スバル レヴォーグ 2014年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

レヴォーグ 2014年モデル のクチコミ掲示板

(47244件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全1637スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レヴォーグ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
レヴォーグ 2014年モデルを新規書き込みレヴォーグ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レヴォーグかs4か

2025/06/20 14:08(2ヶ月以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

クチコミ投稿数:8件

乗り換えで検討しています。
皆様のご意見頂戴させてください。
当方28歳
子供6歳1人妻30歳の3人家族です。
子供も1人しかいないということで免許をとってからずっとセダンに乗ってきました。
マークx、gs350、210クラウン、gs450h
スバルの水平対向エンジンが学生の時のイニシャルdの影響(文太)でずっと気になっており中古車巡りをした際にレヴォーグを試乗しました。
本当に感動して走るのが楽しと思ったのですが家族で使いやすいレヴォーグか(ステーションワゴンの形はかなり好き)今まで通りのセダンs4かで悩んでおります。
レヴォーグですと1.6stiアプライドF型ブラックインテリアセレクション、s4ですとstiです。
3500ccからの乗り換えなので1600ccが普段使いでどのくらい変わるのか、s4の2000ccターボだと燃費がどんなもんなのかスバルという未知の世界ご教授願ます。

書込番号:26215425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9911件Goodアンサー獲得:1390件

2025/06/20 14:29(2ヶ月以上前)

>ういまっきゅさん

同じスレッドを2つ作る意味はないと思います。
スバルの車に乗ってみたいという気持ちは分かりますが、何をしたいのかはっきりしません。
家族旅行なら今までのGS450Hの方が燃費・乗り心地・静粛性とも上だと思いますが。
とはいっても私もスバル車ではSUVのフォレスター、XV、クロストレックしか乗った経験はありませんが、
エンジンはEJ20、FB20、FB25です。

書込番号:26215442

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/20 18:12(2ヶ月以上前)

>ういまっきゅさん

ここより、みんカラや5chの方が良いんじゃないかな?

書込番号:26215584

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/23 18:23(2ヶ月以上前)

真面目にレスさせて頂きますけど…
>ういまっきゅさんが、今までお乗りになって来た車は、高級車のレクサスですよね…
正直、スバル車は走りは楽しいですけど、レクサスに比較したら、普通の大衆車です…
乗り心地、静粛性、ステータス性…どれをとっても、スバル車では太刀打ち出来ません…
現在28 歳の若さで、レクサスを乗り継いで来たスレ主さんには、最低でもトヨタのアルファード等の高級ミニバンが、お似合いかと存じます。
スレ主さんには、この掲示板では無く、トヨタやレクサスの掲示板に行かれた方が宜しいかと存じます。

書込番号:26218359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/24 12:45(2ヶ月以上前)

>ういまっきゅさん
>3500ccからの乗り換えなので1600ccが普段使いでどのくらい変わるのか

トルクの細さにビックリじゃないですかね

私は以前1.6のS/Cに乗っていまして、グロリアかな?運転させ貰った時にトルクの太さに驚きました

やはり排気量の差の大きさは肌で感じた方が良いです

2Lのターボなら、そこまで違和感は感じないのではないでしょうか?推測ですけど

書込番号:26219061

ナイスクチコミ!6


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2025/07/06 14:45(2ヶ月以上前)

VM 1.6 STI乗ってます。
トルクの事を言ったら1.6Lですからね。比較のしようもありません。
ターボなので高回転まで回せば走りますが、3Lクラスとは比較になりませんよ。
今まで排気量の大きい車に乗ってきて、小さい車に買い換えると我慢しているという感じが拭いきれず続かない人も多いですね。

時代はHVですし、ダウンサイジングの事を考えれば1.6で慣れておかなければならないとは思いますけど。
あと、乗り心地は硬いです。サルーンカーとは違う。
私のはビルシュタインですし、STIタワーバー前後入れてあるのでなおさらかもしれませんけど。

書込番号:26230341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信15

お気に入りに追加

標準

フロントバンパースカート白の色違い

2014/10/27 19:53(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

クチコミ投稿数:1915件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

悪にしようかとしましたが。。。

納車後3ヶ月くらいで白レヴォーグにフロントバンパースカート付けましたが
ボディーの白と全然違います!

エアロは真っ白。
バンパーは黄ばんだ白です。
特にバンパーの下部分は黄ばんだ感じかも?

夏を越したのでボディーが日焼けしたのか?
担当君もそのうち色もあってきますよ
といってましたが全然変わらないし
近くでみたらあまりにも違います。
ツートンカラーかよって感じです。

最初からつけてるかたは色が一緒ですか??

書込番号:18099544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3件

2014/10/27 20:55(1年以上前)

こんばんは、たぶん塗装が薄く下地が透けてると思います、私の2.0GTSはエアロスプラッシュの塗装が下地が透けてるのか少しグレーポイです。
スバルのOP塗装はこんなものでしょうかね〜、私も営業マンに確認してもらいましたが、明確な回答ありませんでしたが、皆さんのレヴォーグはどうですか?

書込番号:18099814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1915件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2014/10/27 21:07(1年以上前)

わかりにくい笑

にいいななレビンさん

こんばんわ
スバルの塗装レベルが低いんですかねー
他社はどーなんでしょ??
塗装し直してもらいたいけど無理でしょうね
レヴォーグクリアのホワイトパールは好きですけどこんなことなら黒か青にすれば良かったと一瞬思いました^ ^

書込番号:18099863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


たまzooさん
クチコミ投稿数:10件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2014/10/27 21:17(1年以上前)

こんばんは。私のホワイトも色がかなり違いますね(^_^;)
例のリアバンパースカートの設計変更の絡みで納車から1ヶ月遅れでエアロ装着になりました。
フロント同様、リアの色も白過ぎな感じです。
今後、色褪せてこない事を祈りたいです。

書込番号:18099901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1915件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2014/10/27 21:27(1年以上前)

たまzooさん

こんばんわ
やっぱりそーですか。。。
リアも色違うんですね
リアは黒カーボン挟むからフロントよりはまだましかもしれないですね^ ^

でも
社外品じゃないんだから
色くらい合わせてよー
同じ塗料じゃないのー???
しろーとかよー。。。
って思いますよね笑

書込番号:18099950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5430件Goodアンサー獲得:410件

2014/10/27 21:39(1年以上前)

未塗装のパーツを取り寄せ、現車に合わせて塗装する方法もありますが、今回は塗装済のパーツを使った様に見えます。
或は塗装工程其の物が違うかもしれませんね。

マ「エアロを注文したいのですが」
販「塗装済と未塗装がありますが、どちらに」「塗装済なら安く済みますが、色が合わない事も」「未塗装なら塗装工賃とクルマの預かりが必要になります」
マ「どうせリップですから、塗装済でいいですよ」
こんなやり取りがある筈ですが・・・。

どうしても気になる様でしたら、板金屋にて色合わせを行う事も可能です。

書込番号:18100008

ナイスクチコミ!3


kohzy1111さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:12件

2014/10/27 22:44(1年以上前)

ボディーにしろバンパーや
その他のパーツにしろ

塗装した時期や工場によって
同じカラーナンバーの色でも

色が違うということがあります。


バンパーとエアロパーツの色が違うのは
多分それが原因じゃないかと思います。


ホワイトパールは
特に塗り方で色がかなり変わるので
余計に違いが出てしまったのではないかと。

ディーラー的には
新品でこの色だから
違ったからといってクレームにされても
という所なのではないでしょうか…


また、時間が経つと色が合うということは
多分無いんじゃないかと思います…


書込番号:18100337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:11件

2014/10/27 23:20(1年以上前)

新車で買ったのだから気になりますよね。でも、写真だと違いが今ひとつ分かりづらいかな⁈ 結構違うものですか⁈
いやいや、決して疑っている訳ではないですよ!

書込番号:18100519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Hirame202さん
クチコミ投稿数:2431件Goodアンサー獲得:115件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度3

2014/10/27 23:51(1年以上前)

強くクレームをいえば、良心的なディーラーであれば、板金業者に出して、色合わせで塗装してくれると思います。買ったものの色が異なるのは、製造過程がどうであれ、消費者には関係ないことです。

書込番号:18100650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


levokazuさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2014/10/27 23:54(1年以上前)

レヴォえすとさん、こんばんは(^^)そんなに色違うんですか?嫌ですね。自分もバンパースカートにするかstiフロントスポイラーにするか迷って結局stiにしたのですが…。因みにドアミラーの色は平気ですか?自分はサテンメッキなのでボディと同色のホワイトにしようと思っていたのですが…。

書込番号:18100660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/28 01:29(1年以上前)

ホワイトの色味が違うのはこんなもんです。
諦めましょう。
私もレガシィの時にクレーム?相談をしましたが、塗装し直しますか?と返答が・・
あほらしくて諦めました。
今回のレヴォーグもホワイトでエアロつけましたが、全く同じ状況ですのでホワイトを選んだ宿命と思ってはいかがでしょうか?
スバルだけじゃなく、他社でも淡色やホワイト系は色味に違いが出やすいですよ。

書込番号:18100967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1915件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2014/10/28 09:47(1年以上前)

マイペジェさん
そのようなやり取りはありませんでした
DOPでそんな事を提案するディーラーいるんですかねー??
自腹はありえません!笑

1111さん
何年後かに色の差が出るのかと思いました
まさか新車でさっそく色が違うとは。。。
今の時代になっても同じ色にするくらいのことができないのでしょうか

さいさいなかなかさん
疑ってるでしょ!?絶対!笑



202さん
良心的というか
値引きとかしてないジェントルマンな客なら
それくらいサービスしよーかなと思ってくれるかもしれないですね^ ^

レヴォかずさん
ドアミラーは大丈夫ですよ^ ^
エアロだけだと思います
いい色なのでおしいーですよね。。。
詰めが甘いわ!笑

プチブラさん
はい、諦めます^ ^
もちろんDのせいではないのでごねるつもりはないんですが
新車だし、新品で色違うって疑問ですよね。
アホか!笑

書込番号:18101690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


levokazuさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2014/10/28 23:23(1年以上前)

レヴォえすとさん、こんばんは(^^)報告ありがとうございます。ドアミラー白にするか黒にするか迷ってます!やはり同色の白かなぁ〜とは思っていますが…。バンパースカート、やはりディーラーに言って、それなりの事してもらった方が良いんじゃないですか?白だから仕方無いとか有り得ないですよね。一昔前の車じゃ無いですし。相談した方が良いですよ!

書込番号:18104280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1915件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2014/10/29 00:22(1年以上前)

レヴォカズさん
ミラー黒も個性あっていいですよねー
最近レヴォーグ一日一台は見かけますし。。
でもたしかに白が無難かも^ ^

色違いはDには言いましたが困ってたので我慢します。
この度のレヴォーグ、ギリ許容範囲??が多いですよねー。。。笑

書込番号:18104529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1915件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2014/10/30 09:32(1年以上前)

ね、違うでしょ

ライナーの浮きのレスで撮った画像だったのですが色の違いがわかりやすかったのでUPしときます。

書込番号:18109036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


tonkoadさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/15 14:38(2ヶ月以上前)

かなり違いますね…!

書込番号:26210811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 ステアリングリモコンの配線

2025/06/12 02:49(2ヶ月以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

スレ主 Lucky1974さん
クチコミ投稿数:3件

VNレヴォーグA型について質問です
ステアリングリモコンが付いてなかったので
中古でA型8キータイプを買いました
純正ナビはアルパインの700Dです
ナビの説明書にステアリングリモコンの配線があるのですが4線の内3つ使うようです
その3つに車両側20Pのステアリングリモコン線を接続しても動きません
ナビ側の設定は有りにしています
ナビ側 sw1 橙/白 車両側 sw1 茶/黒
sw2 赤/白 sw2 青/黄
swg 黒/白 swg 黄
に繋いでいます
何が原因でしょうか?
お分かりの方ご教授お願い致します

書込番号:26207649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
BIGNさん
クチコミ投稿数:1485件Goodアンサー獲得:141件

2025/06/12 06:50(2ヶ月以上前)

Lucky1974さん

正しくステアリングリモコン線に接続されているのであればナビ側の設定が悪いように思います。

700Dの取説見ると車種専用チューニングデーターインストールと車種選択をする必要があるようですがこちらは実施済みですか?

自分はステアリングリモコンを楽ナビに接続して使用していますが楽ナビ側プリセットだとうまく動かなかったので学習設定使って各ボタンを割り当てて使用していますが700Dは学習設定はないようです。

書込番号:26207714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1984件Goodアンサー獲得:183件

2025/06/12 23:57(2ヶ月以上前)

 こちらはVM系(2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了)LEVORGのスレッドですので、VN5等VN系なら別スレッドでご質問を伺うべきだと思います。
 なお、当方以前VMGを所有していましたが、ナビゲーション・システムにアルパインモデルのDOP設定は無かったように記憶していますが……。

書込番号:26208385

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lucky1974さん
クチコミ投稿数:3件

2025/06/13 11:47(2ヶ月以上前)

>BIGNさん
返信遅れました。すいません。
車種専用チューニングデータですがスバルだとBRZしかなくてそれに設定しているんですけど
そもそも出来ないのかも知れませんね。
アルパインのページにはレヴォーグのステアリングリモコンの配線が書いてあるんですけど
今度ディーラーに聞いてみたいと思います。
>たろう&ジローさん
車はVMです。(26年車)A型
中古で買ってからついていたのでディーラーナビだと思っていました。
ナビがこの車に対応して無いんですかね?
返信ありがとうございました。

書込番号:26208656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:25件

2025/06/13 17:02(2ヶ月以上前)

chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.subaru.jp/accessory/catalog/oldmodel/pdf/levorg_acc_vm.pdf

これを見ると、VM後期型(8インチ)はアルパインナビの設定があり、
ステアリングリモコンとも標準的操作は接続可 とあるので
VM前期型(7インチ)と大差ないとは思うので
いけるとは思うんですけどねぇ。

書込番号:26208862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:25件

2025/06/13 17:08(2ヶ月以上前)

https://www.alpine.co.jp/files/support/fitting_info/pdf/subaru/levorg_H26.pdf

と思って、アルパインの公式を見てみると
ステアリングリモコン接続にはオプションキットが
必要そうな記載が。

ご確認ください。

書込番号:26208870

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lucky1974さん
クチコミ投稿数:3件

2025/06/14 17:48(2ヶ月以上前)

>VTR250ノリさん
返信ありがとうございます。
ディーラーに行ってみました。
ナビがディーラーオプションじゃ無いらしく
オーディオが対応していないという事でした。
アルパインにも、配線を問い合わせたんですけど
配線内訳は非公開という回答でした。
ナビを変えるしか無いみたいですかね‥

書込番号:26209923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ461

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

長時間のアイドリング エンジンに悪い

2020/06/01 13:30(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

クチコミ投稿数:209件

つい最近ですが、事故による渋滞に巻き込まれ、1時間ほどアイドリングのまま微速前進、停止を繰り返していました。その時は水温油温共に90度前後を行ったり来たりしていたのを覚えています。
 昔の車ほどヤワではないと思いますが、長時間のアイドリングはやはりエンジンやターボに悪いのでしょうか?点検に出すほどではないと思いますが、少し気になりました。
 例えばお昼休憩時、エンジンを掛けっぱなしでしたり、SA/PAで休憩する時に掛けっぱなしの方で、見るからに分かる不具合が出た、とか故障した方がいらしましたら、どのような状況でどうなったか教えてください。

書込番号:23440418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


返信する

この間に32件の返信があります。


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2020/06/03 19:54(1年以上前)

>テキトーが一番さん

>パーキングエリアでガス欠ですかね

そのご意見は見逃しておりました。大変失礼致しました。

>急行だいせんさん

動弁系の摩耗試験条件は低回転に限っているのは当初は経験に基づいていたのかも
知れませんが、80-90年前には潤滑条件的に厳しいと云う根拠に辿り着いたと思われ
ます。

こちらにも、そうした低回転での試験結果が報告されています。

>https://www.tytlabs.com/japanese/review/rev361pdf/361_039ohmori.pdf

又、こちらにも動弁系の摩擦特性に関する報告書があり、末尾に多数の参考文献も
記されています。個人的ご意見ではなく、こうした事実に基づいた報告書をお読み
下さい。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsaeronbun/42/2/42_2_403/_pdf/-char/ja

前者はトヨタの報告ですので数億台の経験に基づく試験であるし、後者はピストン
リングメーカーのものですので更にその数倍、何十憶台からの経験に基づくものと言
えます。先人たちの見識を無視するご意見には賛同できません。

書込番号:23445571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/03 21:24(1年以上前)

>じろう長さん

すみませんが、それぞれの論文の中で低回転時(アイドル時)が通常回転時よりも摩耗が激しいと端的に示した記載は何処にあるのか、教えてくれませんか?

この掲示板で私たちのようなその道に精通していない者に対して紹介するならば、ただ単に読めと言うよりも@実験の目的A実験結果B実験結果から導き出た結論、を解説するべきではないでしょうか?
次に、その結論からこのスレのタイトルに沿った見解を伝えることも必要だと考えます。

万一、あなたがこれらを示すことが出来なければ、残念ながらこのスレの中ではこれらの論文はゴミと化します。となると、これらの立派な見識の高い論文をゴミにしたのは、あなたに他ならないのですよ。
単に関係のない論文をコピペしただけとなります。そんなこと私にもできます。

今までのあなたの見解がそうだから、このスレの中ではズレていて的外れだと言っているのです。

書込番号:23445784

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/03 21:24(1年以上前)

「アイドリング時は油圧が低いので、摩耗の観点では実は一番条件的に厳しい」

とのことですが、今時のエンジンはオイルポンプが可変容量であったり、電動だったりするので(レヴォーグがどうかは知りません)、その油圧が低いという前提が怪しいのではないでしょうか。

油圧計つけてる方、いらっしゃいますかね?

書込番号:23445785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:5件

2020/06/03 21:39(1年以上前)

>全く問題なし。気にし過ぎ。
この世の中で全くとか言い出す奴は怪しい、、、
オイルやクーラントの管理さえしていれば大丈夫と思われる話し

書込番号:23445822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2020/06/03 22:15(1年以上前)

>急行だいせんさん

常識なので説明を割愛しているだけではないかと思います。

こうした技術にご興味があるなら、有料(5万円程度)のセミナーが開催されて
いますので受講をお勧めします。

>https://www.j-techno.co.jp/seminar/seminar-23143/

書込番号:23445924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/03 22:32(1年以上前)

>じろう長さん

結局、解説が出来ないですね。
あなたがせっかくの論文をゴミ化してしまいました。

セミナーは興味ありません。

書込番号:23445967

ナイスクチコミ!13


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2020/06/03 22:42(1年以上前)

小難しい学術書はいろいろあるでしょうが、スレ主さんの質問への回答なら単純に問題無しで良いのではないでしょうか。
その程度の渋滞でおかしくなるような車なら日本の道は走れないと思いますよ。

書込番号:23445998

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3427件Goodアンサー獲得:164件

2020/06/03 22:46(1年以上前)

>オイルやクーラントの管理さえしていれば大丈夫と思われる話し

でしょ?

逆に言えば、日頃のメンテナンスや車を労る運転をしてるか否かの方が
よっぽどコンディションを左右すると。

100基の新品エンジンを50基ずつA群とB群に分け、ベンチで
5万キロ走行相当の負荷を掛けた上に、B群にだけ1時間のアイドリングを
加えた場合、A群とB群とで、エンジン出力、燃料消費、バイブレーション等々で、
有意差が現れるかってこと。

ま、そんな実験なんか誰もしてないんで、恐らくとしか言えないけど、誤差の
レベルに収まると思うよ。

つうか極論を言えば、ピストンが一回上下すればどんなに微細であっても、
電子顕微鏡レベルで見ればダメージはゼロじゃない。

意図しない不本意な1時間のアイドリングなんて、事故渋滞に嵌ってしまえば
何回だって経験せざるを得ないものなんで、それが気になるならもう
乗るのヤメてモスボール保存しなって話にしかならん。

つうわけで、1回、1時間アイドリングをしたこと”だけ”の悪影響については、
全く問題なしと言い切っていいと思うけどね。
それで顕著な悪影響が出るなら、それは日々のメンテからいい加減だったんじゃね?
ってことで。

書込番号:23446005

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2020/06/03 23:15(1年以上前)

>急行だいせんさん

1902年に理論が公開されています。ですから常識だと・・。ストライベック曲線

>そもそもドイツの研究者であるProf.Stribeckが1902年にすべりおよびころがり軸受けの
>摩擦に関し、荷重(負荷)、すべり速度および温度(潤滑油粘度の変化として現れる)の
>関数として摩擦係数を測定し

http://www.jalos.jp/jalos/qa/articles/002-L235.htm

書込番号:23446062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3427件Goodアンサー獲得:164件

2020/06/03 23:30(1年以上前)

>ですから常識だと・・。ストライベック曲線

こんなことを言っちゃ、申し訳ないと思う部分もあるんだけど、
知識ばっかり蓄えて、知恵に昇華できない人の典型かと。

知識を蓄えることは当然良いことなんだけど、それを
実体験を踏まえ実生活の中でどう活かすかって知恵が
大事なわけでね。

ストライベック曲線が常識だってのことには異論は無いっすよ。

じゃあ、ストライベック曲線を根拠に、1時間のアイドリングが
現実にどれほどの悪影響をもたらすのかって説明できる
知恵が求められてるんすよ。

その知恵が無く知識だけを誇りたいなら、Wikipediaで十分なんですわ。

書込番号:23446090

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:51件

2020/06/03 23:30(1年以上前)

シビアコンディションには長時間のアイドリング長時間の渋滞走行も含まれる訳だから 
エンジンに全く影響が無いとは言い切れない

しかし今回は「たまたま事故渋滞に巻き込まれた屋外のケース」
それも1時間程度なので それ程シビアに考えなくても大丈夫
どうしても気になるなら早目にオイル交換してあげて

書込番号:23446094

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3339件Goodアンサー獲得:360件

2020/06/03 23:51(1年以上前)

首都圏だと1時間程度の渋滞は日常茶飯事ですので全く意に介さないレベルですね。
機械的な部分とすると加工精度は現在の方が高いのですが、昔のエンジンの方が
断然頑丈には出来ていましたね。
エンジンにとって足枷でしかない燃費基準や排ガス規制が無かった時代が一番エンジンは頑丈ですね。

アイドリング回転数よりはパワーバンドと言われる回転数範囲で走行し続けた方が
エンジンにとっては燃焼効率が良いので、負荷は低めにはなりますね。

アイドリングストップとか燃費計と睨めっこしながら燃費気にして走る方が
よっぽどエンジンには宜しくない使い方です。
エンジンも人間と同じで適度に負荷運動をしてあげないと悪玉菌が溜まります。
蓄積して病気(不調)になります。
それでも保証期間の5年または10万キロは耐えるように設計されてはいます。

それを過ぎてからのエンジンの健康状態に差が出ますね。
それまでの使い方とケチらないメンテナンスにより変わりますね。

書込番号:23446135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:5件

2020/06/04 00:02(1年以上前)

スレタイをして良い気分とは思えなかったというくらいの話しじゃん、、、

書込番号:23446158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/04 20:15(1年以上前)

>じろう長さん

ストライベック曲線について、その理論と本スレの内容と結びつけて説明してもらえないでしょうか?
それとも、この理論もゴミ化させてしまうのですか?

書込番号:23447659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2020/06/04 22:07(1年以上前)

>Sagittarius_JPNさん
かなり前ですが、通常2時間の行程が大渋滞のせいで8時間かかったときがありました。まさに微速前進と停止の繰り返しでした。
そのときの車はレガシィB4でしたがエンジン、ターボ、クラッチともに何の問題もありませんでしたよ。強いて言えばクラッチ操作で私の左足が疲れただけです。

その車はブーストアップしたりサーキット走行もしたりでアイドリングよりも遥かにエンジンやターボをいじめていました。
最後は走行距離22万キロで廃車にしましたが、まだしっかり走れましたよ。

厳密には機械は使えば必ず部品が消耗するものです。
しかし1時間程度のアイドリングはメーカーも想定して設計してると思います。
きちんとメンテしていて、今現在で不具合を感じていなければ気にする必要はないと思います。

書込番号:23447945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:209件

2020/06/05 17:49(1年以上前)

>NSR750Rさん
>名乗るほどの者ではないさん
>急行だいせんさん
>Che Guevaraさん
>日ロレのニャンズ達さん
>釣り三昧Kさん
>JamesP.Sullivanさん
>じろう長さん
>ms1952さん
>sapphire-blueさん


皆さま沢山のレスありがとうございます。あまり気にしないようにします。長く乗るために、少しでもクルマに優しくできたらなと思ってのスレでした。

書込番号:23449395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2020/06/07 05:47(1年以上前)

既に閉じられたスレですが、質問を放置した形になってしまっている様なのでコメント
させて頂きます。

>JamesP.Sullivanさん

>1時間のアイドリングが現実にどれほどの悪影響をもたらすのかって説明できる
>知恵が求められてるんすよ

それは不可能に近いと思います。上で紹介したJASOの摩耗試験を改訂をしている時期に
複数の動弁系摩耗試験機の特許が出されています。

その中で、ご自分達が決めた規格にも拘わらず、

>苛酷度のバラツキが何に起因しているのかについて種々検討した結果、試験装置における
>低周波域振動の強弱が動弁系の摩耗や損傷に大きな影響を与えていることを解明

>各標準油を試験した結果がJASOより発表されたが、その報告によると、数ケ所の試験
>機関だけですら摩耗損傷の結果に大きなバラツキが存在している

等々試験の信頼性が無かったと書いています。

又、各社でアイドル放置試験は実施している訳ですが、その試験時間、条件は極秘で
外部では知り得ないと思います。

自分は、動弁系摩耗に関する論文のいくつかの前書きに「動弁系の市場問題は慢性
クレームとなっており云々」とあり、それらを推し測ってコメントをしています。

更に実機エンジンで摩耗試験を実施しても試験再現性が無いと言っていますので、
アイドル放置時間と耐久性の関係も断定的に論じられないんじゃないでしょうか。

最近は廃止になりましたが、タクシー専用車があった時代には動弁系の点検が
し易い設計がされていたし、実際に調査した中には法定の6か月では問題が発生
するとのことで、他社で実施している3か月でも不十分と云う社もあったと聞きます。

動弁系の摩耗がアイドル時が最も厳しいかどうかは先人たちの経験に基づいて
作られたASTM規格から推し測る以外に手段を知りません。中途半端な条件も
含まれていると思いますが、何らかの根拠があったのでしょう。

但し、動弁系の駆動トルクが低回転が最大だと云う報告は

http://glanze.sakura.ne.jp/viscosity3.html

の真ん中付近の図で紹介されています。出展先はどこかに纏めてあるはずなので
ご自分で確認してください。

同じ資料の中にストライベックの理論から動弁系の駆動トルクが低回転で大きい
と理論を展開しています。

http://glanze.sakura.ne.jp/viscosity.html

私のコメントがウィキペディア等で調べて書き込んでいると勘違いされておられる
方がいらっしゃいますが、過去に読んだ論文の記憶からコメントをしており、それ
を裏付ける様な資料を探して添付しています。従って、コメントの内容そのものが
紹介した資料中にある訳ではありません。

書込番号:23452451

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/07 15:24(1年以上前)

>じろう長さん

まだ、的外れのコメントを続けるのですか?
単なる論文のコピペなんて私にでもできます。
あなたはこれらの論文を無駄なものにしているのがわからないのでしょうか?

書込番号:23453565

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:1件 YouTubeチャンネルです。 

2022/02/13 07:38(1年以上前)

>じろう長さん
拝見させていただきました。恐らくですが、じろう長さんはエンジニアかこの道に精通した方なのでしょうね。一般人の私には論文は理解できませんでしたが、エンジンに悪影響だということはわかりました。
昨日、車の査定で1時間ほどアイドリング状態で私の車が放置されていて気になったのでこの記事に辿り着きました。
他の方の議論も含めすごく面白い板でした。

書込番号:24596492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tonkoadさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/23 18:54(3ヶ月以上前)

確かに長時間アイドリングをしてもエンジンは壊れないし普通には走れます…
だが…しかし…
たまになら良いですがそれを続けているとアイドリングにより溜まったカーボンスラッジが悪さをしてエンジン寿命の低下とエンジン不具合の原因となってきます
タクシーを見た素人はタクシーのアイドリング時間だけを見て自分も大丈夫だと思うのでしょうが…
それは大きな間違いで大きな勘違いで素人が陥る罠です!
タクシーはアイドリング時間以上に実走行の時間も非常に長いので長時間アイドリングをしても大丈夫なんですよ!
アイドリングで溜まった悪玉のカーボンスラッジはたくさん走る事で飛ばして無くせるんですよ!

一般素人の方々がタクシーの走行距離まで真似できないとカーボンスラッジはエンジン内に溜まり続けて排出されない可能性も高いかと……
一般素人がタクシーの走行距離数まではなかなか真似できないですからねー
一般素人でもタクシーの様に朝から晩まで車に乗れる人は良いですが……
この様に傍から見た印象だけでは判断できない事がある…
素人が勘違いする罠って事なんです!
何ごとも本質を理解するには全てを見て判断しないとダメって訳なんですね♪

書込番号:26188075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2504

返信188

お気に入りに追加

標準

自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

スレ主 kannkichiさん
クチコミ投稿数:47件

レヴォーグ2015年3月登録。走行28800km
今回前輪の2本が異常に内減りしているので、車検と同時にアライメントを見てもらったのですが、異常がないとのことです。
外減りなら理解できるのですが、内側のワイヤーまですり減ってタイヤゴムの残り厚1〜2mmくらいのところで、友人に異常だと言われました。もう少しでバーストするところだったのです。
3年で3万キロ乗ってもブレーキパッドの残りは8ミリ残っている状態からしても、走行はほとんどが高速が多いです。
スバルではアライメントは正常だと言うのですが、その他に内減りする原因はあるのでしょうか?

書込番号:21643570

ナイスクチコミ!25


返信する

この間に168件の返信があります。


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/28 19:40(1年以上前)

>kannkichiさん
良かったですね。 BMもなかなかな不正してますが大丈夫ですか? 車業界も闇が深いですねぇ。
全然さいならしてくれないですね。

書込番号:22144201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/28 20:37(1年以上前)

自分の放言をたがえ、ネチネチ出てくるスレ主よ、恥を知れ!

なお、すぐ上でも出ているけど、BMWの不正は根が深い。
そう「 絶対ない!」と言い張っていた不正があったのだから! (>_<)

やっぱ駄目じゃん、BMW! \(^_^)/

書込番号:22144338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件

2018/09/28 20:48(1年以上前)

困ったもんです。

書込番号:22144364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/28 21:02(1年以上前)

それにしても、
切ないスレ主さんですね、、、。(*_*)

いずれにしても、こういった車両管理者がいる会社って、何としても明らかになった方が良いんだけどね。
何しろ、対外的にも即安全に関わることだからね!

書込番号:22144396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2018/09/28 22:11(1年以上前)

トラブル解決においては、技術力や企業風土も関係するとは思いますが、相談する側含めた「人対人」という要素も大きいと思います。
結論に至るまでの過程や、その後の振る舞いを見ていると、さもありなんという気はしますかね…^^;

書込番号:22144562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 kannkichiさん
クチコミ投稿数:47件

2018/09/29 10:35(1年以上前)

私が4月に国土交通省へ申し立てた事項を、担当部署が調べたようだな。

今朝の新聞記事より抜粋。
【ステアリングなどの検査でも新たに不正が見つかった。スバルはリコールはしない方針だ。ユーザーが販売店に再点検を求めても「真摯に対応する」と言葉を濁し、積極的に応じない姿勢をにじませた】
私がスバルに申し出た時のそのまんまの対応の仕方を、今後も続けるようだ。やはり2流企業だね。

書込番号:22145575

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:36件

2022/02/08 22:07(1年以上前)

今更ながら、7年落ちのA型レヴォーグを購入した者です。

多分に漏れず片減りを起こしており、まさに「このことかぁ!」でした。
今までのクルマでも片減りを経験していますが、このレヴォーグの減り方は特異ですね。。
一番内側のブロックにまだ溝があるのに、ショルダーの端っこだけが削れてました。
こんな減り方があるとは思ってなかったので、購入前のチェックでは見落としてました(販売店も見落としてた)。
スバル車を多く扱ってる中古車屋でしたが、こんな減り方は初めてだ、とのこと。

調べてみると、このような片減りを訴える旧型レヴォーグオーナーさんが結構いるようですね。

このスレッドでは、アライメント不良という結論になっているようですが、仕様ってことはないですかね?

特に1.6リットルエンジンで、大舵角を多用するユーザーに多いように見受けられるのですが。

私の予想は、センターデフが固い(制御が未熟)なんじゃないかと。
私の場合、車庫入れ時にロックトゥロックで大舵角をいれざるを得ないのですが、その際にズズズとゴムを引きずるような感触があります。
これは、同じ車庫入れでレガシィBG9やアウディクワトロでは感じなかった感触です。
センターデフが固く、少しタイトコーナーブレーキがかかり気味になっていたとすれば、より大回りになる前輪外側車輪に一番負荷がかかり、その車輪はキャスター角の為に内側がより強く接地しているので、内側の角だけが削れてくるのではないでしょうか。
(正確には作用反作用の法則で後輪にも同等の負荷がかかっているはずですが、後輪は傾かずにしっかり接地しているのでグリップし、傾いて設置面積が少ない前輪がズルズル引きずられるのだと思います)

レガシィの四駆は雪道やアイスバーンでも絶大な安心感を感じたものですが、このレヴォーグではそれは感じられません。特に1.6車ではコストダウンの為に四駆の機構が退化させられてしまったのでは?と疑わずにはいられない今日この頃です。

書込番号:24588373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kannkichiさん
クチコミ投稿数:47件

2022/02/09 07:36(1年以上前)

>むぼのなにがしさん
今更ながら のクチコミですね。www

最終的には、スバル社のアライメント調整不良でディーラーも認め、謝罪文を提出頂きました。ディーラーではローテーションを強要することによって片減りを隠そう((どうせ気づかないだろう)としていたようです。
当時スバルでも無資格者の検査が横行していて、少しくらい数値がずれていても、合格にしていたようです。
形だけの検査に合格印を押して出荷された車に乗って、片減り(内べり)を気附かず高速道路でバーストした場合、大事故(死亡事故)に繋がります。それほど重要なアライメントの調整を疎かにする、スバル社は信用できません。40年以上車に乗っていて、3年ごとに車を買い替えていましたが、こんな会社は初めてでした。
今はBMW(FR車)ですが一流と二流の差がハッキリと実感できています。前輪は3万キロで後輪は5万キロで交換しました。もちろん前後輪のサイズが違いますのでローテ−ションはありません。

書込番号:24588781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2022/02/09 08:51(1年以上前)

>むぼのなにがしさん

>このスレッドでは、アライメント不良という結論になっているようですが、仕様ってことはないですかね?

むぼのなにがしさんは外減りスレ主さんは内減り
仕様って事はないでしょう

片べりの原因の多くはアラメント不良です

キャンバーが大きく狂うって事はあまり考えられないので
トーイン(サイドスリップ)が真っ先に疑われるはずです

それすら確認せず異常ありませんんてお店があればもう素人レベルです

車は製造時に各部品を組み付けると基本調整はいらないくらいになるように考えられています

>調べてみると、このような片減りを訴える旧型レヴォーグオーナーさんが結構いるようですね。

>当時スバルでも無資格者の検査が横行していて、少しくらい数値がずれていても、合格にしていたようです。

この二点からだと

無資格者が検査していたって言うより検査する必要ないはずだから検査していなかった疑惑が考えられます

「無資格者により」は国民やユーザーの混乱を考え国交省がメーカーと考えた落としどころかも

組み立て時の設定が多少違かったとか
組付け前のナックルアームトタイロッドかタイロッドとギヤボックスをアッセンブリーで用意する時に工員レベルで正しく(マニュアル通り)にセットしていなかった

とか工場(メーカー)の問題かもしれませんね

スレ主さんの偏摩耗がトーインだけが原因だったらかなりのoutだったと思います
本当の(アラメントテスター等の)トーンは角度ですが僕とかアマチュアはタイヤの前後間の距離の差で言いますが
たぶん30mmとかそれ以上くらいは(範囲内とか誤差とか言えないほど)狂っていたんじゃないかと思います

だったらひどいですね
まるで素人が車高調に交換しアラメント調整しなく乗っている見たな感じになります


むぼのなにがしさんも1回サイドスリップだけでも確認してもらった方が良いかと思います














書込番号:24588883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/09 13:13(1年以上前)

>kannkichiさん
今さらですが、こんな異常な方減りは、アライメントの狂いしかないでしょう。

ずっと以前、パートタイム4駆大型suv乗りが、タイトコーナーブレーキング現象を、無視して乗り回してたタイヤを思い出しました。

BMWとスバル
比べられたら、何ともです。
トホホ。

書込番号:24589302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kannkichiさん
クチコミ投稿数:47件

2022/02/09 20:20(1年以上前)

車検の時に、アライメントの調整が不良のようなので調べて下さるよに申し出て、返却時にその結果表をお持ちいただきましたが、その結果表がレッドゾーンに入っていて(調整不良)も、ローテーションをしないユーザーが悪いの一点張りでした。それに、アライメントの保証は1年なので、3年車検時には保証の範囲外ですと言われました。
アライメントの調整は微妙な角度調整なので、新車時の取り付けだけで済むものでもないと思いますよ。

今まで三菱車以外多くのメーカー車に乗りましたが、スバル車のような事は初めてでした。4輪共同じサイズの車しか乗ったことが無い人には理解しにくいですね。前後輪のサイズが違う・左右輪が違う(回転方向が限られている)タイヤがある事すら知らない人が多いです。

書込番号:24589947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2022/07/22 17:18(1年以上前)

私のレボーグも買って3年ですが、うちべりしています。状況が同様なので びっくりしています。ディーラーでは異常なし。ただ事実内側のみがかたべりしているので、れぼーぐの特性なのではと思ってしまいます。ちなみにスバルに30年ものりつづけ今まではインプレッサを乗ってきましたがこの手の不具合は初めてで私もびっくりしています。

書込番号:24844956

ナイスクチコミ!2


スレ主 kannkichiさん
クチコミ投稿数:47件

2022/07/22 19:46(1年以上前)

ンジダスさん
一時期、スバルは完成車点検を無資格者に行わせていたことが明るみに出ました。アライメント(トー)の調整がいい加減ですと、タイヤが内減りします。メーカーは、「一定の周期でタイヤローテーションをするから、多少アライメントが少しばかり狂っていても分からないだろう」と言う安易な考えなのでしょう。
内減りは気が付きにくく、そのまま乗っているとバースト事故を起こします。命に係わるので非常に危険です。スバルはそんなことは微塵も考えて無いでしょう。

今、私はBMWに乗っ(FR車)ていますが、前輪は3万キロで後輪は5万キロで交換しました。前後輪のサイズが違うのでローテーションはありません。

書込番号:24845203

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6415件Goodアンサー獲得:281件

2022/07/22 21:55(1年以上前)

ディーラーでの再点検でアライメントは問題ないとスレ主さんは言ってます。最低でもトーは見たでしょう。
全てを測定したとして問題ないと言うんならそういう特性の車種なんでしょう。ドイツ車にも内ベリしやすい車種はある。
その内側がスリップサインに到達したら他の部分が残ってても交換するしかないって話。
または特性無視して内ベリしない設定に調整するかどうか。

書込番号:24845369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tonkoadさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/18 19:30(5ヶ月以上前)

僕もスバルの仕様みたいなものでは?と思ってます
スバル車のタイヤ内べりの報告は非常に多いんですよね…
僕はレガシィ(BRG)に乗ってますがスレ主さんほどでは無いですが確実にフロントもリアも内べりしてます
リヤよりもフロントのほうがやはり大きく内べりしてますね
僕の場合はこの状態で普通にハンドリングが良いし直進性も良いし高速でのハンドルブレも無いし運転も普通に楽しいです
なので実はあまり気にしてないです
車はフルノーマルで何も弄ってないです
どっかの裏話でスバルはハンドリングを良くする為に確信犯的にややキャンバーを付けてるとかなんとかみたいな記事を読んだ事があります
昔なのでどこの記事だったか忘れましたが……

書込番号:26115055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kannkichiさん
クチコミ投稿数:47件

2025/03/18 20:25(5ヶ月以上前)

tonkoadさん

単なる内減りではなく偏摩耗なのです。それも均一なショルダー摩耗ならキャンバの取り過ぎだと理解できるのですが、部分的摩耗なのです。友人のトヨタに聞いたアライメントの許容誤差とスバルで言う許容誤差には2倍の開きがありました。コックピットでもスバルでも私の立会いの下でアライメントを測定させたら、両方とも基準より大幅に外れていました。

当時、車の製造会社では、検査不適合車(無資格者が検査を行う)が出回っている事が社会問題になりました。スバルも同じです。担当者は「タイヤローテーションをしないユーザーが悪い」との言い方しかしなかったのです。内減りはなかなか気付きにくいので、知らないで高速でバーストでも起こせば命取りですよ。
タイヤローテーションなどは、メーカーがアライメントの狂いをごまかすために指導してる様なものです。だからアライメントの保証期間が1年間に設定されているのも理解できます。

今はBMW(FR車)に乗っていますが、前後のタイヤサイズが違うのでローテーションはしません。全く変摩耗などおこしませんよ。前タイヤは3.5万キロ、後ろは5万キロで交換です。家の前のわずかな傾斜道路(目で見ても分からない)では、レヴォーグは止まったままでしたが、BMはソロソロと動き出すなめらかさです。
技術の違いがよく分かりましたよ。

書込番号:26115129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1062件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/18 21:46(5ヶ月以上前)

>kannkichiさん
ふつう定期的にタイヤローテーションするだろ。まわりの迷惑

書込番号:26115208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kannkichiさん
クチコミ投稿数:47件

2025/03/19 06:35(5ヶ月以上前)

たつや78さん

安い車しか乗ったことが無い人は、そう思うだろう。

今回のような偏摩耗について、【まだらな偏摩耗のパターンが見られたりする場合は、車両のサスペンションに問題がある可能性があります。このような摩耗は、ホイールのアライメントやキャンバーのジオメトリが適切でない場合や、ブッシュやダンパーといったサスペンション部品が劣化している場合に発生します】とミシュランのHPにハッキリと書いてあります。

書込番号:26115451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1062件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/19 14:43(5ヶ月以上前)

>kannkichi
お前意見するな?、無礼千万だボケ

書込番号:26115928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/20 12:40(5ヶ月以上前)

主さん
その後、会社の車管理は法定に沿ってキチンとやっておられますか?
いえね、そうしないとご自身の会社だけでなく、世間にも危害を及ぼす可能性があるので、かねてより気がかりだったもので、、、。

書込番号:26116989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ46

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジンブレーキがききません。

2015/05/03 06:44(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

クチコミ投稿数:80件

山道の下りで、マニュアルモードにして走ってみました。
パドルシフトで3速、2速に下げても、エンジンブレーキがききません。
1速に下げると、エンジン回転数がグーンと上がり、やっとエンジンブレーキがきいてきました。
CVTなので、仕方ないのかと思いますが、効率の良いエンジンブレーキの使い方を教えてください。

他の点ではレヴォーグはとても気に入ってます。

書込番号:18741399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2015/05/03 07:14(1年以上前)

ケンメリーさん

エンジンブレーキの効き方は速度にもよると思います。

例えば50km/hの速度で2速まで落とせば結構エンジンブレーキが効くと思いますが、この辺りは如何でしょうか。

書込番号:18741457

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:80件

2015/05/03 08:17(1年以上前)

スーパーアルテッツァさま

なるほど、山道の下りでは、あまりスピードを出していませんでした。
今度は、もっとスピードが出た状態で
試してみます。

書込番号:18741560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2015/05/03 08:55(1年以上前)

妻のフリードもエンブレ弱いです。(というか殆ど効かない)
1速は強力なようですが、レヴォーグは2、3速ではどのようなシーンでもエンブレ効果が弱いのでしょうか?
現車がトルコンなのでちょっと興味あります。

書込番号:18741639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


levokazuさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2015/05/03 10:35(1年以上前)

スレ主さん、皆さんこんにちは。

自分は2.0乗りですが、エンブレは結構効いていると思います。

通勤が山道なので、帰り道に結構な斜度の下り坂があるのですが、40〜60km程の速度で3速に入れると約3,000rpmまでエンジン回転数が上がりエンブレが実感出来ます。

前車レガシィBRも似たような感じでしたので
違和感無く、エンブレが効かない印象はありません。

書込番号:18741819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2015/05/03 11:04(1年以上前)

levokazuさん、スバルのCVTはエンブレに期待出来そうですね。大変参考になりました♪

書込番号:18741882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


黒ぷぷさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/03 11:30(1年以上前)

こんにちは。2.0に乗っています。確かにS♯では2〜3速おとす感じですですが、エンブが利きにくいという感じはありません。慣れれば問題ないと思います。
話は変わりますが、前車BR9に搭載されていたダウンシフトフリッピングコントロールがレヴォーグでは廃止されていることが少し残念です。シフトダウン時に、回転を合わせるためにタコメーターがポンと跳ね上がるのがマニュアル車のようで結構気に入っていたのですが、エンブレが利きにくいとのクレームが多くて廃止されたとの話を聞きました。

書込番号:18741937

ナイスクチコミ!2


levokazuさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2015/05/03 11:33(1年以上前)

まぁ某さん、こんにちは(^^)

個人的にはエンブレは満足出来るレベルだと思っていますが、こればかりは個人差があるのでそれぞれの感覚でどう感じるかですね。

確かにATから乗り換えだと、最初はCVTの違和感からエンブレ効かないと思うかもしれませんね。

自分は法定速度から3速には下げても2速はあまり下げません。
2速まで下げると結構回転数が上がるので個人的には避けています。

人によっての感覚は難しいですね(^^)

書込番号:18741945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:13件

2015/05/03 14:32(1年以上前)

フォレスターも急な勾配(スーパーの屋上駐車場のスロープ)を下る時、マニュアルモードの1速に固定してもエンブレ効きません。フットブレーキをかけながら、下りました。

SUVだから、強烈に効くと思い込んでいたので、慌てました。

でも、Xモードを使うと、ナメクジのようにノロノロと強烈に這いつくばって下りることができます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=18711045/#tab

書込番号:18742233

ナイスクチコミ!2


まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2015/05/03 16:54(1年以上前)

levokazuさんアドバイスありがとうございます。
私のエンブレ利用方もオンリーではなく、峠など長い下り坂でフットブレーキ併用しながらなので「効く感覚」があれば十分です。
フリードのCVTはスポーツモードは飾り、セレクトローでガッツリ、およそ実用になりません。
これで現行スバル車のエンブレに不安がなくなりました。
試乗では把握しきれない事もオーナー様から様々な意見を頂けるので助かります。

書込番号:18742485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:35件

2015/05/03 17:24(1年以上前)

黒ぷぷ さん

ブリッピング自体は、固定ギヤしか持たないものを
スムースにシフトダウンするための、
「非効率な」システムなのです。
ですから無段変速であるCVTには、不必要なシステムなのです。

ただ記憶が曖昧なのですが、S♯モードまたはマニュアルモードの場合は(2.0かS4ですが)
擬似固定ギヤになりますので、ブリッピングできたように記憶があります。
(開発責任者の熊谷さんが、言っていたと思います)

書込番号:18742547

ナイスクチコミ!4


黒ぷぷさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/03 21:08(1年以上前)

バルスバル 様

こんにちは。ご説明ありがとうございます。そうですよね、無段階変速に擬似的に段差を付けているのでフリッピングは必要ないのかもしれませんね。

先ほど、S♯モードまたはマニュアルモードで試してみましたが、動力が繋がる前の回転上昇ではなく、繋がってからの回転上昇のように感じました。(そもそも無段階なので動力はつながったままなのかな?)
エンジン回転数を合わせて動力をつながないとエンジンやCVTに付加がかかるのでは?、とも思いましたが動力がつながったままなら意味ないのか?
また、ご無体なシフトダウンはキャンセルされるのでノープロブレムなのでしょう、、、多分。

いっそうの事8ATの方が、、、他人様のレスで、話題が変わってしまって申し訳ございませんでした。

書込番号:18743089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2015/05/04 00:33(1年以上前)

単純に前車から排気量が下がったのでは?若しくは車重が増加したとか。軽い車ではないと思いますし。

書込番号:18743646

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2015/05/04 07:03(1年以上前)

マイホーム父 さま

確かに、排気量は、下がりました。
2.0 →1.6
排気量が小さい分、エンジンブレーキの効果も小さくなる ということなのでしょうか?

書込番号:18743881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka-miyuさん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:28件

2015/05/04 08:11(1年以上前)

スレ主さん、おはようございます^ - ^
スーパーアルテッツァさんの解答通り速度が多いに関係あります。
一度、空いている道路で速度、40km 50Km 60km 同じ回転数に(パドルシストを使用して!)たもつを試して見てください。回転計が上がれば、上がるほど、エンジンブレーキは聞きますよ。
よって、40Kmよりは50Km 50Km よりは60kmがエンジンブレーキがかかるのが体験して貰えると思います。
駐車場では1速 でダメな時はフットブレーキだと思います^_^
レヴォーグライフを楽しんでくださいね(^ ^)

書込番号:18744008

ナイスクチコミ!2


暁の風さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:5件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2015/05/04 10:59(1年以上前)

エンジンブレーキは、抵抗なので排気量に依存します。ダウンサイジングターボは、車重に対してエンジンブレーキが弱い傾向にあると思います。

書込番号:18744385 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


BC5rsraさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:18件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2015/05/10 12:12(1年以上前)

スバルのCVTですがパドル6速時は、かなりハイギヤードです。
1速ホールドでレブ寸前まで回す判りますが、70〜80km/h程度カバーします。


スバルの説明書にも
2速・1速はさらに強いエンジンブレーキが欲しい時使用と書かれています。

レヴォーグの説明書より

下り坂ではエンジンブレーキの併用を
ブレーキペダルを踏み続けるとブレーキが過熱してブレーキが効かなくなるおそれがあ
ります。シフトダウンしてエンジンブレーキを併用してください。

シフトダウンせずにエンジンの低回転領域でブレーキを使用し続けると、ブレーキブー
スター(制動力倍力装置)のアシスト力(補助力)が弱くなり、ブレーキペダルを踏む
とき通常より強い力が必要となる場合があります。

〈エンジンブレーキとは〉
走行中にアクセルペダルを戻したときに起こるブレーキ効果のことをいいます。低速ギヤ
に入れるほどよく効きますが、エンジン回転数がタコメーター(エンジン回転計)のレッ
ドゾーンに入らないようにしてください。

〈シフトダウンとは〉
シフトダウンによるエンジンブレーキは、道路状況や車間距離に注意して使用してください。
パドルシフトの −側レバーを手前に引くことで低速ギヤへ変速することをいいます

下り坂では:
エンジンブレーキを併用してください。
セレクトレバーが または で、パドルシフトの −側レバーを手前に引くとシフトダウ
ンします。

急な下り坂では:
パドルシフトの −側レバーを手前に引いて2速または1速に入れると、さらに強いエンジン
ブレーキがかかります。
☆3−74ページ参照
アドバイス
2.0L車はセレクトレバーが でSI-DRIVEのI(インテリジェントモード)ま
たは S(スポーツモード)のとき、アクセルペダルを踏み込むと無段変速か
ら多段変速のような制御に切り替わります。


私は普通に1速のエンブレも使います。
もしスポーツ走行等では、日本の公道では1速メインで、2速までと言う事になります。

因みにスバル使いとして昔から有名だった元全日本ラリー選手権で、チームスバルのエースドライバーだった清水和夫さんの雪道運転指導動画SUBARU SNOW ADVENTUREがあります。
全5本でリニアトロニックレガシィ、パドルでMモード、雪道スタッドレス使用で、1・2.3速程度を公道に見立てたコースで使用する様にと教えています。法定速度レベルの走行での話です。
雪道でエンブレは2速、1速使用です。

SUBARU SNOW ADVENTURE 1/5
https://www.youtube.com/watch?v=aYx_Vpgtp-w

書込番号:18762645

ナイスクチコミ!3


BC5rsraさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:18件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2021/08/18 14:22(1年以上前)

エンブレの法則ですが、むかしから考え方が同じで低いギヤが一番効く。


スバルの6速CVTリニアトロニックは1速80q/h位高いハイギヤードです。
ですので1速に落としてもエンブレが弱いのですが・・・・
大抵の人は1速に落とさない様です。


なので尚更エンブレは弱く感じるでしょう。
以前代車で借りた時、急な壁の様な下り坂で試しましたが1速で思った以上に減速しません。


2代目レヴォーグはこの点を大改善してあります。
これは10分位の試乗で確認しています。
2速で旧レヴォーグの1速と同じ位のギヤ比。
なので2速でエンブレが効きますし加速も鋭くなります。


運転の裏技で
アクセルを踏みながらATやCVTで2速、1速にいれてショックを消す・・・・

こんな走りをしています。
これを書くと壊れるなんて反論を書く人がいますが、アクセルオフでショックが出る方が壊れる原因になります。

80年代の頃の黒澤元治さんの4速ATを上手く走らせるベストモータリングにも出ている方法です。

1速に入れずレヴォーグはエンブレが効かない、
CVTは駄目な車だと思い込んでいる人はまず自分の運転を見直しましょう。

急な下りで1速入れてエンブレが効かないは仕方ないでしょう。
購入する時に試さないで試乗した本人の責任です。

Best MOTORing Video Special Vol 19 黒沢元治のAT車運転テクニック
https://www.youtube.com/watch?v=xG4xGUd18lM

ここに出て来る女の子はかなり上手いですよ。
普段は180SXで走る自動車部の女の子です。
見た人は4速ATで俺の車はもっと高性能の6速だとかは関係ありません。
基本は同じで1速、2速での走らせ方、下りのエンブレの掛け方の解説がかなり詳しく解説されています。

1速に入れない、エンブレが効かない人はまずこのビデオを見て運転を見直すでしょう。

書込番号:24296113

ナイスクチコミ!1


BC5rsraさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:18件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2024/12/25 05:10(8ヶ月以上前)

こちらの動画は2代目レヴォーグの雪道、スタッドレスでのレーシングドライバー久保凜太郎レビューです。

雪国の山道下りのエンジンブレーキ解説でタコメーターは12時付近の3000回転から1時の4000回転付近を使用して解説しています。
車速は40〜50q/h前後です。

【新型レヴォーグとスバルXV雪上試乗_前編】レーシングドライバー久保凜太郎とスバ女ライター“にゃんちゅうー”ががっつり雪道走行!

https://www.youtube.com/watch?v=UXWjO5pJPeA

久保選手はニュルブルクリンクの24時間耐久レース等でSTIから参戦しています。
メーカーのサーキットでのスバルディーラー等の研修でも講師として教える立場です。

書込番号:26012353

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レヴォーグ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
レヴォーグ 2014年モデルを新規書き込みレヴォーグ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

レヴォーグ 2014年モデル
スバル

レヴォーグ 2014年モデル

新車価格:266〜412万円

中古車価格:50〜428万円

レヴォーグ 2014年モデルをお気に入り製品に追加する <1404

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,047物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,047物件)