スバル レヴォーグ 2014年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

レヴォーグ 2014年モデル のクチコミ掲示板

(47280件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全1638スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レヴォーグ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
レヴォーグ 2014年モデルを新規書き込みレヴォーグ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ70

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

クチコミ投稿数:502件


スバルはまだしませんか・できませんか?

近いうちには車線逸脱警報は、警報音からステアリングを微振動させる
https://news-subaru.com/?p=279

書込番号:20999504

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:58件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/06/27 12:44(1年以上前)


下記へ質問した方が速いと思います。

スバルお客様センター
https://www.subaru.jp/faq/

書込番号:20999682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:502件

2017/06/27 12:53(1年以上前)

>yama123456さん
ユーザーがブザー式の方が良いと思っているのか メーカーがブザ一式にこだわりがあるのか 単なるコストの問題か? yama123456さんはブザ一式のままでも良いと思いますか? メーカーは要望がなければブザー式を作り続けるでしょう 私はやかましいブザー式ではなくハンドル振動式にしてもらいたいです

書込番号:20999709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/06/27 13:02(1年以上前)

>まさかよ!さん

旧型車が技術的にできるかという質問だと思いました。

個人的には車線逸脱警報には期待していませんので、どちらでも良いです。

塩回答で、すみません。

書込番号:20999739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:25件

2017/06/27 14:09(1年以上前)

>まさかよ!さん

スバルがどう考えているかはわかりませんが、
技術的にはステアリング内に振動用のモータを
セットするだけ(この「だけ」が大変だったりしますが)ですので

警報を音にしようが、振動にしようが大差ないと思います。

音と振動、両方あるほうがよりよいかと思いますが、
たとえば居眠り運転とかでステアリングから手が離れている場合
ステアリングの振動が伝わらないため意味なくなってしまいます。

また、路面情報、タイヤ、ボディの振動を伝えてくれるのは
ステアリングですので、そこに余分な情報が乗ってしまうのは
運転者が混乱するのでは?

ってことで、警報音で実現しているのでは?と思います。
メータ内にも視覚情報が出ますしね。

書込番号:20999842

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:502件

2017/06/27 14:14(1年以上前)

ありがとうございます 音と振動 両方できて音はキャンセル可能が良いでしょうか ユーザーの要望がなければ今のブザー式のままでしょうね

書込番号:20999853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Beforea2さん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:5件

2017/06/27 15:35(1年以上前)

先日、国産のとある新型車を運転する機会がありました。
悔しいですが他社のパッシブセーフティはスバルよりも1歩どころか、2歩先を進んでいる印象がありました。
そのクルマも車線逸脱時はステアリングへの振動による情報伝達機能を備えており、
音声での警告、音声+視覚効果による警告、ハンドル振動による触覚での警告と、
クルマがドライバーに対して直感的に危険を察知させてきました。

スバルもアイサイト単体の完成度は高くても拡張性に乏しいというのが正直なところです。
コスト重視も大事ですが、現状のままではアイサイトの優位性は崩れたままになってしまいます。

書込番号:20999951

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:502件

2017/06/27 16:01(1年以上前)

>Beforea2さん

マツダのアクティブセーフティー
http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/safety/active_safety/
乗ってみないと分かりませんが進んでいますね

ウインカーオンで警告音
http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/safety/active_safety/rvm/
CMでやっていますが良いですね スバルはうるさいから鳴らさないみたいです

書込番号:20999990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/06/27 16:38(1年以上前)

それ、居眠り防止装置(ふらつきの警告)でしょ。 どっかで見たぞ。 

車線逸脱警告とは違う目的。
いらね。

書込番号:21000045

ナイスクチコミ!7


9801UVさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:127件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/06/27 18:28(1年以上前)

マツダ車でステアリング振動型の車線逸脱警報を経験しましたが、どちらかと言えば警告音のほうが単純にわかりやすいと思いました。

ステアリング振動だと、凹凸のある荒れた路面を走ったときに車から感じる振動と、一瞬区別しにくいと感じます。
慣れもあるでしょうけど、逆にあまり慣れては警報の意味もないですからね。

マツダだとどちらかを選択できるので、その点はいいと思います。

書込番号:21000264

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:43件

2017/06/27 20:45(1年以上前)

車線逸脱のお知らせは、警報音が良いと思います。
走りをこだわるスバルとしては、路面情報の伝達とし
て、ステアリングの感触を利用する考えがあると思い
ます。
実際、私はステアリングの振動で路面情報を知りたい
と思っています。

書込番号:21000580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:502件

2017/06/27 21:17(1年以上前)

スバル技術者のみなさんへ
スバルユーザーの多くはステアリングインフォメーションを重視します 警告音で同乗者を不安にさせても大丈夫ですので このまま車線逸脱警告音のみを続けてください ステアリングインフォメーションが悪化しますので 車線逸脱をハンドル振動でお知らせする事がないようお願い致します

こんな感じでしょうか

書込番号:21000694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:44件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/06/28 05:44(1年以上前)

まさかよ!さん
こんにちは
自分はステアリング振動賛成派です。 
自分は承知の上で車線逸脱をする場合がある。路上の小さな落し物を避けたりとか、
同乗者は警報音を何事が起きたのかと不審に思うかもしれない。居眠り運転かと疑われる場合もあるかも
その点、ステアリング振動は運転者以外に分からない。それで良いのだと思います。同乗者に余計な心配を掛けずにすみます。
自分が知る限り、ベンツはそうなっています。微振動ではなく、ハッキリ分かる振動です。

書込番号:21001546

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:5件

2017/06/28 06:25(1年以上前)

京楽かよ?
キュイン、キュインってのも魅力ですね♪

書込番号:21001584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:502件

2017/06/28 09:27(1年以上前)

>飛ぶ飛ぶさん
ベンツのフォローありがとうごじます 私も運転者だけ分かれば良いと思っていました そして警告音は何より下品だと思っていましたが 警告音・表示のみを希望するユーザーが多いのに驚きました 企業は多くの客が望む物を作るでしょうから 残念ながら このスレを見る限り スバル車の車線逸脱時のハンドル振動は搭載されない可能性が高いですね 

キャデラックの警告はシートが振動するそうですが 今度はロードインフォメーションが伝わらないのでスバルユーザーには向いていないでしょうか

キャデラックのシート振動警告
http://www.cadillacjapan.com/experience_cadillac/progressive-equipment.html

書込番号:21001851

ナイスクチコミ!2


Ssk_ptさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:27件

2017/06/28 14:02(1年以上前)

この掲示板だけがユーザーの総意ではないですよ、念のため。

書込番号:21002346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2017/06/29 14:03(1年以上前)

各種の安全装置や運転支援装置が導入されるようになり、その注意喚起や作動の多くは警告音と表示(光)なので、突如警告音が鳴っても(音の種類だけでは)一瞬何の警告か分からず、表示を探すのにコンマ何秒かかかることになります。人間の五感による感知から脳の判断を経て車に物理的な操作をするまで確か0.1秒前後だったと思います。もともとそれだけ空走するにのに、その前に「何の警告か?」を理解するのにまたコンマ何秒を追加浪費するのは望ましくありません。

この観点でステアリング関係の警告がステアリングに直接フィードバックされると、直感的かつ即座に車線逸脱と分かり、空走を少く出来るので良いと私は思います。ABS作動開始がブレーキペダルにフィードバックされ瞬間的に理解できるのと同じです。

メルセデスの車線逸脱時のステアリングへのフィードバックは路面フィードバックとは全く違った感触で、路面フィードバックと混同するような事は全くありません。うまく表現できませんが、例えて言うなら木の棒の先を握っている時に、棒の反対側の端をハンマーでコーン、コーンと叩かれたような…。フィーリングもレベルも路面フィードバックと異なっています。さらにそのままドライバーが回避措置を取らなかった場合(あるいは急速に逸脱した場合)は強制的な車線維持動作に入りますが、これは片側ブレーキングによるのでステアリングへのフィードバックでは無く、(さらにうまく表現できませんが)身体全体にグイーンと言う印象の加速度感のフィードバックが返ってきます。万が一居眠りで車線逸脱した場合でも目が醒めるほどの強さです。

今後様々な機構が増えるに従い、マンマシンインターフェースとしてどのような状況でどのようにフィードバックをかけるかがあまりにもブランドや車種で違っていると、ドライバーが大混乱するかも知れません。ステアリングやアクセル・ブレーキペダル類の基本操作系のように、ある程度統一されるのが良いのではないかと思います。

書込番号:21004880

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ98

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

不思議な現象

2017/06/25 09:31(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

クチコミ投稿数:118件

初めてのスバルではや3年。致命傷ではないけど色々なトラブルもご愛敬ですかね?!アッパーマウント交換してもまだ少し低速でハンドル切るときに、コキンという音がでます。まぁ気にしなければどうってことないので。
ところで最近、なにかの拍子に強めにブレーキ踏むと、なぜかワイパーが一回だけ動きます。それとハイビームはレダに変えてるのですが、ハイビームに切り替えるとFMラジオのノイズが明確に大きくなります。駐車場で停車して大阪のFMココロを聞いていると、ざぁーというノイズが明らかにハイビーム持は大きくなります。何か情報があればお願いします。

書込番号:20994054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2017/06/25 09:38(1年以上前)

>takechan718さん
レダとは何だか?ですがLED球だと思いますがノイズを出してラジオに乗っているのでは無いですか?
球を戻せば無くなると思います?

書込番号:20994072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:2件

2017/06/25 09:40(1年以上前)

ノイズは、まずは、純正に戻しましょう。
ワイパーは、センサーの点検と清掃をしましょう。
因みにオートの時だよね。

書込番号:20994074

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51468件Goodアンサー獲得:15421件 鳥撮 

2017/06/25 09:59(1年以上前)

takechan718さん

基本構造がレヴォーグと同一のS4に乗っています。

S4のワイパーは常にオートで使っていますが、ブレーキを強く踏んだ時にワイパーが誤動作した事はありません。

それとS4のハイビームとフォグにはLEDA LA02を装着しています。

私の場合、車でFMラジオを聴く事はありませんので、今、FMを聴いてきました。

その結果、LEDA LA02を装着しているハイビーム、フォグの何れを点灯しても「ザァー」という小さな音のノイズが発生している事が確認出来ました。

書込番号:20994118

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:5件

2017/06/25 11:14(1年以上前)

>takechan718さん
LEDA LA02って冷却用のモーター付きですよね?
オシュロで測定しないことには断定できませんが、ノイズ発信源はモーターでしょうね。

私もHi側、FOG 共に LEDに変えましたが、モーターは故障リスクは伴う、消費電力UP なのでモーター付きは最初から選定外でした。

ノイズ対策か、元に戻すか、再選定でしょうね。

私のLEDを参考までに
https://www.sphere-light.com/lp/ledfog

書込番号:20994288 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/25 11:33(1年以上前)

モーターもノイズを出してますが、LEDの電源回路のスイッチングノイズも出ています。
むしろ、こちらが支配的で厄介です。

余談ですが、ファンによる冷却はモーター寿命や故障率もありますが温度を下げる事によるディレーティングのマージン増による駆動回路の故障率低下と延命化が期待できます。

ノートPCの冷却ファンは、そうやたらに壊れませんよね。使用頻度と時間はクルマよりずっと大きいのに。

なお、電装系のノイズはECUや他の機器に影響するので、現代のクルマにノイズ対策が不足したものは使うべきでないです。すべて電子制御のため何処にどんな影響を出すか?リスクがいっぱいです。

書込番号:20994337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2017/06/25 14:36(1年以上前)

>takechan718さん
強めのブレーキで、ワイパー作動って、オナラをすると、鼻血が出るみたいなことで、笑っちゃいますよね。
明らかに制御不良ですので、ただちに、ディーラーで見て頂くべきです、ブレーキを踏んだら、スロットルバルブが開いたとでもなったら、大変なことになりますよ。
アッパーマウント交換後の異音も、良く見て頂く必要がありますね。
ノイズは他の方がおっしゃるように、純正にもどすか、自己責任で、ノイズ対策するですかね。

書込番号:20994799

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2017/06/25 15:17(1年以上前)

ステアリング切り返し時の異音は酷いですよ、ディーラーに言っても他のレヴォーグもいっしょだからと
相手にしてくれませ〜ん
結構、なが〜い目で見ているつもりですが、フルモデルチェンジ後あたりにでも対策品が出てくれるといいなあ

書込番号:20994879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:5件

2017/06/25 17:52(1年以上前)

>上石神井商店街さん

ノイズ迷走探索orz
私のLEDはノイズのりませんねぇ♪

因みに私のLEDの冷却フィンの最大温度は39℃ですけどね♪www

書込番号:20995268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:22件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/06/25 18:37(1年以上前)

心霊現象かもしれません。

自分も冬の夜中の峠で
エアコン27度くらいで付けたまま走行中
何も操作してないのに
急に寒くなりモニターみたら18度になってました。

この現象は
その一回きりで再現はしてません。。。

書込番号:20995385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:5件

2017/07/09 07:20(1年以上前)

多方面でLEDAを紹介しておきながら 「ノイズが発生している事が確認出来ました。」

チャンチャンで終わりかよwww

書込番号:21029174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:28件

2017/07/09 07:55(1年以上前)

私も昨日から強めのブレーキ時にオート設定のワイパーが
1度だけ動作するのが数回起こりました。
洗車してみて繰り返すようなら車屋に持っていくつもりです。

書込番号:21029221

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:28件

2017/07/17 07:04(1年以上前)

続報です。
ブレーキを強めに踏んだ時にワイパーが一度だけ動く現象ですが、
ディーラーにて調べてもらうと、センサー取り付け金具の不具合だと判明しました。

ワイパー動作のオート設定時にフロントガラスに固定されているセンサー取り付け金具が
強めのブレーキによる力により変に動いてセンサーを誤作動させるとの事でした。

結果、保証対応でフロントガラスに固定されている金具の交換となりました。

書込番号:21049136

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ54

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Subaruナビパックの価格知りたい

2017/06/23 23:36(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

クチコミ投稿数:4件

レヴォーグD型に取り付けるナビパックの値段を知りたいです。
私はカロッツェリアサイバーナビを検討中ですが、8インチナビの選択しか出来ないようになってますか?
ディーラーに何も言わなかったら、自動的に7インチナビになるのは嫌だなって思った次第です。

書込番号:20990754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:5件

2017/06/23 23:45(1年以上前)

>夜の鉄仮面さん

ここで聞くより、明日ディーラーに行ってナビパックのパンフ貰ってくれば?

書込番号:20990776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2017/06/24 00:00(1年以上前)

スバルのWebサイトを見る限り、レヴォーグに8インチの設定は無いです。

書込番号:20990807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2017/06/24 00:03(1年以上前)

失礼
もしかしたら、D型から設定されているのでしょうか?。

書込番号:20990812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:5件

2017/06/24 00:06(1年以上前)

>北に住んでいますさん

確かD型から8インチ対応だったような

書込番号:20990817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2017/06/24 00:07(1年以上前)

>らいおんずーさん
そうですよね。。
ただまだ最初の検討段階ですので、この状態の時はディーラー入るの嫌だなーって思ってたので、この掲示板を使いました。

>北に住んでいますさん
D型から8インチ対応で、もうその条件で見積もり取れるみたいです。
明後日休みなので、行ってきます。

書込番号:20990824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:17件

2017/06/24 03:36(1年以上前)

夜の鉄仮面さん

お疲れ様です。

カーナビですが『画質の良さ』にこだわって
購入すると満足度が高いです。

日常の地図検索は『クレーム対応』とか
『近道を探したい』のケースしかないので
私の場合はそんなに使用しません。

ですので圧倒的に『DVD画質の良さ』が問われると思います。

以上は私個人の意見になりますがそのような見解からカーナビには30万円以上の予算にするようにしてます。

それがきっと素敵なカーライフになると
思いますよ(^o^)!!!

書込番号:20991017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:13件

2017/06/24 05:32(1年以上前)

夜の鉄仮面さん2

カロッツェリアの選択は、賢いですね。
スバルは、メーカーオプションでパナソニックのナビを優遇していますが、惑わされない方がよろしいですよ。

ナビは、カロッツェリアで決まりです。

書込番号:20991062

ナイスクチコミ!12


PON-NEKOさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:38件

2017/06/24 08:09(1年以上前)

>夜の鉄仮面さん

レヴォーグについて、WRX STIのナビのパンフレットと同様かと思いますので、ご参考までに共有いたします。

・どのナビも8インチです
・値段はすべて税込み価格です
・パナソニック ビルトインナビ 263,963円
・カロッツェリア サイバーナビ 234,036円
・ダイアストーン サウンドナビ 218,916円
・ケンウッド 彩速ナビ 195,156円
・カロッツェリア 楽ナビ 183,276円

ただし、正確には、お近くのディーラーに確認した方がよいかと思います。

書込番号:20991270

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51468件Goodアンサー獲得:15421件 鳥撮 

2017/06/24 08:29(1年以上前)

夜の鉄仮面さん

そのWRX STI用ナビ&オーディオカタログは↓からダウンロード出来ます。

https://www.subaru.jp/accessory/catalog/

又、サイバーナビ+ETC2.0+リアビューカメラのセットなら、約32万円になります。

ナビパックなら、ここから9万円前後の割引がありそうですから、23万円前後になりそうですね。

書込番号:20991298

Goodアンサーナイスクチコミ!5


kubonbonさん
クチコミ投稿数:5件

2017/06/24 08:31(1年以上前)

>PON-NEKOさん
情報ありがとうございます!
仕方ないですが、やはり7インチから少しお高くなりますね。
明後日ディーラー行ってきます!

書込番号:20991302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/06/24 08:40(1年以上前)

いやー、パイオニアのも16年にモデルチェンジした
CLシリーズはあまり良い話を聞きませんけどね。
使ったことないので、実際のところは実ユーザにお任せしますが。

書込番号:20991322

ナイスクチコミ!2


kubonbonさん
クチコミ投稿数:5件

2017/06/24 08:44(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
おおおおっ!!
これですこれです!
ありがとうございます!スッキリしました!
明後日ディーラーに行く旨のメール連絡しましたので一応行ってきます!

書込番号:20991326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:176件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2017/06/25 17:54(1年以上前)

>kubonbonさん
誰?

書込番号:20995273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2017/06/25 18:36(1年以上前)

>きぃさんぽさん
すいません。。むちゃくちゃなってますね。
自分の携帯調子悪かったので、最初嫁さんの携帯で入力してて、途中から自分の携帯でやってました。
初心者ですいません。。

書込番号:20995383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ingenieurさん
クチコミ投稿数:1件

2017/06/25 20:14(1年以上前)

本日契約してきました。
D型のパナビルドインナビはETC2、バックカメラとケーブル類で合計349,066円となりました。
新しい設定ではリモコンスイッチが標準で装備されるそうです。
いろいろ考えましたが、マルチディスプレーと連動するビルドインナビにしました。
ちなみにカロの楽ナビだと、同じ構成で270,756円だそうです。
また、ナビはすべて8型となります。
ご参考までに。

書込番号:20995639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2017/06/25 20:36(1年以上前)

>ingenieurさん
情報ありがとうございます。
私も今日スバルへ行って見積もり頂きました。
サイバーナビ(ETC2、リアカメラ、ケーブルなど含む)で321,516円でした。
確かに全て8型でした。

書込番号:20995705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ389

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

クチコミ投稿数:575件

http://www.youtube.com/watch?v=lM2M3lL53y0

白線認識カーブ追従運転では、天下を取っていたメルセデスを凌駕していますね。(五味氏も述べています)

ただ問題点。(五味氏も述べています)
前車の動きに惑わされて白線よりも車を追従してしまうこと。

昨年時点でスバルのメカニックさんから聞いた話ですが、日産のプロパイロットが謳うような「自動運転」はすでに技術的に獲得できているが、上市していないと。
この辺りはスバルの安全誠意を追求する矜持ですかね。

書込番号:20988123

ナイスクチコミ!34


返信する
渚の丘さん
クチコミ投稿数:3247件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/22 23:37(1年以上前)

>前車の動きに惑わされて白線よりも車を追従してしまうこと。<

前の車が邪魔して、瞬時に白線を確認できなかったりした時は、いっそ前の車について行った方がより安全ということですかね?
Yの字では、うっかりすると意志とは別の違う方向に行ってしまう?  (汗
いずれにしても、今度ぜひ試乗してみたいですね。

もっとも、今のアイサイトでもアクティブレーンキープは、最初は珍しさもあり使いましたが、今は殆ど使っていませんけどね。 
私には、思ったほど有用でなかったからですが、今度のは期待できるのかな? (^-^;

書込番号:20988346

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:13件

2017/06/23 05:17(1年以上前)

アイサイトツーリングアシスト、 ベンツEクラス・ボルボの超高級外車の運転支援システムを超えて、世界一位に浮上!!!

日産セレナは、「なんちゃって運転支援システム」で論外!! (日産は、自動運転と宣伝しているのが恥ずかしい。)



https://www.youtube.com/watch?v=HcHA5JrESVk

書込番号:20988635

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:13件

2017/06/23 05:25(1年以上前)

追伸

マイナーチェンジのレクサスNX(500万円超え)を購入予定でしたが、アイサイトツーリングアシストの魅力を考えると、新型フォレスターに傾き始めました。

書込番号:20988641

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:5件

2017/06/23 06:59(1年以上前)

高速道路で渋滞してたらアイサイトツーリングアシスト効果発揮かな?
でもハンドルは握ってないと駄目は結局現状と変わらず。
ACCの速度設定も現状90から100キロ位でおとなしく高速道路クルージングなので、設定114MAX 超えにはヘェ〜って感じ。

最後に一般道路での前車自動追従ストーカーモード?はどうかな?とりあえず試乗で確かめたいってところ。

書込番号:20988752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


zero3204さん
クチコミ投稿数:15件

2017/06/23 09:24(1年以上前)

>前車の動きに惑わされて白線よりも車を追従してしまうこと

車よりも白線優先してるって言ってませんでしたっけ?
白線が認識出来ない場合は、車に追従するんだと思ってましたが認識間違ってましたでしょうか?

書込番号:20989011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:120件

2017/06/23 09:50(1年以上前)

黎明期の発展途上の機能なんかに踊らされてるね。
そんなに最新機能の自動運転が欲しいの?
1年待てばさらに高機能な自動運転車が出てくると思うけどw

書込番号:20989062

ナイスクチコミ!12


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3247件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/23 10:38(1年以上前)

>黎明期の発展途上の機能なんかに踊らされてるね。
>そんなに最新機能の自動運転が欲しいの?  <

  えっ、まだアイサイトでツーリングしたことないの?  (これ、冗談です・・・
ともかく、アイサイトがあれば相当な長距離でも、全然疲れや安心感が違いますね。
そう、このアイサイトのおかげで事故が激減したデータもあって、その効果は歴然ですしね!

ともあれドライバーの皆様、運転支援システムに頼ることなく、お互い安全運転で行きましょうね。 
そこんとこ、よろしく!  (^-^;


書込番号:20989146

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:15件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/06/23 10:48(1年以上前)

たぶん現在のアイサイト3のクルコンを使ったことがないと動画だけでは何がどう変わったかは伝わりにくいかと思います。

個人的には今まで使いにくかった部分欠点だった部分を補いつつも、出しゃばった介入はしない、実用性重視の正当進化のように感じました。

95kmで車線中央を維持したままカーブを曲るって車の性能に自信がないとやらないですよね。これが軽自動車とかだったら怖い思いをすると思います。

ハンドル握ってないとOFFになるとか停止後3秒しか猶予がないとかは国交省の規制の兼ね合いでしょう。
技術的に出来ない制御とは思えませんし。ここもいずれOKが出れば全自動化するかと。

書込番号:20989157

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:18件

2017/06/23 11:35(1年以上前)

>あっちらかん太さん
>前車の動きに惑わされて白線よりも車を追従してしまうこと。

技術的には、白線と前車両方の位置関係を把握しているのでレベルが高いのでは?
高速で、落下物等があった場合、前車で通った実績あるライン取りの方が安全と判断してるのかも。
個人的にはACC+120km/h設定が最低条件なので、嬉しい進化ととらえてます。

書込番号:20989238

ナイスクチコミ!11


san_kichiさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/23 11:52(1年以上前)

>きのこごはんRさん

> これが軽自動車とかだったら怖い思いをすると思います。
S660のようにハンドリングの良い車もある訳ですから、十把一絡げに軽自動車の枠で括るのはよろしくないかと(笑)

個人的に自動運転には興味ありませんが、スバルにはアイサイトを成熟させて、海外でもっともっと売って収益を上げてもらいたいです。
そしてその利益でスバルらしいクルマ造りを続けて、日本ユーザーに還元して欲しいと思います。

その頃きっとわたしも自動運転の車のお世話になるんだろうな(笑)

書込番号:20989275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:5件

2017/06/23 12:30(1年以上前)

?はぁ
俺等は不用ダヨン

書込番号:20989360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


たぬしさん
クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:372件

2017/06/23 13:20(1年以上前)

僕は肯定派ですが中途半端な自動運転は心配な点もあります。

街中を走っていれば、かなりの確率で走行中もTVが見えるようにしている車は多くいます。

アイサイトを選んでおきながらカーナビの視聴制限の解除をしてしまう人はたくさんいるでしょう。
ごく一部とは言え、その結果どのような事故が起きるかはテスラの半自動運転中の死亡事故が示しています。
建前は安全装置ですが、結果的に人間の怠慢をまねく装備なのです。

リスクホメオスタシス(リスク恒常性)人間は一定のリスクを冒そうとする理論です。
安全になった以上に、愚かなことをするのが人間なので(それが車の安全装置開発の歴史)
完全自動運転をグーグルは開発しようとしています。




書込番号:20989495

ナイスクチコミ!6


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2017/06/23 14:13(1年以上前)

>待ジャパンさん
あなたは、スバルの技術に、否定的な意見が多いですね。
体験してみたらどうですか?

書込番号:20989568

ナイスクチコミ!22


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3247件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/23 14:31(1年以上前)

>>>1年待てばさらに高機能な自動運転車が出てくると思うけどw<<
     ↓
>待ジャパンさん
>あなたは、スバルの技術に、否定的な意見が多いですね。
>体験してみたらどうですか?
       
 
いえいえ、きっと次のをズーッと待って、それからなんじゃーないの?!  (^-^;


書込番号:20989585

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/23 22:03(1年以上前)

木漏れ日に対する誤差動が対処されたのか気になる最近。
色々付けるのも良いが、ソフトの信頼性を高めてからでないと、いつまでたってもブレーキを踏む準備から右足(私は左足)が楽に成れないのだが。

書込番号:20990516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:5件

2017/06/23 22:21(1年以上前)

>エキストラミントさん

いつでもブレーキかけれる準備は必要だと思いますが。
あくまでも運転支援なので。

このような意識のドライバーが増えると思うと便利な反面恐ろしいですね。

書込番号:20990565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:2件

2017/06/23 22:38(1年以上前)

自動車が好きだけど持っていない人、持っているけどアイサイトがない人など、色々なバックグラウンドで投稿されているので、批判的な意見が多い(かな?)。

要は羨ましいでしょう?

D型を注文したのですが、まだまだ、自動運転とは思っていませんが運転が楽になると思うから選びました。
人間が責任を取る以上こんだけの機能に感謝しています。

ちょっと本筋からはみ出していますが、ごめんなさい。(私自身には中央維持機能がないので)

書込番号:20990617

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:15件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/06/23 23:00(1年以上前)

>san_kichiさん
S660も楽しそうな車ですよね。
ただハンドリングの良い車が必ずしも100km/hで安定して旋回できる車とは限らないと思うんです。

曲がれないなんて勿論言いませんが、高速域では僅かでも舵を入れればそれなりのGがかかってくるので操舵にかかる抵抗を受け止められるボディと脚とトルク配分等の制御がないとロールが大きくなったりふらついたりしますよね。
制御が可能だとしてもドライバーや同乗者に不安感や不快感を与えないレベルで、機械に任せるんですからボディサイズやエンジントルクに最低限の余裕が必要なんではないかと。
それが”軽自動車とかの”という表現になりました。

S660にアイサイト3.5を載せても動画内のレヴォーグ並みの挙動でクリア出来そうと仰るなら、撤回します。

書込番号:20990675

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:5件

2017/06/23 23:09(1年以上前)

>れがちゃん☆はるさん

そうそう。
批判してる人って、結局は羨ましい。

スレ違いですが、レヴォーグのマイナーチェンジネタになると必ず湧いてくるのが「MT出たら買う」

百歩譲ってレヴォーグにMT無いって文句言うのはわからなくも無いが、S4に対して「CVTはけしからん!」と言う人。

結局買えないだけなのね。

知り合いに「アクセラかアテンザのディーゼルに四駆MTが出たら買う」と言うやつがいて、、結局どっちも出たので「買わないのかw」と聞いたら、デカイだの何だのと理由つけて買わない。
結局買えないだけなのね。

私は無いものネダリはしないので、サーキット用にBRZのRAracing、街乗りにXV(明日納車)と使い分けています。

書込番号:20990696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3247件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/23 23:18(1年以上前)

  >色々付けるのも良いが、ソフトの信頼性を高めてからでないと、
  >いつまでたってもブレーキを踏む準備から右足(私は左足)が楽に成れないのだが。<

それなんですが、通常アクセルの役割はアイサイトがやってくれますから、もう、足は常にブレーキを踏める体制に維持できますね。
その分、素早く止まれるので、良いかなーって。 (^-^;

書込番号:20990717

ナイスクチコミ!10


C-grayさん
クチコミ投稿数:19件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2017/06/24 02:34(1年以上前)

レヴォーグC型のレーンキープでも感激、一定の満足を得た者です。

個人の考えですが、速度一定で運転支援する車(もちろん法令遵守)を購入する方が増えることは、
アイサイトを活用したエコな安全走行の機会が増えるので、ありがたいです。

スバルHPのD型に関する動画を見ましたが、
関西でいえば近畿道や(新)名神、阪神高速でも試験して、何割ぐらいアシスト可能なのか興味があります。
実際に試乗して、追従性(特にカーブ)や加減速の改善具合をみたいですが、ディーラーで高速道路試乗させてくれるかな?
高速性能を売りにしているようなので、代車以外に体感キャンペーンとかあるといいのですが・・・。

書込番号:20990978

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件

2017/06/24 03:35(1年以上前)

自分もレヴォーグを試乗した際、前車追従機能をためしましたが、凄いとは思いましたが、自分が運転席にいるのに他人が運転しているかのように感じられ、自分酔いこともあってすぐに気持ち悪くなってしまいました。
自分には合わないなって思いました。

衝突軽減システムなどは勿論あった方が良いかと思いますが…。

書込番号:20991015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3247件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/24 09:52(1年以上前)

>自分が運転席にいるのに他人が運転しているかのように感じられ、自分酔いこともあってすぐに気持ち悪くなってしまいました。
>自分には合わないなって思いました。  <

  うーん、確かに最初は違和感があったり、びっくりすることが多いですね。
でも、慣れてくると、「おおっ、チャンンとやってくれてるーッ」って・・・。  (^-^;

また、加速や減速、カーブの切り方などでは、器機の動作に教わることもありますね。
「おおっ、こうやればスムースにできるんだ。そして燃費も向上するんだろうな?」って。

まあ、運転のベテランには「何、言ってんだ。頼りない!」と、言われそうですけどね・・・。 (汗

書込番号:20991444

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:5件

2017/06/24 10:43(1年以上前)

>渚の丘さん

そうですね。

便利な機能は使う人次第で良い物にも悪い物にもなりますね。

ちょっと話はそれますが、
ナビを使うと道覚えないと言う人もいますが、元々私は地図好きと言うこともありますが、その日走った道は帰宅後復習します。

そのため、ナビを使うことによりどんどん新しい道を覚えました。

使う人次第です。

書込番号:20991549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:27件

2017/06/24 21:15(1年以上前)

どうも。

ハンドルに革の手袋を巻き付ければ
手のひらと認識するのかしら?

書込番号:20992999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:15件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/06/24 22:34(1年以上前)

>尽忠報国の士さん
確か、トルクを感知してるはずなので手袋巻き付けてるだけじゃダメですね。

触ってるだけ、持ってるだけとか力が加わっていない状態でも警告されます。

書込番号:20993200

ナイスクチコミ!5


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3247件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/25 00:25(1年以上前)

  
  >触ってるだけ、持ってるだけとか力が加わっていない状態でも警告されます。<

  えっ?  私の経験だとそっと添えてるだけで警告はないような・・・。
だって、ハンドルに人の力が加わっていたら、器機自体ががアシストできないのでは?
それに、もし人の力が加わっていたら、その方を優先するのですし・・・。

あっ、もっとも その力加減・添え加減は人様それぞれで、一概に言えませんので「程度」を言っても無駄ですかね? (汗


書込番号:20993474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:28件

2017/06/25 06:09(1年以上前)

私は車線維持オートクルーズ中にハンドルを握っているにもかかわらず、
うっかりしているとかなりの頻度でハンドルを握ってくださいと
警告がよく出ました。

因みにある商品で常にトルクがかかるように細工して
手放しでオートクルーズしている動画を見かけたことがありますが、
現時点では認められない危険行為なのでけっしてお勧め出来ません。
ただ、その方法で車線維持オートクルーズ中にハンドルを握っているかどうかの
判定は少しでも左右いずれかにトルクがかかっているかをみている事が分かります。

ですから私は車線維持オートクルーズ中には車線維持がキャンセルされないように
ほんの少しだけ車が進路を変えない程度ハンドルを左右に少しだけ
トルクをかけるように気をつけています。

書込番号:20993705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:15件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/06/25 16:00(1年以上前)

>渚の丘さん
>あっ、もっとも その力加減・添え加減は人様それぞれで、一概に言えませんので「程度」を言っても無駄ですかね? (汗

はい、まさにその「程度」の問題です。
個人的には「添えてるだけ」という表現だと、右にも左にも力が加わっていない状態を想像します。
添えてても握ってても操舵してるという認識さえさせればいいんじゃないかと。

機械側がある程度の抵抗を感知出来ないと、操舵していないとみなされるんじゃないかなと。
″ある程度の抵抗″には個人差があります。おそらくは○ニュートン以上の…とかあるのでは。

人が操作してると判断すればそっちを優先しますよ。反力がなくなる境界線がある事を試してみたらわかると思います。
人が操作していないと認識すれば、またアシストは復帰するはずです。

書込番号:20994978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3247件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/25 19:19(1年以上前)

   「きのこごはんRさん」
そうですね。 色々ありがとうございます。

  冒頭の試乗サイトでも、他社の車では「手放しを続けても警告が出ない」ことに対して、疑問符を付けていましたね。
運転支援システムですから、確かにそれはいけませんよね。

書込番号:20995488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:176件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2017/06/25 21:03(1年以上前)

>あら不思議.さん
貴方も老いるときは確実に来るんですよ。

その時まで生きてればですが。

書込番号:20995757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


緑兎さん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件

2017/06/26 08:42(1年以上前)

日産みたいに未熟でも自動と言いふらすか
スバルのように求めている要件にほぼ完熟でも控えめにアシストのみと言うか(機能的制限もして)

書込番号:20996690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/06/26 14:49(1年以上前)

スバルのは、運転してる感をなるだけ残す(運転の楽しみ)所に
注力してる様に思うけど。 
今は半自動と言え、そこがスバルの色になるんじゃないかな。

書込番号:20997352

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件

2017/06/26 19:19(1年以上前)

レベル2を目指す新アイサイト、登場。
http://www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=240

書込番号:20997850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:15件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/06/26 19:40(1年以上前)

>渚の丘さん
いえ、自分のはステアリングを社外品に交換してるのでそれも感覚の差に影響してるかと思います。

面白いのが、ステアリングを10π小さいものに変えてるので素の状態より少ない舵角で曲がるようになったんですが、当然レーンキープもいつものように車線内を維持するように修正舵を入れます。そうすると曲がりすぎてしまうので逆方向へまた修正、とフラフラジグザグ。
しまいには角度が付きすぎてはみ出し警報と共にアシスト解除、センターラインを踏みました。「いや、お前の判断でハンドル切ってるんちゃうんかい!」と突っ込みました(笑)
これはもう使えない機能だと諦めてましたがその後しばらくして気付いたら無意識に使ってました。と言うかこのスレでその事を思い出しました。

いつどのタイミングで学習したのかはわかりませんが、修正舵の入力量を調整?したようです。
初めて使った時のように自然に修正します。走行ラインは相変わらずイマイチですがこれは仕様なので。

書込番号:20997909

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3247件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/26 22:12(1年以上前)

    「きのこごはんRさん」
   >いえ、自分のはステアリングを社外品に交換してるので・・・  <
えっ? 「ソッ、そんなことしてーッ!」。  それ、普通にダメでしょう・・・って。 (^-^;

   >いつどのタイミングで学習したのかはわかりませんが、修正舵の入力量を調整?したようです。<
実は、私が「レーンキープ」を今まで殆ど使わなかったのは、主に中央でなく右側に寄る癖があったからです。
この板を拝見したこともあり、実は本日、久しぶりにそれをセットして走ってみました。

ところが「なんと言うことでしょう!」結構 ちゃんと中央をキープして走るではありませんか!
「きのこごはんRさん」が仰せの様に、「いつの間にか学習している」のでしょかね?  (汗


書込番号:20998333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2017/06/27 05:38(1年以上前)

来年には、バージョン4が発売されますよ!

書込番号:20998948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:15件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/06/27 15:25(1年以上前)

>渚の丘さん
社外品と言ってもmomoステとかではなく、スイッチ類もエアバッグも純正のものをそのまま使えます。もちろん車検も通るものです。

ステアリングを変えても人間の操作を認識出来てるので、温度や表面で″人の手″云々として感知していないことを確認できました。

車線内の走行ラインも修正するんですね。
アクセル操作の学習は実感してたんですが、アイサイト絡みの学習もするんですね。
メーカーの見解はどうなのかわかりませんけど。

書込番号:20999935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:42件

2017/06/27 15:48(1年以上前)

>あっちらかん太さん
レクサスが2017年秋 トヨタが2018年から順次採用する新しいステレオカメラ方式にくらべるとアイサイトはたいしたことありませんよ!

書込番号:20999971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:27件

2017/06/27 17:42(1年以上前)

電子デバイスは日進月歩。

もはや自動車は電化製品。

レクサスを筆頭にデザインは
奇抜さが最優先。

CHR のように発売と同時に
すでに陳腐化の運命。


しかしながら時代の流れに
つくり手も消費者も
抗うこともできないジレンマ。

スバルアイサイトのライバルは
勿論スバルアイサイト。

トヨタの開発費に負けず
頑張ってください。




書込番号:21000169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


aki0523さん
クチコミ投稿数:51件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2017/06/28 10:10(1年以上前)

C型STIを購入して、2か月で既に2,000km以上走行しました。
初代アイサイトからの愛用家です。
アイサイトを経験してからは、アイサイトから離れられなくなりました(笑)

要は、自身がどのように車を愉しみたいのか?!だと思います。
また、その楽しみ方は「利用シーン」によっても異なります。
スバルの良い所は、車の運転そのものを愉しみたいときに、ちゃんと楽しめる車にもアイサイトが装着されてる点です。
レヴォーグやS4などは、いざ運転を愉しみたい!と思う時には、十分楽しめる車です。
でも、長時間の高速運転や、人を運ぶ為だけに車を運転する時などはアイサイトはとても助かる機能です。

先週末も横浜⇔山形まで旅行に行って来ましたが、東北道に乗ってからは、SAで休憩をとる以外は
アクセル、ブレーキは一切使いませんでした。
レーンキープは正直、まだまだ進化の余地が必要だな、、、と感じましたが、それ以外はとても快適!
※その点では、D型のツーリングアシストの性能は気になりますね!

「目的によって、使い分けられる選択肢が増えた」と考えれば、私はアイサイトはあるに越した事はない!
そう素直に思ってます。

山形の友人が新車で3日前にホンダフリードを買って、納車されたばりでした。
レーンキープ機能がついていたので、試してもらいましたが・・・
まったくアイサイトとはくらべものにはなりませんでした。
本当に、アイサイトは凄い!と改めて実感させられました。

トヨタがこの分野で”静観”の姿勢を貫いているのがとても気になります。
トヨタのことです。しっかり、じっくりとタイミングをみて凄いのを出して来そうですけど、、、。

書込番号:21001909

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ55

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初めての車検

2017/06/17 11:01(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

クチコミ投稿数:118件

1.6A型乗りです。初めてのスバル車で初めての車検が、いよいよ来月2日にディーラー持ち込みと決まりました。2万キロしか乗ってないので、問題ありませんが、初めての車検時に気をつけることや交換すべきものがあったらご教授お願いします。一応担当セールスにはエアコンフィルタの交換と相変わらず異音が出ている前輪サスの再度アッパーマウントは見て、気のせいかハンドルがふにゃふにゃ、遊びが多くなった感じなのでラック&ピニオンも見てとお願いしましたが?!

書込番号:20973925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:9件

2017/06/17 11:32(1年以上前)

ディーラーを信用してあれもこれもと整備を依頼すると逆に壊される事になるので何もしないでくれ位の必要最低限がお勧めです、
トヨタディラーですが、サイドブレーキ1ノッチ調整とか(目一杯引いて)、ミッションオイルをチェックボルト(上限孔)を外さないで上からドボドボなど最悪でしたので、ご参考まで。

書込番号:20974003

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/06/17 11:33(1年以上前)

アライメントは、4輪アライメントで見てもらった方がいいです。
車検用のサイドスリップだけで合わせると、後に非常に面倒な事になりましたよ。(点検ですけど)
この車は本当にシビアに出ます。

書込番号:20974004

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:9件

2017/06/17 12:05(1年以上前)

もうひとつ、ここの書き込みでディーラーの整備士と名乗る人がエンジンブレーキの仕組み(原理)が理解不能という方がいて、そんな方がまともな整備、修理が出来るか疑問です、ご参考まで。

書込番号:20974073

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 ゼロから始めるオトコのオシャレ 

2017/06/17 12:28(1年以上前)

>takechan718さん
私も同じく1.6A型2万キロくらいで車検に出しました!

レヴォーグの初めての車検はディラーさん(以下、D)に頼まず自分でやりました。
きっかけはDの見積り上乗せと工場が空くのを待ったまま車検切れ1週間前まで放置です。

Dに出す事を前提に気を付けることとしては車の裏の洗浄や、塗装も見積りに入ってくると思いますが基本は必要ありません。また、24か月点検をしなくても車検は通ります。※やらなくて良いわけではありません。車検後でも大丈夫という意味です。

粗い運転をしていたり12か月点検をちゃんとしていない限り2万キロくらいですと無整備で車検は通りますので準備等は無いと思われます。光軸もスバルはかなり正確に作られているのでぶつけたり改造していない限り問題ありません。

また、レヴォーグの自動車重量税は平成26年4月1日から平成29年4月30日までの購入であれば初回は免除されます。
(免税なのにDの見積りに金額がバッチリ入っていてさすがに腹に据えかねました。)

ユーザー車検を勧める訳ではありませんが、減税の内容などは知識として持っていたほうが営業さんとの交渉で役に立つと思います。次回も自分でできるように備忘録としてユーザー車検の方法を自分のブログにまとめておりますので知識として役に立つかもしれません。ご参考までに。

ユーザー車検で16万が3万になった話(その1)
https://kenkens-site.com/wordpress/car/post-166/

書込番号:20974120

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:17件

2017/06/17 12:44(1年以上前)

takechan718さん

お疲れ様です。
地域性の高いものになりますが、長期間所有するなら下回り錆止め塗料が良いです(^o^)!!!

友人はそれをしてなくて5年で経年劣化して
マフラーに隙間ができて

中学生の15の夜って感じで
『パパン パパン パパパ パー』
と爆音で 

近くで運転していた私は『他人の振り』
してました。

【商品名】
スバル アンダー防錆コーティング剤
『スリーラスター』

ですが、塗るだけなんで
自分でやれば1000円ぐらいで出来ます。

【柿渋や防腐剤】
家でもやりますしね。
ベランダガーデニングやウッドデッキに柿渋塗ったり防腐剤塗ったり。
家のウッドデッキは3本が8年で経年劣化しました。
けど柿渋塗ったからですので塗らなければ
2から3年で経年劣化だと思います。

隣近所が材木屋なので散歩がてら
木材も購入できます。

【最後に】
知識武装しないとボラれます。
私は妹がクルマ会社に勤務してますので
部品は7掛けにしてもらってます。

けどその分パーツは沢山購入して売上には貢献してます。パーツは自分で取り付けるので粗利益額には貢献できていません。

書込番号:20974147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 ゼロから始めるオトコのオシャレ 

2017/06/17 12:52(1年以上前)

>takechan718さん
私のA型もアッパーマウントの異音が出てましたがそのまま車検通っちゃいました。でも、気持ち悪いので早めに直したほうが良いですよね。私はディラーでアッパーマウント交換してもらった後、パワステが重ステになってしまって、また見てもらう羽目になっております。
アッパーマウント交換でラック&ピニオンをおかしくしたか、足回り外したにもかかわらずアライメント調整してくれませんでしたのでアライメントがおかしくなったか・・・・(涙 >anptop2000さんが仰る通りアライメントかなぁ。

書込番号:20974166

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:17件

2017/06/17 12:57(1年以上前)

takechan718さん

けど最近は少年野球の指導しているので
少しでも時間があれば
『ピッチング』
『キャッチング』
『インハイのスイング』
を教えたいので

クルマの事は
妹に
『よろしく』

の4文字で任せてます。

妹はプロですのでそれで充分です。

クルマに時間を掛けないと色々な事が
出来ますよ!!!

書込番号:20974174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:7件

2017/06/17 14:10(1年以上前)

ご教授じゃなくて、ご教示です。

ディラーじゃなくて、ディーラーです。

書込番号:20974313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 ゼロから始めるオトコのオシャレ 

2017/06/17 17:14(1年以上前)

>復讐のGさん
確かに!!自然に間違えてしまった。お見苦しい誤植失礼しました。

書込番号:20974734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mk0268さん
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:6件

2017/06/17 23:23(1年以上前)

私も9月に車検を控えています。3年で一般保証期間が終了となります。

車検を機会に改善対策をお願いされたら如何でしょうか。

私は常に改修していただいており車検時には、ボンネットフードの再塗装を依頼しています。

A型なので改善項目は多々あり、アッパーマウントの異音、ビルシュタインのサス異音、リアフィニシャーのゴムはしめくれ、ドア内張からの異音(4枚とも改善内張あり) ボンネットフードの角こすれによる塗装剝げ(ボンネット再塗装)私も据えきりでハンドルきってて離した時コーンと異音ありステアリングギアのユニット一式を交換してもらいました。 
あとオプションですが、LEDアクセサリーライナーからの錆が発生し交換もありましたね。

私は発生していませんが、ガソリン投入口の蓋が開かなくなる改善対策もあるようです。

またスバルの多くのディラーではアライメントテスターがあり気持ちよく走れるようにアライメントチェックも良いと思います。

エンジン回りでは走行距離によりますが、直噴なのでスナッジライザーも有効だと思います。

事前見積いただき上手に車検受けてください。


書込番号:20975672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1018件Goodアンサー獲得:65件

2017/06/18 06:07(1年以上前)

takechan718さん

エアコンフィルターはネットで買って自分で交換すれば,漱石三人でおつりが来ますよ。

書込番号:20976066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2017/06/18 10:15(1年以上前)

いやいやいやイヤ〜、
アカナイナンさん、レヴォーグ1.6Lはディーラーに丸投げの方がいいよ

2016、12月以前に購入の1.6L車の点検・車検はディーラー以外に出しちゃダメだよ

エンジンが欠陥・・・未完成なんだから
オーナー全員、人柱・・テスターなんだから

かつての三菱のリコール隠し問題のつてを踏まないとも限らないから

書込番号:20976516

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:17件

2017/06/18 10:41(1年以上前)

SIどりゃ〜ぶさん

お疲れ様です。

はい、承知しました。

※実は自分の今のクルマはスバルディーラーです。
それ以外のクルマは自由に色々です。

スバルディーラーは良いですよね(^o^)!!!
車検のときは家までクルマを取りに来てくれますし。とても助かってます。

書込番号:20976590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ153

返信34

お気に入りに追加

標準

1.6L車のオイルについて

2017/06/17 05:57(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

クチコミ投稿数:26件

1.6L車の使用オイルについてですが
サービスデータへは0W20の記載がありますが。
0W20なら特に純正にこだわる必要はありませんか?

知り合いにオイル交換の安い店(一律1000円)を教えてもらいました。

実際に店に問い合わせたところ、「M社の純正0W20を使用していて
レヴォーグでも問題ありません。値段の差は大量仕入れだからです安心してください。
また、高くて5000キロに1回やるより、3000キロに1回のほうが良い」と説明されました。

気になる点は、レヴォーグがターボ車なことと水平対向エンジンと言うことです。

購入前にディーラーで聞いた話は、最近のターボ車(1.6L)はオイル交換も5000キロ
で良いし燃料もガソリン車でNAと比べ特別な管理はいらないと言われました。

粘度さえ規定に入っていれば、不都合など起こる原因にはならないのでしょうか?

ちなみにディーラーで交換する際も、銘柄確認やオイルのグレードアップなどせず、
一番安いオイルを入れています(工賃込5000円ぐらい)。

本当に安いのでも問題ないなら、頻度を頻繁にして
ガソリン代や高速代に回しもっとドライブ機会を増やしたいです。

みなさまの意見を聞かせて下さい。

ちなみに・・・性能面やオイルに詳しくないので、○W○○のほうが走りが良いよって話より
社外の0W20で問題ありかなしって意見だと助かります。

書込番号:20973439

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:9件

2017/06/17 06:22(1年以上前)

>ぶんそうさん
高級オイル使用して長めの交換サイクルか安価オイル使用でこまめに交換か好みの問題です、合成油の方がエンジンには良いです。

書込番号:20973462

ナイスクチコミ!8


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/06/17 07:36(1年以上前)

>実際に店に問い合わせたところ、「M社の純正0W20を使用していて
レヴォーグでも問題ありません。値段の差は大量仕入れだからです安心してください。
また、高くて5000キロに1回やるより、3000キロに1回のほうが良い」と説明されました。
ちなみにディーラーで交換する際も、銘柄確認やオイルのグレードアップなどせず、
一番安いオイルを入れています(工賃込5000円ぐらい)。

もう十年以上ディーラーでの交換しかしていませんが若い頃には車種のメーカーを問わずカストロールに拘っていたこともあります。量販店での交換でしたが特にトラブルもなかったですね。個人的な考えですがディーラーでの交換は一応使用オイルの銘柄の確認を半年か5,000キロ程度での交換が良いのではないかと思います。近頃は健康食品のCMがやたら多いですけど普通の食品を普通に食べていれば健康であるのと同様、オイルも普通のオイルを普通の時期で交換すればよいだけです。

書込番号:20973552

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:8件

2017/06/17 07:52(1年以上前)

>ぶんそうさん

激安だからといって、鉱物油はお薦めしませんね。最低限、部分合成のオイルを入れましょう。別に純正じゃなくても壊れませんが、中位から上のオイルにした方がいいですよ。

ディーラーでは、感謝ディ以外にもキャンペーン(新車等の)をやっています。そのキャンペーンならば、オイル交換も安くしてくれます。

仲の良い営業さんとかサービスさんがいれば、オイル交換位は特価でお願いします。と言えばやってくれる可能性はあります。 普段の付き合い次第です。

書込番号:20973576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2017/06/17 08:30(1年以上前)

厳密な意味では指定(純正)オイルを推奨しますし、取説にもその旨が記載されていますね。
水平対向エンジン専用もありますが、番手を変えないのが前提なら特に問題ないと思われます。

今はターボ車でも0W20なのですね。
性能が確保出来れば、オイルは軟らかい方が良いに決まっています。
番手の変更は危険な賭けになりそう?

交換サイクルは、これも取説通り。距離と期間何方か早い方に。

書込番号:20973621

ナイスクチコミ!5


1701Fさん
クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/06/17 08:46(1年以上前)

>マイペェジさんが言われるように
普通のオイルを普通のサイクルで交換の「普通」は
純正オイル、メーカ指定交換サイクルになるので、
基準は、純正オイル使用で1年もしくは1万km交換です。
>ぶんそうさん
M社ってマツダのことでしょうか?ゴールデンECOですか?
そのオイルがレヴォーグに使用しても良いか悪いか、オイルそのものが高級か低級かは置いておいて
>タカポンDITさんが言われるように
一般的に価格が安い低級オイルのDITエンジン(直噴ガソリンターボ)
への使用はお勧めしません。
もちろん潤滑性能は問題ないんですが、
燃焼室内のデポジット、オイル通路スラッジの出来具合がぜんぜん違うんです。
例え交換サイクルを短くしても、ベースになっているオイルがそもそもダメなんです。

書込番号:20973665

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2017/06/17 08:59(1年以上前)

>ぶんそうさん

得体の知れない店舗での得体の知れない激安オイルは、それに起因するトラブルが発生した場合、自己責任となる可能性もあります。

利益が上がれば何でもアリの時代ですので・・・。

ちょい乗り主体でしたら純正の一番安いオイルを、シビアコンデイションの頻度で交換するのが、最も安心で手堅いと思います。

書込番号:20973687

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/17 09:14(1年以上前)

スバルの水平対向エンジンは特殊でして、それに対応しているスバル純正または同等品以上を使って下さい。
これが純正オイルhttps://www.subaru.jp/accessory/engine_oil/
へたに違うものを使うと、支障が出ます。
もちろん、故障と言うのも関係あります。

ディーラーさんで、その安いオイルの交換で良いと思う。
ボトルキープなど、もっと安くできる方法があると思います。

3000kmに一度?早すぎますね。純正または同等品以上で5000kmまたは半年のどちらか早い方で1度が良いと思います。
最近の車種は、安い値段のオイルをこまめに交換、は通用しません。
軽自動車新車用に純正の化学合成オイルとか、デフやトランスファーやミッションに化学合成油を指定している車種もあるくらいですから。

粘度は、0W-20と言っても、上下の範囲がありますから、粘度さえ守っていたらというのは基準ですが、絶対ではないですね。
ただ、0W-20よりも柔らかい物が指定されていないなら、0W-20よりも柔らかいオイルを使用してはいけません。
柔らかすぎて、エンジン焼き付きになる可能性があります。

無難に、状況に応じて、純正0W-20か5W-30をおすすめします。
夏前後は5W-30、冬を抜けるなら事前に0W-20に変更、などが良いと思う。

書込番号:20973718

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2017/06/17 09:22(1年以上前)

5000km毎というかまたは半年毎ね

ハッキリ言って1.6L(FB16DIT)は欠陥エンジンですので、ディーラー以外でのオイル交換及び整備はしない方がいいとおもいます

直噴エンジンではないNAの1.6Lや旧エンジンのEJ型ターボは、「どうぞどこぞのオイルでも構いません」と断言しますが

FB16DITはこの先何が起こるかわからないエンジンと言えると思いますので、ディーラーに丸投げしておいた方が適切です

オイル交換も含めて定期的な健康診断が必須な車両と心得ていた方がいいと思います

自分は2.0Lの方ですが、1000kmだろうが2000kmだろうが半年ごとの交換にしています
エレメントは15000km毎でいいと思いますが、点検パックに入っているのでそちらにお任せです

書込番号:20973738

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2017/06/17 09:49(1年以上前)

>1701Fさん
そうです、マツダです銘柄までは聞いてませんでした。
自分が車に詳しくないですし。壊れず走ってくれたら良いと思ってるので、レヴォーグで問題ないかって質問時言われました。

1000円から比べるとディーラーでも特別良いもの指定して入れてる訳ではないですが5000円すごく高く感じますが。
話を聞く限り、気をつけた方がいいようですね。

書込番号:20973783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/17 10:14(1年以上前)

半年ごとに替えるんですか。

不経済なエンジンですね。

書込番号:20973830

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/17 10:14(1年以上前)

このエンジンスペックでレギューラーガソリン仕様は無理があります。

ダウンサイジングも良し悪しあり。

書込番号:20973832

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1854件Goodアンサー獲得:255件

2017/06/17 10:39(1年以上前)

エンジンオイルを含む油脂関係はメーカーが指定している銘柄を使っておいた方が無難です。

万が一、不具合が生じた際に指定外部品を使っていたとなるとメーカーの定める保証が受けられなくなる恐れがあります。

エンジンオイルの交換タイミングは所有者さんのメンテナンスに対する考え方次第なので特にここで替えないといけないという事はないです。

ただ、水平対向エンジン(ターボ)の場合には3000キロごとがおすすめです。

スバルのエンジンはエンジンオイル量が多いので交換費用ははね上がりますが、長く乗るためには純正指定オイルを使うのはやむを得ない投資かと思います。

書込番号:20973885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


1701Fさん
クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/06/17 10:47(1年以上前)

>SUBARUWRXS4さん
いや、メーカー指定は
10,000 kmごと、または12か月ごと (どちらか早いほうで実施)
です。
ま、ドイツ車に比べればそれでも短いですが、純正オイルの値段も半分ですから。

書込番号:20973900

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:22件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/06/17 11:11(1年以上前)

>ぶんそうさん

考えかたはひとそれぞれですが
安い普通のオイルを4000キロごとにかえるなら
高いオイルを8000キロごとに替えたほうが良いと思いますよ。半額と同じです。
高いオイルで走りの良さを実感できるほうがいいですよね?

自分はスバルのレプレイアードを使っていて現在7500キロですがとても調子がいいです。
ハイオクのせいもありますが。

別に高いオイルでなくても1万キロは余裕で大丈夫です。
色々調べましたが15000キロくらいまで大丈夫です。
3万キロはヤバいです。笑

自分は、近所のエネオスでサスティナオイル半額セールを今月一杯やってますのでそろそろそれに替えようかなと思ってます。


サスティナはいいらしいですよ。
寿命も長いらしいので1万キロまで使って元をとりましょう!

書込番号:20973947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/06/17 11:21(1年以上前)

0w20 は本当に、ミシンオイルみたく、シャビシャビです。
ターボで本当に油膜が保たれているのか、疑問なぐらいです。
一応スバルの安い方、SNを使っていますが
踏まない時で、2000km から薄黒く、
踏んでる時で 1000km でも、結構黒くなりました。
ブローバイもいっぱい混じり、変質もNAとは違う感かな。

トヨタの直分ターボは、世界初?、ノック低減主体に、洗浄性、
粘土安定性やらみた、専用オイルをNA用と別に同じ0w20でも
新しく設定しました。
スバルのは、流石にそこまでは確認してない。

ユルユル回すだけなら、指定粘土なのだからいいんじゃないかな。
只、夏場とか油温が100℃超えて来るので、1000kmでの交換でも
安心かは解らない。使い方の影響が本当に大だし、デポジット影響も不明。
そういう確認をとった物が、一応純正と言うだけではあるね。
人柱やってみて報告上げてね。

書込番号:20973968

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:27件

2017/06/17 11:25(1年以上前)

粘度は同じでも性状は各メーカ全く違うので、

「M社オイル」の素性がはっきりしないと何とも言えないですね。

合成油を神聖視して鉱物油を馬鹿にする人が居ますが、そんなのベースオイルによるでしょう。

グループ2のHIVIを合成油とするメーカもあれば、グループ3のVHVIを鉱物油とするメーカもある。

今時ホームセンターでVHVIのオイルが4L缶で1500円で買える時代。

書込番号:20973983

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:262件

2017/06/17 11:34(1年以上前)

こんにちは

純正を使用しない場合は、下記の3点に注意してください。

■オイルの種類
大きく分けて3種類ありますから、純正と同じ種類を使用する。
1.化学合成油
2.部分合成油
3.鉱物油

■粘土
純正以上の幅を使用してください。
 例えば純正が10W-30の場合は、0W-30、10W-30、0W-40でも幅が広いので安心できますが
 15W-30、0W-20はやめておきましょう。

「○0W」の値は冷えているときの粘土(寒くても固くない)ですから、昨今の低燃費をうたいたいメーカーは低い値のオイルを指定しています。
これを15Wを選択した場合、冷えているときのエンジン始動性や燃費が若干悪くなることが想定されます。

そのうしろの値は熱いときの粘土(高温時でもさらさらにならない)ですから、夏季や山坂道の連続走行が多いのであれば一つ上のほうが安心できます。

また半年に1度の交換をするなら、春夏と秋冬で使い分けるのもよいでしょう。

(例)
10W-30 
  ←−−→
5W-40
 ←−−−−→
0W-20
←−−→

■規格
純正以上のグレードを使用してください。

低グレード ←SE-SF-SG-SH-SJ-SL-SM-SN→ 高グレード

※このように表示されている場合もあります。
低グレード ←GF1-GF2-GF3-GF4-GF5→ 高グレード

■オイルブランドで困った場合
有名(知っている)なメーカーならまず安心できます。

書込番号:20974008

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件

2017/06/17 12:00(1年以上前)

みなさん意見を有難うございます。

ちなみにふと、疑問に思ったのですが
@品質の差は不明ですが、今回の場合M社の純正オイル1000円、スバルもグレード指定なしで5000円、スバル専用設計だとしてもグレード0w20なのでOILとしては大きな差はないと思います、大量購入でしょうから条件は似てるのですが価格差はディーラーの儲けとおもって問題ないですか?

A他社やランクの低い0w20を使った場合、
エンジン性能が落ちる事は考えられるみたいですが、直接的に破損の原因にもなるのでしょうか?

自分は鈍感で昔からオイル添加剤とかレギュラーとハイオクの効果とかわからないので、壊れなければ問題ないのですが。

書込番号:20974060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:27件

2017/06/17 12:37(1年以上前)

オイルは200Lドラム缶や1000Lコンテナなど纏めて仕入れると相当安いです。
1リッター100円〜300円とかね。

書込番号:20974133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:17件

2017/06/17 13:13(1年以上前)

ぶんそうさん

よくメーカーが

『大量仕入れ』
という文言に違和感無いですか?

大手ハウスメーカーの材木大量仕入れ!!!
材木は経年劣化しますよね。

タイヤメーカーの
タイヤ大量仕入れ!!!

タイヤってゴムですよね。

【例】
プラスチックやコーキングは寿命あります。
7から30年

DVDは100年!
DVDは人間寿命より長いですね!!!


書込番号:20974203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2017/06/17 13:50(1年以上前)

>ぶんそうさん

>価格差はディーラーの儲けとおもって問題ないですか?

考え方としては、その通りで間違いないと思います。

割高なDでのオイル交換は、万が一のトラブルの際の「保険代」が含まれていると考え、納得するしかありません・・・。

書込番号:20974281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/06/17 14:35(1年以上前)

1000円って戦略的な価格でしょ。
調べたければ、SDSを貰って製造元なり調べればいい。
5L? だと 200円/L 20Lペール缶で4000円 ですか、
一番安そうなのは、トヨタか、日産の純正がペール缶で
仕入れ原価それぐらいかもね。儲けすら無い。
交換工賃は?

世の中には、さらに安い再生油ベースというのも存在するので
えたいの解らぬ物は、さっぱり解りません。

鈍感なら、余計な事に手を出すべきでは無いと思うがね。
疑問ちゃんをしたいなら、中途半端にやらない事。

書込番号:20974359

ナイスクチコミ!4


FS372さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2017/06/17 16:01(1年以上前)

価格差4000円・・・。ディーラ-の利益になるでしょう。

水平対向エンジンの車に乗って16年。EJ20のターボ、NA、そして現在はFB16ターボの
車に乗っているFS372です。水平対向エンジンにとって相性がよいのは純正オイルが
べストであると感じました。そして純正オイルを使用していて壊れたこともありません。
レヴォーグ2.0のときは純正5W30使用で油温135℃まであげる高負荷な運転(ミニサーキット走行)
をしてもエンジンブローしてません。
スバルも純正オイルでさまざまなテストをしています。4日間エンジン全開走行試験、氷点下での耐久試験などを
実施してエンジンの耐久性、オイルの性能試験を行って、市場に出してします。

なので油温100℃前後の通常の使用ならば純正SNオイル0W20の使用をおすすめします。
5W30だと燃費が悪化し、エンジンの吹け上がりが重くなったことがあります。FB16エンジンは
0W20で開発されたエンジンみたいです。

書込番号:20974552

ナイスクチコミ!3


taizou2さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:13件

2017/06/17 17:22(1年以上前)

・0W-20は製造的に部分合成油です。ディーラーで交換する指定油も、です。

・オイルは3,000K〜、本来の性能を発揮するという説もあります。

・メンテナンスにまわすお金が勿体ないなら、1年に1回又は、15,000Kで交換でも今時の車なら壊れません。都市伝説のせいで頻繁に交換しすぎる人が多すぎます。

書込番号:20974756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:27件

2017/06/17 17:47(1年以上前)

フィルター2回に1回交換も都市伝説かと。

どんな粗悪なオイル使ってるのかと。

書込番号:20974829

ナイスクチコミ!8


1701Fさん
クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/06/17 19:13(1年以上前)

>taizou2さん
スバルの純正オイルの0W-20は化学合成となっていますよ。
https://www.subaru.jp/accessory/engine_oil/engine_oil/standardoil02.html
https://www.subaru.jp/accessory/engine_oil/engine_oil/standardoil01.html

書込番号:20975047

ナイスクチコミ!4


1701Fさん
クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/06/18 11:50(1年以上前)

>ぶんそうさん
1)一般的には、皆さんが言われる通り、取扱説明書通りの使用をするのが基本です。
車に詳しくないならなおさらです。
自分の所有物なのでそれ以外の使用方法をしたって構わないはずですが、
その使用方法をしたことが原因になりうると少しでも認められるような故障が発生した時にも
補償を求めないなどの覚悟が必要です。すべて自己責任っていうやつです。
ただ、不思議なことに、アイサイトの全車速追従などを一般道で使用した(取説記載事項に反する)などと書き込んだりすると
激しい追及を受けますが、なぜかオイル交換などのメンテナンスの推奨は守らなくても追及は受けませんが…
2)マツダのガソリン直噴ターボエンジン(DISI)のL3-VDTが出た当時はまだターボ車には高粘度オイルという
時代だったので、まさにそのマツダ純正のゴールデンECOの0W-20オイルが推奨オイルに入っていたので
ちょっとした話題になりました。10年経った今、ネット上では目立った問題報告は見られないので大丈夫だったんでしょう。
3)個人の意見
同じオイル使用で同じ値段で交換してくれる場所が近くにあっても今の私なら利用しません。
1000円でなく3500円で、20歳代の収入がなかった時なら利用したかもしれません。
今でも、SUBARUに詳しいところだったら、どんなオイル使用していても、5000円なら利用するかもしれません。
技術自体にお金を払いたがらない人が多いですが、オイル自体の性能より、漏れないパッキンの正しい使い方、
ネジの締め方、正しいオイル量などの方が重要です。
余談ですが、私自身はメンテパックに入ったので12ヶ月ごとにディーラで指定オイル交換ですが
間の6ヶ月目は、別に自分で良いと判断し購入した純正以外のオイルを自分で交換しています。
0W-20のオイルです。

書込番号:20976730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1100件Goodアンサー獲得:144件

2017/06/18 14:38(1年以上前)

※横スレ失礼致します。

>1701Fさん
 『(〜前略)ただ、不思議なことに、アイサイトの全車速追従などを一般道で使用した(取説記載事項に反する)などと書き込んだりすると激しい追及を受けますが、なぜかオイル交換などのメンテナンスの推奨は守らなくても追及は受けませんが…(〜後略)』
 答えは簡単明白ですよ、何故なら「他者(第三者)を事故に巻き込む(巻き込まれる)恐れがあるからですよ」、考えてみて下さい、現行の一部を除き一般的な運転支援システムは、まだまだ発展途上にありレベル2(下記( )内※印参照)に過ぎないのです。
(※https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%81%8B%E8%BB%A2%E8%BB%8A
 つまり不完全な運転支援システムの誤った使用方法により、自らが事故に巻き込まれる事を恐れていると共に、もっと崇高なお考えをお持ちの方は、誤った使用による事故を回避して頂きたい、或いは悲惨な交通事故を少しでも減少させたいとの思いからだと思いますよ。
 決してエンジンオイル等のメンテナンスを怠る事が事故に結びつく事は皆無だとは思いませんが、少なくとも第一義的には自らの所有車両に不具合が発生する事が想定されるだけであって、運転支援システム誤用のようにダイレクトに他者をも巻き添えにするようなリスクが低位に有るからだと思いますよ。
 無論、上記エンジンオイル等のメンテナンスを怠りそのまま放置すれば、運転支援システム誤用と同様に事故発生原因となる要素を孕んでいるのは言うまでも有りません。

書込番号:20977068

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1854件Goodアンサー獲得:255件

2017/06/18 14:43(1年以上前)

>ぶんそうさん


他店の1,000円で交換できるエンジンオイルが安くて魅力的なのは分からなくもないですが、『スバル純正』という安心を一緒にエンジンオイル代として払っていると考えれば万が一、使用しているエンジンオイルに起因する不具合が生じた際にはスバル側がお客さんへ文句は言うこともないかと思います。

これが社外のエンジンオイル使用だったら上手く逃げられてしまうでしょうね。

年間走行距離がどのくらいでエンジンオイル交換をどの程度で実施されているのかは分かりませんが、スバルカードに加入すれば年一回のエンジンオイル交換(工賃など別途)は無料になりますし、お客様感謝デーなど併用すれば若干は支出を抑制出来ると思われます。

水平対向エンジン(特にターボ車)に関してちょこちょこ色々あるのでエンジンオイルなどの油脂は社外品で代用する場合、万が一の際に保証は受けられない可能性が高いと考えて使用なさって下さい。

スバル車はメンテナンスにお金がかかる傾向(エンジンオイル量が多いなど)のように思いますのでその点は仕方ないかと思います。

最終的には周囲がなんと言おうとご自身がお決めになることですので自己責任でご判断下さい。

書込番号:20977082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:44件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/06/19 05:14(1年以上前)

ぶんそうさん
こんにちは 

ここに書き込むと言うことは、「何となく心配」で「大丈夫」と言う答えを期待してのことでしょうか。

決して安くはない車を買ったのですから・・・・、自分が安心と思える方法を自分で選べば良いと思います。

スバルに乗り換えるまでは、オイル交換は量販店で行なっていました。
安く仕上げるのが目的ではなく、純化学合成オイル等、メーカー指定以上のグレードを使いました。

現行フォレスターXT、現レヴォーグ2.0にしてからは、ディラーお任せです。
@水平対向エンジンとエンジンが特殊なこと、ターボエンジンであること。ディラー任せにした方がクレーム発生時に良い。メンテナンスキットに入っています。
Aスバルカードに入っています。年会費は必要ですが、工賃5%引き、オイル交換年一回無料の特典あり
と言うのがその理由です。

書込番号:20978804

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/19 09:57(1年以上前)

他社ですが、スズキのサイトを見ていましたら、0W-20がfull syntheticとなっていました。

これは全合成という意味だと思いますが、スズキでさえ純正指定に全合成を指定しているくらいですから、安いオイルは純正未満の可能性があり、やはりやめた方が無難です。

純正かスバル水平対向エンジンにも問題のない純正同等品以上、を使うべきですね。



書込番号:20979148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/21 09:29(1年以上前)

参考資料
http://zaidantj.hiho.jp/ron/23ron/H23_3.pdf#search=%27%E9%AB%98%E5%B1%B1%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E7%9F%AD%E6%9C%9F%E5%A4%A7%E5%AD%A6+%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB+%E7%B2%98%E5%BA%A6%27
http://www.fukushima-subaru.co.jp/post_report/484
http://www.impreza-net.com/masa/subaru/index2.html
http://minkara.carview.co.jp/userid/466140/blog/11456039/
水平対向エンジンは特殊といっても過言ではありませんし、今のエンジンとは比較してはいけないのかもしれませんから、参考になるかどうかはわかりませんが。

カーメーカーの指定交換時期は、使用の状態が理想の状態での場合です。私が知る限り、そういう理想状態に当てはまる状態の自動車は、ありません。
短距離走行やゴー&ストップが多いなど、シビアコンディションと言われる状態の自動車だけしか知りません。

消去法などでいくと、6か月(半年)または5000kmだと思われます。

なお、ターボのシビアコンディションだと、6か月または2500kmで交換をしている車種もありますね。
ダイハツのコペンの説明書にはそう書いてありますね。

書込番号:20983983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2017/06/22 20:56(1年以上前)

最近の車は燃費重視なんで0W20が多いようで。

私は距離を走るので毎月オイル交換をしてましたが
先代の車からオイル交換の距離が伸びて15000キロの半分、7500キロで交換しています。
前代は16万キロ走りましたが別段不具合なく、もちろん燃費の差もです。
先先代、先先先代、先先先先代は5000千キロで交換、いずれも15万キロは走ってますが
先先先代でドライブシャフトのオイルシールににじみがでてオイルシール交換をしたくらいです。
(保障内なんで)

今のエンジンは壊れない。と言っても過言ではないですね。

古いエンジン(30年くらい前)に0W20を入れると一発でオイル漏れ、最悪、焼き付きが出るけど
0W20のエンジンに10W30を入れると当然燃費は悪化しますが、音は静かになるそうですよ。

書込番号:20987804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/26 17:29(1年以上前)

>ガルフ フラット 4&6
>レガシィ、インプレッサ、フォレスター、ポルシェ等全ての水平対向エンジンを常に最適な状態に保つ究極のオイルです。ノーマル>からファインチューニング、市街地からサーキット走行まで、あらゆる状況下での水平対向エンジンの楽しさのために専用開発され>たこのオイルには、既に多くのユーザーから高い評価がよせられています

ノーマルにも当てはまりますから、これが良いでしょう。

このオイルをフィルターとともに1万km毎に交換すれば良いと思う。

書込番号:20997600

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レヴォーグ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
レヴォーグ 2014年モデルを新規書き込みレヴォーグ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

レヴォーグ 2014年モデル
スバル

レヴォーグ 2014年モデル

新車価格:266〜412万円

中古車価格:54〜428万円

レヴォーグ 2014年モデルをお気に入り製品に追加する <1400

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,973物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,973物件)