもらえると思いますよ。
(保証期間外だと有料かもしれません)
書込番号:25486860
6点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,035物件)
-
- 支払総額
- 312.6万円
- 車両価格
- 299.2万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.4万km
-
レヴォーグ STIスポーツ EX STIフルエアロ STI フルエアロ STIルーフエンドスポイラー RAB リヤビークルディテクション
- 支払総額
- 334.9万円
- 車両価格
- 319.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 184.7万円
- 車両価格
- 170.5万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 158.2万円
- 車両価格
- 144.1万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
29〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜287万円
-
74〜1202万円
-
72〜478万円
-
29〜208万円
-
29〜277万円
-
39〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 312.6万円
- 車両価格
- 299.2万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
レヴォーグ STIスポーツ EX STIフルエアロ STI フルエアロ STIルーフエンドスポイラー RAB リヤビークルディテクション
- 支払総額
- 334.9万円
- 車両価格
- 319.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
- 支払総額
- 184.7万円
- 車両価格
- 170.5万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 158.2万円
- 車両価格
- 144.1万円
- 諸費用
- 14.1万円