レヴォーグ 2014年モデル
1404
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 50〜428 万円 (1,245物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1637スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 3 | 2023年10月6日 23:08 |
![]() |
39 | 10 | 2023年7月9日 00:34 |
![]() ![]() |
74 | 9 | 2023年6月20日 09:05 |
![]() |
83 | 46 | 2023年6月12日 21:15 |
![]() |
9 | 6 | 2023年5月30日 21:57 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2023年4月28日 14:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
中古車でH27レヴォーグ2.0GT-Sの購入を検討しています。
某業オクにて1台目をつけているのがあるのですが、ハロゲンヘッドライト?という説明で出ておりました。
2.0GT-Sのヘッドライトについてネットを漁っているのですが、ハロゲンヘッドライトで調べても出てこないのでLEDヘッドライトが標準装備でいいのでしょうか?
書込番号:25451784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://ucar.subaru.jp/img/catalog/201509_lev.pdf
装備表の通りLEDです。
純正装着LEDヘッドライトを1.6GT用ハロゲンヘッドライトへと換装するのはほぼ不可能です。
ただの表記ミスでしょう。
書込番号:25451825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハロゲンはC型(2017.7)までの1.6GT系だけです
それもほぼMOPでLEDが付いているのでハロゲン率はかなり低いですね
2.0は全てLEDです
書込番号:25451998
2点

『2.0GT-Sのヘッドライトについてネットを漁っているのですが、(以下省略)』
→何もWEBサイトを漁るほどネットサーフィンしなくても、当該サイトで、下方向へスクロールし、「レヴォーグ 2014年モデルのグレード一覧 新車販売が終了したグレード」からスレ主様の年式とグレードをクリック(タップ)、「スペック・仕様」タブをクリック(タップ)、「ユーティリティ」タブをクリック(タップ)し「ライト」欄をご覧になればLEDかハロゲンか記載され確認可能です。
書込番号:25452078
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
まもなくsti ex 1.8納車でフレキシブルパーツが
気になってます。いわゆるフレキシブル3点セットが最良ですが予算の関係でタワーバーのみの装着を検討しています。純正でしばらく乗って装着しようと思いますが明らかな操舵感の違いなど感じられるのでしょうか?
タワバーのみ装着の方のご意見をお聞かせいただけると幸いです。
書込番号:25315144 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>猿日さん
中古のデミオに乗っていた時に操安性が柔らかすぎて買って早々にタワーバーを入れました
かっちりして操安性が良くなりました。
違いを味わいたいのなら暫くノーマルで乗ると良いでしょう
付けてからの違いがはっきりして良いと思います。
書込番号:25315258
5点

ありがとうございます。
ずっしりとしたステアリング感が好みなので
しばらくはノーマルでその後
純正との違いを感じたいと思います。
書込番号:25315281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VN型の事ですよね。
ここ VM型の板ですけど、あえてですか?
ユーチューバー評論家いわく、
ステアリングセンター付近の
遊びを キリリと させた動きになる狙い、
の物らしいですよ。
不満があれば、
お試しあれ。
書込番号:25316354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>猿日さん
今日は
VN5(A型)に乗っています。
私も、納車から半年後にSTIタワーバーを取りつけました。
VN5は、初期からボディ構造がしっかりしてるのか、STIタワーバーの効果があんまり感じられないように思います。
タワーバーを付ける前でも、かなり高い速度でワインディング道路を下ってもオンザレール感がすごいなと思ってたのですが、STIタワーバーを取りつけた直後はそのオンザレールのレール幅が5cmから2cmになった感じと言ったらよいのか、そんなもんです。
で、2時間も運転してたら慣れてしまいます(笑)
今じゃ洗車時にたまにボンネット上げてエンジン部も拭き上げるのですが、その時にSTIバーが見える自己満ですね。
ハッキリ言って、知らぬ間に取り外されていても気付くか怪しいです(笑)
それより効果があったのは、納車時から微妙にステアのセンターが気持ち悪い感があったので、一か月点検でメカさんに車検に通るギリまでサイドスリップをトーイン側に振ってと頼みました。
快く調整してくれたのですが、よっぽどそちらの方が気持ち良くなりました。
書込番号:25317759
6点

VN5 A型を購入した際に違いを感じてみようと思い下記の順に付けてみました。
半年後 → タワーバーを装着
1年後 → STI フレキシブルドロースティフナー リヤ、フロントを装着
タワーバーを装着時は、コンフォートモードの差はあまり感じませんでした。旋回時は少ししっかりした感じになりました。
STI フレキシブルドロースティフナー リヤ、フロントを装着時後、コンフォートモードが明らかに硬めになりました。旋回時はさらにしっかりした感じになりました。
(あくまで個人的感想です)
書込番号:25322292
3点

SJフォレスターで付けていて良かったので、XVに買い換えのときは、タワーバーは、いの一番のオプションとして注文しました。
書込番号:25322559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3点セットつけましたが、ハンドルの操舵感は激変します。
未装着時はセンターの位置から最初に切れだすまで少し余裕があるセッティングですが、
それが装着後は早くなる感じです。また、ハンドルからロードインフォメーションも伝わりやすくなります。
個人的に街乗りでは良い改善になると感じています。(高速道路ではあまり恩恵がない。人によっては疲れる方向に変化)
過去タワーバーだけの装着もしていますが、VNレヴォーグでもこの傾向になっていくと思います。
書込番号:25322943
6点

とても参考になるご意見、
皆様ありがとうございました。
書込番号:25325114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猿日さん
BPEレガシィにはタワーバー、BRGレガシィにはフレキシブル3点セットを付けていました。これらの車はボディ剛性がヤワなので、合成アップという恩恵がありました。ただフレキシブルタワーバーはやや乗り心地が固くなる印象がありました。
VNレヴォーグはボディ剛性が上がっているので、ボディ剛性補強よりも、ハンドルを切った初動のレスポンスアップを期待したいなら装着、乗り心地や穏やかなハンドリング特性を優先なら装着無しという事かと思います。
私はVNH(2.4L)に乗っていますが、乗り心地優先でフレキシブル3点セットの装着は今のことろ見送り、その代わりにDOPのケンウッドスピーカーに交換して快適性アップを図る方向にしています。
書込番号:25335990
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
VMG型レヴォーグ納車することになりました。
ちょうど初回3年目の車検の時期ということもあり保障延長プランの必要性について伺いたいです。
走行距離は2万キロで走行地域は西日本でした。
不具合経験のアドバイスもあればよろしくお願いいたします。
書込番号:25307241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サイトウアイさん
何言ってる? 意味わからん。 納車したんかい? もうすぐ車検なんかい?
書込番号:25307250 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>サイトウアイさん
>VMG型レヴォーグ納車することになりました。
>ちょうど初回3年目の車検の時期ということもあり保障延長プランの必要性について伺いたいです。
中古車を購入されるのですか?、
それなら、延長プランに入られた方が良いですよ
スバル車ですし何かと安心するとおもいます
書込番号:25307262
11点

サイトウアイさん
末期モデルのレヴォーグの中古車を購入されたという事ですね。
レヴォーグの兄弟車のVA A型S4の事例ですが、何度か故障が発生しています。
具体的にはメーカー保証で下記のような修理を実施しています。
・レインセンサー交換
・燃料計センサー交換
・ナビ修理2回
・エンジンハーネス交換
A型という事も影響しているかもしれませんが、故障は多い感じがしますね。
以上の事も踏まえて私なら保証延長プランに加入します。
書込番号:25307297
9点

保証延長は不要だと思う…
今時の手抜きを逆手に取った保証制度ですね。
具合が悪くなれば乗り換えるがスッキリしないかな?
書込番号:25307299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VMGのB型に乗ってました。
2015年製造のものを2017年に10,000キロの状態で試乗車上がりをディーラーで買いました。
延長プランに加盟し、2022年まで延ばしました。
■17年 ミッションオイル漏れ
■18年 ミッションオイル漏れ(2回目)
■20年 ミッション、リビルトに交換。
■20年 燃料ポンプ交換
■20年 ラジエーター全て交換
■21年 エアコン故障
■21年 キャタライザー 交換
■22年 異常に加速する事象が出て、ミッションをリビルトに交換。
アプライドが後になるほど、対策を練っているのでアレですが、ご参考まで
書込番号:25307350
12点

サイトウアイさん
納車おめでとうございます。
自分は延長保証プラン加入推奨派です。工業製品はどうしても不具合が出る可能性があります。いざ不具合が出た時に箇所にもよりますが高額になるケースが多々あるので「あのときに延長保証に入っておけばよかった」と後悔しないためにも入っておいた方が安心です。もし、経済力に余裕があり高額修理の支払いも大丈夫ということであれば入らなくてもいいかと。
BPの時は電装系(不具合箇所は失念)に不具合が出て延長保証で直してもらった記憶があります。
書込番号:25307786
9点

必要な時に必要なメンテナンスをすれば良いと思っているので、この手の延長保証やメンテパックに加入したことは一度もありません。
中古車の故障はある意味運次第かな。
書込番号:25308889
4点

延長保証に入ったのに、一度も保証を受けたことがなければ本当は丸損なんですが、
それで文句を言う人をあまり見たことはありません
逆に故障や不具合が起きたときに保証に入っていなかったことで後悔することは多々あります
人間の心理として、被害に上限を設けることが安心につながりますね
ただ、本当は何十万もかかるような修理が発生することは極まれなんですけどね
入らない選択肢もあってよいと思います
書込番号:25308953
2点

皆さん、お気づきかと思いますが、延長保証はその仕組みも実際も一種の車両保険です。(自然故障を保証してくれる)
相互援助の仕組みを合法的かつ利益が出るようにやってるだけなんで
保証の掛け金以上の故障が発生する人も故障がまったく発生しない人がいるのも当然です。
保証の掛け金はそのバランス点(全平均値+儲け)です。
書込番号:25309014
9点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
2014年式レヴォーグのGT-Sに乗っています。先日、後輪右タイヤがパンクしてしまいました。
今履いているタイヤが、ダンロップのLe MansX。すでに3年8か月使用しておりそれなりに
年数も経っているので、修理せずに4輪交換で考えています。
Le Mansは、純正タイヤより乗り心地もよく、次に買い替えるときもこれがいいかな、と思っていましたが、
複数の知人から「オールシーズンタイヤも意外と悪くない」といくつかのメリットを教えてもらい、
ちょっと迷っています。
関東の降雪エリアでないところで、普段からスタッドレスとは無縁ですが、キャンプ地の
ぬかるみでも有効、との使用者の友人の声も。
オールシーズンタイヤであれば、価格的にダンロップのALL SEASON MAXX AS1あたりが
候補ですが、実際にオールシーズンタイヤを使われている方はどんなタイヤを履かれていますか?
また、サマータイヤと比べ、乗り心地、静粛性、燃費等はいかがでしょうか?
なお、ネットで購入し、近くの店舗で取り付けをお願いする予定です。
以上、よろしくお願いいたします。
8点

>キャンプ地のぬかるみでも有効、との使用者の友人の声も。
その友人は何のタイヤを履いてるのですかね?
パターンを見ればぬかるみに強い訳は無いと一発で判りますが
もしかして、SUV系で純正のM+Sをオールシーズンタイヤと思い込んでる口なのかな?。
書込番号:25281131 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最近のオールシーズンタイヤは性能が良くなりましたが、雪道走行しないなら必要ありません。
書込番号:25281138 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

アイアン四郎さん
オールシーズンタイヤの静粛性や省燃費性能は当然ながら銘柄によって変わります。
下記は価格コムで225/45R18というサイズのオールシーズンタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=45
この中で現在ご検討中のALL SEASON MAXX AS1の海外モデルと考えられるタイヤが下記のファルケンのEUROALL SEASON AS210です。
https://www.falkentyre.com/en/tyres/car-tyres/product-detail/75006
EUROALL SEASON AS210の225/45R18というサイズのタイヤの欧州ラベリングは省燃費性能D、ウエット性能B、静粛性70dBです。
この欧州ラベリングを国内ラベリングに換算すると転がり抵抗係数B、ウエット性能b辺りになるでしょう。
上記のラベリングから判断するとALL SEASON MAXX AS1の性能はウエット性能や静粛性は一般的なサマータイヤに比較して大差ありません。
又、ALL SEASON MAXX AS1の省燃費性能は転がり抵抗係数Bになる事が予想されますから、一般的なサマータイヤよりも僅かに劣りそうです。
ただ、下記のブリヂストンの説明のように転がり抵抗係数AがBになっても燃費の悪化は僅か1%程度ですから、そんなに気にする必要は無いでしょう。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/knowledge/teinenpi/
あとはミシュランのCROSSCLIMATE 2なら下記のような欧州ラベリングです。
・CROSSCLIMATE 2 225/45R18 95Y XL:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性71dB
つまり、CROSSCLIMATE 2はALL SEASON MAXX AS1に比較して省燃費性能は少し良いのですが、反面静粛性は劣ります。
書込番号:25281150
2点

>アイアン四郎さん
オールシーズンタイヤの最大のメリットは『念のための冬用タイヤへの履き替え』が省けること
冬用タイヤと無縁のユーザは選ぶ理由がないと思いますよ
書込番号:25281152
15点

オールシーズンタイヤ やめた ほうが いい...
上記でググって、判断されたほうが良いですよ。
書込番号:25281214
6点

>アイアン四郎さん
普通車(セダン、クーペなど)になると、ほとんど泥道性能はありません。
浅雪性能だけだと思います。
とはいってもアメリカ向けの車のOEタイヤはオールシーズンタイヤを履いている場合が多いと思います。
我が家でもSUV用のM&Sですがエクストレイル純正がDunlop Grandtrek ST30、クロストレックがファルケンZiex ZE001 ASです。でもトレッドパターンからするとぬかるみは?です。
日本でオールシーズンタイヤが普及しなかったのはスタッドレスタイヤでないとベタ雪・凍結を繰り返す性質に合わないためだと思います。
しかし、ここへきてオールシーズンタイヤに人気が出てきたので、出してきているというのが現状でしょう。
さて、関東地方でスタッドレスタイヤの代わりに使えるという定評があるのは、
グッドイヤー Vector 4Seasons Gen-3
https://www.tyrereviews.com/Tyre/Goodyear/Vector-4Seasons-Gen-3.htm
MICHELIN CROSSCLIMATE 2
https://www.tyrereviews.com/Tyre/Michelin/CrossClimate-2.htm
だと思います。
ちなみにヨコハマのBluEarth-4S AW21
https://www.tyrereviews.com/Tyre/Yokohama/BluEarth-4S-AW21.htm
ダンロップ ALL SEASON MAXX AS1(Falken EUROALL SEASON AS210)
https://www.tyrereviews.com/Tyre/Falken/EUROALL-SEASON-AS210.htm
https://www.tyrereviews.com/Article/2022-Tyre-Reviews-All-Season-Tyre-Test.htm
書込番号:25281217
3点

未だに「オールシーズンタイヤ」の定義が人によってバラバラなので、まずは、お節介ですが使命感に燃えて説明しておきますね。
A 昨今、日本でも話題になっている乗用車用の「オールシーズンタイヤ」は「スリーピースマウンテン・スノーフレークマーク(3PMSF)」とかアルペンマークとか言われている刻印の入ったスノー性能が基準のスノータイヤより強化された夏でも履けるスノータイヤです。
高速の冬用タイヤ規制時の走行もOKです。
>スーパーアルテッツァさん、>funaさんさんが挙げられているタイヤはこれに該当しますね。
B SUVなどに標準で装着されている従来タイプのオールシーズンタイヤ。3PMSFのあるものもないわけではないですが、ないものがほとんど。
同時にM+S(マッド&スノー)やオールテレーン表記があることが多いので、ぬかるみにも強いです。
>funaさんさんの前半の説明のアメリカのオールシーズンタイヤは(おそらく>アイアン四郎さんのご友人のも)これのことだと思います。
レヴォーグに履けて日本で売っているものではコンチネンタルのエクストリーム・コンタクト DWS06 プラスがこれに相当すると思います。
で、Aの定義のものをお勧めするかですが、基本的にはスノータイヤなので、キャンプ地の
ぬかるみでも有効だとは思います。特にV字パターンのは感覚的に強そう(実際はわかりませんけど)
が、皆さん言われるように私も、雪道を走る可能性がない場合にわざわざ選んで履くことはお勧めしません。ドライの性能がサマータイヤに比べるとやはり劣るからです。
ちなみに>QueenPotatoさんの言われる検索で出てくるのはスタッドレスでもやっとのアイスバーンでの性能がスタッドレスには劣るってことですので念のため。
ということで、強いて言うなら、先のエクストリーム・コンタクト DWS06 プラスなんていかがでしょうか?
書込番号:25281279
7点

>アイアン四郎さん
>複数の知人から「オールシーズンタイヤも意外と悪くない」といくつかのメリットを教えてもらい、
>キャンプ地のぬかるみでも有効、との使用者の友人の声も。
確かに意外と悪くないかもしれないし
スポーツタイヤとかよりキャンプ地のぬかるみで有利(排土性が有る程度有りそう)
なタイヤも有るかと思います
が
案外悪くなくてもレヴォーグのキャラクターの場合どうなのかなと思わなくもない
>Le Mansは、純正タイヤより乗り心地もよく、次に買い替えるときもこれがいいかな、と思っていましたが、
であれば
新しいLe Man(LE MANS V+ )で良いかと思います
個人的には
ピレリの新しいPOWERGYが気になっています
書込番号:25281329
2点

すみません。先の投稿に誤記あり。
×「スリーピースマウンテン・スノーフレークマーク(3PMSF)」
○「スリーピーク・マウンテン・スノーフレークマーク(3PMSF)」
Three Peak Mountain Snow Flake
https://unece.org/media/press/365695
書込番号:25281356
0点

神奈川の海沿いの町に住んでいてFF車にミシュランクロスクライメイト2というオールシーズンタイヤを履いて2年になりますので
コメントします。
スキーは2シーズンとも白樺、蓼科に行っています。いちおう毎回チェーン、スグラ、牽引ロープは持参です。
ビーナスラインや白樺高原方面程度ならば全く問題ないかと思います。
ただ、20年ほど前は水上方面にセリカのSS-2でスキーよく行っていたので、あっち行くとしたら少し心細いかなと感じるタイヤです。
レヴォーグのAWDならば大丈夫なのかもしれませんが。
キャンプも富士山のふもとなのでしたのでぬかるみはさすがになくてよくわかりませんが、
雨はカタログスペックで見る限りはエコタイヤよりは強いらしいです。
夏場含めて燃費も音も変わらない気がします。最初は固く感じましたが慣れちゃうのかと思います。
個人的にはオールシーズンタイヤの「見た目」がいまいちなのがマイナス点ですが
冬になるたびスタッドレスの上げ下ろしが結構大変でしたので解放されましたし雪もそんなに降らない地域にいることもあるので交換して満足しています。
ちなみに、
コンチネンタルDWS06を購入時に候補にしていました。見た目がかっこいいですし、性能も良さそうなので。
ところがスノーフレークマークがなく高速のインターで止められる可能性もあり、トラブルになる可能性を否定できないので候補からは外しました。
ミシュランを選んだのはダンロップやグッドイヤーなどのオールシーズンタイヤの中で一番安く購入できたからです。
ちなみに私も2年ほど前に口コミをあちこちで見ましたが、オールシーズンタイヤの口コミは少なく
価格COMはどちらかというと否定的な意見が多いので、みんからのほうを眺められたのちに
人柱になる覚悟で試してみるのがよろしいかとは思います。
書込番号:25281476
8点

軽トラに昔はダンロップTGを、今はトーヨーR/T履いてるお
ただ冬用のタイヤ(スタッドレス)も持っているお
凍結はスタッドレスの方が上だお
冬タイヤいらない地域かお?
書込番号:25281517
0点

なんかコメントがずれて
毎度の
雪道オールシーズン化スタッドレスかみたいになってきたから
軌道修正
スレ主さんは
雪道使用なし
キャンプ地のぬかるみでも有効性の期待で
オールシーズンを検討だと思う
(多少の悪路走破性の向上?)
書込番号:25281623
0点

スレ主さん
>Le MansVは、純正タイヤより乗り心地もよく、次に買い替えるときもこれがいいかなと思っていました
新車装着(OE)タイヤがダンロップのSP SPORT MAXX 050でしたなら、自車(旧型ヴェゼル)もLE MANS Vへ履き替えたら快適性が見違えた、という口コミを良く見掛けました。
後継の LE MANS V+は、サステナブルシリカ分散剤の採用でウエットブレーキと乗り心地の向上が謳われていますから、鉄板な銘柄の1つに感じます。
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2023/sri/2023_003.html
>サマータイヤと比べ、乗り心地、静粛性、燃費等はいかがでしょうか?
自身はスタッドレスしか使用経験がありません。オールシーズンの使用感はコメント出来きませんが、ご容赦ください。
サマータイヤとの性能差は、欧州ラベリング記載の転がり抵抗(国内ラベリングとは違いあり)、ウェットグリップ、車外騒音が参考になると思います。
YOKOHAMA BluEarth-4S AW21 225/45R18 95Y XL、写真1枚目(スノーフレークマーク付きの他銘柄として)。
YOKOHAMA BluEarth-GT AE51 225/45R18 95W XL、写真2枚目(VN5レヴォーグOEタイヤの市販モデル。車外騒音はADVAN V552なら更に上位=67dB)
比べてしまえば違いはあり、サマータイヤの性能そのままに走破性能がプラスαされるわけではなく、犠牲になる性能があります。とはいえ、転がり抵抗の違いはそれほど経済的負担が大きくなく、ウェットグリップはbでも充分な安心感があります。
走破性に過信は禁物ですが、使用者やラインナップは増えているようです。静粛性に起因する車外騒音が気にならなければ、1度試してみては。
書込番号:25281652
0点

スレ主さん
追記させて下さい。
ダンロップのALL SEASON MAXX AS1について、メーカー公表のデータが参考になると思います。(LE MANS Vより下位であるエナセーブEC204との対比ですが)
雪上制動(エナセーブEC204より49%向上)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00120/09.pdf
ウェット制動(エナセーブEC204より10%向上)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00120/08.pdf
パターンノイズ(エナセーブEC204より0.3dBだけ大きい)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00120/06.pdf
エナセーブEC204の摩耗(深溝設計と新開発コンパウンドでエナセーブEC204よりも長持ち。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00112/11.pdf
参考にLE MANS Vのパターンノイズ(タイヤサイズも試験車両も異なりますが…)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00100/06.pdf
メーカーはLE MANS Vより下位のエナセーブEC204との対比を公開していますので、写真の通りエナセーブEC204とLE MANS Vの性能比較グラフを添付します。
エナセーブEC204からの履き替えですと遜色なさそうですが、LE MANS Vからの履き替えですと、どうしても快適性能は敵わないと考えます。
肝心な使用感が語れないところ、失礼いたしました。
書込番号:25281818
0点

>銀色なヴェゼルさん
概ね同意ですが、EUタイヤラベリングの騒音はあくまで道路周辺住民を気にしての車外騒音なので乗ったときの車内騒音レベルとは必ずしも一致しないです。
ちなみにブルーアースGT51のレヴォーグのVN型の新車装着タイヤの欧州ラベルはこっちですね。
WetがCと大幅に下がる代わりに車外騒音が5dB低いです。
書込番号:25281880
0点

オールシーズンとM/TのM+Sは違うお
トレッドパターンはTG4とAS1違うお
ぬかるみはM/Tいいおー
雪が降らなくても凍結はする地域もあるお
書込番号:25281886
0点

>北に住んでいますさん
コメント、ありがとうございます。
>SUV系で純正のM+Sをオールシーズンタイヤと思い込んでる口なのかな?。
友人の車はSUV系ではなく、純正タイヤがM+Sでもありません。
よって、純正タイヤをオールシーズンタイヤと思い込んでるとは思えません。
さすがに、そこまで疎くはないですね。
書込番号:25281919
0点

>ジャック・スバロウさん
コメント、ありがとうございます。
>最近のオールシーズンタイヤは性能が良くなりましたが、雪道走行しないなら必要ありません。
僕もその考えでしたが、出先で突然雪に降られる可能性もあり、キャンプ地のぬかるみにも有効、
以前よりも性能アップとか言われると、心が揺れていました。
書込番号:25281925
2点

>1701Fさん
ご意見ありがとうございます。
>EUタイヤラベリングの騒音はあくまで道路周辺住民を気にしての車外騒音なので乗ったときの車内騒音レベルとは必ずしも一致しないです。
そう思いますが、そもそもタイヤ回転時の発生音が小さければ、と考えてます。実際に自車で改善効果を感じたので、車外騒音の小さな銘柄の効果はあると考えます。
>ちなみにブルーアースGT51のレヴォーグのVN型の新車装着タイヤの欧州ラベルはこっちですね。
認識しています。なので、VN5レヴォーグOEタイヤの市販モデル、と書きました。市販モデルに比べてOEタイヤは随分とノイズに気を配ったな、と思いました。
書込番号:25281926
1点

>スーパーアルテッツァさん
詳細の情報をありがとうございます。
皆さんからいただいたご意見も参考に、検討してみます。
書込番号:25281934
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
現在VM4のC型に乗っていますが、Dからそろそろタイヤ交換(18インチ)の時期が来ていると言われました。
そこでおすすめのタイヤメーカーはありますか。
こちらの希望としては
・性能重視
・予算は抑えれるなら抑えたい
・日本のメーカー
が良いです
現在は新車純正のダンロップを履いていますが、乗り心地は割りと好きです。
その他に皆さんが現在どんなタイヤを履いているかも知りたいです。
4点

こまぎょうさん
下記は価格コムでレヴォーグの純正18インチサイズである225/45R18というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=45&pdf_Spec201=18
この中で比較的安価で運動性能が高いタイヤとなると下記の3銘柄が候補になりそうです。(欧州ラベリングも記載しています)
・AZENIS FK520L 225/45ZR18 95Y XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性70dB
・ADVAN FLEVA V701 225/45R18 95W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性67dB
・PROXES Sport 2 225/45ZR18 (95Y) XL:省燃費性能D、ウエット性能A、静粛性71dB
この中でAZENIS FK520LとPROXES Sport 2はプレミアムスポーツタイヤで、高い運動性能が期待出来ます。
又、ADVAN FLEVA V701はカジュアルスポーツタイヤで、欧州ラベリングでの静粛性が67dBと静粛性が高い点も魅力です。
つまり、運動性能を考慮しながら静粛性にも拘るならADVAN FLEVA V701は良い選択になりそうです。
上記3銘柄は日欧でのラベリングで共にウエット性能Aを獲得したウエット性能も高いタイヤです。
最後に下記は上記3銘柄の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001505699_K0000871755_K0001520787&pd_ctg=7040
書込番号:25276366
3点

>こまぎょうさん
標準で満足されているなら、同等品をタイヤ専門店でご自分の予算を言えば偏見なく選択肢を提示してくれると思います。
出来れば好みのメーカーさえ決めれば簡単な気もします。
書込番号:25276374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在は新車純正のダンロップを履いていますが、乗り心地は割りと好きです。
新車装着がSP SPORT MAXX 050(225/45R18 91W)であれば、
SP SPORT MAXX 060+ (225/45R18 95Y XL)への履き替えはいかがでしょう。
050+からの進化点が解説されています。
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2022/sri/2022_003.html
「同じフィーリングで走れます」という以下の口コミも参考になると思います。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3467144/car/3307437/11998476/parts.aspx
書込番号:25276448
0点

>こまぎょうさん
静さ
雨のブレーキ性能
横ロールの抑制
このほかにもタイヤの『性能』はいろいろありますけど。
どれを特に気にしますか?
ただ単に性能と書いても何が重視したいかは伝わらない。
相手は自分のことは知らないという事を念頭において質問をすると、少ないやりとりで的確なアドバイスを引き出せますよ。
書込番号:25276495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こまぎょうさん
はじめましてこんにちは。
わたしはVMレヴォーグGTのD型に乗ってまして。
昨年タイヤを替えたのですが
TOYO PROXES Sport にしました。
乗った感じは標準装着のダンロップのタイヤと
そんなに変わらないと思います。
自分は細かいフィーリングが分からないので
ごめんなさい。
他メーカーに比べたら値段も安いのでオススメだと思います。
Amazonで注文して取り付け店に直送してもらいました。
書込番号:25280757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんコメントありがとうございます。
色々考えた結果
ADVAN FLEVA V701
SP SPORT MAXX 060+
のどちらに絞ろうと思います。
今度近所のタイヤ店へ行き値段などを聞いてきます。
書込番号:25280870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
ターボの下についているオイルキャッチタンクはどのような作用をしているのでしょうか?
普通のキャッチタンクと同じなんですかね?pcvもついてるみたいなんですが、わかる方いればお願い致します!!
書込番号:25239484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,048物件)
-
- 支払総額
- 312.2万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 377.9万円
- 車両価格
- 358.0万円
- 諸費用
- 19.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 218.9万円
- 車両価格
- 206.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 404.7万円
- 車両価格
- 390.5万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
29〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜287万円
-
74〜1202万円
-
72〜478万円
-
29〜208万円
-
29〜277万円
-
39〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 312.2万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 377.9万円
- 車両価格
- 358.0万円
- 諸費用
- 19.9万円
-
- 支払総額
- 218.9万円
- 車両価格
- 206.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 404.7万円
- 車両価格
- 390.5万円
- 諸費用
- 14.2万円