レヴォーグ 2014年モデル
1400
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜348 万円 (1,150物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 12 | 2017年2月6日 18:34 |
![]() |
12 | 2 | 2017年1月21日 11:59 |
![]() |
87 | 14 | 2017年1月31日 15:25 |
![]() |
292 | 20 | 2018年10月22日 22:36 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2017年1月15日 12:55 |
![]() |
260 | 9 | 2017年1月14日 07:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
いつもお世話になっております。
最近、クチコミを見ていませんでしたので既存の質問と重複した場合はお許しをお願いいたします。
さて質問ですが、
当方、DOPのアイサイト対応ドライブレコーダー(品番SAA3060300・(株)慶洋エンジニアリング製)
を使用しております。
取扱説明書等では32GB(約6時間)までのmicroSDカード対応となっておりますが、
長時間の運転ですと少し心許ない様な気がします。
そこで、大容量のSDカードが使用できないか、または、使用している方情報をお聞きしたいのです。
64GBできれば128GBのカードを使用したいと思っております。
併せて、SDカードのメーカーも教えていただける助かります。
よろしくお願いいたします。
※ 当然、自己責任で使用いたします。
5点

ご自分で製造メーカーに確認すれば済む疑問じゃないですか?
読み手が知りたいのはその後の結果だと思いますよ。
書込番号:20590487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使えなくても、今後何かに使えるから御三家の製品を購入してはいかがでしょうか?
ただ、最低FAT32にフォーマットしないとダメだとは思います。
書込番号:20590506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

tecc kojimaさん
↓の方のパーツレビューの下の方に、東芝のmicroSDXC 64GBとの記述があります。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1320110/car/1589711/6093193/parts.aspx
これから判断すると64GBのmicroSDXCなら、全く使えないという事でも無いように思えますが如何でしょうか。
書込番号:20590528
9点

旅の記録として使うなら足りないんだろうけど、
事故前後の記録だけなら8GBもあれば十分だね。
書込番号:20590559
11点

私も同じものを使用していますが、
長らくSanDiskとHITACHIの32GBを入れています。
スーパーアルテッツァさんの書き込みだと、
64GBでも可能であるかもしれないとのことですので、
近いうちに64GBを購入してみて試してみたいと思います。
ちなみにファームウェアバージョンアップは適用済みです。
温度変化かメモリの相性か不明ですが、
たまに常時録画されないことがありますので、
その辺もあわせて調べてみようと思います。
SanDiskとHITACHIだとSanDiskの方が不具合や不安定に
なりにくい印象です。
書込番号:20590667
4点

>取扱説明書等では32GB(約6時間)までのmicroSDカード対応となっておりますが、
>長時間の運転ですと少し心許ない様な気がします。
ドライブする度に、レコーダーの保存動画を別途PCなどに移して保存して居るのですか?
それとも、運転している全ての時間をドラレコのカードに残そうと考えているのでしょうか?
例えば、1時間のドライブを10回したら、このカードでは足りないからもっと容量の大きなカードにしたい?
ドライブレ−コーダーって、事故などが起きた時に、その前後を記録して、
原因などを特定する場合などに役立てるモノで、「旅行の記録用」では無いと思うのですが...
書込番号:20590852
11点

>tecc kojima 様
詳細(容量、サイズ、速度等)は下記リンク先をご参照頂くと事として、SD - 最大2GB。FAT 12および16容量規格を使用するSDメモリカード. SDHC - 2GB超 、32GBまで。FAT32容量規格を使用するSDHCメモリカード. SDXC - 32GB超、2TB までという事となっています。
従いまして、現在スレ主様が所有し使用中のメモリーカードは、正確にはSDメモリーカードではなく、SDHCメモリーカードという事となります。
つまり基本的には、規格の異なるメモリーカードの使用は控えるべきだし、不可と思慮されるのがベターだと思います。
ただし、>スーパーアルテッツァ 様もご記述されリンク先を貼付頂いています様に、「みんカラ」サイトではSDXC規格のメモリーカードにより不具合も発生せず、使用している方が存在するのも事実です。
ところで、当方現行VM系に2年数カ月程前に代替えする前に、OEM元メーカー(KEIYO)製品(スレ主様所有のスバル純正品ドライヴレコーダー)をSJ系で1年程使用していた経過が有ります。
また、その際スレ主様と同様の思いを持った事からWEBサイト(主に「みんカラ」)を参照し、メーカー出荷時付属の8GBのSDHCメモリーカードから、当時手元にあったトラセンド(CLASS6?)及びサムスン(CLASS10)の64GBのSDXCメモリーカードを試用してみましたが、どちらも認識せず使用出来ませんでした。その際何故かサムスンのカードのみ、その後スマートフォンやPCでも認識されなくなり使用不可能となってしまった経験があります。
スレ主様も「自己責任」でとご記述されていますが、メーカー指定規格外のメモリーカードを使用する場合は多分にそのカードとのCLASSや相性もあるのではないでしょうか?実際指定規格内であっても、機器認識されない場合も有る位ですから・・・。
最後に当方「AN-R011G」使用時は映像、特に夜間やトンネル内の映像とスマートフォンでの使用感にも不満があり、結果として装着後一年程での車両入替と同時に、ND−DVR1(パイオニア製)を装着使用中です。
なお、AN-R011G、ND−DVR1ともWEBサイトショップで一万円台前半とほぼ同価格のプライスで購入しましたが、映像は勿論ですが、操作性に雲泥の差を装着時感じ、短期間でのドライヴレコーダーの性能向上を感じた事を申し添えます。
SDカード規格について→https://www.sdcard.org/jp/developers/overview/capacity/
AN-R011G(R)スバルOEMメーカー品クチコミ等→http://kakaku.com/item/K0000538530/
書込番号:20590888
2点

私は常時録画でデータをパソコンに移して旅の記録などに
活用しています。
以前、ユピテルのレーダーの機能で走行したドライブログを
グーグルアースでドライブの最初から最後までを辿りながら表示する
機能を利用していましたが、ドライブレコーダーの常時録画であれば
同様の機能をより自分の視点で辿れるので、
現在では専らドライブレコーダーを活用しています。
まあ、そこそこ楽しんでいます。
書込番号:20590933
4点

※訂正
正(○) ただし、>スーパーアルテッツァ 様もご記述されリンク先を貼付頂いていますが、標準添付のメモリーカードで満足せず「みんカラ」サイト等によれば、より容量の大きいカード(メーカー推奨は32GB?であったように記憶していますが・・・。)に交換され使用している方が存在するのも事実です。
誤(×) ただし、>スーパーアルテッツァ 様もご記述されリンク先を貼付頂いています様に、「みんカラ」サイトではSDXC規格のメモリーカードにより不具合も発生せず、使用している方が存在するのも事実です。
以上
書込番号:20590937
1点

>tecc kojimaさん
メーカーさんのHPでは、同型のAN-R011が最大32GB,.速度Class 6以上になっているようですね。
http://www.keiyoeng.co.jp/product/d_rec/an-r011.html
スーパーアルテッツァ さんの示していただいたリンク先情報は、SDXCをFAT32へフォーマットしたのかもしれませんね。あるいはニセモノか・・・。
他の方でも記載されていますが、SDXC対応という表記だけでなく、読み取り速度、書き込み速度を満たしていれば64GB以上は可能と思います。
ただ、SDXCは値段も高いためか容量や寿命の低い偽物(特に並行輸入品)も存在するので、信頼できる販売店の見極めが必要と思います。
以下は参考で、私もドライブレコーダー(ND-DVR10)で容量を気にした時の判断です。
私の場合、一日合計6時間以上運転することは稀で、イベントは別フォルダーに移される形式のレコーダーより、即日PCに転送すれば消えることはないと考えました。また、32GBメモリ上書きを考慮しても、フラッシュメモリーの寿命が数年になることはない計算(*)でした。画質が4kや8kになった場合はSDHCではつらいですが・・・。
*メーカーや規格によって寿命は異なりますが、SanDisk UltraPlusでの見積もりです。
tecc kojimaさんも、一日の総運転時間が6時間以上になる機会と、何日持てばよいか計算してみてはいかがでしょうか?
一日でイベントが消えることはないと思いますが、休憩時間は記録しないとすれば、状況によってはバックアップも含めてSDHC 2枚持ちも考えられます。
答えのない長文ですみません。
書込番号:20592709
4点

皆様、返信遅くなり申し訳ありません。
また、本来なら返信いただいた方々に個別にお礼をするのが本来だとは思いますが、
まとめて、お礼いたします。
昨日、息子が帰郷しまして息子の128GB(東芝製・日本正規販売品)のマイクロSDを入れてみましたが、
『マイクロSDカードを認識しました』まではいいのですがその後の、
『同時録画を開始します』に進まず、インジケーターも『赤色』のままでした。
※通常は『緑色』点灯です。
これ以上は『人柱』となりそうで、32GBのカード複数で対応していきます。
どうも、返信ありがとうございました。
書込番号:20635570
1点

私のは付属のメモリーでも常時録画を開始しますの
アナウンスが鳴ったり鳴らなかったりして、ランプも緑にならず
赤のままか若しくは点灯しなかったりしたので、
日付の狂うことと一緒に車屋に相談して、メーカーに送ってもらいました。
回答は新しい機種に新品交換との事でした。
書込番号:20635666
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
レヴォーグの前、後ろににコーナーセンサーをつけたいのですが、純正のディスプレイコーナーセンサー以外のものをつけている方、いますか?
使い勝手はいかがでしょうか?
それとも、純正には敵わないものでしょうか。
純正はいかんせん高価すぎて。。。
1点

thebestさん
↓のデータシステムのコーナーセンサーですね。
https://www.datasystem.co.jp/products/cgs252/index.html
このコーナーセンサーの検知可能距離は0.3〜1.5mですから、純正の検知可能距離である四隅0.6m以下、後方1.5m以下よりも性能が下回る事はありません。
あとはモニターをダッシュボード上等に取り付けた場合の後付け感をどのように考えるかだと思います。
尚、純正のコーナーセンサーの価格は、工賃込で4センサー66,960円、6センサー78,840円です。
これがキャンペーンで4センサー39,800円(40%OFF)、6センサー49,800円(36%OFF)になる時があるのです。
工賃込で、この価格なら社外品との価格差は小さくなると思いますが、如何でしょうか。
という事で、純正のコーナーセンサーのキャンペーンが次回いつ頃あるのかディーラーに確認してみても良いのではと思います。
因みに私は純正品の6コーナーセンサーをキャンペーンの時に取り付けました。
書込番号:20588021
6点

社外のコーナーセンサーを取付しますがセンサー自体の不具合が多いい様に感じます?
また色も同色では無いので(黒なら目立ちませんが)お勧めしません。
色を塗るにしても金額も高いし感度も悪い様な?
壊れた時も保有年数も微妙なので…
どこのメーカーも音判断かインジケーター付ですがやはり高い車なので純正のメーター表示の方がスマートだと思います。
書込番号:20588748 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
1.6の方ですが、ステアリングを大きく切ってアクセルを踏んで発進する時に
フロントのタイヤあたりからグググとか、ゴゴゴというような音ならびに振動がするんですが、
同じ現象に気付かれている方はいますか?
1.6のアクティブトルクスプリットAWDは、タイトコーナーブレーキング現象が
わずかに生じるっていう書き込みもあるようなので、それなような気もしますが、
異常なのかもしれないと思って、質問させていただきました。
なお、最近の寒い朝一番、駐車場からバックで出て、右に切り返して発進する時に
気が付き、ここのところ毎日発生していますが、大きな舵角でないと発生しません。
9点

路面はドライ?雪?
書込番号:20577968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1701Fさん、お疲れ様です。
>1.6の方ですが、ステアリングを大きく切ってアクセルを踏んで発進する時に
フロントのタイヤあたりからグググとか、ゴゴゴというような音ならびに振動がするんですが、
同じ現象に気付かれている方はいますか?
ステアリングを大きく切った状態で発進することを据え切り発進っていうんですが、横へ駆動をかけてる前輪を後輪が車体の向いてる方向に斜め横から押し出す形になるのでレヴォーグに限らずフルタイムAWDの仕様になると思います。
基本的にクリープで少し動き出し始めてからステアリング操作をするようにすればその現象が出ないはずですよ。
昔は、パワステが無いからそもそも据え切りするほうが大変で、パワステが装備されるようになってからもパワステの油圧システム及びピニオンラックギヤやタイヤの接地面にダメージを与えるから据え切り発進するなって言われてたんですけどね。
BP型レガシィの説明書にはパワステの油圧システムが壊れるから据え切り発進するなってわざわざ注意書きがありました。
書込番号:20578106
20点

異音の原因は不明ですが、ステアリングを大きく切った状態ではドラシャに負担が掛かります。今後のために出来れば避けた方が宜しいかと。
http://car-moby.jp/98226
書込番号:20578128
7点

スレ主さん……皆さん……こんばんはm(__)m
A型1,6GT-S乗りです
仕事帰り会社の駐車場から出る時に……右回りでUターンする感じでハンドルMAXで切ると……
回転中「グン・グン・グン」と3〜4回位ハンドルにテンションを感じます!
中央維持のハンドルを動かされる動作を小刻みにした感じです(^^;
私もずっと気になっていましたが……仕様かと思っていました(^^;
今月末の半年(2年半)点検の時に……サービスの方に聞いてみます!
内容によっては……レポートさせて頂きたいと思いますm(__)m
書込番号:20578859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>1.6の方ですが、ステアリングを大きく切ってアクセルを踏んで発進する時に
>フロントのタイヤあたりからグググとか、ゴゴゴというような音ならびに振動がするんですが、
以前、レガシー車の時、まさにそれと同じ現象が起きました。
その時は、操舵関連のベアリング破損(?)とかの説明を受け、即修理になりました。
(以前の事ゆえ、またメカに詳しくなく、はっきりしなくてごめんなさい)
当時、保証期間が切れており 当初相当な修理費を提示されましたが、走行距離が
短かかった事もあり、最終的に所長決済で無償で直してもらった経緯があります。
スレ主様の場合、
同じ故障かどうかわかりませんが、念のためぜひ早めにディーラーでみていただいた方が良いと思います。
書込番号:20580466
5点

皆さん、ありがとうございます。
>ぬさんたらさん
据え切り発進ではないんですが、90度曲がりで、ステアリングロック状態になったあたりで
アクセルを強めに踏むと起きます。
何度も再現させようと試みましたが、普通の道では、同じ状態で走行させることすら難しく
実用上、まったく問題ないのですが、10日後が点検なので、その時に一度聞いてみます。
書込番号:20580832
4点

1701Fさん こんばんは。
車種が違いますが以前BL5に乗っていた時に似たような現象が何度か有りました。
原因はタイヤのグリップが良すぎてデフが鳴いていたようです。サービスに相談してハイグリップ系のタイヤ(アドバンスポーツ)からグッドイヤーのエコ系に替えたら鳴かなくなりました。
1701Fさんのタイヤが何か分かりませんがその辺が原因かも?
据えきり発進はしないほうがベターですが。
書込番号:20581024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4WDなら出ます。
当方、R34GT-R→R35GT-R→WRX STIですが
3車種共同一現象出ています
書込番号:20581074
5点

ハブ異常とかでも音は出ますが・・・
一番可能性があるのは、購入から一度もタイヤローテションせず、前後のタイヤの摩耗が違い、これをアクティブトルクスプリットのセンサーが、タイヤの回転数、速度違いと判断して、多板クラッチの締結量を強めにしている。
こんな場合は、タイトコーナリング現象が出ますし・・・・
この多板クラッチの故障なんて場合もあります。
運転が下手でフロントタイヤに負荷をかけ、ショルダが凄く削れているなんて人もいます。
常識ですが、「タイヤが4輪同じモノではない」
そんなバカな事はしないと思いますが・・・
フロント2本とリア2本が一緒なら別タイヤでも大丈夫とか珍説を唱える人も多いです。
これは火災の原因になります。
スバルのAWD車は、エンジンの駆動力をバランスよく4輪に伝え、優れた操縦安定性を発揮しますが、4輪のうち1輪でも異なるタイヤを装着しますと、操縦安定性・ブレーキ性能に悪影響を与え、最悪の場合事故につながるおそれがあります。
また、前後タイヤにおいて磨耗状態、サイズ、銘柄が異なったり、指定の空気圧でなかったりしますと、走行中に駆動装置のひとつでありますディファレンシャルギヤに過度の負担が掛かり、最悪の場合走行不能や車両火災につながるおそれがあります。
タイヤ点検・交換や空気圧調整の際には、下記の注意事項 を必ずお守り頂 くようお願いします。
http://www.fhi.co.jp/recall/others/data/11-07_02.pdf#search=
いろいろなケースが考えられます。
書込番号:20586695
3点

>1701Fさん
この車は、タイヤが空転すると、そのタイヤに制御でロックをかけます、空転を止めるためです、それも細かい断続的にブレーキをかけるため、ABSブレーキのように、ギギギギと音がします、ハンドルを切っていることと、砂地などで急加速すると発生することがあると思います。
書込番号:20587229
5点

レヴォーグの取扱説明書の1−29にある”ハンドルをいっぱいに回した状態を続けないで”の内容にスレ主さんのご質問内容が合致するように思いますが・・・。
あとは5−47にある”ハンドル”→”パワーステアリング”(上記の内容と同じ内容記載)ですかね。
SH型・フォレスターでアクティブトルクスプリットAWDのクルマを昨年末まで約7年間乗ってましたがタイトコーナーブレーキング現象は出たことはないですね。
スバルだとサンバーの直結4WD状態、他社(スズキ・エスクードなど)車両でセンターデフロック状態でドライ路面をハンドル切れば確実にタイトコーナーブレーキング現象は出ます。
ただ、ドライ路面で直結AWD状態になることがないレヴォーグのAWDシステムでタイトコーナーブレーキング現象が異音や振動の原因だとは個人的には考えにくいですが。
どこかの部分において異常が発生している可能性も否定できないので大事になる前に販売会社で見て頂く事をお薦めします・・・。
書込番号:20591010
3点

ディーラで確認したら、前輪のスティックスリップが原因であって、
AWDとは無関係でタイトコーナーブレーキング現象とは違うものだそうです。
スバルは、05年のレガシー辺りからステアリングジオメトリーの関係で
そういう現象が見られ、同様な指摘が時々あるそうです。
検索したら、他サイトですが、ここの
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/legacy_touringwagon/qa/unit87204/1/1/
どぅ〜んさんの コメントID:992892 2007/01/27 の書き込みそのままの説明を受けたのでご紹介しておきます。
新車時から走行距離が進んでタイヤのグリップが高くなると起きるという説明がありましたが、
逆にタイヤが少し古くなり、気温が低い時の走り始めはタイヤのゴムが硬くて
ゴムがビビって起きるというのが正しいような気もします。
書込番号:20610706
7点

「済」スレにスミマセンm(__)m
スレ主さん…皆さん…こんにちはm(__)m
スレ主さんのお尋ね内容と違う内容を書き込んでしまった様ですが……(^^ゞ
Uターン時などのハンドルMAXでの小刻みな(グン・グン・グン)テンション内容を、
半年(2年半)点検時にサービス受付の方に尋ねたのですが……
「多分?ハンドルMAX時にパワステモーター負荷軽減の為、リミッターON・OFF・ON・OFF制御
か何かの関係では?」と、言ってました。
多分?のお話で、確実な情報は頂けませんでした。(^^ゞ
「調べて、ご連絡させて頂きます!」が、プロの仕事だと思いますのでチョットがっかりでした。(^^ゞ
忙しそうでしたので、それ以上は突っ込みませんでした。
多分?の情報で申し訳ありませんが……情報として書き込みさせて頂きました。m(__)m
書込番号:20618559
4点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
A型スティールブルーなのですが画像中央のように白くラインを引いたようになってコンパウンドや弱酸性、弱アルカリ性の汚れ落としのシャンプーや溶剤使っても落ちませんでした。
指で該当部分を触ると段差ができてるのがわかりました。
発生場所は前後左右ドア4枚で(水が流れる部分)1カ所ずつです。
同様の症状が他にいらっしゃらないかと思い書き込みしました。
購入したディーラーに持ち込んでいますが写真撮ってメーカー確認中です。
書込番号:20577147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiroariさん
何とま〜痛々しい
コーティングは施工されていたのでしょうか?
ただ私が思うに、ココまでなるまで洗車時に気が付かなかったですか?
それか洗車の間隔が随分長いのでしょうか?
段差とおっしゃっていますが、筋に沿って凹みですか?凸ですか?
凹みならコンパウンドで磨いても塗装面がダメージ受けてるので意味無いです。
凸ならコンパウンドで磨けば消えるはずです。
しかしながら、鳥の糞など気付かない場所にそこそこ長い時間塗装面が侵食されますとシミの様になります。
コレはちょっとやそっとじゃ落ちません
水の流れる場所から、これは管理不足と言われても仕方ない様な気もします。
書込番号:20577299
9点

コーティングは専門業者にて施工済みです。
該当部分が凸状に段差ができています。
2016年11月20日に洗車した際にはありませんでした。
2016年12月30日に洗車した際に発見しました。
1ヶ月に1回の洗車でも不十分ということでしょうか?
22歳でGC8を買って12台目のスバル車ですが初めての事です。
書込番号:20577316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記 コンパウンドでは消えなかったと書いております。
書込番号:20577324 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

hiroariさん 初めまして!
私の車にも同じような跡があります。
先週洗っていて見つけました。
ちなみに色は私もスティールブルーグレーメタリックです。
ほぼ毎週洗っていたのですが…
一体何なのでしょう??
書込番号:20577592 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>do-do fb16turboさん
初めまして!
毎週洗っていても症状が出たのですね(驚
コーティングを施工して戴いた業者さんや購入したディーラーにも確認してもらいましたが、こういう状態を初めて見たとの事でした。
みんカラで中国地方在住WRX S4の方も月1洗車で同様の症状が出たとブログが上がっていました。
因みにその方が行かれているディーラーではS4 レヴォーグで数台同様の症状が確認されているようです。
購入したディーラーには報告されましたか?
書込番号:20577620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ただの雨だれで不具合でも何でもないでしょ。
クリア層に浸食したらコンパウンドで軽く磨いたくらいじゃ取れませんよ。
書込番号:20578243
10点

レヴォーグ、S4共に出ましたよ。
過去に所有した地車種でも出ました。
パーツの隙間から油分や汚れ、シャンプーの残留成分などを含んだ水分が垂れ、それが乾燥して固着した状態かと。
ドアモール、サイドモール等の端に発生します。
私の場合は、油分除去剤とスケール除去剤である程度除去できましたが、雨一回で即再生しますね。
普段は洗車してしまえば目立たないので、リコートするときにだけ対処するようにしています。
隙間に入り込んだシャンプーの残留成分などは、完全除去が不可能ですし、よく洗う=隙間に汚れが入り込むので、手入れがマメなオーナーほど悩まされる症状なのかな、とも感じています。
書込番号:20578612 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>どりんどりんさん
新車でコーティング後、水洗いしかしておりませんのでシャンプー等の残留物ではないと思います。
上にも書いてますが、酸性のスケール落としやアルカリ性の洗剤も使ってみましたが効果ありませんでした。
書込番号:20578665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん……皆さん……こんばんはm(__)m
先行予約 A型1,6GT-S アイスシルバー
車体VM4-6000番代ですが……
納車以来水洗い(2〜3回に1回拭き取り時に撥水ミスト使用)しかしてませんが……
発生していない案件ですね?
想像ですみませんが……
ガラス下メッキモールの接着剤が何かですかね?
位置的にはメッキモールエンド下な感じですかね?
ディーラーは勿論……メーカーを巻き込んででも早急に原因究明&対策されると良いですね
m(__)m
書込番号:20578801 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

タンパク汚れとかではなさそうなので、アルカリでは効果ないと思われます。
スケール除去剤も油分を巻き込んでいると反応しにくいので、脱脂剤か油分除去剤がいいかもしれません。
車は様々な素材の集合体なので、おそらくは、グリスといった、その類のものと推測しているのですが…
ただ、A型となると3年近く経過していますし、研磨で落ちないとなると、DIYで除去か困難な可能性が高いです。
経験上、この白スジは2ヶ月放置したものでも除去が相当困難でしたので。
私のS4では同様の場所に加え、サイドステップに存在が確認できますので、今週末か来週末あたりで、もう1回試してみます。
2つほど対処案があるので…
書込番号:20578815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Aahoo!!さん
みんカラのS4の方はディーラーから「雨水がシールの下を通り接着剤が流れ出て塗装を痛めた可能性がある」という説明でディーラーの権限?で無償で再塗装+窓の水切りモールの交換だったようです。
因みに現時点でメーカーは対応しない方針だと説明受けたそうです。
一応、ディーラーには報告していますが、同様の症状があるかの確認だけになるでしょうね。
後は自力で何とか原因探すかないですね。
書込番号:20579601 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>hiroariさん
何かスレ主さんは質問しながら回答してくれている人に対して何でこんな偉そうなの?と、言う印象を持ちました。
当事者じゃないので考えられる原因の一つを提供してくれているのに、頭から完全否定してますよね
それは違うと言い切れる人が何故質問するんだろうと疑問に思っていましたら
>みんカラのS4の方はディーラーから「雨水がシールの下を通り接着剤が流れ出て塗装を痛めた可能性がある」という説明でディーラーの権限?で無償で再塗装+窓の水切りモールの交換だったようです。
因みに現時点でメーカーは対応しない方針だと説明受けたそうです。
って原因ほぼ分かっているんじゃないですか
なら何故皆さんを巻き込んでお題の様に投げ掛けるのですか?
>1ヶ月に1回の洗車でも不十分ということでしょうか?
原因は所有者じゃないと思われてる様ですが
毎週洗車をしている方でもなったのですから長期間放置によるダメージと言う可能性が無くなっただけです。
毎週洗ってても洗車したらそれが原因でなるんだから仕方ないとお思いでしたら、拭き取る際に高圧エアーで水を吹き飛ばしながら拭き上げれば可能性は極めて低くなります。私は必ずやってます。
3回乗ったら1回のペース、雨なら翌日晴れれば帰宅が夜でも必ず洗っている私からすれば1ヶ月なんて半年は洗っていない様な物です。前車は乗る度に拭き上げてました。
極論言ってますが、何が言いたいかと言いますと使用者による〜なんですね
もちろん 本来そこまでして乗らないと塗装が痛む車なんて有り得ませんから、それはDラーに言って下さい。
価格コムで同じ症状の人を募って、今 相談しているDラー及びメーカーに動いて貰える様にしたい。それだけですよね?
だって原因はもう特定されてるんですから
ならば最初に何故それを含めて質問しないのでしょうね
本当に原因が分からなく困っているのだと思いコメントさせて貰いましたが
原因が分かっている上で同じ症状の方をより多く見付けDラーにクレームを入れたいが為だけの仲間探しをしている様に感じて騙された感しか残りませんでした。
書込番号:20580166
150点

>☆ポコ☆さん
粘着お疲れ様
もう書き込まないでね
書込番号:20580189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

(ノ∀`)σ (((((((((((ノ_ _)ノズサー
書込番号:20584279 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>hiroariさん
どうせ釣るならもっと上手くしようよ。
下手すぎ。
書込番号:20586173 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

メタリック塗装に、コンパウンドでゴシゴシやったら、
薄いクリアー塗装がすぐにアウトですよね。
ソリッド塗装以外は使っちゃダメと、解かって使ってますか?
書込番号:20586492
3点

教えてください。A型乗ってますが、今回コーティングをし直したら同じようにドア4本に水アカのようなラインが出てしまいディーラーに行っても再塗装で30万以上と言われました。もし解決策ありましたらぜひ教えて下さい。
書込番号:22195583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正直、スバル車は塗装についてかなりショボい印象です。
金かけてないんだろうなぁ
書込番号:22200926
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
初めて投稿します
現在、stiスポーツ 1.6に乗っています。
フォグランプを交換したいと考えています。
しかし、stiスポーツはバルブだけの交換は出来ず‥
(純正LEDフォグのため)
A型のGTーSのフォグランプ本体をstiに取付は可能でしょうか?
皆様のお知恵をお貸し出来ないでしょうか?
書込番号:20567076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミーコキャディーさんさん
交換された方はいらっしゃる様ですね。
以下参考までに。
http://minkara.carview.co.jp/smart/car/subaru/levorg/partsreview/review.aspx?bi=17&ci=169&mk=5971&kw=STI
書込番号:20567120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペドロ岩さん>ありがとうございました。
参考になりました
書込番号:20567283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミーコキャディーさんさん
>ペドロ岩さん
私も1.6 STI Sportに乗っているものです。
ディラーにて、他の作業と共にハイビーム、フォグランプのLED交換を依頼しました。
ハイビームは問題無だったのですが、フォグランプは純正フォグランプが一体化されているのでつけられない、との事でした。
某通販で買ったフォグランプ用LEDは、返品はうけつけて貰いましたが、返送代、手数料は損しました。(自分の勉強不足だから自業自得)
何処かの外部品メーカーで、外部品LEDの取付可能なフォグランプ灯体が出ないかな、と思う今日この頃です。
書込番号:20570353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2代目走らな屋さん
GTかGT-Sの純正H16フォグをヤフオクか何かで買えば良いだけですよ。
新車外しでも爆安です。
ちなみに、他の車種からでも流用できます(WRX、フォレ、インプ等。フォグは同じものなので)。
今はWRX S4にレヴォーグのOPを流用していますが、問題ナッシングです。
私は逆に、STI sportの純正フォグが欲しい…^ ^;
書込番号:20570725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どりんどりんさん
アドバイスありがとうございます。
>GTかGT-Sの純正H16フォグをヤフオクか何かで買えば良いだけですよ。
私は、足も気も短いので社外品のフォグH16用LEDを、返品してしまいました。
又やり直すのも手間なので、フォグは純正で行こうと思ってます。
もう少し自分が勉強していれば、どりんどりんさんの元へ、純正H16フォグが行って、自分のフォグランプも社外品が付けられたですね。
お役にたてず申し訳ありません。
書込番号:20571044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

XVですが,通常は点灯しません。霧や吹雪の時の追突防止の為に点灯しています。
書込番号:20566943
11点

大雨や濃霧でない限りリアフォグ点灯はやめてほしいです、まぶしくて本当に迷惑です。
書込番号:20566948 スマートフォンサイトからの書き込み
77点

2年半レヴォーグに乗って、その間にリアフォグを点灯させたのは2回だけです。
豪雨でアイサイトが停止する事もあったぐらいの台風接近時と、
濃霧で視界が極端に悪かった時でした。
リアフォグは運転席側に1つ、助手席側には同じ位置にバックランプという仕様ですね。
リアフォグは余程視界が悪い時でないと後続車はかなり眩しく迷惑になりますので、
ご注意を。
書込番号:20566994
29点

リアフォグを普通の夜間に点灯している車は
後続車から「眩しいぞ、この糞バカ野郎」と思われます(後続車が怖い人なら止められて一悶着あるかも?)
リアフォグは視界が悪い悪天候時(濃霧や大雪時等)に後続車両から自車を発見して貰う為のライトです。
書込番号:20566996
40点

のりのりみさん
>通常夜間走行で、リアフォグランプは点灯させていますか?
レヴォーグの取扱説明書にも記載されていますが、リヤフォグランプは使用方法を誤ると後続車へ迷惑を掛ける事になります。
郊外や山間部での濃霧等で見通しが悪い時にだけリヤフォグランプを点灯させるようにして下さい。
>リアフォグランプ運転者側(右)しか点灯しませんが、左右両方点灯しますか?
左側はバックランプですから、右側だけがリヤフォグランプで正解です。
書込番号:20566998
28点

リアフォグランプは、左右両方点灯するのではなく、運転者側(右)だけリアフォグランプ点灯するんですね!助手席側(左)は、バックランプと言う事ですね! リアフォグランプは、両側点灯すると思っていたので、故障だと思っていました。バックランプも両側点灯すると思っていました。
書込番号:20567079
3点

リヤフォグライトが装備されていてそれをアピールしたいなおかつ、それをカッコいいと思っているバカが視界良好な夜間にリヤフォグを点ける奴がたまにいますね。
リヤフォグライトの使い方を知らない残念な人にしか見えませんね。
書込番号:20567092 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

WRXですが、前が詰まっているのに後続車が異常に接近してきたときにリアフォグを点灯しています。
晴れの日には不快な眩しさなので、たいていは正常な車間距離に戻してくれます。
書込番号:20567107 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

片方電球切れてるよ…って言われました。
確かにそのように見えるので、あまりかっこいいとは思いません。
書込番号:20567112 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,005物件)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 126.0万円
- 諸費用
- 3.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 152.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 92.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
80〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
32〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 126.0万円
- 諸費用
- 3.9万円
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 152.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 92.0万円
- 諸費用
- 7.9万円