レヴォーグ 2014年モデル
1401
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜428 万円 (1,163物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2018年3月3日 01:44 |
![]() |
27 | 4 | 2018年3月12日 16:56 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2018年2月27日 08:16 |
![]() |
46 | 16 | 2018年3月8日 08:04 |
![]() |
11 | 8 | 2018年2月16日 07:56 |
![]() |
115 | 16 | 2018年3月7日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
どなたか分かる方がいらしたら教えて下さい。
ヨコハマのA.V.S モデルT7で、下記のサイズでのフェンダークリアランスは如何なものでしょうか。
リアはいけると思うのですが、フロントはギリアウトっぽいのですが・・・。
8.0J×18インチ
INSET:38
PCD:114.3
ローダウン推奨と思いますが、当方ローダウンまでは考えていません。
書込番号:21636771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハンザワオさん
標準は225/45R18 7.5J×18 +55
情報が少ないので、タイヤはそのままで、ホイールだけ替えるという話(引っ張り装着)にするなら、
後輪が厳しいので、計算すると、
車幅:1780mm トレッド幅:1540mm なので、8インチ インセット38のホイールで計算すると
ホイールの外側は4インチ分なので、
トレッド幅1540mm+4インチ(101.6mm)×2(ホイールは2本)-38×2(ホイールは2本)=1667.2mm
タイヤが変わらなければだいじょうぶ。
ただタイヤを235にするなら、インセットは60くらい、38ではハミタイ、車検不合格です。
http://cars-japan.net/wheel/n007104198.html
なお、車高調でローダウンするならアイサイトはOFFにしてください。危険がないのに急ブレーキの可能性あり。後ろの車が迷惑です。
書込番号:21637015
2点

ハンザワオさん
私が乗っているS4に8Jインセット45のホイールを装着してフロントは12〜13mm、リアは16〜17mmフェンダーから引っ込んでいます。
S4よりも車幅が15mm狭いレヴォーグで8Jインセット38のホイールを装着すれば、フロントが2mm位はみ出しそうですね。
書込番号:21637256
2点

>funaさんさん
ご返信ありがとうございます。
参考になりました。
理論上は大丈夫そうですが、後は個体差などによりますよね。
ローダウンはするつもりは無いので考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21637526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
2ミリなんですね〜。この手のホイールは新品で探すのが困難で、たまたまオークションに出てたんですが、オフセットが微妙だったもので。
とりあえず参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:21637534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

18インチ 8J インセット45をノーマル車高で履いていますが5mmほど余裕があります。38は、ダメでしょうね。
書込番号:21644750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
車検1回目が過ぎ、走行距離約3万km強あたりで、なんとなく左側にハンドルが取られるような感じがします。タイヤは標準のタイヤを履いています。空気圧も4本ともほぼ同じでパターンの減り具合も同じ位です。(ホイール傷なし)
冬に入り冬タイヤに履き替えたら左側への曲がりはなくなりました。
同じ症状で対応された方、良きアドバイスをお願いします。
3点

>冬に入り冬タイヤに履き替えたら左側への曲がりはなくなりました。
スタッドレスにホイール毎、交換したら症状が無くなったのであれば答えは
夏タイヤのホイールバランスが狂っている可能性がありますね。
違うホイールでは真っ直ぐに走るのであればアライメントは狂っていないと考えられます。(但しスタッドレスだと判断しにくいかな)
書込番号:21632379
8点

あと、道路によっては水捌けをよくする為に左の路肩へ排水するよう傾斜を設けていますので
左に取られる気味が正常です。
(ハンドルから手を離すと徐々に左による程度なら正常。ハンドルから手を離せないほど寄るなら異常)
書込番号:21632386
8点

>ころんごまさん
もう解決済みならすみません。
私のレヴォーグも納車時から左による症状が出ていました。
ディーラーさんの話だと、もともとレヴォーグは左によりやすいそうで、アライメントは正常でも(高速道路などの追越車線のようなわりとフラットにみえる場所でも)左によるような状態でした。
試乗車はそこまででも無かったので、個体差はあるようです。
私の場合は、アライメント正常状態から調整してもらって、少し右に向くような設定してもらい、左寄りを打ち消すようにしました。
なにかの参考になれば幸いです。
書込番号:21670084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
初めまして、いつも楽しく掲示板を拝見しており、沢山の情報ありがとうございます。
表題の件、ラピスブルー・パールに合うセンサー色について、青か黒か御意見頂きたくお願い致します。
カタログ及びD担当者の推奨はブルーですが、ラピスブルー実車を見ると深みのある青だったこと、センサー実物は見れずD担当者から若干明るめの青と言われています。
個人的にはフォグランプ部分の黒を拾い、センサーも黒にし色数少なくまとめるのが良い気もしますが悩んでいます。
どちらが目立ちにくいでしょうか。
皆さんなら如何でしょうか。
※ボディ同色塗装は考えておりません。
【契約車両】
レヴォーグ1.6gt-s、D型、ラピスブルー・パール、グラスコーティング ガードコスメSP
書込番号:21631672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

弟「兄者」
兄「アクセサリーカタログを見る限りでは青でもそんなに違和感はない。」
兄「黒にするとかえって【ホクロ】や【ゴマ塩】と後続車に揶揄される可能性が高い。」
弟「しかし上記は日本人的な消極的な考えだ。」
弟「もっと積極的なアクティブな考えで良いと思う。【赤】でも良いんじゃないかな。フロントグリルのSTi表示だって赤なんだし。正解がないのがこの世の中」
弟「もし他人の意見で心が折れたら塗り直せばよいだけだし。」
書込番号:21631813 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>うどん大好物さん
ラピスブルー コーナーセンサー で検索するとみんカラでブルーのセンサーを付けた車がヒットします。
ご参考に。
書込番号:21632494
1点

黒をつけてるオーナーさんもおられますね。
DIYで加工している方もおられるでしょうし、みんカラでレス付けて、いくつかの角度の写真でもお願いしてみてはどーでしょう?
書込番号:21632513
1点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
貴重な御意見ありがとうございます。
やはり黒の一番のネックはホクロやゴマ塩にならないかですよね^^;
赤は頭になかったので斬新でしたが、差し色と考えると案外有りかもしれませんね。別の視点ありがとうございます。
書込番号:21632779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>C.T.U.Agentさん
貴重な御意見ありがとうございます。
私もミンカラを拝見し、青もあれば黒もあるなぁーと感じたとこです。
黒の方はD担当者が黒の方が目立たないという意見のようですね。
別アングルでのお願い含め引き続き検討します。
引き続き御意見宜しくお願い致します。
書込番号:21632811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オーナーさんによって考え方に多様性は有ろうかと思いますが、
常識的に考えればブルー系、次点としてブラック系、逆にアクセントとして取付を主張するホワイト又はシルバー系、レッド系でしょう。
失礼ながら他者は、スレ主様のVM4のフロントバンパーのセンサーパーツが、ブルーだろうがブラックで有ろうが、ホワイトやシルバーで有っても期にも留めません。
強いて言えば、VM系オーナーで少し拘りを持つ極一握りのオーナーが、ラピスブルー・パールのバンパーにホワイト又はシルバーカラーのセンサーパーツが付いていれば、「チャレンジャー!」だと感じ、以前のセンサーパーツは高価格車でもブラック一択だった時代も有りましたので、敢えて目立たせるカラーチョイスもファショナブルだと感じる方も居るかも知れませんが・・・。
なお、当方はWRブルーにブルー系センサーパーツを装着していますが、ボティカラーとのコントラストからなのか、見る角度や光線の具合によってはブラックに見えたりネイビーカラーにも見え、殆どブルーには見えない様に感じていますので、もう少し様子を見した上で、場合によってはボディカラーと同色にペイントしようか思案中です。
書込番号:21632857
1点

自分だったらできるだけ色を近づけたいですね〜。
とはいえプロに頼んで諭吉さん何枚かを献上するのはもったいないし、マスキングをきっちりやれば
そこそこにはできそうなのでDIYかな?
ひとつ自分でやってみて、せれでうまくいかなければプロに頼むとゆー手が使えますし。
書込番号:21633501
1点

>カレーっ子さん
おはようございます。
貴重な御意見ありがとうございます。
読みながら何度も頷きました。
特にWRブルーの実体験に基づく話、非常に参考になります。
色味がマッチする様でブラックにもネイビーにも見えるのは意外でした。
個人的にはカレーっ子さんの今後も気になります(^^)
書込番号:21634397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>C.T.U.Agentさん
おはようございます。
お忙しい中、再度ご返信ありがとうございます。
自分は性能、保証、仕上りを優先してペイントに手を出せませんが、本当はボディ色に近づけたいですよね。
選択色について引き続き検討します。
書込番号:21634407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
D型2.0STI Sportですが、ハイビームアシストの感度を調節する手段はありますでしょうか?
対向車のライトの認識が鈍いと感じてまして、もう少し感度を上げたいと考えています。
詳しい方ご教示下さいますようお願い致します。
書込番号:21622024 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それはお困りでしょうね。
それなら購入店に相談してみてはどうでしょうか?
何か解決策が見つがるかもしれませんよ。
書込番号:21622386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼ながらVM系D型のマニュアルはお読みになられましたか?
ハイビームに自動的に切替わるには、様々なファクターをクリアされたと車両側が判断した時に限られているようですね。
実際当方も自宅近隣の深夜の住宅街を走行する時は、マニュアル操作でハイビームに切換えいます。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/levorg/le04/pdf/A1710JJ-C.pdf?downLoaditemRadio=pdf%2FA1710JJ-C.pdf&downLoaditemRadio=
以下は、上記リンク先の該当部分のコピー&ペーストです。
■ハイビームとロービームの自動切り替え条件
次の条件を全て満たすと、ハイビームが点灯します。
• 車速が約40km/h以上
• 先行車や対向車がいない、またはランプを点灯していないなど、車両前方が暗いとき
次のいずれかの条件のときはロービームが点灯します。
• 車速が約30km/h以下
• 自車前方に街灯が並んでいたり街中を走行中など、車両前方が明るいとき
• 対向車または先行車がランプを点灯している
●ハイビームアシストのカスタマイズ
スバル販売店でハイビームアシスト機能の作動あり/作動なしの設定を変更することがで
きます。
☆1−4ページ参照
アドバイス
• 次の状況では、ハイビームが自動でロービームに切り替わらない場合があ
ります。
− 見通しの悪いカーブで対向車と突然すれ違ったとき
− 他車が前方を横切ったとき
− 連続するカーブや中央分離帯、街路樹などで対向車や先行車が見え隠れ
するとき
• 対向車のフォグランプにより、ハイビームがロービームに切り替わること
があります。
• 街灯や信号、広告などの照明、または標識、看板などの反射物によりハイ
ビームがロービームに切り替わる場合や、ロービームが継続する場合があ
ります。
• 次の原因により、ハイビームとロービームの切り替えのタイミングが変化
する場合があります。
− 対向車または先行車のランプの明るさや色
− 対向車または先行車の動きや向き
− 対向車または先行車のランプが片側のみ点灯しているとき
− 対向車または先行車が二輪車のとき
− 道路の状態(勾配やカーブ、路面状況など)
− 乗車人数や荷物の量
− カメラセンサー認識範囲の制約による反応遅れ
• ハイビームアシストは、対向車のヘッドランプ、先行車の尾灯などの光源、
あるいは街灯などの明るさをセンサーが認識します。従って、ハイビーム
とロービームが運転者の感覚に合わず切り替わる場合があります。
• 自転車などの軽車両は検知しない場合があります。
• 次の状況では、周囲の明るさが正確に検知されず、ハイビームが対向車や
先行車の迷惑になる場合や、ロービームが継続する場合があります。
このような場合は、手動でハイビームとロービームを切り替えてください。
− 悪天候時(霧、雪、砂嵐、大雨など)
− フロントガラスが汚れているときや、曇っているとき
− フロントガラスにひび割れや破損があるとき
− ルームミラーやカメラセンサーが変形しているときや、汚れているとき
− 周囲にヘッドランプや尾灯などに似た光があるとき
− 対向車または先行車が無灯火(電球切れなど)のときや、ランプに汚れ
や変色があったり光軸がずれているとき
− 急激な明るさの変化が連続するとき
− 起伏や段差が多い道路を走行しているとき
− カーブが多い道路を走行しているとき
− 車両前方に標識やミラーのように光を強く反射するものがあるとき
− コンテナなど、先行車両の後部が光を強く反射するとき
− 自車のヘッドランプが破損または汚れているとき
− パンクやけん引などにより車両が傾いているとき
アドバイス
• 作動灯が点灯しない場合、次の操作を行ってください。
− 安全な場所にお車を止め、一度プッシュエンジンスイッチをOFF にし、
全てのドアを施錠して1 分以上経過してから再度プッシュエンジンス
イッチをONにしてください。
それでも作動灯が点灯しない場合、システムの故障が考えられますので、
スバル販売店で点検を受けてください。
書込番号:21622497
2点

私のC型S4は1年以上乗ってハイビームに切り替わったのは1回か2回です。ハイビームになっても直ぐにロービームに切り替わります。
対向車が無くても道端の反射板や街灯、自転車の反射板でもローになり使い物になりません。感度が良すぎます。もっと低速でもハイビームに切り替わらないと住宅地の路地とかハイビームにしたい時に使えません。
書込番号:21627066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

けっこう反応良く使えますよ。街灯とかもうまく反応してると感じます。はじめはなんかいまいちーと思いましたが、40km/hでないとだめとかが分かってからはよく判断してると思います
難点は低速でハイビームになってほしいときにならないのでレバー引きっぱなしにしないといけないことですね
書込番号:21627567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様のご意見に同感です。
当方新型XVですが、オートライトの感度は変更してもらいましたがハイビームアシストは感度調整出来ないようです。
他の方がコメントしたようにスバルのハイビームアシストは多様な条件を元にアシストするのでちと使い辛いですね(^_^;)完璧に機能するのは真っ暗なワインディングぐらいかと。
私も視力低下に伴い前車でも繁華街以外夜間対向車が来ない限り頻繁にロー、ハイ、切り替えながら運転してました。XVではハンドル右側のレバーでオートライトの設定にしますがオートにすると手動でハイビームにするにはレバーを押したままにしなければいけません。オートライトの切り替えスイッチをレバー一体にせず別なところに付いてればな〜なんて思いますね。
書込番号:21627673 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ポールチヤマさん
オートライトの感度を変更されたようですが、感度を上げたのですか下げたのですか
ちなみに私は感度上げました。
書込番号:21628572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サインコサインタンジェントさん
私もオートライトの感度を上げました。
初めてのSUBARUですが驚くほど感度が低く暗くなっても点灯しないのに驚きました。
安全を売りにするメーカーなのに欧州車並みに早期点灯して欲しいです。
書込番号:21628791 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オートライトの感度は上げ上げです。
標準のままですと夕方の薄暗い時間帯でもポジション灯すらつかないので、、、
書込番号:21629402 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オートライトの感度は私の車が感度が悪いわけではなかったんですね。
一般的には感度が高杉と言われるような話を聞いたのですが、どうも違うようですね
わたしは、とりあえず感度は初期設定より一つだけ上げましたが、足らなかったかなぁ。。を
書込番号:21631430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

※横スレ失礼致します。
>宗りん52 様
>ポールチャマ 様
>みちぇ 様
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/levorg/le04/pdf/A1710JJ-C.pdf?downLoaditemRadio=pdf%2FA1710JJ-C.pdf&downLoaditemRadio=
先ず、VM系、GT系を問わずライティング用マルチユースレバーパーツは同様だと思います。
従いまして失礼ながら、特にポールチャマ 様、みちぇ 様に至っては、お手元のマニュアルをご覧になっていないのか、ライティングスイッチのTPO誤っている様に感じます。
ご記述されている使用環境では、ライティングスイッチポジションをAUTOから点灯キープポジョン(スイッチイラストで「点灯マーク」位置)へ変更し、レバーをフロントサイドへプッシュするとハイビームキープ、手前へ戻すとロービームキープと成る様明記されていますので、ご記述されている様な状態にはならない筈です。
※VM系マニュアル 3−7の一部コピー&ペースト
ヘッドランプの上下を切り替えるときヘッドランプが点灯しているとき、レバーを前に押すと上向きになります。上向き点灯中はメーター内のハイビーム/パッシング表示灯が点灯します。レバーを元に戻すと下向きになります。
書込番号:21632973
1点

日産の思いやりライトのように感度をあげるべきですね。
書込番号:21633100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カレーっ子さん。
いやいや違うのです(^_^;)、私が思ってることは機能上せっかく付いているのでオートライトのスイッチポジションはそのままに、街灯の有る夜の住宅街や、見通し悪い市街地の裏道などでハイビームにしたい。でもオートポジションのままだとレバーを押したまま手で押さえてなければならないのがちと煩わしい言う事です。(^_^;)
センサーが敏感な事の必要性は理解してます。んなものですからオートポジションのままハイビームのレバー押しが従来車のように固定されるか、オートライトのスイッチを単独で別に設けてほしいな〜〜って事です。
書込番号:21633145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポールチャマさんの仰ることはよくわかります。
>オートライトのスイッチを単独で別に設けてほしいな〜〜
他社ではオートマチックハイビームは、ライトレバーと別で、スイッチ操作になっているところもあります。
スバルもそうしてくれればよいと常々思っています。
書込番号:21636859
1点

ポールチャマさん
同感です。
書込番号:21636966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイビームアシストは本当に残念ですね。
ハイビームにしたいところで、なってくれない。かえって危険な気がします。
せめて、レバーを押し込んだ瞬間はセンサーの感知に関わらず、ハイビームになってほしいですよね。
ハイビームじゃないと見えづらいからレバー操作しるのですから。でもハイビームにならないので、危険を感じます。
期待してた機能ですが、残念ですが今度マニュアル操作に変えてもらってきます。
話はずれますが、ハイビーム暗いですね。
A型に乗ってましたが、比較してかなり暗くなってしまってとても残念です。
書込番号:21648102
1点

>taitan55さん
確かに思います。せめて20km/h位から作動するとかしないと普段オートで使う人は使えない機能の一つだと思います。
低速の住宅地でオートから点灯に切り替えそれからハイビームは面倒です。メーカーさんも何らかの対策するでしょうね。また個人的にはハイビームは凄く明るいと感じました。少し黄色ぽいので見やすいです。老眼だからかなぁ(笑)
書込番号:21658383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
D型レヴォーグに彩速ナビを付けています。エンジン始動後、走り出すと自車位置が道路以外を迷走し、5分ほど経過後、正しい自車位置に戻ります。迷走時はGPSを受信してない模様(「home〉情報」画面より)。
頻度は少ないですが1週間〜1か月に1回ほど起こってます。
同じような症状が出た方みえましたら、対処法等情報共有をよろしくお願いします。
ちなみに同じ時スマートフォンでは自車位置は正しい位置を示していることは確認済みです。
書込番号:21595769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rocknryujiさん
エンジン自動的後
とはいつでも(外出先でも)ですか?
自宅から出発時のみでは無いですか?
自宅の駐車場はGPSを遮る屋内で
エンジンを停止中にターンテーブルの回る機械式
駐車場では無いですか?
違っていたらごめんなさい
書込番号:21595813 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

対処は無いです。
故障ですから取り替え要求するのがベストですよ。
様子を見て下さいなんて言われると思いますが、断固拒否して下さいね。
様子を見ても故障は直りませんからね。
書込番号:21596470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

gda_hisashiさん
〉エンジン自動的後
〉とはいつでも(外出先でも)ですか?
今のところ外出先が多いです。
〉自宅から出発時のみでは無いですか?
自宅からの出発時は起こってなさそうです。
気づいてないだけかもしれません。
〉自宅の駐車場はGPSを遮る屋内で
〉エンジンを停止中にターンテーブルの回る
〉機械式 駐車場では無いですか?
駐車場は屋外。3方は開けています。
迷走が始まる場所は、少なくとも3方は高い建物がない場所です。1方の高い場所も、100m離れたところに7階だての建物があります。
関係があるかどうかわかりませんが、今日気づいたのですが、home〉情報〉接続 を見ると、センサー学習の右に何も表示されてません。「学習中」などの表示されると思いますがどうでしょう?
書込番号:21596705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

麻呂犬さん
アドバイスありがとうございます。ディーラーにも話をしてみます。
書込番号:21596721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまありがとうございます。
彩速ナビの情報がすくないので、同じような事例があるかと思い投稿させて頂きました。ディーラーに連絡してみようと思います。
ちなみにこの内容以外の「音質」「スマートフォンのようなクイックな操作性」「わかりやすいメニュー構成」は気に入っています^_^
書込番号:21597276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に「解決済」ですが...m(_ _)m
<ディーラーでの結果を書いてから「解決済」にした方が良いとは思いましたm(_ _)m
スマホがあるなら、
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.chartcross.gpstest&hl=ja
こういうアプリで衛生の状態を確認してみては?
ナビ側でも表示出来るかも知れませんが...(^_^;
書込番号:21597519
0点

>rocknryujiさん
そうですか
僕は他社ナビですが自宅機械駐からの出発でへんな方向指す場合があります
書込番号:21597856
0点

解決済みのようですので蛇足かもしれませんが・・・
バッテリー電圧は大丈夫ですか?
エンジンスタート時、毎回COLD STARTしているのかも(←GPS測位の話)
書込番号:21603498
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

損したかどうかは自分の考え方次第では?
性能に差が無いのならば、年次改良なんてしませんよ。
書込番号:21574681 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どうせ性能差や乗り心地の差なんて分からない(気づかない)んでしょ?
お好きな外観を選びましょう。
書込番号:21574746 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

starbow19さん
私が乗っているA型S4もレヴォーグと同じですが、私の中ではA〜C型はナビが7インチである事が大きな不満です。
私のようなナビに対する不満が無いのなら、starbow19さんには外観が好みのC型レヴォーグを購入されれば良いと思います。
書込番号:21574849
12点

>starbow19さん
C型 STIS portに乗っている者です。
自分だったら、予算に無理がないのなら迷わず新型(D型)にします。
「年次改良」ですから良くなっている部分が多数あるとおもいます。
外観ですが、自分だけかもしれませんが、新型でぱっと見気に入らない点も見慣れて来ると新型の方が格好良く思えて来ます。
C型に乗っている者からすれば、最新型(D型)は羨ましいです。
書込番号:21574895 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

損得は個人の価値観の問題だけです。
自身で判断することがグッドアンサーでは?
書込番号:21574999 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

車に対する考え方、良さ、気に入ったポイントなどは人それぞれですから、スレ主さんがC型のデザインが良いということであればそれで良いと思います。
ご自身が一番納得の行く形で購入し、お乗りになられるのが一番ですよ。
書込番号:21576148
6点


「アイサイト・ツーリングアシスト」が圧倒的な違いで私は選びました。
書込番号:21576595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D型のデザインが気に入らないのなら、それに乗るなんて有り得ないのでは?
何しろ、乗り降りするたびにげんなりしていては、始まりませんからね・・・。 (@@
人様それぞれなるも、スタイルで乗る方は、そういうものでしょう!
書込番号:21578799
2点

弟「アニキの見解を知りたい!」
兄「俺が話すと、どっちに転んでも地雷を踏む格好になるとおもうんだが……。」
兄「俺に火だるまになってほしいのか?啓介。」
弟「アニキがそんなにヤワだとは思わなかったぜ。外堀を埋めて安牌になってから話し出すなんて最近ヒヨッてるな。」
兄「やむを得ん。くだらん挑発って感じだが、乗ってやるか。」
兄「レヴォーグでC型、D型というのは雪国ではそんなに気にならないんだ。」
兄「要は雪道で安定していれば申し分ないのだからデザインは誤差の範囲内とも受け取れる。」
兄「ただしアルミホイールに関しては、
レヴォーグをA型からD型に買い替えたときにアルミホイールをA型につけかえてくれ!という要望があることは否めない。」
兄「またドアの内側が柔らかい素材感になったのはさりげない演出といえる。」
兄「ブラックベゼル内にオレンジ色。粋な計らいと言える。」
兄「ガラスの厚みが増したのは防音対策になるのでS#を使いやすくなるし、ノッキング異音なども聞こえ難くなるんじゃないかな。」
兄「40:20:40の分割シートもスキーの板を載せてスマートにドライブ出来そうだ。」
弟「恋人はサンタクロース♪が聴こえてきそうだ。いや、アニキはいったい何歳なんだよ。」
兄「すまん。週末は香織とスキー場へ行く予定なんだ。」
弟「FCでか?」
兄「いや、今回はお前のFDを貸してくれ。」
弟「?」
兄「俺が言いたいのは本人が楽しければ、CだのDだの関係ないということだ。」
兄「それとツーリングアシストのフロントにあるナンバープレートの所のカメラ。あれは使える。スキー場付近の道路のT字路では雪の壁が2m3mは軽く超えており、まさに絶壁を掻い潜れるカメラの映像は重宝しそうだ。」
弟「アニキって。かなりオタクだな。」
兄「そうなんだ。C型とD型を気にするってことは、かなりレヴォーグオタク度が高いってことなんだ。」
弟「そうだよな。1億3000万人のうち、いったいどれだけの人数が気にしているのかなって数値は興味深い。」
兄「そろそろ纏めてみよう。要は本人が気に入ればそれがなにより。レヴォーグもプラウドエディションが気に入ればそれがなにより。」
弟「たしかに。プラウドエディションだと中古車市場では割安で購入できるイメージがある。」
兄「そうなんだ。割安でレヴォーグを購入できるチャンスなんだ。そのチャンスを活かして多くの若者にレヴォーグを運転してもらいたい。」
弟「アニキ、熱く語ってもらっているところに申し訳ないんだが、」
弟「アニキ無理だぜ。俺が語らんでも何が無理かはアニキは百も承知だと思うが。」
明日に続く。
書込番号:21583061 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

D型を選ぶことをおすすめします。
フロントマスクが気に入らないなら社外品などに変えることができますが、アイサイトはどうしようもないですからね。
アイサイトが旧式でも満足できるならばC型でいいと思います。
より便利になった機能を無視できる人はそうそういないとは思いますが。
書込番号:21583418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>starbow19さん
外装ならなんぼでもできますが、
逆に、D型の性能が気になって、D型購入⇒C型の外装に改造の差額が
出せるか?否かで決まるかと思います。
その予算が出せないのならば、性能にこだわってD型、
外装(見た目)にこだわって中古のC型の購入でよいかと。
気になったのは、C型の外装のどこがお気に入りのポイントなのかな?です。
STiスポーツなら、ヘッドライト、ウィンカーの他ほとんど変更はないですし、
GTやGT-Sはフロントグリルの多少の変更はありますけどね。
色?
書込番号:21583704
1点

starbow19さん
未だ迷っているのでしたら、いっそ、最終形のEを待っても良いのじゃないでしょうか。初夏には乗れるかも
脱線
自分はその後、次期車を狙っていますが、悩んでいます。ボディサイズが拡大しそうです。家の付近の道路、ガレージ事情から今以上は嫌です。
スバルさん、少しは日本の道路事情も考えて欲しいものです。
書込番号:21585717
3点

C型は知らないのですが、B型→D型に乗り換えてわかったことは、燃費が約1km/Lほど悪くなりました。
書込番号:21592278
3点

中古車の購入価格次第ではないでしょうか?
D型発表着前にC型購入しましたが、個人的にはフロントウィンカーの位置がC型の方が気に入ってます。アイサイトは常に進化するものとして、いつかは古くなりますし、あまり依存もしていませんのでオマケな感じです。
ただ、コーナリングでヘッドライトが照射角を変えてくれる機能は羨ましいです。他メーカーは軽でも着いている機能ですが、レヴォCにはありません。>starbow19さん
書込番号:21628815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気持ちはわかります。
自分もD型よりA〜C型の見た目が好きです(^-^)
でもD型の性能は捨てきれないですよね(^_^;)
外見変わらずD型になったら迷わないのにね(笑)
気持ちよく走りたいならD型にすべきだと思いますよ🎵
自分なら見た目で選んで後で後悔するとか思います(笑)
まぁ人それぞれですけどね(^-^)
ちなみに自分はA型です。
書込番号:21657869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,975物件)
-
- 支払総額
- 253.8万円
- 車両価格
- 240.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 12.2万km
-
- 支払総額
- 352.2万円
- 車両価格
- 338.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 218.0万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
-
レヴォーグ 1.6GT−Sアイサイト ワンオーナー・1年距離無制限保証・純正ナビ・バックカメラ・パワーシート・プッシュスタート・スマートキー・HID・ETC・アイサイト安全装置・純正アルミ
- 支払総額
- 144.7万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
69〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
32〜288万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 253.8万円
- 車両価格
- 240.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
-
- 支払総額
- 352.2万円
- 車両価格
- 338.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 218.0万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
レヴォーグ 1.6GT−Sアイサイト ワンオーナー・1年距離無制限保証・純正ナビ・バックカメラ・パワーシート・プッシュスタート・スマートキー・HID・ETC・アイサイト安全装置・純正アルミ
- 支払総額
- 144.7万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 14.9万円