レヴォーグ 2014年モデル
1399
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜348 万円 (1,145物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 18 | 2014年5月15日 15:01 |
![]() |
54 | 30 | 2014年12月7日 05:30 |
![]() |
44 | 94 | 2014年8月9日 18:39 |
![]() |
4 | 6 | 2014年5月9日 22:25 |
![]() |
13 | 11 | 2014年5月6日 23:37 |
![]() ![]() |
20 | 27 | 2014年7月7日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
フォレスターライブならぬレヴォーグライブをしてみたい。世界五大陸 10マンキロ 制覇したい
あくまで妄想です
書込番号:17494978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

山に向かって
見せてもらおうかビルシュタインの足とやらを
と
ぼやきたい。
いや
ガチで。
書込番号:17495207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まずは ガソリンスタンド・・・満タンお願いします・・・・(笑)
書込番号:17495237
6点

2.0GT-Sなら アウトバーン。
書込番号:17495248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つぼろじんさん現実的ですけど、わかります( ・∇・)
書込番号:17495285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンディミオンさん、ロマンですね(*´ω`*)
書込番号:17495300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつも走り慣れている中国縦貫道で走行性能を確認したいと思います。
山口県内の道路はR350のカーブがあるのでアイサイト3の実用性がどの程度なのか楽しみです。
書込番号:17495301
1点

クアトルさん、試してみたいですね〜(^^)
書込番号:17495305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しまこうちゃんさん、走り慣れてる場所で今までとどんな違う走りをするか興味湧きます!( ・∇・)
書込番号:17495322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

九州の温泉制覇。
書込番号:17495340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

油ギル夫さん、走りを堪能しながら温泉いいですね(^^)
書込番号:17495356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

油を 落とす訳ですね。
わかります!
書込番号:17495358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何処に行くとかじゃなく町中を走り「あっレヴォーグだ!」って振り向かれるのを楽しむ!
書込番号:17495701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あまり、目立たずに楽しみたいです。
いま、BP5に乗ってますが新車で買って間もなく飛び石を2回経験してFガラス破損してるので気を使って運転しなくては・・
あと、駐車の際にドアパンチされたので用心しなくては・・
とにかく、慎重に運転します
書込番号:17496606
1点

ガソリン満タンにしたので 北海道一周に行ってきます・・・・(笑)
書込番号:17496676
1点

契約の時点でガソリン満タンの要求は普通では?当方はライバルがゴルフヴァリァントらしいので、駐車場で、横に並べて、どちらを注目してくれるか見ます。
書込番号:17514049
0点

私は、大阪ですが、TDRに行きたいです。
クルーズコントロールを使って、1回の満タンで往復できるか?多分無理っぽいけど。
ここのクチコミは、まだ発売前なのに10位までにありますね、試乗、発売、納車されるとTOP3位になりそうな感じがします。私としては、あまり人気が出ないほうがいいですが。
書込番号:17517893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
最近スペアタイヤが、付いていない車が、多いようです。
以前に、山の中でバーストした経験上、スペアタイヤは必要です。
サブトランクなどの写真を見ると付いていないようにみえますが、ご存じの方、教えて下さい。
4点

↓の下の方に記載されていますが「スペアタイヤの替わりにタイヤパンク修理キットが搭載されます。」との事です。
http://www.subaru.jp/levorg/levorg/spec/index.html
書込番号:17487046
0点

レガシィ用のスペアタイヤが流用出来ない?
書込番号:17487089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マツダでは、任意保険のロードサービスではパンクの修理に対応していないので「自分でやらないならJAFに加入して下さい」と言われました。
これって どうなの?
書込番号:17487122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉レガシィ用のスペアタイヤが流用出来ない?
PCDが違うのでレガシィ→レヴォーグ間のホイル流用自体NGですね
(今後の新型レガシィは不明)
書込番号:17487145
4点

>PCDが違うのでレガシィ→レヴォーグ間のホイル流用自体NGですね
発売前で事故車から使えるホイールを入手出来ないから、それならレヴォーグに使える標準サイズの一番安いホイールに激安アジアンタイヤを組み合わせてスペアタイヤを自作するとか。
スペアならそれで充分でしょ。
書込番号:17487192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も、今の車はしっかりスペアタイヤがあるので、当然スぺアタイヤ付と思ったら、「ありません」とのことで、ショック。
ただ、下記のサイト(かなり後半の写真とその説明)にありますように、スペーサを外せば、標準タイヤは入るということです。
自分で購入しないとダメですが。前の車が同じインチなら入るかも?
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/644/304/html/LEVORG_093.jpg.html
書込番号:17487216
2点

夜の雪山でバーストするとJAFもいつ来てくれるかわかりません。
通常のパンクでも気がつかずに走ってしまい、気づいた時には、修理不能な経験もあります。
スペアタイヤがないと命取りになることを、メーカーも真剣に考えてほしいです。
でも、スペアタイヤスペースがある事がわかりました。ありがとうございます。
緊急用の細いのでよいので、積みたいです。
どこかで、売っているのでしょうか?
書込番号:17487305
5点

スペアタイヤがあったとしても、自分で交換できないユーザーが大多数の今の世の中、
標準装備されても困るユーザーが多いのかと。
本当に必要なユーザーは自分で備える程度で。
書込番号:17487393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

勘違いだったら申し訳ないですが
スペアタイヤの話をしていた時に有る様な話を営業とした記憶があったので
「スペアタイヤ スバル オプション品」で検索したらXVで購入された方の
レビューが有りました。
明日以降営業に確認してみて下さい。
書込番号:17487415
3点

確かにXVへのスペアタイヤ装着例があります。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=5975818&pn=1&mo=55641&kw=%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%82%a2%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%a4
レヴォーグも↓のようにスペアタイヤが積載可能となっていますので、ディーラーでスペアタイヤを購入して積載出来る可能性が高そうですね。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/special/20140326_641234.html
書込番号:17487596
0点

私も、以前路肩のクラックでタイヤのサイドウォールが切れたことがあります。サイドウォールが切れてしまうとタイヤ修理キットでは治せないので、スペアタイヤは絶対搭載しておいたほうがよいと思います。
また、タイヤ修理剤のリペア液はタイヤから上手く剥がれないので、そのタイヤはガソリンスタンドなどで修理して使えなくなってしまうと記憶しています。つまりスペアタイヤに付け替えて、あとでガソリンスタンドで修理すれば使えるようになったとしても、タイヤ修理キットを使うと、そうした修理ができなくなるということになるという問題もあると認識しておくべきだと思います。
レヴォーグにはオプションでもスペアタイヤが搭載できる(できれば浅いサブトランクとセットで)と良いですね。
余談ですけど、レヴォーグの荷室容量はサブトランク込みで522Lなので、スペアタイヤを積んだらBPと同じぐらい(480L)ぐらいの容量表示になるんでしょうかね?
書込番号:17488086
1点

私も、以前タイヤのサイドウォール切れの経験がありますので、スペアタイヤの搭載は必須です。
真冬に携帯が通じない所でサイドウォール切れなどを想像するとゾッとします。
また、キャンプなどで荷物満載時の事も考えるとノーマルタイヤを収納出来るスペースの確保も
各メーカーさんには考慮して頂きたいと思っています。
おそらく、そんな事を考えるのは、日本では極々少数派で、
フロアボード下の収納容量が多い事にメリットを感じる人が大多数であり、
荷室容量の数字が大きい方が売る側もアピールしやすいんでしょうね。
パンク修理キットの方がコストも下げられますし…
「必要と思う人はスペアタイヤを積んでおける」という選択肢を
ユーザーに残しておいて欲しいものです。
ちなみに、レヴォーグについては、ディーラーにて
「ノーマルサイズが収納できるスペースを荷室下に確保しているが
スペアタイヤを部品として提供するかオプションとして設定するかは
まだ決まっていない」
との事でした。
書込番号:17488316
3点

自分もスペアタイヤないのでDに聞いたら、修理キッドで、十分だと言われました!
スプレイを注入して、コンプレッサで空気を入れればOKだそうです( ・∇・)
書込番号:17488327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パンク補修材を使ったタイヤはパンク修理ができなくなり、新品に交換するしかないと聞いています。
私は、パンクしたタイヤは修理して使いたいので、補修材は遠慮したいです。ディーラーの営業の話では、いずれレヴォーグ用のデンパータイヤ一
式が用品で出るのではないかと言ってました。
書込番号:17488690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スペアタイヤを廃し、荷室として計上する数字のトリックをしているのですね。
私は免許を取って40年経ちますが、教習所でタイヤ交換の講習を受けた記憶があります。
今でもやっているのてしょうか?
タイヤ修理キットの使い方や注意事項の講習もいつか必要かも・・・・
他車オーナーですが、スペアタイヤは付いていません。
オプションでは選択可能でしたが、付けずそのスペースにタイヤチェーンが入っています。
サイドを痛めた場合はキット不可能ですが、LAFではどう対応するのか知っている方教えてください。
書込番号:17488719
1点

スペアタイヤは発売予定という話は営業から聞いた事あります。たしか5〜6万はするかと(うる覚えでごめんなさい)
当時の私は高くて挫折しました。
書込番号:17488876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去のコメントで18インチスタットレス不可は、アイサイトが関係していると
有りましたが、緊急用タイヤもそれに該当するのですかね。。。
自分はサマータイヤ時にはスタットレスを一本積んでおこうかなと思ってますが
(冬は其の逆)、しっかり固定出来ないと衝突時、後ろからタイヤが飛んで来そ
うで怖いですね。
書込番号:17488967
1点

秘密の情報ですが、スペアタイヤは別売りでこれから発売になりますよ。きっと…。
3月上旬時点での情報なので変更が無ければの話ですが。タイヤ側面を傷つけてのパンク歴のある私としてはサブトランクを無くしてでも購入予定です。
書込番号:17489291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

世の中に これほどサイドウォールを傷つけてしまう人が居るんだ。
縁石かなにかにぶつけちゃうのかな?
それはさておき
スペアタイヤレス仕様でパンクに気づいても、
空気だけ入れられるタイプのコンプレッサーを装備しているのなら、
空気だけ入れてスタンドまで移動した方がイイと思います。
パンクの度合いにもよりますが、
最近のタイヤは優秀なので、空気を入れれば2〜3日くらい走れたりしますから、
スタンドやタイヤショップに移動するくらいは全然平気だったりします。
書込番号:17489347
2点

自分の今乗っている車はテンポラリタイヤが付いています。
昔乗っていた車がパンクした時は、空気圧警告灯が点灯してそのまま最寄りのGSに駆け込んだのでスペアタイヤは使いませんでした。
書込番号:17489553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近ランフラットタイヤ(クギが刺さっても時速80キロ以下で80kmの距離を走行可能)
が普及してきているのも要因かも?
書込番号:17490104
0点

それなら初めからランフラットタイヤ着けて欲しいですね(´ 3`)
書込番号:17490442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それなら初めからランフラットタイヤ着けて欲しいですね(´ 3`)
ランフラットタイヤは高価で種類が少なく基本的にパンクしたら使い捨て。
財布に優しくないタイヤですぞよ。
書込番号:17490473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スペアタイヤは載るようになっているので、オプションで出ると思います。
金額はタイヤとその上の発泡スチロールなんかで5万円以上するかもしれません。
インプに乗っていますが、スペアタイヤは付けました。
オプションで5万以上したかと思います。
私も北海道のど田舎なもんで、携帯も通じない所もありますから、パンクしたら必需品です。
書込番号:17490640
1点

皆さんいろいろありがとうございました。
一番費用をかけずに、安全な方法は、夏タイヤと冬タイヤの装着していない方をスペアとして積む方法が、ベストという事にしました。保管スペースも1本少なくなりますので、良い方法と思われます。
書込番号:17490706
3点

goodアンサーに選んで頂き有難う御座います、でも予備タイヤを収納するにあたり、
高速での衝突、衝突からの横転に備え、本来有る緊急用タイヤスペースを改造し、
しっかり固定して下さい。
之を省くなら危険度は増しますが、せめてラゲッチスペースに有る4個のフックを使い
トランクルームネットを被せて置いて下さい、10キロ以上有るタイヤが事故の際、
車内を暴れ回っては危険過ぎます。
自分はネットを二重にし、タイラップ(インシュロック)でトランクルームネットとタイヤ
を結んで置こうと思っています、之なら衝突の1撃波をクリア、更に一回目の横転までは、
車内を守ってくれるかと。。。
書込番号:17491743
1点

普通、スペアタイヤ(テンポラリーでもなんでも)車体の底部の鉄板の部分にボルト締めしますよね。
だから飛ぶことはないと思いますが・・・?
スーパーアルテッツアさんから知らされた下記のサイトの画像でも、スペアタイヤ固定用のねじ切り穴が
中央に写っているような気がします。 断言はできませんが、どうでしょうか。
ただ車の車体が、かなりグチャグチャになれば、スペアの固定は外れるでしょうね。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/special/20140326_641234.html
書込番号:17494591
0点

ガラパ2さん
その通りですね、ですので最初に「本来有る緊急用タイヤスペースを改造し、
しっかり固定して下さい。」と書かせて頂きました。
改造とはサブトランクのパーテション取り払う事を差したつもりなんですが
ちょっとオバーな表現でしたね。。。
書込番号:17496155
0点

syma64様
てっきり大改造をイメージしてしまいました。
私は慌て者で、失礼しました。
書込番号:17501896
0点

レヴォーグ用のスペア(テンパー)タイヤがディーラーオプションで発売されています。
ディーラーによっては発売されていることを知らないところもあるようですが、スバルのお客様センターに電話で確認し
ところ間違いなく発売されているということでした。
値段はディーラーに聞いてくださいとのことでしたが、おおむね4万5千円程度だそうです。
カーゴルーム下の発泡スチロールをはずすと、スペアタイヤスペースが現れます。
パンク修理キットを使うとそのタイヤは修理不能になります。同じタイヤが1本調達できれば良いのですが、
そうでない場合は最悪4本取り替えなくてはならなくなります。
買います!
書込番号:18245190
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
時代象徴の名車、相次ぎ生産終了
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140506-00000073-san-bus_all
引用開始
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「ランサーエボリューション」「インサイト」「レガシィ ツーリングワゴン」…。かつて一時代を築いた名車の生産が相次いで終了する。終了を惜しむ声も多いが、各社とも近年は戦略車を別車種に移したことが大きい。車種の選択と集中を進める中で、役目を終了させ、区切りをつけるとの決断を下した。
三菱自動車は、ラリースポーツで活躍したことで人気を高めた四輪駆動のスポーツ車「ランサーエボリューション」の生産を10代目の現行モデルで終了する。平成4年の発売後、自動車ファンに「ランエボ」の愛称で親しまれ、累計15万1000台を販売した。ただ、25年の販売は3500台まで減少。経営再建中の同社は、プラグインハイブリッド車(PHV)など環境対応車に経営資源を集中する。
ホンダは、ハイブリッド車(HV)「インサイト」の生産を2月末で終了。11年11月に発売し、トヨタ自動車との燃費競争に真っ向勝負を挑んだ車として知られた車だった。現在はその役目を小型HV「フィット」に譲っているうえ、7月発売を控えるHVの小型セダン「シティ」が実質の後継車種となることで生産終了を決めた。
富士重工業は、主力車「レガシィ」のうち、ワゴンタイプの「ツーリングワゴン」を廃止する。元年の発売以来、アウトドア向けの「RVブーム」を先導してきたが、米国仕様向けに合わせ大型化してきたことで販売が低迷。レガシィの主力がスポーツ用多目的車(SUV)やセダンに移ったことで、その役目を終える。後継車として一回り小さい「レヴォーグ」を開発し、今年6月から発売。欧州や豪州で売り出すことも検討している。
一方で、長期間にわたり主力車として活躍してきた車種の廃止は、それぞれの社員にとってもショックは大きい。入社のきっかけだった社員もいるためだ。特に三菱自のランエボは同社の技術力の象徴であったことに加え、社員の求心力を高める車との位置づけでもあっただけに社内でも反響を呼んでいる。(飯田耕司)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
引用ここまで
「レヴォーグのデザインについて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=17455468/#tab
でも書きましたが、レガシィの販売低迷は、大きくなったことが一番の原因とは思っていません。
本当にそのことが原因ならば、レヴォーグの全幅は、
現行レガシィより5mmでも10mmでも狭くすることが絶対条件だったはず。
ところが実際に全幅は、同一の1780mmです。
(全長はレガシィ ツーリングワゴンに比べ100mm短く、ミラートゥーミラーはやや狭くみえますが)
現行レガシィについて、メーカーが本当に「大きくしすぎて失敗した」と思っているなら、
単純に次期レガシィを、カローラのようにダウンサイジングし、
その上で海外向けには大きな別車種を設ければ良いと思うんです。
ところが、そのような戦略をスバルはとらなかった。
また、現行レガシィ ツーリングワゴンの後継として、それよりも小さなサイズの車種を誕生させたということに
なっているようですが、実際にはそんなに変わらないと思うんです。
もし仮にレヴォーグのサイズが、全長・全幅共に、現行レガシィ ツーリングワゴンと全く一緒だったら、
注目度は違ったでしょうか? 私はあまり変わらなかったんじゃないかと思っています。
つまり、現行レガシィを大きくなりすぎた車に仕立て上げ、
「レガシィよりも小さな車を新たに造りましたよ」(実際それほど差はないが)
というスバルの販売戦略が、そこには見え隠れしてくるわけです。
新たな車種(車名)を出すことは、自動車メーカーにとって大変な戦略であって、
そのような中から生み出されたのが、このレヴォーグだったのではないでしょうか。
1989年、レガシィ誕生。四半世紀後の2014年、
「25年目のフルモデルチェンジ」というキャッチコピーで、レヴォーグは大々的に登場しました。
そしてさらに、25年後の2039年……。
「レヴォーグ? 懐かしい、昔そんな車あったなぁ」というふうにはなってほしくないな。
レヴォーグ、きっと良い車だと思います。
25年後も、しっかりとこの車名が日本に息衝いていてくれることを願っています。
3点

>新たな車種(車名)を出すことは、自動車メーカーにとって大変な戦略であって、
そのような中から生み出されたのが、このレヴォーグだったのではないでしょうか。
富士重にとっては既に「レガシィ ツーリングワゴン」というビッグネームが「スカイライン」という日産のそれとは違い不要と考えたのではないかと思います。日産はまだスカイラインという車名がインフィニティ××よりかは知名度もあると考えたけど、富士重(トヨタ?)はレガシィ ツーリングワゴンの名を封印してしまおうと好意的に解釈すれば私は支持しますね。※レガシィ(LEGACY)」とは、「大いなる伝承物」、「後世に受け継がれてゆくもの」、もしくは「遺産」の意。
書込番号:17486556
1点

レヴォーグですか、、
先代BPレガシィは良い車でしたが大人4人が余裕をもって長距離ドライブするには室内空間も乗り味も不充分だったと思います(年改で最後はマイルドになりましたが)
現行レガシィは確かに大きくなりましたがそれにより上記の問題点はかなり解消されました
翻ってレヴォーグはどうでしょう?
車幅は現行レガシィと同じですから取り回しに大差は無し、しかし如何せんインプレッサベースですこら荷室は同等とはいえ後席の居住性は劣ります
デザイン的には最近のスバルらしいといえばそうなんですが、やややり過ぎ感があるようにも感じます
正直50前の自分にはちょっと恥ずかしい
元気のいいインプレッサワゴンとしてのレヴォーグもありつつ、オトナのツーリングワゴンとして現行レガシィをブラッシュアップさせたモデルがあればバランスが良くなると思うのですがいかがでしょう?
書込番号:17486790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レガシィが失敗ではなく、海外と区別したいだけでは?。
アメリカで発表された新型レガシィは更に大きくなっているし、今の時代 レガシィより全長を10センチ短く発売した事だけでも、とても意義があると思います。
書込番号:17486814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>富士重(トヨタ?)はレガシィ ツーリングワゴンの名を封印してしまおうと好意的に解釈すれば私は支持しますね。
トヨタが絡んでいるんですかねぇ?
語感やニュアンスから、もうこの車名は古臭いかな、飽きられてしまったかなということで、
淘汰する場合はあるかもしれませんが、「ツーリングワゴン」という車名には特に古さは感じないし、
飽きもないですね、私は。
ただ今回、車名は「レヴォーグ ツーリングワゴン」ではなく「レヴォーグ」でしたね。
(ツーリングワゴンの部分は別名でも良いのですが)
レヴォーグといえば、このステーションワゴンしかないわけだから、
単にレヴォーグでもちろん構わないんですけどね。
書込番号:17486818
0点

>デザイン的には最近のスバルらしいといえばそうなんですが、やややり過ぎ感があるようにも感じます
それだけ力が入ったんだと思います。
>正直50前の自分にはちょっと恥ずかしい
全然そんなことはないと思いますよ。
>元気のいいインプレッサワゴンとしてのレヴォーグもありつつ、オトナのツーリングワゴンとして現行レガシィをブラッシュアップさせたモデルがあればバランスが良くなると思うのですがいかがでしょう?
そうですよねぇ。ただこの車、乗り味がどんな感じなのかまだ分かりませんから。
>アメリカで発表された新型レガシィは更に大きくなっているし、今の時代 レガシィより全長を10センチ短く発売した事だけでも、とても意義があると思います。
この車が、全長を10センチ短くダウンサイジングした後継レガシィ ツーリングワゴンなら、
とても意義はあると思いますけど。
私も、多くの皆さんも、レガシィ ツーリングワゴンとレヴォーグを、
ことさらと言っても良いくらい比較してしまっています。
それは、メーカー側がそういう手法でこの車を打ち出してきたのだから、当然と言えば当然なんですが。
ただ、レヴォーグはレヴォーグで大々的に発表し、レガシィ ツーリングワゴンはいつの間にかヒッソリと引退。
そういう手法でも良かったのでは、なんてこともちょっとだけ思います。
つまり、レヴォーグとレガシィ ツーリングワゴンをこんなにも比較させる戦略をとらなくても、という意味です。
書込番号:17486880
0点

10センチ短くしたレガシィツーリングワゴンになると海外で発売している大きなレガシィと混同してしまうし…やはり区別ですよ。いや区切りかな?。
アメリカでは大きなレガシィ好評ですし、大きくなったアコードやカムリのように国内ユーザーからそっぽを向かれる前にレヴォーグ発売!スバルは国内ユーザーの事をよく考えていると思います。
書込番号:17486923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今やアメリカ市場は富士重のドル箱だからアメリカ人の好みを無視する訳にはいかない。
レガシィは既にアメリカのモノ。
トヨタだったらアメリカ市場向けのカムリが日本で不評でも一向に困らないけど富士重はレガシィをアメリカ向けにするなら代替モデルは必須だったのでレヴォーグの登場は必然。
書込番号:17486963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あと、レガシィの後続です!と断言しないと、
歴代レガシィユーザーからサイズ的にも「どうせインプレッサのワゴンでしょ」となるからだと思います。
書込番号:17486965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実質的にはインプレッサスポーツワゴンなんでさすがにレガシィの名はつけれないでしょう
よくよく見ればインプレッサの面影が多々見受けられますし一旦大きくしたものを小さくする訳にもいかない
いっそすぱっとレガシィの名を棄てたほうがすっきりするとの判断は間違いではないと思いますが現行レガシィのサイズが案外気に入っているユーザーもいますからね
その辺りどう考えてるんでしょうかね、、スバルは
書込番号:17487302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スバルも6代目レガシィの開発そ進めるに際し完全にアメリカ仕様と割り切ったんだと思います。
(かつてのアコードやカムリのように)
でスバルは考えたんだと思うんですよね。日本で6代目を販売をして大丈夫なのか?
5代目は大きさの理由でで日本では売れていないと判断?
替わる車が必要でインプレッサ/WRXのシャーシで車を造ってみました。
ざっくりこんな感じですよね。
(本気で創らないとユーザーにそっぽを向かれるのはスバルも分かっていたので本気度が違うん
だと勝手に想像しています)
自分は全幅が変わっていなければたとえ全長が短くなっても小さくなったとは思えないんですよね。
(極端に全長を短くしたならば話は別です。)
なのでスバルの説明には自分納得出来ていません。
(雑誌でもあまりこの事に書かれたのを1回しかみていないです)
FOXTESTさんの書かれたように売れない本当の理由は”大きさ”では無いと思います。
自分は格好が良ければレガシィに乗り換えていたからです。
車名の件はやはりアメリカで新しい名前で売るのは危険だと判断してレガシィにしたのではないでしょうか?
日本なら大丈夫だと判断したのでしょう。
正直ワゴンタイプが売れなかったのが理由でレガシィをセダンとアウトバックだけにしたのは非常に残念です。
逆にワゴンタイプもあのサイズとデザインで勝負すれば世界(日本)で戦えたのではないでしょうか?
書込番号:17487378
1点

自分も なおなをさん の意見に近いです
現行レガシィがイマイチ売れなかったのはサイズよりも見た目でしょうね
実際レガシィよりさらに大きなアテンザに乗ってますが馴れたらさほどデカイとも思わないしむしろもう小さい車には戻りたくないくらい余裕と安心感に魅力をかんじてますよ
現行レガシィも最終モデルになって随分デザインましになりましたが如何せん腰高感が強すぎます
屋根だけでなくボンネットも何もかも全体的に低くしてローワイドにすれば間違いなくかっこ良くなるはずなんですが海外を考えたらできないんですよね
そこでレヴォーグってのがスバルの答えなわけでしょうが自分的にはローワイドに作り直したBRを見てみたかったです
書込番号:17487441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

事例
以前日産の「テラノ」に乗ってましたが、テラノは約10年前に打ち切られ、後継は「ムラーノ」になりました。
私は直線的なラインでデザインされたテラノが、その当時は気に入ってました。「ムラーノ」は直線的ではなく、波打つグラマラスなデザインだったので、後継としてのムラーノデザインが嫌で他社のSUV車に変えました。
当時、日産は世の中の時流としてテラノの直線デザインではなく、曲線を多用するの車デザインが世の中に好まれる潮流に移ったと考えデザインを曲線多用のグラマラスデザインにしたいが、テラノのままだと、(以下、私の推測ですが)全く似つかわしくないということで、車の名前も変えることで、後継ではあるものの、違う車にしたかったのでは。
また、テラノは日本国内の販売名で米国では「Pathfinder」で出していたので、テラノ名に未練がなかったことも一因かと。
この例のようなネーミング変更理由は良くあるのでしょう。
要するに、スバルは、レガシーのデザインが古くなった(時代に合わない)と感じてきたので、デザインの大胆変更したいが、レガシー名のままデザインの大変更はレガシーファンが怒り出すので、レガシーデザインの名誉を守るため、ネーミングを変えて、かなりデザイン変更した「レヴォーグ」への移行させたのではないでしょうか。
デザインの時流の変化に乗るためのテラノ→ムラーノ、という変更事例の状況に加えて、今回は特に、一世風靡した(失礼、一世風靡している)『レガシー』ですので、名前は変更せざるを得なかったのではないでしょうか。
蛇足:
日産もステーションワゴンの「ステージア」初代が直線的デザインでヒットしたが、2代目が同じステージア名で曲線多用デザインにしたが不発(私の独断解釈)だったな。
書込番号:17487540
0点

現行レガシーが大きいと私は思えないんです。
メーカー曰く、ボディーサイズの拡大による日本市場への事業縮小の影響って
本当の事情ではないのではないかと、、、。
現在、レガシーのコンペティターになるAWDかつワゴン的車種は他社では
ないと思います。ましてやエンジンは水平対向。極めて独自路線の王道を行ってます。
それってとても良い事ではないですか。
レヴォーグの車両重量は1520-1560kgf。対するレガシーは1510-1540kgf。
重量はほぼ変わらない。肝心のサイズは?
レヴォーグ:全幅1780、全長4690、高さ1490。
レガシー:全幅1780、全長4790、高さ1535。
???
よく国内の車両の取り回しで問題になるのは長さではなく、
幅ですよね?違うかな?
レガシーより小さくなった部分は確かにあるが、
国内事業縮小の要因にはならないと思えます。
現行レガシーサイズで排気量のダウンサイジングすれば
良かったんではないか?
他社のアテンザワゴンともサイズで比較すると決してレガシーが
大きいとは思えないでしょう。
今のレガシーは熟成されていて、ユーザーの方は私の目からすれば
羨ましい限りです。
数字で整理すると少なくともボデーサイズはレガシーの廃止要因ではないと思いますし、
廃止すべきではないでしょう。
書込番号:17487561
0点

>ニヒマルGTさん
>アメリカでは大きなレガシィ好評ですし、大きくなったアコードやカムリのように国内ユーザーからそっぽを向かれる前にレヴォーグ発売!スバルは国内ユーザーの事をよく考えていると思います。
まあそうですね。ただ、レガシィツーリングワゴンに変わる、
それよりも小さな車が発売されるとのことで期待していたのに、
幅が同じ1780mmでは買えない、という人はいらっしゃるかも。
>油 ギル夫さん
>富士重はレガシィをアメリカ向けにするなら代替モデルは必須だったのでレヴォーグの登場は必然。
必然ですか、なるほど。
>なおなをさん
>自分は全幅が変わっていなければたとえ全長が短くなっても小さくなったとは思えないんですよね。
>(極端に全長を短くしたならば話は別です。)
>なのでスバルの説明には自分納得出来ていません。
私と同じような考えです。
だからこそレヴォーグは、現行レガシィより僅かでも幅を狭くするべきだったのではないかと思っています。
>自分は格好が良ければレガシィに乗り換えていたからです。
私も同じ考えです。フォレスター購入時、残念ながらレガシィは検討対象外でした。
>すてぃーぶ ふぃっしゃーさん
アテンザ、格好良いですね。
「私はサイズがネックで、レガシィを諦めました」
というような話は、やはり出てきませんねぇ。
書込番号:17487578
1点

>ガラパ2さん
テラノとムラーノは、根本的にエクステリアデザインが違いましたね。
ムラーノや、アテンザ、アクセラあたりの曲線基調の外観を、今後スバルがデザインすることはあるだろうか。
それこそ、25年後にどうなっているのかなって感じです。
>neomarinさん
>よく国内の車両の取り回しで問題になるのは長さではなく、
>幅ですよね?違うかな?
車幅をどれだけ気にするかは当然個人差があるでしょうけど、実質的に、最も重要なのは車幅で間違いないでしょう。
書込番号:17487736
1点

現行レガシィの口コミには「私はサイズがネックで、レガシィを諦めました」みたいな投稿はよくありましたよ。
1780より幅を小さくするとインプレッサにかぶるし(新型アクセラ、ゴルフが1800になっているので、次期インプレッサは1740以上になると予想)。
レヴォーグのサイズはよく考えられていると思います。
書込番号:17487847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現行レガシィの口コミには「私はサイズがネックで、レガシィを諦めました」みたいな投稿はよくありましたよ。
そうでしたか。
>1780より幅を小さくするとインプレッサにかぶるし
インプレッサも幅広になってますからね。
ならば、レヴォーグの比較対象とするべき車は、次期レガシィだったのかもしれません。
ワゴンはないけど、車幅は違うわけですから。
書込番号:17488123
0点

レヴォーグが残念なところは、室内空間とインテリアのベースがインプレッサと変わらないところです。
車幅を広げるのであれば、もう少し室内スペースに振ってもよかったと思いますが、コストの関係で室内はベースのインプレッサと同じにせざるを得なかったのだと思います。
スバルは今まで、室内空間ありきでボディデザインとサイズを決めてきたと聞いていますが、レヴォーグはデザインのためにボディサイズを使ったというところでしょうね。
いっそのこと、インプレッサ・ツーリングワゴンかWRXツーリングワゴンという名前のほうが潔かったと思いますが、車名を変えたほうが新鮮で売りやすかったんでしょうかね?
書込番号:17488163
1点

スバルは北米市場で日本市場の3倍弱車を販売しており、新型レガシィもサイズ他デザインもアメリカ向けにしなければいけなかったのだと思う。
デザインをアメリカ向けにすると日本人の好みから外れてしまうのでレヴォーグがそこをカバーするのだろう。
書込番号:17488187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インプレッサ・ツーリングワゴンかWRXツーリングワゴンという名前のほうが潔かったと思いますが
WRXはあえて使わなかったと雑誌の取材記事に書かれていました。
インプレッサだとインパクトに欠ける(売り上げが期待出来ない)と判断したのではないでしょう。
インテリアについては次期モデルに期待するしかないでしょう
開発ベースをレヴォーグにしてしまえば良い事です。(^^;
自分の気になる点は
サイドパネルとインパネの繋がり方
センターコンソールの高さがが気持ち低い
エアコンのパネルからシフトレバーに行くラインの段差
この3個です。
それでも内装は出来る所でかなり手を加えているんですよね。
書込番号:17488227
0点

室内幅の件ですが 4代目レガシィ乗りの自分としては現状1445mmですから 1490mmの拡大は 嬉しいです。
4代目レガシィは スマホを仮置きする場所もなく不便ですが
レヴォーグは スマホを置けるスペースも設けられてますね。
逆の捉え方をすると インプレッサが レヴォーグの開発計画に合わせて 室内幅の拡大や ベースとなる室内のクオリティを上げてきたかにも 思います。
書込番号:17488405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆にレヴォーグからのインプレッサじゃないでしょうか?
書込番号:17488449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それに日本向けにしたのは、全長だけじゃなくホイール幅も短くして小回りが効くようになったからなのでは?
書込番号:17488488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外見通りの「WRXツーリングワゴン」でも購入していたと思います。私はスバルの良い車なら名前にこだわりはないです。
書込番号:17489780
1点

インプレッサの雰囲気が多少残るのは、いたし方ないんじゃないですかねぇ。
もしこの車にインプレッサの名前を使っていたら、どうでしょう。
“レヴォーグ”に比べたら、やはりインパクトは弱いと思いますけどねぇ。
それから、プラットフォームを始めとして、その他共用部品はあるんでしょうけど、
レヴォーグからインプレッサの臭いはさほど感じませんよ、私は。
ところで今回のこの新車ですが、全く新しいプラットフォームから造るというのはできなかったんでしょうか?
それはまあ、例えばトヨタなら可能だけど、富士重工には無理、みたいな話なのかな。
書込番号:17490728
0点

>ところで今回のこの新車ですが、全く新しいプラットフォームから造るというのはできなかったんでしょうか?
世界中で売るグローバルモデルならともかく、国内専売のレヴォーグでは厳しかったのだと思います。
書込番号:17490751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このLEVORGという車名。
レガシィエボリューションの造語らしいですが、今一(レンジの紛い物?)な感じがします。
インプレッサワゴン或はレオーネでも良かった様に思えます。
書込番号:17490767
1点

「レヴォーグ(Revorg)」って、若干綴りは違いますが、同じ音であるので、re(再び)+vogue(流行)と思ってました。
レガシーの後継として、再び流行させよう。
「レオーネ」とは、懐かしや。
書込番号:17490867
0点

スバル、東京モーターショーで新スポーツツーリング「LEVORG(レヴォーグ)」を世界初公開
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20131120_623987.html
部分引用開始
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
車名は、「LEgacy」(大いなる伝承物)、「reVOlution」(変革)、「touRinG」から作られた造語で、「“スバルの大いなる伝承”を引き継ぎながらも、次世代に先駆けた変革により、新たなツーリングカーの時代を切り拓く」という意味が込められている。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
引用ここまで
だそうです。
レオーネ!? ものすごい発想ですね。
アルシオーネじゃダメだったのかな。イメージが違いすぎるか。
>世界中で売るグローバルモデルならともかく、国内専売のレヴォーグでは厳しかったのだと思います。
昔は国内のためだけに造る車は珍しくなかったと思うんですが、
いつごろから、国内専売だとあまりコストをかけられない、というふうになっちゃったんですかね。
なんか、寂しいですね。
まあこのレヴォーグは、最初の記事やその他の情報もありますが、
実際のところ、海外での販売も予定しているみたいですね。
書込番号:17490915
0点



いろんな意味で無理だけど出来ることなら
VXの中古が欲しい。。。
書込番号:17491464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながら、アルシオーネ、アルシオーネSVX共に、一度も乗ったことがありません。
こんな感じの車が復活する時は来るでしょうかねぇ。
25年くらい待たないと無理かな。
書込番号:17491796
0点

車幅1780mmからダウンしなかったのは、
”市場調査で1780mmまでなら客の許容範囲であることが分かった”
と何かの雑誌で開発者のインタビュー記事に掲載されていました。
(その調査の精度は分かりません)
ダウンサイズを求める声があったとしても、
1780mmを許したのは我々購入者ということになります。
よく駐車場で当てられるので個人的には車幅は出来るだけ
5ナンバーに近いのが良いです。
レヴォーグが2回目のFMC時に日本専用モデル?
としてどれくらい車体サイズが変わるのか非常に興味があります。
書込番号:17492339
0点

>車幅1780mmからダウンしなかったのは、
>”市場調査で1780mmまでなら客の許容範囲であることが分かった”
>と何かの雑誌で開発者のインタビュー記事に掲載されていました。
>(その調査の精度は分かりません)
世の中には軽に乗っているかたも多くいて(スバルも軽は販売している)、
軽以外は大きくて乗りたくないって人もきっと沢山いて。あと5ナンバー枠にしても同様。
それでも上限1780mmですか。どういう質問の仕方をしたのでしょうね。
まあ「上限は?」と聞いたのだとしたら、そういう数値になるのかも。
「上限は?」だと、回答者本人が好むと好まざるとにかかわらず、単に車幅の限界を答えた可能性を感じる。
例えば「自分で運転する車の車幅は何mmまでなら許せますか?」、「自分で運転する車の車幅は何mmが理想ですか?」
というような質問なら、答えは全く違ってくる可能性がある。
>1780mmを許したのは我々購入者ということになります。
少なくとも私は許してなんかいませんよ。
現行フォレスター乗りですが、1795mm幅に惹かれてこの車を購入したわけではありませんし。
市場調査って、どういう内容のものだったのでしょう?
この市場調査の件、どこかで詳細を確認することはできませんか?
>レヴォーグが2回目のFMC時に日本専用モデル?
>としてどれくらい車体サイズが変わるのか非常に興味があります。
「どうせFMCのたびに大きくなっていっちゃうんだろ」という大方の予想に反し、
このレヴォーグが、FMCのたびにダウンサイジングされていったら、かなり注目されること間違いなし。
25年後には、5ナンバーサイズのレヴォーグが街中を走っている。そうなったらすごいことですが。
書込番号:17493021
1点

スバル・レヴォーグは本当に日本向けのサイズか!?【レヴォーグプロトタイプ試乗記01】
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140127-00010006-clicccarz-bus_all
部分引用開始
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
細かな所では、レガシィよりもミラーの幅を10mm横長にして、高さを16mm低くしたことで縦横比を最適化し、ボディとの一体感、つまり見た目をよくしていますが、ミラーtoミラーの全幅は20mm増えていることになります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
引用ここまで
この記事、たぶん間違っている。
「ミラー幅が広くなりました。よって車のミラートゥーミラー幅もその分広くなりました」
ということを言っている訳ですよね?
私なんかよりもはるかに車に詳しそうなかたが書いているみたいですけど。
どうしてこんなことを書いたのか、疑問です。
正確なミラートゥーミラー幅を知りたいですね。レヴォーグと現行レガシィの。
書込番号:17493216
0点

アルシオーネ
聞いた事ありますが
見たのは 初めてです。
宇宙にでも向かうのでしょうか?
書込番号:17495284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルシオーネSVXは、ジョルジェット・ジウジアーロによるエクステリアデザインみたいです。
それと[17493216]の記事ですが、スバルお客様センターにミラートゥーミラー幅を確認したところ、
やはり記事内容は誤りだったようです。つまり、記事内容とは逆ということです。
塚田勝弘というかたが書かれた記事のようですが、どうしてあのような不可思議なことを書いたのか、
全く理解できません。
書込番号:17495381
0点

なるほど そこも きっちり ダウンサイズしてる訳ですね。
ダウンサイズを定義しただけ あります。
書込番号:17495400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラートゥーミラー幅が狭くなってるからダウンサイジング?
う〜む、そこはどう考えるべきか。何とも言えないなぁ。
フォレスターなんかは、レガシィより全幅はあるのに、ミラートゥーミラー幅は逆に狭いんです。
これなんて、どっちが大きいの? 小さいの? って考えちゃいますよ。
書込番号:17495486
0点

ミラーtoミラーは取り付け位置に大きく依存する場合が多いかな。
レガシィとレヴォーグだとレガシィがAピラーの付け根ですが、レヴォーグはドア取り付けのフラッグ式。
レヴォーグの方が広いイメージがあります。
ですが日本だとミラーtoミラーはそこまで重視されないのではと感じますね。
売れ筋のコンパクトカーはどれもフラッグ式のミラーでミラーtoミラーが広いですから。
書込番号:17495548
0点

>レガシィとレヴォーグだとレガシィがAピラーの付け根ですが、レヴォーグはドア取り付けのフラッグ式。
フラッグ式にしたのは、視界を考慮したからでしょう。
>レヴォーグの方が広いイメージがあります。
先の記事にありますが、ミラーだけをみれば、レガシィよりも幅広ということでよろしいと思います。
>ですが日本だとミラーtoミラーはそこまで重視されないのではと感じますね。
スバルお客様センターのかたに「結構問い合わせがあるのでは?」と聞いたら、良くあると言ってました。
「始めから公表しておいてほしい」と言うことも伝えたら、「上に伝えておきます」と言ってました。
>売れ筋のコンパクトカーはどれもフラッグ式のミラーでミラーtoミラーが広いですから。
軽やコンパクトカー、すべての車種について詳しくは分かりませんが、ドアパネルの膨らみがあまりない車種が
多いような気が。特に軽は大抵、決められた枠内でなるべくめいっぱいの形状にしますから特にその傾向が。
なのでその分、ミラーのせり出しは案外多いような。
書込番号:17495639
0点

補足説明。
コンパクトカーについては、全幅1700mm以下のつもりで書きました。
コンパクトカーの定義というものがそもそもありませんからね。
アウディA3セダンなんて、メーカー自ら車幅1795mmでもコンパクトって言ってますからねぇ。
だとすると、私のフォレスターもコンパクトカーなわけだ。
随分でっかいコンパクトカーだなぁ。
書込番号:17495674
0点

欧州での販売も計画してる訳ですから
欧州人からしたらダウンサイジングになるんじゃないんでしょうか?
ダウンサイジング自体 欧州人の考えでは?
そうなると日本の為のレヴォーグと公言してますが
スバルのしたたかな戦略が見えます。
ある意味 欧州で受け入れられれば
回り回って日本の為になると思います。
書込番号:17495685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海外のダウンサイジングとは、排気量のことを言っているのでは?
>そうなると日本の為のレヴォーグと公言してますが
>スバルのしたたかな戦略が見えます。
したたかさの臭いはプンプンします。
でもそうでなければ、自動車メーカーは生き残っていけないでしょうから。
>ある意味 欧州で受け入れられれば
>回り回って日本の為になると思います。
なるほど、そうかもしれません。
書込番号:17495732
0点

幅にばかり拘っていますがサイズには当然長さも関係しますし、欧州車は長さに関しては日本車より短い傾向ですね。
例えば私の環境だと家の前の道が狭いので切り返さないと出られません。現在より全長が長くなると切り返し回数が増えるか不可能になるかといった所です。
まためったに使わない幅2m程度の道を抜けると南側に出られるのですが、幅4m程度の道から直角に曲がっているのでホイールベースが長くなると内輪差で曲がるのが困難になります。
この環境で5ナンバーのGFインプレッサからGHに買い替えましたが全長全幅ホイールベース共に増えているものの、四隅の角が削られたので取り回しが悪くなった印象はありませんので実際の取り回しにはその辺が最も影響するのでしょう。
まあどちらにしろレヴォーグの寸法では無理そうですが。
書込番号:17495766
0点

取り回しですが最小回転半径さえ抑えてくれれば全長は多少あっても案外なんとかなるのが持論です。
ボディが短くて良く回るのがベストなのは語るまでも有りませんけど。
欧州車の全長が抑え気味なのは縦列駐車が重視される文化圏だからです。
書込番号:17495784
0点

>コンパクトカーについては、全幅1700mm以下のつもりで書きました。
昨日私はこう書きましたが、さらに補足。
あまり個人的な定義がかけ離れすぎていると、皆さんとの感覚にズレが生じ、話が噛み合わなくなってくる
部分も出てくるかと思い、全幅1700mm以下と書きました。
本当のところ、個人的なコンパクトカーの定義は全幅1650mm以下です。
【 ネットでの言葉使い 】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16549628/#tab
このスレの[17073584]以降、そのあたりについていろいろなかたのお話があります。よろしければご覧ください。
書込番号:17496691
0点

>幅にばかり拘っていますがサイズには当然長さも関係しますし、欧州車は長さに関しては日本車より短い傾向ですね。
どうしても車幅が気になっちゃうんですよねぇ。
>四隅の角が削られたので取り回しが悪くなった印象はありません
角のフォルムは重要ですね、特に前は。30年くらい前と比べたら、かなり変わりましたね。
>取り回しですが最小回転半径さえ抑えてくれれば全長は多少あっても案外なんとかなるのが持論です。
データ上、最小回転半径が同じでも、フォルムによって違ってくるみたいですけどね。
>欧州車の全長が抑え気味なのは縦列駐車が重視される文化圏だからです。
そうなんですか、知りませんでした。
書込番号:17496748
1点

>本当のところ、個人的なコンパクトカーの定義は全幅1650mm以下です。
これはちょっとズレていると思いますヨ。
日本におけるコンパクトカーは5ナンバーのBセグメント以下を指すのが一般的です。
書込番号:17497445
0点

レヴォーグで言えば欧州で通用する車とはとても思えませんね。
日本での使い勝手を考えてもゴルフヴァリアントに優位性が有るくらいですから。
ディーゼルのユーロ6への対応もこれからの対応になるみたいですし。
国内専売と銘打つにしても1.6ターボや1500kgを超す車重などは理解に苦しみます。
書込番号:17497463
0点

あ、もちろんレヴォーグのAWD機能はゴルフに対する優位性の1つだと認識していますので。
書込番号:17497490
0点

>>本当のところ、個人的なコンパクトカーの定義は全幅1650mm以下です。
>これはちょっとズレていると思いますヨ。
“個人的な”、ですから。
>日本におけるコンパクトカーは5ナンバーのBセグメント以下を指すのが一般的です。
「5ナンバーサイズ=Bセグメント以下」ではないですよね?
あと、コンパクトカーの定義というものはありませんからねぇ。
先に挙げた別スレから私のレス[17276598]を持ってきますが。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
アウディの新聞一面広告(6日付朝刊)。
約2m幅の道にいるアウディ車を後方から撮った写真と短めの文章。
以下、部分引用開始。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
入り組んだ道の多い日本に。
車幅1,795mm、常識を変えたプレミアムコンパクト。
The Audi A3 Sedan debut
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
引用ここまで。
アウディ社は、1,795mmという車幅がコンパクトであるということを、
少なくともこの広告においては主張している、というのは明白ですね。
しかしこれは、あまりにも私の感覚とはかけ離れすぎています。
この広告をみたであろう多くの人達の印象はどうだったのか、気になりますねぇ。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
どういう感覚で1795mm幅の車をコンパクトと言っているのか分かりませんが、
コンパクトカーの定義がない以上、このような主張もまかり通ってしまうのでしょう。
>国内専売と銘打つにしても1.6ターボや1500kgを超す車重などは理解に苦しみます。
理解に苦しむ? そうですか?
書込番号:17497631
0点

アウディ内でコンパクトなだけですよそれは。
一部メーカーのCセグなどを指してプレミアムコンパクトなどと呼ぶのは確かですが、
いわゆる5ナンバーコンパクトとの違いは文節から読み取るべきでしょう。
この程度でしたら難しい日本語のやり取りではないはずです。
>>国内専売と銘打つにしても1.6ターボや1500kgを超す車重などは理解に苦しみます。
>理解に苦しむ? そうですか?
はい、私にはちょっと理解できませんね。
レヴォーグが国内専売ではなく、最初からグローバル展開を目指したモデルならば納得はしますが。
書込番号:17497655
0点

>レヴォーグが国内専売ではなく、最初からグローバル展開を目指したモデルならば納得はしますが。
そのあたり、本当のところは分かりませんからねぇ。
それとやはり、コンパクトカーという言葉は使わないほうが良さそうですね。
5ナンバー枠ならはっきりしていて分かりやすいですけど。
実際にはまず無理でしょうけど、もしレヴォーグが5ナンバーサイズだったら、注目度は違ったかもしれません。
書込番号:17498205
0点

>もしレヴォーグが5ナンバーサイズだったら、注目度は違ったかもしれません。
これに関しては自分は懐疑的。
もしレヴォーグが5ナンバーサイズだったとしても今より注目を集めたとは思えない。
書込番号:17498278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レヴォーグが5ナンバー枠だったら私は買わないです。
レヴォーグはスポーツカーとワゴンのクロスオーバーが
コンセプトなので、駐車や稀に出くわす狭い道の為に、
わざわざトレッドを狭くして走りの質を落とすことはないと思います。
欧州車に負けない質の高い走りのワゴンを求める日本人が
レヴォーグのターゲットで、この要件を達成できる最低限の
車幅が1780mmなのだと思います。
他は軒並み1800mm超えなので、1780mmで抑えたレヴォーグ
はしっかり日本を見ていると思います。
書込番号:17498666
0点

>もしレヴォーグが5ナンバーサイズだったとしても今より注目を集めたとは思えない。
注目度は変わらなかっただろうという見解ですね。
>他は軒並み1800mm超えなので、1780mmで抑えたレヴォーグ
>はしっかり日本を見ていると思います。
軒並み1800mm超えってことはないですよ。1800mm以下の車、いろいろあります。
お二人のレスを読んでいると、
5ナンバーサイズだったら、注目度は今よりも低かったんじゃないかとすら思えてきちゃいました。
「国内専用」、「日本市場を見捨てない」みたいなことだったから、
最初は、「もしやこの車は5ナンバーサイズなのか」って思っていた人もいたようで。
そういう人はサイズが公表されたら、ちょっとガッカリしたようです。
こうやって書いていますが、私は今1795mm幅のフォレスター乗りなので、レヴォーグの全幅については
すごく気になるって訳ではありませんけど。
書込番号:17498755
0点

そう言えば私、正確なミラートゥーミラー幅を書いていませんでしたが、
特にそれを知りたいというレスもなく。
皆さん、ミラートゥーミラー幅の正確な数値にはあまり関心ないのかな?
書込番号:17500404
0点

私はクルマの実用上の全幅はミラーtoミラーだと思いますので、スレ主さんが
レヴォーグのミラーtoミラーの数値をご存知とのことなので、教えて頂ければ
と思います。
書込番号:17500615
1点

了解しました。
これはスバルお客様センターから得た情報です。
レガシィ(セダン、ツーリングワゴン、アウトバック)、レヴォーグ、フォレスターの
ミラートゥーミラー幅について教えてもらいました。
レガシィ 2052mm(全幅1780mm)
レヴォーグ 2020mm(全幅1780mm)
フォレスター 2046mm(全幅1795mm)
なお、雑誌「新型フォレスターのすべて/三栄書房」には、
フォレスターのミラートゥーミラー幅は2004mmと記載されています。
それから、レガシィとフォレスターでは、
全幅とミラートゥーミラー幅に、逆転現象が起きているということになります。
書込番号:17501436
1点

スレ主さん情報ありがとうございます。
カタログ上の車幅とミラーtoミラーは比例関係にないので、ややこしいですね。
書込番号:17502305
0点

スバルでは、たのめばおそらく、全車種のミラートゥーミラー幅を教えてくれるのではないかと思います。
他メーカーはどうなんでしょうね。
ネットで調べても、ミラートゥーミラー幅についてのまとまったデータは見つかりませんし。
そろそろ国土交通省で、ドアミラーを広げた状態とたたんだ状態の幅を諸元表に盛り込むことを
義務付けてもらいたいですね。
書込番号:17502566
3点

確かにミラーtoミラーの情報は簡単に入手できませんね。
マツダはHPのお問い合わせのページにデータがあります。
それによると
アテンザ 2113mm
アクセラ 2053mm
CX-5 2170mm
デミオ (MC前) 2000mm
デミオ(MC後) 1960mm
あといろいろ検索したら
ゴルフ7 2020mm
V40(日本仕様) 2010mm
スペーシア(軽) 1970mm
デミオMC前やスペーシアみたいにやたらミラーが出ているクルマも
あるので、カタログ上の車幅で使い勝手は語れないと私は思います。
書込番号:17504353
0点

https://www.fastcloud.jp/mazda/web/faq/faq/281/1/0005.pdf
マツダのはこれですね、情報ありがとうございます。
国産車の場合、ドアミラーを格納すると、全幅が車幅になると思っていましたが。
書込番号:17504890
0点

[17492339]、Fox1さんの
>”市場調査で1780mmまでなら客の許容範囲であることが分かった”
>と何かの雑誌で開発者のインタビュー記事に掲載されていました。
もしかしてこの記事かな。
【特別企画】カメラマン高橋学のスバル「レヴォーグ」を運転してみました
http://car.watch.impress.co.jp/docs/special/20140326_641234.html
部分引用開始
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私の中で未だにくすぶる「もう少し車体幅を狭くできなかったのだろうか?」という疑問を開発の最高責任者である熊谷氏に投げかけてみました。
ボディーサイズに関しては「全国のスバルディーラーに話を聞くと、長さ(現行型レガシィの)4790mmに対する不満が圧倒的に多かった。それに対し1780mmの幅はギリギリではあるが許容範囲という反応でした。日本の5ナンバー枠の駐車場だと、出し入れの際長さで不便を感じる人が多いようです。それならば全長を短くした上で幅は平坦になりがちなワゴンのサイドパネルに豊かな表情を持たせ、デザイン的自己主張が強く1800mmを超える幅を使い立体的になってきているライバルに対抗するために1780mmいっぱいに使わせてもらおうと考えました」「あと、先代ユーザーの中には(現行型の)広さが必ずしもプラスではなく、室内の(ほかのパッセンジャーとの)一体感が失われた、との声もありました。室内空間に関してはその辺の“居心地”も意識しています」とのこと。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
引用ここまで
聞き取り対象者はスバル関係者なのか消費者なのか、また対象者全員がそう言ったのか、
それともこれは平均値なのか、はたまた大雑把な閉じた質問しかしなかったのか、
その辺りのことがさっぱり分かりませんねぇ。
書込番号:17512572
0点

参考値として5ナンバーの初代インプレッサのミラーtoミラーは1902mmでした。
ドアミラーはキャビンの中で最も幅を必要とするショルダースペースの外側に位置するので幅方向の居住性に直結する数値です。
それに比べて全幅は大抵フェンダー部の幅なのでタイヤサイズ、つまりは走行性能に直結している数値ですね。
書込番号:17512805
0点

初代インプレッサ、結構狭いですね。
>ドアミラーはキャビンの中で最も幅を必要とするショルダースペースの外側に位置するので幅方向の居住性に直結する数値です。
>それに比べて全幅は大抵フェンダー部の幅なのでタイヤサイズ、つまりは走行性能に直結している数値ですね。
そういうことになるんですか、なるほど。
フェラーリ等の、たぶんミラーよりもフェンダーのほうが外側って車種が極一部ありますけど、
ああいう車は走行性能に優れ、居住スペースは狭いという見方になるわけですね。
書込番号:17515254
0点

6月20日発売とのことですが、早めに注文したかたの中には、
6月20〜22日あたりに納車予定という人はいないんですかね?
なんかそのころに納車予定という話が出てきていないような……。
でも実際には6月20日から納車開始なんでしょうけどね、たぶん。
書込番号:17515804
0点

試乗に関するスレがいっぱい!
いよいよ試乗が始まったのですね。
皆さんの書き込みを読んでいると、どなたも好感触なご様子。
書込番号:17524915
0点

この車、少々価格設定が高めという印象を持っていた人もいるようですが、
試乗に関する書き込みを読んでいる限りでは、どうもそんなことはなさそうな感じですね。
書込番号:17531535
0点

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=39574/?lid=myp_notice_prdnews
【スバル レヴォーグ 発売】1.6と2.0、クルマの性格に応じた2つのリニアトロニック
部分引用開始
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
続けて、2.0リットルDIT用についても関谷氏が解説。「大出力・高トルク対応の、スポーツ性能が高いタイプを搭載しています。レヴォーグの2.0リットルのタイプには、よりスポーツ感覚を高めるため、アクセルを大きく踏み込んだ際に、まるでギア式のトランスミッション車のような段階変速を演出する仕掛けを、今回初めて組み込みました。この段階変速は、MTモードの設定値とは関係なく作動します」。
レヴォーグは全タイプAWDだが、リニアトロニックは前後輪のトルク配分も2種類で異なるという。関谷氏は「1.6リットルは前輪重視の駆動で、駆動配分は通常が前後輪60:40。状況に応じてセンターデフが後輪にトルクを流していくという考え方です。一方2.0リットルは、前後輪の通常配分が45:55で後輪を強めにすることで、スポーツ性を高めています。1.6リットルとは異なり、センターデフで前後輪にトルク配分をするという考え方です」と解説した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
引用ここまで
2.0はアクセルを大きく踏み込むと、段階変速を演出。
通常の駆動配分(前後輪)は、1.6が60:40、2.0は45:55。
こういう情報は、本日のこの記事で初めて知りました。
書込番号:17632253
0点

この記事だと段階変速は擬似的なものという解釈でいいんでしょうか?
同じようにプーリーのあるスクーターは変速ショックなんてものないですね。
昔 MTの50ccとスクーターで山にツーリングに行き、乗り比べしたらスクーターの加速の方が圧倒的に余裕でした。
スバルのリニアトロニックも結果的にはMTやATよりも加速は良いのかもしれませんね。
書込番号:17633995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この記事だと段階変速は擬似的なものという解釈でいいんでしょうか?
アクセルを大きく踏み込んだ時だけ段階変速を演出って、どういう仕組みなんでしょうね。
どなたか詳しいかたに解説していただきたいです。
書込番号:17635535
0点

レヴォーグの1.6GTはプロトタイプから激変!〜河村康彦
http://auto.hobidas.com/impression/000205.html
部分引用開始
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
いずれにしても、走りの質感という点では「プロトタイプ段階よりもさらに確実にアップデートされたのが嬉しい」と評せるのが、レヴォーグというモデル。一方で、そんなるとせっかく「25年目のフルモデルチェンジ」を謳うのに、ちょっと物足りなく思えて来るのがそのスタイリング。
だって、マツダ・アテンザ・ワゴンなんかに比べると、見た目の情感に欠けるのは明らかでしょ、やっぱり......。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
引用ここまで
デザインの感じ方は人それぞれ。
ネット掲示板ならともかく、記事でここまで書くのはどうかと思いますねぇ。
書込番号:17637282
0点

アイサイトは、富士重工業と日立製作所の共同開発だそうですね。
日立は他の自動車メーカーにも、ステレオカメラの売り込みを考えているみたい。
コストダウンが見込めるか。
書込番号:17643625
0点

こんにちは
期待のレボーグですね。名前は好き。でも覚えてもらいにくいかな。
駆動系などは当然スバルの流れで上手なものを入れてくるでしょう。
でももう驚きはしないですね。
アウディA4やボルボのV40とかが見えてきてなりません。
世界的にはここを意識してぶつけてきたのだろうと。まぁいいですが
何か一つ日本らしいといいますか、おぉなるほど、いいね と思う
点がほしいですね。
今のところない。街に走り出しても余り何とも思わないだろうって
気がします。エンジンがどう、駆動配分がどう、言いたいことは
わかるけれど、だからどう?って今は思います。20年前ならば
そこでの差を訴求して売れる時代だった。あれから25年後ですか。
平成元年に出た初代のGTワゴンはカッコ良かった。ルーフレール
が夢を見させたなぁ。欲しかった。
CMも良かった。ブルー、グリーン色のワゴンが映えた。
軽・ミニバン傾向の最中、小型のワゴンを選ぶ人は多いのでしょうか?
個人的ながらルノーのカングーとかのほうが夢があるし、新しい生活
を想像できる。
ランエボ、などなくなっていき、今回のレボーグも今だそのパワフル
系統の気がするんです。ちょっとこれは古い。最後のエンジン、駆動系
をウリにしたものになるでしょうか。
全くの個人的意見でした。
書込番号:17643683
1点

>はらたいら1000点さん
こんばんは。
スバルが、アウディ、ボルボを意識していないと言ったら嘘になるでしょうね。
>何か一つ日本らしいといいますか、おぉなるほど、いいね と思う
>点がほしいですね。
ビックリするほどのインパクトということであれば、なかなか難しいのかなぁとは思いますけど。
私が運転してきた中で「おぉっ!」って車は、初代マツダ(ユーノス) ロードスター(MT)だけです。
いや、そんなに多くの車を運転した経験はなく、その中での話ですが。
>軽・ミニバン傾向の最中、小型のワゴンを選ぶ人は多いのでしょうか?
そこが、スバルなんだと思います。
>最後のエンジン、駆動系
>をウリにしたものになるでしょうか。
そのようなスバルの路線は、25年後も継承を想像します。
例えば、XVハイブリッドも、燃費競争の輪に加わってきた車ではなさそうですし。
富士重工業というメーカーには、我が道を行く、我関せずみたいなところがあるんですよ。
書込番号:17643977
2点

規模の小さいメーカーだからこそ、ナンバーワンではなく、オンリーワンを目指すべきですね。
そのこだわりが運転する喜びを与えてくれる車作りに現れていると感じます。
現実は儲けないと成り立たない事ですけど。
ただ、運転好きには一目置かれるメーカーだと思いますよ。
安全性能や走行性能などメーカーが真剣に考えている事が伝わりますから。
売れればいい 他の自動車メーカーとちょっと違う気がしています。
書込番号:17644123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投失礼します
ちなみに、今後、各社2リッタークラスのターボで300馬力オーバーの車を出してきますよ。
その流れの中で、スバルは初心を忘れず開発を続けてきたアドバンテージはあると思いますし、今回のダウンサイジングターボも新たな魅力あるエンジンに育ってくれるといいですが。
今回の1.6は実用的な性能ですが、やはり車重がありすぎるのでスポーツツアラーとしては面白みにかけるかなと思いました。
スポーツツアラーとして堂々と名乗りを挙げるなら、2.0とは区別してもっと軽くすべきです。
書込番号:17644463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>規模の小さいメーカーだからこそ、ナンバーワンではなく、オンリーワンを目指すべきですね。
そうですね。
>ただ、運転好きには一目置かれるメーカーだと思いますよ。
私もそう思います。
>スポーツツアラーとして堂々と名乗りを挙げるなら、2.0とは区別してもっと軽くすべきです。
安全性に加え、この車はボディー剛性もかなり頑張っているみたいなので、
軽量化は今後の課題かもしれませんね。
書込番号:17644612
2点

>だって、マツダ・アテンザ・ワゴンなんかに比べると、見た目の情感に欠けるのは明らかでしょ、やっぱり......。
多くの人が内心思って事をズバリ言っちゃいましたね。
今後の仕事に差し支えるかもしれないリスクをとってまで書いた評論家の勇気を讃えます。
書込番号:17645474
1点

今後、デザイン面における益々の繁栄を期待します。
本日いよいよ発売ということで、新聞にも一面広告。
その中でふと気になったナンバープレート。
本拠地の二文字、何と書いてあるんでしょう?
書込番号:17646211
0点

ナンバー多摩だと思います。
多分。。。
書込番号:17646309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型ステーションワゴンをレヴォーグとして、
インプレッサ・シリーズから独立したイメージを作りたかったんでしょうね。
その為に、新型 1.6Lターボ と 300馬力の2Lターボ だけの2本立てにしたのかな。
(正解だったかも知れない)
最初に話を聞いた時は、
5drハッチ → インプレッサ・スポーツ
4drセダン → インプレッサ・G4
ステーションワゴン → インプレッサ・ワゴン(後のレヴォーグ)
このイメージだったんで、
レヴォーグの価格設定には驚きました。(高い!)
しかし
インプのステーションワゴン版じゃなくて、
付加価値の高い独立車種にして正解だったかも知れない。商売としては。
ネーミングは、
レガシィ・B4 に対して、
レガシィ・F4 みたいなネーミングじゃダメだったんでしょうかね。
トヨタの新型ハリアーに対して 「 あれは中身がハリアーじゃ無い! 」 って言う人は少ないし、
(って言うか聞かない)
マツダ・アテンザだって、セダンとワゴンで全幅は同じでも全長とホイールベースはワゴンの方が小さい。
(ワゴンは実用性も大切なのかな?)
それでも両方ともアテンザって名前で違和感は無いですから、
レヴォーグだって、レガシィを名乗っても良かったような気もしないでもない。です。
書込番号:17646463
0点

>ナンバー多摩だと思います。
多摩にみえましたか。
どうもあて字、つまり架空の文字のような気が。
一文字目は「栗」に近いようにみえます。
二文字目は「青」に近いような。
でも嘘字だとすれば、当然ですが読めません。
>レヴォーグの価格設定には驚きました。(高い!)
私のフォレスターは、良くお買い得だと言われます。
でも、メーカーが赤字覚悟の価格設定をしたなんてことはたぶんない。
一見、もっと高くても良いという雰囲気でも、やはりどこかでコストは抑えられているのでしょう。
レヴォーグの場合は、高いイメージがあっても、
実際それに見合うだけの中身なのでしょう、きっと。
>インプのステーションワゴン版じゃなくて、
>付加価値の高い独立車種にして正解だったかも知れない。商売としては。
この車は、ステーションワゴン専用車種という位置付けで今後も行くのではないかと。
昨今は、新しい車種(車名)が生まれては消え、また生まれては消えですが、
ずっと続いてほしいです。
書込番号:17649769
1点

他スレにてみつけました。
日経テクノロジーonline ぶつからないクルマ実車試験 富士重・ボルボが最高評価
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20140513/351488/
スバル7点、ボルボ5点。スバルがNO.1になっています。
今月23日までは「Part.1:結果の分かれ目」の最後まで読めるようです(その後は有料だそうです)。
書込番号:17650408
0点

早くも中古車市場に2台、レヴォーグ登場のようですね。
出どころはどこなんでしょう、気になります。
ところで、量産モデルの前に、プロトタイプというのがありました。
あれって、少なくみても50台はあったかと思いますが、みんなどこ行っちゃったんでしょうね。
プロトタイプのその後についてセールスに聞いてみましたが、ハッキリした返答はなく。
先の2台ってもしかして!?
あるいはメーカーが回収後、部品再利用?
まあこれは、私の勝手な想像ですが。
でも、もし量産モデルに混じってプロトタイプが街中を走っていたとしても、誰も気づかないでしょう。
書込番号:17658411
0点

2014年夏のボーナスで買いたいおすすめ新車ベスト10
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140725-00010008-clicccarz-bus_all#!blYXFs
1位なのかベスト10の中の1台なのか分かりませんが。
書込番号:17770187
0点

ボーナスなんて
もう十何年もらってないわ!笑
書込番号:17770254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[自動運転車]
日産自動車が、部分的な自動運転車を2016年末までに市販するとか。
海外では、グーグルやメルセデス・ベンツあたりも、自動運転車の市販計画を公表しています。
スバルはこの先、どのような道を歩み、進歩していくのでしょう。
遅れをとることのないよう、祈っています。
書込番号:17774059
0点

1.6と2.0は、130馬力の差があることになっています。
が、試乗した感じでは、それほどの差は感じない。
また、300馬力の2.0がものすごい加速感があるかと言えば……。
これは私が現行フォレスターXT-ES(280馬力)に乗っているから、多少加速に鈍感になっているということかな。
でもなんとなく、出だしのベタ踏み加速感(ゼロ発進後1〜2秒くらい)は
フォレスターXTよりもレヴォーグ2.0のほうが穏やかな印象でした。
1.6を選んでいる人たちは、1.6のパワーで十分ということと、
あともしかすると、2.0との差をそんなにすごく感じないからって人もいるのかな、なんて思いました。
書込番号:17780219
1点

値引きについて。
まだ新鮮なうちは渋いのだろうと思っていましたが、どうもそうでもなさそうなんですよね。
オートックワン
【値引き】スバル レヴォーグ 国沢光宏の購入指南!
http://autoc-one.jp/subaru/levorg/special-1851925/
部分引用開始
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
営業トークも巧みのようで、皆さん「私は特例」と理解しているようだ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
引用ここまで
んん?
「ほかのかたにはこんなに値引きしてませんから。お客様だけ特別ですよ」
なんて言われて信じる客がいるのだろうか。
まあそれはともかく、スバルがこの車を少しでも多く売りたいんだろうなって雰囲気は伝わってきます。
街中に1台でも多くのスバルが、このレヴォーグが走っていること自体、宣伝になりますしね。
書込番号:17818034
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
最近気づいたのですが、オプションのLEDフォグランプは、フォグランプが付いている黒い部分も光沢ある感じに変わるんですか?(゜ロ゜)
書込番号:17485280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光沢塗装済みのフォグカバーはLEDアクセサリーライナーに付属の物だったかとおもいます。
書込番号:17485444
2点

そうなんですか!
ありがとうございます。(^^)
ますます高級感が出て、良いですね♪
納車が楽しみです(*´ω`*)
書込番号:17485530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本カタログの純正LEDフォグランプと、スバル用品株式会社(SAA)のペラカタログにあるLEDフォグランプとでは何が違うかご存知の方はいらっしゃいますか?
営業マンに聞いても・・・分かりませんと帰ってきたので(^_^;)
灯体のみの交換とあったので、共にバルブ交換だけだとしたら値段が違い過ぎるのはなぜかな?と感じました。
書込番号:17495563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SAAは玉だけ、純正は玉+レンズ?+リフレクター?じゃないですか?
スバルはヒットしないけど、灯体 フォグで検索すると玉じゃないのがヒットします。
書込番号:17495695
0点

SAAは球のみ交換ですが、
純正のは球+PIAAのレンズになります。
書込番号:17498237
0点

ありがとうございます^_^
やはり玉だけではなさそうなんですね。
用品のプライスシートを見ると、備考欄に「フォグランプ灯体のみの交換」と書いてあって、???でした。
そもそも灯体とは玉だけの意味ではないみたいですね(^_^;)
きっとフォグランプカバーはそのまま使用する・・という事なのでしょう。
勉強不足でした。
一応、この前のお客様感謝デーを利用して注文はしていたものの、気になっていたので助かりました。
書込番号:17498435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
3月の初めなんですが、minipadもまだもらっていない。納期が8月なんですが、担当から連絡なし。スバルってこんな会社なんでしょうか?それとも、8月納車に確信があるんでしょうか?
0点

担当者もメーカーから連絡がないと そちらに伝えられないでしょう・・・・
例え スバルの社長に連絡しても 製造から納期までの情報は 判らないですよ・・・
気長に 待つしかないでしょうよ
書込番号:17484018
1点

>3月の初めなんですが、minipadもまだもらっていない。
???
「minipad」って?(^_^;
<「iPad mini」の事?
キャンペーンか何かでプレゼント中だったのでしょうか?
で、「契約したらその場で差し上げます」って事だったのでしょうか?
>納期が8月なんですが、担当から連絡なし。
>スバルってこんな会社なんでしょうか?
>それとも、8月納車に確信があるんでしょうか?
何を望まれているのでしょうか?
「こうして欲しい」なら、ディーラーにその旨を伝えなければ、
「納車の準備」が整うまでは待って貰うしか無いと思いますが...
<遅れるなら連絡はくれるとは思いますが、こちらから聞かないと教えて貰えない場合もあるかも知れませんm(_ _)m
1週間前に「遅れる」という連絡がある場合、1ヶ月前に「遅れる」と連絡がある場合等々...
遅れることがいつ判るかはメーカーとしても状況次第、
しかしどこで「遅い」と感じるかは、本人次第なので密に連絡したいなら、
ご自身でディーラーに確認する必要が有るかも知れませんm(_ _)m
3ヶ月も先の事なので、今できる事って何でしょうねぇ...(^_^;
<毎日製造工程状況などを報告して欲しいのでしょうか?
「○月○日、ともちん、カムバックさんのレヴォーグがラインに入りました」 >こんなの判るのかなぁ...(^_^;
「×月×日、ディーラーに届きました。これからディーラーオプションの取り付けに入ります」等々..._| ̄|○
↑これだって、納車1、2週間前って所なのでは?(^_^;
書込番号:17484056
4点

発売すらされてない車の納期を現段階で連絡する意味って無いでしょ。
貴方より2ヶ月早く予約した人が一杯居る訳で、早くても発売2ヶ月後で8月納期なんじゃないの。
ならアクションするとしたら7月辺りが妥当でしょ。
書込番号:17484092
1点

私は、3月後半予約で、4月後半にもらい8月のお盆すぎに、ぐらいに納車みたいです
書込番号:17484334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1月上旬予約でいまだ納期の目安さえ教えてくれません。
わからないはずないんですがね。
だって工場横には山のようにレヴォーグが置かれているわけで、順番の列はできているんだろうから。
1月上旬でこれですから、スレ主さん気長に待ちましょう。わかってて予約したでしょう?
書込番号:17484568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPad miniの話ですかね?ウチも3月上旬ですが、iPadは2,3週間でディーラーに届くと言われ、実際に4月1日位には届きましたよ。そこから担当セールスマンが初期設定(専用アプリ、壁紙のインストール)してからの渡しになるので、そこは都合次第でしょうが。
自分もスバルは初めてですが、こちらから催促しないと動きが鈍いセールスマンも多いと聞きます。積極的に問い合わせてみてはいかがでしょう?ウチも「そろそろ三週間では?」とメールしたら即座に「昨日届きました!」って感じでしたw。
書込番号:17484921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同時期の予約ですが、
ipad miniの事なら一か月ほど前に届きました。
遅延に対するお詫び、カタログギフト届いてます。
周りの方の情報も同様ですから不自然です。
今まで何の連絡も手続きもないのですか。
こちらから連絡しないで放置していたんですか。
若い営業マンの様ですが手違いは有りませんか。
書込番号:17485418
1点

iPad miniの間違いです。もうみなさんもらってるのですね。。なんか、催促してるみたいで、。カタログがでたので、わざわざ取りに行き、何もiPad mini
には話がないので、6月の発売にくれるのかなと。契約したのちに、一切連絡ないです。まあ、1.6は6月販売予定で、2.0ではないので、そうかなと。お詫びをもらった方2.0GTではないですか?
書込番号:17487689
0点

1.6GT-Sです。こちらも遅れる予定と聞いてます。
書込番号:17488072
1点

ipad miniは、予約して1ケ月頃に届くので、明日Dラーに連絡すればいいですよ。中に、レヴォーグのアプリがあって、ネットでは見れないレヴォーグの動画であるとか、簡易的なレヴォーグの取り扱い説明書が見れます。それだけですけど、、、
書込番号:17488083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は3月最終週に契約してきました。
お詫びの連絡は4月26日に入りました。
その時にカタログギフトとipadminiはGW入るのでGW明けになりそうですと言われました。
納期については4月訪問時に言われたのがパソコンデーターに納車予定日はまだ入っていないと言われ
現状なら6月終わりでしょうと言われました。(遅延発表前)
確かに自分も納期(納車日)は早く知りたいのでスレ主さんの気持ちは分かります。
ただ遅延後の対応連絡が入っていないのであればそれは営業さんの落ち度ですね。
>確信があるのかと
言われれば答えはNOだと思いますよ。
8月と仰ったのも(受注台数と工場の生産台数から)本社側で弾き出したデーターからだと思います。
実際の納期については全国の営業が【発注】し工場の【稼働計画】が立てられ、工場の【ライン】に乗
って初めて納期が判明するはずなので営業も納期予想でしか報告出来ないのが実情だと思います。
書込番号:17488175
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
はじめまして、初投稿です。
先日、1.6GT-Sを予約したのですが”STIスタイルパッケージ”を購入するかどうか検討中です。
そこでみなさんにお聞きしたい事があります。
ある意味、実用グレードである1.6GT系に”STIスタイルパッケージ”を装着する事をどう思いますか?
個人的には1.6GT系に装着しても問題ないと思うのですが、スポーツグレードでもないのに…と思われるのが嫌で躊躇しております。
みなさんの忌憚のない御意見がお聞きできればと思っています、よろしくお願いします。
2点

購入するわけではないですが、あくまでスタイルなので問題ないと思います。
そのうちに、まるっきり違うかたちでSTi工房からレヴォーグSTiが発売されると思います。
書込番号:17479600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全然おっけーだと思います。
むしろちゃんと自分の意思を持って1.6を選んだ人に見えますよ。
書込番号:17479610
0点

>ニヒマルGTさん
返信ありがとうございます。
おそらく年改後しばらくするとSTIコンプリートカーが出るでしょうね。
あくまでもSTIスタイルということですか、そう考えれば敷居も低いですね。
>♪ひで♪さん
>全然おっけーだと思います。
>むしろちゃんと自分の意思を持って1.6を選んだ人に見えますよ。
返信ありがとうございます。実は40歳に手が届く歳なんですが、初めての新車なんです。
だから、あーしたい、こーしたいという思いが大きくて。悩んでしまいます。
書込番号:17479630
3点

いいんじゃないですか
わたしもいい歳ですが、一部つけるつもりです
お金がないのでパッケージ購入はかんがえてないんですが
バラで装着予定です
あくまで、見た目を良くするためだけで
フロント及び、サイドアンダースポイラー を
実用面で
フレキブルタワーバー を
という感じです
ただし、せっかく装着されるなら
違いが分かる様にノーマル状態でしばらく乗ってからの方が良いと思います
自分は「お金」の面もありますが、そうします
書込番号:17479679
1点

うーん、個人的にはフロントアンダースポイラーだけで十分かな。(笑)
数多くのスバル車に昔から設定されてる鉄板アイテムだけど、これが優れモノなんだよね。
これには必ず「スカートリップ」という追加パーツが設定されていて、これがゴム製。
スカートリップを装着すると更にフロントのクリアランスが2センチ程度下がるんだけど、ゴム製だから歩道の傾斜部なんかで下面を擦っても傷が目立たないし、柔らかいから割れたりもしない。
ノーマルの足ならコンビニ駐車場なんかの車輪止めに頭から突っ込んでもギリギリOK。
しかも、気になるぐらい傷んだら、スカートリップだけ交換すれば良い。
価格も1万円程度だからリーズナブル。
ホント、実用的なエアロだよね。
当然、レヴォーグにも設定されると思うけど。
それと蛇足だけど、STIのコンプリートカーは1年保証だよ。
価格の高さもあるけど、それ以前にたった1年しかない保証期間じゃ怖くて買えん。
書込番号:17479777
1点

蛇足の蛇足。
写真は私の前車と現車。
車種違いで申し訳ないけど、フロントアンダースポイラーの意匠は全く変わっていないんだよね。
レヴォーグも同じ意匠だし、ホント鉄板アイテム。
書込番号:17479823
0点

<subaru@小鈴さん
私も装着した〜い!元の意匠を損なわず、然り気無くカッコイイと思います。
ただ、地上高が更に低くなるとのことで、セールス担当から「スキーに頻繁に行くなら、わだちで損傷するから、絶対にやめた方がいい」と言われ、取り敢えず断念してます。
でも、捨てがたいですね〜!
書込番号:17479888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もSKIに行きますが、STI パフォーマンスパッケージまで付けますよ。
(エンブレムも付くし)
書込番号:17479948
0点

装着します。完全な自己満足ですが、いいじゃないですか!
書込番号:17479994
0点

Sモデルなら誰もそんな事思わないですよ
何せ、1.6GTSと2.0GTS 外観がほとんど一緒ですから
でも2.0GTSを購入した自分的には、バンパー位差別化してほしかったけど…
書込番号:17480108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バルスバルさん
たしかに違いを感じるのであればノーマルの状態と装着後を比べないといけませんね。
>U12 SSS-R が欲しいさん
私もBE(D)、BL(A)、GRB(A)、BR(B)NAと乗り継いでます。全てディーラーさんの試乗車ですが。
GRBはいい車でした。とても308PSは操れませんでしたが。
スカートリップの存在は知っていたのですが-50oの車高減が気になってまして。
LEVORGは決して車高の高い車ではないので、逆に擦りやすくなるのではとの思いもありますがどうなのでしょう?
>kachinkachinさん
いいデザインですよね。いい意味で派手でなく。今はスキーには行かないので付けれますかね。
書込番号:17480332
2点

>タケツノミさん
パフォーマンスパッケージのエンブレムは憧れますが、資金的に妻に怒られます。うらやましいです。
>naotanpapaさん
そうなんです。完全な自己満足なんですよ。
だから悩んでしまいます。
>yasu07さん
正直、今回も2.0GT-Sの一年落ち中古を狙っていました。
で、参考程度の見積もりをDにお願いしたら、営業とウマがあったのと新車に乗りたいという気持ちが沸々と沸いてしまいました。
1.6のエンジンに魅力を感じたのもあります。
グレードでデザインを変えなかったのは、確かに不可思議ですね?
再度質問ですが、皆さんはどのグレードを買われました(検討中)?
書込番号:17480386
1点

1.6GT-S クリスタルホワイトパール(長い^^;)です
ビル足だけで「S」に決めたようなもんです(もちろんアイサイトも)
あと、2.0は自分にはオーバースペックかな〜とも思いましたし
現在、BP9に乗ってましてすごく気に入ってますが
不満点が、燃費、出足のトルクのなさ、アイサイト欲しい〜で
決めました
>グレードでデザインを変えなかったのは、確かに不可思議ですね?
これはスバル伝統といいますか、他メーカー(日本)にはないメリットだと
自分は思います(高いグレードの方には申し訳ないのですが^^)
書込番号:17480544
0点

連レスです
すいません
あと、MOPは無しです
スバルの革は滑っていやだし(今そうです)
価格を安くしたかったので・・・
書込番号:17480560
0点

フロントアンダースポイラーは実用性でマイナスですし、実際の空力効果までは余程飛ばさない限り実感できないと思います。
確かに見栄えはよくなりますが、車止めへの接触、雪道走行時の破損など、マイナスのほうが大きいと思います(BPに乗っている知人も今年の雪でアンダースポイラーが破損したとの事でした)。
書込番号:17480652
0点

1.6GT−S ブラックにSTIスタイルパッケージ装着します。
黒に黒なので、他色より装着した満足感はイマイチかもしれませんが
自己満足と割り切ってます。
因みにフロントとリアは本当に空力的に効果があるそうですが、
サイドは、飾りレベルと営業さんから聞いてます。
納車が楽しみです。
STIパフォーマンスは、ノーマル状態をある程度乗りこなしてから
効果を楽しめるよう後付(1年後くらいかな)予定です。
書込番号:17480654
0点

>スカートリップの存在は知っていたのですが-50oの車高減が気になってまして。
>LEVORGは決して車高の高い車ではないので、逆に擦りやすくなるのではとの思いもありますがどうなのでしょう?
クリアランスが減る訳だから、当然擦り易くはなるよ。
でもスカートリップがある事で、スポイラー本体は傷付かないってのが良い点。
しかもスポイラー本体にもある程度の弾性があるから、スカートリップに押されて変形するぐらいの力が加わっても破損しないし。
スポイラーのガリ傷防止という観点では着けてた方が良いと思う。
書込番号:17480671
1点

スバリストは、やっぱりSTI好きなんですか?(^^)
自分は2代目レガシィから、ずっと他社に乗り換えていたので、その変の食い付きが解りません(´д`|||)
書込番号:17480948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほほう、そんな事思います?
あなたがどこのメーカーの車に乗っているのか知りませんが、
トヨタならトムス
日産ならニスモ
ホンダなら無限
マツダならマツダスピード
三菱ならラリーアート
ベンツならAMG
BMWならM
スバルならSTIと言うことです。スバル車をカスタムするなら、まずは純正パーツかSTIパーツになるかと思います。オプションカタログにも載ってますし モータースポーツ等にも定評がありますしね
書込番号:17481228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横道にそれますが
例えば、スバルだとSTIパーツは売却時に「プラス査定」になります。(全てかは不明)
純正パーツかそれ以上の扱いかと・・・
それ以外のカスタマイズメーカーは、はずさないと「減額」か0査定。
(カスタマイズカー専売店を除く)
たとえそれが、レカロでもビルサスでもです。(自分がそうでした)
yasu07さんが上記に上げられている他社もそれはたぶん同じではないですか?
また、ご存知の方は多いと思いますが(他社は知りません)
スバルはディーラー併設で、「SCLab」という
公認のカスタマイズディーラーもあります
横道にそれm(__)m
書込番号:17482192
0点

3月よりレガシィDIT スペックBに乗ってます。
納車に合わせてstiパフォーマンスパッケージを着けました。
先日、stiコイルスプリングに交換してローダウンも行いました。
ノーマルの時に一度スカートリップを擦り、ローダウンしてからは今日2度も擦ってしまいました。
リップ自体はゴムのような柔らかな素材で出来ているので、当たった個所はザラザラというかギザギザといった感じです。
程度が軽かったので、間近で見ない限り擦り痕は目立たないです。
多分今のローダウン後の車高でレヴォーグの車高と同じ位だと思われますので、スカートリップにつきましては、ある程度擦ると思っておかれたほうが良いと思います。
ただリップはスポイラーをガードする役目なので、ある程度は仕方ないかなと今は割り切るようにしています。
あまりボロボロになったら交換もできますので・・・
GT−Sなら装着したほうが気分的に違うと思います。
僕自身の車もスペックBと謳っているので、stiのパーツを付けただけでも大分気分が違います。
マフラーだけ社外品ですが納車時にディーラーで装着してもらいました。
タワーバーのお蔭か山道でのカーブも気持ちよく走り抜けていきます。
レヴォーグはさらに進化しているはずなので、ぜひstiのパッケージを着けていただきたいなと思います。
ちなみに僕の車のボディカラーはホワイトパールでして、ホイールとドアミラーはブラックで内装色もブラックで統一されているので、
スポイラーも含めて白と黒ツートンカラーに見えてカッコイイですよ。
多少自慢も入ってしまいましたが少しでも参考になれば幸いです。
他に何か知りたいことがあれば、お気軽にどうぞです。
書込番号:17483170
0点

STiのスポイラー良いですね(^^)
私は1.6GT-Sで、エアロパッケージにしました。最初はSTiスタイルパッケージにしようと思ってたんですが、散々迷った挙句にエアロのほうにしました。
いい歳してと言われようが、なんだろうがコレはどちらかは絶対つけると決めてました。
ただ、今だにSTiのほうにも惹かれてます。
アクセントに、グリルのブルーストライプ追加しようかなと思ってます。
書込番号:17483388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんの御意見をお聞きする限り、1.6も2.0もGT-SであるならSTIスタイルパッケージは有りという御意見が多いように感じます。
ちなみに私が注文したのは1.6GT-SギャラクシーブルーシリカOPなしです。
個人的にこの色とサテンメッキミラーのバランスが悪いかなと感じたことと革シートの滑りが苦手な為です。
あと、実際にスポイラーをつけられている方から意見ですとスカートリップの着用は必須のようですね。
ディーラーの展示車の先端部の車高は実測で200o、レガシィの実測も対して差が無し、
しかし実父のアウディA4アバント クアトロS-Lineでもたいして擦ったりしないという意見も、どうなんでしょうね。
書込番号:17484165
0点

スカートリップ、自分は必須とは思わないです。
前に装着していましたが、頻繁に擦り、買い換えていました。
まずコンビニの段差、車止め、斜めアプローチが出来ないきつめのスロープは確実にやります(徐行しても)。運転が上手い下手とか関係無くです。しかも冬になると素材が固まり、擦ると ガガー と盛大に音がします。
そして同乗者に「あ〜あ、また擦ったね」と言われ、自分「まーゴムの部分だから大丈夫だよ」見たいなやり取り(-_-)
家に帰り、ガサガサになったリップの底をヤスリ掛け…
こうなるのが嫌なら、装着はオススメしません
スポイラー保護についても、車止めに前から突っ込むと効果は無いです。
いっそ無くてもいいかなと思い、今はスカートリップを着けていませんが 上記の事が起こらないし スポイラー本体も擦っていません 要はカッコだけの消耗品なのかな〜と
あ、
4、5年使って来た自分の意見ですので、装着している人はスミマセン
書込番号:17484784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん返信色々とありがとうございました。参考にさせていただきました。
昨日ディーラーに出向き、再度展示車を眺め、営業さんと話しSTIスタイルパッケージの購入を決定しました。
この度の営業さんは世代が近いので感性が近く話し合いの結果つけようということになりました。
さてこのスレッドも役目を終えたのでしょうか?
明日の夜には解決済みにしたいと思っています。ありがとうございました。
書込番号:17498569
0点

まったく問題無いですね。
GTとGT-Sの違いは、ご存じの通り足回り……ビルシュタインが入っているかいないかだけです(細かく内装とかの違いはありますが)。GTを購入しSTIパッケージを付け、いずれリリースされるSTIのサスを導入しちゃうのもありじゃ無いですかね。マフラーもSTIを入れたら完璧なコンプリート車に(^^)
書込番号:17706891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,993物件)
-
- 支払総額
- 146.0万円
- 車両価格
- 137.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 135.9万円
- 車両価格
- 126.5万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 324.3万円
- 車両価格
- 310.9万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 241.5万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
37〜578万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
32〜1028万円
-
89〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜207万円
-
28〜275万円
-
32〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 146.0万円
- 車両価格
- 137.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 135.9万円
- 車両価格
- 126.5万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 324.3万円
- 車両価格
- 310.9万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 241.5万円
- 諸費用
- 8.3万円