レヴォーグ 2014年モデル
1400
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜428 万円 (1,151物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 4 | 2017年4月23日 13:49 |
![]() ![]() |
320 | 38 | 2017年4月24日 16:56 |
![]() |
21 | 7 | 2017年4月23日 14:36 |
![]() |
71 | 15 | 2017年4月9日 17:19 |
![]() ![]() |
32 | 8 | 2017年4月5日 23:13 |
![]() |
143 | 19 | 2017年4月8日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
B型に乗っています。
リプロ後からの現象です。走行から止まる時に、停止直前でエンストになりそうな感じになります。その時の回転数は500まで落ちます。他の方で同じような方はいらっしゃいますか?
書込番号:20838988 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>no.18777さん
アイドル学習がうまく行っていませんね。
リプロの作業が関係しているとは思いますが、リプロのプログラム自体とは無関係だと思います。
少なくとも、私の場合はそんなことはないです。
で、ご自分で何かできますか?
そうでないなら、ディーラーで
「リプロ後、停止直前、エンストしそうになります。点検をお願いします」
と申し出て下さい。
アイドルの再学習か、それでもダメなら、スロットルバルブの掃除までしてもらえて
調子良くなると思います。
書込番号:20839298
5点

>1701Fさん
アドバイス、ありがとうございます。リプロ後は調子が良く、その後300kmぐらい走ってから現象が出始めたため神経質になり過ぎているのかなと思い、質問させていただきました。
ディラーに電話してみます。ありがとうございました。
書込番号:20839426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>no.18777さん
どもです。あの人たちは、全国中から集まってくる情報を握っていて
不具合が他にも発生しているならあるなら、それもつかんでいて、対策方法まで知っているはずなので
まずは、聞いてみるのが一番です。
何か知っているなら、この言葉だけで対応してもらえるはずです。
今回の現象自体は時々あって、対策もそれほど難しい問題とも思えませんので。
ただ、ほんとうのことは決して言わないという正直さに欠けるのが難点です。
書込番号:20839484
6点

>1701Fさん
ありがとうございます。ディーラーに電話したところ、点検していただける事になりました。
書込番号:20839572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
2015年1月に新車購入の1.6GT-Sに乗っています。
現在の走行距離は約18000kmです。
昨日、自宅駐車場でバッテリーが上がりました。(灯火類の消し忘れはありません。カスタム等もなし。)
ディーラーに連絡を取ると「きっとバッテリーの寿命でしょう。ロードサービスを利用するか、ご自身でバッテリー交換してください」
との冷たい反応。
バッテリーの突然死はよく聞く話ですが、寿命があまりに短かったなと感じています。
何人かの知り合いのレヴォーグ乗りにも聞いてみると、1人バッテリーが突然死した人がいました。
ここで質問ですが、レヴォーグに乗られている方でバッテリーの寿命を迎えられた方はいますか?
2年3か月程で寿命を迎えるのは普通のことなんでしょうか?
20点

レヴォーグのスレでこの類いのネタ何度か出てますね。またですか、って感じ。
アイストにバッテリーが耐えられない設計なんでしょう。
このスレ主さんも保証にならないのかな。
書込番号:20834901 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>DARKSTAR240さん
こんばんわ
災難でしたね。
レヴォーグではありませんが、友人の車は新車購入から2年で逝ってしまいました。
アイドリングストップ付き車です。
スレ主さんはアイドリングストップをOFFにしていましたか?
ONの状態なら少し早い程度で、異常ではないのではないしょうか。
走行状態(アイドリングストップの回数)により、どれたけ持つかは決まってくると思います。
走行距離や、使用期間はそれほど関係ないような気がします。
アイドリングストップが普及し始めた頃は、2年持たない車が結構あったような気がします。
書込番号:20834912 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

新車装着のアイドリングストップ対応のバッテリーは旧式で性能はたいしたことありません。
最新のパナソニックカオス アイドリングストップ車用、日立化成 タフロングG、古河電池 エクノISウルトラに交換すれば長持します。
このはなしは、ディーラーは知ってても話しません。
書込番号:20834958 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>DARKSTAR240さん
私は、もうすぐ車検な1.6GTアイサイト約16,000kmです。
最近長距離が少なくなりチョイ乗りが多くなりました。
先日車検前無料点検しましたが、60パーセントとかの診断結果でした。
どこまでもつかなあー
車検で交換ですかね…
書込番号:20834974 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>DARKSTAR240さん
お疲れ様です。
家内のスバルのクルマは4年で寿命でした。
アイストは原因の多くを占めていると思いました。
他社はアイストないときは6年は寿命ありました。
あの頃はカーナビも無かったからかもしれません。
書込番号:20834990 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>DARKSTAR240さん
こんばんは!
3年になりますが、バッテリー大丈夫です!
というか、スバルの対応どうでしょうか?
ですから、売れば売りっぱなし!が証明される出来事に対しての受け答えです。
なんんだその対応・・・。
社長!恥ずかしいな―!
書込番号:20835013
9点

DARKSTAR240さん
S4に乗っていますので、アイドリングストップが付いている1.6のレヴォーグとはバッテリーが異なりますが、23ヶ月でバッテリーを交換しました。
これはディーラーでの2回目の12ヶ月点検の時にバッテリー診断結果が「要交換」となっていたからです。
又、UPした写真の温度計&電圧計でも11.9Vと相当低い電圧を表示するようになっていたからです。
このバッテリー診断結果と電圧から突然死間近と判断して、納車されて2年を待たずにバッテリーを交換したのです。
因みにこの時の走行距離は8000km程度ですから、かなり少ない走行距離がバッテリーに悪影響を与えていた可能性はあります。
それとバッテリーの不安を出来るだけ解消したかったので、交換したバッテリー(カオス)には2枚目の写真のようにバッテリー寿命判定ユニット LifeWINKを取り付けました。
つまり、車内の電圧計とバッテリー寿命判定ユニット LifeWINKで、バッテリーの突然死を回避しようと考えている訳です。
書込番号:20835047
23点

原因不明のバッテリー上がりの報告や相談はスバルがダントツ1位ですね。
書込番号:20835169 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>麻呂犬さん
スバル車は新車装着のバッテリーがしょぼいのかな?
私は次に交換するときは、ワンランク高いバッテリーにするつもりだけど。
書込番号:20835203 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さま返信ありがとうございます。
>XJSさん
>レヴォーグのスレでこの類いのネタ何度か出てますね。またですか、って感じ。
レヴォーグ特有の問題でなければいいのですが。
>nojichuさん
アイドリングストップはONで使っていました。
燃費はよくなるのかもわかりませんが、そのおかげでバッテリーが短命になるならお財布には?ですね。
>たつや78さん
アマゾンでパナソニックと迷った結果、BOSCH のバッテリーをポチってしまいました。
>まさぁまささん
私はこれまでの車は4〜5年毎に交換してきましたので今回のことはびっくりしました。
>ヤンバルアカイナンさん
>アイストは原因の多くを占めていると思いました。
アイストも良し悪しですね。私の場合、燃費への貢献よりも停車中静かになるところが気に入ったりしています。
>スバスバおじさんさん
バッテリー持ってますか。うらやましいです。
ディーラーの対応はトヨタが一番と聞きますね。
>スーパーアルテッツァさん
すごいシステムを構築されていますね。
トラブルを未然に防ぐ危機管理能力本当にすごいです。
今回のことがあってジャンプスターターを購入しようと思っています。
書込番号:20835214
6点

2年3か月で逝っちゃいましたか。
エンジンが怪しいかかかり方をした事があったとか、前兆は全く見られなかったのですかね。
当方納車から1年7カ月、22000q走行現在、快調そのものですが、恐いですね突然死(^-^;
スマホの充電機以外の電子デバイス類はつけてないのでまだ大丈夫かなーと高をくくってましたが、ジャンプスターターは要準備ですな。
書込番号:20835271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私のS4も、アイスト車でもないのに、2年チョイでバッテリー交換しました。
しかも、ほとんど毎日乗っているのにも関わらずです。。。
バッテリーが、初回車検まで持たなかったのはこの車が初めて(T_T)
ちょっと前に、O2センサーがらみのエラーで警告灯が点灯し、
アイサイト機能がロックされてしまい、難儀しましたが、
実は、ECUのバッテリーマネージメントにも問題がある個体らしく、
最新リプロにして貰いました。(ECUチューナーでの書き換えです)
レヴォーグも個体によっては、ECUリプロが必要かも。です。。。
書込番号:20835319
9点

僕は、2015年3月に1.6GT-ESの新車を購入して、現在まで乗っています。
現在の走行距離は、まだ約98,000kmです。
今年の1月頃に、アイドリングストップの〇A のインジケーターが点かなくなったので、ディーラーに見て貰ったら、検査機器でバッテリーの劣化により交換の診断が出ました。
ディーラーの整備士に尋ねたところ、アイドリングストップ用バッテリーの寿命は、1〜2年、または走行距離8,000kmが保証内容と言われました。
また、アイドリングストップをオフにしても、バッテリーの寿命そのものは変わらないとも言われました。
僕は、あり得ないと思いましたね。何のためにアイドリングストップをやっているのか、僅かの燃費性能のためにバッテリーが何万円もかかって、寿命が短いなら、本末転倒ではないかと思いますね。
それに、トータルで見れば、バッテリーが廃棄されて地球環境への負荷も増えるのではないかと危惧されます。
それで、そのバッテリーを騙しだまし使用して、3月に新しいバッテリーに交換した後、今では、できるだけアイドリングストップをオフにして走っています。
アイドリングストップをオフにしても、本当にバッテリーの寿命そのものは変わらないのか、あるいは寿命が延びるのか、これから実験してみたいと思っています。
書込番号:20835372
12点

>麻呂犬さん
>ぜんだま〜んさん
今回、純正よりも高性能なものに交換します。
でもせめて車検までは持ってほしかったですね。
>きのこごはんRさん
前兆を感じることはできませんでした。
最近知ったのですがジャンプスターター色々使い道があって便利そうです。
>柴犬の武蔵さん
2年チョイでバッテリー交換ですか。
私もこんなに早いバッテリー交換は初めてです。
ECUリプロの情報ありがとうございます。
次回点検の時にでも聞いてみます。
書込番号:20835374
4点

先ほどの投稿は、走行距離が間違っていました。
現在の走行距離は、まだ約98,000kmです。→現在の走行距離は、まだ約9,800kmです。
上記の通り訂正しお詫び申し上げます。
書込番号:20835387
9点

私も昨年の秋ごろにスーパーアルテッツァさんと同じチェッカー付きの
カオスバッテリーと交換しました。2014年7月納車の2.0GT-Sです。
これまで乗った車で新車から2年ちょいでバッテリー交換したのは
さすがに初めての経験でした。
以前も話題に上がったように思いますが、充電制御車ということと、
新車搭載のバッテリーは必要最小限の容量と性能であること、
大電流を消費するような電装品を多く装備していたり、
それに短距離のちょい乗りが多い条件などが重なれば、
かなりの頻度でバッテリーが弱ってしまうようです。
私の場合もそのような条件に当てはまっていましたので、
すぐに弱ってしまったのだと思います。
書込番号:20835711
3点

当方2016年式フォレスターに乗っています。
レヴォーグ1.6Lの標準バッテリーサイズはQ-85ですので、フォレスターのそれと同一です。
当方の一年点検でバッテリーの健全性は100%、充電率は50%、電圧は12.289V(標準は12.6V)でした。
充電率50%は現在は低めだが走行で充電される・健全性100%で劣化はしていないので問題なし、とのことで交換や充電は不要とのことでした。
直近の診断状況はいかがだったのでしょうか?
同じバッテリーかつ同じメーカー車に乗っている自分にとっても学ばせていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:20835756
4点

数ヶ月ならともかく2年も経ってるんだから仕方ないでしょ。
だいたいバッテリーの寿命は2〜3年って言われてるんだから、その2〜3年の2年なんだから普通。
書込番号:20835796
7点

もうじき3年
アイサイトなし
常時アイストオフ
約38000キロ
毎日3.5キロのちょい乗り通勤
でバッテリー元気です。
もしかしたら早めの突然死はアイサイトが原因なんですかねー??
でも自分もそろそろ気をつけます^ ^
書込番号:20835862 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>もしかしたら早めの突然死はアイサイトが原因なんですかねー??
とにかく設計が悪いんだよ。
こんだけバッテリーの悪スレがあがるんだから。
市販バッテリーでも3年保証が普通だし。
これで保証しないなんてリコールのレベルだろ。
>「きっとバッテリーの寿命でしょう。ロードサービスを利用するか、ご自身でバッテリー交換してください」
こんなセリフ吐くようじゃ最早スバル社自体がリコールもの。
書込番号:20835897 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

DARKSTAR240さん
IDS用(Q85)であれば,どのメーカも保証は大概3万キロ,18ヶ月程度です。IDSの頻度にもよりますが,二年持てば良いのでは?
書込番号:20835987
8点

2014年9月納車の1.6GTSで、現在5.3万キロ。
今の所バッテリーは特に問題なしです。アイドリングストップもそのまま使用してます。
年月と距離のもんだいのんでしょうかね。
スレを見ていると距離が短い方が多い気がしますね。
ただディラーの対応は如何なもんかですね。
私の担当は本社からディラー研修で来ている人(転勤で2人目)ですが、非常に対応いいてますよ。
こうゆう人が社内のCSを上げる為に現場に降りてくるみたいですよ。
書込番号:20836026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jpnsamuraiさん
>僅かの燃費性能のためにバッテリーが何万円もかかって、寿命が短いなら、本末転倒ではないかと思いますね。
同意です。
これまで気にもしてなかったですが考えさせられることとなりました。
>かかくごろーさん
私の場合、ちょい乗りは少ないのですが、週2.3回のみ乗ることが多かったことが原因でしょうか。
>あっちらかん太さん
当方点検パックに入っており、去年12月に2回目の12ヶ月点検を終えたところですが、記録簿を見たところバッテリーに関する点検項目は液量チェックのみで、容量残量や劣化状況に関する記載はありません。
ただ点検良好との記載のみです。
具体的な数字をあげられず申し訳ありません。
>待ジャパンさん
今回いい勉強になりました。
>レヴォえすとさん
今回自宅駐車場で上がったのが不幸中の幸いでした。
知り合いは釣りにいった岬で上がったそうで大変な思いをしたそうです。。。
>えむあんちゃさん
今までの経験から2年程度では短いと感じていました。
いい勉強になりました。
>はとはとぽっぽさん
もちろんロードサービスも考えましたが、ディーラーの都合のいい時に救援→点検という流れにしようと思い連絡をしたのですが考えが甘かったようです。
書込番号:20836205
5点

バッテリー充電に関して気になることが有りました。
2月のリコール対策前後で変わりました。
探知器で電圧表示をしてますが
リコール前は
電圧が12Vと14Vを交互に表示していました
充電・非充電を繰り返していたようです
リコール後は
電圧は14Vを表示したままです
充電しっぱなしに感じます。
極端な表現で書きましたが
エアコン使用中でも12vの表示には
不信感が有りました。
バッテリーを短命にしてしまう制御を
疑います。
書込番号:20836256
9点

私も情報提供します。
2015年2月下旬納車、GT S-Styleで現在44,000kmです。
通勤とレジャーでほぼ毎日運転しています。
音楽が好きで音響機器に凝っていて車内で音楽を楽しむのが日課です。
(ナビに外部アンプ2台、フロントSPとサブウーファー用を繋いでいます)
それとTC-Style社のシートヒーターをフロント側のシートに装着しました。
購入後に付けた電装品はこんな感じです。
ちなみにアイドリングストップですが購入当初から使用していません。
(エンジン掛けたらすぐOFFにするクセが付いてます)
あとACですが、冬はほぼOFFです。窓が曇ったらONにしてます。
夏はほぼON、春と秋は暑かったり窓がくもったりするとONで使ってます。
余談ですが冬のシートヒーターはとても助かってます。
このような使用状況において現在のバッテリー状態は快調です。
(納車時のバッテリーを使ってます)
以前の車と比べると、電気を常に消費する装備(キーレスアクセスや盗難警報装置等)が装着され、アイサイトやASP、多くの制御
機器を積んでますのでバッテリーの負担は大きくなったと思います。
(ライトやパネルの明かりはLED化されて省電力化されている部分もありますが)
過去同様のバッテリーに関する話題に関して沢山のコメントを見ましたが、1日の走行距離が短い方や週末に乗られるような方は
早い段階でバッテリーのトラブルに見舞われているような気がします。
また、1.6に限らず2.0に乗られている方もバッテリートラブルのコメントを見ました。
バッテリートラブルの比率では1.6、2.0のどちらが高いのか気になりますね…。
(何となく1.6の方がトラブル率は高いような…)
書込番号:20836292
6点

マイカスッテさん
2.0は充電制御ですが,1.6は充電制御でないのでは? リコールって1.6じゃなかったっけ?
書込番号:20836299
1点

私もS4ですが、2年少々で交換が必要となり、先日カオスに自分で交換しました。
※自分で交換すればDラーの半値以下で交換できますよ
ECUバッテリーマネージメントの書き込みが気になり、Dラーに確認したところ、使用状況によっては
改善するかもしれない リプロが有るとの事でした。
多分、レヴォーグ(1.6はわかりませんが)も同様のリプロだと思うので確認しても良いかと思います。
※私はECU換えている為、残念ですが今回は見送ろうと思います。
書込番号:20836710
3点

リコール後、常に14Vですか?
密閉型のバッテリーを過充電すると短命ですよ。
スバルは闇電流が多いのでは無いかな?
書込番号:20836734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アイドリングストップは燃費対策じゃなく、環境対策だというのを理解してない人っているのね・・・
書込番号:20836851
13点

18000 km 2015年2月 1.6GT-S
2年目点検で50%健全の診断でした。
アイストはビシバシ使ってます。
充電器での充電もしょっちゅうやってます。
深く使い込むのは良くないみたいですね。
12v以下で使っちゃ劣化が早いらしい。
あったかくなって来たのか、CCA660まで上がって来ました。
でも、エンジン止めてナビやら音楽やら使って、
以前は2時間12v下まわら無かった気がしますが、
現在は1時間15分ぐらいです。CCAはスタート性だけみたいですね。
限界見きわめ中ですが、夏前か、冬前か、..って所かと様子見てます。
充電制御変更されて、発電多いみたいなので以後はもうちょっと良くなるかもですね。
次は、古川のキャパシタ機能付きを使ってみたいです。
リサイクル復活バッテリー5000円も、興味ありますね。
書込番号:20836853
3点

私は4年でフォレスターのバッテリーが逝きましたが、3年以内に交換されている方が結構いるんですね。
私もバッテリーが逝って思ったのですが、スバルのアイサイトは大変優れています。二つのカメラが常に前方をチェックして、危険がだと判断すれば警告からの自動ブレーキがかかります。
これって結構バッテリーに負担かかってるのかな?
って、最近思ってます。 ドラレコ一個つけるのとはわけが違うだろうな…。きっと。
アイドリングストップじゃなくてアイサイトでは?
書込番号:20836916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2014年6月20日登録 2.0GT-S A型です。
1月にバッテリー上がりで交換しました。
走行距離は、約21,000km
12月の定期点検では異常無しだったので
安心してたところでのバッテリー上がりでした。
アイストは関係無いので、単純な突然死でしょう。
スバルDから事前に2〜3年が目安と説明受けてましたので、来てしまったと思いましたが、
バッテリー上がり前にエンジンかける際に
音がいつもより弱さを感じてたのが
今から思えば兆候だったと思いました。
参考にしていたただければと思います。
書込番号:20837311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

後4ヶ月ほどで3年、休日のみの使用で走行距離は15000Km強。アイストは使用してません。バッテリーは・・・今のところ快調です(^^) 突然死は怖いですが、まだ交換する気はございません(^^)
書込番号:20837851 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マイカスッテさん
バッテリーを短命にしてしまう制御ですか。
なにそれ怖い。ですね。
>zone22さん
情報提供ありがとうございます。
バッテリー快調ですか。うらやましいです。
私の場合は乗る頻度が少ないことが原因かもしれません。
>pontaS4さん
リプロの情報ありがとうございます
次回点検時聞いてみます。
>さくら@ばにさん
燃費対策(無駄な排ガスを出さない)=環境対策で問題ないように思いますが。
>anptop2000さん
やはり点検時にバッテリーも詳しく点検してもらってるのですね。
私はバッテリーについて何も言われませんでしたので電圧や健全性のチェックがされているのかどうかもわかりません。
次回からはお願いしようと思います。
>ナポレオンMK2さん
私もアイサイトをすごく気に入っています。
よく高速を利用しますがもうアイサイト無しは考えられないです。
確かにバッテリーへの負荷も気になるところですね。
ただアイスト車用のバッテリーがあるということはアイストのバッテリーに対する負荷が大きいと考えるのが自然でしょうか。
>ひでまる【P+G】さん
情報提供ありがとうございます。
突然死災難でしたね。
走行距離が少なめのようですね。
やはりそういった方が2,3年で交換となる方が多いようですね。
>sプロテックさん
私もまだバッテリーの交換など全く考えていませんでした。
いい勉強になりました。
書込番号:20838203
4点

レスいただいた皆様ありがとうございました。
S4やフォレスター乗りの方からもレスいただき感謝します。
皆様のレスを参考にすると走行距離、乗る頻度が少なめの私にとってなるべくしてなった結果なのかなと思いました。
私にとって非常にためになるスレとなりました。
これにて解決としたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20838224
5点


>DARKSTAR240さん
解決済みの後で 申し訳ありません。
>えむあんちゃさん
2.0の充電制御の内容は、私は知りません。
リコール後に状況が変わった事を
書きました。
リコール後にアイストの時間が長くなった との
書き込みを以前目にしました。
充電量が増えたからアイストの時間が長くなった?ではないかなと
思っていました。
以前 小型船で電圧表示が少ししか上がらないのをほおっておいたら
バッテリーがダメになりました
原因はオルタネーターのダイオード回路?に
不具合が有ったとのことでした。
で、少々トラウマになってます。
書込番号:20838610
3点

バッテリー充電器を使ってみてはいかがですか?
私は良く使っています。
アイドリングストップがついてから バッテリーには厳しんでしょうね。
書込番号:20842336
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
1.6GT-S ブラックシリカ A型のりです。
現在 スタイルパッケージ+リアサイドアンダースポイラー+スカートリップを装着していますが
最後に 外装パーツ としてウエストスポイラーを検討していますが STIパーツでまとめているので
ウエストスポイラーはおかしいですかね?
やはりSTIのルーフエンドスポイラーの方がいいのでしょうかね?
個人的には 黒ボディに黒なので目立たないのと 価格がお高め がひっかかります・・・。
悩みどころです。
5点

スバリスト777さん
>最後に 外装パーツ としてウエストスポイラーを検討していますが STIパーツでまとめているので
>ウエストスポイラーはおかしいですかね?
STIのエアロパーツでまとめているレヴォーグに、ウエストスポイラーを装着しても違和感は全く無いです。
つまり、今回はスバリスト777さんのお考えの通り、ウエストスポイラー装着で良いのではと思います。
>やはりSTIのルーフエンドスポイラーの方がいいのでしょうかね?
>個人的には 黒ボディに黒なので目立たないのと 価格がお高め がひっかかります・・・。
黒のボディならSTIのルーフエンドスポイラーが目立たないというのは同感です。
という事で、今回は前述の通りウエストスポイラーの方で良いのではと思います。
ただ、ウエストスポイラーが最後の外装パーツと考えずに、将来的にはSTIルーフエンドスポイラー装着の余地も残しておけば如何でしょうか。
つまり、今後もカスタマイズしていく楽しみを残しておくのです。
書込番号:20818906
4点

>スバリスト777さん
自分は、パールホワイトですが、現在、STIスタイルパッケージ+ウエストスポイラー+社外リアスポイラーという組み合わせにしています。
社外リアスポイラーを導入する前に、STIスタイルパッケージ+ウエストスポイラーの組み合わせの時期がありましたが、お尻にボリュームがでて良かったです。
(ただ、そこまでやると純正リアスポイラーだと物足りなくなり、社外品を導入してしまいました…)
ご参考までに。
書込番号:20818943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スバリスト777さん
こんにちは
同じ色で同じ仕様のレヴォーグに乗ってます。
私もウエストスポイラーは気になってましたが、先日並走したダークグレーメタリックのレヴォーグに装着されていた
ウエストスポイラーを見て”ビミョー”な感じを受けました。
それはレヴォーグオーナーの私でも認識に時間がかかるほど薄い存在でした。
個人的に費用対効果は低いかなと。
でも装着すれば大人しいリアにアクセントがでますしSTIパーツとのバランスも悪くないと思いますよ。
書込番号:20818982
1点

hayaponpanさん
PON-NEKOさん
スーパーアルテッツァさん
なるほど・・・いろいろな意見ありがとうございます。
ちょっとウエストスポイラーの方向で検討してみます・・。
費用も ルーフエンドのものより2万円くらいは安く済むと思うので・・・。
書込番号:20819128
3点

スバリスト777さん
STIパフォーマンスパッケージに、ルーフエンド・リアサイドアンダー追加にウエストスポイラー取り付けています。
自分的には、適度にボリュームが出て取り付けて良かったと思っています。
ウエストスポイラーは、両面テープのみでの取り付けなので簡単です。
参考に写真添付します。
梱包状態が簡易な感じですので、取り付け前に先端の破損がないか確認をした方がいいです。
書込番号:20820524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

panman-yoさん
つまりフルエアロですね? いいですねー♪
でも私の場合予算があるので やはり優先順位は ウエストスポイラーですかねー
書込番号:20820933
2点

B型乗りです。
私はSTIルーフエンドスポイラーとウエストスポイラー両方を装着しています。今後のカスタム化のご参考になればと思います。
書込番号:20839637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
スタッドレスからノーマルタイヤに換装する際、どうしても緩まないナットがあり無理に緩めてネジ山を飛ばしてしまいました。
ディーラーで見て頂いたところ、ネジ山が壊れた1本含め壊れかけていた3本、計4本のハブボルトが交換となりました。ディーラーのご厚意により、残りの16本はネジ山を切り直して頂きました。また、念のためナットは全て純正の新品に交換しました。
タイヤ脱着時の施工が悪かったのか(ディーラーではない)、通勤路に橋が多く融雪剤のためなのか、外品アルミ用に購入したロングナットの品質のせいなのか、原因はよく分かりません。ただ、ナットもボルトも若干錆びているようには思いました。
同じようなことになった方、いらっしゃいますか?
7点

satnokaさん
S4に乗っています。
ホイールの脱着は私自身で年に数回行っていますが、ナットが硬くて外すのに困った事は一度もありません。
今回のsatnokaさんの場合は、ナットの締め付けトルクが過剰になっていた可能性もありそうです。
例えばナットの締め付けにインパクトレンチを使用して、必要以上のトルクでナットを締め付けたかもしれませんね。
書込番号:20804006
13点

スタッドボルトの品質は結構安定しています。
ナットの方はバラツキが多いかな。
書込番号:20804058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。手回し、インパクトレンチ、トルクレンチの順に使ったそうです。インパクトって、こわいですね・・・
書込番号:20804069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
ありがとうございます。ロングナットの余った部分(奥)に融雪材入りの水がたまって錆びているようにも見えます。想像ですが。
純正ナットで届くのだから、そのまま純正ナット使っておけば良かったなぁと思いました。
書込番号:20804086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

北海道在住ですが、ハブボルトが錆びたことは一度もありません。
冬季は融雪剤は必ず撒かれますが、10年以上の車でも錆びは見たことは無いですね。
ナットからの貰いさびかもしれないですね。
書込番号:20804113
2点

>北の羆さん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、ナットからの貰い錆のような気がしてきました。
書込番号:20804170
3点

>satnokaさん
こんにちは
災難でしたね〜
原因はインパクト使用です。 ナットを締める時に便利なので殆どのところで使用しますが、私はホイールを外す整備を頼む時は面倒でもインパクトは使わないでと言っています。
締め付けトルクとかでは無く、本来は手で閉めれるところまで回した後十字レンチなどで回して最後にトルクレンチを使うのですが、そこまで行くまでが面倒でインパクトでやってしまうんです。
外す時はそこまで抵抗掛からないので大丈夫なんですが、整備士と言えども知識はあっても腕が皆さん良いとは言えないので締める時にギュワーンと押すのに力掛けすぎてネジ山が擦れるんです。
インパクトでも慣れてる人なら回転速度を合わせますが、下手くそがやると一気に全開で締めちゃいます。
ボルトには酸化皮膜や亜鉛メッキなどコーティング処理されているのが削り取られてそこから錆が発生します。
私も過去に所有の車を車検に出した際、ハブベアリングの不具合があったので保証の範囲で直しておきましたと言われ、有難う♪と帰宅し、その後自宅でパーツを取付るのに十字レンチでホイール外そうとした際 凄く固くてネジ山がねじ切れるんじゃ。。と思うくらいの力でCRC吹いて外した記憶があります。 見たら錆が発生しており、その部分だけネジ山が低くなり色が変わっていました。
ナットの品質のバラつきは無いとは言えませんが限りなく低いです。仮にあった場合、手で回していれば直ぐに分かるし、レンチで手回ししてるとネジ山が馴染むんです。インパクト使うと、知らずに締め付けているのに気付きませんからね
ディーラーでもやってしまうので、言い方悪いですが技量不足と油断です。
直して頂いて良かったですね^^
書込番号:20804240
11点

>☆ポコ☆さん
ありがとうございます。
そういう理由で錆びることもあるんですね・・・
今回のことでいろいろ勉強になりました。
書込番号:20804268
3点

>satnokaさん
よくある事で、簡単に言えば焼付きなんです。無理に締め付けるとそうなります。
タップでねじ山切ったりスタッドボルト溶接したり毎日の様にやってますが、インパクトは本来ホイール脱着には使いません。使うのはカーレースなどで時間短縮が必要な場合だけです。
断言は出来ませんが、錆はボルト→ナットに移った可能性大です。 ボルトの方が錆が発生しやすい材質だからです。
あまり一般には知られていませんが、締め付ける対象物と何をもって締め付けるかという金属の相性もあるんですよ^^
それでは失礼しますね
書込番号:20804313
8点

>satnokaさん
破断とかは無いですが、
ボルトと言うか、純正ナットの奥は何故が、錆びてます。
ついでに、スタッドボルトも錆びてしまいました。
スタッドレス用に使った安い社外メッキナットが原因かと
思っていたら、そちらは錆びてません。
錆びの原因は、純正ナットの影響と想定してます。
何処かにも、苦情的な内容も見かけました。
書込番号:20804362
4点

>スーパーアルテッツァさん
>麻呂犬さん
>北の羆さん
>☆ポコ☆さん
いろいろ教えて頂きありがとうございました。
毎シーズン換装しているのに、こんなことになったのは初めてで戸惑いました。
これからお店に換装を依頼することがあれば、インパクトを使わないように依頼します。
ありがとうございました。
書込番号:20804367
0点

satnokaさん、お疲れ様です。
>タイヤ脱着時の施工が悪かったのか(ディーラーではない)
ナットを指で締めていくと、僅かに山を噛んでる状態でも2〜3回転くらいは軽く回っていくのですがその先で急激に固くなりナットがまっすぐに入ってないことに気がつきます。
たぶん業者がそこを確認せずにインパクトでねじ込んでしまったんだと思います。
私は自分で夏冬タイヤの交換をしますが、ナットを締めるときは引っかかりがないこととテーパー部分が正しく入っていることを確認しながらナットが止まるところまで指で回してます。
そうするとクロスレンチを使わなくてもトルクレンチで2〜3回転締める辺りのところで規定トルクに達します。
そうすると次に外すときはクロスレンチでじわっと体重を乗せるだけでナットは外れてくれます。
特にスバルの純正ホイールはテーパー付きナットなので、ホイールをボルトに載せた時点ではナットのテーパー面よりもホイール側のテーパー面が下にずれているので、ナットがホイールに当たった時点からタイヤ自体を持ち上げながら締めないとボルトのネジ山でタイヤの重量を持ち上げながら締める事になり、ボルトを摩耗する原因になったりします。
とりあえずsatnokaさんの運転中にねじ山が潰れてタイヤが脱落することがなくて良かったです。
書込番号:20804374
4点

>anptop2000さん
ありがとうございます。純正ナット、ロングナットともに、破断は見当たりません。
奥の錆はロングナットの方は赤い錆、純正ナットの奥は黒いススのような状態です。
書込番号:20804394
2点

手回しすると、
P.1.25は、意外と山合わせむずかったりもしてもすね。
書込番号:20804402
2点

>ぬさんたらさん
ありがとうございます。無事でよかったです。
テーパー・・・そういうことですか。
とても勉強になりました。
書込番号:20804403
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
先日、山道を走行中にきつめのカーブを、スピードをあまり落とし切らずに曲がったところ、「ピッ」という電子音が鳴ったのですが何の音でしょうか?VDCが作動したのかと思い、調べてみても音が鳴るという記載が見当たらなかったので気になり質問させて頂きました。
グレードは1.6GT-Sです。
よろしくお願いします。
書込番号:20790914 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うまソースさん
アイサイトのシステム作動音では?
例えばアイサイトが一時停止した時に、今回のような作動音がします。
詳しくはアイサイトの取扱説明書のシステム作動音一覧をご確認下さい。
尚、アイサイトの取扱説明書は↓からもダウンロード出来ます。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/
書込番号:20790944
6点

VDCの作動音はゴンゴンゴンという不快な音がします。片輪にブレーキをかけて無理矢理、車を曲げようとしているのが感じられます。
書込番号:20790968 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アイアイトか、インフォに何かの警告が出た!
とかでしょうね。
書込番号:20791497
3点

ドラレコは付けていますか?
ドラレコの機種によっては、振動やGセンサが作動して
イベント録画モードに入った際に電子音が出るモノもありますよ。
書込番号:20791553
5点

>スーパーアルテッツァさん
>Levo satoさん
>anptop2000さん
>VTR250ノリさん
早速のご回答ありがとうございました。
ゴンゴンという音はしませんでしたし、アイサイトの一時停止の条件に「車両の極端な傾き」とありましたので、これかもしくはドラレコだったと思います。
原因が絞れて安心しました。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:20792885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AACが入った状態で、大きく早くステアリングを切り込むとアイサイトがOFFになります。
その際にポーンと音がなります。
SET状態では確定でなります。READY状態だと確認してないですね。OFFになるから鳴ると思います。
おそらくそれじゃないでしょうかな。
書込番号:20792914
3点

>さくら@ばにさん
ハンドル切ってる状態でしたので、画面は確認できませんでしたけどACCはオフでした。
アイサイトの停止条件もいろいろあるのですね…。
今まで逆光や大雨での視界不良でしか停止したことがなかったので、アイサイトが原因とは思いませんでした。
書込番号:20794501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日確認したら、READYでは鳴りませんでした。
アイサイトが使用できない環境になると、ポーンとなりますが必ずしも
濃霧や大雨の時だけではなく、通常の状態でも周囲の影響でOFFに
なることがあります。
何の変哲もない午後に、首都高3号線上り、駒沢辺りで2回唐突にOFFに
なったことがあります。瞬間的なOFFは表示時間短いので鳴ってから見ても
消えてることのほうが多いんですよね。
濃霧や大雨は復帰まで長い場合が多いんですけどね。
書込番号:20795243
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
こんにちは!
皆さんの情報をお願いします。
スタッグor高温下のエンジン出火のリコールたしか2月の23日かな・・・。
私の車も対象でしたが、いままでリコールのハガキ案内はきませんでした。
いつになれば来るのだろうと、スバルの対応をうかがいつつ様子を見ていました。
1カ月が過ぎ、やっとリコールの案内状が来ました。
あまりにも、遅すぎる対応ではないでしょうか?
ここの皆さんは既に、対策を実施したその後のコメントをみさせていただいてます。
皆さんの中で、最近到着したかたいますか?
なんか、私はDにバカにされている気分です。車はそれなりにいいのですが、営業の対応もよくは思えません。
皆さんのところはいかがでしょうか?情報お願いします。
15点

これですかね。
https://www.subaru.co.jp/press/recall/2017_02_23_3685/
確かに遅いですが、私なら、リコールのハガキなんか待たずに、情報を入手次第、速攻で営業担当に電話して対応日を決めちゃいますけどね。ましてや「火災の恐れがある」のですよね。「私はDにバカにされている」なんて書き込んでいる場合では無いかと。
書込番号:20788084
40点

>ホワイトスズキさん
案内は届いていませんが
自分のスケジュールにあわせて
リコール処置を済ませました。
担当が口先だけの人間に代わってましたから
電話に出た社員さんと打ち合わせしました。
元々、案内は遅いと感じています
なので営業がオーナーに一件一件電話連絡するのかも
遠慮は無用 抗議しても構わないと思います が
案内の前にニュースで早く情報を得たわけですから
早く処置する事が可能だったのですよ。
社名変更で忙しいのでしょうーネ(笑)
書込番号:20788165
10点

>ホワイトスズキさん
前回のリコールは、発表2日後ぐらいに封書?はがき?が来て、D担当から電話がかかってきました。
今回のリコールは、1週間後くらいに封書が来まして、電話はありませんでした。
SUBARU車はよっぽど売れているらしく、お付き合いのあるDは週末になると混んでて、
担当はいつも走り回っており、私はまったく相手にしてもらえません(笑)
今回のは台数も多いので、Dも大変やと思います。
通常走行では火は吹かないので…確かに1か月は遅いなぁとは思いますが…
車は良いので、SUBARUとは気長にお付き合いを…
書込番号:20788176
7点

ウチには、リコール発表後、1週間ぐらいで、封書で案内が届きましたが。。。
なんで、そんなに時差が出たんですかね?
書込番号:20788182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ホワイトスズキさん
こんばんは(^^)
福岡在住、未だに案内は届きません…電話して予約はしましたが。
営業“買ったときは熊本でしたよね?だからでは?”
私“引越早々そちらで住所変更の手続きはしましたよ”
営業“いえ、リコールに関してはディーラーではなく富士重が送ることになっていて”
私“それを含めての住所変更手続きじゃないんですか?”
理由はわかりませんが、どっかで迷子になったんでしょうかねー。
書込番号:20788342 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>一番センターさん
リコールは車検証に登録されている住所に届く←そう聞きました。←法律?
ディーラーの顧客管理 キャンペーン案内等とは別だそうです。
書込番号:20788513
6点

ネットでたまたまリコールの情報を先に知りましたが、そのあとすぐにDの担当営業から、まだ案内のハガキは到着してないと思いますがと電話で案内ありました。
案内のハガキもそれから数日で届きました。
私が乗っているのはA型で購入後2年を過ぎましたが、担当営業は購入後1ヶ月程で辞められたので現在の担当は替わってます。
それでも点検など事あるごとに連絡はくれます。
Dに行ってもいつも忙しいそうにしていて、挨拶ぐらいでほとんど話しをすることないですが、自分が売った客でもないのに連絡をくれることに感謝してます。
書込番号:20788766
9点

こんにちは!
わたしは、読む人専門でしたが、一言いいたく登録しました。
本件、>ホワイトスズキさん
の気持ちがわかります。 同感ですね。
皆さんは、すでにネットで情報を公開している、自分で対応すればいいということですが。
もし、ネットで情報を見逃した方や情報を得る媒体がなかった人は、いつ来るかわからない案内まで危険にさらされることになりますよね。
車が売れて対応が出来ないとか、社名変更でDMが遅れたとか、理由にならないと思います。
不良品を売って、対策は後手後手ということになります。
メーカーにとっては、小さなことかもしれませんが、こういう掲示板をつかって少しでも意識改善に導く手段も必要かと思います。
書込番号:20789216
8点

>ホワイトスズキさん
自分は広島スバルですがその日にメールで連絡ありました。
たまたま休日だったのですぐ向かいました。
自分的にはですがタカタのエアバッグに比べれば緊急性はとても低いと思えるので今遅れて連絡がきてもあまり気にはしなかったと思います^ ^
タカタのエアバッグのリコール。。。まだ全て交換してないんでしょうね。。。
書込番号:20789355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タカタのエアバッグに比べれば緊急性はとても低いと思えるので
走行中にコンロッドがポッキンって感覚・・薄いんだね
A型ならだいぶ金属疲労が進んでいると思うけど
以前、三菱車の人身リコール後
三菱車の傍での走行が恐かったけど
今じゃ同族のレヴォーグが恐いです
もうすぐ、黄金週間・・長距離トンネルでの弟分のアクシデントが少し心配なんですけど
書込番号:20789563
1点

こんにちは!
レヴォーグって、タカタ製エアバックの件関係ないのですか?
助手席がどうのって、なかったでしたっけ?
問題があって、我々をほっていおてませんよね!
これも、忙しいからなんてことないですよね?
書込番号:20789596
3点

こんばんわ。私も担当からDがハガキを送るのではなく、富士重工から送るので遅いと聞いたことあります。もっとも、私の場合、みんカラやここの掲示板で情報仕入れたら、即メールしています。なので比較的早くに対応してもらえてると思います。
書込番号:20790582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マイカスッテさん
こんばんは(^^)
なるほどー合点です。
熊本から福岡に転勤して2年経ちますが、未だに熊本ナンバーのまま、やっぱりナンバー変えなきゃですねー。
>ホワイトスズキさん
本題から逸れてしまい…m(_ _)m
書込番号:20790831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホワイトスズキさん
はじめまして。お疲れ様です。
小生の場合は、たまたま別件で担当さんとメールのやり取りをしている最中、
2/23にリコール情報をもらいました。
2/24に同担当さんからDMが発送されますとのメールをもらい、翌日つきました。
DMは富士重工株式会社からのものです。
リコールの内容に関しては担当さんにではなく、SUBARUリコールお問い合わせダイヤルで
直接確認しました。
お問い合わせダイヤルの末端の応対要員さんも、とくに事故状況の詳細は
知らされていなかったようです。分ったことといえば、
・雪道でスタック→アクセル全開→火災
・すごく急な坂道→アクセル全開→火災
・高速道路などでアクセル開度ゼロ→急激なアクセル全開→火災のおそれがある
の3点でした。
したがって、何秒くらい踏み込むと危険なのか、坂はどのくらいの勾配だったのか、
具体的には判明しませんでした。
普通に走らせる分には問題は無さそうとのことで、リプロは1ヵ月後に行いました。
* * *
疑問に感じたのは、同様のケースは他社でも前例があったという点です。
昨年の同時期に、BMW530iですが
凍結路面スタック→吹かし続け→エンジン焼損→オイル漏れ→過熱排気マニに付着
→出火・火災(人的被害なし)
というケースが国交省HPの自動車事故・火災情報で確認できます。
そもそもの話、スタック時のアクセル全開は誤った対処なせいかも知れませんが
これによってBMWがリコールしたという話は聞きません。
急な坂道や開度ゼロからの急激な全開加速が危険なら、
スバルはその火災にいたった状況の詳細情報をつかんで、告知を徹底したほうがいいと思います。
そうした意味で、スレ主さんへのDM到着の1ヶ月遅れはさすがにちょっと長すぎると感じますが、
内情を確かめないとなんとも言えないです。長文失礼。
書込番号:20790847
1点

確かに遅いですね。
しかし、緊急性低いですし、なぜブローしているのかを知れば、一般的なエンドユーザーにはさほど気にならない話です。
本件はメーカーの説明不足であることが混乱の大きな要因に感じます。
公表資料の内容ではヤバい欠陥だと感じる人が大量発生して当たり前ですね。
まぁ、丁寧に説明しても、受け手の脳内補完で捻じ曲がった解釈されて、それが声だけはデカい人からネットで拡散するというのが世の常ですけれども、やはり初動は丁寧に実施していただきたいと感じます。
そうでないと、何も始まりません。
スバルは昔から「わかる人にわかればいい」といった感覚が根強く残っているように感じます。
書込番号:20790886 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ホワイトスズキさん
確かに私の場合もDの対応は褒められたものではないですね。3月が6ヶ月点件の時期だったのですがスバルのカスタマーセンターからお誘いのtelはありましがDからはなしでした。リコールはスマホのグーグルニュースで当日知りDにtelして6ヶ月点検と一緒に予約しました。ハガキは2月中に届いたとおみます。
書込番号:20790933
2点

当方は、発表後すぐにライン連絡きました。
営業くんとは、友達なので何かあればすぐ連絡してくれるので安心してます。
書込番号:20792633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社名変更記念式典で、600人の社員、関係者を集めて社長より挨拶が各社ネットで紹介されています。
【安全安心のスバル】【安全リコールスバル】間違いました【安全イコールスバル】を強くあかされ立派な社歌をご披露されたと報道されています。
わたくしたちとの、架け橋を担う営業さんもとても信頼されていると思います。
これからも安心して、この車を使い続けることができると確信しました。
書込番号:20792740
3点

こんばんは!
皆さんは、前記を真に受けていらっしゃいますでしょうか?
嫌味で、言ってしまいました。
上層部は、末端の営業さんと、私たちユーザーの関係に気づいてませんね!
40%くらいは売れば、売りっぱなしと感じています。
とくに、特別なことは求めていません。
ただ、
・事前に点検予約して、店に伺ったら『今日はどうされましたか?』
・12カ月点検で、代車お願いしたら、聞いていませんでした。
・ガラスコーテング点検依頼、通ってなかった。
いろいろありますが、頭にきました。
記念式典で、述べられたこと、恥ずかしくさせないでください。
売りっぱなしではなく、末端の管理もお願いします。
社歌のある会社は、あまりいい印象がありません。神棚がありそう。・・・。
ここの、サイトスバルの社員も結構いますね!
どうか、車の維持でますよう、よろしくご協力お願いします。
書込番号:20802013
5点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,977物件)
-
- 支払総額
- 203.1万円
- 車両価格
- 191.5万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 115.9万円
- 車両価格
- 104.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.0万km
-
- 支払総額
- 120.6万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.3万km
-
レヴォーグ 2.0GT−Sアイサイト ETC スマートキー レーンアシスト LEDヘッドライト 電動格納ミラー CD DVD再生 Bluetooth接続 横滑り防止装置
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 65.9万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
80〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
32〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 203.1万円
- 車両価格
- 191.5万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 115.9万円
- 車両価格
- 104.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 120.6万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
レヴォーグ 2.0GT−Sアイサイト ETC スマートキー レーンアシスト LEDヘッドライト 電動格納ミラー CD DVD再生 Bluetooth接続 横滑り防止装置
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 65.9万円
- 諸費用
- 16.1万円