レヴォーグ 2014年モデル
1402
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 50〜428 万円 (1,181物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 11 | 2023年11月13日 18:22 |
![]() |
17 | 3 | 2023年11月1日 09:00 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2023年10月6日 23:08 |
![]() |
240 | 104 | 2023年9月11日 11:26 |
![]() ![]() |
48 | 15 | 2023年8月19日 11:19 |
![]() |
39 | 10 | 2023年7月9日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
レヴォーグ 1.6STI を購入予定です。(2016年式)
まもなく冬の時期ですね。
レガシーワゴンに使っていた 215−45−R17のスタッドレスタイヤは
そのまま、はけるのでしょうか?
3点

履けますよ
書込番号:25495196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kjpcyanさん
レヴォーグならメーカー推奨のタイヤサイズは215/50R17ですね。
215/45R17ではタイヤの外径が小さくなりアイサイトに悪影響を与える可能性もありますので止めておいた方が無難です。
書込番号:25495240
9点

>kjpcyanさん
>そのまま、はけるのでしょうか?
付けられる、走れるって意味では履けると思います
外径が約3%小さくなり
そうでなくても低い最低地上高が更に10mm以上低くなります
本格的雪道を想定するならあまり使いたくはないです
とりあえずならokだと思います
書込番号:25495284
3点

タイヤだけの話でしょうか?
レガシィのときのタイヤ+ホイールで、ということならオフセットはともかくPCDが違うので無理ということになります。
タイヤ径が異なるとスピードメーターもその分変わってくるのでそのあたりも気にならなければって感じですね。
書込番号:25495464
8点

ありがとうございます。
レガシーの純正のホイルです。
穴の位置とか、ロックネジなど、違うのでしょうか?
書込番号:25496499
1点

以前スバルはPCD100(ボルトの穴が直径100mmの円周上にある)を採用してました。車種によっては今もあるのかな?
レヴォーグは初代からPCD114.3になっています。なので穴の位置が合わないです。
ハブを交換するとかPCD変換スペーサーという手段もありますが、コストやリスクを考えるとやめた方がいいかと。
なぜPCD100だったのか知らないですけど、PCD114.3の方がメジャーなので社外ホイールの選択肢がふえました。
書込番号:25496555
3点

kjpcyanさん
下記のようにPCDが114.3と100で異なりますので、レガシィのホイールをレヴォーグに取り付ける事は出来ません。
・レガシィ ツーリングワゴン 2.0GT販売時期:2004年04月〜2005年05月
https://cars-japan.net/wheel/n007102780.html
・レヴォーグ1.6 STI スポーツアイサイト販売時期:2016年07月〜2017年08月
https://cars-japan.net/wheel/n007104190.html
書込番号:25496569
4点

.>そのまま、はけるのでしょうか?
確かに
そのままってホイールごとって事ですか
タイヤ、ホイールセットで新調した方が良さそうです
書込番号:25496832
1点

ありがとうございます!
やはり、そのまま流用なできないようですね。
中古をさがしてみたいと思います。
書込番号:25503567
0点

社外ホイルを買う際には、PCDのほかに、オフセットとか**JJとか
いろいろ出ていますが、どの値なら、装着できるのでしょうか?
書込番号:25503604
0点

純正サイズはタイヤが215/50R17 ホイールが7J オフセット+55ですね。
18インチ、19インチもいけますが、スタッドレスだと扁平率低いのはデメリットが大きいと思います。
■リム幅
215/50R17なら、たとえばブリジストンのブリザックのページを見るとリム幅6〜7.5が装着可能となっています。
■オフセット(インセット)
オフセットは数字が小さくなるとタイヤが外側に出てきます。タイヤはボディより10mmはみ出るまではOKです。
ただそこまで出すといざというときチェーンが装着できない、できてもボディーと干渉する。ディーラーの場合入庫が拒否されるなどの可能性があるのでほどほどに。
みなさんの装着事例はみんカラとかで検索してみてください。
書込番号:25504059
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
BHレガシィGT-Bにずっと乗り続け30万キロになりました。
今までビルシュタインの交換を2回しましたが、それ以外はほとんど壊れないクルマだったのですが、やはり経年劣化の故障が最近頻発してきたので、そろそろ乗り換えを考えてます。
久しぶりの乗り換えなので新車も中古も乗ってみて決めようと思い、レヴォーグVM系、VN系、フォレスターSK系、アウトバックBS系、BT系の何台か試乗してみました。
その中で一番しっかり感じたクルマはレヴォーグVM系の2.0GT-Sでした。
インプ派生車だのレガシィじゃないだの、いろんな話を聞いていたのですが、いざ乗ってみれば先入観も忘れてしまい、まぎれもなくレガシィ後継車と認識しました。
2.0GT-SはVTD-AWD。BHのGT-Bと同じで、後ろから押すFR感覚も健在なのは嬉しかったですね。
ただ一つだけ気になってことがあります。
最低地上高135mm…。
私の住んでる地域はわりと雪が多く、除雪前の20cmくらい積もった道路を走ることもあるのです。
BHレガシィも最低地上高は低め(160mm)クルマですが、ずっと乗ってきて不都合なかったですが、実際にレヴォーグ2.0を雪の多い地域で乗っておられる方々、どんなもんでしょうか?
書込番号:25486257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tf32822さん
こんばんは、30万キロですか、素晴らしいです。
スバルはフォレスター、レガシィ、VMGと来ております。
豪雪地帯と呼ばれておりますが高い信頼性をもって乗っています。
当然ながら吹雪になればアイサイトは機能しません。
不満点をあげるとすればタイヤハウスって云うのでしょうか雪道は17インチ推奨されてますが当方は純正18インチのせいか不明ですが雪が結構詰まった感じになりますので、後車時にフェンダー周りに着いた雪や氷をゴムハンマーで叩いて落とすことが多いです。 フォレスターの時はあまりなかったことです。
ビル足は異音がコトコトして、ディーラーに持っていきましたら保証修理で交換になりました。
以前よりストロークが長くなった気がしました。(元年式GT−Sです。)
それと、ワイパーのAUTO 普段は問題無いのですが、乾いた雪、湿った雪、色々なパターンがありますけど、動かなくても良いところで頻繁に動いたり必要な時に動いてくれなかったりとやや残念です。
通常の間欠設定がありませんので歯がゆいです。
トルク配分がFR寄りなせいか人によっては滑りやすい雪道は面白いかもしれません。
書込番号:25486486
5点

返信ありがとうございます。
BGのGT-B
ステージア250tRS FOUR V
BH GT-Bと乗り継ぎ…ずっとBH GT-Bです。
BRレガシィのDITターボへ乗り換えも考えたことあるのですが、ずっと乗り続けてきました。
レヴォーグの2.0GT-S…最初はもっと過激なクルマかな?と思ってたのですが、自分にはちょうどいい感じのクルマですね。
個人的には後ろから押す感じが好きなので。
アイサイトは全く未経験なので何とも言えないですね。
今は車高の低さが雪道でどれだけ影響してるか気になってるのですが、近所でも同じレヴォーグ乗ってる人いますし、レヴォーグより低いクルマもありますからね。
(フロントのリップを雪で破損したり紛失した人もいますが)
圧雪のデコボコが気になりますが、BHもサスが伸び縮みしながら、うまく走ってくれますし…
スタッドレスは17インチ…だとすると225/50R17かな。
ホイールハウスとの隙間もあまりなさそうだから55R17は無理ですかね。
書込番号:25486581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tf32822さん
たいした問題ではないですが、VMには(ビルシュタインダンパー仕様は特に)ちょっとした凹みでのサス突っ張りドッカン現象がありますので念のため。
>らお茶さん
ディーラーで普通の間欠動作に変更してもらえると思いますよ。
(保証期間外だと有料かもしれません)
書込番号:25486860
6点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
中古車でH27レヴォーグ2.0GT-Sの購入を検討しています。
某業オクにて1台目をつけているのがあるのですが、ハロゲンヘッドライト?という説明で出ておりました。
2.0GT-Sのヘッドライトについてネットを漁っているのですが、ハロゲンヘッドライトで調べても出てこないのでLEDヘッドライトが標準装備でいいのでしょうか?
書込番号:25451784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://ucar.subaru.jp/img/catalog/201509_lev.pdf
装備表の通りLEDです。
純正装着LEDヘッドライトを1.6GT用ハロゲンヘッドライトへと換装するのはほぼ不可能です。
ただの表記ミスでしょう。
書込番号:25451825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハロゲンはC型(2017.7)までの1.6GT系だけです
それもほぼMOPでLEDが付いているのでハロゲン率はかなり低いですね
2.0は全てLEDです
書込番号:25451998
2点

『2.0GT-Sのヘッドライトについてネットを漁っているのですが、(以下省略)』
→何もWEBサイトを漁るほどネットサーフィンしなくても、当該サイトで、下方向へスクロールし、「レヴォーグ 2014年モデルのグレード一覧 新車販売が終了したグレード」からスレ主様の年式とグレードをクリック(タップ)、「スペック・仕様」タブをクリック(タップ)、「ユーティリティ」タブをクリック(タップ)し「ライト」欄をご覧になればLEDかハロゲンか記載され確認可能です。
書込番号:25452078
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
はじめに
このスレはレヴォーグオーナーの安全ためのスレです。
悪意は全くありません。
スバルやレヴォーグにたいしての誹謗中傷も全くありません。
納車前でナイーブになってるかたは見ないでください!!!
タイトル通りです。
DからR、その逆でも
チェンジ入れてすぐはブレーキを踏んでいないと緩い坂道で勝手に動きます。
一瞬ですが。
アクセル踏んでもスカッとなります。
ギアがニュートラル状態です。
自分は、細かいことは気にしないタイプなのでたいした問題じゃないと考えてましたが、
今日の事例でリコールもありうるかもしれないと少し思いました。
事例は
駐車場に停めるときでした。
緩い坂の駐車場で
横から見たらVの字の緩い坂になってます。
ほんとにゆるーい坂です。
伝わりますかね?
左右から2台入る感じです。
まず、バックで駐車して
下がり過ぎたかな?と思いDに入れました。
その後すぐにブレーキを離すと後ろにズリ下がり。。。
アクセルは踏んでないです。
踏んでいてもスカるでしょうが。
ニュートラル状態だからです。
Dになっているのだから前に進むイメージでしたが。
タイヤ止めがないので
もしすぐ後ろに駐車している車がいて当たってたら
俺のせいか〜??
ないだろ〜〜
と思いました。
他にも事例はあります。
ただまだ納車されているかたが少なく
同じ事例のかたは今のところここでは
おひとりだけです。
1.6も2.0も同じみたいです。
手厳しいスバリストの方たちですから
これから声が上がってくると思います。
これはリコール対象でしょうか??
たいしたことない問題でしょうか?
また、同じような経験したかた
逆に全然ならないよ。というかたいますかね??
自分も今度Dに聞いてみます。。。
なお、真面目なスレなので
ナイーブなかた
臭いものには蓋をして
現実を見て見ぬ振りをするタイプのかたの
批判コメントはスルーさせていただきます。
書込番号:17699194 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

所有も試乗もしてないけど
アクセル踏まないDで
坂道さがるクルマなんてザラ。
書込番号:17699209
21点

ATでも下がる車なんていくらでもあると思うけど。
だからホンダとかでそれを塞ぐ機構がついてたりするんだが。
書込番号:17699225 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

え!そーなんですか!?
それは知らなかったです。
じゃたいしたことない問題ですよね??
なら良いんです。^ ^
でも、ギアが繋がっていてズリ下がる感じではなくて
ギアが繋がらなくてN状態で下がる感じです。
それもどのATも同じなんでしょうか??
書込番号:17699243 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Dに入っているならクリープ現象で緩い坂道で踏ん張るはずでは?
書込番号:17699248 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まろさん
そーですよねー?
今までの感覚ですと
ゆるーい坂道で下がることはないです。
クリープで踏ん張る
もしくは前に出ると思います。
最近の車は燃費性能重視だから
これが当たり前なんでしょうか??
謎です。。。
書込番号:17699254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レヴォえすとさん
オートマチック車の普通の動きだと思います。
前に乗っていた段付きATでもN->D,N-Rに変更後1秒ぐらい
たってトルクが伝わったのを確認してからブレーキを離していました。
以下、取説3−70の抜粋です。
■発進
@ ブレーキペダルを右足で踏んだままにします。
警 告
セレクトレバーは確実にブレーキペダルを踏んで操作してください。アクセ
ルペダルを踏んだまま操作すると急発進して重大な事故につながるおそれが
あります。
A セレクトレバーを(前進)または(後退)に入れます。
B セレクトレバーの位置を確認します。
C 駐車ブレーキを解除します。
D 右足をブレーキペダルからアクセルペダルに踏み換えゆっくりと加速します。
書込番号:17699256
5点

装備表を見るとヒルスタートアシストは1.6GTにしか採用されてないみたいですね。
http://www.subaru.jp/levorg/levorg/spec/index.html
書込番号:17699265
2点

多少心配です。
初めてのCVT、スバル車ですが
そうゆう事があるってゆうことを
頭にいれて楽しいレヴォーグライフを
楽しみます。
書込番号:17699275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うっきっきさん
ありがとうございます^ ^
AT車はそーでしたっけ?
自分の経験ではもっと早く繋がっていたような気がします。
トルクが伝わるのが遅いとゆーんじゃなくで
ギアが繋がるのが遅いのです。
普通のATもそーですか??
試乗では丁寧に運転するから気づきませんが
慣れてくると操作も雑になり素早く操作します。今までの感覚ではない、アクセル踏んでもスカッという感じです。
書込番号:17699277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ポイポノさん
まだ確認してませんが
ようはニュートラル状態なので
ヒルアシストは作動しないと思います。
わかりませんけど。。
書込番号:17699288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

所有も試乗もしてませんが。
CVTは、初めてでしょうか?
4ATなど、従来のATから乗り換えると、CVTのレスポンス(つながり)の悪さに目が行ってしまうかもしれません。
もともと、スバル車(GF8に乗ってました。)のクリープは、あまり強くない印象です。
一度、クリープの強さや、ギアがつながるまでの時間を確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:17699291
1点

「一瞬」の時間が問題だと思います。
この時間はメーカーで仕様が決まっているはずなので
まずはDに相談された方がいいと思います。
書込番号:17699306
2点

レヴォーグはCVTなんですね。
私はCVTの経験がないので、先程の意見は前車、レガシィのATでの話です。
書込番号:17699308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.6GT-E以上は、電磁式パーキングブレーキで、ヒルホールド機能がついてますよ。
書込番号:17699321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正です。1.6GT除く他グレードには電動パーキングブレーキ(ヒルホールド機能付)が有りました。
書込番号:17699325
1点

くわぴさん
不安にさせてしまってすみません。
もしかしてだけど。。。
まるで自分の思い込みの可能性もあります。
でも、少し動くことは事実なので
少し気をつけてみてくださいね^ ^
書込番号:17699326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴン太さん
以前、軽のCVTに乗ってました。
スカスカ感はありました。
軽だからパワーがないのもあるからかと思ってました。
正直あまり覚えてないですが
緩い坂の駐車のときに
おーっ?と
感じたことは記憶にないです。
書込番号:17699342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レヴォえすとさん
ありがとうございます
今までとは違う車に乗るのですから
違いはあると思っています。
来月納車ですけど、まだ試乗はしていません。
書込番号:17699360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオ少年さん
そーなんです。
その一瞬がレヴォーグの場合
少し長い感じです。
Dに確認しても
おそらく苦笑いでかわされると思います。笑
クレーマーかよ!と思われるのも嫌ですよねー笑
書込番号:17699375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確か、元々開発当初はCVTにはクリープ現象は発生していなかったと思います。
その事に違和感を覚える運転者が多いので、擬似的にクリープを発生させるためにトルクコンバーター付きのCVTが開発されたという経緯があったと思います。
なので、私も今はATなのでCVT全般がそうなのか、レヴォーグが特にそうなのかは分かりませんが、ブレーキを離してからトルクがかかるまでのタイムラグはCVTの特性と思われます。
書込番号:17699471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CVTによるもののよーな気がしますね。
では、他のCVT車もブレーキすぐに離すと
アクセル踏んでも反応せず
坂道でズリ下がるのか。。。
って疑問が生じます。
その辺どーなんでしょうね
書込番号:17699489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CVT車の運転 3-70
@急な坂道での発進は、セレクトレバーの位置を確認し、駐車ブレーキをか
けたままブレーキペダルを離し、アクセルペダルを踏みます。
A車が動き出す感覚を確認しながら、駐車ブレーキをゆっくりと解除して発
進します。
CVT車の運転 3-72
<電動パーキングブレーキ装備車以外>
. 急な上り坂での停車は、クリープ現象で前に進もうとする力よりも、後退
しようとする力の方が大きくなり、車が後退することがあります。
ブレーキペダルを踏み込み、確実にパーキングブレーキレバーを引いてく
ださい。
<電動パーキングブレーキ装備車>
. ヒルホールド機能がON のとき、急な上り坂でブレーキペダルを確実に踏
んで停車した場合は、電動パーキングブレーキが自動でかかります。
☆3−60ページ参照
まずはマニュルアを読むべしです(上りも下りも基本は同じ)。使いやすいパーキング
ブレーキが有るのですから、充分に周りを確認っした上で、車が動き出す感覚を確認しながら、
駐車ブレーキをゆっくりと解除すれば問題は出ないと思います。
今乗ってるトヨタのCVTは足踏み式パーキングブレーキですから、左足ブレーキで右アクセル
で下がらないようにして発進しています。
書込番号:17699496
4点

払腰さん
ありがとうございます^ ^
おっしゃる通りですね。
マニュアル通りにゆっくりやれば
問題ありません。
なのでメーカーにはなんの責任もないから
リコールはないです。
それはスッキリしました。
ただ、日常で使うときには
一般道からの
急いで駐車する場合など
今までの素早く操作するやり方では
やはり違和感や危険性は少なからず
あると思いますので
皆さんご注意を!!
レベルの話しですね。
やっぱり
たいしたことない問題でした!!!^ ^
書込番号:17699526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

払腰さん
あ、急な坂道って書いてある。。
自分の経験は
ゆるーい
ゆるーい
坂道でした。。。笑
書込番号:17699542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヴィヴィオ時代のCVTはクリープなかったから、知らないで乗ると坂道ズリ落ちたけど…。
プレオのCVTからクリープ発生用トルコン仕込んでたような。
レボーグは乗ったことないのでわからんですが。
書込番号:17699543
1点

対したことはないにしても、ギアチェンジから動力が伝わるのにラグがあるってのは不便ですよね
メーカーが意識していない可能性もあるし、ディーラーに伝えたほうがいいですよ。
プログラムでコンマ何秒でも修正されればより良くなるんですから
書込番号:17699547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デッドさん
軽でも違和感なかったと思います。
高い車なんだから
その辺頼みますよーって感じです^ ^
書込番号:17699564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさぎさん
ですよねー
幾度と違和感ありましたし。
プログラムとやらを
来週あたり聞いてきます!!^ ^
書込番号:17699569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.6GT EyeSightに乗ってます。
私の家の車庫はゆるい下り坂ですが、経験は無いなあ〜
つーか、何十年も車に乗っているので癖になってしまったのか、AT車の場合リバースにしろDレンジにしろ、
停車中にシフトチェンジをしたとき、わずかなコツンとしたトラクションを感じるまではブレーキを踏んでます。
そんなんで下がらないとは思いますが。
シフトチェンジしてすぐにアクセルを踏むと、トラクションがかかる前にエンジンの回転が上がり、ゴツンと大きめなショックが来て不快でしょう。
書込番号:17699664
7点

近頃のATやCVTは燃費を良くするためにニュートラル制御をしている可能性がありますけど?
ブレーキを踏んで停車するとニュートラルにしてアイドリングでの燃料消費を減らします。
ブレーキを解除すると動力をつなぎますが、ここにタイムラグがあると同様な状況になるのでは無いかと推測します。
書込番号:17699677
5点

>近頃のATやCVTは燃費を良くするためにニュートラル制御をしている可能性がありますけど?
そのような車だと、ブレーキを踏んでいる間は、トラクションを感じることは有りませんね。(*o*)
レヴォーグはどうなんだろう?
今度乗ったら確認しますね。
これだけの為にエンジンを掛けるのも嫌なので、あしからず。^^;
書込番号:17699711
0点

なかでんさん アイドリングストップ装備車以外です。
CVT車の運転 3−73
運転するとき
<アイドリングストップ装備車以外>
Nコントロール機能が装備されています。
・ I(インテリジェント)モード選択時、車が完全に停止した後、セレクトレ
バーがのままアイドリング状態でブレーキペダルを踏んでいると、ギヤ
がニュートラル状態になります。
・ 再発進時はブレーキペダルから足を離してギヤがつながるまで若干時間
(約1秒)がかかります。急な上り坂での再発進時は、ヒルホールド機能を
ONにすることをお奨めします。
☆5−32ページ参照
F2→10Dさん
1.6GT-Sのヒルホールドや電磁パーキングは、坂道でも違和感なく解除され、
前進&後退できているという事ですね。
書込番号:17699823
4点

払腰さん
>1.6GT-Sのヒルホールドや電磁パーキングは、坂道でも違和感なく解除され、
前進&後退できているという事ですね。
その通りです。
今までヒルホールドのついた車に乗ったことが無かったので、便利な機能ですね。
今まで坂道で停車した場合、ブレーキペダルを踏む足を、右足から左足に乗せ換えてから、右足でアクセル分でスタートしてましたね。
ちょっと長い停車の時やマニュアル車だと、サイドブレーキを引いていた。
だんだん人間が横着になりますね。(^_^;)
書込番号:17699870
2点

F2→10Dさん
ありがとうございます。電動パークングブレーキはレヴォーグ選択理由の一つですから嬉しいです。
私も坂道発進の時は左足をブレーキに置いてトルクを確認しながらクラッチをつなぐようにブレーキ
を開放しています。足踏み式のパーキングブレーキは、坂道発進では使いづらいものですから。
書込番号:17700071
1点

インプレッサのCVTに乗っていますが、最初のころはスレ主さんと同じく感じました。
MTからの乗り換えだったので、なおさら感じたのかもしれません。
ただ、他社のCVT車にも感じましたので、CVTの機構の特徴なのかもしれません。
今は慣れてしまったので、違和感も無く普通に運転しています。
書込番号:17700381
1点

同じ現象を経験した者ですが、坂道発進の、時にどうなのか?と言うことでは無くて、ごくごくゆる〜い坂で切り替えをした後に予想と反した動きになるので、狭い場所やギリギリまで寄せて切り返す時などは要注意です。
坂道発進なら気にして発進したりしますが、主さんが言うのは明らかな坂道の話では無く、本当にちょっとした段差やくぼみ、緩斜面などでも起こるので気をつけましょう。と言う事だと受け止めています。
僕自身は平坦な道から切り返して車庫入れする時にもニュートラル感のような一瞬の間があるので、かなり違和感を感じています。
これはステラのCVTでは感じなかったので、メーカーによっていろいろあるのかなと思っています。
書込番号:17700393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

北の熊さん
インプの貴重な情報ありがとうございます!
インプもそうならきっとレヴォーグもスバルのCVTリッター車の癖なんでしょうね。
やはり違和感はありますよね。
でも、慣れれば大丈夫ということなので
少し安心しました^ ^
でも気をつけなければ。。
書込番号:17700490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プチブラさん
いつもフォローありがとうございます^ ^
自分も全く同じことを書き込もうとしていました。笑
そうです
この事例は通常の坂道発進は全く関係ありません。
坂といっても10度以下クラスの平坦にも見える場所です。
わざわざパーキングブレーキや坂道発進の作業をしない普通の場所です。
だから危険性が高いのです。
ようは
レンジを変えて繋がるまでが
普通に比べて長いのです!!
そのかんはニュートラルなので
一呼吸と書きましたが
ふた呼吸置いてアクセル踏まないと僅かな勾配に車体がもってかれます。
気づきにくい段差や僅かな窪みにもです
。さらにいえばプチブラさんもおっしゃる通り平坦な道でも意に反して少し動きます。
いつもそうなのか?と言われれば
よくわかりませんが
結構そういう場面にはでくわします。
ゆっくりすればいい
ふた呼吸おけばいい
と言われても普通のひとなら
後ろがつかえてたり急いでいたら
いつも通りの素早い動きになってしまします。
なので危険なのです。
皆さん!!
気をつけなはれや。。。
ちゅーことです^ ^
書込番号:17700530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

此のすっぽ抜け現象、レヴォーグでも有るんですか。。。
今乗ってるCVT車でも有り、購入した直後は壊れているのかと思い、ディーラー
に相談したのですが、ディラーではCVTの場合どうしても一呼吸駆動が繋がるまで
ニュートラル現象が起こるとの事でした。
ギアを変える時には、この前提が頭に入っているので対処出来ますが、極ゆるい上り坂道での
発進時、結構頻繁にずるっと10センチ位下がる事が有り、ひやっとします。
対処方法は発進直前にブレーキを踏んでる右足を、踏んだまま左足に変え、右足でアクセル
を少し踏んだ後左足でブレーキをリリースしています。
今ではこれが癖になり左足大活躍ですw。。。orz
トルコンATの時にはこんな事なかったんですよね。。。
書込番号:17700991
2点

レヴォえすとさん
貴重な投稿有難うございました。
安全第1です、疑問を持ったら、他人の目を気にせずどんどん投稿して下さい。
基本的に、「車の動作が、おかしい、なぜこんな動作を?」という疑問がわいたらぜひ投稿をしてください。
必ず同じ感触を持った方がいるはずです。
こういう中に大問題が隠れている場合もあります。
なんでもクリティカルに考えて、レヴォーグを良くして行って下さい。
書込番号:17701367
6点

やはり、CVTの特徴でしょうか…
かみさんのfitもバックする際にそのような現象があります。
fitもCVTです。
私のAT車は、車重が1.8tを超えてるのでわかりませんが、
昔からの癖で、登り坂で前進・下り坂でバックする際には
ブレーキを左足で踏み替えてアクセルONとタイミングを合わせて
ブレーキを離すようにしています。
試乗では、気になりませんでしたが納車後には、
装備も含めて癖を理解する必要がありそうですね。
書込番号:17701489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はインプレッサですが同じようになりますね。
D→R叉はその逆でも一瞬繋がっていない状態になり坂道でなくてもアクセルを踏んでも動き出すまでタイムラグがあります。多分、逆回転になるのでCVT保護のためじゃないでしょうか。
以前インプレッサでもそんな質問がありましたよ。
書込番号:17701543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BRレガシィの2.5iに乗っていますが、同じような現象が出ていますが、乗っていると慣れてしまいました。
おそらく、リニアトロニック採用車種の仕様なのかと思います。
来週1.6GTーEが納車予定ですが、同じような感じなのか思います。
書込番号:17701624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はATで下がる思いしたことないです。
書込番号:17701721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレッドの波に乗り遅れた。。。
現在、エアウェイブ(1500cc NA CVT)に乗ってますが、坂道下がります。
かれこれ9年乗ってますが、踏切程度の坂道でもサイドブレーキ引きますね。
個人的な感覚ですが、その名の通り「オートマチック」なので、停車中はDに入っててもギアは抜けてるっぽくて、ブレーキオフを感知して、オートマチックでギアを繋ぐような感じです。
(感覚でモノを言ってるので、正確な機構を元に話してません。)
なので、無難にサイドブレーキ引いとくのがいいんじゃないでしょうか?
書込番号:17701800
4点

皆様コメントありがとうございますm(_ _)m
皆さんのコメントを拝見していると
やっぱりCVTによる現象みたいですね。
知りませんでした。
なぜこんなに大事なことをディーラーは説明してくれないんでしょうかね?
適当なもんですね。
同じように知らなかったかたもいるでしょうし
このスレをみて少しでもお役に立てたかと思うと
スレ立てて良かったかなと思いました^ ^
CVTが敬遠されるのも少しわかった気がします。
スバルも燃費がわるい車は売れないと燃費性能にかなり力を入れたそうですから
CVTは外せなかっただろうし
やはりその代償なんですかね。。。
これからもいろいろと情報共有できたらいいですね!
書込番号:17701909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このスレ立て、本当に助かりました。
今のクルーガーは、ATで、CVTでないせいか、「D」にしておけば、アクセル踏まなければ動くことはありません。
静止してくれます。
試乗は数回しましたが、その程度では、この症状には気づけませんでした。
レヴォえすとさんのスレがなければ、今後納車され運転したら、同じようにスレ立てしてました。
(その前に異常動作だとDに抗議しに行ったでしょうが・・)
書込番号:17702129
5点

レヴォえすとさんの働きかけが、一件の重大事故を未然に防ぐ結果になるかもしれないのですからスレを立てたのは大変意義があったのではないでしょうか?
自分もCVTは初となるので参考になりました。
書込番号:17702290 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主様こんにちは。
私は他メーカーの電動パーキングブレーキの車両に乗っていますが、同じような経験があります。
VSAの作動に必要な傾斜を拾うセンサーの副産物として、ヒルスタート機能が産まれたと思います。
ゆるい坂だと、傾斜センサーが検知しないのかもしれませんね。
現象を把握出来た以上、基本通りパーキングブレーキ操作をするとか、素早くブレーキからアクセルに踏み替えるとか、左足でブレーキペダルをリリースするとかの小技が必要ですね。
書込番号:17702874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガラパ2さん
お役に立てたならなによりです^ ^
皆さん思い入れの強いレヴォーグちゃんです。悔しいおもいなんてしてたまるか!って感じですよね。
ここで皆さんの意見を聞いてなければ
スバルお客様センターに怒りの電話を入れたかもしれません。笑
書込番号:17703018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クアトルさん
ありがとうございます^ ^
自分もここで知らないことも知れましたので
良かったです。
CVTの加速にも最初は違和感ありましたが
今となってはアクセル踏んで
エネルギー充填。。。からのー。。
発射ーーー!!みたいな新しい感覚で
楽しんでます笑
書込番号:17703031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツインさん
小技ですね^ ^
自分にしかわからないコツのようなもの?を探してみます。
200回以上成功させます!笑
おそらく
ふた呼吸おいてのアクセルになりそうです^ ^
書込番号:17703039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日これから、Dに行って、別件確認おついでに、ゆるい坂での、D入れながらもNになる感覚が、ひと呼吸か、ふた呼吸かを確認してきます。
書込番号:17703777
1点

もうクローズのスレで長々済みません。
先ほど、近くのDで1.6GT-S試乗してきました。
私の個人的感触且つ、このD店の試乗車での印象という条件の下で、なだらかな上り坂で実験しました。
D(ドライブ)に入れていれば、Nのような感覚はあまり感じませんでした。
バックしてしまうこともありませんでした。
D担当の方は、CVTでは以前よりクリープを強くするようにしているとのこと。
ホッとした反面、自分に納車される車が同一レベルの動作をするかはわかりませんから、納車後万一今回の試乗車レベルに比較して、『極めて差があり怖いと感じた場合』はⅮに申し入れして、試乗車レベルに調整してもらおうと思います。
レヴォえすとさん
以上のような感触でしたが、、試乗車はうまく調整されているのかもしれません、考えたらきりがありませんね。
レヴォえすとさんのCVTに関する感触と私の感触が異なるかもしれませんが、レヴォえすとさんこのスレ立てには非常に感謝しており、くどいですが、なんでも「おかしい」と思われたら、ぜひスレをお立てください。
書込番号:17704284
0点

ガラパ2さん
違います!!笑
もう一度読み返してもらうとわかると思いますが
Dに入れたままでの坂道発進の話しではないです。
Rに入れたままでも同じですが
その場合は全く問題ないのです。
もう一度説明しますと。。。
チェンジをRからDに変えた瞬間
DからRに変えた瞬間
PからD、PからRでも同じです。
その瞬間にNになります。
その瞬間にアクセルに足をもっていかないでね^ ^ということです。
おもに、駐車場などでの切り返しのときの場合に感じます。
Dに相談してもCVT特有の癖なので。。。
と言われると思いますので
慣れるしかないですね^ ^
書込番号:17704324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レヴォえすとさん
有難うございます。
アハハ、完全に誤解してましたね。
R→D、P→D、D→Rのシフトチェンジの瞬間が問題なのですね。
D担当も内心笑ってたかな??
お恥ずかしい。
もう一回試乗してくるか。
まずは家の車でやってみます。
お付き合いいただいて恐縮です。
書込番号:17704578
0点

本日、2.0GT-S納車になりました!!
で、話題の現象ですが、私は全く気になりませんでした(^^;
たぶん以下のような運転の癖によるのかなと。
この現象を感じる方は、ギアチェンジと同時にアクセルを踏まれるか、車両を完全に停止させずに反対方向のギアをいれているのではないでしょうか?(例えば切り返しで前進してて完全に止まる前にバックに入れる)
ニュートラルで少し前進させてる状態でバックに入れたら、1秒くらい前に空走してバックのトルクがかかる感じでしたので。
どなたかが書かれていましたが、ブレーキ踏んだままギアを変えて、コツンとトルクを感じてからブレーキ離せば、(切り返しの際は完全に車を停止させてから反対のギアを入れれば)
なんの問題もないと思います♪
書込番号:17705450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レヴォ夫さん
納車おめでとうございます!
最上級グレード羨ましいです^ ^
レポートありがとうございます。
気にならないのなら良かったです。運転が丁寧なんですね。
自分も最初は気になることはなかったです。
最近でも、たまーに感じる程度です。
完全に停止してないのでは??
と自分も思いましたが
それはないと思います。
一応新車なのでその辺は気を遣ってます。
ただ職業もドライバーなので
雑に素早く操作してしまう癖はあると思います。
なので、一呼吸置かないといけませんね。
でも、アクセルに踏み変えるのが早いとゆーか、それもありますがその前にブレーキから足を離すのが早いのがマズイのです。
最初に書いた事例はまさにそうです。
アクセルはまだ踏んでません。
その前にズリ下がりました。
Dに入れたのでクリープがかかると思ってブレーキから足を離した結果です。
ま、たいした事故にはならないでしょうけど
ゆっくりすれば全然問題ないと思ってます^ ^
書込番号:17705663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も本日2.0GT-S納車でした。
この口コミを気してはいたのですが、
レヴォ夫さんと同じ感じを持ちました。
ただ、車庫入れのとき、シートベルトを外してバックして、
段差のところでブレーキ踏んでアクセル踏み直したら
勝手に電動パーキングが効いていて
動かなくなったのはちょっとビックリしました。
書込番号:17706163
1点

ぢゃりンコさん
納車おめでとうございます!!
これから楽しみですね!
勝手に自動パーキングですか。。
当方、サイドブレーキなので体験できません。笑
このスレ以外とたくさんのかたが見てるんですね^ ^
そんな頻繁にあることではないので大丈夫です。
だからたいした問題ではない、といいましたが、たまーにはあるかもしれないので
頭の片隅にでも置いといて下さい。^ ^
ではよいカーライフを!!
書込番号:17706505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぢゃりんコさん
勝手に電動パーキング…
何でしょうね?
段差を坂道と誤認識してヒルホールド作動?
レヴォーグになって電動パーキングの作動音が小さくなったので、作動したかは分かりにくくなりましたね
再現できるか気になります
あと、自分はBRのA型に乗ってたので、作動と解除が逆の操作になったのに慣れません(^^;
場所も変わったし…
レヴォえすとさん
スバルのアプライドA型は不具合が…と巷で言われてるので、皆さん不具合情報に敏感なんでしょう
BRのA型は、特に不具合もなかったですけどね♪
書込番号:17706808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E4ATでも同様の動作を感じましたよ。
インプレッサのGDA-A型ですが、Rでバックに入れた後
Dに入れただけだと後進(空走)が1秒ぐらい続きます、そのあとギアがつながった感覚がありました。
Rで後進した後ブレーキを踏み停車直前にDに入れてアクセル煽ると
ガっと衝撃が入りすぐに前進してましたね・・・。
※このせいかわかりませんが、3年過ぎたころに駆動系(おそらくトルコン)が壊れ修理となりました・・・。
横着すると壊れてしまうかもというお話で・・・まぁ14年前の車の話ですが。
書込番号:17707047
2点

ヨッシーさん
新車なので横着して車痛めるのは嫌です。
なのでこの件は完全停止してるはずです。
レヴォーグの場合
というかCVTの場合?
繋がるのが遅いのは確かだと思います。
だから自分の場合、今まで通りの感覚で運転しては
あれ?ってことになります。
ま、たまーになんで大丈夫です^ ^
書込番号:17707380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AT暴走事故対策でDレンジに入れて変速機が接続されるまでにエンジン回転数が一定回転数以下に落ちてないとニュートラルを保持しているんじゃないのかなぁ。
前に乗ってたMTのレガシィで、車庫入れで前進で位置合わせしてから後退しようとしてすぐにバックギヤに入れたところでシフトレバーがRレンジに入らずにトランスミッションからものすごい異音がしてシフトレバーごと手を弾かれた経験があり、基本的にMTでもATでもCVTでも前進後退の切替時はブレーキで車体を停止させた状態でやらないと変速機に負荷がかかって壊れる可能性もあるんで故障防止対策も有るような気もします。
トヨタの初代シエンタのCVTでマニュアルミッションのノリでDレンジ入れてすぐにアクセル踏んだらニュートラルのまま空ぶかし状態になった経験があったので、今乗ってるGP7インプではDレンジ入れて変速機が動作して一瞬トルクが掛かるのを感じてからブレーキをゆっくり離してアクセル撫でるようにしているので空抜かしはやらかしてません。
運転免許証の更新時講習でも「急」のつく操作は危険であるというのは必ず言われることで、MT・AT・CVT関係なく、運転目的を認識した上でそれを達成するための手順として一つ一つの操作を確認する余裕を持つことが大切なのだと、上記の経験で20年以上かけて学びました。
レヴォーグは1.6GTを試乗してきましたが自分のGP7インプと比較してCVTの操作レスポンスは、乗り込んだ場所から出るときのRレンジで後退してDレンジで前進する時、信号待ちでの停止状態からブレーキリリース時のクリープ状態でのトルクのかかり具合、走行中のバドルシフトでの変速操作において応答性が向上しているように感じられ、距離にして2〜3Km程度の試乗でしたがとても楽しかったです。
おかげで、試乗後に自宅に帰るときのそれまで感じていなかった自車への物足らなさがやるせなかったです。
書込番号:17707512
0点

レヴォ夫さん
そうなんです。おそらくヒルホールドが効いたんじゃないかと推測しています。
その時シートベルトはもう外していたので、アクセル踏んでも電動Pは解除されず、
だったんだと思います。
昨日は3回車庫入れしましたが、その事象が起きたのは1回なので
絶妙なタイミングだったのかもしれません。
本件のギアチェンジの際のスカッ!の件ですが、気になっていたので
納車時の説明の時に聞いてみました。
CVTの特性でギアチェンジ後は切り替わるのにやはりラグがある、
というかクリープが弱い状態なんだそうです。
そもそも、CVTにはクリープ現象は無く、後から付けた機能だというのは
このスレにもありましたが、説明時にも同じことを言われました。
営業マンもスカッ!という表現を使ってました。
ただ、レヴォーグはかなりマシになったんだそうです。
なので、坂道でこのような操作をした時に車体が下がるのを防ぐことも
ヒルアシスト機能を付けた理由のひとつなんだそうです。
だから、ヒルアシストはオンにしておいてくださいね、と言われました。
坂道発進が上手いとか下手とかでは語れない現象なんだなぁ、と思いました。
書込番号:17708654
3点

ぢゃりンコさん
当方、まだ担当と会っていないので
聞いてもらってありがとうございます。
なるほど予想通りな感じです。
自分はヒルアシストがついてないですが。。
でも、車体をもっていかれるのは
僅かな段差やくぼみや坂になるので
ヒルアシストは作動しないかもしれません。
ま、過敏になるほどのことではないのですがね^ ^
書込番号:17710598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、2.0GT−Sを試乗しました。スバルの駐車場が坂になっていたので、試しにRからブレーキで停止してからDにしてみると、確かに後ろにズリッと下がりました。
書込番号:17719339
1点

でしょー
下がりますよね。
ホンダのヴェゼルがリコール発表してました。
その不具合の内容の欄に
(4) エンジン走行モードでDレンジからRレンジにシフトした際、シフト操作から駆動の発生までに時間を要することから発進が僅かに遅れるおそれがあります。
というのがありました。
これは!!
と思いましたが
どうなんでしょうかね?
たいしたことない問題と言ってはきましたが。。。
スバルの場合は不具合にならないのでしょうか??
ちなみにRからDはなんで書いてないんだろうか。。。
書込番号:17721129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近のフィットのリコール修正後は
RからDの発進時のラグがスムーズになった
との書き込みみました。
スバルは??
書込番号:17721675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純にCVTのセレクトレバーのワイヤーの張り調整が微妙にイマイチなだけだったりして・・。
スレ主さんは再度ディーラーで同車種の別車両に試乗されてみては?
ご自身の車両と感覚的に開きがあるようでしたら、そこの処をサービスに伝えてみると良いと思います。
感覚的に差が無いようでしたら、個体差もなく同システムの仕様と言うことになると思います。
最近は聞かなくなりましたが、オートマチック車のセレクトレバーのワイヤーテンションずれはとんでもなく不具合が発生します。加減速中にセレクトレバーに触れるとニュートラル状態になったりするのでわかります。
今どきの製造ラインはそんなヘボい組み立てはしないかな。。
書込番号:17722177
0点

今日はじめてこのことをDにて伝えました。
程度に問題があるかどうか
わからないけど。。。
これからお客様の声が上がってきたら
対応策がとられると思う
との話しでした
ので
もし気になったら
皆さんDにて伝えましょうね。^ ^
書込番号:17766612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そろそろ
これ感じたひといませんか?
みんからで書いてたひといましたけど。。
これも書き換えでどうにかならないのかな
N状態と書きましたが
よく考えるとアクセル踏んだときブォーンてならずにスカってなるので
ニュートラルじゃなくて
なに状態??
最近では身体が覚えてるのでならないですけど。^ ^
書込番号:17824505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dに相談してもCVT特有の癖なので。。。
>と言われると思いますので
リニアトロニック特有の癖なのかな?
最近の CVT はトルコン付なので、
発進時はトルコンATと似たようなものです。
ギアを D や R に入れると、
コツンって手応えを感じるので、
そこでペダルを踏み換えると普通に発進できます。
タイムラグがあるとしても、コンマ数秒以下だと思いますよ。
書込番号:17824564
1点

ぽんぽん船さん
CVTは関係ないと思います。
自分が書いたかもしれないですが。笑
でもあれは普通ではないです。
繋がるのが遅いです!
みんからのひとも怖い思いをされてます。
(なので多少強気。笑)
スバル関係者がこれみて
また書き換えしてほしいな。
書込番号:17824613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レヴォえすとさん
これはEUCのアップデートでは改善されなかったってことですか?
書込番号:17825531
2点

ぢゃりんこさん
変わらないですね。
やっぱり1秒くらいですね。
これって結構長いです。
後輪だけ窪みに入ってたら
ブレーキ放すとズリ下がります。
改善してほしいです。^ ^
書込番号:17826798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、
アクセル踏んでも
ズリ下がるということです^ ^
書込番号:17826805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気のせいかもしれませんが・・・
交代速度リミッターをOFFや高速に設定を切り替えてから、シフトチェンジ後のスカッとなる事が軽減された気がします。
スカッを経験されている方は、速度リミッターをどの設定にしていますか?
書込番号:17875229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラグが有るならば、それは安全対策の一つだと思います。私はこのラグをあまり感じた事が有りません。
充分に周りを確認する事を心掛けているからだと思います。これからも感じないようしたいです。
事故件数の30〜40%をバック事故が占めるところも多いといわれています。駐車場内での事故は
このバックと発進を繰返す事が多いですが、この時の事故も多いようです。
http://daikai.net/drive/0506.html
>・ あせり・急ぎからの確認不足 早く停めたい、早く出たい、という気のあせりなどから安全の
確認が不十分なまま車を動かしてしまう。
>・ ギヤをバックに入れてすぐには動かず、一呼吸おいて(警告音が数回なって)から動くようにする。
と言う事で、ご用心、ご用心。
書込番号:17876057
2点

誤字、失礼しました。
交代×
後退。
確認不足でした。
最近はギアチェンジのスカッもそういう物だと割り切ってゆっくり切り返す様にしてますが、相手を待たせている時はどうしても急ぎますからね〜
みなさん安全運転を心がけましょう。
書込番号:17876370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近では
どうせアクセル踏んでも動かないんでしょ
って感じで身体が覚えています^ ^
ブレーキから足を放すのも
怖くてなかなか放せません。。
トラウマ?笑
書込番号:17878199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
A型1.6GTS乗りです
同じ症状があり気になっていたのでディーラーに相談していたところ、一度診断させてほしいということなので一週間ディーラーに愛車を預けました
ドライブレコーダーを取り付けていたの症状が起こった時のの映像を担当者に確認してもらい、
さらにディーラーから帰る時にDに入れて発進する際に駐車場の傾斜があるかわからない程度の傾斜でも後退したところを
担当者も目の当たりにしたのでディーラーには良く症状を理解していただいてたと思います
担当者もレヴォーグに乗っているがそのような症状は起こらないらしく首をかしげておりました
診断の結果は特に異常ではなく、他の個体でも同じ症状があるものとないものがあり個体差の範囲内であるとのことでした
診断結果はメーカーに送ってこのような症状があると打ち上げていただき、反応あれば連絡いただけるとのことですので、とりあえず待ちの状態です
参考になれば幸いです
書込番号:19812072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

懐かしのスレですね^^
この症状はレヴォーグ全車出ると思います。
ただ、チェンジ入れ替えてから一呼吸置いてるか置いてないかです。
自分はもう一呼吸おくことに慣れてしまって忘れてました。
でも気をつけないと。。。
とくに駐車スペースに止まって
もう少し前かな??と微調整しようと素早くチェンジしたときとか。。。ズルっと動きますんで
書込番号:19815417 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

素朴な感想なのですが、
ヒルホールド機能付など新しい車種や高級車を除いて、
マニュアル車だともちろんブレーキペダルを踏まずクラッチペダルを踏んでいる間は
空走もしくはトラクションがかかりませんし、それが当たり前のように思いますが、
オートマの場合はそうでは無く、ドライブや後退などシフトレバー操作後は
直ぐにギアが繋がるべきだということなのでしょうかね。
因みに私の運転ではシフトレバー操作時は常にブレーキペダルを踏むようにしているので、
仰るように感じたことはありませんね。
書込番号:19816888
2点

>レヴォえすとさん
こんばんは、解決の様ですが、 質問に抜けてるところが CVT AT DCT にかかわらず D からR R から D でなく
その間には必ず N トタル ポジション すなわち D - N - R R - N - D の順番に シフトチェンジです。
よって 前進から バック バックから前進 には ニュートラルが必要であり即ち切替のタイミング時間がある程度生じます。
よって素早い切替時には、この様な現象が発生する可能性があります経験上、よって対策は前後の切替時は、ブレーキを踏み一呼吸置けば大抵は起こりません!!
登り坂アシストは、発信時のアシストだけでなく、CVT AT はトルコン採用しているので、限界越えればブレーキ等踏んで無ければ、バックします。
以上、さんこうまで、レヴォーグライフを楽しんで下さい^o^
書込番号:19817298
1点

>かかくごろーさん
>taka-miyuさん
おっしゃる意味はよくわかります^^
自分も免許取って23年になるので色々な車に乗ってます。
それらに比べています。
今まではすぐに繋がっていたギアがレヴォーグの場合確実に繋がるのが遅いのです。
正確にはチェンジしてすぐN状態ではなく機能停止状態です。笑
なぜなら、Nならアクセル踏むとブォーンとエンジン回りますが、
この事例はチェンジしてすぐアクセル踏んだらスカッ!!となります。笑
何も反応なしです。エンジン回りません。
なので原因はコンピュータの関係だと思います。
でもスバルでも直せないのでしょうね。
何度でもいいますが
対処は一呼吸置くことです!!笑
書込番号:19817707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

嫁さんのフリードでも似たような現象を感じます。
冷えてる時、暖まってる時で多少の違いはありますが、トルコンのそれとは違いますね。
フリードの前車、モビリオでも感じたのでホンダはそうなのか、個体差なのか、CVTゆえの癖なのか分かりませんが、私はそんなもんだと思って運転しております。
色々と癖のある車を乗り継いできたので私は全く気にしませんが、比較的若い方などは違和感を感じるかもしれませんね。
そういう意味でも大変有益なスレッドと思います。
自分の感覚は変態なので、何が変で何がまともなのか分かりませんが。笑
書込番号:19817872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぁ某さん
フォローありがとうございます^^
文章だけで上手に説明するのはなかなか伝わりにくく難しいです。。。
自分はCVT は軽のルクラ(ダイハツタントエグゼ)に2年のってましたが
こんな感じはなかったです。
なのでコンピュータプログラムがうまくいってないのかな??と推測しています。
一呼吸置くだけなので大丈夫ですが
ただ、忘れていたときや急ぐときに
スカッとなってズルっとズリ下がった先に
駐車している車があってゴツ!!っとなったら悔し過ぎるので皆々様にお伝えしました^^
読み返してみると
あの頃はレヴォーグのネガを書くだけで叩かれてたので慎重に書き込みしてましたね。
出足がモッサリなんて書いた日には。。。笑
書込番号:19817986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レヴォえすとさん……ご無沙汰ですm(__)m
今朝の通勤時にコンビニ寄って……
前進駐車からの……バックで出ての切り返し後の前進発進……「もっさり」でした(^^;
安全への配慮だと……受け止めています(^^)
書込番号:19818481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パワー、トルクの大小、車重など様々な要素でプログラムを制御しているかと思います。
レヴォえすとさんは貴重なハンドタイプのサイドブレーキを駆使してユルいCVTを使い倒して下さいね。笑
モビリオの激しいジャダーを経験した私にはトロいフリードのCVTは勿論、レガシィのトルコンATなど超高級車に感じます。笑
書込番号:19819237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方XVですが、R-N-Dの切り替えはたまにタイムラグが気になる事がありますね。
最初の頃は気になりましたが、もう慣れました。
一応サービスマニュアルで調べましたが、CVTF温度が60〜80℃時に1.5秒以下なら正常だそうです。
CVT車はほとんどそうだと思うのですが、前後進切り替え部のフォワードクラッチとリバースブレーキの作動に油圧を使っているので、コントロールバルブの切り替え、ピストンの作動時間も含まれているのでしょう。
書込番号:19819525
1点

>レヴォえすとさん
私はS4ですが、レヴォーグと中身は同じなのでタイムラグはあります。以前のレガシィにはそれはなかったので、試乗の時には非常に気になりました。
しかし、買う前にレヴォえすとさんのこのスレを熟読していたので、一呼吸置くことを体得できたために、二万キロほど運転した今では全く気にならなくなりました。
スバルも一長一短がありますが、総合的にみれば価格以上の価値があると思っています。
書込番号:19820053
1点

私もレヴォーグが納車されたときレヴォえすとさんと同感でして、CVTの切り替わりがとにかく遅い!と感じました。
前車がプリウスでモーター駆動でギヤがありませんので普通の車より早かったから?よけいそう感じるのかもしれませんが、狭い所で切り返しのUターンなどで慌ててると明らかにわかります。
大型民間車検場にいる知人に言ったら、【スバルの伝統だよ】の一言で終わりました(T . T)
書込番号:19820084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Aahoo!!さん
ご無沙汰してます^^
発売当初そんなこと言った日には。。。
納車されたからって調子に乗ってんじゃねーぞばりに言われましたね。
おーこわこわっ。。笑
>まぁ某さん
否定してしまいましたが
もちろんCVT が原因の可能性もありですよね。
サイドブレーキで遊んではないですよ^^
大切に乗ってますんで。笑
>壊れた時計さん
XVもなるんですね!
レヴォーグだけかと思ってました。
でもほんと慣れますよね。笑
やはりCVT が原因なのでしょうか。。。
>Horizontal-6さん
熱読ありがとうございます^^
S4もですか!?
このスレあげて役に立ったみたいで嬉しいです。
なんか大袈裟に言ってもーたかなー??とたまに思ってましたんで。。。笑
自分も、いつ乗っても楽しいレヴォーグです。
>つむつむつむさん
そうそう!Uターンのときです。
曲がり切れず少し切り返そうと焦ってるのになかなか動かない。スカッ!!対向車がーーあーーー!!みたいな。笑
安全を確保したUターンが必要ですね^^
スバルの伝統??は違うよーな気がしますが。笑
書込番号:19821233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2016スバルレボーグSTIで
全く同じことが起こりました。
この原因のタイムラグは
緊急移動が出来ない事に繋がり
事故になる可能性がある思われます。
しかしスバル側は事故が何件か発生しない限り
リコールはしないでしょう。また事故が起きても
それが原因とは認めない姿勢を崩さないでしょう。
期待していた車、会社なのにとても残念です。
>プチブラさん
>レヴォえすとさん
書込番号:20457360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2016レボーグSTI
疑問点が事故につながる
追加事項
オートライトとハイビーム
さらに
フォグランプの連動システムが
まだ未完成な感じがする。
まだ明るい時の濃霧の際に
オートライトオンで
フォグランプを点灯することが感覚的
判断ではできない。
オートライト時に
ハイビームにしたい時
パッシングしか手段がない。
ーーなど簡単なことに苦労し
一瞬
ライトが消えてしまう操作など
をしいられる。
これも事故に繋がる危険がある。
>レヴォえすとさん
>プチブラさん
書込番号:20457503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コスイナーハリウッドさん
このスレはA型オーナーの流れです
STI疑問点 で自らスレ立てされてみてはいかがでしょうか?
書込番号:20458010
4点

オートライト使用中にはフォグランプスイッチON時は当然に、OFFであるにも関わらずヘッドライト点灯時(スモール点灯時も)にフォグも点灯するという事なのでしょうか?
さらにヘッドライトのHI/LOWの手動切換も出来なくもなるの?
それはハイビームアシストが備わっていることからパッシング機能こそあれど、HI/LOW手動切換自体が出来なくなったという事?
同車の購入を検討しているので教えて欲しいです。
書込番号:20458202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コスイナーハリウッドさん
オートライト・ハイビームは使い物にならないと思い、S4納車後すぐに解除してもらいました。
高速道路で、勝手にハイビームをオン・オフを繰り返し、前のトラックを勝手に煽ったことになってしまい、トラックが怒り出し蛇行運転を始めました。
非常に危険な思いをしましたし、人間の反応よりかなり下手なので、無い方が良いと思い、すぐにスバルで解除してもらい、安心しました。
因みに、オートワイパーも使い勝手が悪いと感じました。
書込番号:20458255
3点

初めての書き込みのため方法がよくわかりませんでした。
ご丁寧にありがとう。
書込番号:20461337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試乗される時に
☆運転中にラストとフォグランプとハイビームとオートライトの関係
☆のぼり下りの坂道でバックし早目の前進操作に切り替え
をしてください。
言葉では少し複雑になりますゆえに!
書込番号:20461354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアル車でも一速に入れて、ブレーキからクラッチ踏んでアクセル踏むまでの間に後ろ下がります。だから、教習所でサイドブレーキを引いて坂道発進する練習するのです。2014年はどの車もアクセル踏むまでの間に下がります。後、水平対向はエンジンの特性か、回らないと動きづらいところはあります。一旦、アクセルを10%くらいあけて、6%位に下げると、余裕で、そのまま加速してくれます。他の車は、アクセル踏み込まないと動かないですが、そこまできつくありません。気になるなら、パドルかマニュアルモードで一速に入れて下さい。なお、2023年現在、レヴォーグは急坂でも下がることはあまりありません
書込番号:25418273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
a型1.6gt-sに乗っていますが、ハンドルがすごい取られます。
特に轍がある道路はかなり力強くハンドルを握ってないとどんどん吸い寄せられます。
また、車線の真ん中を走ってるつもりでも、気づいたら寄ってます。
これは仕様でしょうか?又はアライメントやホイールバランスのズレでしょうか?
ちなみにタイヤはデリンテD7サンダーの225/45/18で、ホイールはレオニスシリーズです。
書込番号:24448885 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>りむりむ080827さん
>又はアライメントやホイールバランスのズレでしょうか?
それもあると思いますが、
でこぼこ道にスピード出して通り過ぎた、車止めに勢いよく当てたなど思い当たらなければ、
まずはタイヤの空気圧、タイヤの方ヘリを言われいていますね。
後に詳しい方のレスがあるでしょう。
書込番号:24448897
2点

>りむりむ080827さん
225幅の45扁平タイヤによるものだと思います。
轍の無い、綺麗な路面で真っすぐ走れているなら、特に問題無さそうです。
書込番号:24448983
6点

>りむりむ080827さん
そう言う話より先に空気圧とか見ましたか?
今まで問題なく走れましたね?
書込番号:24449044
5点

ワンダリング現象ではないですか?
下記URLリンク先を参考に、ディーラー或いはタイヤショップでのご相談を推奨します。
https://glass-d.com/glassstyle/trivia/4010/
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/dictionary/wandering.html
書込番号:24449137
0点

タイヤ・アライメント・ゴムブッシュ(フロントロアアーム)を疑いましょう。ゴムブッシュは、タイヤを浮かせてタイヤをつかんで左右に揺すってみて、グラグラするようなら可能性が高いでしょう。
書込番号:24449197
1点

cbr600f2としさんも書いておられますが、まず基本的なタイヤ空気圧のチェックをしてください。指定空気圧はドライバー側のBピラーに書いてあるはずです。Bピラーとはシートベルトの肩側が取り付けられている柱の事です。道路の片側に寄っていくのは、タイヤ空気圧のアンバランス、もしくは過剰や不足している可能性があります。
ハンドルがとられるというのは、ご購入時からでしょうか?それともここ最近の症状でしょうか?最近症状がひどくなった、あるいは中古でご購入で買った時からというのであれば、ホイールアライメントがずれている可能性があります。ディーラーに持ち込んで相談してください。
書込番号:24449198
4点

>特に轍がある道路はかなり力強くハンドルを握ってないとどんどん吸い寄せられます。
低偏平のタイヤでは多く散見されます。
>タイヤはデリンテD7サンダー
タイヤでなんとかしたいのであれば、ラウンドショルダーでトレッド剛性の低めのコンフォートタイヤにすると改善されます。
また、アライメントを測定して、狂っていないか確認してみてもよろしいかと思います。
書込番号:24449268
2点

A型 GT-Sに乗っているとのことですが、以前から乗っていて
急に症状が出たのか、中古で買って乗り始めたばかりなのか。
後者ならその前に乗っていた車種によっては
そう感じるかもしれません。
とにかく情報が少ないので、的確なアドバイスは得られにくいと思います。
書込番号:24449401
6点

ホイールが変更されているということでスクラブ半径が変わったのでは?
低扁平タイヤであることも原因かと思います。
書込番号:24450493
2点

>たろう&ジローさんご指摘の通りワンダリングでしょう。
A型では妙にサス(とタイヤ)が固めてあるためか、轍では結構ハンドルを取られましたね。
まあ馴れで対応出来るレベルでしたが。
アラインメントずれだと、きれいな路面でも真っすぐ走らないとか、タイヤに変摩耗が出たりするので見分けが付く場合が有ります。
ふらつくのが轍だけ、タイヤに変摩耗無しなら馴れで乗り切って、次は少し乗り心地に振ったタイヤにするのがよいでしょう。
アラインメント調整は高いうえに効果が?で、悪い方向に行く場合も有りますからお勧め出来ません。
ちなみにD型では完全に解消されてました。
書込番号:24450925
2点

>デリンテD7サンダー
スレ主さんには申し訳ないですが、
履かれているタイヤの特性(性能、でき)が出ているだけの可能性が98%ぐらいあると思います。
少なくとも、この車にはそんな癖はありません。
書込番号:24451205
6点

タイヤの仕様です。
書込番号:24451301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りむりむ080827さん
B型、D型に乗っていました。純正のタイヤ、ホイールです。
スレ主さんが表現されるほど強烈なものではありませんが、左、左に寄っていく傾向がずっとストレスでした。
営業担当に言うと、「扁平率が高いせい」「道路は排水のため左に傾いているので」と言われましたが納得できず、
空港の駐車場(地方空港で広く空いているところがあって)で往復で試したりして、それが理由ではないと。
新車購入ですので喧しく言ってアライメント調整をしっかりしてもらい、まあまあ軽減しつつもしばらくすると再び・・・という状態でした。
残念ながら車体製造上の特性があると思います。
現在載っているVN5ではそんなことは全くなく、本当に気持ちよく直進してくれます。
以前の営業さんの言葉は何だったんだろうか・・・と。購入時は頑張ってくれる付き合いもそこそこ長い営業さんなのでチョット残念な思いです。
是非一度、VN5に試乗してみてください。
書込番号:24483834
0点

>やすぎ出身さん
ご回答ありがとうございます。
実はVN5を試乗したことがありまして、フィーリングも素直でギクシャクしたVMの特性が完全に無くなりましたね。
慣れで乗り切って次の車を決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25389133
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
まもなくsti ex 1.8納車でフレキシブルパーツが
気になってます。いわゆるフレキシブル3点セットが最良ですが予算の関係でタワーバーのみの装着を検討しています。純正でしばらく乗って装着しようと思いますが明らかな操舵感の違いなど感じられるのでしょうか?
タワバーのみ装着の方のご意見をお聞かせいただけると幸いです。
書込番号:25315144 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>猿日さん
中古のデミオに乗っていた時に操安性が柔らかすぎて買って早々にタワーバーを入れました
かっちりして操安性が良くなりました。
違いを味わいたいのなら暫くノーマルで乗ると良いでしょう
付けてからの違いがはっきりして良いと思います。
書込番号:25315258
5点

ありがとうございます。
ずっしりとしたステアリング感が好みなので
しばらくはノーマルでその後
純正との違いを感じたいと思います。
書込番号:25315281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VN型の事ですよね。
ここ VM型の板ですけど、あえてですか?
ユーチューバー評論家いわく、
ステアリングセンター付近の
遊びを キリリと させた動きになる狙い、
の物らしいですよ。
不満があれば、
お試しあれ。
書込番号:25316354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>猿日さん
今日は
VN5(A型)に乗っています。
私も、納車から半年後にSTIタワーバーを取りつけました。
VN5は、初期からボディ構造がしっかりしてるのか、STIタワーバーの効果があんまり感じられないように思います。
タワーバーを付ける前でも、かなり高い速度でワインディング道路を下ってもオンザレール感がすごいなと思ってたのですが、STIタワーバーを取りつけた直後はそのオンザレールのレール幅が5cmから2cmになった感じと言ったらよいのか、そんなもんです。
で、2時間も運転してたら慣れてしまいます(笑)
今じゃ洗車時にたまにボンネット上げてエンジン部も拭き上げるのですが、その時にSTIバーが見える自己満ですね。
ハッキリ言って、知らぬ間に取り外されていても気付くか怪しいです(笑)
それより効果があったのは、納車時から微妙にステアのセンターが気持ち悪い感があったので、一か月点検でメカさんに車検に通るギリまでサイドスリップをトーイン側に振ってと頼みました。
快く調整してくれたのですが、よっぽどそちらの方が気持ち良くなりました。
書込番号:25317759
6点

VN5 A型を購入した際に違いを感じてみようと思い下記の順に付けてみました。
半年後 → タワーバーを装着
1年後 → STI フレキシブルドロースティフナー リヤ、フロントを装着
タワーバーを装着時は、コンフォートモードの差はあまり感じませんでした。旋回時は少ししっかりした感じになりました。
STI フレキシブルドロースティフナー リヤ、フロントを装着時後、コンフォートモードが明らかに硬めになりました。旋回時はさらにしっかりした感じになりました。
(あくまで個人的感想です)
書込番号:25322292
3点

SJフォレスターで付けていて良かったので、XVに買い換えのときは、タワーバーは、いの一番のオプションとして注文しました。
書込番号:25322559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3点セットつけましたが、ハンドルの操舵感は激変します。
未装着時はセンターの位置から最初に切れだすまで少し余裕があるセッティングですが、
それが装着後は早くなる感じです。また、ハンドルからロードインフォメーションも伝わりやすくなります。
個人的に街乗りでは良い改善になると感じています。(高速道路ではあまり恩恵がない。人によっては疲れる方向に変化)
過去タワーバーだけの装着もしていますが、VNレヴォーグでもこの傾向になっていくと思います。
書込番号:25322943
6点

とても参考になるご意見、
皆様ありがとうございました。
書込番号:25325114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猿日さん
BPEレガシィにはタワーバー、BRGレガシィにはフレキシブル3点セットを付けていました。これらの車はボディ剛性がヤワなので、合成アップという恩恵がありました。ただフレキシブルタワーバーはやや乗り心地が固くなる印象がありました。
VNレヴォーグはボディ剛性が上がっているので、ボディ剛性補強よりも、ハンドルを切った初動のレスポンスアップを期待したいなら装着、乗り心地や穏やかなハンドリング特性を優先なら装着無しという事かと思います。
私はVNH(2.4L)に乗っていますが、乗り心地優先でフレキシブル3点セットの装着は今のことろ見送り、その代わりにDOPのケンウッドスピーカーに交換して快適性アップを図る方向にしています。
書込番号:25335990
3点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,977物件)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 118.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 307.6万円
- 車両価格
- 282.8万円
- 諸費用
- 24.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 301.2万円
- 車両価格
- 276.2万円
- 諸費用
- 25.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 319.5万円
- 車両価格
- 305.8万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 429.6万円
- 車両価格
- 411.4万円
- 諸費用
- 18.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜578万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
37〜287万円
-
74〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
35〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 118.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 307.6万円
- 車両価格
- 282.8万円
- 諸費用
- 24.8万円
-
- 支払総額
- 301.2万円
- 車両価格
- 276.2万円
- 諸費用
- 25.0万円
-
- 支払総額
- 319.5万円
- 車両価格
- 305.8万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 429.6万円
- 車両価格
- 411.4万円
- 諸費用
- 18.2万円