レヴォーグ 2014年モデル
1400
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜348 万円 (1,148物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
119 | 27 | 2017年3月6日 13:20 |
![]() |
84 | 13 | 2017年3月1日 23:04 |
![]() |
432 | 31 | 2017年2月25日 19:03 |
![]() |
405 | 66 | 2017年3月3日 10:09 |
![]() ![]() |
96 | 16 | 2017年2月23日 12:29 |
![]() |
200 | 17 | 2017年4月1日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
初めまして、定年前のアラ還爺です。初投稿です、長文ですが、よろしくお願い致します。
この度、1月中旬にGT−Sを契約し3ヶ月の納期にウズウズしているのですが、先輩諸氏の口コミ等参考に
させていただき、車/ナビの取説読みまくりと、納車後のドレスアップに思いを馳せています。
それで皆様に教えて頂きたいことがあります。
ドレスアップはハイビームと室内灯(ルーム、カーゴ、バニティ、ナンバープレート)を社外品LEDに付けかえようと
思いディーラーに取付お願いしたら、社外持ち込み品は工賃がすごく高く諦めました。そこでカーショップ(量販店)
で取り付けてもらうと幾らになるか、お店に聞きに行きました。
ちなみに、通販なら、価格comの口コミで投稿の多いLEDA02に、室内灯はAmazonでglafit(グラフィット)9点セットを
買う予定です。
する店員さんから思いがけないことを聞きました。、最近、LEDを付けることによる不具合が各メーカーの車種で多発してる
そうです。(レボーグに特定した話ではありません)
曰く・・・ 回路を損傷、警告灯がついて消えない、車検対応と謳ってあるのに通らなかった、残光回路の不具合・・があった。
レボーグの場合、アイサイトへの影響もあるかもしれない・・等々。
もしこれで不具合があったら、車両の保証期間が切れること、車両に損傷が出た場合、修理代が掛かることがリスクとなる
ため、もし持ち込みなら、お店は責任を負わないという承諾書を書くこと、お店としては純正をそのまま使用し、新車保証期間
が切れる3年を過ぎてから、交換を勧めます。と言われました。それだけLEDの不具合事例が多いそうです。
そいうことから、お店で購入して交換されるなら、納車後、車検証を見てから問題の無いと思われるLED品を探しますとの
ことでした。
こんなにLEDってシビアなものなのでしょうか?。LEDで不具合が出たレボーグオーナーさんはおられるでしょうか?
それと、ナビですが、DOP純正のサイバーナビを契約しています。このナビはカタログにはAVIC−CZ900と共通です、
とありますが、ショップの店員さんが言うには車両メーカーの純正品は微妙にオリジナルとは異なることが多い。
信号線とか異なることが多いそうです。
自己責任で、後部座席・助手座席での運転中視聴を想定していますが、CZ−900と同じハーネス?(あるかどうかも
把握していませんが)でいけるか、詳しい方がおられたら、教えていただけると助かります。
長文失礼しました。 よろしくお願い致します
4点

本当ならLEDヘッドライト等、純正品や
社外品等出なかったと思うんですけど。
少しずつ、採用される場所が増えて
いるので、余計に怪しい話ですね。
本当なら何かしらの形で、車好きの間
では話題になる案件なので嘘の可能性が
ありますね。
書込番号:20707587 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

話の信ぴょう性に関してはトラブルは耳に入りませんが、LEDは粗悪な物からピンキリで闇雲に商品化されてる感じはありますね。
(車用に限らず)
まぁ言えるのは新車状態かメーカー&ショップオプション以外の改造、ドレスアップ、チューニング等は
ステッカー1枚に至って査定が下がる行為ですね。
弄るのに費やした価格以上に資産価値は落ちると考えて覚悟の上で弄りましょう。
書込番号:20707671
8点

電球はフィラメント(電線)が直接発光しますが(色は内部のガスの種類で変える)……
LEDはLEDチップ(R・G・Bそれぞれの発光ダイオード)の光源を利用(R・G・Bそれぞれの割合で色を変える)してますので……
電線と基板的な……構造が根本的に違うので!
LEDだと基板(回路)を増設するイメージなので……やはり何らかの不具合が発生する可能性は否めないと思われます?
メーカーの標準装備品LEDは……電気回路の設計段階で計算されているでしょうから不具合を生じては困りますが(^^;
私個人の認識ですので……
上記説明にも誤りが有るかも知れませんので参考程度にお受け止め願いますm(__)m
書込番号:20707692 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さま、返信ありがとうございます。
基本は純正だと思ってます。フォグは純正イエローにしました。でも、室内灯は純正高くて手がでませんでした。ハイビームに純正LED無いのが不思議です
インプか、フォレスターみたいに一灯式だと悩まずに済んだのにです
書込番号:20707722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

量販店ですから、出来れば自店から商品自体を買ってもらいたいはずなので、言われていることを額面通りに受け取るのは、少々抵抗を感じますね
ただ、ネットショップには魑魅魍魎(妄想気味です)が巣くっていますので、粗悪品も相当数出回っていることでしょう。
実際に取り付けを受けてトラブルになった事例があるのかもしれません。
で、これを言ってしまっては元も子もないのですが、メーカーが調整に調整を重ねた純正状態の完成品に、純正オプションならともかく、海のものとも山のものとも知れないサードパーティー製の商品をディーラーを通さずに取り付けて改造しようってんですから、何か不具合が発生したって微塵も不思議ではありません。
自らバランスを壊してんだから当然でしょう。
そうなると当然、期間内であっても保証対象外になるのは自明の理。
人柱になるような方は知識の裏付けを持ちながらも、そういったことを百も承知の上でのチャレンジャーです。
多少大げさですが、そういった覚悟が足らないなら手を加えないほうが幸せかと思います。
ちなみに、止めているわけではありません。
スレ主さんが人柱になっていただければ、その後に続く方のリスクが減りますので、決して意味のない行為ではありませんので。
で、肝心のナビの方ですが、市販品とは若干仕様を変えているということが多いようです。大概はコストカットのための変更でしょう。
そのまま流用できればラッキーぐらいに考えといた方が、ダメだった時のダメージが軽減できるかもです。
書込番号:20707774
8点

>Panda28さん
ハイビームとフォグをLEDAに、室内のルームランプ、マップランプ、カーゴランプ、そしてリヤのナンバー灯をLEDに換えています。かれこれ1年半経ちますが、これまでに不具合といえばフォグが3ヶ月位で点かなくなったくらいです。その時はLEDAさんに問い合わせて、現物を送りましたら新品に交換していただけました。それ以来ちゃんとつきますし、もちろん車にも障害は出ていません。
カーショップやディーラーで主張されるのは、とにかく純正ではないものに換えることに対するリスクを承知してほしいからです。よって少しでも確かな商品を選択することが必要です。LEDAさんは不具合にも丁寧に対応していただけましたし、私は好感をもっています。室内灯関係はアクシスパーツさんのものです。
脱着はご自身でなさる方が良いと思います。簡単ですし、せっかくネットで安く購入出来ても、工賃が商品代を上回ることもありえます。
書込番号:20707810 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Panda28さん
> 社外持ち込み品は工賃がすごく高く諦めました。
販社によって内規が異なるかもしれませんが、わたしが購入した販社も工賃を取っています。前車のフロント・リアスピーカー取り外し&純正戻し、レヴォーグの純正スピーカー交換、簡易なデッドニング(音楽計画)、ついでにハイビームを社外LEDランプ(LEDA02)へ交換、合計諭吉1人+消費税でした。但し、契約時の印鑑を押す前にお願いしたので、担当者が数字をゴニョゴニョ弄ってくださり実質無料で取り付けて頂きました。
恐らく契約後にお願いすると前述の工賃は払わなければならなかったと思います。昔は新車購入時に社外品を持ち込んでも無料で取り付けて貰ってましたが、最近はコンプライアンスの関係で難しいみたいですね。
ところでDIYに挑戦して取り付けてみませんか? ハイビームや室内灯をLEDランプに交換する程度であれば、難しくないと思いますよ
まだ納車4か月ですので参考にならないと思いますが、今のところ誤動作や故障は一切していません。LEDA02の品質は良いと思いますよ。
カーショップの反応ですが、承諾書にサインは行き過ぎだと思いますが、言っていることは基本的には間違っていないと思います。つまり自己責任ってことです。もしかすると過去クレーマー被害に遭ったために自己防衛してるのかな?
ディーラーオプションナビ(サウンドナビ)ですが、わたしは担当者にお願いしてハーネスとかは購入せず、無料で設定してもらいました。(勿論何かがあった場合は自己責任ですから、道交法違反とか言わないでね^^;)
。
書込番号:20707831
4点

スレ主さんの抱かれたお悩み、3点あると想います。
まず、ディーラーでの社外品持ち込み時の工賃が高い。
これは、ディーラーとしては純正品を売ることで利益が上がりますし、取り付けた社外品の故障時にリスクが発生しますから、高くなるのが当然です。
新車購入時に予め交渉するという手がありますが、室内灯や前照灯などは取説にも交換方法が載っていて基本的にオーナーで対応可能なものです。まずはご自身で挑戦して、無理だと思ってからディーラーにお願いしても遅くはないです。自分で取り付けた方が、満足度も断然高いですよ!
次に、LEDがシビアなのか、という点。
LEDは原価が安くなってその分参入メーカーも多く、粗悪品も出回っています。
室内灯程度ならリスクも少ないので安価なもので試しても良いかと思いますが、前照灯やウィンカー等はいざという時使えなくては困るものです。これは、信頼できるメーカーを選び、取付も依頼するなら信頼できる業者を選ぶだけです。私は室内灯&ナンバー灯については9点セット2,500円程度のものをつけましたが、2年間ノートラブルです。
最後にDOPナビの件。
私はサウンドナビですが、走行時のテレビ視聴やナビ操作を可能にするだけなら、ハーネスは不要です。この機能のON/OFFの切換をするならハーネスが必要です。
書込番号:20708163
2点

今はメーカー純正品ですらリコールやら何やら設計ミスやらトラブり捲ってるのだから、純正品外なら何が起こっても不思議は無い。
そう言う覚悟があるなら止めはしない。
書込番号:20708350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>きぃさんぽさん
レスありがとうございます。ディーラーには、工賃払うからと伝えました。カタログでは室内灯工賃1000円くらいだったので、まあ高くて\3Kくらいと思ってたのですが、車外品持ち込みは桁違いにたかくなるそうで、ハイビームと室内灯セットで諭吉2.5枚でした。
カーショップなら、1/10です。
取替え自体は自分でもできるように思います。新車なんで傷つけたくないので、専門家に頼もうかと思ってる次第です。ナビは自分では触れないのでお願いするつまりです
書込番号:20708369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>山と海の子さん
参考になります、LEDAは口コミでも先輩諸氏が付けられたのを読んで、大丈夫なんだろうなって思い、
量販店の店員さんが言うのは、寸法とか測らないと取り付けられない時がある、実車を見てメカニックに確認させてから、相談しましょうと言われました。
これも一理あるので、納車されたら実車持ち込みでまた相談してみます
書込番号:20708381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>san_kichiさん
レスありがとうございます。交渉時に強く、配線への考慮を要望し念をおしてますが、コンプライアンスが
あるため、難しいと回答でした。何なら念書書くよとも伝えたのですが。
これも営業さん次第だと思います。そういうお客さん多くて、配慮することもあるみたいです。
san_kichiさんみたいに、ディーラーさんが配慮してくれると嬉しいです
書込番号:20708404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>san_kichiさん
承諾書にサインは、このお店では、も持ち込み品LED付けたことのトラブルが多いみたいです。
もしもの時の修理代や、トラブルは免除。気持ちはよく分かりますが、やり過ぎのようにもおもいました
外車なんか多いみたいですね。
書込番号:20708415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LEDに関しては、みなさんが書かれている通り、
かなり粗悪品が出回っています。
特にハイビームやフォグはLEDAなど評価の高いものをお勧めというより、発熱もそこそこあるので必須です。
室内灯についてはヒューズの兼ね合いがありますので、
車種専用品をつけるようにしたほうがいいです。
室内灯はAXISで車種専用品を付けて、現在全てLED化して2年経ちますが特に問題は出ていません。
ただ全てを店でやってもらう前提だとあまりお勧めはできないです。逆にいじらず乗るべきかなと。
ウインカーLED切れててお店夏季休業とかだと長期乗れませんし。
書込番号:20709894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイビームと室内灯(ルーム、カーゴ、バニティ、ナンバープレート)を社外品LEDに付けかえようと
その場所をLEDにするくらい全然大丈夫だよ。
レヴォーグにそんな難しいシステムがついてるとも思えないし。
球切れ警告のシステムすらないですよね?
仮に問題出たなら戻せばいいだけ。
で、電球部分をLEDにするくらい誰でも自分で出来ます。
そもそも電球は切れるものなんで交換しやすいような構造になってるはずです。
ネット通販上に多い安物LEDは確かに故障しやすいのが多いけどそしたらまた買えばいいだけ。
ルームランプの類なんか安物で十分。
書込番号:20710512 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ショップ店員の話は正しいです。
後付け電装品が原因で車両火災事例があり、2011年ごろに国交省から通達が出ていました。
国交省が出すのですから、想像以上に事例は多いと思われます。
国交省の事故・火災情報データベースで検索してみると、火災原因で多いのは社外HIDですが、
LEDでも火災事例があります。またLEDルームランプから発火した事例もありました。
LEDの不具合でヒューズ切れと簡単に言いますが、想定外の電流が流れている訳で、
その原因が分からないままヒューズ交換して使い続ける事は危険極まりないです。
LED回路の配線が細い、半田不良など、何か問題があるはずです。
こういった問題が疑われる電装品を取り付けた事で、車両火災までには至らなくても、
他機器を破損させる可能性だってあります。
個人的には電装品については純正か、信頼できるショップに依頼しますね。
ちょっとケチったばかりに割高な修理をする事になったら、本末転倒ですし。
書込番号:20710534
12点

>Panda28さん
そうですか、コンプライアンスが理由ですか。前述のとおり昔はサービスでイロイロ取り付けてくれていましたが、問題が起こった時にクレーム処理させる人もいるので、経営側としてはリスクを負ってまでサービスできなくなるのでしょうね。
それでも担当者との信頼関係があれば、サービスしやすいと思うのできっと多少の無理は聞いてくださると思いますよ。それでも担当者もサラリーマンですから会社の方針には逆らえないですかね^^;
書込番号:20710724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ルームランプの交換ミスでショートした場合、
ドアロックでウインカーが点滅しない頃の古めの車の場合、ヒューズが切れることが多いのですが、
最近の車の場合、コンピューターが壊れる事があります。
本来なら、ヒューズが切れるべきでしょうが、それがまにあわず、コンピューターが壊れる様ですね。
価格コムの過去スレにも色々なカキコミが有りますね。
『リアBCMの故障症状』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=15263821/#tab
『ルームランプが点かない。』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510397/SortID=11245348/#tab
例はマツダですが、日産、スズキ等各社でありますね。
ルームランプのショートの場合は、
ルームランプが点灯しない以外では、キーレスが効かない等、色々な不具合が出ることが有るようですね。
取り付け時のミスが無い場合でも、熱等で後で問題が出る場合も有ります。
メーター球やポジション球の交換で、LEDが溶けてしまう例も有ります。溶けて脱落、ショート等が考えられますね。
書込番号:20711575
2点

>Calcancatさん
>すすすゆうさん
情報ありがとうございます。店員さんはネットで事例出てると言いましたがやっぱり壊れることあるんですね。
お店もコンピューターが壊れて修理代を払った人を知ってると 言われてました。
やるなら自己責任の範囲ですね。
ゴルフの練習で夜間カーゴルーム開閉が多いので、ここだけでも交換したいと思ってます
書込番号:20711670
1点

>げきちゃん。さん
AXISですか、探してみます。レボーグで実績2年ですか?
書込番号:20711694
2点

>Panda28さん
スレ主さんの事を言っているのでは無いので勘違いなさらず聞いて下さい。
持ち込み交換依頼される人って自分でやる暇や自信、知識があまり無い と言う方が多いと思います。
それは必然的にその取付する物について詳しく無いという事にもなります。
ネットで誰かが付けていて見た目が良いから同じものを買い取付を依頼する。
手間はネットなら買う時だけですよね
何でもかんでも自分でする方は全ての責任は自分にあるので、持ち込み依頼する人より、より慎重に商品のメリット、デメリットを慎重に考えると思うんです。
その部分の違いがあり、取付依頼される人と受け持つショップとの間に不具合やトラブルが多発するのも事実です。
例えばお店の方の立場になった場合 しかも付けてくれと言われたLEDが聞いた事の無い商品だったとすると、同じ事を伝えそれでも良ければ取り付けますが?となりませんか?
なので、お店の方が知らない物でもスレ主さんが調べ、この商品は評価も良いし大丈夫と思って依頼されるのでしたら
それで良いのです。
それとは別に自分の店の物を買って欲しいが為に、不安を煽って来る、執拗に後で何が起こっても知らないよ?
と言う店なら そんな所で依頼されないほうが良いです。
足元見られますし雑に取付される事が多いです。
カー用品量販店の店員さんが全て知識あると思わない方が良いです。
逆に無い人の方が・・・
それもですし その車種に限って取付が多い部品などは、所有者の声が多いネットの情報の方が安心感もありますから
巷のカー用品店の店員の声より そちらを信用して依頼されれば良いんですよ
LEDは製造元よりも 実績と口コミで選んで買って下さい。
LEDが製品が出だした頃は中華=粗悪品でしたが、それは過去の話です。
低価格のLEDでも使える物はあります。
火災や車両側にトラブルが発生する原因はちょっとした物で防げる事も多いのです。
CPUまでダメージ及ぶなら恐らくショートした際、逆電流が行ったのでしょう。
使い物にならない様な中華製LEDブレーキランプにCRDかまして付るだけで普通に動作する事もあります。
DIYする方はそれらも取り入れ付けるので不具合は少ないですが、買って持ち込み依頼するのはそのまま付けますよね
なので何が起こっても知らないと言うお店の答えは正直 当たり前なのです。
それでも以来するなら 自分で施工しないならリスクは当たり前だし、頼んでおいて後から文句言うなと言うのが正直なところでしょう。
付けて貰って文句だけは一人前の客が多いから お店もそういう対応を取らざる負えないんでしょうね。
書込番号:20713030
4点

市販のLEDランプを取り付けたことによる不具合はメーカーでも注意喚起しています。
三菱に例です。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/support/recall/others/tenken/detail_027.html
みんカラ等では、トヨタ車やホンダ車でECUが壊れた例を見たことがあります。
粗悪品のLEDバルブがショートしたことによる影響らしいです。
書込番号:20713610
1点

皆様ご教示ありがとうございました。
ハイビームの交換を依頼するついでに、室内灯(自分でも交換できますが)も付けてくらいの感覚で、
正直、室内灯なんて家の電球程度で、誇張した店員の話と思ってましたが、粗悪品や取付ミスでトラブルに
至ることは理解できました。
皆様仰る通りやるなら自己責任と思ってます。先ずは室内灯を自分で交換してみてみます。
ハイビームについては、下取りに出した車がHIDで明るかったので、純正のハロゲンとはおそらくかなり違う
ように思ってます。納車後雨天の夜に走ってみてどれくらい暗いか確認してから、交換を考えます。
書込番号:20713686
2点

ルームランプ用によくあるLEDは基板Assy品が多いんですが、素子取付面の裏側が半田等の導通部分が剥き出しになってるものが多い。
その部分がボディーのなどの金属部分に接触するとショートしてヒューズが飛ぶ場合がある。
それさえ注意すれば問題ないと思われる。
書込番号:20713811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

三菱の注意喚起はストップランプの類いの消費電力で判断して他の部分の制御に関わる部分のことだからそういう部分でなければ問題はあまり考えられない。
どうしても不安な人はディーラーが扱ってるクソ高いやつを取り付けてもらうしかないね。
でもディーラーが扱ってるやつも所詮どこかの市販品だから。
書込番号:20713836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルームランプやナンバー灯車幅灯などでは、多くの車で使われているウエッジ球と言われる電球を外して
LED球を取り付けますが、このソケット形状がT10と言うものです。レヴォーグのカーゴルームだと、これかな?
このLED側の電極の作りが悪く、差込時に電極がズレてショートしてしまう事があります。
ウエッジ球の場合、ガラスに電極となる電線が固定され、電線がズレないように、ガラスに凹凸の加工が有ります。
LED球は、電線の固定が無く、ズレ易い物が多いです。なのでショートし易いです。
又、電線ではなく、面状の端子の物も有ります。
こちらも差し込み時に少し曲がって取り付けるとショートしてしまう物が有ります。
(電極部がデカすぎて、電極間の距離が少ないもの)
取付時はランプの電源をOFFの状態や、対応する箇所のヒューズを抜いてから行なうなどすれば、少し安心です。
極性の有るLEDは取り付け方向があるので、
点灯しない場合、横着して、電源ONのままLED球の抜き差しをしたりすると、
その時にショートし易くなりますね。(特に面状の端子の物)
レヴォーグのルームランプは円柱ガラス管の両端口金タイプバルブ T10×31でしょう。
この形状用のLED球は、端子間長さが、いい加減な寸法の物があり、接触の悪い物があります。
似た形状の長さ違いの規格の物もあるので、現状のサイズに合う物を選びましょう。
書込番号:20713994
1点

>Panda28さん
納車前一番楽しい時をお過ごしのようですね。
私はB型1.6GT-Sを所有しております。
スレ主様と同じようにLEDで色々悩んだことを思い出します。
LEDフォグは色々ありますが、純正OPは高いから社外品で情報集めですよね?
ところで純正のLOWヘッドライトはご承知の通りLEDですが、冷却モーターレスだと知ってましたか?
ここでよく見かけるLEAD?はモーター付きですよ。
モーターなので、消費電力は高い、おまけに故障リスクも高くなる。
現実過去のスレにも故障の報告が見受けられます。
以上の理由から私はまず冷却モーター付きはおすすめしません。
解決済後 あしからずですまそ
書込番号:20715048
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
昨日 1600sti 試乗してきました 出だしからの加速感や各パーツのしっかり感 とても好感触でした
ボディ剛性も強く感じられ 初めてのスバルの車の運転がとても楽しくできました
一つ気になったのですが スタートして間もなくゴーという音が天井?タイヤハウス?あたりから
あれって思うくらいに聞こえてきて ちょっとうるさいかなぁと感じられました 400万円という車で
こんなにうるさいのは 原点材料でしたが オーナーの方は気にならないのでしょうか?
それとも試乗車だけのことなのでしょうかね
すっと前の投稿で少し音のことでの話がありましたが それとは違うような気もしますが?
9点

レヴォーグA型に乗っています。その当時の知識しかありませんので、お含み置きください。
A型には試乗も含め1.6L、2.0L両方に乗ってみましたが、いずれもエンジン音が比較的遮音されているためか、その分ロードノイズが気になりやすいと感じています。
C型STIスポーツと言えど基本構造には変更ないでしょうから、それなりな金額のする車ではありますがいわゆる高級車ではありませんので、遮音材が当時より奢られていない限りロードノイズはしょうがない部分かと思います。
対策としては、プライマシー3などノイズが小さなタイヤ銘柄に換えることくらいしかないかもです。
あるいは、内張り根こそぎ剥がして遮音材を敷きまくるかですかねぇ?
書込番号:20697952
10点

beru44さん
S4に乗っていますが、タイヤのロードノイズの遮音はレヴォーグと大差無く、ロードノイズは結構聞こえる車だと思います。
このロードノイズですが、気になると言えば気になりますし、気にならないと言えば気にならいのです。
ロードノイズが気になるようなら↓の静音計画で対策を行う事で、少しは改善すると思います。
https://www.amon.co.jp/products2/list.php?transactionid=535330094d4d4470018b79fc11526559dfdab89d&mode=&category_id=24&maker_id=0&name=&gyohan_flg=&orderby=&tpl_type=yoko&disp_number=16&pageno=2&product_id=&classcategory_id1=&classcategory_id2=&product_class_id=&quantity=&rnd=vio
あとはプレミアムコンフォートタイヤに交換して、ロードノイズを軽減する方法もあります。
書込番号:20698054
8点

>beru44さん
1.6STIスポーツオーナーです。
仰るとおりタイヤノイズは比較的車内に入ってきますね。
でも、五月蝿いとまでもなく高速でも後部座席と普通に会話できます。
確かにプレミアムカーと比較すれば五月蝿いですが、レヴォーグはスポーツワゴンですから、遮音性能が価格に見合うかどうかなんて全く気にしてません。
自分はそれよりもドライブしてちょっとオーバースピードでコーナーに入っても思い通りのラインでコーナーを抜けることができるか、ウエットや横風など路面状況の悪いところでも安定して走ることができるかを評価しました。
400万の価値があるかどうかは、ドライバーズカーとして評価できるかどうかではないでしょうか?
評価できるのであれば、購入しても決して後悔はしないと思いますよ。
書込番号:20698093 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

お二方 早速の返信ありがとうござます 私が昨日感じたロードノイズはオーナーの皆様も感じておられるんですね
それを割り引いても魅力的な車には違いありませんが どうしても購入金額を考えると 躊躇させる要因にはなりえます
次はgtsを試乗する予定ですが 自分が我慢できるかどうかをしっかり確かめてきたいと思います
書込番号:20698099
7点

次のD型は、もう少し遮音なり強化してくるとは思いますよ。
その点は、毎年小出しなので。
書込番号:20698390
11点

>あれって思うくらいに聞こえてきて ちょっとうるさいかなぁと感じられました
これって、他の車と比べてと言う事でしょうか?
それなら、その比べた車の情報も書いて貰いたいです。
書込番号:20699526
6点

>beru44さん
現在、レガシィB4(BN9C)に乗っています。
B4購入を決定する際にS4、レヴォーグSTI、マツダのアテンザXDと比較検討しましたが、
この時にクルマの方向性が全く違うと感じました。
やはりS4とレヴォーグは操る楽しさを目指しているものであり、ハンドリングや足回りの
応答性などはスポーツそのものでした。そのかわり、インテリアの質感や静粛性について
はそこそこにとどめているのかなと感じました。
逆にロードノイズ含めいろいろと遮音され、足回りも含め快適な室内環境を構築している
のはB4でした。ドアの閉まる感含めて気密性も高く、静かでオーディオが良く聴こえます。
その代わりターボ車のような加速感やスポーツ性は劣ります(他社と比較すると充分スポ
ーツですが...)。
で、問題は価格ですよね。
スレ主さんと同様、私も「これで400超えかぁ...」と正直感じました。
年齢的に最後のターボスポーツかなぁと思っていたのでS4優先でしたが、対価格性能比で
B4を選択しました。値段を含めて納得できないなら止めたほうがいいかと思います。
※D型まで待つのもありだと思いますが...
BP3.0R から B4 への乗換なのでエンジン性能についていろいろ寂しい思いはありますが
我が家はB4を選択して良かったです。
※アテンザとの比較はやめておきます 笑
書込番号:20700422
11点

現在所有は 2004年 オデッセイアブソリュートでスタッドレスです それと比較しても
レヴォーグのほうが 音は大きく感じました それもスタートしてすぐに!
タイヤから伝わって 一番感じたのは 天井からの音かな?
まだ 30分 一回だけの試乗なので もう少しのせてもらって 決めたいと思います
それ以外は 自分の想像を超えた車でしたので また乗りたいと感じたんだと思います
書込番号:20700894
6点

わたしが比較したのは、CLA180シューティングブレーク、ゴルフ ヴァリアント TSIハイラインです。
両車とも所有する満足感は高いですが、AWDでないところがネックになりました。
わたしの場合、やはり走らせて楽しいと思ったのはレヴォーグでした。
内装の質感や静粛性は比べるまでもありませんでした。
また、親族の中古(2004年)C240ステーションワゴンと比較してもロードノイズが大きいですね。
書込番号:20700939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も試乗してみて〜その点は気になりました〜
私が試乗したのは〜1.6GTSですが〜
回転上げずに〜40キロぐらいで走ってる最中〜
エンジン音は〜静かなんですが〜
床下からのロードノイズがゴーっと入ってきて〜
他、ざわざわ感〜
まあ〜カーステかけてたら〜気にならないのかもしれませんが〜
ちょっと気になりますよね〜
GTグレードの17インチタイヤなら〜静かだという情報もありますがね
試乗を終わって〜ディーラーの担当の方が〜三月末までに契約してくれたら〜安くしますよ〜
と〜けっこう魅力的な見積もりをくれましたが〜
この点と〜山道が自分のテンポで走りにくいということが〜気になるので〜
改善されるかもしれない
D型のビッグマイナーまで待ってみようと思ってます〜!!!!!
書込番号:20701510
2点

スレ主様
レヴォーグの1.6GTSのA型に乗って、今月末で2年になります。
もしかして今お持ちのオデッセイアブソリュートの型式は、RB1ですか?
その型式でしたら、以前私も乗っていました。
オデッセイと比較すると、車の質感と所有する満足感はほぼ同じですが、運転の楽しさは圧倒的にレヴォーグです!
他の方もよくレヴューでも報告していますが、発進してトップスピード迄速度を上げる・カーブを曲がる・止まるの
車の基本的な運転操作が、本当に楽しいですよ!
後はドアを閉める時の音が私はオデッセイより好きですね・・・厳密には車を手放した後では比較が難しいですが(笑)
参考になれば嬉しいです。
書込番号:20701592
1点

ご質問のロードノイズに対する肝心の回答がもれていましたm(__)m
ロードノイズはそれなりにありますね。静な車をご希望でしたら、レヴォーグは向かないと思いますよ・・・。
タイヤを交換しても、セダンではなく、しょせん「ステーションワゴン」ですからね。
会話ができないほどではありませんが、純正タイヤが一番マッチングが良いとの他ユーザーの評価はありますね。
私はオデッセイアブソリュートの時に4年ちょっとでBSのレグノGRVに交換してみましたが、金額に見合う程の
効果は実感できませんでした。
書込番号:20701634
2点

>現在所有は 2004年 オデッセイアブソリュートでスタッドレスです
グリップ力の強いタイヤだとロードノイズが出やすいと聞きましたが、その辺とは関係無いのでしょうか?
自分のインプは、「夏タイヤ(ポテンザRE-11)」と「スタッドレス(ブリザックREVO2)」だと、確かにスタッドレスの方が静かに感じます。
<「STi W」なので、ノイズは入り放題です。
書込番号:20702054
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
まさに先週ディーラーに見に行き、気持ちもかなり高まってきたところのリコール…
そもそもは16.STIか2.0STIのどちらにしようかという楽しい迷いだったのですが。。
リコール問題が解消するまで待った方が良いのでしょうか?
それとも決算期でのリコールで値引きもしやすくなる今が逆に買いだったりするのでしょうか?
7点

リコール問題ってなに?
それってどの状態がなくなったって言えるのかしら。
書込番号:20686140 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

!おうた!さん
今回のリコールの対策は「制御プログラの変更」です。
つまり、制御プログラムを変更したら、リコール対策は完了となります。
当然これから納車されるレヴォーグはリコール対策済で制御プログラムが変更されたものです。
という事で特に待つ必要も無く、今安くなるのであれば、今買えば良いと思いますよ。
書込番号:20686144
36点

リコールとか、どこのメーカーでもある話し。
悩む理由がわからん。
とりあえず、購入しましょう。
書込番号:20686146
38点


1.6に関しては、今回のリコールでエンジンに関しての部分は他の要因も含め多分余計に調査はしているはずだから、これから買う分には逆に安心かも、という見方もあります。
書込番号:20686183 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今から買うなら、マイナーチェンジまで待った方がいいよ。。
書込番号:20686206
24点

>!おうた!さん
リコールを恐れていては、車は買えません。
既存のパワートレインを何代も使い回し、見た目だけ大きく変えている自動車メーカーと違い、常に新しい事にチャレンジしているスバルですから、リコールは多めのメーカーだと思います。
それも含めて「スバルを愛せるか否か?」という感じでしょうが、今後生産されるレヴォーグに関しては、リコール級の不具合やマイナートラブルなどのリスクが低い車であろう予想します。
リコール発表時点で原因と対策方法が明確になっていますし、今なら決算&C型末期お買い得価格が狙えます。
D型でアイサイトver.4搭載が濃厚ですから、むしろこちらの方が悩みの種になるかもしれません・・・。
書込番号:20686260
15点

>!おうた!様
決してスバルを擁護するつもりはありませんが、リコールのような火災が発生するのはそもそも稀な事象であって、火災に至った二件もユーザーが適切な対処を実施していれば最悪の状態は回避できたように思います。
ただ、このような事象からも証明されているように、各々のユーザーは正にメーカー想定外の思わぬ状況で使用する事が多々存在する事を念頭に、よりマーケットリサーチにエネルギーを注ぐと共に開発時の試用テストラン等に万全を期して欲しいものです。
これから購入されるVM4系は、今回のリコール対応が当然成されているので特に問題は無いと斟酌されますが、後はスレ主様ご自身の「リコール」に対する考え方やお気持ちの問題で有ろうかと思います。
また、他の方が当サイトの様々なスレッドに多数記述されていますので、基本的にはそちらのスレッドでご確認頂きたいのですが、スバル車殆どの車種が契約後納車まで2ヶ月半〜3ヶ月の時間を要している現状から鑑みて、LEVORGの場合一部(売れ筋グレード・カラー車の販社先行発注、或いはキャンセル車)を除き年度内登録が不可能だと考えられますので、年度末商戦のインセンティブ享受は非常に厳しい状況にあると思われます。
ただし、LEVORGは5月頃D型への移行が予定されているような情報もありますので、現行C型の発注期限にもご注意の上、契約交渉を進めるよう提言します。
現行型購入に際しては、間もなく年次改良期を迎える事からも思わぬ購入額の提示が有る事も想定されなくも無いのですが、それにもタイミング等がありますので、担当セールス氏とは密接に情報交換を図られると共に、まめに当該Dを訪問し一定の「買う気」を示すと共に、アテンザ等他社の競合車種についても情報収集しておく事をお薦めします。
最後に、購入に当たっての条件面の提示はC型が当然有利かと思われますが、これまでのスバル車を例に取るとD型変更で(直近ではFORESTERの例を参考にして下さい。)かなり大幅に改善されますので、当然LEVORGの場合も同様だと解されます。従って、大変お節介ですが、併せてC型からのD型の変更箇所も、担当セールス氏から情報提供頂くよう購入交渉を進めるようにされては如何でしょうか。
書込番号:20686271
13点

※訂正
正(○) 〈〜前略〉インセンティブ享受は非常に厳しい状況にあると思われます。
この外確定情報ではありませんが、LEVORGは5月頃D型への移行が予定されているような記事も見られますので、〈後略〜〉
誤(×) 〈〜前略〉インセンティブ享受は非常に厳しい状況にあると思われます。
ただし、LEVORGは5月頃D型への移行が予定されているような情報もありますので、〈後略〜〉
書込番号:20686310
3点

>伊予のDOLPHINさん
>常に新しい事にチャレンジしているスバルですから、リコールは多めのメーカーだと思います。
その新しい事をやって(作って)、買ったユーザーに試してもらってるよね。だからリコールが多いんじゃねーの?
書込番号:20686329
13点

プログラムの書き換えのレベルですからあまり問題ではないと思います。トラックの車輪が外れて歩行者を直撃して死亡させたり、トラックのプロペラシャフトが脱落してブレーキが効かずにそのまま激突して運転手が死亡したりした、某メーカーのリコール隠しと比べれば、全然軽微なレベルと思いますが・・・。
書込番号:20686433
14点

でましたね。新しい人!!こういうときに、いつも出てきます。
リコール対策された車下さいで、いいのでは?
書込番号:20686454
12点

今発注しても、ディーラーの今年度決算に間に合うんでしょうか?
無理繰り3月中に登録させるんかな?
書込番号:20686521
11点

>!おうた!さん
2016/8月の終りから1.6STI Sportに乗っている者です。
本日午前中リコールの件で、販売店に電話した所、午後からなら作業出来ますとの事でしたのでECU書換を済ませて来ました。
約30分位で作業終了でした。
綺麗なお姉さんにコーヒー2杯も入れてもらいました。
半年間のりましたが、とても良い車だと思います。
明日も又、乗りたくなるクルマです。
2.0も1.6もオススメです。
行っちゃいましょう!
書込番号:20686634 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

今日たまたま近所のスバルディーラーに立ち寄ったら、担当の営業マンからリコールのことを聞きました。
まあ、1.6リッターのターボエンジンでしかもレギュラーガソリン仕様だから、画期的(?)なエンジンだから
まあ、何もない方がね・・・明日の夕方にリプロに行きます。
もうリコール何回目?・・・(笑)
書込番号:20686697
9点

>伊予のDOLPHINさん
>キングはるかさん
スバルはリコールのとても少ないメーカーですよ
発表されているリコールの統計からはっきりと少ないメーカーです
スバルはボクサーエンジン一筋ですから、もうリコールになる様な不具合は出尽くしています
どちらかと言うと、チャレンジの少ない手堅いメーカーです
書込番号:20686716
15点

細かい不具合が多い自動車メーカーというイメージです。
書込番号:20686789
13点

初めての書き込みで昼休みに書かせて頂きましたが沢山のお返事ありがとうございます!
昔から憧れていたSTIの検討で、ど素人のためビビってましたが、リコールなんて珍しくないということなのですね。
改めて1.6か2.0かで購入前提で悩みを楽しみたいと思います!
書込番号:20686897 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

何回リコール出してんのスバルは?
私がレビューした通りじゃん
プロトタイプの時点で十分なテストしてないじゃん
ホンダのフィットハイブリッドとリコール競うつもりかな?
日本車の丁寧な造りと言うイメージはどこに行ったんでしょうか?
しかも出火の恐れってヤフートップで堂々とニュースになったらレヴォーグオーナー可哀想でしょ
書込番号:20686984
14点

腐ってもスバル
火を噴いてもスバリストはやめまへんで
書込番号:20687156 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

リコール=悪ではありません、むしろ消費者サイドに立った対応かと思います。
僕は昔、三菱に乗ってました、当時はリコールなんて有りません!
2年でメーター壊れるわ、タイミングベルト2万5千キロで切れるわ、真冬にウインドウ閉まらないわ
アクセル戻しても回転下がらないわ・・・・数々あれど・・殆ど有償で直しました
新車登録から4年で売りましたが・・下取りがゼロと悲惨な状態でした
それからは三菱とは縁がありません。
三菱はその後のリコール隠しで企業が傾き・・・再度アホなトップのお陰でリコール隠し・・
これがトドメになりましたが、スバルではこの様な事が無いようなので安心しました。
三菱の腐った企業体質よりもスバルは健全です。
リコールはBHの時も有りましたが、対応も良く特に不満ないです。
これからも、楽しんで乗らせて頂きます〜〜
書込番号:20687246
28点

欲しいエネルギーの前に勝てるリコールは
ぶっ壊れて大破します
それ以外なら買います私。
バカは承知ですけどね。
書込番号:20687453 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リコール対応せず同不具合で出火する確率
0.00002%
(出火台数2÷総販売数約100,000台)
リコール対応して出火する確率
ほぼ0%
ちなみに、自動車事故で死亡する確率
0.0001%
どうでもいいけど、ジャンボ宝くじで一等当選の確率
0.0000001%
日々の運転には気をつけましょう〜
書込番号:20687835 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

むしろWRXSTIにしてしまうのも手かも!
二十年も熟成に熟成を重ねたEJ型2lターボエンジンですし。
私も(下取りめちゃくちゃ高いし次の買い替えも容易だろうし)2,3年間だけでも一度乗ってみたい気がする
書込番号:20688083
2点

>あざぁ〜すさん
>リコール=悪ではありません、むしろ消費者サイドに立った対応かと思います。
いや、当然だろーが。当たり前の事をしてるだけ。
なのに、三菱のおかげでリコールを届け出たメーカーが何故か称賛される。意味わかんね。
一部のユーザーが甘やかしてる。
書込番号:20688105
6点

WRXも憧れましたねー。
ただ、やっぱハッチバックが良いのと、奥さんがマニュアル乗れないで…
書込番号:20688143 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スバルもリコール隠ししてますね
http://www.sydrose.com/case100/138/
http://ameblo.jp/kujirakaijin3/entry-11779070530.html
リコール対応は当たり前、だけどリコール出さない様に開発すべきだと思いますが
レヴォーグ 出火の恐れのインパクトは大きいです
書込番号:20689234
10点

レビュー拝見しました。自分も初スバル買いましたが、同感で懲りました。
スバルへの愛がないと許せない部分が沢山ありますね。レボーグだけでなく、フォレスターもですから。
書込番号:20689309 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

昨日行なった作業記録です。
皆様の参考になればの画像です。
特にリコール番号?とかは無い様でした。
私はこれで、振られた女と同様に、この出来事は忘れます。
書込番号:20689580 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私もさきほどディーラーでリプロの作業が終了しました。
作業は約30分で終了しました。
まあお茶を飲んで新聞とゴルフ雑誌を読んでいたらアッという間かな?
そのあと30分弱運転しましたが・・・違いはわかりませんね(笑)
レヴォーグでまだ雪道を走っていないので、スタックしようもないですからね・・・。
でもいい車ですよホントに!こんなことでケチをつけて欲しくないですね・・・がんばれスバル!
書込番号:20689851
7点

昨日の作業時に担当してくれた営業さんが、
「実は、私のレヴォーグもリコール対象なのです」
と言われてました。
「もう、リプロは済まされたのですか?」
と聞いた所、
「お客様優先ですので、私のは何時出来るか分かりません」との事でした。
書込番号:20690009 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
当方、ド素人なのでイマイチよくわからないのですが。。。
今こちらで2件の出火情報を読みました。
1件はスタックしてぶん回し出火。冬??
もう1件は登り坂での低速走行時に出火。夏??
原因は穴からエアーが入らないから??
なぜ、1.6だけリコールで2.0は大丈夫なんですかね?
ハイオクだから?関係ありますか?
たしか以前高速でS4燃えた動画ありましたけど。。。
あと、オイルは関係ありますか?
1.6の指定オイルは0W- 20。高温に弱いエコ車オイル。たぶんカタログ燃費数値あげるため。
粘度が低いのでは?
5W- 30にしたほうがいいですか?
さらには市販の0W- 40に近いスバルの0W- 30レプレイアード入れたほうがいいのでしょうか??
http://www.pleiades-zero.com/?page_id=2
質問ばかりで申し訳けないですが
ご教授お願いいたします^^
書込番号:20685934 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

オイルは関係ないでしょ。
オイルの選定はエンジン保護が最優先。
オイルの許容温度以上に上がる前にエラーでエンジンが止まるだろうし。
それに日本のメーカーがエンジン保護を反故にして燃費を気にして粘度を下げるとかあり得ない。
書込番号:20686013
13点

山本晋也さんがブログでちょっと言及されていますのでご紹介
スバル・レヴォーグの1.6リッター高圧縮ターボにリコール、エンジンブローの恐れアリ
h ttp://blog.livedoor.jp/yamamotosinya/archives/52484181.html
書込番号:20686023
9点

>レヴォえすとさん
原因と対策は、メーカーが発表されているのを信用するしかありませんので、早急に対策を受けるのが最善かと思います。
エンジンオイルは、純正指定されている物で十分かと思います。
高価なレプレイアードは、ほとんど意味が無い様に思います。
>なぜ、1.6だけリコールで2.0は大丈夫なんですかね?
2.0は、レヴォーグ発売前より、先代レガシィや現行フォレスターに搭載されていた実績のあるエンジンで、レヴォーグ搭載前に多少なりとも改良が加えられているでしょうから、今回のリコールは免れた感じです。
一方で1.6は、レヴォーグ発売と同時にデビューした新エンジンですし、今後色々な車に搭載されるでしょうから、今回の対策を経て熟成されていくと思います・・・。
書込番号:20686025
16点

>待ジャパンさん
燃費を気にしての柔らかいオイル設定なんですかね?。それは酷いですね。ハイブリッドや、アイドリングストップ車の為(頻繁にエンジンon off切り替え)のエンジン保護、レスポンスに重きを置いたものと思っていました。
書込番号:20686039 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

レヴォえすとさん
今回のリコール内容は「エンジン関係のプログラムが不適切で異常燃焼を起こし、シリンダー内の圧力が異常上昇し、コンロッドが折損し、最悪の場合、シリンダーブロックが損傷してエンジンオイルが漏れ、火災に至るおそれがある。」です。
この状況ならコンロッドが折れた段階で多く方は異常に気付きエンジンを停止するでしょう。
つまり、エンジンから異音が聞こえたり、異常振動を感じたら直ぐにエンジンを停止すれば火災に至る事も無いでしょう。
以上の事からエンジンオイルの粘度を変えるよりも、異常時に運転手が適切な対応を行う方が重要です。
勿論、今回のレヴォーグのリコールにより「エンジンコントロールユニットの制御プログラムを書き換える。」事は必須です。
書込番号:20686096
20点

ハイオクかレギュラーかは大きな違いでしょうね。
オクタン価が高ければ異常燃焼も起きにくいし、1.6でハイオク入れたらノッキングが治まったという人も多いようです。
もともと1.6過給器付にレギュラー仕様ってかなり大変な試みなんだと思います。
通常使用では問題ないでしょうけど、エンジン回してるのにちゃんと空気が入ってこないとか高温状態が続く特異なシチュエーションだと危ないんでしょうね。
オーバヒートと違ってコンロッドやシリンダーが壊れるほどの異常事態でもコンピュータがストップかけてくれないわけで…
セーフモードみたいなのを入れるだけのプログラムだといいんですが、通常使用時の過給に制御入れてほしくはないですね…
余談ですが自分の1.6から今まで一度も”カラカラ音”を聞いたことがないんですが…けっこう大きな音なんでしょうか?
アイドリング中にボンネット置けた時エンジンから聞こえるカタカタ音ではないですよね?
ノッキングの起こしやさに個体差とかあるのか?それとも運転の仕方で違いが出るのか?ちなみにハイオクは一切使ってません(^_^;)
書込番号:20686123
8点

>待ジャパンさん
すみません、勘違いのコメント入れてました。申し訳ありません。
書込番号:20686132 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yhoooko 様
再度リンク貼付エラーがありましたので、ご利用者の利便性を考慮させて頂き失礼ながらお節介させて頂きました。
http://blog.livedoor.jp/yamamotosinya/archives/52484181.html
書込番号:20686134
5点

>もともと1.6過給器付にレギュラー仕様ってかなり大変な試みなんだと思います。
技術的には大したことないと思いますが。
10年以上前から軽自動車のターボはポート噴射で64馬力です。
コストがかけられるこのクラスで1.6リッター170馬力は普通だと思います。
制御が悪いだけ。
書込番号:20686179 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

既存より進んだ、難しい事をやっているから賞をもらってると思うよ。
http://www.fhi.co.jp/news/14_10_12/14_12_05_110493.html
書込番号:20686249
8点

2.0DITは、 レガで過去に似たのあったぞ。
(サーバーが混んでて見れない。)
書込番号:20686316
5点

>anptop2000さん
本当ですか?
自分も2.0DITなので、ちょっと心配。
これからちょっと高速行って、フルブースト巡航してみます。
書込番号:20686536
6点

>きのこごはんRさん
>余談ですが自分の1.6から今まで一度も”カラカラ音”を聞いたことがないんですが…けっこう大きな音なんでしょうか?
アイドリング中にボンネット置けた時エンジンから聞こえるカタカタ音ではないですよね?
これ結構勘違いなさっている方多いのですが、エンジンからディーゼル車の様なカラカラ音はノッキングではありません。
FA型の特徴とも言える音になります。
ノッキングは金属音でキンキンと表現する様な音です。
皆様おっしゃっておられる様に1.6はレギュラー仕様で高圧縮されているエンジンですし、なかなか難しい制御で、まだ熟成されていないので仕方ない部分はあるかと思います。
本来ノックセンサーで点火時期をECUが遅らせる制御がなされるのですが、高回転域ではキチンとした検出が出来ない為に
メーカーはそれも見越してマージンを取ってプログラムするのですが、雪道でスタックした場合などのいわゆるダイナモに乗せてパワーチェックしている様な状況ですが、走行風が当たらないのを扇風機でカバー出来る訳もなくメーカーが本来取ってるマージンを超えての使用状況が発生する為だと考えられます。
これは憶測ですが、これを回避するにはハイオク仕様にするか点火時期を遅角方向にし結果的に燃費や馬力を多少落とすしか方法しか無い気がします。
逆に言えば今までがパワーと燃費の良さがあまりにも高い位置に有り過ぎたんじゃないでしょうか
パワーを落とすと言っても凄く細かい補正なので体感的には変わらないでしょうし気にする程ではありません
ノッキングはカーボンやデポジット(いわゆる汚れの蓄積物)が一つの原因にもある為 煤が多い直噴エンジンでは余計ノッキングを誘発させる凄くシビアなエンジンというのも一つの要因でしょうね
今回の問題にエンジンオイルは関係ありません
あるとすればエンジン内部を出来る限りクリーンにする様に務める事でノッキングを少しでも抑制すると言う事だけでしょう
WRX STI スレで最近スタック時に空転させた際 エンジンから異臭がしDラーも含めて質問なさっておられる方の回答の中に原因はクラッチ滑りでの異臭でしか有り得ないとおっしゃっている人が居ました。
その質問の原因はクラッチ滑りからの物であっても、それしか原因が無いというのは間違いです。
文章から臭いが分かる凄い方だと笑ってしまいましたが、臭いにも色々ありレヴォーグ、S4でも回転を少し上げるとオイルが焼けた様な臭いがエンジンから入って来ますよね。
でもコレだいぶマシになった方ですよ^^昔は凄かった・・・
この異臭の話と今回のリコールもまた関係の無い話です。
余談でした。
書込番号:20686641
13点

>[正]メカニック[義]さん
>技術的には大したことないと思いますが。
エンジン設計、製造関係の方ですか?自分は開発に携わっていないので大したことないかどうか想像でしかわかりませんが、
>コストがかけられるこのクラスで1.6リッター170馬力は普通だと思います。
理論上普通のスペックだったとして、1.6DIT以前にこのクラスで実現、販売したメーカーを自分は知りませんが前例があったのでしょうか?
>10年以上前から軽自動車のターボはポート噴射で64馬力です。
さすがに軽自動車との単純比較は無理があるのでは?1.6DIT並に高圧縮比のターボ仕様の軽ってあるんでしょうか?
>制御が悪いだけ
はい、、、だから今リコールかかってるんですよね(^_^;)
書込番号:20686663
11点

皆様ご回答ありがとうございます。
自分はちょっと大袈裟に考えているのかもしれませんね。
取りあえずメーカーの発表を信じてリプロ対策だけで充分だと思うことにします。
オイルの件ですが、ディーラーで火災の原因について
オイルが少なかったとかエンジンぶん回したとか条件が揃わないとと有り得ないと思う
とか担当が推測で言ってましたので、オイルが少ないはないだろー。。劣化?いや、粘度だ!と思った次第です。。。ハズレか笑
ノッキングの音についてですが
例えば。。。今日もトラック乗っててなりましたが
ギアミスして高いギアのままアクセル踏んだときにギュルギュル?カラカラ?となる音と同じです。
最近の自分のレヴォーグではなぜか鳴りませんが
以前は巡航してるときアクセルオフからオンにしたとき何度も2回カラカラと鳴ってました。
やっぱり対策としてはオイルよりハイオク化が一番ですよね^^
でも、月に1000円以上の無駄な出費!年一万2000!10年で12万円以上!!
それも嫌なんですよね。貧乏性なもので。。。
スバルの延長保証も車検は格安のオートバックスにすると思うので延長できないし。。。困った。
書込番号:20686764 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

やっぱり峠キングは、バトルのためにガソリンたくさん使うからですね(ノД`)・゚・。
書込番号:20686892 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

あ、こにゃん =^ ^=さん久しぶり
ふつーな消費量だと思うんだけど。。。
書込番号:20687066 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>レヴォえすとさん
プログラムのバージョン番号はわかりませんでしょうか?
ちなみに16年10月に出た最新のリプロはAG217でした。
該当時期と修正項目の内容からしてAG217には
今回のリコール分は織込み済みだと睨んでるんですが…
書込番号:20687205
6点

>1701Fさん
今確認しましたがECUのプログラム制御のリプロ
0円
ご協力ありがとうございました。
としか書いてませんでした。
書込番号:20687227 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>レヴォえすとさん
すごい、返信速度。ありがとうございます。
>どなたか、近々に行かれる方
わかったらかきこみお願いします。
書込番号:20687256
6点

普通に乗る分には粘土より質かなと?
使用環境がシビアコンディションやアップダウンが多い地域などで、ショップの量り売り激安鉱物オイルとか…怖いですけどね。
メンテナンスに無頓着な方もいますから
オイル入れすぎや、車検までオイル変えないとか、オイルランプがついてやっと…とか。
6万台で15台?私は逆に安心したクチかな…笑
書込番号:20687628 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>☆ポコ☆さん
さっきも音楽消して走ってみたんですが、、やっぱりキンキンもわからなかったです…(^_^;)
今からハイオク指定への変更は大人の事情的に無理でしょうから、点火時期を遅らせる方向に書き換え、となる可能性高そうですね。
詳しい説明で勉強になります^^
書込番号:20687645
5点

>理論上普通のスペックだったとして、1.6DIT以前にこのクラスで実現、販売したメーカーを自分は知りませんが前例があったのでしょうか?
日本のメーカーでは無いと思います。
海外メーカーは軒並みハイオクですし。
>さすがに軽自動車との単純比較は無理があるのでは?1.6DIT並に高圧縮比のターボ仕様の軽ってあるんでしょうか?
圧縮比11のレギュラー仕様車は無いですね。
軽自動車はターボ車だと圧縮比10も超えてなかったと思います。
しかし、全てはコストの問題です。
技術的には十分可能なことなのです。
直噴エンジン、ナトリウム封入バルブ、専用設計のシリンダーヘッドに制御システム、EGR...etc
勿論現代の方が排ガス規制が厳しく、その点では不利になると思いますが、20年間前の軽自動車の例を挙げると圧縮比8.1、ポート噴射(多孔ではない)、2バルブSOHC(固定バルタイ)の車でレギュラー仕様で実用燃費が15キロ以上の軽自動車がありました。(アルトワークスie)
レヴォーグは水平対向方式でコストが高いとは思いますが、技術的には相当進んだ技術が使われているので、もうちょっと何とかならんのかと思った次第です。
軽自動車とスポーツハッチ、FFとAWDの違いがありますが、現代なら直噴、多孔インジェクター、ナトリウム封入バルブ、4バルブの可変バルタイ付きエンジン、電制スロットル、EGR、高感度のノックセンサー等々各種の技術が使われています。
それ自体は良いのですが、何だか欲張りすぎて無理をしている感じです。
だから今回のリコールなんでしょうけど...。
まだまだ日本のダウンサイジングターボは発展途上ですよ。
ちなみに私は研究者でも開発者でもありません。
単なる機械オタクですので上記は私の主観です。
書込番号:20687719 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>きのこごはんRさん
確かに発生したノックを抑えるのには点火時期を遅らせれば良いんですが、
点火時期をむやみに遅角すると排気温度がどんどん高くなって
排気管が真っ赤かになるほどになってしまいます。
それで、今回のように車の速度が遅いと風が当たらないので冷えなくて発火の危険があるわけです。
夏に起きるのは吸気温が高いためで、さらに車の速度が遅い時に起きるのは
インタークーラーで吸気が冷やされないのも関係してると思います。
で、今回、それを防止するために点火時期をある程度遅角してもノックが収まらない場合には
空燃比を濃くして排気温度を下げる、あるいは、過給圧を下げる制御を加えたんだと思います。
書込番号:20687867
6点

ちょっと気になるのは、
2014年レガの2.0DIT の時は、高負荷でプレ着火だった。(高負荷でのノック。)
対応は、プラグ点検と異常があれば部品やエンジン交換とある。
あとリプロ
今回は、吸気高温時に制御不良で異常燃焼。(何かぼけてる)
対応は、リプロ
んー、何か足らない気する。Dを追求しよ。
書込番号:20687895
6点

今の車はスロットルが電子制御ですから、点火時期の遅角や空燃比の調整をしなくても、スロットル閉じれば解決すると思いますが。
瞬間的には点火時期、続いて排気温度がヤバそうならスロットルと。
書込番号:20687912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同僚のレヴォーグ乗りが去年11月納車で今回のリコールは滑り込みアウトだったみたいです。ちょっとへこんでましたよ。
そういえば、つきあいのディーラー営業マンが、
このレヴォーグ(1.6DIT)ノッキングしやがるんですよ! と発売当時に言ってたのを思い出した。
で、フォレスターXT(A&D型)を買ったのだがこっちのDITは今のところ問題はないようです。
1.6はハイオク仕様だったら・・・本末転倒かな
書込番号:20688119
7点

>レヴォえすとさん
こんちは〜、復帰おめでとさん!
エンジン火吹くってことで。
これでも見てワロて元気出してくれ。
(https://youtu.be/AoHwVUHmCgA)
1:20位、ランボル、ビビッて下がるのは笑うし。
書込番号:20688518
4点


>シンペンさん
これって、例のプログラムチューンした奴じゃないんですかね?
書込番号:20688922
3点

この映像、1.6か2.0か改造してるのか解らないけど、
エンジンブローの出方がよく解って参考になるね。
壊れる2つ前のカーブだかで、ディーゼルみたいな音出てるね。
でも、そのままフルアクセルだね。(油温とか見れないのが残念。)
今の所、幸その場面では出た事ない。ちょい安心。
書込番号:20689287
5点

映像は、一応クローズドコースだね。
サーキットと同じ。
書込番号:20689297
3点

>yuujinmaruさん
たしかにオイルは粘度より質だと思います。
今回の件でノッキングというワードが出ていたので
オイルも関係するのかな?と思いました。
自分の入れているレプレイアードは質がいいオイルなのでエンジン保護に多少は役にたってるかな??と^^
質のいいオイルでノッキングは改善されることもあるようです。。。
http://sakuragawa.tsukuba.ch/e254089.html
>redswiftさん
こんちわ〜^^
そろそろネタもなかったのですが、投稿はしなくてもほぼ毎日見てますよー笑
>シンペンさん
貴重な動画ありがとうございます。
これって1.6GT と書いてましたが今回のリコールのやつの火災ですかね??
だとしたら登り坂を低速で出火っていう記事に悪意を感じます。
その前にガンガン回してるじゃん!そこ説明入れろよ!と。
それでもあれくらいの走行で出火してはダメですが。。。リプロしたら出火しないんでしょう!!笑
>anptop2000さん
サーキットより登り坂なのでシビアかも??
ディーラー行ったとき根掘り葉ほり聴いてきてください^^
書込番号:20689548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キングへ
来週(数日後)に、元々定期点検入れてあるので、
ねほり、はほり、つっついてくるわ。
書込番号:20689583
6点

>シンペンさん
URL添付ありがとうございます。
何回も見直してみました。58秒ぐらいから何か噛むようなカラカラ音してますね。1:20ぐらいで完全に逝ってると思います。ここで走行をやめておけば発火までは至らなかったのかなと。(本来はこの時点で強制的にスロットル閉じてアクセル踏んでも自走できない制御にすべきでしょうね)
音を聞いた感じだとマフラーは純正じゃないですねこれ。少なくともHKSスペックLよりは野太い音してます。。
クローズドコース走るぐらいですから、何らかのECUチューンもしてておかしくないような…憶測ですが。
自分は5〜6000rpmを維持して走るような運転は出来ません、エンジン音が悲鳴に聴こえてくるので(^_^;)
>1701Fさん
確かに、遲角だけだと冷却が追いつかず排気温度がまずいですね。制御しつつバランスとるの大変そうです。
今回のリプロで空燃比をよりリッチな方に振ってたら少しは燃費下がるでしょうし、ブースト圧下げる調整してたら若干加速の乗りが悪くなる、という感じでしょうか。
書込番号:20690561
6点

>1701Fさん
お久しぶりです。
本日リコール対策リプロを適用してもらいました。
詳細は聞けませんでしたが、・・・・の適正化1点です。
リプロ版数はAG218となり、昨年10月のAG217に
今回リコール対策と似た内容のものが含まれますが、
十分ではなかったようです。
走りの方はディーラーからの帰路だけですが、特に変化は感じません。
書込番号:20693123
4点

>legadaiさん
ご無沙汰しております。さっそくの調査、ご報告ありがとうございます。
AG218ですか?どこかで、発進時のさらなる改善と充電制御の改良みたいなことも書いてあったんで、
早めに行ってみたいと思います。
書込番号:20693183
2点

>レヴォえすとさん
最初に書かれた2件の発火情報ってどこでみられたものなんでしょうか?
#それにしても今回のリコールの同じ内容のスレ乱立で、何が何だかわかりませんね。
書込番号:20693201
3点

>1701Fさん
http://s.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=20684148/Page=1/
スタックのは18件目のどりんどりんさんからの情報です。
スバルのディーラーで聞かれたようですよ。
書込番号:20693275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、あと21件目のTRAINさんのです
https://this.kiji.is/207402639048409094
これ共同通信ですね。
過去の記事で何度か胡散臭かったことがあり自分は共同通信嫌いです。笑
もしかしてこの記事、ガセ???
書込番号:20693307 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>レヴォえすとさん
ありがとうございます。
スタックで発火の方はちょっと納得し難いんですよね。
書込番号:20693341
3点

>1701Fさん
え!?そっちですか?!笑
ディーラーの方の誤情報ですかね??
スタックならまだ滅多にないので安心ですが
普通の登り坂低速ではよくあるので心配なんですが。。。
書込番号:20693348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レヴォえすとさん お久し振りです。
共同通信は変なフィルター通して世の中見るようで、私も信用してないし、周囲の友人にも評判良くないメディアです。笑
どんなに酷使しても最悪燃えるような事が起こらないよう、頑張ってもらいたいです。
WRCでも燃えた事ないですからね。
書込番号:20693374 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まぁ某さん
おひさしぶりです^^
やっぱりそうですよね?!
以前の共同通信の記事で
なんか印象操作してない??と何回か思ったことあるの思い出しました。笑
自分もたまにエンジン酷使することがあるので
スバルには本当にちゃんとして欲しいです。
ましてや愛する家族を乗せて走るので。。。
書込番号:20693403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>レヴォえすとさん 久しぶりです。
しばらく掲示板見ていないうちに大変なことになっていますね。
(PCが調子悪くいろい調整しておりました。一応回復 しかし、まだ変)
半年点検の予約や与太話をディラー担当としていたらリコールの話になり、見に来ました。
先ほど、河原でスタック->脱出してVDCのスタック脱出シーケンスがいくつかのフェーズに分かれていることが解ってきました。
しかし、スタックからの脱出シーケンスが、出火トラブルの危険をはらんでいる様では、スバル開発陣の修行(工数)が足りませんね。
リブロで、回復することをお祈りします。・・・2.0は大丈夫? (;^_^;;
書込番号:20693422
5点

>レヴォえすとさん 愛するご家族、取り分け娘さんを大スターにするまで燃焼はハートだけに願います。笑
>越後の浮き雲さん こんばんは。
来月には越後入りする予定なので黒いアウトバックがジタバタしてたら笑ってやって下さい。笑
書込番号:20693572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まぁ某さん いらっしゃーい。
スキー・スノーボードですか。 暖冬小雪傾向なので、雪のあるうちに楽しんでください。
G.Wまで雪が持つか心配です。私は、明日 かぐらにスキーに行ってきます。
書込番号:20693846
2点

>越後の浮き雲さん
久々登場で。
お一つお聞きしたいのですが、
スタックの方のお話しで、2.0のVTDも、
ハンドル目一杯きると、センターの
制御クラッチは、やっぱロック(しない)外れてませんかね?
1輪抜けのスタックモードになったりしません?
スバルの思想が気になって....
書込番号:20694149
2点

>anptop2000さん お久しぶりです。
先ほど河原でくるくるしてきました。
積雪は7〜20cmくらいのシャーベットやザラメ雪。
根雪が無く、元気よく旋回すると砂利まみれの雪が舞う状態です。
停止の状態でステアリングを適度に切り、アクセルを少し開けます。
くるくると回り始めますが、FFの様に前輪だけの駆動とは手ごたえが異なります。
微妙に後輪も動いているようですが、絶妙でわかりません。
センターデフの付いている車とは思えない回頭性です。
次第にアクセルを開け、速度を上げるとアンダー傾向が出てきます。
旋回円が膨らむようになってきましたが、ステアリングで修正できます。
更にアクセルを開けると、今度はオーバーステア傾向に変わります。
この辺から、後輪の駆動力を感じ始めテールリバースが出始めます。
一寸乱暴にこの状態からアクセルを開けると、
明らかにテールリバースが出るので、カウンターステアを充てると2〜3秒でVDCが作動。
(片側の前後にブレーキがかかるので、ベクタリングモードと思われます。)
アクセルを開けてもVDCが゜速度を落とします。
結果、ニュートラルへ戻されます。
以上をVDC ON/OFFで試しましたが結局、同じでした。
アクセル開度でトルク配分を変えているVDTの特色が出ていると思います。
停止状態だとフリーまで行っているかは、解りませんがかなりその傾向にあると思います。
この後、油断したら、積雪15cm位のところでスタックしました。(笑)
色々試していたら油温が100℃近くに行きました。(汗)
書込番号:20694458
6点

自分の書き込みをみてふと気が付きました。
購入直後の挙動と異なっております。
吊るしの状態ではアンダー〜オーバーの挙動変化はなく最後のVDC作動までニュートラルでした。
てっきりプログラムが変わったと思っていましたが、変わったのは足回り。
STIのスプリングを入れたことによる物と思い至りました。
乗り心地や操縦性の向上に入れたSTIのスプリングですが、多少VDTとの特性のずれが出てアンダー〜オーバーが出るようになったようです。
スポーツする方はこの方が楽しいと思います。
雪のスタックでは圧倒的に脱出力が上がりました。これは、思いもよらない作用です。
書込番号:20694751
5点

>越後の浮き雲先生
おひさしぶりぶりです。
相変わらず研究熱心ですね^^
てか、なん時にグルグル回ってるんですか!笑
内容は無知なため全部は理解出来ませんが
VDC のオンオフは相変わらずあまり機能してないんですかね?
スタックに強くはないレヴォーグなので皆さん過信しないようお気をつけ下さい。笑
>まぁ某さん
娘をAKBのセンターにするまでは。。。
来月男の子も産まれるので一瞬クロクオーバー7に乗り換えようかとググりましたが、結構するんですよね。。。笑
書込番号:20694793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>越後の浮き雲さん
なんと無く、雪での動き解りました。どうもです。
お尻が出る様になって、(o^―^o) そうですね。
1.6はいろんな制御が入ってFFっぽくも無く、プッシャアンダーもあんま無いし、
左手も使えないし・・ って感です。 雪無いし、特性が今だつかめ無いです。
後ろ足、いじくりたーい。 金なーい。
書込番号:20694861
3点

>レヴォえすとさん センター目指すならパパは散財いけません。古いエクのGTで我慢しましょう。
友人が昨年買いましたが、凄く面白いです。あまり楽しむと後方で家族からダメ出されるそうです。笑
>越後の浮き雲さん 早朝からダイナミックテストお疲れ様でした。
私、一応仕事で越後入りです。仕事は早々に引き上げ、美味しい地酒仕入れて帰ります。笑
関係ないレスで板汚し申し訳ないです。
書込番号:20696092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レヴォえすとさん
人によって回答が異なるようです。
状況が落ち着くか、どこかのプロが解析するまで、何も得るものがなさそうですね。
時が経てば、口のチャックも緩むものですから…
点検で色々作業をお願いしているので、閉店間際のお客さんがいない環境でもう一回聞いてみます。
(部品がないので、今は待ち状態ですが)
今よりは情報整理がされているはずですし、周りに人がいたら話しにくいこともあるでしょうから。
…書けないような内容だったら、ここでの発言は控えますケド^ ^;
“漢”の会話ですから、相手の魂は裏切れません。
そのうち、中津スバルの社長さんが、ブログでズバッと斬り込んでくれることを密かに期待…
書込番号:20696482 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>レヴォえすとさん ご無沙汰しております。
雪がどんどん解けて、春のようです。
くるくるもできる場所も限られてきました。
男の子が近々とのこと。おめでとうございます。
そうそう、瀬戸内に48グルーブができるようですね。
瀬戸内海をクルーズして各県で講演する がコンセプトみたいです。
クロスオーバー7 代車で借りましたが、車内の革がランドセルや学生カバンの様な臭いで、好き嫌いが出そうですね。
車内は解放感があり明るく感じますし、おしゃれな感じが少しします。
例の臭いが気にならなければ、女性には好まれそうです。
パドルが長く、クリック感もレヴォーグよりシッカリしたクリックの感触があり好きですね。
とは言っても、ミニバンの自動スライドドアを知ってしまうと・・・ミニバンに行ってしまうのでは・・・( ̄▽ ̄)
>anptop2000さん
多少なりとも伝わったでしょうか? 参考になれば幸いです。
スタックからの脱出で、最初アクセル入れると2500rpmで止まってCVTが最初の対応をします。
前輪が主に駆動され激しく雪を掻きます。
そのまま、アクセルを少し入れると、少ししてVDCがビィビィ鳴泣き出します。
そのうち後輪も掻きだし4輪でのたうち始めます。
ここで、ようやく脱出モードに入ります。
この時は、3500〜4500rpmに達します。
脱出できれば良いのですが、しばらくすると油温が上昇してきます。
もし、この脱出モードに入って脱出できないと、2..0でもオーバーヒートする危険はあるように感じます。
幸い私はほどなく脱出できました。
スタックした時は、油温・水温計を見ながらアクセルを操作する必要が有りそうです。
>まぁ某さん
いいお酒仕込みましたかーっ。
関越道はあちこちで雪壁を除雪しており、車線規制があちこちに出ております。ご注意あれ。
書込番号:20697841
7点

リコールリプロAG218しました。
応答集も見たけど、今ひとつ。
スタック(雪砂等)、風がエンジンルームに入らない状態で、ふかして...。
冬夏問わない事象例の様。
メカさんに要約頂いた。(メーカー回答じゃ無いよ)
1.メーカーが想定してない使われ方して壊れた。その例は上。
普通の走行中事象ではない。
2.リプロ218はここまでの個別対応リプロも網羅している。
要は完全なバージョンUP。全書き換え。
3.内圧高い時に、燃料濃い目に変えてる。
(壊れるのは高回転高負荷でのノック。あれだねz!。)
只し修正入れてるのは、高回転とは限らないとの事。
4.リミット制御的ではない。
5.他、充電制御も見直しが入っている。
感想
低速低回転でのカリカリ感は変わらず。と言うか今日は多い気も..。
217からでは、今の所違いが解かりません。
オルタが頻繁に動く様になったかも? ぐらい。
書込番号:20698737
9点

>anptop2000さん
スッキリしました^ ^
概ね、考えていたとおりの内容です。
やはり、かなり特殊な環境下であることは間違いないようですね。
これで、少しは安心した人も多いのではないでしょうか。
書込番号:20698817 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レヴォえすとさん……越後の浮き雲さん……皆さん……こんばんはm(__)m
レヴォえすとさん……来月に「峠Jr.」誕生予定おめでとうございますm(__)m
私も今日……防火対策(リプロ)実施して頂きました♪(^^)
帰り道Dサービスを出た直後……流れに乗って走行したら久しぶりの「カラカラ」音♪(^^;
0からの加速はレスポンスが良くなった感じを受けましたが……
4・50kmから踏み込んでの「ギュ〜ン」は弱くなった気もします(^^;
法定速度内でコンスタントに踏み込んで……強化学習を実施したいと思いますm(__)m
書込番号:20699098 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>越後の浮き雲さん
SUT48ですかね?
地元のテレビとかでは全然見ませんけど活動してるんでしょうかね?笑
やっぱり自分はSUT よりSTI が好きです!笑
クロスオーバー7今日も見ましたけど良かったです^^
B4もたまに見るけどカッコイイです。。。でも。。。7よりー、B4よりー、レヴォーグが好きーー笑
>anptop2000さん
任務お疲れ様!^^
スバルを信用すると大体察した通りみたいですね。
結構安心できました。ありがとう!
でもスタックで風が入らなくてぶん回すのが想定外とは想像力が足りないですね。。。
老舗のスバルでしょ?笑
自分は砂スタックしたことありますが、さすがにぶん回しはしなかったですね。良かったです。
山頂で、試しにPレンジで空吹かしアクセルべた踏み10秒くらい?したことあるけど?それは大丈夫かな??笑
>Aahoo!!さん
おひさしぶりです!!
ありがとうございます^^あと少しで2児の父です。
。。。のためなかなか資金が調達出来ずに欲しかったステアリングは諦めて今は3度目のクリスタルキーパーを諦めようかDIY にしようか真剣に悩んでいます。笑
寒くてもカラカラ音しますか。。。
自分は今日100キロほど走りましたが特に変わりなく楽しんではしれましたよ^^
てか当分カラカラ音は聞いてません。
おそらく、おそらくですよ、オイルをレプレイアードにしたからだと思います。
anptopさんも鳴ってるようですし試しにオイル変えてみてはいかがでしょうか??
さらにはこのスレでレギュラーよりハイオク入れたほうが無難と知りましたが。。やっぱり自分には、それは出来ませんでした((T_T))
書込番号:20704055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キングへ
仮に逝ってたら、現時点で普通にふけないと思うよ。
違和感無きゃ大丈夫でしょ。
良く考えたら、走ってるなら通常は油温が119℃だかで
セーフモードになって、CVTと統合制御で冷えるまで
エンジン吹けなくなるはずだったね。!
レボにもXモードが、欲しい。!
0w20はシャビシャビで、確にたよりない。ブローバイもツーンとして多いし。
もうちょい硬い重い油膜の方が、音消しには効果あるかも。とは思った。
書込番号:20704141
1点

>anptop2000さん
たしかに逝ってたら今頃走れてないですね。今回のは壊れるか壊れないかのイチゼロの世界の話だし。笑
あのときは。。。
純正マフラー音は聴こえるのか??とアクセルべた踏みし、制御きいてレッドゾーン手前でヴォンヴォン行ったり来たりしてマフラー音は全く聴こえなかったです。なのでHKSマフラー買いました。笑
自分の勘ではレプレイアードはかなりいいです。
初めて入れたときはその滑らかさに感動しました。
素人でもわかるくらいに。
ノッキング対策、スラッジ対策には絶対に有効だと思います。
自分の地域では感謝デイにはオイル40パーオフなのでそのタイミングて交換してますよ^^
書込番号:20704222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>anptop2000さん
>Aahoo!!さん
のちに気付いたんですが。。。
オイルの粘度、硬度でのエンジン保護の違いももちろんあるのですが
それよりは質の違いが大きいと思います。
スラッジの洗浄能力の差です。
たしか、1.6の純正指定オイルに5W- 30のスタンダードオイルもあったかと思いますが、それではスラッジ洗浄能力が劣ると思います。
なのでレプレイアード押しなのです^^
ギリギリのところを攻めている1.6。
スラッジも出やすい?
どーしてもカタログ燃費数値狙いのエコオイルなような気がする。。。
書込番号:20704316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キングへ
何だ、ケツの音で聞こえねえんじゃね〜。
安くてもいいから、はやめに替えましょ派ではあるけど、
0w20使えはするけど、ネッツリガード感が無い。
DITには若干役不足に思って来てる。
気が向いたら、それ参考に他試すよ。(静音化だ!)
書込番号:20704713
1点

>anptop2000さん
たまたまみんから覗いてたらタイムリーなのがありました^^
自分の考えと同じだったので勝手に拝借します。
すみません。。。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1081887/car/1758891/8296198/parts.aspx
書込番号:20705587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
レヴォーグSTIを昨日、契約しました。
納車が5月ぐらいだと言われましたが、やはりそれぐらい掛かるのでしょうか?
早まったりはしませんか?
書込番号:20678885 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Yuki1830さん
スバル車なら納期が2ヶ月位掛かる事は普通にあるようです。
5月納車なら2ヶ月と少々ですから、十分あり得る期間でしょうね。
書込番号:20678937
16点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
やはり納期はそれくらい掛かってしまうのですね…
気長に待つ事にします(^-^)
書込番号:20679049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1.6STIを10月に契約して1月末に納車しました。LEVORGは人気車種ですから時間がかかるのも仕方ないかもしれませんね。
書込番号:20679457
7点

私はSTIを12月12日に契約して一昨日、登録完了の連絡がありました。最短で今月末での納車が可能でしたが、仕事の関係上、厳しいので3月中旬納車予定です。
書込番号:20680082 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>STRIGONさん
ありがとうございます。
やっぱり、3ヶ月ぐらいは掛かってしまうのですね(>_<)
書込番号:20680258 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>viva la vidaさん
ありがとうございます。
3月中旬に納車ですか!(*^^*)
楽しみですね♪
書込番号:20680265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Yuki1830さん
まるで自分のクルマのようなやり取りに
一体どんな知り合いなのか、普通に気になる。
書込番号:20680860 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Oakley_Masterさん
はじめまして。
結婚する相手の方ですが、知り合いと書かせて頂きました。
不思議に思われたみたいで…すみませんm(__)m
書込番号:20680907 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Yuki1830さん
受注(注文書サイン)から生産スケジュールを調整されて、だいたい3か月待ちぐらいですね。
私の場合、1.6STiスポーツ(WRブルー)を6月末にサインして、納車が10月末(4か月待ち)でした。
当初、盆明けぐらいの納車予定でしたが、プレ予約で予想以上に注文殺到したり、
抜き取り検査の対象車となったようで、1か月検査のため納車がだいぶ遅くなりました。
注文がかかったところで生産スケジュールが組まれるようですので、
注文前に運よくキャンセル車が出て、同じ仕様であったら、順番先回りできるようです。
納車とご結婚と楽しみ満載ですね。
おめでとうございます。
書込番号:20680952
6点

家の場合もそうでしたが、納期は在庫状況も無論ありましょうが、オプションによってもかなり違うようですね。
>結婚する相手の方ですが、知り合いと書かせて頂きました。<
おおっ! そうでしたか! 誠に祝着に存じます!
それなら、なお更待ち遠しいはずですね。 (^-^;
ただ、僭越ながら タイトルは「今 納期は、どれくらいですか?」の方が良いんでは?
その上でコメントで、「実は知り合いが・・・」ならね。
何しろ、価格様も「タイトルは、内容に沿って具体的に」って・・・。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR002
あっ、こんな小うるさい義母さんらがいたら大変でしょうかね? (^-^;
書込番号:20681145
5点

>VTR250ノリさん
はじめまして。
納車かなり待たれたのですね(>_<)
専用色だったから?のもあるのでしょうか…?
納車日が楽しみで仕方ありません。
気長に待つ事にします(*^^*)
書込番号:20681380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>渚の丘さん
はじめまして。
初書き込みでしたので内容がごちゃごちゃになってしまいました。
ご指摘ありがとうございます。
以後、気をつけたいと思います。
書込番号:20681389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Yuki1830さん
タイトルと内容を読んで、???、でしたが、合点がいきました。
おめでとうございます。Happy & Happyですね。
さて、ご質問の件ですが、私は1.6STIを1月後半に発注しました。3月中旬までに工場出荷、ディーラーでOP装備し、3月末までに納車の予定です。
ディーラーも年度末の実績の為、頑張ってくれているようです。
いずれにしても、待ち遠しいですね。
書込番号:20681738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先日ディーラーに掲示されていた新車生産状況では、レヴォーグは2月19日(日)時点で、4月の生産となっていました。納車の目安はGW明けになるようですが。
書込番号:20682891
3点

>dolphinpapaさん
ありがとうございます。
3月に納車ですか(^-^)楽しみですね♪
私は待ち遠しくて、ウズウズしております(笑)
書込番号:20683003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tomizo2さん
はじめまして。
一番初めに出して頂いた見積り書に4月、最終的な
書類には5月と書いてありました。
やはり、5月まで掛かるって事なのでしょうか…
ナンバーは4月登録しますと担当の方がおっしゃっていました。
書込番号:20683023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
D型の発表・発売はいつ頃になるんでしょうか?それを購入しようと考えているのですが・・・・。
また、最近は各社ともに安全に対する機能や、スマホなどとの連携など魅力的なオプションが装備されてきましたが、D型はどうなるんでしょうか。マルチアラウンドモニターやスマホとの連携なども魅力的ですが、そんなのは期待できないでしょうか?日産や三菱やVWやベンツがかなり進んできましたが、スバルレボーグに期待するのは時期フルモデルチェンジになるのでしょうか?皆さんの情報や見方をお聞かせください。
8点

>jazzmusicさん
いつも間違ってるから言わせて。
レボーグじゃない。レヴォーグ。
欲しい車の名前ぐらい覚えた方がいいよ。
書込番号:20676539 スマートフォンサイトからの書き込み
76点

渋滞時追従などを装備しているメーカーも出てきていますし、そろそろアイサイト4を載せてほしいところですね。
他の方からの情報ですが、
http://s.news.mynavi.jp/news/2016/12/26/221/
アイサイトの中身を開発している日立は、7月に販売開始を予定しているみたいです。
書込番号:20676778 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

コウ吉ちゃんさん
名前間違えてますね。ごめんなさい。そして有り難う。レヴォーグですね。
先日、VWのティグアンを見て感動してしまいました。メーターパネルにナビ画面が表示されたりするんですよ。そのときは、回転計とスピードメーターの表示が二回りくらい小さくなってメーターパネルの両端によるんです。なるほどなあって思いました。
書込番号:20677207
14点

ご期待の物は、スバルは見るからに自社開発してませんね。
ナビメーカーさんが提供してくればあるかも。期待無し。
市販品準拠が基本ですね。
そっちで、比較的仲が良いのはパナですね。
書込番号:20677233
10点

ドイツ車は、横長ディスプレイで、インパネ内にナビを一体化するデザインが目立ちますね。
スバルは中身はともかく、内外装はデザイン、装備とも革新性や満足感に乏しいです。端的に言えば古臭く、やぼったい。
アンドロイドオートが、眼を見張るほど優秀なので、スマホのwifiミラーリングができる機能だけは、絶対ほしいです。
メルセデスベンツのように。
書込番号:20677287
15点

いよいよD型の年度ですね。
A型所有者ゆえ多少気にはなりますが、STIモデルが出てそれほど経ってないし、外観上の大きな変更はないんじゃないかと思っています。(というか、思い込みたい)
メーター周りの大幅変更は・・・んー疑問。内装は多少質感を上げてくるかもしれませんね。(根拠なし)
あとは、不具合箇所のフィックスと製造コストダウン。
どうなるか楽しみですね。
書込番号:20677298
9点

>jazzmusicさん
バーチャルコックピットですね。あれにするとメーカー専用ナビしか選べなくなります。それがいいのか?悪いのか?
書込番号:20677335 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

今年は レヴォーグのフルモデルチェンジはありません・・。
ご心配なく・・・。
書込番号:20677979
8点

>きぃさんぽさん
http://toyota.jp/service/tradein/dc/top
私もA型ですがこのサイトで見るとレヴォーグの下取りは今のところかなりいいみたいですし、D型がすごく良かったらそれはそれで乗り換えの選択肢もアリかなと思ってます。
書込番号:20678424
9点

ナビの8インチ以上化、ターボラグの解消、アイサイトのバージョンアップは是非とも実現して欲しいですね。フォレスターXTではターボラグが無いですよね。
書込番号:20683278 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

6月にD型が出るという記事を見ました。只アイサイトのバージョン4は遅れて、秋に追加されると書いてました。バージョン4の内容は未確認ですが、秋まで待った方が良いのかなぁ。秋に、S4のD型と一緒にアイサイトが4になるのでしょうか。だったら、6月のD型がかなり改良されてないと、購入する人は少ないのではないかな。
書込番号:20695292
5点


亀レスですが・・・。
>あめりかびーばーさん
記載されたリンクで確かめてみました。
下取り価格:231万円
スバル車にしては、まあまあの評価を受けている感じですね。
でも老い先短いし、買い替えるには追い金が必要となりますからねぇ・・・
当面は、7月の車検を受けて乗り続けると思います。
なにより、現車がとても気に入っているので。(笑
書込番号:20781457
2点

>jazzmusicさん
STIの2.0を考えていて、
デラの担当へC型からD型への変更箇所を以前からしつこくから電話した所、
本日こんな電話がきました。
担当:「本日やっと一部の情報がきました。
C型は5月22日が最終オーダーで、D型は7月になってから受付です。」
変更箇所は、
1、D型ではSTI除くグレードでグリル、(バンパーも?)変更。
2、(おそらく全グレード)アイサイト4の記述はないが、レーンキープが0キロからできる。渋滞考慮のためとの事。
3、(おそらく全グレード)クルーズの最高速設定が114キロ134キロになっている。(今後120キロの高速区間ができるため?)
4、(おそらく全グレー)リアシートが現行の6対4から4:2:4で分割(長物を積みやすい)
5、グレード不明だがスティールブルーグレーがなくなり、なんとかグレーになっている。
6、ここが一番問題。
STIも含めヘッドライトが現行フォレのようにハンドル連動LEDになっている。
7、STIはグリル、バンパーデザインの変更はない。
以上はメーカーからの情報で画像や絵はないそうです。
6、に関して私の考えでは、STIはグリル、バンパーの変更はなくヘッドライトの
外枠寸法はそのままで内部デザインの変更と思います。
と言うことは・・・ いまのハイビームの所はどうなるんだろう??
あっ 大事なことを思い出しました
各部の遮音性UP と書いてあるそうです。
「それはBでもCでも書いてあっただろ」
「具体的にはどこなんだ?」 と聞いたら
「すみません 各部としか書いてません」
「この 役立たず」 と言ってやろうと思いましたが
この人 一生懸命なんで ま、この辺で。
皆さん まだはっきりしない情報ですのでそれなりに受け止めとくださいね。
書込番号:20782773
5点

>jazzmusicさん
大事な事思い出しました、
MFD画面が5.9?に(うる覚え)に拡大するそうです。
書込番号:20782798
1点

上記、内容なら価格アップ間違いなさそうですね。
STIスポーツよりノーマル系の走りがどう変わるか興味が出てきました。
個人的にはタイヤを変更して欲しいな。
ミシュラン パイロットスポーツのレヴォーグ専用品なんかを付けてくれたら最高です。
書込番号:20782807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nokiyu さん
すばらしい情報有り難うございます。実は待ちくたびれて、アウトランダーPHEVにしようかなどと思い始めてたんです。もちろん車の性格も違うのも分かった上ですが・・・。一昨日ディーラーに行ったのですが、全く情報無しと言われてすごすごと帰ってきたところでした。 希望が出てきました。
書込番号:20783927
0点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,986物件)
-
- 支払総額
- 292.7万円
- 車両価格
- 280.5万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 327.1万円
- 車両価格
- 315.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 353.9万円
- 車両価格
- 341.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 227.4万円
- 車両価格
- 213.1万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
80〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
32〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 292.7万円
- 車両価格
- 280.5万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 327.1万円
- 車両価格
- 315.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 353.9万円
- 車両価格
- 341.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 227.4万円
- 車両価格
- 213.1万円
- 諸費用
- 14.3万円