レヴォーグ 2014年モデル
1401
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜428 万円 (1,160物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2018年4月24日 22:31 |
![]() |
406 | 47 | 2018年5月1日 14:21 |
![]() ![]() |
185 | 30 | 2018年5月22日 15:11 |
![]() |
81 | 18 | 2018年4月14日 00:53 |
![]() ![]() |
54 | 16 | 2018年4月22日 19:26 |
![]() |
107 | 27 | 2018年4月14日 01:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
皆さまもうすぐGWですね。楽しいレヴォライフ計画はもうお済みでしょうか?私はまだ色々検討中です。
さて、今回は皆さまに1回目の車検時の重量税について教えていただきたく思います。私のレヴォーグは2015年新車購入のB型ですが、初回Dで車検を受けた場合、重量税は免税(0)でしょうか?それとも20000円かかってくるのでしょうか?
皆さまご教授ください。よろしくお願い致します。
書込番号:21770727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レヴォーグマンさん
↓に必要事項を入力すれば、車検時の自動車重量税が確認出来ますのでお試し下さい。
https://annai-center.com/syaken/hiyo.php
B型レヴォーグで5月以降の登録なら、自動車重量税はおそらく2万円支払う事になりそうです。
書込番号:21770815
7点

ありがとうございます。登録は8月なのでやはり2万円は必要みたいですね。ご教授ありがとうございました。
書込番号:21770961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえずその後5万円ゲット(*´・ω・`)bよね?
書込番号:21776077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
今回事故により今乗っている32スイスポが全損で廃車になるので、レヴォーグに乗り換え予定です。
前車のスイスポはガチガチの改造車でした。
グレードはSTi Sportで確定なのですが、排気量を1600か2000で悩んでます。
調べてたら維持費と燃費はそこまで変わらないみたいなんで2000が良いなって思ってます。
1600は試乗してそこまで不満は感じませんでした。
やはり購入時の約50万の差が気になります…
馬力等の事を考えたらバーゲンプライスだとは思うんですけどね…
実際に乗ってる方の意見が欲しいです!
よろしくお願いします!
10点

fittingは個人差があります。
試乗されることをおすすめします。
書込番号:21764050 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

RENAULT 26さん
レヴォーグ2.0と同じエンジンを搭載したS4に乗っています。
レヴォーグは1.6でもターボですから2.5NA並みの馬力がありますので、RENAULT 26さんが感じたように大きな不満を感じる事はありません。
ただ、2.0ターボの300PSを体感してしまうと、1.6ターボでは力不足に感じてしまうのですよね。
もし、RENAULT 26さんが2.0の方をまだ試乗されていないなら、是非試乗してみて下さい。
おそらく、2.0で決まるのでは考えています。
書込番号:21764056
20点

お金に余裕がなければ1.6
お金に余裕があれば2.0
50万円の差額に意味がないと感じても1・6
50万円の差額に意味がある、あと50万円払えるなら2.0
書込番号:21764062
14点

D型になってもレヴォーグ永遠のテーマですね
1.6なら素のグレードでシンプルに
STI Sportなら2.0
かな?
書込番号:21764069
15点

>RENAULT 26さん
予算が許すなら2gにしたら良いと思います。
私は5代目レガシィTW最終型ターボからの乗り替えですが4月の頭に2.0STi納車され慣らし中ですがトルクに余裕あるのでレガシィより若干燃費が良くなった事と1.6に比べ僅かなアクセルの踏力で出足が違うので2gにして良かったと思ってます。
前車が何かに依って変わってくるとも思いますが1.6でも十分、動力性能は高いと思いますよ。
あと2.0は私にとって不必要なアイドリングストップが付いてないのも決めた要因の一つです。
キャンセラーとか余計な物は付けたくないので…
ただ相変わらずスバルは値引きが強気です(笑)
書込番号:21764118 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

迷われているなら2Lを強くお勧めします。
1.6Lと2Lの燃費差は1km/L位だと思います(1.6Lの方が若干燃費良い)が、パワーは全く異なります。
2Lのハイパワーは50万円差額出す価値が絶対あると思いますよ。
書込番号:21764134
13点

>スーパーアルテッツァさん
2,0は怖いので試乗してません笑
多分乗ってしまったら最後ですね笑
一度乗ってきます!
書込番号:21764158
4点

>津田美智子が好きですさん
正直あまり余裕は無いですが、2.0が欲しいですね!
自分の周りが速いスポーツタイプが多いので余計にです笑
書込番号:21764165
3点

>9801UVさん
それは良い考えですね!
出来ればそうしたいんですけどね〜
書込番号:21764172
7点

度々すみません。
発売から4年のレヴォ−グは予定ですよね?
先日シビック1.5Lタ−ボに試乗してきましたがレヴォ−グ1.6より良いエンジンだと感じました。
立ち上がりのラグもなく、NAのようなふけあがりでした。
選定中であれば試乗してみては、、
書込番号:21764173 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

後からモアパワーを求めて買い替える富が有るならテンロクでもいいですがね。
書込番号:21764176 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>zakiyama.comさん
前がスイスポなんでパフォーマンスだけで言えばレヴォーグは速いです笑
正直言えば2.0が欲しいですね!
なんだか少しずつ2.0に気持ちが傾いてきました笑
書込番号:21764185
4点

>yosiunZさん
やはりそうでよねー
2.0買ったほうが後悔しなさそう…
書込番号:21764189
8点

>松尾芭蕉,さん
予定ですが、次はスバルに乗りたい願望があったので多分レヴォーグ買います!
型も好みの形なんで
でも、一度試乗は行ってみますね!
書込番号:21764197
11点

>麻呂犬さん
乗り潰すつもりで買うので2.0のが幸せになれそうですね!
書込番号:21764202
4点

パワー的に不満を感じないのは最初だけ。
おそらく一月以内にパワーに慣れ、遅いと感じる事でしょう。人間慣れる生き物ですよ。
それは兎も角500キロも重いのですから、過給があるとは言え不安になりませんか?
全損でも書き込みに興じられて、何よりです。
書込番号:21764245
4点

>RENAULT 26さん
C型1.6に乗っている者ですが、予算に無理がなければ、2.0だと思います。
人生は長い様で短いですよ!
悔いの無いのはやはり、300馬力オーバーかと!
書込番号:21764267 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

A型2.0GT-Sに乗っています。
レヴォーグに乗り始めたころはスイスポのハンドル操作に対する反応の良さに似た感触を持ちました。
2.0Lはトルク配分がリア寄りなので、さらに曲がるときにアクセルを入れるとカーブの内側に切り込むような
感触で曲がっていきます。さらにFFと比べてやはり高速域の直進安定性もスイスポを凌駕しています。
ただし、スズキ車と比べて内装のこだわり具合や収納の多さの点ではスバルはまだまだ頑張ってほしいと感じています。
無論、私は2リットル車をお勧めします。
書込番号:21764286
11点

予算的に可能で有れば2.0のご購入をお勧めします。
現有車のVAG-D(2.0)に乗換るまでは、VMG-Aを所有していましたが、確かにEyeSightを使用しての高速クルーシングでは、明らかにVM4(1.6)の方が燃費は3〜4km/l優れていますが、ドライバーのスロットルコントロールよってはその差も僅差になります。
また、都市部のゴーストップが断続するような市街地では、VM4のターボゾーンに回転が達するまでの低速トルクの立ち上りの関係から出足が鈍く良く言えば「マイルド」、悪く言えば「もっさり」した感じです。
実際友人のVM4−Aは、度重なるリプロにより、当初と比較すれば出だしの「もっさり感」は多少改善はされましたが、VMGと比較するともう少しの感は否めませんでしたし、ついつい「もっさり感」をカバーするスロットルコントロールとなりがちで、市街地燃費は当方のVMGと殆ど変らないアベレージを普通に示していましたし、こちらのサイトにも随分過去からアップされていますように、ここ2年ほどはこの「もっさり感」対策の為プレミアムガソリンを使用していました。
VMGのプレミアムガソリン仕様とVM4のレギュラーガソリン仕様の相違点をご記述される方をよく目にしますが、満タンにしても600円前後しか変わらない筈ですので、燃費も含めたランニングコストが高いと見るか相当と見るか、或いはVMGの圧倒的なパフォーマンスからリーズナブルと見るかは各々の方の感じ方や捉え方に尽きるのだろうと思います。
最後に、VM4(1.6)もNAの2.5L同等のパワー&トルクを有していますので、出足が「マイルド」な感じを除けば、充分交通の流れをリードしていく性能を有していますし、ドライバビリティに優れ乗っていて楽しい車だと思いますよ。
ただ、例えば都市高速等比較的合流ゾーンがが短い自動車専用道路でも、VMGのパフォーマンスで有れば安全に躊躇なく合流や交通量の多いICも安全にスムースに車線変更が可能ですし、リセールも新車販売比率の関係から圧倒的に玉数の多いVM4よりVMGの方が同じA型同士でかなり有利であった事を付記しておきます。
書込番号:21764325
10点

>RENAULT 26さん
1.6STIです。
両モデル共に試乗し2.0は不要だと感じましたが、低速でターボかかかる前の
トルクは細いです。ラグが2.0に比べて大きく感じるので、その辺がネックです。
しかし、細かいアクセルワークで多少カバーできます。
それよりも駆動方法が違いますので、その点を重視して試乗してみたら如何でしょう。
契約後に気が付きましたがその点が分かっていれば、もう少し両モデルで試乗して
考えたかも。どうしてもパワーに気が向いてしまいますが、細かい所違います。
でも1.6でも十分。アイサイト、街乗り、高速、雪道とトータルで優秀です。2.0だと切符を
たくさん貰いそうで。
書込番号:21764488
11点

>RENAULT 26さん
私も2.0がいいと思います。
2.0B型GTSに乗っています。かれこれ2年半、90000km走りました。
走る、曲がる、止まるというレベルでのトラブルは今のところありません。
2.0の良いところは、特に日常で感じるのは、トルクが低回転から太いので運転が楽だということです。市街地では5パーセント程度のアクセル開度で発進、巡航の流れに乗れますし、上り坂に差し掛かっても踏み増しが少なくて済みます。300馬力を発揮できる環境はほぼないです…高速の上り坂で追い越す時、わざわざ床まで踏んで楽しんだりしてます。
あとは、エアコンのオンオフで燃費があまり変わらないこと、よって私はほとんど年中25度でオンのままです。オンでも13キロ、オフでも15キロくらいです。田舎なのでこんな数字なのでしょうが…。
1.6でよく話題に上るバッテリーも今のところ良好です。
細かい点では、四輪駆動の方式が1.6と2.0では違うのですが、違いを走りで感じる腕は私にはありません。
STIなら、C又はD型ですよね。B型までのダンパーの問題も改善されているし、より遮音性も良くなっているから羨ましいです。
書込番号:21764565 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

50万の差は大きく1.6にしました。装備や見た目は変わらないし、このご時世アイストしないのも気になりました。実際普段使いは問題ないし、フルにアクセルを踏めるのも1.6の醍醐味かなと思います
2.0推しが多いので1.6推しておきます
50万という額は思ってる以上に大きいと思います。1.6STIと2.0GTSは悩みましたがsti同士なら悩みませんでした
書込番号:21764764 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

RENAULT 26さん
こんにちは
自分はスバル車は2台目です。1台目は現行フォレスターXT。つまり、2.0Lターボです。その時の印象が強い。ターボなのにスムーズ。CVTとの相乗効果なのかもしれません。その流れからレヴォーグも必然的に2.0Lになりました。その後、代車で1.6Lも乗りましたが、やはり、2.0Lにして良かったと思いました。
自分はアイドリングストップに違和感を感じています。ブルンが嫌のです。
この夏、発売のフォレスターには2.0Lターボがないらしい。急速に熱が冷めてしまいました。
購入費用の差50万円は大きい。2.0Lは乗らない方が良いと思います。きっと欲しくなります。
STi Sportは良いですね。特に皮シートの色が・・・・自分はB型。なかった。だから、黒の皮シートを選ばざるをえませんでした。
書込番号:21764832
5点

>RENAULT 26さん
2.0(300ps)をお勧めします!
私は、前車2.5NA(170ps)からレヴォーグ2.0(300ps)に乗り換えです。やはりパワーに余裕がある方が運転していて楽です。
私の住んでいる所は田舎で、峠道が多く170ps位ではパワー不足を感じる事が多々あり迷わず2.0を購入しました。燃費もレヴォーグ方が良いですし運転も楽しく2.0にして良かったと思っています!
購入してしまえば50万の差なんか忘れますよ!
書込番号:21764870
17点

1.6と2Lはパワーの差や燃料の差もありますが、実は四駆システムにも違いがあります。
ザックリ言うと1.6は前寄り、2Lは後ろ寄りに駆動力を振ってるシステムになります(詳しくはスバル公式サイトへ)
スイスポをいじってゴリゴリに走ってらしたのなら、もしかしたら1.6の方が走り方は体に馴染むかも?
書込番号:21765057 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>RENAULT 26さん
1.6GT S-style(B型)から2.0STIsports(C型)に乗り換えたものです。
B型で1.6か2.0で迷って、1.6にしました。
1.6でも動き始め以外の動力性能に不満はありませんでしたが、2.0にしなかったという後悔がずっとありました。
結局、200万超の追金を払い、乗り換えをしちゃいました。
なので、2.0が気になっているのであれば、2.0にしておいたほうが良いと思います。
あと、2.0を実際乗ってみて感じたのは、高速道路での余裕が全然違うということです。1.6だと、ある程度スピードが出てくると頭打ち感を感じましたが、2.0はどこまでも伸びてくる感じがあります。高速をよく使うのであれば、2.0おすすめです。
ちなみに、燃費ですが、毎回満タン法で確認していますが、2.0のほうが1kmほど良くないです。
(渋滞なしの田舎道ですが)
ご参考までに
書込番号:21765129 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

はじめまして。
スイスポからレヴォーグですか!
キャラが全く違うと思います。
スイスポの方がエンジンの吹けが良く、
何より軽いので、運転が楽しいですよね!
MTなら格別です。
‥と話しは反れましたが、32スイスポでしたら
ハイオク仕様だったと思うので、そこは2.0でも問題ないでしょう。
あとは価格差に対する価値観だと思います。
どんな使い方をするのか。
50万の差って大きいですよ。
例えば、ゴリゴリにいじったスイスポに乗っていたのでしたら、
またいじりたくなる可能性大ですよね。
50万あれば‥
1.6 STI ⇒ 社外ホイール、マフラー等々、そこそこ決まった車に。
2.0 STI ⇒ ド・ノーマル
そんな私は1.6GT-Sアイサイト所有です。
関東圏の地方都市部で使用しておりますが、何ら不満はありません。
むしろパワーを持て余しているぐらいです。
ここ一発のパワーが必要な場面は年間通じてそうはありません。
一般道はもちろん、高速道路だって、法定速度までは
1.6でもあっという間ですよ。
エンジンの出力だけを見れば、1.6でもスイスポよりパワフルで、
「Sモード」にしてアクセル半分も開ければ十分な速さですよ。
反面、流れに乗った走行で、そんなに気にしなくても
燃費はリッター11km程度走ります。
よく1.6は出だしの加速がもっさり(遅い)と言われますが、
アクセル開度方法の慣れだと思います。
あとは「Sモード」を使えば全く問題ないです。
それとアイサイトに任せた加速(走り出したら即SET)はスムーズで、
モニターを見ても過給(ターボ)はあまり使わず上手く加速します。
※補足しますが、一般道での使用は推奨されていませんので、
あくまで自己責任でお願いします。←ここに非難殺到するので。
1.6にはアイドリングストップも備わります。
慣れれば、ブレーキの踏みしろ加減で
アイドリングストップの稼働をコントロールできます。
予算に余裕があり、優越感が欲しい、
ここ一発の鬼加速が欲しいのでしたら2.0でしょう。
予算を抑え、燃費もそこそこ良く、
でもここ一発の加速も必要十分であれば1.6ですね。
私はセカンドカーとしてMT車を所有しており、
そこそこいじっているので、レヴォーグより
パワーは無いが、運転はとても楽しいです。
要はバランスだと思うので、パワーだけに着目せず、
バランスも考えた方が良いと思います。
2.0オーナーの方が多かったので、
1.6オーナーの声もお届けしました。
2.0に試乗しなきゃ、1.6で満足できますよ!?
ダメですか?
冗談です(笑)
書込番号:21765422
21点

>RENAULT 26さん
>パルプ100%さん
>2.0に試乗しなきゃ、1.6で満足できますよ!?
パルプ100%さんの意見に賛同します。北海道は春になってドライビングが楽しいシーズンになりました。1.6で、ほとんどiモードでの走行にも関わらず、ナビに「速度超過です」と叱られています。
本当に気を付けていますが1.6でも、ありあまるパワーを持て余しています。2.0では、もっとストレスになりそうです。笑
以前、レヴォーグ2.0のレビューで、「このアクセルの踏めなさの状況」!! という名言がありました。最高の賛辞ですね。
書込番号:21765557 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>RENAULT 26さん
A型2.0に乗っています。
1.6は、アクセルをガンガン踏みたい向きの車。
2.0は、アクセルの踏み代の余裕を楽しむ車。
恐らく2.0を試乗しても、アクセルの半分も踏めないでしょうけど、1.6とは別次元のパワー感が体感できるかと思います。
前車でスイスポのガチガチの改造車に乗られていた経緯を考えると、2.0一択だと思います。
また試乗で体感するのは難しいですが、AWDシステムも1.6と2.0は違いますので・・・。
書込番号:21765763
8点

2.4のイプサムから、1.6レヴォーグに乗り換えです。
2.0に試乗して思ってことは、300馬力はもて余すと思ったのと高価なので1.6にしました。
車両価格を押さえて、stiフロントアンダースポイラーとエアロスプラッシュ F R着け社外ホイールの購入。
1.6で2.5NA並の加速、Sモードに切り替えれば個人的にはもっといいと思います。
1.6の試乗で不満がなく予算にあまり余裕無いのであれば1.6でもいいと思います。
レヴォーグの2.0は少ないので、なければS4の試乗でもいいと思います。
同じエンジンです。
書込番号:21765973 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

1.6sti c型を所有しています。全車はトヨタアルテッツァジータ3000cc220馬力でした。街乗り、高速ともにそつなく、ストレスなくレヴォーグライフを満喫しています。私はあえて2.0には試乗しませんでした。走りに関しては1.6と比較すれば2.0が良いに決まってると思ったからです。参考下さい。
書込番号:21766141 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これまでの統計を取ってみました。(違っていたらすみません)
2.0推し:13人 ナイス54人!
1.6推し:6人 ナイス15人
どちらでも:3人 ナイス18人
圧倒的に2.0推しです!
やっぱり2.0に憧れますね。レヴォーグの2.0!ユーザーになりたい!
1.6ユーザーの本音でした。笑
書込番号:21766249 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

前車が、ガチガチの改造車でおそらく燃費がどうこう関係なかったでしょう!
別に悩むことなく2.0でしょう!
2.0ですと必然的にハイオクです、改造趣味をお持ちの方は昔はボア径破れる寸前まで拡大研磨したものですよ!!
2.0です。
書込番号:21766371
7点

>RENAULT 26さん
レヴォーグではありませんが同じステーションワゴン乗りとして。
レヴォーグ1600CCのデーター
1 170HP
2 0−100q加速 約 8.8秒
3 最高速度 約 200q
単純にこのデーターが正しければスレ主さんでは、ちと荷が重いじゃないですか?
あくまでも潜在能力という意味で2,000CCターボしかないような。 あとからのパワーアップはできないのでよいご判断を。
書込番号:21766945
5点

弟「アニキの見解は?」
兄「●●は直線で速い。」
兄「上級レベルはコーナーで速い。」
兄「本物は第三のポイントで速い。さらにタイヤ温存運転も同時進行で行っている。」
兄「となれば1.6の1択だろう。」
弟「アニキって嫌われるだろ?」
兄「ぐふっ。痛いところをつくな。」
書込番号:21767856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2,3年前のスレにも多々出ましたが、
2.0 の必要、不必要については、ベタ踏めば判断できるかと。
パワーは、有るに越した事ないです。
1.6は小排気量っぽいスルッっとした回転フィーリングです。
最近のは、NAっぽい感じの方向に徐々に修正されています。
(乗りやすくはあるかも。反面、面白みは削減方向です。)
街乗りでガンガン踏めちゃうのが、1.6
そうそう踏みにくく、炸裂するのは2.0です。この中毒食らいましょう。
反して、中間部分は普通で肩透かしかも。
アイストして、エンジン振動も無く静かな車内で信号待ちしたいとか
そこは、各々の趣味思考です。
書込番号:21767871
7点

弟「アニキ、1.6でよいの?」
兄「啓介、前々からアクセル開度(コントロール)は10段階にできるようになれと言っていたはずだ。」
弟「アニキ、そもそもなんだけど。」
兄「なんだ?」
弟「レヴォーグはCVTだぜ。」
兄「Σ(゚Д゚)なんだと!MTじゃないのか?」
弟「ああ。」
兄「(゚Д゚).。o○引っ込みつかなくなってしまった」
兄「オッホン。啓介君、1.6が良いと思うよ。」
弟「何故?」
兄「2.0だとタイヤとブレーキが持たなくなる。」
弟「登坂車線などのヒルクライムはどうすんだよ」
兄「昇りがあれば降りが必ずやってくる。タイヤとブレーキを温存して勝負は降りだ。」
弟「アニキ、なんだかいつもと違って歯切れの悪い回答だな。昇りで10秒の差が開いたらどうすんだよ?」
兄「其処は1.6のSmodeで降りは楽勝だろ?」
弟「ホントか?」
兄「あぁ、九分九厘間違い無い。2.0はSとS#があるが降りではアクセルワークが不能に陥る。」
兄「2.0はimodeのひとつ下。K(回転数低い)modeを新設定しない限りは勝負にならない。」
弟「それが第三のポイントか?」
兄「そうでもない。」
兄「啓介、そんな認識ではシンジと対戦したら全てのコーナーがパッシングポイントになるぞ。」
弟「全てのコーナーが
『パッシングポイント?』」
兄「あいつは殆どノーブレーキ走法なんだ。」
書込番号:21768899 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ガチガチに改造したスイスポは自分で弄ったのか、弄ってある車を買ったか、で勧め方も変わってきますかね。
納車してから自分で弄りたいなら1.6、ノーマルのまま乗るつもりなら2.0。
CVTとは言え弄り甲斐はそれなりにありますからね。2.0の方がパーツも豊富ではありますが、費用も跳ね上がります。
2.0で弄り倒すつもりの資金ある人はそもそも1.6とで迷うこともないでしょうし。
一番コスパがいいのは1.6GT-Sの中古をベース車として買うことでしょう。
STIsportsだと余計だと思えるモノまでついてますから、ちょっともったいないかな。
書込番号:21770534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は1.6ですが2.0に乗っていたとしてもすぐに忘れてしまうので1.6で充分だと思います。
2.0に乗ってすぐ1.6に乗ったらダメだと思いますが。
80キロくらいからの加速力は並レベルですがそこまで必要な場面もありませんし不満を感じるかたも少ないと思います。
それより1.6で自分好みにしたほうが長く楽しめると思います。
書込番号:21770702 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんなに沢山の方がコメントを下さるとは思いもしませんでした!
個別に返すのが難しくなってしまいましたのでまとめて書かせて頂きますm(_ _)m
1.6と2.0でAWDの機構の違いがあるのは分かっていましたが、どちらかといえば次はFR寄りの車に乗りたいって気持ちもあり悩んでました。
本当はVAB並みに速い車が欲しいって気持ちがやはり強いです。
燃費は10位行けば良いと思ってます。
ハイオク仕様って事も全く抵抗はありません!
あとは予算の加減もありましたので1.6と考えていましたが、オプションを削ってでも2.0にしようかなって思います。
貰った見積もりだと1.6STiスポーツで値引き25万入れて458万って見積もりでしたので…
内オプションが80万程入ってます…
今の所2.0を買おうって気持ちになってきました笑
あと何故スイスポからレヴォーグに鞍替えするのかって理由は大阪〜沼津への長距離を月一ペースで走るので、スイスポじゃしんどいってのと車中泊が出来ないから費用を抑えられないって事でレヴォーグが候補にあがりました。
スイスポは新車から乗り全てDIYで仕上げて来た車でした…
本来ならVABを買う予定でしたが、今回の事故によりガチガチに弄る気が無くなったので、言い方が悪いですがあまり弄れないレヴォーグにしようってなりました。
あとはSTiスポーツだと内装等が弄る必要がない位に自分的には出来が良いのでSTiスポーツ一択です!
それにレヴォーグならCVTとオイルクーラーさえ入れたらそれなりにスポーツ走行も出来そうなので候補に!
あとeyesight等の安全装備も充実していて任意保険も安くなるし、車中泊出来て荷物と人も乗れてスポーツ走行も出来るってのが一番大きい魅力でしたので。
自分はどちらかといえばあまりガンガンアクセルを踏みたくないタイプ人間です笑
書込番号:21770753 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>自分はどちらかといえばあまりガンガンアクセルを踏みたくないタイプ人間です笑
これは2.0一択でしょう(^_^)
書込番号:21770946 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

悩んだ時点で2.0しかありません。
1.6を買って、しばらくすると後悔の念が押し寄せてきますよ。「何であと50万ださなかったんだ」って。
自分は1.6GT-S乗りですが、飛ばしたい気分の時はバイクに乗るので、クルマに速さは求めていません。
書込番号:21771068
8点

弟「アニキ。」
兄「なんだ。」
弟「シンジとは何者ぞ?」
兄「あぁ、彼か。たしか碇シンジだったかな。
字(アザナ)はファーストチルドレンだったような。」
弟「何言ってんだよ。それ初号機パイロットだろ」
弟「しかもアザナって何だよ。」
弟「そんなん、ノーブレーキ走法は当たり前だろ」
弟「そんなのとヒルクライムアタックしたくないわ。」
兄「すまん、乾真司だった。」
弟「今までのネタなんて誰も知らんわ。しかも乾シンジを知っている人は少ないだろ。」
兄「碇シンジもな。」
弟「お前が言うな!」
書込番号:21771704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RENAULT 26さん
こんにちは
エンジンが、駆動系が、足回りが違う。
素のままか、弄るか、飾るかで追加経費も変わる。
どこにウェイトを置くかでしょうね〜
色々悩んでいる時が一番楽しい。
悩み甲斐のある車と思います。
書込番号:21790765
1点

1.6STI(D型、4月1日納車)乗りです。
1.6か2.0かは私も結構悩みました。
両方試乗して、やはり2.0の余裕ありまくりの走りは魅力的でしたが、
前車のBMW325iと比較しても1.6のパワーは遜色ないと思ったこと、
同グレードで50万円の開きがあることをじっくりと考えて、結果、1.6にしました。
燃費は正直、1.6も2.0もほぼ同じでしょうから、一回の給油で500円程度の差。
毎月、私は4回程度の給油回数なので、月間差額は2000円程度。
これを高いと見るか安いと見るかですが、カミさんが日々、スーパーの特売の
チラシを見て少しでも倹約しようとしているのに旦那が官能的な加速感等を
味わいたくて2.0を選ぶのはちょっと申し訳ないなというのも理由のひとつ。
納車後、約1000キロ走りましたが、アップダウンの激しい、峠有りの通勤道
でも全く非力感なく、高速でもあっという間に120キロに到達しますし、パワー
に不満はいまのところありません。満足度の高い車だと思います。
(2.0であればあっと言うまもなく120キロオーバーで、さらに楽しいでしょうが。)
最近、stiのエキゾーストキットを装着してからはアクセルレスポンスが良く
なって、満足度はさらに向上しました。
排気音は図太い低音でこれで1.6の音かと感心してます。
色々書きましたが、予算的に余裕があれば当然ですが2.0が良いと思います。
私の場合は住宅ローンがあり、車のローンを組みたくなかったので現金で払える
1.6にしましたが、出費が50万円少ないというのはお気楽でいいもんですよ。
燃費も差額は大したことないとはいうもののガソリン代自体が安くないので、当然、
レギュラーガソリン仕様の方がお気楽です。
お気楽で十二分な1.6を選択するか、官能的な2.0を選択するかはRENAULT 26の
懐具合次第ですね。
書込番号:21791546
1点

見様色々とご意見ありがとうございました^_^
結局まだマニュアル車に乗りたい気持ちが強いので、認定中古車のWRX STi C型を購入する事にしました。
色々お騒がせしました。
書込番号:21791642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
レヴォーグ2.0のオイル交換をしますが、オイル交換の予約がとれず、感謝デーも廃止になったそうなのでオートバックスで変えようかなと思うようになりました。
スバル純正オイルに近い性能のオイルとかってなにかありますか?
皆さんは純正オイル以外なんのオイルを使用していますか?
書込番号:21754972 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hide_hide_hideさん
取扱説明書の9−3あたりに書いてあるエンジンオイルで、SUBARUという文字を取ったもので考えればよいのでは?
SN 5W-30 または 高価ですが SN 0W-30 あたりでよいのではないでしょうか。
書込番号:21755034
4点

こんばんは(^^)/
私はS4ですが、Myディーラーでもオイル交換ごときで予約が3週間後とか、
アホらしくなっているので、点検時以外で交換する時はオートバックスです。
オートバックスでのオイルは、カストロールエッジ、5W−30もしくは5W−40。
ディーラーで交換する時は、レ・プレイアードゼロ、0W−30。
銘柄も粘度も違いますが、私の乗り方ではどちらでも大して変わりません(^^;)
値段は、ほとんどの場合、オートバックスの方が安いです。
サーキットなどでガンガン回すのでなければ、早めの交換だけ留意して、
油温の上昇が心配な夏季は固め、冬季は柔らかめ。程度の感覚で選んで良いのでは?
書込番号:21755064
8点

http://kakaku.com/car_goods/ss_0008_0005/0062/%83X%83o%83%8b-SUBARU/search_itemlist.aspx?ssi_tag1=159100015
この辺になるのでは?
他には
http://www.beup-oil.com/product/p_boxer.html
こんなのも...
書込番号:21755126
3点

わざわざ大した性能でない純正に近いオイルを入れる必要はないでしょう。
マニュアル記載の指定粘度で選べばいいでしょう。
書込番号:21755334 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

2.0GT-Sに乗っていますが、ディーラーではなく一般の工場併設の車屋でオイル交換をしています。
そちらでレ・プレイアードゼロをペール缶で購入してキープという形で交換してもらっています。
32000円でキープ、工賃込みです。4回交換できますのでオイル交換1回8000円です。
書込番号:21755433
8点

品質や値段は兎も角ABで交換よりスバルならディーラーが一番安心感が有りますよ。
ABでオイル交換でのトラブルはこの価格コムで結構有りますからね。
そんなのに当たりたくないですね。
書込番号:21755521 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ディーラーでオイル交換したところ、整備士が蓋のつけ忘れしてそのまま納車。
そして大変な目に遭った人がいたのをどこかのサイトで見たような気がします
要は、作業者の問題です。ディーラーだから安心とは一括りに言えませんな
書込番号:21755554 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>DIY MANさん
ABの方ですね。
済みませんでした。
書込番号:21755628 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>柴犬の武蔵さん
こんにちわ!
カストロールエッジ5w-30を入れたことありますか?
私の場合は、調子が悪くなったのですぐ純正に入れ替えました。
カストロールエッジは確かチタン何とか配合で、ピストンとの被膜で密閉度が良くなりますが、
水平対向は、エンジンを回すのは得意ですが、回されるのが苦手なようです。
>柴犬の武蔵さん
強めのブレーキで停止するとエンストしそうになりませんでしたか?
そして燃費が極端に悪くなりませんでしたか?
このオイルはシール性はいいのですが、摩擦抵抗がある気がします。
入れてみた方・・そんな気がしませんか?
書込番号:21755829
8点

>hide_hide_hideさん
インプレッサスポーツで恐縮ですが、
車を買ったスバルショップで
感謝ディの時に交換してます。
正規ディーラーではないので、
感謝ディは継続されると期待しています。
スバルショップなのにスバル純正オイルではなく、
トヨタ純正オイルを入れられます。
トヨタ系ディーラーが協賛しているからも…
0Wー20、2000円
0Wー30、1000円(5Wー30だったかな?)
ドラム缶オイル、工賃込みです。
スバル純正やカストロールも選択できますけど、
4リットル缶になり、割高って!
普通に乗る限り特に気にしてないです。
20000q毎に注入すれば良いコーティング剤
入れてますけどね。
書込番号:21756599 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そういえば、STIオイルフィルターが昨年内容変更したので、早速取り付けてみました。
違いはボンネットを開けるとワンポイントの赤が増えたことぐらいです。(笑)
さすがにオイルフィルターの違いを体感することはありません。
STIが謳っているろ過の性能はまだまだ長期に使ってみないと分かりません。
エンジンオイルについてもある程度の品質以上になると違いは無くなってくるような気がします。
所詮エンジンオイル関係は自己満足の部分が多分にありますね。
全くの余談ですが、このまえトヨタディーラーで接客を受けた際、びっくりでした。
その店員はキャッスルオイルを知りませんでした。
書込番号:21757028
4点

FA20DITのオイル交換で最も肝になるのはオイルを入れすぎないことです。
どこで交換しても量はチェックした方がよいでしょう。
何故かというと、このエンジンはコストダウンのためかブローバイガスの1次側ライン
(主に排気側)、2次側ライン(吸引側・PCVバルブあり)共にクランクケースから
出ています。
(WRXSTIのように、ヘッドから出すと水平対向はラインの取り回しが複雑になります)
これは、クランクが掻き上げたオイルミストが落ちきらないうちに、
吸気系へ出易いということで、下手をするとインタークーラーにオイルが溜まって
急加速をすると白煙を吹くなんてことにもなりかねません。
また、直噴エンジンは燃焼室にカーボンが蓄積し易く、特にインテークバルブヘッド側は
エンジンの回転を上げても燃え切らないしガソリン洗浄もないので、そこにオイルが
到達すると吹き返しで溜まったカーボンと相まってガビガビに蓄積し易くなります。
さらにスバルのPCVバルブはブーストを少し漏らしてしまうので余計にオイルが
吸気系へ逝き易いです。
これについての対策は、↓ここの最後に書いていますので参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/Page=4/SortRule=2/ResView=last/#21566481
ということで、直噴のメンテとして、オイル交換の他にスリーボンド6601Kも定期的に
やった方が良いでしょう。
まあ、3年で買い換える人には些末なことかもですが・・(笑
https://www.subaru.jp/accessory/engine_oil/addition/
書込番号:21757086
4点

感謝デーはサンクスデーに名前が変わったようです。当方三重ですがディーラーでそう聞きました。今正に開催中です。
http://www.mie-subaru.co.jp/news/thanksday_201804/
書込番号:21757527
5点

>柴犬の武蔵さん
にお問い合わせしてもご意見がありませんね!
サラダOILでも、ごまオイルでもいいんじゃないですかー!
排気ガスが香ばしい香りがするのでは!!!
書込番号:21759423
4点

>simizunojirotyouさん
複数のIDからスバルやスバルユーザを誹謗、中傷されていますが
いい大人なんですから いいかげんにされたらいかがですか
レヴォーグ ユーザの方の為に有意義な情報を提供されている方もおられます
すでに軽にのりかえられているのであれば、そちらで有意義な情報を提供されるべきですよ!
書込番号:21760026
18点

hide_hide_hideさん
こんにちは
お好きな店でお好きなオイルをどうぞ
突き放したような言い方ですみません。
ハイオクガソリンはエンジン清浄剤が入っている。エンジンには優しいように感じます。
新車で購入していれば、オイル交換頻度が分かっている。純正オイルで十分と感じています。
自分の場合、10年ほど前までは、オートロードで、走行距離3000KM程度に1回の頻度DEメーカー指定粘度の純化学合成オイルを使っていました。交換後はエンジンが静かになります。値段は純正オイルより高い。
だからと言って、純正オイルと比べて良いかどうかは別。比較のしようがありません。プラシーボ効果も大きいでしょう。
オイル添加剤も使わなくなりました。
今はディラーに完全お任せ。オイル交換は半年毎の定期点検時、そして、夏冬タイヤ入れ替え時、年間走行1万km、年に3、4回程度です。オイルフィルターは2回に1回の頻度です。
オイル交換は下抜きにこだわった時期もありました。
ディラーでのオイル交換方法はどうなっているのでしょう。それさえも分からなくなりました。車に傾ける情熱が覚めているのかもしれません。
自分はスバルカードを使用します。年1回のオイル交換代が無料と言う特典があるのもディラーお任せの理由かもしれません。
スバルカードでは整備代の5%割引になります。スバルカードの大きな利点です。年会費は必要ですが、元は直ぐに取れます。
なお、スバルの回し者ではないことを申し添えます。
書込番号:21760128
5点

>pontaS4さん
はいはい、わかりました。
ちなみに軽は、妻と娘の車で、私はレヴォーグ売りに出したのですが、走行距離が65000kで90万円でがっかりしてまだ乗ってます。
が必ず手放します。OIL一つにしても、弱い車です。長持ちはしないでしょうね!
書込番号:21761951
4点

私も・・・飛ぶ飛ぶさん・・・と同じで、点検パック(1年に1回オイルとオイルフィルター交換込み)の時以外は、
「スバルカード」の特典を利用して、6ヶ月点検の時にオイルのみ交換してもらっています。
年会費の元は十分取れていると思いますね。
書込番号:21764145
1点

ちょっと話は違うかもしれませんが、自分は昔から東京トヨペットのボトルキープで交換してます。15500円で20リットル交換費用込みです。4回交換で、あまる感じですが、1回あたり、3800円位です。また、オイルフィルター交換も、1620円でフィルター代込みで実施してくれます。今は、トヨタとスバルの繋がりもありますし、特に行きにくい感なく、15年以上、買い換えても実施してもらってます。
書込番号:21830833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ももさりさん
残念ながら、トヨタにはスバルの2.0DITに使っても良いような純正オイルはないような。
書込番号:21831149
2点

トヨペットでは、2.0も交換可能とのことでしたが!もし、興味のあるかたは、お問い合わせしてみてください。
書込番号:21831301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どのようなオイルを入れても、個人の勝手ですが、ことスバル車については、メーカー指定オイルを使っていないと、エンジントラブルに対し、保証対象外になるそうですよ。
保証期間が過ぎていれば、関係ない話ですが。
書込番号:21832396
3点

ブランドに対する拘りが特に無くければ、お手元のマニュア記載と同一グレードを使用すれば問題は有りませんので、ブランドバリューがオンしてあるような製品を特にチョイスする必要性は無いと思います。
なお、black_onichis 様もご記述されていますが、少し前に届いたDMを見る限りでは、当方のエリアでも「お客様感謝ディ」は「サンクスディ」と名称を変更し、ほぼこれまでと同様のサービスを提供していますので、VM系をご購入されたD担当者かサービススタッフにでもご確認下さい。
※スレ主様には、横スレになる事をお詫びします。
>1701F 様
『残念ながら、トヨタにはスバルの2.0DITに使っても良いような純正オイルはないような。』のこ記述はどの様な理由により何を根拠にアップされたのでしょうか?参考までにこ教示下さい。
なお、トヨタDもVM系指定の同一グレードのエンジンオイルは準備して有りますが・・・。
書込番号:21832475
2点

>カレーっ子さん
呼ばれちゃったようなので、長くなりますが、お答えします。
まず、2.0DITには0W-20は不可なので、上が30以上のオイルの使用が必要ということはよろしいですよね?
ここからは、あくまで、私見ですが、直噴ガソリンターボには、粘度やAPIとILSACとかの規格を取得しているだけでなく、ベースオイルが化学合成のものを使用すべきと考えます。(スバル純正でもECOの方はAPIのSNは取得していませんが)
となるとスバル純正でも2.0DITにはSN 5W-30の半合成オイルでは力不足で最低でもECO 5W-30の方が必要と思います。
で、トヨタの純正オイルというのは、ごく最近まで化学合成オイルはなくて、すべて鉱物油でした。
(ついこの間、0W-16と0W-20に化学合成タイプが出たのと、ダウンサイジングターボ用のECO TURBO 0W-20が半合成です)
トヨタ純正オイルの中で粘度的に使えそうなのはSN10W-30と5W-30ですが、実は10W-30は完全鉱物油でトヨタ内でもダウンサイジングターボエンジン使用不可のオイルなので、使えそうなのは5W-30しかありませんが、これも鉱物油と言っても精製油の割合が5〜10%しかないようなオイルなので、(トヨタのSDSによる)2.0DITには使用しない方が良いのではないかと思う次第です。
なお、ECO TURBO 0W-20は半合成ですが、合成油の割合が多いし、鉱物油もちゃんと精製されたもののようなので、1.6DITには問題なく使用できると思います。
書込番号:21834424
8点

※再三横スレ申し訳ありません。
>1701F 様
LEVORGマニュアル記載同グレードのエンジンオイルは、トヨタ系(下記へ参考としてトヨタお膝元のDのリンクを張っておきました。)Dに限らず一部Dを除けば殆どのメーカーDに、VMGで使用可能グレードを常置しています。
また、化学合成系オイルが良いのか鉱物系オイル(実際は製品によって様々なブレンド状態ですが・・・。)の方が良いのかというのは、様々なファクターが(例:耐酸化性、省燃費性、冷却性等の性能、ロングライフ機能、購入価格等のコストバリュー、人的繋がり等々))人其々指針が異なるようにも感じますし、ボクサーエンジンの特性に熟知しているのに越した事は有りませんか、直噴にしても過給にしてもスバル独自のシステムでは有りませんので、スバル指定のエンジンオイルグレードをクリアさえしていれば、基本的にはトヨタも含め何処のDでエンジンオイル交換メンテナンスを実施しても何ら問題がないように感じます。
https://www.aichi-toyota.jp/after/maintenance/
書込番号:21838708
5点

直噴ターボ向け専用で、トヨタに今あるのは、
eco ターボ 0W20 だけだよ。と教えてあげてるだけよ。
ecoターボ 5w30 は無いですよ。と言う事。
何を使うかは、当然個人の自由 です。
書込番号:21838832
3点

>スバル車については、メーカー指定オイルを使っていないと、エンジントラブルに対し、保証対象外になるそうですよ。
これは嘘です。こういう嘘を平気で公の場に書くことに悪意さえ感じます。
安心して良いオイルをお使いください。
なお、今時オイルの規格にとらわれるのは疑問です。
SNのオイルより、規格取ってないMOTULの方が性能は格段に良いですよ。
クルマを大事にしたい、10万キロ走っても性能を維持したいなら、そういうオイルを使うべきです。
因みに2Lで200KW級のエンジンなら、概ね3万キロで最大の性能になり、その後は徐々に低下していきますが、高価なオイルと正しい乗り方が出来ていると、ピークが長く、尚且つ低下もかなり緩やかになります。
書込番号:21838858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>anptop2000さん
そういうことです。さすが。
はっきり言うとトヨタのオイルはついこの間まで低級のものしかなかったんですよね。
でも、トヨタの場合、そういうオイルで大丈夫なような設計をしていますので今まではそれで良かったんです。
>カレーっ子さん
同グレードが何を意味するかが問題なのであって、単にSAE粘度が同じとかSNを取っていれば良いかと言えば、
そんなことはないです。
そういう意味でスバル純正で2.0DIT用として指定されているオイルと同グレードのもの、
使用に耐えられるものはトヨタ純正オイルの中にはないという意味です。
何を使うかは自由ですが、不適格なオイルを使うと不具合が起きる可能性が格段に高くなるので
やめておくほうが良いと思う次第です。
書込番号:21838883
4点

>MiuraWindさん
5年前にフォレスター購入したとき、サービスマンだったか、セールスマンだったか記憶が曖昧ですが、メーカー指定オイル以外を入れて、エンジントラブル発生しても保証されませんよとはっきり言われました。
その時、スバルは厳しいなとは思いましたが、水平対向エンジンの特殊性から、そんなもんかと、無理に納得したものです。
それが嘘だといいきれる貴方の根拠はなんでしょうか?
他の方が、メーカー指定オイル以外のオイルをいれていて、エンジントラブルで保証されなかったら、貴方はどうしますか?
もしも、貴方の言う通りなら、ディーラーが私を騙したことになりますよね。
書込番号:21843100
4点

>カレーっ子さん
> ブランドに対する拘りが特に無くければ、お手元のマニュア記載と同一グレードを使用すれば問題は有りませんので、ブランドバリューがオンしてあるような製品を特にチョイスする必要性は無いと思います。
普通に考えればその通りだと思います。
実際に、他社製の車でも、そうしてきまして、問題ありませんでした。
しかしスバル車については、水平対向の特殊性や、エンジン保証など考慮しなくても大丈夫なんでしょうか?
書込番号:21843281
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
スバルのホームページで調べると
「0km/h〜;約120km/hの幅広い車速域で・・・」とありますが
約120って何かハッキリしないのですが
設定できるスピードが何かの条件により
その都度、変わるのでしょうか?
5点

>パイオツカイデーさん こんにちは
クルーズコントロールは条件にかかわらず、設定したスピードを保持(キープ)します。
例えば100Kmにすれば、登坂でも下り坂でも100Km/secです。
書込番号:21744350
1点

>里いもさん
100Km/secは速すぎて怖いです。
あげ足取ってごめんなさい。
書込番号:21744390 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

里いもさん
早速のご返事ありがとう
下り坂でも!!
怖いですね
でも、そういう事は大丈夫ですので
いったいクルーズコントロールの設定はMAX何km/hが可能なのでしょうか?
現行のD型で分かりますでしょうか?
書込番号:21744414
6点

>パイオツカイデーさん
スピードメーター上は135km/hまで設定可能。
メーターの誤差もありますので、実速度は約120km/hぐらいだと思います。
書込番号:21744471
5点

パイオツカイデーさん
↓によると135km/hとの事です。
https://drivisionecu.jimdo.com/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E8%A8%AD%E5%AE%9A/
実際の速度は速度計が表示している速度の94%程度だと思われますから、135km/hの表示で実際の速度は127km/h程度でしょう。
これなら約120km/hというスバルの表現も正解かもしれませんね。
尚、↓からD型レヴォーグのアイサイトの取扱説明書をダウンロードして51頁に約145km/hを超えるとクルーズコントロールが自動解除されるとも記載されています。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/
書込番号:21744475
4点

仕様上の最高である120Kmまでの設定が可能でしょう。
書込番号:21744573
1点

目の前の速度計が〇km/hと表示されているときにセットすれば、〇km/hの速度表示を保ってクルーズします。
その点において条件による違いはないと思います。
しかし大前提として、速度計の表示が車の実際の速度を正確に示しているとは限らず(元々誤差あり、タイヤ径による違い、路面状態など)、「約〇km/h」で走行していることを意味しているので、公式記載としては「約」と表記されているのではないでしょうか。
書込番号:21744594
1点

下り坂で設定以上の速度が出そうになった時は、ブレーキを使う前にエンジンブレーキを使うこともやっているのでしょうか?
確認した方いらっしゃいます?
書込番号:21744889
1点

>サインコサインタンジェントさん
下り坂で、設定速度以上にはなりません。その前に制御されます
人がブレーキを踏めば、低速走行機能は解除です
参考まで
書込番号:21744957
3点

俊(しゅん)さん
設定速度を超えないようにするのにエンブレを使うのでしょうかということです。
例えば、緩やかな下り坂だった場合、設定速度を超えないようにブレーキをすぐに使うのかどうかということなんです。
自分で運転する場合は、うまくエンブレを使いますよね。
そのような運転が自動運転でできるのかどうかということです。
書込番号:21745169
5点

おはようございます。
下り坂ではまずエンブレを使ってくれますよ。
ただしギアを落とすような事はしないので、すぐにCVTのエンブレでは速度を制御しきれなくなり、
ブレーキを使われる事の方が圧倒的に多いです。
書込番号:21745198
4点

サインコサインタンジェントさん
緩い下り坂ではエンジンブレーキで設定速度を維持しようとします。
しかし、例えば5%程度の比較的急な下り坂ではエンジンブレーキだけは設定速度を超えてしまうので、クルーズコントロールがブレーキを掛けて設定速度を維持します。
書込番号:21745236
9点

AQUAパッツァさん、スーパーアルテッツアさん
ありがとうございました。
よくわかりました。
厳密にいうとうまくエンブレを利用してくれたら燃費もよくなるんでしょうがさすがにそれは難しいでしょうね。
書込番号:21745243
1点

>パイオツカイデーさん
D型は実際には135`まで設定できるみたいですね。
私はC型アドバンスドセーフティーですが、こちらはMAX114`です。
D型の一番の魅力は0`からの追走&レーンキープですが、このMAX設定の「20`差」もかなり魅力です。
まぁ、ない物ねだりばかりしてもキリがないので、あと2年したらフルモデルチェンジしたレヴォに買い替えますw
今回初のレヴォ購入でしたが、思った以上に気に入りました。
ずーっとSUVタイプを乗り継いで来たので、2年後に相当惹かれるSUVが出ない限りは、またレヴォの予定です!
書込番号:21745426
5点

スバルは設定180ではないのですね!
書込番号:21745526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サインコサインタンジェントさん
「その前に制御されます」と書きましたが
エンジンブレーキを使いつつ、定速走行機能で設定された速度を維持するために
下り坂、自重で車が設定速度を超えることを、抑えてくれるということです
実際に、体感することを、毎回感じています
後ろの車が、自然と速度が上がっているので、近づいてくるのが
ちょっとプレッシャーに感じることもありますが/笑
言葉不足で失礼しました
書込番号:21749577
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
長文失礼いたします。
現在、レヴォーグD型STIに乗っております。
先月頃からエアコンをつけると、エアコンのスイッチのランプが点滅します。
ヘッドライトを点けたり、メーターの光度をMAXにすると収まります。
ディーラーに1週間預けて調査したところ、僕の車がウインカー・ルームランプ・バックランプ・ナンバー灯などのすべてのランプをLED化しているため、車の不良では無くそれが原因で、12V回路の電圧・電流値が安定していないのではないか?と診断を受けました。
診断をコンピューターを繋いだが異常無しとのことでした。
ですがレヴォーグの前に乗っていた現行アウトバックA型、妻が現行インプレッサA型に乗っていますがこんな現象は発生しませんでした。
この車だけなぜ?そもそも、LED化したライトを作動させているときに症状が出るならわかりますが、普段通りにアイドリングや走行しているだけで発生するので、なんか納得できません…。
どなたか似た様な経験をした方はございませんでしょうか?又、何か考えられることがあれば教えていただけないでしょうか?
書込番号:21741902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
ご使用のLED製品はネットで購入した中華製の粗悪品ではありませんか?
ディーラーがいうように可能性が無きにしも非ずです。
特に、メーター照度をMAXにすると治るというところが怪しいですね。
LED製品のどれかがショートしてて電圧低下を起こしてるのかもしれません。
ディーラーの言う事が間違いで、何かしらの故障だというのを証明するためには
LED製品を元の状態に戻しても症状が治らない事を確認するほかないと思います。
書込番号:21741987
25点

AQUAパッツァさんご返信ありがとうございます。
LEDですが、そこそこ値段したので、粗悪な物ではないと思われます。
●ルームランプ一式:AXISパーツ
(楽天市場で購入。割とメジャーなブランドだと思われます。)
●ナンバー灯・リバースランプ:サイバーストック
(オートバックスで購入。オートバックスやジェームスで取り扱っています。)
●ウインカー:PIAA
●ウインカーの制御:PIAA製レギュレーター(H538)
ショートの電圧低下でこの様な症状が起きうるのですね…。だとすれば1ヶ所ずつ替えてけば、当該箇所を絞り込めますね?
ですが、LED製品に通電(交換している各種LED製品を作動)させて無いのにショートの影響を受けるものですか?
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:21742292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>●ウインカー:PIAA
>●ウインカーの制御:PIAA製レギュレーター(H538)
僕だったらこれを元に戻してみるな。
>LED製品に通電(交換している各種LED製品を作動)させて無いのにショートの影響を受けるものですか?
LED電球に通電してなくてもレギュレーターに通電してると思うけど・・・
書込番号:21742343
3点

ぐぐって説明書見てみました。
アイドル状態でも出るとの事なので、とりあえずバッテリーからレギュレーターへいく線を外してみたら。。。
書込番号:21742373
2点

九連宝燈さん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り、レギュレーターは電球に通電していなくても、レギュレーターになら通電していますね。
ディーラーのメカニックさんは、最初はバッテリーからレギュレーターへの配線を外してみても治らなかったと言っていましたが、最終的には外したら治った事もあったと、少し曖昧な言い回しをしていました。
一度その辺を再度はっきり確認してみます。
書込番号:21742475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現行アウトバックA型、妻が現行インプレッサA型に乗っていますがこんな現象は発生しません
レヴォーグはレヴォーグであって、アウトバックでもインプレッサでもありません。別構造の別のクルマです。
基本的に、パーツ交換等改造行為は自己責任です。
上の方も記載されていますが、面倒でも一度純正に戻してみる必要があります。
それでもなお不具合事象が出るのなら、それで初めてディーラーに相談することができると思います。
書込番号:21743370
10点

ショートしているとヒューズが飛んだり配線が焼けたりしますから、ショートはしていないですね。
交換した当該品に通電していないのに症状が出る。
LEDは照度を上げると発熱が…
その為パルス状の給電で発熱を抑えた商品が多いです。
後、今の車は照明とかがオフラインでもなんだかんだ監視する為オンラインで繋がっています。
監視のラインとパルスが関係しているかもですね。
照度を上げるとパルスの波状が吸収されるから症状が緩和する。
書込番号:21743389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LED製品に通電(交換している各種LED製品を作動)させて無いのにショートの影響を受けるものですか?
そういえば、これ質問なんだね。
受けないでしょうね。
スイッチを入れないと給電されないルームランプとか球だけを変えたのみのところは関係ないと思いますよ。
自分ではやらない人なのかな?
レギュレーターの結線外して自分で確認するのが確実だと思いますけどね。
原因違えば、また繋ぐだけだし・・・
もしかしたら常に出る症状じゃなくて時々?
>エアコンのスイッチのランプが点滅します。
僕はインプだけど・・・・
ナビを自前で取り付けたりした人は経験あると思うけど、
エアコン操作盤へのコネクタ外して、用を済ませて繋いで、最初のイグニッションONで点滅しますね。
恐らく、イニシャライズ処理かなにかしてるのでしょう。
いじってない車だと、真っ先にコネクタの差込具合とか、コネクタ自身のカシメ不良とか疑うんですけどね。
>ヘッドライトを点けたり、メーターの光度をMAXにすると収まります。
これが100%じゃ無く、たまたまで、そんな気がする程度ならエアコン制御盤周りも見る必要があると思う。
ディーラー任せなら、変えたところを戻すしかないですね。
書込番号:21743568
2点

>きぃさんぽさん
>麻呂犬さん
アドバイスありがとうございます。
>九連宝燈さん
すみません。僕はルームランプを替えるくらいの技術しかありません…。
自分でレギュレーターのコネクター部を取り外して確認をしてみます。
きぃさんぽさんのおっしゃる通り、一度純正に戻して確認してみます。
皆様、色んな情報やご指導ありがとうございました。
結果が分かりましたら報告させていただきます。
書込番号:21744364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

余談だがコンデンサ、ダイオードは理解しましょう。
書込番号:21763320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松尾芭蕉,さん
その通りだと思います。
しかも、ダイオードの方は、余談じゃなくて今回の本筋なのではないかと思います。
LEDのはDが何の略かご存知ない方のほうが多いのかもしれません。
書込番号:21763910
0点

ご返信ありがとうございます。
>1701Fさん
>松尾芭蕉,さん
申し訳ありません。僕の知識の範囲内では、ダイオードは一方向に流さないチェックバルブの様なものとは理解しておりますが、今回の件とどの様に関係しているかがわかりません…。
どうかどの様な関連性が有るのか教えていただけないでしょうか?
書込番号:21764437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶる〜すち〜る。さん
すみません。知ったかぶってしまいました。
ダイオードなんで半分ショートしたような状態もないわけではないと思いましたが
違いますね。
>九連宝燈さん>麻呂犬さん
の言われることがあっているような気がします。
→充電制御で充電していない時には電圧が高くないこととPIAA製のレギュレータの相性。
書込番号:21768223
1点

皆様、様々なご指導ありがとうございます。
まだ様子見ですが、今現在の経過をご報告したします。
PIAA製レギュレーターのコネクターを外したところ、現象が出ませんでした。
レギュレーターの不良を疑い、購入店にて新品と交換していただき、取り付けて見ましたが現象は改善されませんでした。
ですのでレギュレーターを取り外して、VALENTI製のLEDウインカー用のリレーに交換したところ、現象が落ち着いています。
このことから、レギュレーターとの相性が悪かったのでは?と判断されました。
引き続き様子見をいたしますが、もし再発するようであれば情報共有の為にもご報告させていただきます。
書込番号:21769106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぶる〜すち〜る。さん
ひとまず、症状解消して良かったですね。
しかし、原因の根本が分かってないので再発は可能性ありですね。
僕は、球をLEDにしようと考えたこともないので、なんですが、
ちらっと調べてみると、ウインカーの球の負荷が軽くなると、球切れと車側が判断して、
ハイフラ減少になる。それを回避するため、わざと負荷を重くする物のようですね。
エアコンランプ点滅は、先にも書きましたが、エアコン操作盤への最初の電源投入で
起こるようですので、他のところが耐えれて、エアコン操作盤だけリセットかかるような
瞬間的な電圧ドロップが起きてるか?、あるいは、何らかのノイズが通信ラインなどに影響を与え、誤動作を引き起こしているか
など、想定されると思います。
昨日、ちょっと日帰り温泉まで山道ドライブしてきましたが、頻繁に充電制御も入るんですよね。。。。
充電制御されたオルタの出力と、いろいろ変化する負荷状態、・・・・
再発すると、それなりの測定器使わないと、真の原因究明と対策は出来ないと思います。
諦めも肝心・・・かもです(笑
書込番号:21770226
1点

>ダイオードは一方向に流さないチェックバルブの様なものとは理解しておりますが、今回の件とどの様に関係しているかがわかりません…。
ダイオード自体はそうなんですが、発光ダイオードは5V程度で作動するものが多いので自動車の12V回路では電圧が高過ぎますから減圧回路が使われています。
回路と言っても今は1チップICでしょうが、直流電源をスイッチングして疑似交流を作り出し、小型のトランスで変圧、整流して直流に戻すのが主な動作です。
またLEDならパルス状の電源でも点灯するので疑似交流を半分省略すれば整流も不要ですからパルス状の負荷が発生する物も多いでしょうね。
まあどちらにしろ電源をスイッチングして電圧を変換する方式はノイズが発生します。12V電源にノイズが乗る訳ですから何処にどんな影響が出るかはやってみなければ判りません。
手軽に行われているLEDへの交換下ですが自動車メーカーからすれば迷惑以外の何物でもなく、リスクは全てユーザー側が負うべき改造にあたります。
書込番号:21771067
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
表題の理由で悩んでます
レボーグは29年式の2万キロの中古車です。車検は残り2年
アウトバックは現在車検受けたばかりで3万キロ
下取りしても140万の手出し金が発生します。
広さはアウトバック。走りはレボーグ。
似たような車種ですが購入を迷ってます。
五人家族です。普段は私1人使用します
購入はいかがでしょうか?アドバイスお願いします
それと、
レボーグのGTS-tとstiのシート材質形状は同じで色合いだけが違うのでしょうか?
他ではアルミ、エアロやstiのロゴなどが表記されている物が付属しているだけで基本はおなじですか?
書込番号:21741026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いかがでしょうと聞かれても、
欲しいなら買えば?としか、、、
書込番号:21741080 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

5人家族なら 絶対アウトバック! レヴォーグに乗り換える前は
アウトバック乗っていました♪
書込番号:21741143
10点

確かにそうなんですがレボーグは乗ったことないのでオーナーさんにレボーグの評価や居住性や維持費などをお聞きしアウトバックと比較してみようと思いました。言葉足らずですいません
書込番号:21741200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ということ777さんは現在連絡なんですね
アウトバックと比較して居住性や燃費などはいかがでしたか?レボーグにストレス感じる所はありますか?
2000ccですよね?
書込番号:21741204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りん ことさん
アウトバックに乗ってます。レヴォーグの細かい仕様についてはユーザー様にお願いするとして。
感覚の好みを抜きに、走りに関してはレヴォーグに軍配が上がり、乗員がゆったり寛いで移動するならアウトバック、でしょうか。
冬場は後席左右のシートヒーターが好評ですが、レヴォーグは前席のみ。エアコン吹き出し口もアウトバックはありますがレヴォーグにはなし、と後席に人が乗る機会が多いと嬉しい装備がアウトバックには揃ってます。
ガソリンンもレギュラーとハイオクなど何かと仕様の違いがありますね。
レヴォーグの最低地上高ですが、この問題がクリア出来たなら痛快な走りを堪能出来るレヴォーグの選択は大いにありですね。
書込番号:21741205
7点

アウトバックは、3年乗って大きな不満はないですが、ゆったりしすぎて腰が痛くなったりします笑
タイトに操作したいなとも思いレボーグに関心がありました。新車で変える余裕はなく中古車ですが…
アウトバックと比較していちばん気になるのは燃費ですね。
書込番号:21741222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>似たような車種ですが
A型レヴォーグに乗っていますが、アウトバックとは比較にならないほど乗り心地が悪いです。
さすがにC型ではある程度改善されているとは思いますが、所詮同程度のビルシュタインでしょうから多くは望めないかと。
ソロで乗ることが多いのなら止めはしませんが、後席に同乗者がいる場合はブーイングが出る予感しかしません。
また、公称300psですが、CVTのためかそれほどパワー感は感じません。(個人の感想です)
STIといっても特別エンジンに手が入っているわけでもありませんから、1.6Lに比べれば走り出しがスムーズな程度でしょうか。
エクステリアは断然STIモデルがクールですね。(個人の感想です)
書込番号:21741303
4点

アウトバックも、乗り心地はわるいですがレボーグはそれを悪く上回る乗り心地なんですね
うーん、悩みますね
書込番号:21741315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書き洩らしました。
燃費はH24.7月〜今現在、満タン法で通算平均13.7q/リットルです。
ウインターシーズン平均11.5q/リットル、3シーズン平均14.8q/リットルです。
北東北日本海側、ド田舎積雪地域です。
書込番号:21741329
6点

>りん ことさん
ディーラーでレヴォーグSTIスポーツを試乗されることをお勧めします。
今はD形ですが、サスペンションはC形と同じで変わっていません。
STIが仕込んだ足回りは普通のものとはかなり印象が違います。
書込番号:21741511
0点

そのレボーグc型は試乗いたしました。
たしかに突き上げ感はアウトバックと同じぐらいか、それ以上かなと。
stiは他のグレードと同じですよね?
何か違うのですか?
書込番号:21741557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もアウトバックか、レヴォーグかで悩んだ1人なのでコメントを。
私は、結果的にレヴォーグsti1.6にしましたが、今は満足しています。
4人家族ですが、子供が大きくなり、殆ど4人フルで乗ることがないので、そうなるとアウトバックは大きさが気になります。
お子さんがまだ小さく、5名フル乗車が多いのであれば、アウトバックの方が良いと思います。
それでもレヴォーグ!なのであれば、C型ではなく無理してでもD型をオススメします。
私も当時は、納得してC型後期で新車購入しましたが、今となってはD型にしておけば、、、と思う事が。
低速(0Km〜)から追走&レーンキープ機能がついたD型だと、旅行帰りの渋滞ハマり時などもっと楽だろうなぁ〜と、アイサイトに憑りつかれた身としては、切に感じるところです。
アウトバックの新型に、なぜツーリングアシスト機能を付けなかったのか?!不思議でなりません。
ちなみに、GT-SとSTIとでは、サスが違います。しかし、このサスが断然オススメなので、レヴォーグ一択ならSTIをオススメします。
エンジンや、室内、皮張りならシートも同じ仕様ですが、サスだけでこれほど乗り心地が違うのか!!と感じました。
ただ・・・後席はアウトバックと比べると狭いですし、なぜかレヴォーグには後席用のエアコン吹き出し口もありません。
後部座席には、優しくないクルマです。
書込番号:21741631
4点

>りん ことさん
レヴォーグSTIスポーツはダンプマチックIIというダンパーが使われています。詳しくは知りませんがスプリングレートも違うようです。
C形以前のGT-Sとは乗り味がかなり違いますが、STIスポーツに試乗してその突き上げが気になるようでしたら、レヴォーグはやめた方がよろしいかと思います。
アウトバックの感触とはかなり違うと思うのですが、許容範囲になければ乗り換えが失敗ということになりますので。
書込番号:21741651
1点

ですよね
今1度、試乗してみようかと思います
新車買えないのが辛いです
書込番号:21741847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もアウトバックにひとりで乗ることが多いですね
中古車しか買えないのでC型2000ccなんです
1600がいいんだけど…
たしかに、レーンキープ0kmからは魅力ですや魅力ですね。あまり渋滞しない町なんですが、帰省などの高速渋滞は便利ですよね
アウトバックとレボーグは同じ突き上げと感じますが揺れや突き上げの戻り?収まり?はレボーグが少ないですね。
書込番号:21741865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どなたかが突っ込みすると思いますが・・・(笑)
× レボーグ
○レヴォーグ
レヴォーグ 1.6GTSのA型本革シートに乗ってます。ビルシュタインですが、後部座席の乗り心地は▲ですね。
所詮はスポーティーなステーションワゴンですから。
レヴォーグの後部座席に3人乗車はあり得ないのでは?
書込番号:21742265
6点

>りん ことさん
1人で乗ることが多いのであれば、レヴォーグの方が運転してて楽しいと思いますよ。
ハンドリングは思った通りに反応するので、そこはアウトバックとは全く違う感覚だと思います。
あとは雪国で無かったり、5人フル乗車で長距離が殆ど無ければレヴォーグおすすめです。
突き上げをかなり気にされてますが、滑らかでソフトな乗り心地を求めるなら、アウトバックの方が良いかと。
レヴォはやっぱり硬めです。
自分は硬めが好きなので心地よいです。
それがstiだと更に心地よい硬さかと。
サスが上手く路面の凹凸をいなしてくれます。
急いで無いなら、D型の中古を待ってみては?
ちなみに、レヴォはダウンサイジングのターボなので、2000ノーマルと1.6を比較しても遜色無い...むしろお釣り来るくらいですよ。
D型1.6stiの中古を気長に待ってはどうでしょう?
書込番号:21742462 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうございます
アウトバックの下取り金額があるうちにと思ってたんで今回考えてました
どうしてもstiは高いですからね
アウトバックも結構突き上げありますね(笑)
書込番号:21742800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レヴォーグA型の1.6GTアイサイトからアウトバックD型のリミテッドに乗り換えた者です。
STIは、1.6と2.0を代車や試乗で乗りました。
レヴォーグからアウトバックに乗り換えたのは、突き上げが気になったのと後部座席が狭い、
最低地上高が低いので雪で腹を擦りやすい(平均20センチぐらい降ります)、1.6だと下からのトルクが薄い、ターボラグが気になるの5つです。
STIの2.0ならば、GTやGT-Sほど突き上げ感は少ないと思います。また、2.0だと余裕のある運転が出来ます。
荷室の広さはアウトバックですが、使い勝手はレヴォーグの方が上です。
また、運転や駐車時のサイズはレヴォーグの方が使いやすいです。
レヴォーグを所有してびっくりしたのは、室内のドア側の肘置きがしょぼいなと思ったのと、シートの座面や背面が小さいと感じます。
アウトバックを購入する際に、レヴォーグのツーリングアシストやAVHに後ろ髪を引かれましたが、
ゆったりと運転したいと思い、私はアウトバックにしました。
りん ことさんが運転を楽しみたいなら、2.0のSTIならば、運転していて後悔することは少ないと思いますよ。
書込番号:21743411
4点

>りん ことさん
うーん、突き上げを気にされて、ソフトな乗り心地を追求されるなら、トヨタ車かレクサスのCT200hなどが良いかと。
レヴォーグの強み(魅力)は、私は「正確なハンドリング」と「スタイリング」にあると思います。
特にレヴォーグは少しスポーティーな仕上がりを目指しているので、硬めの設定は否めません。
でも、前記にも書いたように、STIの「ビルシュタイン製ダンパー(フロント:DampMatic®U、倒立式)&コイルスプリング」はかなり良い働きをしています。GT-Sの試乗を2回しましたが、2回の試乗と比べてもはっきりと分かる程、STIの乗り心地は違います。
突き上げはありますが、「心地よい突き上げ」です。
確かに、アウトバックの下取り価格は気になりますが、新型が既についこの間出た時点で、今が底かと。
新型発売前に、サッと売り逃げられれば一番良かったのでしょうけど、もう新型が出たのであれば、次のMCまではあまり下取り価格は変動しないと思います。
私はそれを見越して、前車XVを新型が出る間際に売りさばき、現在のC型STIに乗り換えたのです。
XVはA型を4年乗って、走行距離2.5万で128万で引き取ってもらえました。
ですから、もし急ぎでなければ、アウトバックの次のMC前までに、D型1.6STIを探し続けてはどうかと思った次第です。
平行してC型1.6STIの出物も探しつつ・・・
まぁ、車って買うまでに試行錯誤している時間が一番楽しいので、もう少し楽しむつもりと割り切るのも手かもしれませんよw
書込番号:21743434
2点

実は本日再試乗してきましたところ、突き上げなどはアウトバックよりも抑えられていてまろやかな感じでした。
不快になるような感じと思いましたが他のグレードなら、また違うんでしょうね
stiはアルミと足回りが他のグレードと違うのはわかりましたが、シート材質や形状、エクステリアなどは色が違うだけで同じですか?タワーバーありませんよね?
C型の場合ですが。
書込番号:21744245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

C型でもstiはエクステリアも違います。
まぁ、多少ですけどw
フロントが違います。
グリル下がGT系はシュッとツボまってますが、stiは八の字に広がってます。
この下のスレで、私も質問してますが、スポイラー付けるとよりどっしりした面構えで、私は好きなフォルムです。
シートも内装色もstiは違います。
なかなか良い色ですよ!ボルドーも。
書込番号:21744284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真までありがとうございます
凄くかっこいいです
スポイラーの赤は珍しいですね
stiとGTの違いってstiに乗ってみてわかると思いました。胃腸にくるような突き上げ感とはちがいました。縦横揺れ反動も感じませんでした。
静粛性も感じました。エンジンの音だけ聞こえてきて気持ちよかったです。
現在購入検討しているstiは2000ccのc型です。せっかちなのもありますが、D型はしばらく出回らないので今回ダメでもC型を探すつもりです。
ハイオクもレギュラーも満タンにしたら300円違いぐらいだから(多分)どっち選んでも代わんないかと。
そこまでデザインも変わらないし、アイサイトのバージョンもCとDでは変わってないし、0`からのレーキープなどは渋滞がない田舎町では中々使いませんし。あとD型に何があるかわかりませんが(笑)
アウトバックは車ですが乗り心地が合わなくて…
レクサスは予算面がどうなんでしょ(笑)
あまり詳しくなくてトヨタは。
自分としてはレボーグstiの好きな点は運転操作性と外観です。
書込番号:21744372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スポイラーの赤ラインは、最近自分でDIYしましたw
実際に今ある玉が2000C型stiならば、2000でも良いと思いますよ。
確かにガソリン代は、通勤とかで使わなきゃ大して変わりませんからね。
C型アドバンドセーフティもかなり良いアイサイトです。
私の自宅周辺は、湘南と言う事もあり、夏場は常に大渋滞。旅行にもよく行くので、その点ではD型のツーリングアシストは欲しい機能です。
でも>りん ことさんが普段渋滞しないエリアであれば、アドバンスドセーフティでも充分かもしれません。
ちなみに、エクステリアも微妙にCとDは違います。
エクステリアで言えば、Cの方が人気ですね!
Dが既に受注生産終わったので、すぐに最終形のE型が出ると思われます。そうなるとDの出物中古も出て来そうですけどね。
御本人がCで納得されてるなら、それでも良いと思います。
書込番号:21744455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悩める野ブタさんの指摘の繰り返しになります。
意中の車の名前を指摘を受けても間違ったままというのは悲しいです。
○レヴォーグ
×レボーグ
後席の居住性が落ちるのが気にならず、さらに硬め足が許容できるならレヴォーグで良いのでは。
注意点としては車高が高いアウトバックに慣れてしまっていると、レヴォーグでは下回りを擦る頻度が増しますよ。
書込番号:21746381
5点

>りん ことさん
楽しそうな悩みですね。自分はC型S4に乗っていますが、購入の際にB4も試乗しました。乗り心地の差は言うまでもありませんが、結構シートの大きさが違った気がします。BLもそうだったのですが、「国内向け」と謳うS4はそれこそ日本人男子平均身長の170pが基準でそれより小柄な方にも合うような座面長やその他の作りだと思います。B4の方がシートは大きくて175pの当方には合ってました。長く乗ると体格によってはレヴォーグのシートは短くて脚の置き場に困ると感じたり、アウトバックのシートは長くてペダル操作がしにくいと感じたりするかもしれませんね。当方S4を購入したのは結局妻と子の好みで...。
書込番号:21749619
0点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,953物件)
-
- 支払総額
- 311.6万円
- 車両価格
- 287.1万円
- 諸費用
- 24.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 119.4万円
- 車両価格
- 105.0万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.1万km
-
レヴォーグ 2.0STIスポーツアイサイト 4WD レザーシート WedsSport18AW フロントモニター サイドモニター デジタルインナーミラー パワーシート シートヒーター スマートキー
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 182.7万円
- 車両価格
- 165.9万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 309.1万円
- 車両価格
- 293.0万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
69〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
32〜288万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 311.6万円
- 車両価格
- 287.1万円
- 諸費用
- 24.5万円
-
- 支払総額
- 119.4万円
- 車両価格
- 105.0万円
- 諸費用
- 14.4万円
-
レヴォーグ 2.0STIスポーツアイサイト 4WD レザーシート WedsSport18AW フロントモニター サイドモニター デジタルインナーミラー パワーシート シートヒーター スマートキー
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 182.7万円
- 車両価格
- 165.9万円
- 諸費用
- 16.8万円
-
- 支払総額
- 309.1万円
- 車両価格
- 293.0万円
- 諸費用
- 16.1万円