レヴォーグ 2014年モデル
1399
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜348 万円 (1,147物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2016年11月30日 21:31 |
![]() |
86 | 16 | 2016年11月24日 07:22 |
![]() |
44 | 14 | 2016年11月21日 12:43 |
![]() |
41 | 5 | 2016年11月19日 22:23 |
![]() |
9 | 1 | 2016年11月20日 22:27 |
![]() |
133 | 28 | 2016年12月4日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
新品のスタッドレスタイヤを購入しました。
新品の場合、慣らし走行が必要とのことですが、どのくらいの距離の慣らしが必要でしょうか。
タイヤ購入業者は、100kmと言っていました。
みなさんの御意見いただければと思います。
書込番号:20436670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブリジストンは200km
http://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/performance/05.html
書込番号:20436707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ普通に走っていれば雪道に遭遇する前に慣らし運転になりますから気にしないで良いと思いますよ
書込番号:20436709
1点

マーボクエストさん
↓のダンロップのよくある質問の「スタッドレスタイヤについて」のQ6の回答のように、慣らしはやはり舗装路で100km 程度の距離を走った方が良さそうです。
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/faq/
書込番号:20436714
3点

だいたい60km以下で約200km走行が慣らし走行ですね。
ちゃんとやっておかないと降ったときに履き替えてもスタッドレスタイヤ本来の性能が発揮できずに逆に滑ります。
ご参考までに。
書込番号:20436866
2点

>ねこっちーずさん
早速の意見ありがとうございます。
ブリジストンのタイヤなので、200km慣らし走行しておいた方がいいのですね。
>餃子定食さん
早速の意見ありがとうございます。
雪国なもので、いつ降ってもおかしくない状況ですので、早めに履き替えようと思います。
>スーパーアルテッツァさん
早速の意見ありがとうございます。
やはり、慣らし走行した方が良さそうですね。
>やせ太郎さん
早速の意見ありがとうございます。
スタッドレスタイヤの性能が発揮されず、逆に滑るようでは困るので、やはり慣らし走行はした方が良さそうですね。
みなさん、早速の意見ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:20437684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちは、10月からGWまでスタッドレスタイヤを履くエリアで
距離も走るので毎年新品のスタッドレスタイヤをおろしいます。
10月に新品のスタッドレスタイヤを履くのはもったいないので
シーズン初めは前のシーズンのスタッドレスタイヤを履き
12月に入って根雪の頃にスタッドレスタイヤに交換しています。
なので、乾燥路面での慣らしはできません。
最初は気持ちアクセルを踏まない程度です。
もう、15年繰り返していますがならん問題は発生していません。
スタットですタイヤの慣らしはやらないよりかはやった方が良いが
やらなくても問題は発生しない。と言うのが私の経験です。
書込番号:20439074
3点

スタッドレスタイヤに限らず新品タイヤは滑りますね。
原因は油が浮いている事、ブロックが十分以上に残っている事、ゴムの柔軟性が高い事、表面が平滑な事・・・etc。
所謂、皮むきが終了するまで控えた運転を推奨する理由でもあります。
スタッドレスタイヤの場合夏タイヤからの履き替えもあり、上記の事柄が顕著になりがち。
100kmだと言ったのはあくまで目安。
タイヤが慣れても(皮むき終了)肝心のドライバーがアレでは仕方ありませんね。
ドライバーがタイヤに慣れる迄。その頃にはタイヤの慣らしは終了している事でしょう。
書込番号:20439162
0点

慣らししたら安心、スタッドレスなので安心。より、
どんな時も滑ることを前提として運転することが大事だと思うな、、、。おじさんは。
書込番号:20441991
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
純正マフラーから、STIパフォーマンスマフラーに交換しました。純正マフラーの保管について質問です。交換したマフラーに、水?オイル?傾けると液体の音がします。何か入っているのでしょうか? また、保管する際に、液体が漏れることはないでしょうか? 宜しくお願いします。
4点

>dazy2016さん
ガソリンが燃えた後に水が出来ますから、水でしょう、排気ガスで汚れていると思います。
水が出る方向へ傾けて抜いてください。
書込番号:20419710
5点

dazy2016さん
ガソリンが燃焼すると↓のように水蒸気が発生します。
http://hmmmhmmm.com/25689.html
この水蒸気がマフラー内部で冷やされる事で一部気体から液体(水)に戻り、この液体となった水がマフラー内部に溜まっているのです。
参考までに私のS4もSTIのマフラーに交換していますが、純正マフラーを取り外した時には、やはりマフラー内部で液体が動く音がしていました。
それとマフラーからの水漏れですが、かなりの長期間保管するのでなければ大丈夫だと思います。
書込番号:20419776
8点

タイコはステンですが、長期保管であれば、
中の水は抜いといた方が無難です。
書込番号:20419889
3点

ホンマか?
純正マフラーのタイコなんて鉄製のメッキでなかろうか。
書込番号:20420066
8点

>redswiftさん
私前はホンダ乗りなので、ホンダでは絶対に考えられませんでしたが
Dさんに言われて見ると、確かに塗装もなく、磁石もつきませんよ。
書込番号:20420174
6点

>anptop2000さん
マジですか?
私の乗ってるXVはマフラーの溶接もスパッタ飛び散ったまま塗装ですし、吊部も10か月で錆きてます(笑)
やはりレヴォーグは純正マフラーでも金かけてますね。
書込番号:20420215
3点

>anptop2000さん
あるレヴォーグのサイトから落としてきたマフラーのタイコ部の写真だけど(左がフジツボ)やっぱり鉄製じゃない?
磁石で引っ付かないというのは、マフラーカッター部分じゃないですか?
書込番号:20420371
5点

>redswiftさん
磁石つかないのは、タイコの真ん中で確認しました。
溶接のヒューム付着とおぼしき、サビの様な着色にクレーム入れて
解りました。ステンだけど、溶接はティグじゃなくて普通の電機溶接で
スパッタバチバチ。ステンでスパッタにもクレーム入れたけど、メーカー却下。
溶接がきったないのだけは、非常に残念。
他のスバル車も、排気系は同じかと思ってましたよ。
書込番号:20420625
4点

そうそう、タイコの補習部品値段も、タイコ1個が2.5万
超えてた記憶ありますよ。 ヤフオクだとゴミ扱いですけどね。
めっちゃ、もったいない。
書込番号:20420659
3点

>anptop2000さん
なるほど、レヴォーグはタイコ部はやはりSUSなんですね。
XVのタイコ部分はびったり磁石がくっつきます。
ただSUSでも鉄でも溶接が下手くそか手抜きなのは変わらないみたいですね。
あれから、私はスパッタを落として耐熱のシルバーで塗りました(笑)
書込番号:20420661
4点

S4でもスパッタ飛びまくりで、大根おろしができます。
チャポチャポは水ですが、私は外したタイコを根気よくふって落としました。
複雑に仕切られてあるので、なかなか抜けませんけど。
書込番号:20420678 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>dazy2016さん
anptop2000 さんのレスからレヴォーグのマフラーカッターエンドはステンみたいですね。
XVのタイコはスクラップにしてもキロ10円、レヴォーグはキロ120円位。
良かったですね。
しかもステンなので、錆びにくい。安心して放り投げといて大丈夫です。
書込番号:20420711
5点

>dazy2016さん
こんばんは。
もうすぐ57歳になるA型1.6Sスタイル乗りのおやじです。
私は2015年4月契約時にディーラーにてガナドールのマフラーを取り寄せて貰い、
5月納車(引き取りに行きましたが)前に交換して頂き、後々純正に戻すかもしれないので、
純正マフラーは持ち帰りました。
純正マフラーを自分では一度も使用していませんが、
納車時オドメーター6km(この時期に交換と思われる)でも純正マフラー内にかなり水が溜まっているのを感じました。
純正マフラーはマフラーカッター以外は鉄製ですので保管の間にサビるのが嫌なので、
持ち上げて色々な向きに水抜きを試みましたが、まったく排水できませんでした。
たぶんマフラー内の構造は隔壁で消音させていると考えられます。
天気の良い日に風がマフラー内を通り易い様な向きになる様に干して内部の水分を蒸発させました。
完全に水音が無くなるまで数日を要しました(物置⇔庭の出し入れが面倒くさかった〜)が、とりあえす一安心です。
…念のためもう1日干しました。
天日で熱くなったマフラーが冷えた時に結露しない様にも気をくばりました。
私の対策が良かったのかは分かりませんが、参考までに記載させて頂きました。
良きレヴォーグライフを!
書込番号:20420770
7点

>redswiftさん
鉄と言われる方もいて、先ほど再確認すると
タイコに、磁石がなぜかびったんこつきます。((((;゚Д゚))))
納車直後(1.8年前)にタイコにくっつかないのを確認したのは夢..夢 ???
Dさんに嘘つかれた? +夢??
見るからにXVも作りは全く同じですね。
hetasannさんがやられた事を、Dさんから処置提案
でありましたが、通常対応でも無いので、そのままです。
ちなみに、タイコ1個 レボ 27500, XV 30400 大差無いです。
作りも同じでしょうね。
書込番号:20421600
3点

ステンレスでも磁性がないのは18-8ステンレスのオーステナイト系;SUS304だけですね。
解説書によると、フランジとマフラー釣りの金具だけはステンレスのようです。
で、マフラー部は、耐熱鋼のSUH409じゃないかと思われます。
この材質は、厳密にはステンレス鋼(SUS)ではないですが、
錆びにくいので>redswiftさんが引用した写真のように茶色くはなりますが、
普通の鉄とは違って、そのままでも赤サビは出ないですね。
書込番号:20421733
7点

>anptop2000さん
ダメですやん。
やっぱり磁石がくっつくのですね(笑)
後、1701F さんの補足しておきます。
世の中に出回る多くのステンレス(SUS304)は少々では錆びませんが、塩素に侵されます。
海水中の塩(NaCl)、冬になると使う凍結防止剤(CaCl2)、塩素系漂白剤(キッチンハイター)等に、長時間さらされるとボロボロになります。
そんな時には、ワンランク上げたSUS316というステンレスを使うのですが、クルマのマフラーに使うならもっと良い材料あります。
比重がアルミ並みで軽く、焼くと綺麗な色が出て、錆びず塩素にも侵されない、そうチタンです。
雪国の人は高くともチタンマフラー買ったほうが良いかもですね。
書込番号:20422308
4点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
タイヤ交換するのですがご存じの方、教えてください。
マニュアルでは、右前、左前と一本ずつジャッキアップする
場所の表示はあります。
前、後ろを持ち上げる
ジャッキアップの場所をご存じの方
よろしくお願いします。
明日、明日暖かそうなので、純正のは疲れるので
ジャッキも買って、タイヤ交換しようと思います。
8点

場所の表示は無いと思います
プロの方たちは経験で目星付けての作業かエイヤーだと思いますが
又はエアージャッキで2ヶ所で上げるとか
素人は手間はわかりますが、安全を考えると1本づつの方が・・・
また、輪止め・馬の準備はしてありますか?
場所はみんカラで探せばあると思いますよ
前側は年式関係なくレガシイでもフォレでも検索可能かと後側はダブルウィッシュボーン採用以降の車種かな
書込番号:20408792
2点

???
質問は、ジャッキアップするジャッキをセットする場所の質問?
マニュアルには示してあるけど、実際の車の位置がわからないって事?
???
書込番号:20409086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ガレージジャッキを当てるポイントをディラーで確認。
若しくは整備解説書の写しを貰う方が確実だと思いますよ。
書込番号:20409164
2点

愛一郎さん
下記が前後のジャッキポイントになりますが、リアは注意が必要なようです。
・フロント
http://minkara.carview.co.jp/userid/2294882/car/1787991/3198854/note.aspx
・リア
http://minkara.carview.co.jp/userid/2425931/car/1940841/3274946/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/912641/car/1886289/3692047/note.aspx
書込番号:20409229
6点

「左右前輪両方」「左右後輪両方」を一度に上げる「ジャッキポイント」の事ですよね?
マニュアルに載っていないとなると、「4ヶ所」のそれぞれでのジャッキアップしか出来ないかも!?
リアだと、「デフ」をジャッキポイントにするようですが、フロントは正しく見極める必要が有るようです。
ぞうきんなどを間に挟んで傷が付かないようにする必要が有ると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=o3E5COPV1f8
これを見ると「こんな所?」と思うような場所ですね...
後は、ディーラーで聞いた方が確実かと...
書込番号:20409248
2点

連投失礼します。
動画のリンクは、別の車種なので「参考程度」としてください。
書込番号:20409256
1点

フロントはメンバー(左右のタイヤのアームを繋いでいるフレーム)、リアはデフに掛けるのが一般的です。
安全に作業するなら、必ずリジットの馬をジャキアップポイントに咬まして、タイヤ止めをしてください。
バランス崩して大事にならないように、安全確保をして作業してくださいね。
書込番号:20409270
2点

ディーラーかカー用品店へ持ち込んだ方が早いし、安全な気がしますけど・・・。
書込番号:20409287
4点

簡単そうで危険な作業です。
ここで聞いたりネットを参考にするのは良いのですが
リスクを考えると、ディーラーなどプロの整備士に任せる
または、尋ねるのが一番だと思います。
書込番号:20409341
5点

マニュアル通りに片輪づつ上げるのが安全で確実ですよ。ディーラーはタイヤ屋さんでは,リフターで車全体を上げて作業します。昔のように前だけとか後ろだけ上げることはしません(小さいタイヤ屋さんは今でも・・・)。
ちょっと前に,ディーラーの整備士に聞いて見ました。後はデフでいいが,前はメンバーのところで分かり難いかも。それに色んな部品があるので,お薦めしないとのことでした。整備士自身も自宅では片輪づつ上げるとか。
ガレージジャッキをもう買ってしまったのかな?
書込番号:20410111
2点

>スーパーアルテッツァさん
>一義さん
皆様、回答ありがとうございます。
2本を一度に交換できると思っていましたが
結構、セッティング難しいそうですね。
未だ、ジャッキは購入していません。
年に2回なので、車の下をもう一度のぞきこんで
検討します。
ありがとうございました。
以上
書込番号:20410179
1点

>愛一郎さん
もう解決済みなので今更ですが、「左右同時に」ではなく「前後同時に」ではだめですか?
私がいつもやっているのは、パンタグラフ式の小型の油圧ジャッキで重い前輪側を持ち上げ、車載のジャッキで後輪側も上げてしまって、前後を同時に交換してしまうというもの。ガレージジャッキをデフにかけて一気に上げてしまうよりは手間でしょうが、それでも1輪ずつ上げ下げするよりは効率的かと。それに同じサイドの2輪が接地した状態になるので、安定性もいいです。油圧で前輪を上げると、後輪もほとんど浮きかけた状態になりますから、車載ジャッキで持ち上げる量も限られ大して苦になりません。それも面倒なら、ガレージジャッキよりもだいぶ安く買えますから、パンタグラフ式を2台買って、前後とも油圧で上げてしまうとか。
書込番号:20412920
3点

>Phil Loeganさん
回答ありがとうございます。
その様なやり方もあるんですね。
ジャッキを購入をあきらめ、1本ずつ普通に交換してしまいました。
長い話ですが、来春、ジャッキの購入も含めて
検討します。
書込番号:20413444
1点

前から上げるなら、スロープも必要かと思います。
安物ジャッキは棒も短いので、長く使うなら1万以上のジャッキをお勧めします。
自分のはARCANのアルミジャッキですが、アルミでもちょっと重いですね。(22`くらい)
書込番号:20414053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル


dazy2016さん
レヴォーグ純正18インチホイール&タイヤのアップガレージでの販売価格は↓のような感じです。
http://www.upgarage.com/upgarage/stock/stock.php?research=&hdn_detail_view=&hdn_detail_viewIndex=&hdn_DispNum=&hdn_msidx=1&selCarMakerName=%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB%2FSUBARU&selShashuName=%E3%83%AC%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B0&hdn_notice_view=&hdn_warning_view=&keyword=225%2F45R18%E3%80%80%E7%B4%94%E6%AD%A3&connector=AND&selPartsBunrui=01_25_01_01&selCarMaker=06&selShashu=087&start_yen=0&end_yen=999999999&selNew=&selArea=&selTenpo=&research=
アップガレージで販売価格の半値で買い取ってくれるとすると2〜3万円位で売れるかもしれませんね。
又、手間は掛かりますがヤフオクに出品すれば4〜5万円位でで落札されるのではと予想します。
書込番号:20406866
6点

dazy2016さん
この時期は、スタッドレスに使用の方が多いようなので、
タイヤを外してホイールとタイヤを別売りにして、
ヤフオクに出品したほうがホイールが高値になるようです。
書込番号:20406978
6点

純正ホイールを売っちゃうと下取り時に影響はないの?
2個前レガシイだけど、17インチ新品でも1台分で2万円だったよ(オートバックスの買取店に電話で問い合わせ
ホント二束三文って純正ホイール・タイヤのことだよ
書込番号:20408655
6点

タイヤ売るなら、やっぱりヤフオクが best。
中古タイヤ、ホイールの売り買いには本当助かる。
初めて売るなら、自分が買う事考えた梱包
と輸送で出してあげてね。慣れた方にレクチャー受けましょう。
めんどくさいなら買取店で二束三文。ちゃんちゃん。
書込番号:20409424
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
純正タイヤ、ダンロップSP SPORT MAXX)225/45/18です。アルミホィール交換により、タイヤホィールセット購入だと格安のため、タイヤも交換する予定です。そのタイヤは、グットイヤー.イーグルL2000ハイブリット2です。グリップ.乗り心地.スポーツ走行、,燃費、総合的に劣りますか?
6点

誤 イーグルL2000ハイブリット2
正 EAGLE LS2000 Hybrid II
ではないでしょうか?
EAGLE LS2000 Hybrid IIが正しいとしたら以下の記事を参考にして下さい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1443260089
http://www.goodyear.co.jp/press/2006/12/14.html
http://kakaku.com/item/70400414730/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:20412761
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
dazy2016さん
ヒルホールドスイッチは常にONで問題ありませんし、私は常にONにしています。
坂道で、その都度ヒルホールドスイッチをONにするのなら、パーキングブレーキをONするのと何ら変わりません。
何故ならパーキングブレーキをONにしても、アクセルONでパーキングブレーキは解除されますから、坂道でヒルホールドスイッチをONするのと同じ事になるのです。
書込番号:20393740
6点

ありがとうございます。アクセルONで、ヒルホールドスイッチは解除されますか?
書込番号:20393779
4点

dazy2016さん
アクセルONでパーキングブレーキは解除されますが、ヒルホールドスイッチのONは解除されません。
つまり、ヒルホールドスイッチを一旦ONにすると、常時ONの状態を保ちます。
書込番号:20393847
6点

ヒルホールドスイッチをオン状態で坂道停止した状態でアクセルをオンすると走り出しますか?
書込番号:20393996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

katsutonさん
ヒルホールドスイッチがONの状態で坂道で停止すると、自動でパーキングブレーキがONになります。
この状態でアクセルを踏むと、自動でパーキングブレーキがOFFになり、車が走り出します。
書込番号:20394046
7点

余談ですが、ヒルホールドスイッチONの状態で坂道でヒルホールドを
作動させたりさせなかったりするのがブレーキペダルの踏み加減で操作できます。
例えば上り坂でゆるくブレーキペダルを踏むだけではヒルホールドは作動しにくく、
同様な条件でペダルを強く踏み込むとヒルホールドが作動します。
坂道の緩急とペダルの踏み加減の兼ね合わせで作動するかしないかが変わります。
初期設定でヒルホールド機能をONにしておいて何ら支障ないように思いますので、
機能常時ONとして、ヒルホールドスイッチがなくてもいいのではなどと考えてしまいます。
ON・OFFスイッチの意味はどのようなところにあるのでしょう?
書込番号:20394320
2点

便乗質問ですが
これは平坦な道では作動しないのですか?
もしそうなら斜頸センサー等で監視しているのでしょうか?
書込番号:20394527
3点

一義さん
ヒルホールドは平坦な道では作動しませんから↓の説明のように勾配を計測するセンサーが付いているのだと考えられます。
http://www.murata.com/ja-jp/products/sensor/gyro/selectionguide/automotive/hsa
書込番号:20394859
9点

私の家の駐車場は坂の途中にあり、バックで駐車しようとするとヒルホールドスイッチを入れたままにしておくと、バックするために一旦ブレーキを踏んだ時点でパーキングブレーキが掛かり、バックの場合はアクセルを踏んでも解除されません。そのため家を出たらスイッチオンにして、家に着く直前にオフにするようにしています。
書込番号:20395218
13点

ずーっとOFF だったか、ONだったか、
自分の場合、サイド必要な坂道発進に遭遇して無いです。
OFFで今まで通り、手動でも支障はないですよ。
ありがたみが、今の所自分はないです。
書込番号:20395342
4点

basskawさん
> バックの場合はアクセルを踏んでも解除されません。
私も実家のPで同じ経験をしました。
後日、Dで(バックはダメなのと)聞いたところ、その時はアクセルで解除されるための条件が一つ不足していることが分かりました。
★後方直視確認のために、シートベルトを外していました★
前進時も同じですが、シートベルトをしていないと、アクセルONで自動解除されません。
今、平地ですが、確認したところ、バックでもシートベルトをしていれば、自動解除されました。
書込番号:20395369
7点

>スーパーアルテッツァさん
回答どうもです。
平坦な道で使えれば、長い信号待ちで大変便利な機能だなと思った次第です。
そう甘くはないですね。
書込番号:20395410
4点

>一義さん
>これは平坦な道では作動しないのですか?
もしそうなら斜頸センサー等で監視しているのでしょうか?
もちろんそうですセンサーで判断しています。
もっと言えばこの車は皆さんが思っている以上に賢い制御をしています。
Iモードで走っている時に
下り坂でエンブレを利かす為にパドルシフトでシフトダウンするとします。
本来平坦な道なら直ぐにDレンジに戻りますが、坂道ではドライバーがわざと変速で落としていると判断し 暫くそのシフトポジションを維持します。
納車後直ぐに気付き こういう変速のセッティングは流石スバル と思いました。
何が楽ってスバルのCVTが一番優秀だと私は思ってます。
これをプリウスなどで走って見て下さい、アクセルOFFでなだらかな下り道
車速が次第に上がってブレーキ 上がってまたブレーキを繰り返す事になりますが、Iモードでも適正なシフトポジションの恩恵で
どんどん速度が上がりにくくブレーキに頼り切らずに走ることが出来ます。
もちろん急な下り坂ではこの限りではありません。
書込番号:20396184
10点

>iMOLEさん
そう言えばバックの為にシートベルトは外していました。試してみます。
情報ありがとうございました。これでいちいちONOFFしなくてすみそうです!
書込番号:20396315
3点

スイッチの必要性
坂道でバッグしなければならない時、OFFに出来ないとブレーキの度にパーキングになってしまいます。
例えば、細い坂道で対向車と鉢合わせ。登り側なのに道を譲るためにバック。急坂なほどブレーキを掛けながらゆっくりバックすると思いますが、パーキングに入ってしまって下がれなくなります。
書込番号:20396500 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>☆ポコ☆さん
Iモードで走っている時に
下り坂でエンブレを利かす為にパドルシフトでシフトダウンするとします。
本来平坦な道なら直ぐにDレンジに戻りますが、坂道ではドライバーがわざと変速で落としていると判断し 暫くそのシフトポジションを維持します。
これ、前から凄く気になってました。Dにすぐ戻る場合とやや長めにシフトを維持する場合とがあってどう差別化してるのかと、、
ドライバーの意図を汲み取ってるんですね〜賢い。
ちなみに自分も未だ働かせたことないですこの機能(^_^;)
書込番号:20397089
3点

今日運転してみてヒルホールドの感触を見てみたのですが、
やはりブレーキペダルをゆるく踏むとヒルホールドは働かないです。
また、傾斜もあまりゆるすぎるとペダルを強く踏み込んでも働かなかったです。
まあ、強く踏まなければ車が転がりだしてしまうような急な傾斜ではほぼ
ペダルを踏めばヒルホールドが働きますので、スイッチのON・OFFは急な傾斜のある
ところで必要となりそうですね。
パドルシフトでエンジンブレーキをきかせたときの制御ですが、
マニュアルモード以外で確かに平坦な道ではすぐにDに戻るところが
坂道を下っている場合はDにならずエンジンブレーキをきかせ続けますね。
私は頻繁に峠道をパドルでエンジンブレーキをきかせながら走りますが、
だいたい2速から7速の間で傾斜具合やカーブに合わせて操作します。
ちなみに、私がよく通る峠道の下り走行ではS#モードよりもSモードの方が
断然走りやすいです。山の上の方からほぼブレーキペダルを踏まずに
5,6kmを駆け下りています。
書込番号:20397242
1点

>☆ポコ☆さん
Iモードで走っている時に
下り坂でエンブレを利かす為にパドルシフトでシフトダウンするとします。
本来平坦な道なら直ぐにDレンジに戻りますが、坂道ではドライバーがわざと変速で落としていると判断し 暫くそのシフトポジションを維持します。
この解釈はちょっと違うのでは?
下り坂、Dレンジでパドルでシフトダウンした場合、一段低いギアになりエンブレがかかります。
そのままアクセルを踏まなければ、そのギアが維持されます。
アクセルを踏むとDポジションになり、シフトアップされると思われます。
書込番号:20397991
7点

スレ主さん……皆さん……こんにちはm(__)m
余談ですが……
パドルダウンでのエンブレ後に素早くDに戻したい時には……
シフトレバーでD→M→Dと切り換えて戻しています(^^)
書込番号:20398795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>512BBF355さん
こんばんわ
すいません どの部分の解釈が違うのか分かりません
揚げ足取りの様に単に細かく補足されている様にしか思えないのですが・・・
>下り坂、Dレンジでパドルでシフトダウンした場合、一段低いギアになりエンブレがかかります。
同じ様に言い返すのも心苦しいですが、この解釈もそうおっしゃるのなら変ですよね? 素早く2クリックすれば2段低いギアなので、私が述べた暫くそのシフトポジションを維持します。と言うのは間違っているとも思えません。
それとコレも変
>そのままアクセルを踏まなければ、そのギアが維持されます。
アクセルを踏むとDポジションになり、シフトアップされると思われます。
そのまま坂を下って平坦な道になりアクセル踏まずにそのままでもDレンジに戻りますし
下り坂での話をしているのにアクセルを踏むという説明は必要でしょうか?
ね?いやらしい言い方になるでしょう?
>これをプリウスなどで走って見て下さい、アクセルOFFでなだらかな下り道
車速が次第に上がってブレーキ 上がってまたブレーキを繰り返す事になりますが、Iモードでも適正なシフトポジションの恩恵で
どんどん速度が上がりにくくブレーキに頼り切らずに走ることが出来ます。
この文面から何が言いたかったのか分かって頂けませんかね::
そもそも下り坂でアクセルを踏むシチュエーションならマニュアルモードにしませんか?
とは言え 私も今度坂道でもう一度キチンと確認してみます。
書込番号:20399382
3点

下り坂でシフトダウンしてエンジンブレーキをきかせている状態で、
アクセルを踏むと踏む量によりDに復帰したりしなかったり、
斜度と加速度の兼ね合わせでの制御をしているように感じますね。
偶に下り坂でエンジンブレーキをきかせている状態から
更にアクセルを踏み込んで加速するような時がありますが、
やはりギアは低くなりますね。
もちろんどこででも出来るような操作ではなく、他の道でそのようなことをすると
大変危険なことになりますので、その道でしかやりませんが。
書込番号:20399808
2点

>☆ポコ☆さん
解りにくい指摘で申し訳ありませんでした。
パドルシフトでシフトダウンしてアクセルオフの場合、たとえ平坦な道でも直ぐはDレンジには戻らずエンジンブレーキは、かかり続けます。
アクセルをちょんと踏むとDレンジにもどりシフトアップします。
単なる、この車の仕様です。ちなみにアクセラ6ATも全く同じ仕様です。
書込番号:20400135
5点

>512BBF355さん
私の>本来平坦な道なら直ぐにDレンジに戻りますが・・ この部分を指摘されているのですね
よく通るなだらかな下り道で制限速度40kmの道があるのですが、アクセルOFFでシフトダウンのみで前の車に追従しそのまま平坦になり、その先200m程で交差点の信号が必ず赤のタイミングなのですが、それまでに直ぐDレンジに変わっている為、その印象でコメントしました。
かかくごろーさん がおっしゃっている
>下り坂でシフトダウンしてエンジンブレーキをきかせている状態で、
アクセルを踏むと踏む量によりDに復帰したりしなかったり、
斜度と加速度の兼ね合わせでの制御をしているように感じますね。
私もこのコメントに同感なのです。
必ずしもアクセルだけで切り替わる制御はされていない様に思っています。
とりあえず512BBF355さんがご指摘の
>Dレンジには戻らずエンジンブレーキは、かかり続けます。
今一度週末にでも乗って見てみます。
私の勘違いだったのなら申し訳ありません。 ご指摘有難う御座います。
書込番号:20400759
4点

今朝、かなりの坂を登って合流するところで渋滞してて止まらざるを得なかったんですが、
この記事を思い出して、ぎゅっとブレーキを踏んでみたんですが、ズルズル下がる下がる。
結論的にはオンになっていなかったです。ヒルホルダは、オンで緑表示なんですね。
今まで1年半、ずっとオフだったので、オンだとメータ内の緑表示が気になります。
アイサイトなどの天井にスイッチがある機能は、オフだとオレンジ表示なんで、
コンソールにスイッチのあるヒルホルダは、メーカとしては
機能を働かせたいときにオンする思想なんではないでしょうか?
ま、オフでも問題ないということかもしれません。
書込番号:20405575
1点

>512BBF355さん
なるほど、下り坂で減速のためにシフトダウンする場合、すぐにはアクセルオンしませんね通常。しばらくエンブレ効かせる。
平坦な道でシフトダウンする場合、減速も早いのでアクセルオンも早いタイミングになる。
それでDレンジ復帰タイミングの違いを感じてるという可能性もありますね。
>かかくごろーさんの言うように
斜度と加速度の兼ね合わせでの制御をしているように感じますね
というのも頷けますし、、うーん、人間の感覚って結構曖昧なものですね(^_^;)
書込番号:20405806
1点

ショッピングセンター屋上Pへの坂道途中で、停車前に
onにしてみました。すぐにサイドがかかります。
なるほど、上手い具合に発進出来ます。
書込番号:20409699
0点

ヒルホールドですが、私は納車しばらくは使っていましたが、今ではほとんど使っておりません。
理由
緩い坂道の時ヒルホールドOFFの時はアイドリングストップになりますが、ヒルホールドONのときにアイドリングストップにならずEPBがかかる。
勾配のきつい坂道ではアイドリングストップにはなりません。
勾配のきつい坂道ではヒルホールドになります。
この両者の角度ですが、同じ角度ではなく、アイドリングストップがかかるギリギリの勾配にて、ヒルホールドが有効だと、アイドリングストップにはならず、ヒルホールドが優先されます。
もちろん、平坦なところではアイドリングストップになりますが、自分はなるべくアイドリングストップを使いたい為、ヒルホールドを使わないようにしております。
そもそも、坂道で後ろに下がったりしたことがないので、使ってない、、、、のですが
書込番号:20415276
0点

>512BBF355さん
こんばんわ
体調不良から先週末 車に乗れずにおりました。
で、先日私が言っていた
>よく通るなだらかな下り道で制限速度40kmの道があるのですが、アクセルOFFでシフトダウンのみで前の車に追従しそのまま平坦になり、その先200m程で交差点の信号が必ず赤のタイミングなのですが、それまでに直ぐDレンジに変わっている為、その印象でコメントしました。
コレですが、昨日走ってじっくり見ていますとアクセルを踏まなくてもDレンジに戻りました。
ただし、付け加えですがブレーキを軽く踏んでDに戻ったのが正解です。
ですので細かく言いますと、緩やかな下りでブレーキだけで速度調整しながら、そのまま平坦な道に出て信号までにはDレンジに戻っていたと言うのは正しくは間違いでブレーキ操作が無意識に加わって切り替わっていたと言う事なります。
結果的に同じく先日コメントさせて貰った
かくごろーさん がおっしゃっている
>下り坂でシフトダウンしてエンジンブレーキをきかせている状態で、
アクセルを踏むと踏む量によりDに復帰したりしなかったり、
斜度と加速度の兼ね合わせでの制御をしているように感じますね。
私もこのコメントに同感なのです。
必ずしもアクセルだけで切り替わる制御はされていない様に思っています。
コチラの方が可能性は高い様ですよ。
書込番号:20451612
2点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,992物件)
-
- 支払総額
- 109.0万円
- 車両価格
- 89.4万円
- 諸費用
- 19.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 125.8万円
- 車両価格
- 115.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.9万km
-
レヴォーグ 1.6GT−Sアイサイト 社外ナビ 衝突軽減 追従クルコン ETC フルセグ バックカメラ CD DVD Bluetooth パワーシート レーンアシスト ツーリングアシスト
- 支払総額
- 146.1万円
- 車両価格
- 140.3万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.8万km
-
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 243.4万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
32〜1028万円
-
89〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜207万円
-
28〜275万円
-
32〜278万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 109.0万円
- 車両価格
- 89.4万円
- 諸費用
- 19.6万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 125.8万円
- 車両価格
- 115.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
レヴォーグ 1.6GT−Sアイサイト 社外ナビ 衝突軽減 追従クルコン ETC フルセグ バックカメラ CD DVD Bluetooth パワーシート レーンアシスト ツーリングアシスト
- 支払総額
- 146.1万円
- 車両価格
- 140.3万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 243.4万円
- 諸費用
- 6.4万円