レヴォーグ 2014年モデル
1400
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜428 万円 (1,151物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
514 | 58 | 2017年5月15日 19:30 |
![]() |
46 | 13 | 2017年5月6日 16:52 |
![]() |
21 | 2 | 2017年5月1日 18:44 |
![]() |
18 | 3 | 2017年5月1日 18:08 |
![]() |
8 | 2 | 2017年5月2日 11:12 |
![]() |
48 | 10 | 2017年5月5日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
先日、バイクのオイル交換を初めて自分でやってみて色々調べてオイルは多く入れすぎると良いことはないと知りました。(今回はギリギリセーフくらいまで多く入れてしまいましたが)
なんでも、車で言えばマフラーにススが溜まるとかコンロッドにストレスがかかるとか色々ネットに。。。
そこでオイルゲージの見るタイミングですが。。。
ネットではエンジンが冷めた状態からエンジンかけて1分→エンジン止めてから3分放置→ゲージ確認
暖まった状態からだとエンジン止めてから1分放置→ゲージ確認
と、だいたいこんな感じです。
で、今、レヴォーグのオイルゲージを走ってきたあとで1分放置し確認したところ
上限の1センチ上辺りまで濡れてました。。。
実はディーラーで入れると
ずっと前からいつもこれくらい入ってました。
信用していたので何も疑問には思ってなかったのですが。。。
これって入れすぎなんじゃ。。。???
見方間違ってますか??
取説に書いてないもので。。
皆さんゲージの中間辺りでしょうか??
わかりにくいですが写真も添付します^ ^
書込番号:20866854 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

問題ないです
オイル交換した人はあなたより知識のあるちゃんと資格のある人が
交換しているのです、ネットとの情報に惑わされ、質問はしない方がいいかと
逆に恥をかきます。またそのディーラーが信用できなのであれば行かなければいいです
オートバックスなどで交換してください。ですがこちらで交換する方がよっぽど怖い
バイト君(資格なし)がしたりしますから、ガソリンスタンドも同じです
書込番号:20866875
25点

ちなみにですが知ってると思いますが、オイルも車種ごとに量が決まってます。
決められた量だけいれてるので、入れすぎとかは無いかと。
もし入れすぎとかでも作業してる人ならわかるので。
問題はないかと。
書込番号:20866898 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

(意訳)
レヴォーグのオイル交換はいつもディーラーでお願いしています。
ディーラーの整備士のオイルの入れ加減はどんなもんかと、彼の仕事ぶりについて
自分でオイルゲージで測ってみました。
レヴォーグをしばらく走らせ、停止後1分放置してからオイルゲージで確認したところ
上限の1センチ上辺りまで濡れてました。
まあディーラーでオイル交換したらいつもこんなもんです。
しかし、これって本当に正しいのでしょうか?
ディーラーの整備士さん、オイル入れ過ぎていませんか?
なんだか不安になってきました。
レヴォーグオーナーの皆さん、特にディーラーでオイル交換をしている皆さん
オイル量はどのくらい入れられますか?
実際にオイルゲージで測られた方がいらっしゃったら回答お願いします。
書込番号:20866937
16点

>南部百姓屋さん
>津田美智子が好きですさん
量は決まってますが
走ってきてゲージより1センチも上はマズいのでは??
測って入れる量よりゲージの方の量を優先するらしいですよ??
古いオイルも多少残るみたいなので。
書込番号:20866947 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ぜんだま〜んさん
意訳してくれた意味がわかりませんが、まーそーゆーことです。笑
書込番号:20866954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レヴォえすとさん
回答者2名がスレッド本文を理解できていないように思ったので意訳しました( `ー´)ノ
気に障ったのならすみませぬ。
書込番号:20866960
13点

ならここでグダグダいわずディーラーに行って
持ってる知識でクレームつけてくればいい
書込番号:20866965
25点

>ぜんだま〜んさん
あ、そーゆーことでしたか。。。(誤解してました)
自分も上のレスには???でした。笑
ありがとうございます^ ^
書込番号:20867000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

入れ過ぎだと思います。
1Lぐらい余分に入ってるんではないでしょうか?
これ位では、何も起きないと思いますが…
原因はいろいろ考えられて
1)本当に入れすぎ
前回オイル交換時にオイルが完全に抜けていないのに規定量を測って入れた。
2)わざと
・上限まで入れておかないとオイル量が少ないと言ってクレームを付けてくる輩がいるのでその予防のため
いっぱいまで入れる。
これに下記4)の理由が加わりますね。
・オイル減りが大きい傾向があるのであらかじめ入れておく。
3)増えた
真冬、短距離ばかり走るとガソリンで希釈されてオイルが増えたように見えます。
4)計測間違い
・オイル量はほんとは、一晩くらい置いてから計らないといけません。
停止してから、1分放置では全量落ち切りません。
・>レヴォえすとさんがオイル量を測った場所が水平でなく、傾いている。
あるいは、ディーラーの床が傾いてる。
書込番号:20867028
19点

>津田美智子が好きですさん
あなたのご意見は、間違っていますよ。
オイルの量は、適量を守るべきです。
>オイル交換した人はあなたより知識のあるちゃんと資格のある人が
>交換しているのです、
何故、「あなたより知識のあるのあるちゃんと資格のある人が交換しているのです」と言えるのですか?
>逆に恥をかきます。またそのディーラーが信用できなのであれば行かなければいいです
恥をかいているのは、あなたです!!
書込番号:20867056
57点

せっかく話の流れが通常進行に戻るところだったのに蒸し返すなよ。
放置しても彼はこのままこのスレッドから消えるさ。
さて、本題に行ってみよう( `ー´)ノ
書込番号:20867074
14点

オイルの入れ過ぎは、タブーです。
私は、オイル交換( ディーラー、GS、カーショップ等すべて )は、交換後3分〜5分後にオイルレベルゲージで確認してもらい、Fレベルを超えないようにお願いしています。
書込番号:20867098
13点

1センチ上は多すぎです。
上下の線(点)の間にあれば問題ありませんが
オイル交換時 通常は上の線(点)きっちりに入れます。
オイル交換に無頓着な方のために僅かに多め(1〜2mm程度)に入れる場合もあります。
自分でこまめにチェック出来るなら、中間程度にしておくとわずかにアクセルレスポンス良くなる場合があります。
いずれにしても、1センチ上は多すぎです。
燃費悪化・アクセルレスポンス低下・エンジンダメージ 良いことはありません。
dに確認を!
ちなみに、上下の差は1〜0.5Lが多いです。
上1cmがどれだけ多いのかはわかりませんm(_ _)m
書込番号:20867137
12点

>1701Fさん
まず、1ですが
さすがにプロなので落ちきってないというのは考えにくいですよねー。。。
2ですが
もしそうなら全車にいっぱいまで入れていることになる??
考えにくい。。。
オイル減りの傾向もないです。
4ですが
完全に冷めてから見ては
逆にもっと増えることになりますよね??
それに見るタイミングですが
各部にオイルを回してからのオイルゲージ確認らしいですよ。
仮に完全に冷えた状態でLOWラインギリギリでは各部にオイルが回ったら少なすぎてヤバいみたいです。
場所はバイクのオイル交換もした場所で色んな向きで確認しても同じだったので水平です。
自分的には3が怪しいかも!?と思えてきました。
毎日ちょい乗り通勤なので
ガソリンで希釈されたのでは!!?と
ちなみに
結露が混じると乳化色になるみたいなのでこれは違います。
もしくわ
もともとマニュアルの規定量が多いのか!?笑
なのでコンロッドの損傷にいたったのでは??
まさかね。。。笑
書込番号:20867150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レベルゲージに付着しているオイルを一度ウエスで拭き取ってから確認していますか?
レベルゲージを抜く
↓
付着しているオイルを拭き取る
↓
レベルゲージを戻す
↓
再度引き抜いて確認
あと、停車場所は水平でしょうか。
書込番号:20867170 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>PORSCHEー911sさん
>すっぽいさん
やっぱりそーですよねー
オイル交換時に上限きっちりに入れるというのは
各部にオイルが回ったら上限の少し下になるからでしょ??
エンジンにダメージは怖いですね。。。
自分がオイルゲージを見るのはいつも交換時期を過ぎてからだったので増えているのかもしれません。
上限下限の間が1Lなら写真から見たら1センチは0.5Lくらいかもしれません。。。
書込番号:20867180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どりんどりんさん
もちろん最初に拭いてます。笑
バイクで交換の際に水平だと確認しております^ ^
書込番号:20867185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>で、今、レヴォーグのオイルゲージを走ってきたあとで1分放置し確認したところ
上限の1センチ上辺りまで濡れてました。。。
ラジエータファンが回っている位エンジンが熱くなった後、1分放置で計るのなら、
レベルゲージ自体が気温程度まで下がったのを確認してから測れば、
ゲージ上のオイルレベルは少し変ると思いますよ。
(金属ゲージも温度変化で伸縮があるでしょうから)
オイル交換時はオイルもゲージもそれなりに冷えていると思われます。
なので、
交換時にレベルゲージの上と下の中間位まで入れるように指定するとか、上と中間の間とかで頼むと良いと思います。
何も指定しないとアッパーレベルかそれ以上に入れてくれるのが普通のようですね。
書込番号:20867189
6点

ゲージの見方。
エンジン停止数分後。
ゲージを抜く。
ウエスで拭く。
ゲージを戻す。
再度ゲージを抜く。
ゲージを垂直で裏表確認少ない方が正解です。
今はどうだろう?
スバルはオイルの消費が多いので多目に入れると言う時代が有りました。
書込番号:20867198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レヴォえすとさん
推測に反論はしませんが、
ご存知のようにオイルは温度が上がると
粘度が下がって抜けやすくなります。また、膨張もします。
でも、入れるオイルは確実に温度が低いです。
オイルの膨張率だと20℃で4Lが80℃で4.2Lぐらいになるようです。
あと、落ち切ってからのオイルレベルゲージ確認の方が正しいと思います。
温度の規定は各社いろいろでしょうけど、おそらく温間なので60℃以上。
書込番号:20867212
11点

>すすすゆうさん
>麻呂犬さん
エンジン停止後1分→5分まで何回か見ました。笑
明日は完全に冷めてから見てみます。
え?でも逆に増えるのでは?間違ってる??
裏表まで見たかどうか。。。参考にします^ ^
書込番号:20867214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1701Fさん
ちょっと難しくなってきた。。。笑
あれ?
バイクのオイル交換のときは次の日の完全に冷めた状態だと更に増えてアッパーライン超えてました。笑
いや、自分が何か間違ってるのか??
皆さんのレヴォーグはどーなのかも気になるところです。
書込番号:20867233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルター交換もしたのならエンジン回す必要ありますが
走行前の点検でオイルの量を見た方がいいと思いますけど…走行後や無駄にエンジン回すと、膨張やゲージに無駄ににオイルがついて見にくくするだけだと思いますね。
ガンガンに走行後の量と1晩置いた後。オイルの量を見てみるといいですよ…笑
書込番号:20867253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yuujinmaruさん
あ、なるほど。
走行後には膨張してるから増えるんですね。
オイル見るタイミング。。諸説あってよくわかりませんね。。。取説にも書いてないし。
もう暗いのでまた暇なとき確認してみます^ ^
書込番号:20867279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちょっとスレチですが、
レヴォーグのエンジンオイル交換は5L程度必要ですよね。
これでオーバーレベルになるなら、4L缶オイルでちょうど良い量になるかも。
それなら安い高級オイルが選びやすくなりますね。
4L缶なら、カストロールのEDGEがドンキで時々3千円程度で売ってたりしますね。
まあ、4Lで足りなかったら、オイル(添加剤でも)ちょっと足せば規定内になるでしょうけど。
書込番号:20867284
3点

>yuujinmaruさん
>1701Fさん
あ、でも走行前点検の義務といいますから、そうですよね。
走行前に見るのかもしれない。
完全に冷めた状態でアッパーラインくらいだと回したら各部に回ってちょっと下がるので丁度いい量ということになりますね^ ^
書込番号:20867303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すすすゆうさん
たしかに!そーゆー考えもありますなね。笑
しかし、走行後と翌日でレベル下がるんでしょうか。。。
バイクでは翌日上がってましたが。。。
書込番号:20867336 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

推測ですが、毎回オイル交換では多少
エンジンに回ったオイルが残る形になると
思います。
ディーラーであれ、何処で交換しても
多少は残るので、その分新しいオイルと
混ざり、液量が増えていると思います。
コストカットが言われている中で
無駄な材料は極限まで使わない様にトヨタ
式が根付き始めていますかね。
書込番号:20867349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えくすかりぱさん
その可能性もありますかね^ ^
てか、ディーラーって交換したあとオイルゲージで確認するのかしら??
規定量測って入れて終わるのかしら??笑
書込番号:20867367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オイルが多いだの・・・
壊れてから文句言えばいい
タラればばかりで大した知識もない
ディーラーの整備士が整備資格持ってないとでもいうのか?
そんなこと言ってるR1からフォレスターしか乗れない奴がもっと恥をかけばいい
書込番号:20867424
4点

オイル量確認方法 いろいろ言っている方がいらっしゃいますが・・・
交換時は規定量より少し少なめに入れてからゲージで確認しながら
ちょうどよくなるまで少しづつ入れるのが当たり前でしょ。
規定量○Lだから○Lいれて確認もせずにOKにするのはシロート以下です!
Dの新人が作業して誰も確認せずに引き渡したのでは?
どんな状態であれ、プラス1センチはありえないです。
書込番号:20867428
12点

>すっぽいさん
量見るタイミングですが
やはり諸説あるようで完全暖気後が基本とか始動前とか。。。
1センチ上についてはディーラーに聞いてみようかと思ってます。
書込番号:20867447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1センチ上はかなり多いですね。
可能なら、次回交換時に、抜いたオイルの量を計ってみてはどうでしょうか?
5Lとか6Lとか抜けた量に応じて入れる量を考慮してみては?
オイルを少なめに入れてもレベルゲージでアッパー超える場合、
特別な例としては、レベルゲージがおかしい場合がありますね。他車のと間違えてるとか。
これは、同じ車種、エンジンのレベルゲージと比較すれば分かりますね。
あとは、事故してオイルパンがおもいっきり凹んでるとか。
書込番号:20867543
4点

麻呂犬さんが仰ってるように、おもて裏でみました?
書込番号:20867674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前ディーラーで立会いでオイルの量の確認を求められた事がありました。
少ないとクレームがついたとの事でしたが…多いやら少ないやらディーラーも大変みたいですね。
抜くの良くても…入れるのは完全暖気ってもね…
アイドリングや空ぶかしは無駄に出来ない、時間や手順も制約があって。
帰宅後、完全暖気後にクレームとか…あったみたいですよ。
私は入れすぎはいやだから8〜9割でいいのに?と言ったら…ディーラーの方は苦笑いで綺麗にFの量でしたね。確認時
書込番号:20867810 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>私は入れすぎはいやだから8〜9割でいいのに?と言ったら…ディーラーの方は苦笑いで綺麗にFの量でしたね。確認時
私も、オイル交換時は、ディーラーに結構うるさくオイルの量について言いますよ。
素人は、オイルのグレードや添加剤にこだわる人が多くいますが、それよりも量にこだわるべきです。
「腹八分目」 「過ぎたるは及ばざるがごとし」 ですよ!!
オイルの入れすぎによる弊害は、ネットで調べてくださいませ。 「百害あって一利なし」
書込番号:20868150
10点

>レヴォえすとさん
おはようございます。
事実、オイル量が多すぎるという前提で…。
オイルがキチンと抜けきる前にドレンを締めて、「規定量」オイルを入れているのではないかと思います。
バイクの話になりますが、そういうバイク量販店があります。オイルリザーブが便利なので、サーキット走行しない季節だけオイル交換を利用しています。
受け取り時チェックで、レベルゲージをだいぶ上回る量を入れている事が分かりました。
整備士に聞くと「規定量を入れている」との事。
以降、3度ほどそんな事があった為、今では毎回「レベルゲージ合わせで」と依頼しています
車の話に戻りますが、私が購入したディーラーは、毎回の点検時に冷間時空気圧を3.3以上入れます。点検後に複数の計測器で測定してみましたので、入れ過ぎは間違いありません。
校正していないのかは不明ですが、基本が出来ていない。そう言うディーラーです。
まともな故障診断も出来ず、整備の後には自身で点検しないといけないなんて、ディーラーの整備士がチェンジニアと言われる所以の一つですね。
長文失礼しました。
書込番号:20868269 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

上抜きすれば、タンクに排出した分量だけ入れればいいのですが・
あと、車を水平にすること。
使ってるディーラーでは上抜き用の機材を持っていないみたいです。
書込番号:20869065
1点

もういいよ
しょうもない車のオイルが多いだのすくないだの
書込番号:20869335
8点

いつも参考にさせて貰ってます。
約一名相手にされていない方がおられるので可哀想なので餌を与えてみようと思います。
新型プリウスがカローラと同程度なんだから、もっと良い車に乗り換えろと言い、他ではヴォクシーが良い車とか(:.o゚з゚o:.).:∵ぶっ
基準は何?ミニバンかそうでないかの基準かい?
性能で評価するならまだしも車の好みで良い悪いを判断するって子供か
>オイルが多いだの・・・
壊れてから文句言えばいい
タラればばかりで大した知識もない
ディーラーの整備士が整備資格持ってないとでもいうのか?
壊れてから文句を言う人間ならココに投稿してくれ
知識無いのはアンタだよ 資格持ってたら全ての仕事が完璧で安心出来ると思ってやがる
Dラーの整備士だって防錆スプレーしただけの黒い純正マフラーを社外マフラーと勘違いして何でこんなマフラー付けたんだろうって笑ってる動画撮されたメカニックも居るんだよ
私の過去の実話ですわ
オマケに音が変だって言ってましたわw 自分のメーカーの車を皮肉って笑うとか世も末 因みに隠す必要は無いから言うけど
貴殿が良い車と言ったトヨタですぞ(苦笑
>そんなこと言ってるR1からフォレスターしか乗れない奴がもっと恥をかけばいい
あんたは何も乗らなくてもココで恥をかいてんじゃん 凄いよ
毎回 何乗ってるや?どれが良い車だとか いつも人の乗ってる車種ばかり興味津々だね〜近所にいる人の事が気になって気になってしょうがないオバハンと同じだな
最近ココってけなしたり 批判するコメントするとイイね が増える傾向にあるんだよね〜
それで喜んでるなら救いようがないよ?w
それはさておき >レヴォえすとさん
的確なコメントしているのは1701Fさんかな
おっしゃってる1cmが本当なら、どう考えても入れ過ぎです。
ですが、挙げておられる写真を見ると測り方に問題は無いですか?
当方も自分で換えますが、ゲージがそこまで汚れませんよ 入れる時にゆっくり慎重に刺せばもっと明確にオイル量が分かります
写真の状態だと境目が分かりにくくて見誤る可能性大ですよ
ゲージ入れるところが エンジン内部でユルイLの字型に曲がってますよね
抜く時にそこで擦れて オイルが付着してしまうんです。 (ちょっとやらしい言い方にw
)
書込番号:20869823
22点

>ポタージュ00さん
煽り用のユーザー登録名でしょうか?
煽っちゃダメですよ。特に、スバルスレではやめてくださいね。品位が疑われます。
ついこの間、私も別のメーカの別のスレで、軽く、煽り者の相手をしてたら削除人に
バッサリ、カットされてしまったところです。
幸い、最近の削除する人全部なのか、たまたまなのか、優秀な方だったんで、ほとんど何事もなかったように
重要な書き込みを残して削除してくれたんで影響はなかったですが、以前、アオリを受けて本筋まで消されてしまって
せっかくの皆さんの書き込み労力が無駄になったこともありましたので。
書込番号:20869989
6点

>レヴォえすとさん
Hレベル1cm超えは、入れ過ぎだと思います。
エンジン切って、1時間くらい経ってから計ると、オイルが落ちて、さらに増えるはずです。
私は、フォレスター乗りですが、自分でオイル交換しており、Hレベルを絶対に超えないよう気をつけています。
HとLの中間でOKですが、人情としてつい、Hレベル近くまで入れちゃいますね。
以前、他社の車ですが、ディーラーでHレベルを超えて入れられたことがあり、フロントマンには、この程度は大丈夫ですと言われましたが、取り説には、Hレベルをこえてはいけないと書いてあるので、なにか不具合がでたら保証できますかといったら、オイル入れ直してくれました。
書込番号:20870001
4点

ま、1cmぐらいなら何の問題もないことは間違いないです。
Hをちょっとでも超えたらダメなんていう設定ラインにHの印をつけるってことを
市販自動車を売ってるメーカがするはずはありません。
で、クランクウェブが常時オイル面を叩くようになるとダメなんですが、
バッフルも入ってるし、遠心力、慣性力、坂道の傾きで、常にそれ以上、上下してますから。
スバルの水平対向には詳しくないですが、某社直4の場合は、規定量の約1.5倍ぐらいまでなら何事も無く、
2倍だと問題ってところだったと思います。
書込番号:20870057
5点

>1701Fさん
いえ〜普段は読む事ばかりなんですが、あまりにマナーの無い投稿見るとね〜
確かに削除もあるので気を付けないといけませんが、その内容を上回るけなし方には黙ってられません
スレ主さんには申し訳無いですが
しかしどう考えても削除対象なコメントはそのままって言うのもありますよね〜やってる運営さんの品位も疑ってしまいます。
それでは これにて失礼
書込番号:20870102
14点

様々な意見がありますが、私の経験から言える事はレベルゲージのアッパー上限以上になっていれば、完全に入れ過ぎだと断言できます。
なぜならこれが関係ないのであれば、レベルゲージなど全く意味の無いものになってしまうからです。
勿論、製造誤差により多少の相違は出るでしょうが、メーカーが上限下限を指定している以上、そこには必ず意味があるのです。
私の場合は1.5cmほど超えていましたので、エンジンの回転が重たいだけでなく、マフラーから白煙が履き始めてしまいました。
この症状をディーラーに突き付けたところ、オイルが多い分には問題ないし、直ぐに止むからと突っぱねられました。
この対応はひどいと思い、自分でドレインボルトを緩め過量分だけを抜きましたら、症状はピタリと収まりました。
この件で、ディーラーなど無責任体質であり、全く当てにならない事が分かりました。
後日この件について色々調べてみると、以下ような事が分かりました。
オイル交換では、抜けるオイル量の推奨値がメーカーよりディーラーその他に通知されているようで、その量を目安に注げば良い事のようです。
実際抜けるオイル量は少ない事もあるのにも関わらず、推奨値をそのまま注ぐのでアッパーレベルを超えてしまっているのです。
つまり無責任体質のディーラーである場合、このような結果となってしまう訳です。
確かにディーラーへ苦情を言った時、メーカーから注入量が指定されているから間違いないとの反論を受けました。
最終のレベル確認も、入れ過ぎが判明してしまえば抜かなければならなくなってしまうので、わざとしていないのだと思います。
要するに手抜きですね。
書込番号:20871439
26点

>レヴォえすとさん
一つ言い忘れたので
主さんだけでは無いのであまり言いたくありませんですが、基本質問されて解決済みにすることも無く放置が多くありませんか?
このスレもそうなるんじゃないかな〜と見ていたのですが
皆さんを巻き込んでいるのは事実ですから、質問するならそれなりに終わりもキチンとされた方が宜しいかと思います。
初心者の人は特に多いですね
情報って凄い財産なんですから無償で提供してくれている事にもう少し感謝とか敬意を払った方が良い気がします。
(全く役に立たない情報提供者と煽ってくるおバカを除いて)
書込番号:20873807
12点

>ポタージュ00さん
同意ですが、今回も>レヴォえすとさんは、ちゃんと途中で議論に加わって下さってるので当てはまらないと思います。
まだゴールデンウィークですし、お出かけしてるかもです。
質問しっぱなしで、反応も、わかったとかの書き込みもまったくない人もいますよね。
別のお礼が欲しいわけではないが寂しいです。
書込番号:20874094
4点

>エレメカさん
おっしゃるとうりだと思いますね。
フォレスターのメンテナンスノートに、オイル補給のアドバイスとして、上限を超えて補給しないでください、オイル吹き出しや、エンジン故障の原因になります、と書いてあります。
(たぶんレヴォーグも同じだと思います)
スバルさんがいってるんですから、間違いないでしょう。
みなさん、入れ過ぎには注意しましょう。
書込番号:20874229
8点

皆さんの書き込み大変参考になります。
ありがとうございます。
読むことはできても
なかなか書き込みまで出来ないときがあることを御理解下さいませ^ ^
ゴールデンウィークは休みなく働いて本職もアルバイトも繁忙期なので毎日16時間労働です。
書き込みは心に余裕がないとなかなか難しいですね。
ちなみに、まわりに不幸があっても放置になりますのでよろしくお願いします^ ^笑
グッドアンサーを付けない理由は
皆さんにグッドアンサーを付けたいときや
自分の中で納得いく答えが出てないとき
単に忘れていたなど
色々です。笑
さっきレベルゲージをみましたが
何回見ても境い目がとてもわかりにくく
たしかに片面はアッパーラインのところ
もう片面は1センチ上にあるように見えます。
結果よくわかりません。。。
書込番号:20874529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1701Fさん
同意ですが、今回も>レヴォえすとさんは、ちゃんと途中で議論に加わって下さってるので当てはまらないと思います。
それは私もよく拝見ているのでマメに返答なさっているのも理解は出来ます。
私が言いたいのはレヴォえすとさん へのコメントで理解して頂けたら嬉しいです。
>レヴォえすとさん
こんばんわ
もちろん皆さん今ならGWや仕事がある人もいる訳なので、それも含めてで別にグッドアンサーを欲しい訳でも無いと思います。
以前から過去に立てられたスレを読ませて頂いていたので、あ〜このまま埋もれて行くなと想像出来ました。
だって立てられたスレで盛り上がっている時はお忙しいかも知れませんが頻繁に投稿なさっていたじゃないですか
ハイオク入れた時など
ご自分が立てたそのスレが埋もれて行くのを見ていたら、自分自身ももう書き込みしないな〜って分かりますよね?
その時点で納得出来る回答が無い場合は、もう少し調べてみます や Dラーに聞いてみますなどでも良いので
一旦締めます有難う御座いましたで終わらせる事もした方が見ている他の方々はスッキリすると思いますよ
少なくとも私は、そう感じていました。
レヴォえすとさん だけじゃなくもっとヒドイ完全放置の人も居てるのは事実ですが、このコメントを読んでキチンとした対応してくれたらな〜との願いも込みのコメントです。
それは良いとして、やっぱりゲージの見誤りじゃないですか?
その片面のラインのヤツが正解と思いますよ。 抜く時に拾って来たのを読んでた気がします。
それではm(_ _)m
書込番号:20875542
4点

>ポタージュ00さん
が書かれているように、基本、少ない方が正解です。
短時間に何回も抜き差しするとどんどんかき揚げてしまいますからね。 なので、アッパーラインの規定値に入っていると推察できます。
両面の画像があると分かりやすかったかも。
書込番号:20875717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キング
久々、ちは
ゲージの真ん中ぐらいかと思っていたら、自分のはHOTにして
エンジン止めて、UPPERギリ入ってます。
(フィルターも同時交換してもらって)
マニュアルには、走り込むと0.5Lぐらい減る時あるとも記載あるし。
気持ち、多めにしたのかもね。(おや?添加剤も追加したんじゃ?)
昔、2スト原チャりしか知らなかった機械おんちな友人が、
直4FF NA車 規定3.5Lぐらいの所に、オイル抜かずに新油4Lぶっこんでました。
(本当は、オイルキャップに波波入れたかったそうです。)
走り出して5分後に、オイル上りで後ろは白煙モウモウの煙幕でした。エンストぎみにもなってた。
車屋で抜いてもらったら、普通に戻ってました。
今思えば、貴重なおもろい体験だった。 (o^―^o)
書込番号:20876380
5点

入れすぎだと思います。
なお、基準を超えておーっとっとっと・・・表面張力でセーフ。とか、ちょっと溢れるのがサービスね。で客が嬉しいのは、主にコップ酒や升酒です。エンジンオイルでは全然嬉しくないと思います。
書込番号:20876514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グッドアンサーはスレ主さんがお持ちじゃないのですか?
だいぶ車やディーラーに疑問がありそうなので
ディーラーや車屋でオイルの量の確認と、ハイオクで燃料タンクカスカス、後レギュラー満タン時でディーラーで確認してもらえばいいんじゃないですかね?
皆さんその回答待ちだと思いますよ?
素人の話しで、あーでもない、こーでもない…結局答えもない。以前風評被害と書きましたが。笑
こんなトコより、保証期間内ですし1cmも上が確かなら充分クレーム入れていいと思いますけどね?
疑念のディーラーや車屋プロの答えや意見。結局どうだったのかが知りたいです。笑
書込番号:20878693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨日、Dでオイル交換をしました。何も考えず、オイル添加材(300CC)を入れました。オイルゲージを自分で見たら大分多すぎでした。2.5a位ゲージより上に入ってました。
Dに聞いたら大丈夫だと思いますよとのこと。でも、心配なので、自作のオイルポンプで少し抜きました。300円位です。100円SHOPでシャンプーとかの空ボトルを買い、ホースは、ホームセンターで1.5b位ホース(6_径)を接続。ポンプで一生懸命抜きました。
心配な方、入れすぎた方は、やってみてください。
でも、Dもけっこう、いい加減かもしれません。
Dのオイルに添加材として埼玉では、サービスか分かりませんが入れてくれてました。自分で入れる場合は先にサービスに報告して下さいか持ち込みするとよいですとの事。量の関係や添加材同士でケンカする可能性もありますとのことです。Dは下抜きなので入れすぎたら抜けませんと言われました。
書込番号:20892280 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>タカポンDITさん
情報ありがとうございます^^
2.5センチって凄いですね。
やっぱりDって規定量入れるだけでゲージは見ないんだと思います。
でも、anptop2000さんの情報では2倍近くも入るみたいですし、許容範囲は意外と広そうなんで少々は大丈夫な気がしますよね^^
(2.5センチはどうかわかりませんが)
それにしても自作のオイル抜きは恐れいりました。笑
ホースだけ買ってきて口で吸うともっと安く上がりますよ!笑
書込番号:20894203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

知り合いの元MAZDAのサービスの方に聞いたら、オイルの入れすぎで多いのはよくないよ。と、言われました。まずいみたいですね。工具を借りて抜いてみます。口では止めましょう。変な病気になるかもしれません。(笑)
これからは、交換後に確認で見せてもらった方がいいと思いました。趣味で、添加材を入れる方は先に連絡して下さいとのことです。Dのサービスだからって安心していると怖いこともありますね。
そういう面では、 前にやった黄色い帽子の店の方が良かったです。
ちなみに、手作りポンプて抜いてもまだ多かったです。
書込番号:20894497 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

口で吸うってオイルがきたらすぐに離すんですよ!
まぁやめたほうがいいですけど。笑
なんでもネットで調べたところ
オイルの入れすぎはコンロッドに負担がかかるとかなんとか。。。コンロッド??どっかできいたような。。。笑
書込番号:20894591 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
コムテックのドライブレコーダーを
取り付ける予定ですが
OBD2の対応表には
http://www.e-comtec.co.jp/taiou/set/obd.pdf
燃費などの項目がFA20(turbo)のエンジンは
13の接続で×になってます
レガシィやフォレスターは15と13の接続があり
15はハイブリッド以外全て◯になっています
レヴォーグは15の接続が不可で
燃費の表示は出来ないのでしょうか?
書込番号:20865508 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

適合表が全てです。
同じエンジンの別車種ができるなら、レヴォーグでもできる訳ではありません。
書込番号:20868100
5点

参考までに、ユピテルを使用しています。
最近購入した機種に、5年前の旧機種で使用したOBDケーブルを使用しています。
推奨OBDケーブルではありませんが、燃費も表示されます。
Taka xさん の質問には沿っていませんが、実際に取り付けてみると違うかもしれません。
書込番号:20868299
4点

以前、コムテックのGPSレーダー受信機を使用していた者です。
対応表通り、燃費計は使えませんでした。
参考までに、私は、他社の車の後方レーダーに反応し、併走されると鳴り続けるので
セルスター製に買い換えました。現在は、その車のメーカーロゴを見ると嫌な気持ち
になることから解放されました。
余談ですが、レーダー受信機の警報をOFFする機能があっても良いと思います。
書込番号:20868697
6点

コムテックの対応表においてそうなっているのであれば”できない”と思います。
スバルに聞いても『社外品の取付での不具合は保証しない』と言われるだけですので仕方ないかと。
書込番号:20868730
5点

>Taka xさん
コムテックのドラレコですか?
レーダー探知機ですか?
書込番号:20870022
2点

レヴォーグのOBDIIのデータをモニターできる装置を使ってますが、OBDでは燃費の出力はありませんね。
だから、他の多数のデータがモニタできる方のケーブル(OBDを読む方の正式な方ね)だと燃費はモニタできないんだと思います。
ただ、別のプロトコルでMFD用の燃費データも出力されるようになっていると推測します。
ということで、MFDに燃費は出力できるんで、レーダ探知機での表示はいらないんじゃないでしょうか?
書込番号:20870093
2点

記載し忘れましたが、セルスター製は燃費表示できます。
デフォルトでも、車の表示より、満タン法に近い値を出して
くれます。補正機能があるので、現在は補正していますが。
ちなみに、ユピテルの機能表でも燃費は表示できる様です。
書込番号:20871473
3点

>ms1952さん
すみません誤記でした
レーダー探知機になります
書込番号:20871786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこっちーずさん
>そこら辺にいる村人さん
対照表通りとは思いましたが
これさえクリア出来れば
COMTECでと思ってましたので
どなたか行けた方がいないかと思いました
書込番号:20871794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yama123456さん
知人に使用者を見つけましたので
テストさせてもらいましたが
15では電源も入らない状態でした(+_+)
書込番号:20871801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tetsu.nさん
やはり対照表通りですね
キャンセル機能は
今の機種はリモコンに付いてるようですね
書込番号:20871810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1701Fさん
知人がエクシーガ(EJ20)に使ってますが
一般道、高速道、平均などの表示が出来ており
とても便利だなぁ〜と思ってました
MFDではトータルの燃費しか出ないので
日毎や走行シーン別に燃費が確認できるのは
燃費経過を見るのに良いと思ってましたので
この機能を使いたかったんです
使えないようなので残念です(*_*)
書込番号:20871827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tetsu.nさん
そうなんです
同じOBDを使うのにユピテルとセルスターは
燃費表示対応してるんです
どうにかして拾えないかと思ってましたが・・・
書込番号:20871843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
ネットでも調べたんですが、フロアジャッキを当てるポイント(前、後)が良く分かりません。
具体的にどこなのか、ご存知の方、教えてください。
ちなみに2.0 STI SPORTです。
11点

うらわそだちさん
下記のレヴォーグの整備手帳で、ジャッキアップポイントが説明されています。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2294882/car/1787991/3198854/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/1412184/car/2066903/3596313/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/912641/car/1886289/3692047/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/2429641/car/1946042/3711397/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/375073/car/2187859/3743397/note.aspx
書込番号:20859589
4点

>スーパーアルテッツァさん
早速ありがとうございます!
なんかリアが難しそうですね。
書込番号:20859611
6点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
お世話になります。
オールウェザーパックがある車両だとフロントのサイドの両面は
撥水加工されているということですが、
その効果はしばらく続くのですか??
また、オールウェザーパックの車両であれば
ディーラーでウルトラウィンドウコーティング(全面)を行う必要はないものでしょうか?
6点

>HDDBDさん
うちのはインプレッサスポーツですが、2年以上経っても撥水効果は持続していますよ。
汚れが付きにくいので水拭きだけでもきれいになります。
その他のガラスは撥水処理がされていないので自分で撥水剤を塗りました。
書込番号:20856653 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>HDDBDさん
うちのレヴォーグは、青空駐車&ウインドバイザー無しの環境で納車後2年余り経ち、撥水効果が徐々に薄れています。
先日ガラコを塗布して撥水効果を復活させました。
コスパを考えれば、お高いDでの施工よりも、ガラコ塗布で十分かと思われます。
書込番号:20857627
6点

サイドウィンドウだけ撥水加工されてるとは知らずに、全ウィンドウに撥水剤を塗ろうと
コンパウンドで油膜とりをしてしまった者です。>>私
その時のオールウェザーパックの撥水加工の膜をはがした経験から言えば、
市販されてるフッ素系撥水剤を剥がす時の20倍は苦労しました。
とにかく、最初の剥がれができるまでがメチャクチャ強い。
ということで、市販のが3ヶ月の耐久性なら、3年は大丈夫と予想します。
ちなみにあれって、これだと思います。
http://www.agc.com/automotive-glass/data/well-door.html
3年以上は楽に持ちそうなんで、またまた悔しくなってきました。
書込番号:20859536
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
お世話になります。
がラスコーティングのNEXはスタンドやショップでのガラスコーティングと比較して
性能や持続、手入れの簡便さなど総合的な点から見て
皆様は満足されていますか?
ダイヤモンドキーパーとかエシュロンとかのものと比較して劣る面などありますか?
値段はかなり安価ですのでどうなのかな、と思いました・
http://ky-autoservice.co.jp/glasscoating.html
3点

NE'Xはポリシラザン系の10年前のコーティング剤レベルですので比較対象外でしょう。
書込番号:20856150
5点

レヴォーグではなくXV 待ちの者です。
販社によって違うと思いますが、私の所は納車センターで施工との事でした。
1日何台捌くかはわかりませんが、一台にかかる時間はあまり無いのでは?
悪い物では無いとは思いますが、似た値段でやってくれる店があったのでそこで頼む事にしました。
(料金おなじか、新車キャンペーン使うと安いくらい)
近所でしたのでお店にも足を運びましたが、室内施工はもちろん、作業場も綺麗に整理整頓されており、またお店の人とお話をしてこだわりを感じたのが決め手です。
新車コーティングは新車のうちしかできないので、ディーラーでも外部業者でも納得いくまで検討した方が良いと思います。
書込番号:20861300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
A型 1.6GTS-E乗りです。購入してから3年近くでさほどのトラブルもなく過ごしてきましたが、最近ディーラーでも解決しないトラブル2点で少々困っています。
@週末しか乗らないのですが、週末にエンジンスタートするとオーディオがOFFになっているのです。純正パナナビのオーディオですが、ここ1年くらいこの状態で、始めは設定かな?と思ったのですが、点検時にサービスに聞くとそのような設定はないとのことでディーラーでもわからないと言っています。週末のエンジンスタート時にナビ設定画面でオーディオONにしなければならず、その後のエンジンスタート時にはオーディオは入っています。
A自宅マンションの機械式駐車場に入庫する際のバック時に低速でハンドルを一杯に左右に切ると、サスペンションあたりからコキンというかコクンというかぺチン・ペキンという音が目いっぱい切るたびにします。点検時に症状も確認でき、ブッシュだとのことで交換しましたが症状は治まりません。通常の走行時には音はしません。ジャッキアップして見てもらいましたが異常なしでした。
メーカーに報告しても同じ事象はないとのこと、何か知恵もしくは同じ症状の方で解決法をご教授いただければ幸いです。
10点

前半:
バッテリーの劣化の可能性が高いような。
パイオニアのナビの場合、バッテリー電圧が下がると自動で電源オフの機能があったような。
後半:
まさにこれでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/SortID=18720127/
あと、ビルシュタイン自体の不具合も報告されていたような…
書込番号:20855228
5点

ナビの件は週末しか乗らないとのことですので
試しに1週間毎日エンジンかけてみてください
たぶん毎日エンジンかけてやるとOFFではないとおもいます
電圧が下がっているかバッテリーの消耗、交換時期
まあ電源は入るようなので騒ぐようなことではないです
足回りの事ですが3年乗っていればガタが来ます
ハンドルをいっぱい回すとそうなりますし問題はありません
鉄でできてるクルマですどこかに当たれば音もします
そんなもんです
書込番号:20855351
7点

ナビの設定自体がバッテリーの電圧低下で
初期設定に戻っている可能性があります。
ハンドルを目一杯切る様に殆んどの車は
設定されていません。最近の電動式の物では
パワーが強すぎる為、足回りのダメージは
かなり大きいです。その内、ブーツが破れる
等、パーツの破損クセが付くので、いわゆる
すえきり、は止めた方がいいですね。
書込番号:20855619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も純正ビルトインナビを装着しているA型ですが、
1年に数回の頻度で音楽常時シャッフル再生の状態から
知らぬ間に停止状態になっていて、再生操作をやり直す事があります。
バッテリーを容量の大きな物に変えてからの方が頻度が下がったように
感じますので電源周りの原因である可能性があるように思います。
また、サスペンションからコキンとか聞こえる現象ですが、
他のスレッドでも書き込んだばかりなのですが、
フロントサスペンションのアッパーマウントの固定状態の
不具合がメーカーでも把握していて、割と多くの方が
無償での交換整備を受けているようですので、
アッパーマウントが原因ではないかと申し出てみるのも
良いかもしれません。
もうすぐ3年保証の部位の期限がやって来ますので、
不具合などの相談は早めにされる方が良いかも知れません。
書込番号:20855870
3点

足周りの異音ですが、フロント足周りが恐らくストラット式と呼ばれるものではないでしょうか?
その場合、ステアリングを切れ込むとタイヤホイールと一緒にショックアブソーバー1式が回るのですが、その際にスプリングが回る方向に素直に回らず、引っかかり捻れて外れて戻る時の音ではないかと推測します。
ストラット式ではよくある音ですが、純正で鳴るのは珍しいですね。
ショックのアッパーマウントやベアリング辺りを点検してもらうと良いと思います。
書込番号:20856813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

異音の件ですが、私もほぼ同様の症状がありました。A型1.6GTアイサイトです。
ハンドルを右にめいっぱい回して進むとゴキと鳴る感じです。
Dに持って行ったところ対策品があるということで、交換してもらいました。ストラットマウントらしいですよ。
もう一度相談してみるといいかもしれません。
書込番号:20857782
8点

車同じです。
ナビのは、上にも挙がってますが
多分バッテリーが限界と思いますよ。Dでの放電点検は?
それでなければ、ナビがおバカになった。修理保証ですね。
足の異音の不具合にはなっていません(ビルも現在まで、かろうじて未交換)
ブッシュ交換との事ですが、
ステアリングのボールジョイント交換です?
自分のは、ハンドリングに違和感(コーナリング印象がおかしい)で、
Dに足回りを総チェックしてもらう予定なんです。
(スタビの固定ブッシュは、前後全部元気無さそうです。)
書込番号:20857992
2点

お疲れ様です。
当方VAB3年目となります。
納車後の暫く経った頃、右リア付近から異音。点検に際してのリフトアップ、リフトダウン時に異音を確認。右リアのサスペンションを一度バラし、組み直したところ収束。3年目の現在異音は発生しておりません。参考まで。
書込番号:20859838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナナビは、ほんと過去考えさせられました。
カロナビが無難です。
書込番号:20860510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はじめまして、私も同様のA型に乗っておりますが、同様な音が出てディラーでアッバーマウントを交換しても 駄目でした。再度ディラーで確認して貰いラックアンドラピニオンの不具合と判明しました。ギア調整しても駄目で、最終的にはラックアンドラピニオンを無償にて交換して貰い音も出なくなりましたよ。私のレヴォーグも間もなく3年になります。保証が効くうちはディラーに行くべきですよ。
書込番号:20868628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,977物件)
-
- 支払総額
- 123.5万円
- 車両価格
- 103.9万円
- 諸費用
- 19.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.4万km
-
レヴォーグ 1.6GT−Sアイサイト 1年保証・ETC・ドラレコ・禁煙・ブルートゥース・パワーシート・LED
- 支払総額
- 115.0万円
- 車両価格
- 105.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 107.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 128.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.3万km
-
- 支払総額
- 118.9万円
- 車両価格
- 107.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
80〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
32〜274万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 123.5万円
- 車両価格
- 103.9万円
- 諸費用
- 19.6万円
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 107.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 128.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 118.9万円
- 車両価格
- 107.9万円
- 諸費用
- 11.0万円