レヴォーグ 2014年モデル
1400
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜348 万円 (1,142物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
515 | 70 | 2020年4月19日 14:55 |
![]() |
23 | 3 | 2017年2月21日 05:09 |
![]() |
270 | 20 | 2017年2月23日 09:52 |
![]() |
108 | 16 | 2017年2月19日 00:11 |
![]() |
307 | 59 | 2017年2月20日 00:09 |
![]() |
41 | 6 | 2017年2月8日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
1.6GT-S B型です。今更ですが、なぜ運転席にこのスイッチがないのでしょうか?
特に困るのがゴルフ場。
従業員が開くのを待っていたり、開け方が分からずよくマゴマゴしています。
わざわざ車から降りて、自分で開けにいくこともあります。煩わしい!
こんなものもっと安い車や古い車にも装備されていると思います。
要するにこの車の対象ユーザーには必要性がほとんどないということなんですね。
ならばオプション設定できないですか?笑えないですよ。
10点

私はここ20年程度の知識や経験でしかない若造ので、国産のミニバンやワゴンでついている車種見たことないんですけど例えば?
セダンには付いていて当たり前な装備だと思いますが・・・
付いていない理由ってミニバンやワゴンってリアゲートが勝手に開くと後方にぶつかる恐れのある車両だからって気がします。
書込番号:20675316
69点

>じゅりえ〜ったさん
ボディのタイプにより違ってくるんですね。
当方セフィーロ→クラウンからの乗り換えなので不便に思うのでしょうか?
説明していただいた理由は小生の頭では理解不能です。ごめんなさい。
書込番号:20675408
7点

>説明していただいた理由は小生の頭では理解不能です。ごめんなさい。
セダンの場合はトランクを開けても全長と全高の中に納まりますがミニバンやハッチバックの車場合その寸法よりも大きく開くと言う事ですよ
例えば機械式の駐車場入れたらリアゲートを開けるとぶつかりますしミニバンの場合後ろをぴったりに駐車してリアゲートを開けるとぶつかります
書込番号:20675456
42点

>7279さん
昨年の11月からレヴォーグに乗っていますが、そーいえばついてないですね。
確かに昔、セダンに乗っていた時にはトランク用のレバー?がありましたが、車の後ろにいて開け閉めする時は鍵穴にキーを入れて回すか、運転席に行って解除していたので、面倒くさかったのを思い出しました。
キャンプや荷物の出し入れをする際は、今の方が便利かと自分は思っています。
ゴルフ場の人も慣れてないと、開けられないものですかね〜?
餃子定食さんが御指摘の理由に、納得しました。
自分はこの車がどんどん好きになるので、気になりません。
役に立たない意見ですみません。
書込番号:20675494
16点

てっきりパワーリヤゲートのことかと思ったら違うんでしょうか。
アウトバックのパワーリヤゲートがレヴォーグにないのは、アウトバックと差別化を図りたいのかもしれません。
ニーズが多ければレヴォーグでもD型あたりでMOPとして採用されるかもしれませんが、私などは手でガコンと開け閉めすればいいというアナログ人間なので、金額が張るなら不要かなと。
書込番号:20675518
12点

・7279さん
レヴォーグってリアゲートオープナーもそうですが、
パワーリアゲートの装備がないんですね。 知りませんでした。
アウトバックやフォレスターは、標準及びオプションにあるので
てっきり、レヴォーグにも付けられるものだと思っていました。
ん〜。 さすがスバルさん。 ケチくさい。。。
S4は、トランクオープナースイッチがあるだけマシなんですね。
トランク、閉まりにくいことがあるので、電動クローザー欲しい。。。
書込番号:20675571
6点

>餃子定食さん
石頭の小生にもやっと理解できました。ありがとうございます。
全長・全高など全く意識しない呑気な田舎暮らしなもので。
>汗かきペンギンさん
>9801UVさん
>待ジャパンさん
自分の手で開ける場合は何のストレスも感じません。
パワーリアゲートは便利ですがコストと相談ですね。
やはり自分が運転席にいてリアゲートを開けたいです。
数センチ開いて止まるだけでいいのですが…・
書込番号:20675575
12点

>7279 様
ワゴンボディタイプや1BOX&2BOXボディタイプの場合、各種センサーによりあ安全性が確保されたパワーテールゲート(電動式)装着車の場合を除き、不用意に開くことによる接触事故防止の観点から自動的にオープン状態にはなりませんね。
もし、LEVORGのテールゲートにご不満でしたら、スバル車ならOUTBACKかFORESTERならパワーテールゲートが装着されているグレード設定も有ります。ただし、残念ながらLEVORGにはMOP設定が有りません。
何れにしても、当方は少しワゴンタイプ等の車をご存知でしたら何でも無く、そんなにめくじらを立てる事でも無い様にも思いますが・・・。
車にご興味のない方はそういう訳にもいかないご様子なので、他の方も記述しています様にスレ主様のLEVORGをゴルフ場サービスマンに覚えて頂くか、或いは同じワゴンタイプをお望みならパワーテールゲート装着車にお乗換えなされたら如何でしょう?
書込番号:20675599
12点

>7279さん
あれば便利ですよね
ゴルフ終えてバッグ積み込む際にもリモコンで開くので需要はあると思います。
レガシィ乗ってますがOPすら無く欲しい装備の1つでしたよ(TT)
書込番号:20675607 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>柴犬の武蔵さん
ですよね。
脱線ですが次期S4は視野に入っています。
柴犬の武蔵さんとスーパーアルテッツァ博士のコメントは常に拝読しています。
>カレーっ子さん
>zakiyama.comさん
レヴォーグは惚れて買った車なので今暫く大切に乗りたいと思います。
スキーセットや草刈機(!)を積むのにも便利ですから。
書込番号:20675695
3点

>7279さん
アクセル/ブレーキ踏み間違え事故において、『ブレーキ踏んだのに効かなかった』等、他者に責任転嫁するタイプが君なのかな?と思いました。
とかく近頃のレヴォーグスレの低レベル化には残念でしかありません。
初期の方々はどうしたものかな。
書込番号:20676341 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

走行中、不用意にハッチあけて
荷物を道に落っことして、後ろの車が事故にならない様にです。
セダンとは荷室の作りが全然違うの 。!
書込番号:20676456
19点

>モリノネコさん
「他者に責任転嫁するタイプ」とは具体的にどこを指しておられますか?
いきなり「君」というのは上から目線で失礼ではありませんか?
「近頃のレヴォーグスレの低レベル化」ということですが見ない方がよろしいのでは?
「初期の方々はどうしたものかな」…意味不明です。
>anptop2000さん
走行中はスイッチにロックがかかるというのは朝飯前ですよ。
書込番号:20676561
3点

そもそもワゴンは、外から解除できるでしょ。
セダンとか、ワゴンとか、車の成り立ちから、
もう一度お勉強でもしては。
書込番号:20676737
13点

パワーリアゲートはベンツ、BMW、アウディもワゴンに付けてますからね。
レヴォーグは開発時に後ろ下がりのルーフラインを重視したため、設計がルーフ後端の断面を薄くしたりして苦労したって話がありますから、パワーゲート用のモーター?を組み込むスペースが無いってのがほんとなのでは?
パワーゲートより見た目と開口面積を重視したんでしょう。レヴォは実質インプの派生車種ですが、ルーフは専用ですから組み込む気があれば組み込めたでしょうから。パワーゲートより他を重視したって事でないですかね。変にオタクなところもあるメーカーですから、後ろ高所にスポーツワゴンは重量物は置かないほうがいい!とかのこだわりだったりして。
私はパワーシートなんだからメモリーは標準にしろよ!と思います。革シートは好かんので。
書込番号:20676798
9点

リアゲートオープンスイッチの有無が怒り顔で書き込むレベルなのかどうか。
ゴルフ場で従業員がどうとか…
そもそも自分で開けるそんな些細な事が不自由なのか疑問に感じます。
あまり共感出来ないので書き込んでみました。
もっと安い車、古い車とコメントされてますが
前に自分が乗っていたハリアーにも無かったと覚えています。
スレ汚しすみません…
書込番号:20676849 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

ワゴンなどのテールゲートは"ドア"。5ドアとか言うでしょ?
ドアなのでドアについたハンドルなりレバー(最近は、スイッチ式も)で車外から開けることが前提です。
セダン等のトランクのそれは、ボンネットと同じ"フタ"。
頻繁に荷物の出し入れすることを考慮していない。
故に、一々運転席行って開けるか、キーを差し込んで開けるかしないといけない。
パワーゲートみたいのは、タクシーの自動ドアとか、ミニバンのスライドドアの自動化とか利便性を高めた付加価値機能。
よって、なんで車内から開けられない、と文句言うのは、何で付加価値を最初から付けないんだと言うのと同等。
怒る前に、成り立ちが違うことに気づいてよ、と。
余談
君呼ばわりされて腹立てるのもごもっともなのだけど、自身も"小生"を相手の立場もわからない不特定多数の集まる場所で使ってるのはどうかと思う。小生の本来の使い所が分かっていての使用だったら、それこそ上から目線と捉えられても仕方がないですよね。
小生は、相手の立場がわかってる上で使うべき一人称です。
(とか言っちゃったけど、言葉の意味が変化してきている昨今では、小生=自身を少々気取った言い回しで称する場合に使用する一人称くらいになっちゃってるんだろうなとは感じてるし、それでもいいやくらいの気持ちが本音)
書込番号:20676882
35点

>anptop2000さん
運転席から解除する必要のない方には関係ない話でしたね。
ですからOPで付けられないのかなと思いました。
>マイホーム父さん
そういう理由でしたか。
革シートは温まるまで冷たいので座布団敷いています。
>aimar1971さん
おっしゃる通り共感できない方が大多数でしょう。
私は週1・2回の頻度ですが、軽いストレスを感じています。
確かに些細なことかもしれませんが、
そのために車から出て、また戻るのは結構鬱陶しいものです。
ごく少数の方はあると便利と思っているでしょう。
>ぺんたみさん
ご説明ありがとうございます。ドアと考えれば納得です。
ボンネットみたいにポンと開けば便利と思っていました。
小生という語は何気なく使っていました。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:20676996
3点

>7279さん
わたしは室内からリアゲートを開けたいと思ったことは一度もないですね。
最近軽自動車にも付いている◯◯が付いていないと文句を言う方が多いですが、リアゲートのオープンスイッチくらいであれば、自作という選択肢もありますし、パワーゲートを社外品で後付けする選択肢もあります。
何でもかんでも装備したら確かに便利ですが、車重も増えレヴォーグの走りの良さをスポイルしてしまうので、最低限にして欲しいですね。
ところで、折角皆さんがレスして下さっている事に対して、怒りをぶちまけるのはいい大人なんですからやめましょうよ。
書込番号:20677020 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>7279さん
リモコンにトランクオープナー付いてるからそれで代用は出来ないですかねぇ?
エンジン掛かってる車内から出来るかどうか分からないけど、
書込番号:20677027
5点

>モリノネコさん
まったく同感です。スバルの営業マンも同じ事を言っていました。
レヴォーグの成り立ちから、装備の有無が有るのに無い物ねだりが多いですね^-^;
書込番号:20677068 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

アウトバックやフォレスターに乗り換えてください
そんな装備付ける余裕ないです
書込番号:20677094
16点

すいません間違えてました
リモコンキーは鍵のロックを解除するだけで開かなかったですね(^^;
書込番号:20677479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>san_kichiさん
>流暢の暢さん
>うえきたいらさん
>ビールはキリン!さん
数々のご叱責・ご教授誠にありがとう存じます。
私はレヴォーグユーザーとしては特異な存在だと痛感しました。
書込番号:20677506
5点

あまり気にしたことはありませんが、オープナーはもとより、リヤゲートもめちゃ軽いので電動ゲートが欲しいと思ったことがありませんでした。
でも、個人的には全開しないカチッと少し浮くだけのオープナーならあってもよいかな、と思います。
格式高いホテルなんかで使う機会があるかもしれませんね。
ちなみに、ステレオタイプな考え方かもしれませんが、GOLFならやっぱりクラウン以上のセダンかな、と思います。
で、ステーションワゴンはアウトドアのイメージです。(あくまでイメージであり、ことレヴォーグに関しては腹の低さもありアウトドアに向いてるとは思いません)
書込番号:20677771
5点

確かにリアゲートが開くときは、後ろと上部にそれなりの余裕が必要ですね。
ただ、
>アクセル/ブレーキ踏み間違え事故において、『ブレーキ踏んだのに効かなかった』等、
>他者に責任転嫁するタイプが君なのかな?と思いました。<
この「オープンスイッチ要望」と「アクセル・ブレーキ踏み違い転嫁」は、どう結びつくのかわかりませんね・・・。
>格式高いホテルなんかで使う機会があるかもしれませんね。<
私の知り合いは、「自分の車でホテルに乗り付けると、扱いが違う!」と言っていますね。
因みに、車は上級ベンツで、また 1,600万円也の腕時計をしています。 (汗
書込番号:20677855
6点

>渚の丘さん
やっぱり、こと日本においてはベンツが別格ですよね。(^^
また、フェラーリとかで乗り付けるとどう扱われるか興味あります。(笑
書込番号:20677878
6点

>きぃさんぽさん
「少しだけ浮くオープナー」こそ私が望んでいるものです。
前車クラウンに続きクラウンも検討しましたがあの顔はどうしてもNG。
スキー場にはレヴォーグはほとんどいませんね。何とか通っていますけど。
やはりいつかはベンツEクラスの新車ですね。
>渚の丘さん
ご返事ないので。
庶民的ゴルフ場なので。
書込番号:20677930
6点

書込番号:20677967
1点

「きぃさんぽさん」
>また、フェラーリとかで乗り付けるとどう扱われるか興味あります。(笑 <
フェラーリを乗り回す様な方は、多分 体力維持には殊更気を使っているでしょうから
あるいは、スポーツマシンを置いてある様な特別室に通されるんではないですかね? (^-^;
「スレ主様」
>渚の丘さん 「ご返事ないので。」<
・・・えっ? 何か聞かれていましたか? (汗
>前車クラウンに続きクラウンも検討しましたがあの顔はどうしてもNG。<
かって、こんな板を建てていたんですが、あるいは、その辺りで・・・?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20363215/#tab
いずれにしても、ずーっと怒りっ放しでは、血圧に良くないですよ。 (^-^;
書込番号:20678076
5点

>anptop2000さん
情報ありがとうございます。
>渚の丘さん
言葉足らずですみません。
「他者に責任転嫁…」と指摘された方からの返信のことです。
現行クラウン回避は、故徳大寺先生の強烈なこきおろしが効きました。
不思議ですが今は全く抵抗がありません。新型登場を楽しみにしています。
素顔は鬼瓦そのものなのですが、仮面をつけてみました。変わりませんか?
書込番号:20678187
3点

>7279さん
こんばんは、
スマートキーでは、ダメですか? スマートキー出すアクッションは必要ですが。
初期のスマートキーでは、リアゲートアンロックはOFFの状態になっています。
(セレクトアンロック 運転席もしくは、リアゲートをアンロック)
取扱い説明書に無ければ、デーラーで設定を変えてくれる様ですよ。
レヴォーグカタログにスマートキー解説欄 下記に小さく記載ありますので確認願います。
それでは、良きレヴォーグライフを
書込番号:20678396
1点

>とかく近頃のレヴォーグスレの低レベル化には残念でしかありません。
まぁ、怒りアイコンにするほどの内容?とは思いますが、低レベル化という書き方はいかがなものでしょう。
「過去スレ検索しないの?」というような質問はいくらでもあり、取り方によっては、初心者や車に詳しくない人は書き込むなとも読み取れるような書き込みは控えるべきと思います。
書込番号:20679141
7点

私もゴルフをしますが、レガシィからエスティマ現在レヴォーグなので
ゴルフ場に到着しても運転席からリアを開ける発想が…まずありません
仲の良い仲間がいる時は乗りっぱなしな時もありますが
1人でも4人でも運転席から降りて、ありがとうございます。なり一声かけますけどね
これで全部ですか?や、お忘れ物はありませんか?など従業員さんから確認など声かけられたりしませんか?
ゴルフ場のサービスの一貫ですし、開けておろして貰える、のスタンスですし。
ありとあらゆる国産や外車がくるのでパッとおろしてくれますが、ごくまれにスイッチが分からなくて自分であけますけど
リアからスイッチでが安全かなど、たまに荷崩れしてる方など見かけますので。笑
書込番号:20679351 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>特に困るのがゴルフ場。
>従業員が開くのを待っていたり、開け方が分からずよくマゴマゴしています。
>わざわざ車から降りて、自分で開けにいくこともあります。煩わしい!
>>ゴルフ場のサービスの一貫ですし、開けておろして貰える、のスタンスですし。
>>ありとあらゆる国産や外車がくるのでパッとおろしてくれますが、ごくまれにスイッチが分からなくて自分であけますけど
そうなんですか。
ゴルフは相当の距離を延々と歩き続けるスポーツの様ですが、プレー以外では横着(?)なんですね。
えっ? 「それが、当然のサービス」? ソッ、そうだったのかーッ!
・・・って、これは普段から広大なゴルフ場の施設のせいか、いつも遠回りをさせられている者のヒガミかな? (大汗
書込番号:20679996
6点

>taka-miyuさん
情報提供ありがとうございます。
>ぱぱもんさん
全く同感です。
>yuujinmaruさん
自宅から15分から60分位の範囲でかなりのゴルフ場があります。
従って1人での移動がほとんどです。
カッパやシューズケースなど降ろす必要がある時は、予めキャディーバッグとボストンバッグの間にはさんでおきますので、
大抵のゴルフ場では阿吽の呼吸で処理して頂けます。
従業員さんに声を掛けるなどyuujinmaruさんの紳士ぶりが伺えますね。
>渚の丘さん
横着と言われればそうかもしれません。
私の前の車が停車と同時にトランクを開け、従業員さんが手早くバッグを降ろす。スマート!
同じく降ろすものについてあれこれやり取りたり、従業員さんと世間話をしている。早くしろよと思います。
ゴルフ歴45年ですが、レヴォーグの前車まですべてセダン。
運転席からトランクを開けることしか知りませんでした。
レヴォーグにしてからは、スルーで挨拶できるのでメリットかもしれません。
誰に教わったわけでもありませんが、後ろの車のことをいつも考えています。
後ろに待ちの車がいなければノンビリ自分でバッグを降ろすのは何でもないことです。
サッとバッグを降ろして駐車場に移動する。後ろで待っている人にストレスを感じさせないのがマナーと心得ています。
例えて言えば、スーパーのレジの前の人が精算する時に小銭入れをひっくり返してもたもたしている。
プリペイドカードで払ったらと思いますが、これはマナーの問題とは違うので我慢しています。
ゴルフに特化して長くなりましたがそんなところです。
ゴルフをしない方ごめんなさい。
書込番号:20680612
4点

確かに、セダンユーザーから 乗り換えると 不便に 感じますよね
私も、その昔、
セダン→リフトバック(国産車では、絶滅?)→ツーリングワゴンと乗り換えた時、 ツーリングワゴンには、トランクオプナーが無い事にびっくりした者です。
それから色んなツーリングワゴンやハッチバック車を乗り継いでいましたが、 国産車では、 見たこと無いですね。
書込番号:20680636
3点

「スレ主様」
>ゴルフをしない方ごめんなさい。<
あっ、いえ、こちらこそ柄にもない 余計なことを申し上げて恐縮です。
>サッとバッグを降ろして駐車場に移動する。後ろで待っている人にストレスを感じさせないのがマナーと心得ています。
>例えて言えば、スーパーのレジの前の人が精算する時に小銭入れをひっくり返してもたもたしている。<
そうでしたか。
それにしても、ゴルフ場に入場の際、もたもたできないほど混雑しているとは、驚きですね!
と申しますのも、私共の地域には15〜20ヶ所になんなんとするゴルフ場が林立していますが、かってのバブル以前は
平日でも、それはそれは駐車場にあふれんばかりのお客様が押し寄せていました。
それがバブルがはじけたとたん、平日は無論、日曜・祭日でも駐車場が全然埋まらない状況が続き、もうガラガラ!
知り合いの支配人が、いつも嘆いていましたね。
それが、スレ主様の仰せの盛況だとすると、景気も含め(?)「完全に復帰した!」と言うことでしょうから、祝着な事です!
ゴルフは紳士のスポーツだけあり、それをなさるスレ主様のご投稿も真摯さ大いに感じられます。
どうかこの上は、ご健康の維持、また意中のご趣味を今後も心行くまで楽しまれますよう、願ってやみません!
書込番号:20680726
2点

>価格.小娘さん
オプション設定もないということはニーズゼロということですね。
パワーリアゲートが7万から8万なら、オープナーなら10分の1位ですか。
メカのことは分かりませんけど。
何名もの方からワゴン車は生い立ちが違うから勉強せよと教示していただきました。
勉強というのは難しいものですね。
>渚の丘さん
数々の温かいお言葉ありがとうございます。
田舎町なので景気回復の兆しは実感できませんが、
たとえ後ろに1台しか待っていなくてもという矜持をご理解ください。
書込番号:20680766
2点

>7279さん
初めまして。本日もお疲れ様です。
小生も購入後に「そういえばパワー式じゃないなあ」と気づいたクチです。
前車はマークUでトランクオープンスイッチが室内とキーについてました。
ダフったときに手首をやってしまってやめましたが。
試乗したときは他の性能に魅惑されてリアゲート開閉が自動かどうかは気にしなかったです。
ただ、閉じる音がやけに金属的で気になったのでデッドニングだけしました。
介護車のカスタマイズをする業者だとパワー式キット後付けは20万くらいのようですね。
OPは無いですが、もしキック式なら両手がふさがっていても開きます。
後続組に対しても面目を施すことになるし、OP設定があればいいですね。
キック式は欧州車だけでなくアメ車でもあるんで、小生なんかは
それら輸入車勢への対抗心で設定して欲しいと思います。
あと、パワー式リアゲートはホンダのワゴンから始まってるようですね。
メーカーの謳い文句は
「所有する悦び」「この国を快適に旅するために磨きぬかれた使いやすさ」
なんで、無いよりはあったほうがより文句どおりに近づくんじゃないかな。
もともと設定に無いOPに怒るのはスジが違うと思いますが、
希望を出すのはいいと思いますよ。スバルにはスバルなりの設計思想や理念が
あると思いますが、ユーザーが「こうあってほしい」と希望を出すのは
現実との乖離があるからです。
なにもスレ主さんに限らず、出足のモッサリ感とか、室内照明の暗さとか、
ネットが無いとか、ノイズとかに関して、購入後にいろいろ論うのがそれです。
すべてユーザーの切実な希望なんですよ。たとえ少数意見でもね。
ゴルフ人口が激減した世相、コースを回れるのはうらやましいですよ。
腰いわさないように気をつけてください。長文失礼。
書込番号:20681202
4点

>Levorger01さん
幅広く柔軟な見識を持っておられますね。敬意を表します。
YouTubeでフォレスターやアウトバックのパワーリアゲートの動きを見ましたが、
スイッチが車両の外にあるものには全く興味がありません。
パワーリアゲートがレヴォーグにOP設定されても要らないです。
理由の繰り返しは避けますが、自分はつくづくセダン乗りなんだなと思いました。
書込番号:20682969
2点

SJフォレスターD型のパワーリアゲートは運転席右側ダッシュパネルにスイッチがありますよ。
長押しですが開け閉め出来ます。
ゲートが開くクリアランスを車内から見切る必要があり、使用するシーンはあまり無いですけど。
書込番号:20683093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>7279さん
これまでの7279さんの発言から車内からリアハッチを操作したい(リヤオープナースイッチを押した状態で良い)と言うことですよね。
それに対し以前
> リアゲートのオープンスイッチくらいであれば、自作という選択肢もあります
と提案していますが、こちらはスルーですか?
それとも、何が何でも純正でなければなりませんか。
だったら、単なる無い物ねだりしているだけですよね。
自作(自分でできなきゃカスタマイズ店に頼む)したいのであれば、そのように意思表示すればもっと建設的なスレになると思いますがね。
リアゲートのオープンスイッチの信号を運転席まで引き込みスイッチを付けるだけなので、大したことないと思いますよ。
まぁ走行中は間違ってボタン押したら無効にする等、誤動作防止条件を付けたいなら、基盤を作ったり大変ですが、セダンの機械式のオープナーにはそんな機能はないので、こだわらなければ簡単かと。
書込番号:20683120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NEGI-JIJIさん
詳しいご説明ありがとうございます。
私の用途には向いていると思います。
>san_kichiさん
ご返事していなくてごめんなさい。
DとABではできないと言われました。YHは照会中です。
なお自作は到底無理です。
自分ではウォッシャー液の追加位しかできないような車音痴です。
無いものねだりと言われても仕方ないです。
san_kichiさんにとっては朝飯前の作業でも私には手も足もでません。
周囲に協力者があればよいのですが…。
書込番号:20683295
2点

>7279さん
誰でも得手不得手がありますので、自分でできなければショップに頼めばよいですが、ディーラーやAB、YHに頼んでも断られると思います。
カスタマイズを専門にしたカーショップに相談すればよいと思いますよ。
車種も取り付け位置も違いますが、やりたいことはこんな事ですよね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/330393/car/229322/443633/note.aspx
書込番号:20685140
1点

重大クレーム問題でスレが林立し、炎上している中で大変恐縮に存じます。
ご親切にアドバイス頂いた方には恩義がありますので返信させていただきます。
たまたま23日午後リアゲートの件で、Dへ電話して担当セールスと話しましたが、
彼はリコールの件は全く触れませんでした。私はその後知りました。どうなっているの?
自車も該当しています。改善対策の時はハガキがきただけです。
>san_kichiさん
ありがとうございます。
運転席からリアゲートを少し開けたいのが希望ですのでまさにその通りです。
私は10万都市に居住していますが、ネット検索しても店がヒットしません。
近隣の都市を含め時間がかかるかもしれません。猶予をお願いします。
書込番号:20686274
2点

http://mainichi.jp/articles/20150916/org/00m/070/006000c
http://www.sankei.com/affairs/news/150807/afr1508070016-n1.html
書込番号:20686397
1点

>anptop2000さん
情報提供ありがとうございます。
電気は注意が必要なんですね。
私は最も苦手な分野なので、自作はあきらめています。
書込番号:20686473
2点

私もゴルフをやるので分かるのですが、おそらくスレ主さんは勘違いしています。
まず、ゴルフ場のバックを取り出す係りの人は色んな車のトランクを毎日開けてるわけで、開け方を知らないということはまずあり得ません。
私も経験があるので、分かりますが、レヴォーグは安全のためギアがDに入った状態ではいくら停止していてもトランクは開かない仕様です。
おそらく、ゴルフ場の玄関前に乗り付けブレーキを踏んだ状態で、トランクからゴルフバックを取り出してくれるのを待って、なかなか開けてくれないから、ギアをPに入れて自分で外に出て、こうやって開けるんだよという感じで開けていませんか?私も最初そうだったので。
レヴォーグのトランクの開けるボタンは特に変わった位置にある訳ではないので、係りの人は当然開け方を知っているはずです。
Pに入れるようにしてからはどこでも、普通に取り出してくれるようになりましたよ。
書込番号:20692041
6点

>TTUKA98さん
ご教示ありがとうございます。
>私も経験があるので、分かりますが、レヴォーグは安全のためギアがDに入った状態ではいくら停止していてもトランクは開かない仕様です。
上記の件、私のレヴォーグはDで開きますが、私は何か勘違いしているのでしょうか?
書込番号:20692168
3点

>7279さん 初めまして。
当方はアウトバックでパワーゲート付ですが、それまで所有のワゴン車すべて直接ゲート操作でした。
運転席右下方にもスイッチありますが一度もこれに触れたことはありません。
便利は便利ですが、正直パワーゲートはかったるいです。笑
それによく分からない後方環境でオープナースイッチでの開閉も抵抗あります。
何かと便利な装備も思いもよらぬトラブルを誘発するケースもあるので怖いですよね。
いちいち降りてのゲート開閉も煩わしい事と思いますが、足腰の鍛錬と割り切ってスコア向上にお勤めください。
書込番号:20692871
3点

>まぁ某さん
多くの皆さんのレスをいただき感謝しております。
リアゲートを他人が開けるのは、私の場合はゴルフ場だけなんですね。
私がゴルフをしなければ何の痛痒もないのです。
ゴルフ歴45年でワゴン歴1年、トランクポンがもう骨まで染みついています。
ポンと開かなければチーと言いたくなるケチな老爺です。
ワゴン車にそんな機能を求めるお前はアホか!と散々指摘されました。
ここは謙虚かつ冷静に受け止めたいと思っています。
書込番号:20693048
3点

アホなんて事ありません。
今は当たり前の電動格納ドアミラーもローレルに初採用した時は 何だこれは!とバカにする声も多かったですが、現在では世界中の車に採用されてます。
技術は安全を前提に今後も進化します。
リアゲートもいずれ、って思いますよ。
書込番号:20693121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7279さん
なんだかなー。みたいなレスばかりでお気の毒さまです。
アイコンが怒りモードじゃなかったら良かったかな。
要するに、運転席付近のレバーかボタンで
リアゲートが開いて欲しかっただけですよね?
で、パワーゲートがあったらいいな。みたいな。
私が昔乗ってたレガシィも出来なかったので
ないものは、ない。でしょうがないです(^^;)
ま。ステーションワゴンとはそういうもの。
と判っただけでもスレ立てして良かったのでは?
レヴォーグ1.6はリコールもあるようですし、
いっそのこと、セダン回帰しませんか?
私はS4ですが。別にスバルじゃなくてもいいんです。。。
セダンに。 おいで、おいで〜。(笑)
クラウンのターボとか良かったですよ。
次に乗り換えられるなら候補の一つです。
書込番号:20693203
1点

>私も経験があるので、分かりますが、レヴォーグは安全のためギアがDに入った状態では
>いくら停止していてもトランクは開かない仕様です。 <
>>上記の件、私のレヴォーグはDで開きますが、私は何か勘違いしているのでしょうか?<<
↑
一応気になったので、私も改めて確かめてみましたが、Pでも開きますね。 (汗
ところで、以前「自動ドアミラー装置が無い!」とかで、大いに落胆されている板もありましたね。
私共はずーっとスバル車を乗っていますが、スレ主様の様にメーカーを替えられる時は、やはり色々あるのでしょう。
「自身にとって大事なものは、先入観にとらわれず(?)購入前に良く確認!」といった意味で、大いに参考になる板でしたし
また、こういったサイトを、メーカーや販売店の営業の方が見て、製造・販売の参考にしてくれると良いですね。
それでは・・・。
書込番号:20693253
3点

>まぁ某さん
ありがとうございます。
要するに私など絶滅寸前の少数民族なのですね。
>柴犬の武蔵さん
柴犬の武蔵さんの大ファンの1人です。
スレ立てして良かったです。よく分かりました。
リコールとDの対応は残念です。
現レヴォーグユーザーを徒に刺激したくはないのですが、
ワゴン車は何年か先に卒業したいと思います。
ベンツEクラス>次期クラウンアスリート>次期S4>プリウスが候補でしょうか?
前車クラウンですので現実的には右端は外れると思います。
もう少しスキーも楽しみたいので4駆を選ぶと思います。
>渚の丘さん
全く同感です。ありがとうございました。
書込番号:20693508
2点

>7279さん
>ワゴン車は何年か先に卒業したいと思います。
いいんじゃないですか。
乗ってみたい車を購入できるのなら、メーカーとか車種にこだわる必要はないですよ。
ただどのメーカー、どの車種でも「なんで購入前に確認しなかったの?」とかよく書かれてますけど、試乗のときはテンションあがってますし、短時間の試乗ですべてを理解することなんてできませんからね。
書込番号:20694322
1点

>>いっそのこと、セダン回帰しませんか?
>>セダンに。 おいで、おいで〜。(笑)
スレ主様
折角「大ファン」からのお言葉ですから、「何年か先に卒業」だなんて言わないで、さっさとセダンに行けばいかが?
また「スキーセットや草刈機(!)を積むのにも便利ですから。」って言っても、毎日"不憫な車"に乗るってのもね・・・。
なにより、肝心のゴルフ場でも、一々煩わしい思いをするのも、怒り顔が示す通り、甚だよろしくない!
それに、スバルは「痒い所に先手を打ってくるT社などとは真逆」だそうですから、尚更だと思いますよ!
書込番号:20695296
3点

>ぱぱもんさん
全く言われる通りです。頭に血が上っていました。
2014年の夏頃でしょうか、次の車を何にするか漠然と検討を開始しました。
当時どの雑誌をみてもレヴォーグの特集ばかりで見事に洗脳されました。
要するに一目惚れ、一方的な恋愛結婚のようなものです。
見合いなら写真や釣書を吟味して、何人でも会うのですが…。
レヴォーグ一択で他車の見積りや試乗はしていません。
1.6と2.0の両方を試乗しましたが、私の優先順位は安全装置>外観デザイン>その他でしたので、
1.6しか念頭にありませんでした。
後悔という面からすると、値引き前400万円台後半の総額になりましたので、
2.0あるいはS4もありだったかなと思いますが、その時はそれで納得していました。
そんなものですかね。
書込番号:20695407
2点

>tt ・・mmさん
一目惚れして嫁に迎えて、1年で三行半ではあまりに可哀想!
確かにリコールを含めアバタもいくつか見られますが…。
ただ先のことは分かりません。
書込番号:20695428
3点

ゴルフ場の荷降ろしサービスって
フルサービスのガソリンスタンドやファーストフードとちがって
お出迎えつきのホテルや旅館の、お荷物お預かりします、お持ちします。なんじゃないですかね?そもそも
旅行ついでにゴルフ場や旅館なら、それぞれでコレとコレお願いします、になりますし。
ゴルフのみや1人はとくに、ドライブスルー状態になりますけどね。仕事が早いので…笑
気使いや、心遣い。おもてなし的なサービスが…いつの間にか、ゴルフ場もお客も業務的になってしまいましたが…
霞ヶ関や小金井ならともかく
普通のゴルフ場なら、職業や年収。ゴルフ歴や車など…あまり関係ないのかな?と思いますよ?
ホームコースでのやりとりはビジターで通用しませんし
お金持ちは
ゴルフ場にゴルフバック預けてる方
フェラーリでバックは宅配
運転手付きでレクサス
サードカーのプリウス
なんて方々もいますが、高級車はゴルフ場の方が気を使うでしょうね。
私、ゴルフサークルのオナーしてましたけど、除名したのは官僚の方と大手企業の役員さんでしたね。笑
一方1番マナーが良かったと思ったのは早稲田大学のゴルフサークル?のゴルフ歴半年の女の子かな…笑
それこそハスラーとか軽でも
気づかいや身の振る舞いがあれば問題ないと思います。
マナーは人なので…車を変えてもかわらないかと
書込番号:20695511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「スレ主様」
>頭に血が上っていました。<
>そんなものですかね。<
そんなもんじゃないです! ・・・って「頭に血が上った」状況で、車選びをしてはなりません! (^-^;
でも、何より大事な"安全性第一"で、当車を選択されたそうですから、それで良かったんでは?
「ぱぱもんさん」
>試乗のときはテンションあがってますし、短時間の試乗ですべてを理解することなんてできませんからね。<
とりわけ「自身にとって大事なものは・・・」と上でも申していますが、細かなことは販売店場や営業員、また
資料等で確認も出来ますし、私の知り合いは、時にレンタカーで確認している位です。
何しろ、性分や体に合わない車は 安全性にも直結しますからね!
書込番号:20695526
2点

>yuujinmaruさん
示唆に富んだお話しありがとうございます。
小金井とは懐かしいですね。
私がバイトしていたのは70年代ですのでもう40年も昔です。
やはりレジェンドは角栄さん。必ず2Rでチップは1万円。
駐車場は黒塗りの450SEL(?)がズラリ。もちろん運転手控室あり。
ロッカー1は宮様ですからね。ゲストで行って初めて知りました。
ロッカーにキャディーバッグを預けている人はザラですね。
ほかのメンバーコースに何か所も預けているらしいです。
私のホームコースに運転手付きで来る人は皆無です(笑)
せいぜいクアトロポルテで来るメンバーがいるくらいですか。
<私、ゴルフサークルのオナーしてましたけど、除名したのは官僚の方と大手企業の役員さんでしたね。笑
一方1番マナーが良かったと思ったのは早稲田大学のゴルフサークル?のゴルフ歴半年の女の子かな…笑>
yuujinmaruさんはサークルの「オナー」をされていたんですね。
錚々たる方々を除名するというのは凄いですね。どんなサークルなのでしょうか?
早大女子マナー良くてホッとしました。私高田馬場なので。
>渚の丘さん
レヴォーグの満足度は満点に近いです。
私と家族を安全安心に運んでくれていて感謝です。
リアゲートの話から脱線してどうもすみません。
書込番号:20695707
2点

>渚の丘さん
気分が盛り上がると見えるものも見えなくなりますよね、とスレ主さんに確認の意味で書いたのであって、渚の丘さんの意見を否定するつもりで書いた訳はありません。
気分を害されたのなら、申し訳ありません。
書込番号:20696203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「スレ主様・ぱぱもんさん」
そうでしたか。
わざわざありがとうございました。
書込番号:20696718
1点

3年ぶりの投稿です。
その節はたくさんのご教示をいただき感謝しています。
「重箱の隅」的なスレだったのではないかと内心思っています。
先月一目惚れしたレヴォーグに涙の別れをしました。
今月納車されたのはMB社のSUVクーペです。
リアゲートで言えば、運転席横と後部エンブレムにスイッチがあります。
さらにフットトランクオープナーも標準装備。開閉高さもメモリー調整可。
私のような頑固爺にはやはり必要不可欠な装備であると思いを新たにしています。
ありがとうございました!
書込番号:23346400
2点

意中のお車のご購入、良かったですね!(^-^;
その折には、色々と失礼しましたが、うちでも そろそろ次の車を考えています。
ただ、外車は高価な事もあって、近くの販売店のウインドを眺めるだけで済ませています。(汗
どうか、お気に入りのお車でのゴルフ、大いにお楽しみください。
あっ、コロナ禍にはくれぐれもお気を付けてになられて。
書込番号:23346884
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
オプションカタログではスバルホーンは400Hzと500Hzの2つとありますがグリルの中を覗いたところ500Hzのホーンしか見当たりませんでした。400Hzのホーンは見えないところにあるのでしょうか。それともつけ忘れなのか教えてください。
4点

STRIGONさん
↓の方の整備手帳のようにスバルホーンはグリルの中と、もう一つは右側ヘッドライトの下辺りにあると思います。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2443561/car/1964431/3915646/note.aspx
又、ホーンが一つでは音色がかなり悪くなります。
書込番号:20669537
9点

>スーパーアルテッツァさん
即レス感謝です。ヘッドライトの下では外からでは見つかりませんねw
音に異常は無いので両方ついてると思います。
ありがとうございました
書込番号:20669565
5点

STRIGONさん
余談ですが、アウトバックのオプションのホーンは
3個付いてます。良い音 しますよ。^_^
書込番号:20676865 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
いつも皆様にはお世話になっております。レヴォーグはフロントが直線ではなくコーナーが切れてますので
距離感が掴みにくいです。
車庫の前が幅が短い路地でして、何回か入れる時に切り返しが必要なんですが、
フロントの距離感が端と真ん中で異なるので苦戦しております。
コーナーポールをつけるにしても、1番左端にあると言う事は分かっても1番先端と言うことではないと思いますので意味がないかなと思います。
コーナーセンサーをつけるにしても、1番端につけるのでしょうから、ピーピーなったり距離が表示されたとしても、
それはあくまでも端を基準にした距離であり、まだまだ大丈夫だなと思っても真ん中の先端が実は壁にぶつかっていたと言うことが起こりえるかなとも思っております。
じゃぁ真ん中の先端にもコーナーセンサーをつければいいではないかと思いますが、そのような対応はディーラーではおこなっていないようです。
皆さんはどのようにして狭い路地対策をしていますか?
14点

角が無い分ぶつかりにくくなっているでは?
この車に限ったことじゃありませんが、慣れるしかないでしょうね。
あとはフロントやサイドにカメラが付けれるナビを装着するか・・・
書込番号:20660549
17点

>thebestさん
まずは、この車の絶対的な大きさを運転席に座った状態で理解する必要があります。
A4ぐらいのコピー用紙を、直径1cmぐらいに巻いたのを10本ぐらい用意して、ボディ側面から前面にかけて、コーナーポールのようにセロテープで20cm間隔ぐらいで貼っていきます。
貼った状態で運転席に座ると、この車の絶対的な寸法が理解できると思いますので、徹底的に頭の中に叩き込みます。
原始的な方法ですが是非・・・。
書込番号:20660561
40点

慣れです
車を変えると最初はそう思います
この車は最近の車の中ではそんなに見切りが悪い方では無いと思います
書込番号:20660580
42点

最近の車はほとんどフロントの先端が何処までか解りませんよ
慣れるしか方法は無いです
書込番号:20660589
26点

皆さんが言うように慣れるしかないと思いますよ!高額だと思いますがコーナーセンサーをフル装備すると比較的運転に集中でき安心感がUpしますよ。いまどきのコーナーセンサーの感度はとても良く私も安心して運転しています。
書込番号:20660719 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>thebestさん
見えなかったら、降りて確認すれば大丈夫ですよ。
わかるまで何度も確認するのが基本ではないでしょうか?
すぐカメラやセンサーに頼るのは良くないかと。
書込番号:20660925 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ヘッドライトを点灯すると壁への反射で距離感が掴み易いです。
壁とライトの距離が近い程エンジンフード先端に反射光が近くなります。
書込番号:20660959
12点

>thebest 様
前車はどのクラスのどの様な車種を所有されていたのでしょうか?
既に他の方も記述しています様に、最近のデザイントレンドから鑑み特にLEVORGが見切りが悪いわけではなく、どちらかというとスバルの各車種は見切りが良い方のデザインカテゴリーに属するのではないですか、個人的にも左右フロンェンダーコーナー部が大幅にカット(後退)されている様に感じませんし、少なくともワゴンカテゴリーの中でLEVORGを検証するとその様に思いますね。
また、このフェンダー部をカット(後退)する事により最小回転半径が少なくなっていますし、左右にフェンスが存在する様な狭小道路でも進入して行けたり、旋回する事が可能になっているのです。
ただ、個人の能力や特性から車両感覚の優劣が厳然と存在するのも事実ですので、それをサポートする為にDOPのコーナーセンサーを装着し、ルックス的にはどうかなと思いますが教習車のようにコーナーポールをフロント左右に立て、なお且つフロントナンバープレート取り付けネジを利用し、グラスファイバーやカーボン製のフィッシングロッドの竿先等を加工し、視野に入るよう共締め装着の上、暫く運転し車両感覚が身に付ば取外すようにすれば良いのではないでしょうか。
先にも記述しましたが、失礼ながら世の中には決定的に車両感覚を持ち合わせない方も僅かですが存在するように思いますので、どうしてもご自身の運転に自信がないのなら、もっと各種運転支援装置が標準装備か或いはMOP、DOPにより選択可能な車種をチョイスなされるか、サードパーティーから販売されている各種運転支援機器(例えば「データシステム」さんから販売されているセンサーや各種カメラデバイス https://www.datasystem.co.jp/products/subaru_mfd/)を追加装着するとか、若しくは仮に自宅駐車場へのアクセスにどうしても狭小道路への進入が伴うなら、保管場所を他の場所に確保するとか対策を講ずる必要があるように思います。
最後にスレ主様には失礼かも知れませんが、今後も車両感覚に対してご自身が懸念されているのなら、思いきってLEVORGよりもっとコンパクトで見切りの良い車種にお乗り換えすべきではないでしょうか。
書込番号:20661151
17点

>thebestさん
結局のところ、不安感が優っていると思いますので
フロントカメラ&コーナーセンサーを強く推します。
今のクルマには付けていませんが
フロントカメラは前の縁石のギリ寄りとか安心して出来て
結構ベンリですよ〜
書込番号:20661197 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

乗って2年になりますが、車高が低めであることが理由だと思いますがワンボックスなどに比べれば両端の感覚は確かにわかりづらいことがあり、細い道での右左折は気を使っています。
最初の頃に、嫁さんに左右両端ギリギリに立ってもらいました。思っているよりもだいぶ余裕がある(先端が手前にある)ことがわかります。
あとは運転席に座ってアクセルに足を乗せると、おおよそ右足の延長の先に車の右端がある感覚ですね。
そんな感じを頭に入れながら、結局は慣れなんですが、我が家の運転下手な嫁さんでもフロントをこすったことはないので、慎重に操作すれば大丈夫だと思います。
書込番号:20661318
11点

thebestさん
コーナーセンサーはフロントと壁の距離の目安になりますよ。
具体的にはフロントと壁の距離が35〜40cmになれば、コーナーセンサーが60cmを表示するのです。
更にフロントと壁との距離が近づけば、当然ながら短い距離を表示します。
ブザーも距離によって変わりますので、距離表示とブザー音でフロントと壁との距離を把握する事が可能なのです。
という事でコーナーセンサー取り付けも検討してみては如何でしょうか。
書込番号:20661403
6点

thebestさん こんにちは
狭い道での通行、あるいはそこに面した車庫、駐車場への出入りは苦労します。
自分は現行フォレスターに乗っていましたが、狭い道の角の通行の際、車左前方の角を擦らないようにして内側を廻り過ぎ、右側面を石塀の角でガリってしまった苦い経験があります。左サイドミラーの下に左前方を見る小さなミラーが付いていますが、余りにも小さすぎて実用になりせんでした。
レヴォーグに買い換える時は左前方をカメラで見られるアドバンスドセーフティパッケージ付き、後ろが見られるバックモニター付きナビにしました。
レヴォーグの外形寸法はフォレスターと比べても長さ、幅とも大きい。
先代インプレッサにも乗りましたが、取り回しは相当に楽でした。
自分の住居近くの狭い道路は共有の私道です。幸いにも交通量は少ない。
ビルトインガレージ内に前入れ、バック出しです。こうすれば、切り返しの必要がありません。
ご通行の狭い道の交通量はいかがですか。
少ないようでしたら、他の車の迷惑にはならないでしょうから、細かく切り直しするしかないと思います。
書込番号:20662251
4点

>thebestさん
借り物ならともかく、自分の持ち物なんですよね?
乗り出し時はみんな同様の戸惑いを持つと思いますけど、
取り回し含め車幅・車長感覚は機材関係なく身につきません?
逆に、機材使ったら早まったってことがあるんでしょうか?
初めて車買ったわけじゃないならこれまでも経験したと思いますが
一体どんな経歴だったのカナーと。
書込番号:20663610
11点

前方は、純正に無いね。(マツダなんかは前方も追加であるみたい。)
Dさんがその気無いなら、他の用品屋でも行って相談してみては
要は市販品なり、市販追加なりでやれば、いいんじゃない。
見えないやつなんてのも最近あるらしい。
おもろい。それならそそる。(雨には×らしい)
書込番号:20663752
3点

>thebestさん
こんにちは〜!初めまして!
私もレヴォーグ歴1ヶ月なんですが、初めて乗った時は先端の感覚が非常にわかりずらかったので、他のユーザーさんに意見をお聞きしました。
ちょっとカッコは悪いですがシートを1番上まで上げて、ひざがつっかえない程度まで前にシートをセッティングしています。
すでにそうされてあったらごめんなさい。
私はそれでだいぶ車両感覚がつかみやすくなりました。
書込番号:20666782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

thebestさん 私も自宅に入る路地が大変狭いクランクで、おまけに両側がセメント壁で毎日気を遣っています。一度、いい加減な確認でバンパー左下を擦ってしまい、塗装補修費用をかけてしまいました。
それ以来、慎重に慎重を重ねて通過しています。
特に夜間は要注意です。
前方角の感覚は慣れなんですが、原則はユックリそして危ないなと感じたら車から下りて目視確認と思います。レヴォーグとは永く付き合いたいから、大切に。
書込番号:20667894 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

バックモニターはいつまでも重宝するけど、コーナーセンサーは運転なれればうるさく感じると思う。信号待ちでくっついてくる車があったら、それでもなるし。
書込番号:20670250
6点

>thebestさん
そう簡単に信号待ち等の停車中に反応しませんから、安心して下さい。10月末に納車されて以来、前も後ろも一度も経験ありません。
書込番号:20671612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

代車がセンサー付きだったことがあります。
車種によると思いますが何気に鳴っていましたよ。
当方大阪でバイクのすり抜けが多いので、巻き込み難くなって良いなと思いましたが。
気になって不快な人もいるかもしれませんね。
私もフィットやコペンといったかなり見切りの良い車から
CRZに乗り換えたときはかなり戸惑いました。
ですが、ライトが必要な時間帯だと壁との反射で分かるので かなり依れますから
比較的すぐに馴れるかと思います。
書込番号:20673579
3点

他車のものです。
当方もレボーグと同じような車格に乗っていまして
駐車場の条件が近いと思いましたので投稿させていただきます。
MSアクセラ(18年式)
全長:4435
幅:1765
ホイールベース:2640
Fオーバーハング:943
Rオーバーハング:852
最小回転半径:5.6
自宅前道路(私道):4m
車庫の間口:2.7m
切り欠き:入庫時にはなし(片方だけあるタイプ)
Fバンパーギリギリでハンドルを切りLRをぎりぎりの入射角にすれば右は20cmほど余裕があります。
そこれから切り返して右が60センチほど空くように停めれば
出庫のとき切り返しなしで出れます。
自宅購入時に練習させてもらい、入出庫できることを確認しました。
今ではすんなり入庫できます。
要は慣れですよ。
書込番号:20682689
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
2014年 A型レヴォーグで燃費補正をしたくダイアグモードに入ろうとしますが入れません。
思い当たる可能性のある後付けパーツはコムエンタープライズ アイドリングストップ動作変更キット Ver1.0ぐらいです。 アドバイスよろしくお願いします。
ダイアグモードの入り方 (POD5MOLEさんの投稿を参考にさせていただきました)
1.準備
・イグニッションスイッチ OFF
・ライティングスイッチ OFF
・イルミネーションコントロールダイヤル ブライト(減光キャンセル)以外
2.イグニッションスイッチ ONし、3秒以内にライティングスイッチをポジション位置にする。
3.2の状態で、MFDの[ENTER]を3回押す。
4.ライティングスイッチをOFFにして、MFDの[ENTER]を3回押す。
5.再度、ライティングスイッチをポジション位置にして、MFDの[ENTER]を3回押す。
7点

LEDアクセサリーライナー、フォグオフ、アイドリングストップ ON OFF両モードとも試しましたが駄目でした。
よろしくお願いします。
書込番号:20654157
8点

疑わしい社外品を付けているなら外して確認すれば原因絞れるのではないですか?
面倒臭いから聞く方が早いですか?
純正状態で無い車両で解答を貰うなんて…
自己責任ですよ〜
外して試して、やり方間違いなら
Dラーに聞きましょう
最近の人ってDラーに聞く前に価格コムで聞く人多いですね。
書込番号:20654221 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>mk0268さん
一連の流れはそれで良いと思いますが、スタートボタン、ポンでエンジンかかった後「ピピピ」と音なりませんか。
その音が鳴り終わるまでに一回めのライトスィッチをポジションにして、MFDを3回押す位の手順に入るように手早くやってみてください。それで私の場合は入れました。
又はエンジンかけないなら、スタートボタン2回押しですが、それならメーター周りが全灯して針がポンとMAXになりゼロに戻りますが、その針がゼロに戻る前に一回めの手順を入れる感じですね。頑張ってみてください。
(ただ私の乗ってるのはXVなのでレヴォーグは違う可能性もあります)
書込番号:20654306
6点

皆様、早々の返信ありがとうございます。
ディラーには相談したのですが、やり方に間違いは無いようです。またアイドリングストップキャンセラーについては関係ないと思うとのコメントでした。やり方がまずいのでしょうか。
書込番号:20654434 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ディラーには相談したのですが、やり方に間違いは無いようです。またアイドリングストップキャンセラーについては関係ないと思うとのコメントでした。
「関係無いと思う」なんですから確定で無いんですよね?やっぱり取外して純正状態にし試すのが1番早いのではないですか。純正状態で試していたのならすみません。
書込番号:20654633 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主様!
操作に時間制限が有るはずです。
一連の操作を 10秒以内で!
書込番号:20655374
6点

>マイカスッテさん
え〜そんな縛りあるんですか?
確かに私は、ライティングスイッチからの動作は、
トン、トン(ライティングスイッチ)、ト、ト、ト(エンターキー)
の3連ちゃんで、10秒以内に終わってるような気がします。
書込番号:20655408
4点

>redswiftさん
私は何度繰り返しても ダメで
ネットで調べる中で
・・・10秒以内ですよー・・・
書き込みにたどり着き
素早く操作すると バッチグーでした!(^^)!
試しにアクセサリライナーをーONにして
操作して試みましたら 行けました。
スレ主様様も それが原因ならいいんですが・・・
ただ 燃費補正しても 表示は変わらない気がしてます。
それから
Dに尋ねて判る事柄でも
書き込みましょーよ
知らなかった事を
知る事は 非常に有意義です。
くそ食らえ! と思う方は
スルーしてください。<(_ _)>
書込番号:20655553
23点

返信ありがとうございます。
10秒以内は中々早業ですね!!
チャレンジしてみますね。
書込番号:20656544
3点

>mk0268さん
結果はどうなったでしょうか
書込番号:20663071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

mk0268さん、報告楽しみにしています。
わたしもときどき電装系を弄るので
この話題とても気になっています。
よろしくお願いします(^ ^)
書込番号:20665891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイカスッテさんのおしゃるように早業の心がけ10秒以内で終わるよう心掛けたところダイアグモードに入れました。ありがとうございました。 10秒以内は中々短いですね。
書込番号:20668523
4点

>mk0268さん
成功 おめでとーございます・・・大袈裟?(笑)
その他のセッティングでは
盗難防止?のアラームセット
バックドアのノブでの暗証番号設定
等が有りますが
特にアラームセットは苦労しました
ここの口コミのおかげでセット出来た事が有りました。
みんなで広げようー!!
レヴォーグの輪? 和? ワァ〜? !(^^)!
書込番号:20669920
3点

>mk0268さん
無事ダイアグモードに入れてよかったですね。
電装系をチョット弄ったくらいで関係のなさそうな
所に影響が出るのなら、今後手を出し難くなると
思ったので安心しました。
今後も安心して自己責任の名の下にクルマ弄りを
楽しみたいと思います。
ご報告に感謝します。
書込番号:20670538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
やーまさかーレヴォーグで、スタックしました。
チェーンがあったので、何とかなりましたがー
急な曲がり角の登り坂です。
今、思えばーVDCをオフにすれば良かったのかな?っと
アイサイトが曲がり角を壁と認識して、パワーを抑制したのかな?って
レヴォーグでスタックした事、ありますか?
また、その対処法などありましたら、教えて下さい!
14点

たしか1.6レヴォーグはLSD 機能がないからスタックするのでは。。。??
2.0ならスタックしない??
書込番号:20654329 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

フォレ(D型より前らしい)のテスト動画で、
雪登り坂でハンドル目一杯切ると、リアの駆動が切られスタックするがありました。
レボの1.6車はこれなのかな?
2.0は、またちと違うかも。
書込番号:20654341
15点

スタック・・・
雪が深くて腹がつっかえていたのでしょうか?
まあ、チェーンで脱出できて幸いでしたね。
対処法と言っても、その状態によって違いますが、
前後に揺すってみて若干でも動くのなら、
坂道と言うことなので上り方向に少し動かしてすぐに下り方向に勢いを付けて脱出を試みるくらいでしょうか。
スコップがあるとより容易になります。
まあ、後に車が詰まっていたら、事情を話してバックして貰わなければなりませんが。
VDCを切って勢いを付けることで、
スリップしながらでも脱出できる場面は多いと思います。
結構みんな思い当たらないんですよねぇ。
まして、僕の頃のVDCより(2010年WRX)かなり過敏に設定されているようですし。
以前、スタックしたFF車を押してあげたとき、
もう少し!って所でエンジン回転を落とすもんだから、
「ふざけてんのか?」って思ったら、トラクションコントロールが悪さをしていたって経験もあります。
アイサイトが効いていたのかは分かりませんが、
前方が壁だとあり得るかもしれませんね。
これからアイサイト付きの車を乗ったときのために、
心に入れておきます。
書込番号:20654372
11点

4WD の空転についてです。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/4755350.html
以前スタックについてのスレもありました。
詳しいことはわすれましたが、AWD といっても色々あるみたいです。
Yahooの記事で1.6はLSD なし。2.0はLSD あり。との記載を見ましたので。2.0のほうがスタックしにくいのかと思いました。
で、以前のスレですが
レヴォーグといえど雪道にはスコップは必須アイテムだとの結論だったかと思います。笑
書込番号:20654421 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Yahooの記事で1.6はLSD なし。2.0はLSD あり。
1.6はセンターデフ自体が無いのでLSDは不要というか付けようが無いだけです。
書込番号:20654695
15点

スレ主さんが初心者かどうかわかりませんが、雪道でやってはいけないことがまさにその状況。
10年くらい昔ですが、スキーに行く途中の日塩もみじライン上り坂で渋滞。
コーナーの手間で前の車が動くのを待っていたら、レガシーが抜いて行ってコーナーで止まって脱出不能に。
中から大学生と思しき集団が出てきて押してましたね、でも急坂だから登れず苦労していた。
雪道で慣れている人はコーナーは早めにハンドル切って、なるべくハンドルが直進状態になる様にしている。
ハンドルを切った状態では止まらない、これ鉄則。
AWDでもトルクを伝えられるタイヤが少なくなれば走れない。
あ、私はDWデミオでしたが、止まったレガシーを尻目に、追い抜いて余裕で走りました。
書込番号:20655138
11点

フォレD型以降はリアも駆るらしいけど。 あら?と思た。
真っすぐ登るのは、強い認識なんだけど。
レボで意地悪試験した方、誰かいないかなー。
ハンドル8分目とか、抜け小技あったら聞いときたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=bLnFHKZLApk&feature=youtu.be
書込番号:20655226
9点

多少はマシかもしれませんが、最低地上高135oの車です。
AWDとはいえ、雪道を特別考慮した車種とは思えませんし、車体下部に雪を抱え込んでしまえばスタックも止む無しと思います。
以下駄文
私事ですが、昨冬、推定積雪(やや湿り雪)約40cmほどの未除雪の農道を試しに突っ切ってみました。
フロントにSTIのスポイラーを付けていたんですが、ラッセルよろしく走り、フロントガラスに大量の雪をかぶりながら(アイサイトはダウンしました)も無事に走りきることが出来ました。おそらく途中でスピードを緩めたりしなかったからだと思いますが、単にラッキーだったのかもしれません。
ちなみに、スポイラーは千切れて無くなっていました。(笑)
書込番号:20655259
17点

たしかスバルの4WDはハンドルをある程度切ったらタイトコーナーブレーキング現象をさせない様にデフがフリーになるシステムだったと思いますよ
要はステアリングを思いっきり切ると前後の外側だけの2WDになったんじゃないかなー
書込番号:20655275
13点

って言うか、スレ主さんの文章では深雪を走っていて前に進まなくなったのか、
カーブを曲がりきれずに突っこんでしまったのか判断できませんね。
僕はあくまでスタックしたときの対処法を書きましたが。
まあ、何度も突っこんだりスタックしたりしているうちに要領を憶えていくもんですよ。
事故に繋がらなかっただけでも良しということで。
雑談になりますが、北海道の僕の地域では、
FR全盛の頃には農家のオバちゃんでも無意識に逆ハン(カウンター)あててましたよ。
何事も慣れってことですな。
書込番号:20655532
10点

>anptop2000さん
フォレスターの動画でも空転してスタックしてますし。。。スバルのLSD はあまり機能してないように思います。効きが悪い?
所詮は純正LSD なので。。耐久性があり長持ちするぶん
効きが悪い。社外品なら効きが良いけどすぐ壊れるなんて聞いたことも。。。??
WRX sti のデフロック付ならスタックしないかも??
レヴォーグや他のスバル車はLSD が弱い?のでやっぱりスタックに弱いと思う。
まだチェーンしたらAWDの長所 が生かせるのかな?
スバルのレヴォーグのLSD はオマケみたいなものか?
まぁ素人の想像ですが。。。
でもスコップは必須ですね!笑
書込番号:20655632 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>たまたま35さん
スタックしないコツは、、スタックしないと思って走らないことですね。
バンパーに被るぐらいの雪道でタイヤを止めてしまったらスタックすると思って走った方がいいです。
駆動方式に関わらず、クラッチ操作のできないAT車はMTのようにテクで脱出できると思わないのが賢明です(^-^;
書込番号:20655888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レヴォーグにLSDは入っていませんよ。
今はWRX stiだけでしょ。
それだって、多板クラッチのメカ式でも無いし。
私は、レヴォーグにしてからスタックした事ないです。
ヤバそうなところでは、VDC OFF、マニュアルモードにしてギア固定。
腹が乗ったらお終いですけど。
書込番号:20655933 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>RR-1さん
LSDに関してですが、
A型2.0GT-Sを予約注文して購入するときの私の注目点で、
複合遊星歯車(プラネタリーギヤ)式センターデフ+電子制御LSD(油圧多板クラッチ)の
VTD-AWDだったのですが、仰るLSDとは違いますかね?
LSD入っていると思って購入したのですが。
書込番号:20656152
11点

ACT-4搭載車は大舵角時はタイトコーナーブレーキ現象を抑えるために
多版クラッチの締結力を緩める制御をしてるそうですのでそのせいではないですか?
D型フォレスター以降は締結力を強めるように制御が変わっていると
スバルマガジンVol8に書いてありました。
マツダの比較テストで上記の点を突いた所をアピールされてしまったので
制御を変えたのかもしれません。
https://m.youtube.com/watch?v=bLnFHKZLApk
フォレスターであればX-MODEをONにすれば締結力UP+ブレーキLSDでなんとかなる気がしますが
レヴォーグはこの状況にならないように注意するしかないですね。
書込番号:20656237
8点

>かかくごろーさん
私の表現が悪く、お気を悪くしたでしょうか…
メカ式のLSDを入れた人であれば、FR,FF問わずその違いがわかるはずです。
今回の話しである、雪道、雪原ではアクセルでがんがんと両輪が回ります。
電子制御の時点で、やはり安全を優先して話題に上がるような弊害⁉もあるのでしょうか。
書込番号:20656515 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

多くのアドバイス&コメント、ありがとうございます。
場所は、ハンドルをいっぱいに切って辛うじて、曲がれるような急カーブで、上り坂のアイスバーンでした。
多分、ほかの車も苦戦されてるじゃないかな?磨いたようにツルツルだったので。
コメントを読ませて頂く中で、「ハンドルをめいいっぱい切ってると、2駆状態になる」ってのがありました。
もしかしたら、それかもしれませんね。
その証拠に、前タイヤにチェーンをつけたら、問題無く動きましたので!
この道は何度も走っていますが、前の車、BPレガシィでは、一度もスタック経験が無いので!
何なら、上り坂の時だけは、VDC&アイサイトを切って走行してみます!
本当にアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:20656791
9点

こんにちは。
どうも「スタック」という言葉に対しての認識が違ったみたいですね。
僕の感覚では、前後共に動けなくなるのを「スタック」と思っていますので。
で、対処法ですが、やはり同じです。
ただ、何度か本当のスタックを経験した人なら、
ハンドルを切った状態での脱出はしないです。
まず、前に(後に)進むために抵抗にならないようにハンドルを真っ直ぐにして、
動き始めてからハンドルを切るようにすれば何とかなったのかも?
これは今の電子制御タイプのAWDでも、昔の直結タイプの4WDでも同じです。
LSDが付いているとなおのこと、両側の車輪が駆動することによって初期アンダーが出て、
ハンドルを切った状態でもそのまま前に進もうとしますからね。
CX-5やD型フォレはその辺もうまく制御しているんでしょうね。
ちなみに、ある程度滑らせることに慣れているのなら、
ハンドルの切り始めにパワーをかけてリヤを滑らせて(カウンターをあてないくらい)、
強制的に出口の方に頭を向かせるやり方もありますが・・・
これは自己責任で(笑)
ツルツルの路面をさらに磨いちゃうことになるかも。
書込番号:20657082
13点

>たまたま35さん
こんにちは。2.0GT-S (A)乗りです。3回ほど雪でスタックし(させ)また。
雪に弱いレヴォーグですが、最近どうもプログラムが変わったようで、VDCのON/OFFやトラクションコントロールの介入が少なくなりずいぶんスタックに強くなりました。
今回のケースではVDC OFFで行けたかもしれませんね。
自分も今年は深雪でスタックしましたが、VDC OFFで脱出できました。
今までは、ON/OFFしても効果なかったので、びっくりです。
苦情を出していたので効果あったようです。
書込番号:20660828
8点

フォレの動画をよくよく見ると、ハンドル切りっぱなし。
(CRVは何やらゴジゴジしてるのに。)
フォレは(多分)、ハンドル戻したらリアのトラクションかかって抜けれるんでしょうね。
マツダはそのまま、リアトラクションうまく使って抜けれるPRみたい。
(ちょっとスバルの勉強になった。)
>レヴォえすとさん
キングおまた、1.6 は直結4駆の派生だべ、
スバルのAWD十分理解したら、きっちりボケにつっこんじゃる。
(理解不足)
書込番号:20663517
2点

スタック大変でしたね…。やはりタイヤチェーンは必需品だとつくづく思いました。
たまたま35さん、スタック現場は○県のどこですか?私も年に数回おんたけ2240スキー場に行きますが雪が深く凍結また急な登り坂を走りますが、その際わたしは1.6GT Sモードでトルクをかけて運転しています。とても運転が楽です。よろしければその時の情報詳しく教えてください。
書込番号:20663905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらま鬼天狗さん
・場所
広島県です。
・スキー場
恐羅漢スノーパーク(http://www.osorakan.co.jp/)
天然雪オンリーで、広島でも一番、雪質の良いスキー場なのですが、道が悪く好きな人が行くようなスキー場
・スタックした場所
内黒峠(https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%86%85%E9%BB%92%E5%B3%A0/@34.582818,132.2011296,15.5z/data=!4m5!3m4!1s0x355aec0ca9dd9457:0xfd35da27893f8d2b!8m2!3d34.5969944!4d132.1766347)
戸河内インターから降りてスキー場まで最短ルートなので、好きな人は時間短縮で、この道を使うのですが、道幅も狭くカードレールも無いため、雪次第では、4WDでもスタックの可能性があるような道です。
ま〜今回は、僕がその道の餌食になりましたが(^^;
遠回りの広い道もありますが〜早く行きたいので、つい!
また広い道とは言え大変な道、多くの人が使うので、渋滞の可能性もあって、最短ルートを使ってます。
書込番号:20665369
3点

雪道に慣れていない方の場合は オススメできない道かもしれませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=Nk3ojmhTFPk
おそらく レヴォーグ 云々ではないと思います。
書込番号:20666212
5点

たまたま35さん 沢山の情報提供ありがとうございました。スキー場までに行く道であったのですね…(-_-;) 道幅狭く日影が多い所は要注意ですね、早く現地に行きたい気持ち良く分かりますがリスクある道なのですね。まだまだ雪が降って凍結・圧雪路が続くと思いますのでスタックや崖に落ちないようお気をつけてくださいね!Sモード+パドル減速活用で危険を回避してくださいね。情報ありがとうごさいました。楽しいスキー&カーライフを満喫してくださいね!
書込番号:20666256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォレの動画をよくよく見ると、ハンドル切りっぱなし。
(CRVは何やらゴジゴジしてるのに。)
フォレは(多分)、ハンドル戻したらリアのトラクションかかって抜けれるんでしょうね。
マツダはそのまま、リアトラクションうまく使って抜けれるPRみたい。
これ,マツダの売りみたいで,次のようなデモ動画がいろんな言語でUPされています。
https://www.youtube.com/watch?v=lGInsxJvlbM
違いの理由を知りたくて気になっていたのですが,どうにか理由らしきことがわかりました。
まず,ハンドルを切った状態で低μ路の上り坂の発進というのがポイントです。この状態ではスバル(ホンダも?)は後輪へのトルク配分を減らすのに対して,逆にマツダは後輪にトルクをかけるのだそうです。
https://carview.yahoo.co.jp/article/testdrive/20150319-20102390-carview/6/
>予め後輪へ40%ほどトルクをかける状態になっている。だから、最初のタイヤのひと転がりから後輪が路面を蹴ってくれるのだ。
どうしてこんな制御の違いになるのかわかりませんが,4WDに対するメーカーの考え方の違いがあるんでしょうね。電子制御って「ある意味何でもできる」だから,こうした違いも知っておかなければならないということなんでしょう。フォレスターもハンドル真っすぐなら発進できたと思います。
書込番号:20666562
3点

>Tomotomo-Papaさん
成り立から考えましたが、スバルのこのタイプの4駆は
直結4駆ベースで、通常 6:4 の配分とはいってますが、
現実は、ほぼ直結に近い状態が基本なのだろうと思いました。
(通常は、ぎくしゃくしない程度に、ほんのわずかにクラッチ緩めてるだけ)
乾燥路での旋回時乗りやすさの為、前後軸の回転差が大きく出るほど、
クラッチを緩めて吸収する制御が入るから、こういう不利な場面もあるのだろうと。
直結だとプッシュアンダーが強く出ちゃうんでしょうが、同時に VSA OFFでもいいから
スタックモード なんてスイッチ切り替えがあってもいいとは感じました。
書込番号:20666793
1点

Fore-To-Levoさん
画像拝見しました。。。
こーんな、ガードレールもない山道でも、
除雪がきちんとされてるのが凄いですね♪
除雪作業の方々。お疲れさまですm(__)m
書込番号:20666840
2点

ド素人なので詳しいことはよくわかりませんが、
直結4駆とは言っても電子制御の介入が色々とあったりするのでなんちゃって直結なのでは??
1.6はセンターデフはなくてセンターLSD もないけど電子制御で前後配分される??
1.6でも左右をつなぐ前デフ後デフにはLSD があるみたいですね。
でも弱いのでは?
2.0はセンターデフLSD あるけど弱い?
ようは農業地帯でも走れるような強いLSD をもつ本格4駆ではなくて弱いLSD の生活4駆とかスポーツ4駆ではないでしょうか?
さらにはVDC やらトラクションコントロールやら色々な電子制御が介入するのでアナログ的な4駆ではなくてやっぱり生活4駆的な電子制御4駆的な感じなのかな?
電子制御なので
VDC やトルク配分やハンドル切ったらリアが死ぬとかはプログラムで変えれるような気がします。Dでこっそり??笑
たぶん言ってること滅茶苦茶ですが。。。突っ込みお願いいたします。笑
書込番号:20666971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
アクティブスプリットAWD。
とりあえずは常時繋がっているみたいですよ。
多板クラッチとか電子制御の細かいことは各自検索して貰うとして(笑)
僕はSF5フォレとSG5フォレを乗り継ぎましたが、
普通の乗り方をしている分にはFFに近い挙動で、
尚且つスリッピーな路面では4WDの恩恵を受けることの出来る、
まさにイージーなAWDシステムという印象でしたね。
その前にはCR-Vにも2年ほど乗ったのですが、
さすがオンデマンド方式の四駆。
後に駆動がかかるタイムラグが許せなくてフォレに。
アイスバーンでの発進時は全然違いました。
ただ、あのデュアルポンプ方式の4WDも、熟成されてレスポンスが良くなっているとのこと。
普段FF状態なことで燃費にも貢献していますし、無理をしなければそれで十分という事も言えますね。
どちらにせよ普段の街乗りでは不都合の感じる物では無いと思います。
真っ直ぐ走る分にはかなりの深雪でも行けちゃいますしね。
が、ちょっとお尻を流したいとか思ったら、
ACT-4ではまずアンダーを殺すのに荷重移動、続いてオーバー、その後に前輪主体で車を引っ張るってな感じで、
長い間綺麗に滑らせたままにするのは僕には無理でした(^^;)
で、一度はVTD-AWDに乗ってみたくて先代のWRX-STI 2.5 A-LINEにしたわけですが・・・
何で全車この方式にしないのか?って思うほど扱いやすいです。
回頭性も良いし、軽くスライドさせてFRっぽい走り方ができるのが嬉しい。
ただ、この僕の感想は乗り始めがFRだったからで、
フロントが滑るよりリヤが滑った方が制御し易いからかも?なんて思ってます。
それを考えたら、FFと同じような感覚で運転できていざというときは四駆の恩恵を受けられるACT-4。
あとは話題になっているハンドルをフルに切った状態での制御を改善していけば、
万人向けにはピッタリじゃないですかね。
あ〜、フォレやXVにもVTD採用して欲しいな・・・
書込番号:20667221
6点

余談、恐縮です。
先日北海道に行き、雪道や凍った道の走行車に乗せてもらいました。
色んな車に共通していることは、直線では「そんなにスピード出して大丈夫?」と心配する位なのですが
いざカーブに差し掛かると、随分とスピードを落とすんですね。 どの車もそうでしたよ。
因みに、3日間縦横に相当な距離を乗せてもらいましたが、その間一台の事故車やトラブル車にも
遭遇しなかったのは、もう、流石北海道と感動あるのみでしたね! (^-^;
書込番号:20667697
5点

リアデフのLSDとセンターデフのLSDの話しがゴッチャになっているようなので、その辺の違いを理解する必要がありますね。
書込番号:20668405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>渚の丘さん
道北道、旭川ですかー。鷹栖は吹雪や事故でよく通行止めになります(^_^;)
直線ならハンドルさえしっかり握っていれば割と大丈夫です。むしろアスファルトより抵抗が少なく、除雪後なら凹凸も均されて滑走するように走れるので走りやすいんですよ。車も汚れにくいし。
道民のドライバーは運転にメリハリがあると言えるかもしれません。
出すところは出す、落とすところは落とす。いかんせん移動距離が長いので自然とそうなっていくんでしょう。
あと車間距離の取り方も、冬道のカマ掘りリスクのイメージが強くあるので、夏でも無意識に広く取ります。
それが出来るのは道の広さや交通量の少なさというのもありますが、本州の人とは車間距離の感覚がけっこう違いますね。
個人的には車高の低さ以外でレヴォーグが雪道に弱いと感じたことはありません。
どうしようもない状況というのもありますが、路面状態の予想と把握、あとは最悪の場合を想定して無理をしないのが賢い運転だと思います。
自分の周りには乗用車にチェーンを積んでる知り合いは一人もいません(^_^;)巻いて入ってるのはタイヤショベルとかFRのトラックぐらいです。
書込番号:20668499
3点

きのこごはんRさん
>あと車間距離の取り方も、冬道のカマ掘りリスクのイメージが強くあるので、夏でも無意識に広く取ります。
それありますよね。
そう言う「ドキッ」とした経験が無い人は冬でも車間距離詰めますけど。
なぜか若い女の子に車間を詰める人が多いってのは、まさにそのせいではないかと。
雪道に対しての、北海道人と本州人の温度差というのは、
皆さんが思う以上にある気がします。
滑るのは当たり前。
それを踏まえた予測のしかたとかね。
と、こんなことを書いているのも、
長い間運転してきた中で、何回も突っこんだりドキッとしたりしている経験があるからなんですが(笑)
書込番号:20668576
3点

キングへ ブブー
1.6は(も?) 前後のデフには、LSD 無いぞな。
あと、1.6のは 駆動配分と言ってるが、やってる事は
前軸は駆動直結で、リアの軸を前軸にくっつけたり、ちょっと緩めたり、
簡単だけど、良い加減が難しい(キモ)らしいぞ。
(だから、後ろの軸が前軸より多く回る事は無いねん。)
速度のってる時(だけ?)は、トルクベクタリングで、
アクセル入れに対し、前内輪にブレーキして、内向き加速に調整してるみたいだが。
(良く曲がってくれるけど、こっちはどれがそれかわからん)
書込番号:20668896
1点

「きのこごはんRさん・メタリスト7900さん」
本場の方より、北海道の交通事情を詳しくご説明頂き、ありがとうございました。
スレ主様は、どの地域の方か存じませんが、雪・凍り道の運転は本当に難しそうですが、向こうの方にすれば日常ですからね。
こちら関東の場末では、もう数センチ程の積雪があっただけで、あちこちで追突は起きるは、放置車は続出するはで、大混乱!
めったにないことでも、日頃からの備えは やはり必須なのでしょう。
また、車間距離などの話もいただきましたが、大変参考になりましたよ。
私など、日ごろから何かと言えば煽られていて大汗書いています。
書込番号:20669073
2点

anptop2000さん
>現実は、ほぼ直結に近い状態が基本なのだろうと思いました。
申し訳ありませんが私はマツダユーザーで,その辺りのことはよくわかりません。ただ,アクティブスプリットAWDについて調べてみたら,前後輪はLSDを持たないフリーデフ,センターは電子制御の多板クラッチという構成と,前後のトルク配分が100:0〜50:50というのもマツダのi-ACTIV AWDとまったく同じです。
スバルが60:40のトルク配分をデフォルトにしているのは,それが最もタイヤのグリップ力を効率的に使える「前後の荷重比」に基づいているものと思われます。一方マツダの場合は乾燥路では2WD,低μ路では前後の荷重比のときが最も燃費が良いというデータに基づいて,動作時のタイムラグを防ぐために後輪トルクが1%(低速時)〜5%(高速時)をデフォルトにしているそうです。因みに上の動画のコメントを見ると,スバルの場合はヒューズを抜くと4WDをOFFにできるみたいですね。夏場にはFFにして燃費を稼いでいる人もいるみたいです。
マツダは機械の介在を意識させない車づくりを目指しており,X-MODEのような機能も車の判断に任せるためスイッチを設けないのだそうです。このようにマツダとスバルでは考え方がずいぶん異なっています。上でリンクを貼った動画の1分目あたりで,モニター画面に横滑り防止のマークが表示されますよね? マツダにはこんな親切がないから,もし知らずに運転代わった車で出たら,何か悪いことが起きたんじゃないかとびっくりしてしまうと思います。ところでこの画面で前後のトルク配分は分からないのでしょうか?
本題に戻って今回のスレ主さんの場合は,最初にリンクを貼られた状況と一致するので何度か細かく前進後退を繰り返してハンドル真っすぐの状態で発進できたらよかったのかも知れませんが,ドライブレコーダーの映像を見たらそれも怖いなと思うので,チェーンを使われたスレ主さんの判断は正解だと思います。
書込番号:20669100
1点

>やーまさかーレヴォーグで、スタックしました。 <
>>多少はマシかもしれませんが、最低地上高135oの車です。
>>AWDとはいえ、雪道を特別考慮した車種とは思えませんし、
>>車体下部に雪を抱え込んでしまえばスタックも止む無しと思います。<<
かって、何代か前のレガシーに、スイッチ一つで車高とダンパーの硬性(?)が切り替えられる車種がありましたね。
あれは すっごく重宝していましたが、走行安定性や燃費等の問題があって廃止されたんでしょうか?
まあ、今あっても、アイサイトの超繊細・精密な機構には、やはり不向きかも知れませんが・・・。
書込番号:20669165
2点

あの画面はあんま使い道無いです。配分は出ないです。
VSAの介入があったタイヤの色変わりと、介入記録ぐらい。
スタックさせた事も無いので、これ以上は不明です。
トヨタの新しいそれは、配分表示が出るらしいです。(出た方が楽しいなー)
書込番号:20669173
1点

>渚の丘さん
エアサスですね。
高価で、ゴムも劣化でいかれるし、各社最近やらないですね。
書込番号:20669201
2点

渚の丘さん。
北海道あるあるを書いただけです。
>私など、日ごろから何かと言えば煽られていて大汗書いています。
何が一番大事かって、通常運転の精神状態を保つことが一番です。
自分のペースから外れると、少なからず負荷がかかってますから、
普段出来ることが出来なくなったりもします。
なので、周りが速いなぁ〜と思っても、
自分はこのペースで走るんだ!って言う開き直りも必要ですよ(^^)
抜かしたい人は勝手にタイミングを見計らって抜かしていくもんです。
少なくとも、僕は自分のペースに合わない先行車がいたら、
車間を詰める以前に躊躇無く追い越します。
(何故か追い越す前にビタビタにくっつく人いますが)
・・・と、こういう考えを「大陸的」(北海道的)って言うんですかね?(笑)
書込番号:20669289
2点

>メタリスト7900さん
>渚の丘さん
どういう路面でどういう操作をすれば滑るのか、滑ったらどうすればいいのか、いくら話で聞いていてもこれはもう経験でしか得られないんですよね。車が変わればそれもまるっきり変わりますし。
感覚を掴むまではおっかなびっくりが正解だと思います。
温かい土地の雪の方がやっかいですよ。走りたくないなーと思いながら動画とか見てます。
>anptop2000さん
あの画面はほとんど意味ないですよね。VDCの介入はメーター見ればわかるし、どのタイヤかなんて表示されなくてもわかります。
書込番号:20669364
3点

きのこごはんRさん
>温かい土地の雪の方がやっかいですよ
それある!です。
重いシャーベット状の雪にハンドルを取られるのは、
テカテカのアイスバーンよりタチが悪いです。
アクセルオフにしただけで予想外の挙動になりますしね。
言われるように、どこまでが許容範囲なのかを掴んでいくことが大事ですね。
書込番号:20669508
1点

>anptop2000さん
くっそ、不正解かー。。笑
てか、ソースは何ですか?
過去スレで越後の浮き雲先生がD に問い合わせたところ1.6にもLSD ありますとの返事があったそうですが。。。間違い??
アクティブトルクスプリットの初代フォレスターでも付いてるのに。。。
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12150854307
ま、自分は雪道走ることもほぼないのでスポーツ四駆?の今のレヴォーグで充分満足なんですがね^^
書込番号:20670076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなにもコメントを頂き、ありがとうございます!
直接は関係の無い、コメントも多いですけど〜
これも何かのご縁でね!
みなさんとお話できればと!
車高が低いので、スコップとタイヤの下に入れて脱出するマットは用意はしてたんですが〜!
まさか〜今シーズンから履いてるスタッドレスで、アイスバーンにやられるとは〜
ま〜アイスバーンでは、スタッドレスタイヤなんで、無力ですけど。
注意して運転しかないですね!
今度、上がる時は、上がりだけでも、VDSとアイサイトはオフで!
後、Sモードで上がってみます!
書込番号:20670314
2点

>Fore-To-Levoさん
ナイスな動画ありがとうございます。
僕がスタックしたのは、1:33ぐらいに出てくカーブですね!(https://youtu.be/Nk3ojmhTFPk?t=1m25s)
何度か試してみたんですが、ダメで!
現地についた後に、VDCの事を思い出したって感じです!
後ろから見ててくださった方が、声を掛けて頂いて、タイヤにトラクションが、掛かって無いように見えたよ!って事で!
場合によっては、VDCか〜アイサイトの影響かなっと!
後、タイヤの空気圧が高いのかも?って、おっしゃてたんで、次に行く時は、そこらへんも見ておこうかなっと!
書込番号:20670347
3点

キングへ
昔のフォレのカタログ、ググッちった、おーリアに書いてあるね。
ソースと言うより、レボのカタログに書いてない。
マニアックなスバルが書き忘れるはず無いんじゃねーかい。
書込番号:20670428
1点

追加
リアデフの構成部品が、やっぱ普通のデフケースだな。2.0も。
書込番号:20670518
1点

>たまたま35さん
なるほど、確かに急カーブですね。
でもそこまでキツイ傾斜には見えないような…カーブの先が登坂路だと知ってるなら何とかなりそうにも見えます。
誤って路外転落のリスク考えたら無理も出来ないでしょうけど(^_^;)
タイヤを止めた状態でハンドルを切ってアクセル踏んでるわけではないでしょうし…
ちなみにどの段階で進めなくなるんでしょうか?曲がりきる前?曲がってから登ってる最中?
アクセルかブレーキ踏んでないと下がっていっちゃう状態ですかね。
アイサイトは警告無しにトルク絞ったり減速したりなんて介入の仕方はしてこないとは思いますが…
書込番号:20670585
4点

>anptop2000さん
なるほど、ソースがないところがソースね。たしかに。
たぶんLSD は全く付いてないのでしょうね。。。
2.0はセンターLSD だけ?
電子制御で対応ってこと??
デフロックもLSD ついてなくても本格4駆??
前後直結も完全なる直結ではないでしょ??
やっぱり生活4駆??
素人の自分にはレベルが高い話しですね。。。わけわからん笑
でも、自分は砂利で前輪空転して前に進まなくなったことがありますけど
あのときもそーいえばハンドル目一杯きってたしVDC オフにしてませんでしたのでいいこと教えてくれてありがとう。笑
>たまたま35さん
自分の結論ではレヴォーグはスタックには弱いはずだと思ってます。スタックには、ですよ。笑
とくに1.6は。
スタック以外は安定性はいいと思います。
また不正解かもしれないんですけど。
対処法のハンドルを目一杯切らない。
VDC をオフにする。
はまずやるべきだと勉強になりました^^
書込番号:20670937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なるほど、ソースがないところがソースね。たしかに。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/588622.html
>フォレスターの場合、左右輪の機械的なLSDは持っていません。
1.6は同じシステムのはずですよね,たぶん。
それと,
>現状ではEyeSightとの連動制御は行っていません。また、EyeSightの状況把握によるAWD制御ですが、これも現時点ではいつから可能になるかなど言えませんが、可能性はあると思います。
だそうです。
上で「センターは電子制御の多板クラッチ」と書きましたが,アクティブスプリットAWDは油圧なんですね,このあたりに制御の違いの理由があるのかも...
書込番号:20671026
2点

キングへ
解っちゃえばなんて事無いね。お勉強した。
一般に直結4駆って言ってるやつは、センターデフが
無いやつの事だよ。(前後ろのデフは又別のはなしになってるね)
これはリアのつなぎ具合を変えるので、時々直結かなー。
2.0のはセンターデフで、前後に振り分け式みたいだね
構造が良くわからん。これにもクラッチあるみたいだし、
LSDっぽくは感じるけど..。どうなのかなね〜。
書込番号:20671858
1点

変なのよんできちゃったー。 皆さんすみません。。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:20671963
2点

はじめまして このスレ興味深く拝見させて頂きましたが レヴォーグのAWDシステムについて 混乱しているしているようなので
一言 1.6については トランスファー(前後分配のみデフ機能はありません)+油圧多板クラッチ(前後の回転差を吸収 電子制御)
この為回転差の大きくなる ハンドル舵角の大きな時にはクラッチを切る又は緩める等の制御が行われいるかもしれません
2.0については センターデフ+LSD(必須)+多板クラッチ(前後駆動力の配分) デフが付いているためタイトコーナーブレーキング現象は起きにくいですただ1輪だけでもスリップしてしまうと動けなくなってしまう為 LSDが必須です(1.6にはセンターデフがないのでLSDは付けられませんし必要ありません)
>たまたま35さん レヴォーグの場合1.6と2.0では全然違うシステムなのでまずこれを教えて欲しいと思います
書込番号:20672272
4点

一応、1.6にはセンターデフがないことは理解してましたし直結の意味もわかってます。笑
書き方が悪かったのもあるけど。
1.6に左右のLSD がないことも大体察してましたよ^^
Dが1.6もLSD 入ってますよーと言ったのは機械的なLSD じゃなくて電子制御の擬似的なLSD があるという意味で言ったのでしょうかね。
まー機械的なLSD つけるのが一番効くのでしょうがコストと必要性のバランスもあるんでしょう。
実際、自分にはそこまで必要に感じませんし。
やっぱりスタックに最強なのはスバルのなかではsti なんでしょうね^^
書込番号:20672506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1.6はLSD なし。2.0はLSD あり。との記載を見ましたので。2.0のほうがスタックしにくいのかと思いました。 <
>>レヴォーグの場合1.6と2.0では全然違うシステムなの・・・ <<
おおっ、そうでしたか!
私の勉強不足でしょうが、全然知りませんでしたので、大変参考になりましたよ。
でもそれなら、購入時に営業からその辺の説明が、もっとあった方が良いのでしょうかね?
(改めてカタログを引っ張り出して見ても、良くわかりませんでした・・・)
そういえば、昔の四駆は鋭角なカーブの度に、ガクガクってタイヤ回転のきしみをじかに感じていましたね・・・。(汗
そのため、タイヤの摩耗が超早かった!
書込番号:20672968
1点

先にも書きましたが、こういった質問をするときは、
状況を正確に書いて欲しいです。
後からスレ主さんが書いているけど、深雪で動けなくなったのではなく、
アイスバーンでスリップして動けなくなったみたいだし。
だとすると、単純にバックしてから勢いを付けて上がれば良かった・・という事になります。
多分、ハンドルが真っ直ぐなら動いたでしょうから。
後にも下がれなくなったんじゃないですよね?
あと、AWDシステムの違いもあるので、
メカ好きオヤジさんも言われていますが、1.6か2.0かの説明も欲しかったところです。
まあ、LSDの話になってますが、リンクを見たりして、
皆さんの(もちろん僕も)知識が肥える結果になったのだから結果オーライ?でしょうか(^^)
書込番号:20673384
1点

状況をちゃんと説明しておらず、皆様に迷惑をおかけしてしまった事を、まずはお詫び致します。
大変申し訳ありませんでした。
僕も、初めての経験で、ちょっとパニックに陥っていた事もあり、色々と聴かれて、そう言えば感じで!
本当にすいません。
車種につきまして。
B型 1.6GT S-styleです。
ついでなので、タイヤも書きますと、ダンロップ ウインターマックス 01です
タイヤサイズは、215/50R17です。
書込番号:20673711
5点

たまたま35さん、こんばんは。
>初めての経験で、ちょっとパニックに陥っていた事もあり
まあ、そうですよね。
僕らもスタックビギナー(笑)の頃はあったんですし、
何度も埋まったり、押してやったり、引っ張ったり、引っ張られたりしている雪国の方が少数派でしょうしね。
でも、今回の経験で、滑ると思ったときはハンドルを真っ直ぐにする、VDCは切った方が良いこともあると言うのが、
知識として入ったから訊いてみて良かったのでは無いでしょうか。
これにめげずに楽しいレヴォーグ・ライフを(^^)
書込番号:20673811
4点

>たまたま35さん
話の流れは全然悪い方へは向かっていません、そちらの心配は不要かと^^
きっかけを作れば詳しい方々も入ってきますし、お互いの情報を持ち寄る、掘り下げることで知識を深められる。
価格.comのスレッドって、こうあって然るべきだと思いますよ。
>メタリスト7900さん
>でも、今回の経験で、滑ると思ったときはハンドルを真っ直ぐにする、VDCは切った方が良いこともあると言うのが、
知識として入ったから訊いてみて良かったのでは無いでしょうか。
ということです^^
書込番号:20673990
4点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
レヴォーグを中古で購入しました。スバルにはボディコーティングシステムやウインドウコーティングシステムがディーラーオプションでつけられるみたいです。NEXとかウルトラウインドウコーティングという名前だと思います。さて、わたしの購入した車がそれを行ったかどうかの判断の決め手はありますか?どこかに記載ありますでしょうか?
7点


>VTR250ノリさん
ワタクシメのレヴォーグは、NE´Xのコーティングしていますが、
ステッカーは、貼っていません。
シールの貼付はディーラーというか、営業担当によるものだと思います。
レヴォーグの前に乗っていたアウトバックには、納車時には、シールが貼付されていました。
書込番号:20638223 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

1年半前に新車で購入しましたが、
購入時にはコーティングも実施していただきましたが
シールの添付はありません。
書込番号:20638711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

thebestさん こんにちは
自分の場合、リアウインドウの右下にステッカーが貼ってあります。
書込番号:20639295
4点

自分の場合はメンテナンスキットの中にステッカーが入っておりましたので自分でリヤウィンドウ右下に貼りました。
デーラーで貼るかどうかはお店次第なんですかね。
でもメンテナンスをしっかりやらないと宝の持ち腐れになりますので。
書込番号:20640148
5点

販売店の試乗車上がりであればやっていないでしょうし、やっていれば施工証明書が付いているはずです。
でも、通常はコーティングの補償は所有者が変わる(=売買する)と引き継がれなかったような覚えがありますけど?(※記憶違いだったら申し訳ないです)
昨年末まで乗っていたスバル車には新車購入時に(ウルトラグラスコーティングNEOという以前のものを)施工した際には専用ステッカーが付属していましたが結局、貼らずにゴミ箱行きでしたね。
コーティングはみんながみんなするわけではないのでそこは誤解のないようになさってください。(※こだわりがある方はご自身でされたり、専門店へ依頼される方もいますので)
書込番号:20642126
5点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,980物件)
-
- 支払総額
- 292.7万円
- 車両価格
- 280.5万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 327.1万円
- 車両価格
- 315.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 353.9万円
- 車両価格
- 341.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 227.4万円
- 車両価格
- 213.1万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
80〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
32〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 292.7万円
- 車両価格
- 280.5万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 327.1万円
- 車両価格
- 315.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 353.9万円
- 車両価格
- 341.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 227.4万円
- 車両価格
- 213.1万円
- 諸費用
- 14.3万円