レヴォーグ 2014年モデル
1401
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜428 万円 (1,152物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 11 | 2021年8月18日 12:20 |
![]() |
11 | 5 | 2021年8月9日 14:57 |
![]() |
270 | 40 | 2021年8月9日 11:02 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2021年8月9日 10:50 |
![]() |
482 | 98 | 2021年7月4日 11:41 |
![]() |
20 | 5 | 2021年6月14日 06:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
お世話になります。
VMGのB型で、現在200,000キロを超えました。
一年間に50,000キロぐらい走行します。
まだディーラー保証が残っていますが、もうすぐなくなってしまいます。
さて、今後も400,000キロ500,000キロと乗り続けていく予定です。
CVTFなどはディーラーで行いたいと思いますが、
そろそろオルタネーターやウォーターポンプ、燃料ポンプ、オイルポンプ、フュエールフィルター、
Vベルトのテンショナの交換をしなければいけないかなと思ってます。
エアコンも不調が出てくるでしょう。
すでに13万キロの時にやっておりますがイグニッションコイル、スパークプラグも定期的に交換が必要になってきます。
これらをディーラーで行うとおそらく値段が高いばっかりになるので、
オルタネーター等は解体工場から手に入れたりしてなるべく安く上げたいと思っております。
イグニッションコイルやスパークプラグ等も含め、今後何年間も乗り続けていくにあたって必要な修理部品を
なるべくリーズナブルな値段で行いたいのですが、皆様ならどのようなお店と懇意にしていきますか?
特に東京神奈川でそういうお店ご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
7点

>thebestさん
出来そうな所は自分でやる、ブレーキもサスペンションもプラグもベルトもyoutube見ながらやれば何とかなる。
出来ない箇所だけ歩いて行ける修理工場にお願いする。
書込番号:24291459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>thebestさん
ディーラーでの交換は純正新品部品を使いますからある程度高額になります。
が、きちんと点検し定期的な部品交換等を行っていれば、重要部品がまとめて壊れることはないのではないでしょう。
街の修理屋さんは依頼主の意向に沿って社外部品やリサイクル品を使って修理をしますので、リーズナブルの価格になります。
でも、それには日ごろから近くの修理工場と顔見知りになっておくことです。
https://www.youtube.com/watch?v=dha0FFpFpbI
https://www.youtube.com/watch?v=UFIAsa18v98
書込番号:24291474
4点

>thebestさん
年間5万キロ走行も凄いですけど、CVT車で20万キロもよく走りましたね。
しかしATやMTと異なりCVT車で40万とか50万キロ走行は無理と思います。
何れCVTの寿命で載せ替えに50万円以上の費用が掛かる筈です。
未だ車齢5年の車なら走行20万キロでも売却可能と思いますので別な車に乗り換えられた方がよろしいかと思います。
書込番号:24291791
3点

>ハラダヤンさん
ありがとうございます。ただこの車はバランスが良いですし新型よりも私は好きです。
また経済的な面をとっても新車を買うよりはたとえミッションを載せ替えても乗り続けたいと思います。
2年に一回新車に乗り換えるよりははるかに経済的です。
これより素晴らしい車は当面でないと思っているからです。
もちろんミッションはディーラーでやりたいと思いますが、
その他のものについては、
なるべく安価なところで修理を繰り返していきたいと思っており今回質問しました。
書込番号:24291875
11点


>thebestさん
>2年に一回新車に乗り換えるよりははるかに経済的です。
私は2年以内の買い替えはお勧めしてませんよ。
CVT車はメーカー保証が切れるまでに手放すことをお勧めしたくて、
又、メーカー保証のない中古CVT車も買わないようにも訴えてます。
でもスレ主様は余程このお車に愛着が出来てしまっているのですね。
私も多少の修理費を掛けても手放せない車持ってますので乗り継けたい愛着はよく理解できます。
まあ、スレ主様には余計なお世話だったようですね(笑
愛車との今後の豊かなカーライフをお祈りして失礼します。
書込番号:24292263
2点

>thebestさん
川崎ですが、
http://clover-auto.com/
BL9レガシィのとき12万キロぐらいで、タイミングベルト交換をお願いしました。
部品は全て、ネットで買った社外品の持ち込みで依頼。
トータル(部品代+工賃)6万円ぐらいで済んだ思います。Dラーにお願いしたら軽く10万円超えたはずです。
ウォーターポンプなども社外品(日立製)が安くあるので、持ち込みの相談をしてみるのも手だと思います。
おそらくオルタもリビルト品の扱いがあるのではないでしょうか?
書込番号:24294301
3点

>鳥pleさん
ありがとうございます。
ウォーターポンプを持ち込みでって言う事ですがそもそも自分の車にあったウォーターポンプがどの商品なのかわかるものでしょうか。
ウォーターポンプに限らず、オルタネーターリビルト品はネットで売っているものなんでしょうか?
でもそのお店はなかなか良心的なお店のような雰囲気で良さそうです
書込番号:24295293
2点

>thebestさん
ちょっと調べてみましたが
(VMG B型)
オルタネーター
品番23700AA921
→新品10万円ぐらい
リビルド品7万円ぐらい
中古品1万〜3万円ぐらい(走行数万キロのモノ)
リビルド品も高いので、中古品のほうがお値打ちかもしれませね。品番でネットを検索すれば出てきますよ。
ウォーターポンプ
品番21110AA710
→社外品は以下のサイトなどから購入できます。
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/yabumoto/item/F3-035-WP-03/
純正新品だと1万円以上するみたいです。
と言う感じで、
欲しい部品の品番を調べて(Dラーに聞くのが一番良いです)、まずネットを検索してみてはいかがでしょう。
ご紹介のお店、電話対応とかは少々つっけんどんかもしれませんが(かなり忙しいみたい)、実際行くと気のいいおじさん達がやってる店って感じです。
書込番号:24295941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
中古で旧式レヴォーグを購入しようと悩んでいます。
皆さんならどちらのタイプを選びますか?
@2014年式 2.0GT-S 走行約13000キロ 230万円
A2016年式 1.6STI 走行約27000キロ 240万円
馬力も捨て難いですが古いのが気になります。
ご回答よろしくおねがいします。
書込番号:24279216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オレシさん
A2016年式 1.6STI 走行約27000キロ 240万円
理由は一番調子がいいキロ数です。
が、もっと詳しく調べて納得して購入してください。
車検が残っていないと思いますので240万円で手に入らないと思いますが。
書込番号:24279258
3点

>オレシさん
どちらかを絶対に選べと言われたらAかな。
@は年式に対して走行距離が少なすぎる。あまり動かして無いのも問題。
ただ、自分ならこの2つどちらも選ばずにもっと探すかな。
どうしても、すぐに車が必要なら仕方無いですけどそうでないなら
もう少し探してみたらどうでしょうか。
書込番号:24279483
4点

こんにちは
皆さん手厳しいですね
私がこの2種からの選択とするならば走行距離が長くとも年式が新しくレギュラーガゾリンが使えるAを選びます
自身の車も1.6のSTIという事を除いてもAを選びます
2.0の300馬力が必要か?という問いに悩まれるようでしたら@の選択をしても後悔はないと思いますが
これらの比較であるならば年次改良の新しいAを選ばれたほうが後々幸せだと思います
書込番号:24279605
3点

何故か返信も無く解決済みになっているが
どちらかならAですね、理由は@がA型だから
でも私なら、もう新型でも2Lターボは買えないので、20万円位高くなってもB型以降の2Lターボを探すかな?
が、特に2Lターボだとやんちゃな使い方したのも多いだろうから良い玉に巡り合えるか?ですね。
書込番号:24280027
0点

皆さんありがとうございます!皆さんの意見を参考にしもう少し探してみます!
書込番号:24280387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

はじめまして。
当方も3か月くらい前から、不定期かつ一旦鳴りだすと ときにはずーっと鳴り続ける ハンドル下部からのリレー音発生現象を確認しています(ちなみにA型)。
リズム的にはウィンカーの カッチ カッチ に近い感じです。
走行中 突如発生しだし、ブレーキ踏んでる間だけ鳴り止むんですよね。アクセル踏んでるときと、クリープ現象中は鳴ってます。
あと、エンジンかかった状態+パーキングブレーキ時でも鳴り続けるときもありました。
どういう条件のときに鳴りはじめだすかは不明。
先のかたも書かれているように、段差を走行したときにリレー音が発生する場合もありますが、必ずではないといった感じ・・・
先週はじめてディーラーへ行き、現象の報告をさせていただきました。
ディーラーへ向かう際にも現象が発生していたのですが、到着し現象を説明したのち、ディーラー担当者に乗ってもらうと案の定 現象が起こらないんですよね・・・
後日、ディーラーよりTELがあり、当現象の報告が数件あがっているが、確認しようとすると現象が再現されず原因の究明に至っていないとのこと。 ですよね・・・
ディーラーからの依頼があり、とりあえずスマフォで動画撮影した当現象をDVDに焼き 先日提出しておきました。
原因究明されるといいのですが。
いまのところ走行には影響ないものの、鳴りだすと気になりますからね。
書込番号:20155114
1点

その後、発生原因解かった方います?
自分の1.6A型も、カチ・カチカチカチ・・不規則なリレー音(に近い音)が40kmで走行中
運転席下あたりから突如出だしました。 (他にある、ギシギシ、カチャカチャ、コトコト異音じゃ無いやつ)
ACC不使用、エアコンのみ使用、晴れの朝です。
書込番号:20175950
0点

あくまで、1つの可能性として、お読みいただければと思います。今回のリレー音が出てから、音を録音したり、色々怪しそうな部分を探ったり!そんな中で、ディーラーのサービスの方と相談しながら、本日修正をしていただきました。まず、要因として考えられた原因は、エンジンルームのエアークリーナー側にあるVDCという装置です。この装置自体を、洗車の際ふきあげをしていて触ったときに、リレー音に近いような金属のカチカチを確認しました。この機械自体が、スピードに関わる前後の配分などを調整する時に動くらしく、ブレーキでは鳴らないけど、アクセルワークや走行中になるということにもマッチする可能性があります。今回、このユニット本体を外して、閉め直しとグリスを付けていただき、触ってもならなくなりました。気になる方は、まずはエンジンルーム開けて、このユニット自体を、揺すってみて、カチカチするなら、とりあえず直してもらってはいかがでしょうか?A型2014年8月製造の50000キロです。音が鳴り出したのも、今年になってからなので、サスのヘタリなどで、振動の共鳴があったのかもしれません。なので、鳴るときと鳴らないときがあるのかと、今は考えております。なので、サスも純正から通常ビルシュタインに変更しました!長くなりすいません。
書込番号:20182533 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ももさりさん
当方も9/1から修理に出し本日、戻ってきました。
リレー音の出てる部分はももさりんさんの言われてる場所で間違いないです。
メカニックの方が言うにはデモカーでも同じ音が鳴ってるので、音が鳴って正常と言われました。
しかし一年以上乗ってきて音が出始めたのは明らかに最近です。
音が鳴っていても気づかなかっただけだと言われました。
音の出所を見つけてもらっただけで何の処置もしてもらってないです。
今日の帰り道もリレー音は鳴ってませんでしたが、鳴り始めると止まらないので、ももさりんさんが言われてるようにユニット本体の閉め直しとグリスで直るのでしたらまた再入院させたいと思います。
また何か詳しい原因が分かりましたら宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:20183594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ももさりさん
>マサ7778さん
自分の車の VDCBOX も、お話にならないほど固定が ガッタガタです。(こりゃ鳴るねー)
カタカタ、コトコト系な感じです。
運転席下もいろいろつついてみると、アクセル右奥のOBD2カプラ固定ブラケットが
カクンカクン動いて、指でさぐると、カキカキ系の音になる時あります。 ← こいつあやしそうです。
ついでに、その左横の白いカプラーも固定が ガッタガタですね。
書込番号:20193470
4点

VDC ボックスも、OBD2 ブラケットも消音手入れしたのに、
またカチカチ再発です。
普通に流して走行中もなる 、只確実に足元近辺です。
残るはボンネットオープナー、or ETC機器部
オープナーは、どこが触れるてるかイマイチ解りませんが、
開ける手前までで、何度か引き戻しすると、まさにその音がカチカチ出ます。
只、走行中に動くのも?
他の方完しました?
書込番号:20253117
2点

>マサ7778さん
>ももさりさん
>かかくごろーさん
>SS333さん
>Ssk_ptさん
>f-おっちんさん
>ととろパンさん
カチカチ鳴った方、三菱のDSRCついてませんか。
書込番号:20255179
1点

>anptop2000さん
パナのビルトインナビなので、ETCもパナ製だと思います。
前回ディーラーから帰ってきてからカチカチ音止まってます。
書込番号:20255201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マサ7778さん
(゚д゚lll)
結局何が悪かったんです?
書込番号:20255604
1点

>anptop2000さん
ももさりかんが写真載せてある細い管が左に四本、右に二本出てるユニットから音が出てるみたいなのですが、音の出所が分かっただけで、デモカーも同じ音がするとの事で、音が出て普通との判断で何にも処置はしてもらってません。
試乗車を買って一年ちょっとは何も音はせず最近になってカチカチ鳴り出してきましたので何か原因はあるような気がします。
鳴って普通なら常時鳴ってますし…ディーラーから車を返してもらってからずっと今現在音は止まってます。
ドアの内張りはピリピリ異音で煩いしスバル車はもう懲り懲りです。
書込番号:20255681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マサ7778さん
ご返事ありがとうございます。
DSRCにカード入れて、出てきたイジェクトボタンを
指で薄く触れる感じで触ると、似た感じで中の機構がカチカチがあったので
これかと思ったんですが..パナもは..違うのね。
VDCのリレー音なのですか。んーいま頃ねー。
室内異音は、根本がどうなんだ?と疑問になってしまい。
自分で内装やらはぐって、1こ1こ確認しながら音消しを始めちゃいました。
音消しの処置は、元からちょこちょこやってあるのは確認できました。
でも、足らない。過去音出た所だけ最小の処置してある感じ。
処置があっても、擦り切れ触るのも(Aぴらーカバー)
MDFカバーも処置が左右2ヶ所まだ足らない。多々確認途中。
インスト辺りの予防的な処置は、もっとあっても良い感じがします。
前のインプレッサ派生だから、しょうがないんでしょうかね。
コロナクラスの気遣いで、振動が特別多い為にそれでは後後不足に
なってくるの結論です。異音はオフロード車並に段々多くなりますね。
書込番号:20257899
0点

以前投稿させてもらいましたが
私の方は今は現象は止まっています。
根本原因は解決できてないですが
私の場合はVDCリレーにON、OFFの信号が流れてきていて
リレー音のようなというようにリレーが音の発生源になっていた模様。
VDCということで関連項目が多いらしく、
手始めにABSのヒューズを交換したところ、それ以来、
様子を見ていますが、連続したカチカチ音は発生していません。
根本原因が解決したわけではありませんがご参考までに。
早くメーカー側で根本を見つけれもらえるとありがたいんですがねぇ。
書込番号:20260570
5点

>f-おっちんさん
経過も参考にあり、がとうございます。
部品干渉程度の事なら、自分で対処と思いましたが、
電気的原因だと・・・ 解かんない。
自分のは 2回目が出て、何気にその後止まってます。
やっぱDに上げときます。
書込番号:20260592
1点

私もレヴォーグのA型に乗っています。
数ヶ月前から、ハンドル下あたりからカチャカチャ音が鳴り気になってます。舗装道路では発生しないのですが、段差の直後にカチャカチャ音が発生し修まります。マサ7778さんは解決したのでしょうか?
お教えください。
書込番号:21138788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マサ7778さん
>levorg555さん
はじまして。書き込みも初めてになります。
私のA型50000キロ超えの愛車も同じ症状で入院させてました。おとといDから連絡あり、ABSユニット内にバルブのような部品があり、それが遊んでしまっているため走行中音がなり、ブレーキ踏むとそれがおさえられて、遊びがなくなり音ならなくなる。とのことでした。補償対応でユニットごと交換するかとになり、現在部品入荷待ちです。
音はだいぶ前から鳴り出し、Dに持ち込み1週間預けること2回、ようやくDで音が再現し原因究明しました。
音がなりたしたときは毎日ではありませんでしたが、ここ1ヶ月は毎日なるようになってたので、不快でしたが、おかげで原因究明できてよかったです。
皆様の原因も早く究明でき、改善されることを願っています。
書込番号:21163633 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

2014年9月登録のA型で26000km走行 車検時足元からの異音(カタカタ、チリチリ)対策依頼しました。
アクセル右側のパネルをばらしてニーエアバッグのユニットの固定ねじが緩んでいたのとshibalevoさんと同じケースでVDCユニットバルブからの異音とのことでユニットが入荷次第交換いただけるようです。
車検終わってブレーキオイル交換済みですが再度交換になっちゃいますね。
書込番号:21165867
0点

>mk0268さん
書き込みを見させてもらってカチカチ音が解決すると思って喜んでディーラーに行って聞いてみたのですがVDCユニットのカチカチ音はA型は改善策が無いといわれました。B型以降はカチカチ音が鳴らないようですが、VDCユニットの品番がA型とB型では違いB型のVDCユニットをA型に取り付けできないと言われました。
mk0268さんのディーラーはどちらでしょうか?お話聞いてみたいです。
書込番号:21172639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん
同様の書き込みがいくつかあるのですが、自分は来月の20日過ぎに部品交換で、対策予定です。コンピューターの確認もするということです。部品自体は、9月中旬製造分から、型番変更されてるとのことでした。ご報告まで。
書込番号:21238200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マサ7778さん
交換部品がバックオーダーで10月23日週に部品が入荷予定、修理予約しました。
再度ディラーで確認してみてください。
書込番号:21244730
4点

こっち見る方も居るのね。
現状は、VDC のユニット交換じゃ無くて、
VDC のリプロで対応です。
多分 新車だとE型後半2020年1月頃製
からしか、処置対応して無いと思う。
VDC がON OFF 不規則に繰り返す
カチカチ音 だそうです。
書込番号:24279960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
スバルの純正ドラレコですがこれのフォーマットの仕方わかる方教えてください!
ドラレコ側からするのかパソコンでするのかも分かってません…
よろしくお願いします。
書込番号:24279831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょびまる子さん
今日は、
そのドラレコ使ってました。
慶洋エンジニアリング製です。
フォーマットは、その「まん丸ボタン」を長押しです。というより「SDカードをフォーマットします」というアナウンスが出るまで押す感じです。
取説は下記です(PDFファイル直リンはダメらしいのでhを消してます)
(ttp://e-saa.elecs-web.co.jp/dl/content/SAA3060320_330_New_manual.pdf)
又、デフォのままじゃ無く更新プログラムを入れると、「フォーマットフリー化」できます。
その説明のリンクも張っときますね。
ドライブレコーダー(部品番号:SAA3060320/SAA3060330)更新プログラム
(https://www.e-saa.co.jp/dl_saa3060330/)
フォーマットフリー化してから、全くフォーマットしてなくとも順調に録画してました。
ただ、ドラレコ用のチョット高いSD使ってたのでそれが良かったかも?ですが。
書込番号:24279870
3点

>redswiftさん
ご回答ありがとうございます!
早速フォーマットとアップグレードしました!
助かりました!ありがとうございました!!
書込番号:24279943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
E型1.6GT-Sなのですが、たまに路面の段差などで底付きしたような衝撃があります。
何かにぶつかった?と思うぐらい激しく、ストレスを感じます。
妻にもストレスになるって愚痴られました。
調べるとショックのストローク不足だからみたいな事が書かれていました。
足回りを社外品に交換して改善された人とかいらっしゃいますか?
もしくはSTIの純正ショックに交換すると改善されたりしますでしょうか?
車高は現状より下げる気はありません。
過去の質問も読んでみましたが、明確な改善策を見つけることが出来ませんでした。
他には特に不満もなく、車自体はお気に入りなのですけど・・・。
変更点は純正タイヤのまま純正サイズの社外ホイールとSTIサスぐらいです。
よろしくお願いします。
24点

>HEYHOさん
改善されたようで良かったですね。
私も過去に2−3回具現化しただけで、その後は1年程度大丈夫です。
昨年末に2年点検でしたが、諸々悪いところを直し、その際にショックの件も再確認しておきました。
雰囲気では、それなりに申し入れがあるような感じです。
基本的にノーマル派なので、純正品のままで行き、
不具合が出れば保証期間中は面倒を見てもらおうと考えています。
今までエンジンルームからの異音や、塗装割れ、ノッキングやショックの底つきなど申し入れに対しては誠意をもって見てくれています。私の担当者とディーラーは良い感じです。
書込番号:23166190
2点

>チルパワーさん
前に、タービンを交換したりしましたが、うちのDもたいへんマジメで対応もよくて・・・
かわいそうなくらいです。
まあ、スバル本体は許しがたいものがありますが・・・
書込番号:23166332
2点

HKSのサスですが、さらにこなれてきたのでロックナット等増し締めして前後ともに
2段アップしました。初期設定から4段プラスです。
結果、しっかり感が増したし、奥様もOKで・・・乗り心地との境界点はこの辺りの
ような感じです。実のところ、もっと上げたいですが設定はこれで完了です。
>あっきーVM4さん
HP、今ごろ気がつきました、亀レスですみません。
本物ビルも減衰力調整タイプでなければそんなにお高くないし、バネレートも高くなくて
乗り心地もよいみたいですね。(本物といっても、やはりOEM???)
たぶん、ピストン壁面のギャップ(オリフィス)やオイルはスバルのと同じでしょうから、
初動の減衰力はHKSよりよさげです。
蛇足ですが、バネレートを下げるのは止めておいた方がよい気がします。
弱いほどヘタリで30mmしかないストロークは減るし、古くなると減衰力も
落ちてくるし・・・減衰力調整タイプならまず心配ないでしょうが・・・
まあ、価格抜きにすれば、ビルの減衰力調整タイプがベストチョイスかもですね。
しかし、あっきーVM4さんもお人がワルい・・・素人って強調されてたけど、
作業場お持ちだし、なんでも自由自在でそこらのプロより凄いじゃないですか(笑
これまた蛇足ですが、1.6もブローオフに加えてPCVバルブからのブースト漏れを
なくすとレスポンスも俄然よくなりますよ(もっさり感も改善されるかと)。
書込番号:23205560
2点

>HEYHOさん
値段でつられて中古美品のビルシュタインB14にしたのですが、僕の最大の不満である底付きは解消されました。
そして低速でのゴツゴツ感は増えちゃいましたが、交換後1ヵ月ほど経って人も車も慣れたのか気にならなくなりました。
あと妻もあの衝撃が無くなり満足のようです。
知り合いのブリッツの車高調に交換されているS4を運転させてもらう機会がありました。
それがバネレートは僕の車より上のはずなのに低速でのゴツゴツ感が少なくてビックリしました。
値段も安いですし、これも欲しくなりました。
こうなるとHKSの製品に交換された車にも乗ってみたいです。
色々な脚の車に試乗出来て購入出来るといいのですけどね。
ビルシュタインB14の感想
・街中
純正ビルシュタイン&STIバネの時に比べて、路面の細かい荒れを拾うようになり少しゴツゴツした感じに。
バネレートが上がっている分、仕方ないのかもしれません。
路面が荒れて波打っている所での収まりが悪くてボヨンボヨンする感はなくなりました。
すぐに収まります。
国道等の路面の比較的キレイな所での乗り心地はバッチリ。
近所の衝撃(底付き)ポイントでは今までは減速もしくは回避していましたが、普通に通過してもダンっと少し衝撃があった後すぐに収まり大丈夫でした。
・高速道路
もう最高です。
安定して走れますし、少し固くなった為に路面の状況が把握しやすくなりました。
リアの収まりもバッチリです。
高速では丁度良い固さで文句ありません。
僕の素人発言についてですが、確かに環境は恵まれていると思います。
でも機械に関しては仕事柄詳しい方でも車に対してはホントに素人なんです。
作業もすべて仕事で得た知識を使った自己流です。
なのでHEYHOさんの様に車の構造について詳しいのがうらやましいです。
もしかしてそういうお仕事の人?
僕の場合は部品を交換して違いは感じますが、それを説明できる知識はありません。
整備士の友人にも素人なのに妙に詳しいところがあって、お客としてはタチが悪いって言われています(汗)
PCVバルブからのブースト漏れっていうのすごく気になります。
PCVバルブ自体の役目をあまり理解していませんが一度調べてみます。
そしてまた自己流で何かしてみます(笑)
書込番号:23206386
3点

>あっきーVM4さん
>こうなるとHKSの製品に交換された車にも乗ってみたいです。
乗り心地は、たぶんHKSspec-Aが一番でしょう。
HKSのバネレートは5+2=7Kgとなってますが、2はバンプラバーでこれは
相当に縮んだ時の値でしょうから、通常走行では実質5ってところだと思います。
HKSの前型(バンプラバーの積極利用なし)は6で、これで乗り心地も謳ってるので、
だぶん、A型は6なのかなって気もしますが・・・よく分かりません。
でも、やはりダンパーの反応は本物ビルの方がよさげです。
>もしかしてそういうお仕事の人?
いえ、自分も車屋さんではなくてド素人です・・いったい何のプロやらですが(笑
アンダーカバー外そうとして、キャスターボード引っ張り出して潜ったはイイけど・・・
涙目になって実行が伴わない今日この頃です。
PCVバルブについては、だらだらの日記で恐縮ですが↓に書いてます。
参考になるとよいですが・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/SortID=22279792/
書込番号:23207907
1点

>HEYHOさん
それだけの知識がおありでしたら、車関係の仕事が天職かもしれませんよ(笑)
PCVバルブの投稿隅々まで読ませていただきました!
しかし残念ながら僕には半分以上は理解ができませんでした(涙)
まずはエンジン内の正圧・負圧の状況を理解しないと意味がないように思いますので、まずはそこを調べてみます。
書込番号:23208375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダンパー以前にボディと足回りの構造ではないでしょうか
スバルの、リヤダンパーのトップマウントは低い位置にあり入力がダンパーなスムーズにいかない印象です。フロントは4代目レガシィベースなので補強されてるとはいえ軽量化の副作用だと思います。二代目インプレッサ はフロントにサブフレームがありリヤはダンパートップマウントがCピラーのすぐ下にありスムーズにダンパーが仕事してました。
書込番号:23421566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2.0(C型)が渋滞でおかま掘られてバンパー交換になり、代車の1.6(カヤバダンパー)に
1週間乗りました。
たぶんEかF型だと思いますが、走行5000キロで、サスはスポーティーというより柔くて
乗り心地もよくて、まだバネがへたって縮み側のストロークが短くなってないと
いうこともあるかもですが、底突きに関しては全く全然ノープロブレムでした。
書込番号:23511546
1点

>HEYHOさん
純正カヤバは底付が出ませんでしたか。
17インチ+カヤバは街乗り重視だと柔らかくて乗り心地がいいと評判ですよね。
ある程度スポーツ走行寄りが好みだと、gda_hisashiさんがおっしゃられていたように今度は柔らかすぎて不満という事になるのかもしれませんね(汗)
書込番号:23511894
2点

おっと!、自分の車はC型じゃなくて、D型でした・・・すみません。
>あっきーVM4さん
底突きビルより前後の振れ・ロールも大きくてハンドルリングもシャープではないですが、
気持ちの悪いフワフワ感はないです。
プリウス等と比べれば、ハンドリング・直進安定性もよいしスポーティーだと思います(汗
書込番号:23512265
4点

底付きではなく突き上げとすればイメージの統一がで来るかも
(倒立タイプダカラね)
書込番号:23512899
3点

自分の場合、
後期型1.6(ストローク増ビル足)は合いませんでした。。。
セッティングなのか、タウンスピードあたりでの ふわふわ感が 気になりました。
試せてないですが、カヤバ足は動き過ぎなくて落ち着いた挙動なのかも?
後期1.6のビル足だったらGT-SよりSTI-Sportの方が好みですね。
書込番号:23513447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HEYHOさん
確かに比較する車によってはカヤバもスポーティなんでしょうね(笑)
純正カヤバやSTI純正、HKSのスペックAを乗り比べしてみたいです。
あとHKSのハイパーマックスGや社外カヤバも気になりますし。
>toochinさん
波打ったような道だとずっとボヨンボヨンして気持ち悪いですよね(汗)
僕が車高調に交換しようと思った理由のひとつにそれもありました。
書込番号:23514105
3点

新型は シラー っと
フロント25% リア 10% STIスポ5%
ストロークUP です。とよ。
今までのビルは何やねん! ではあります。
壊さない様にきお付けよ〜 A型まだ乗るぜお。
書込番号:23596359 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これは、レヴォーグ乗った人にしか伝わらないと思う。自分もたまになり、壊れたかと思う。コメントはピント外れなもの多すぎる。。サス換えるしかないと思います。
書込番号:24142212 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

元B型GT乗りですが17インチでも舗装が少し陥没した箇所では。底付き事案はありました。
近所にそういう陥没があった時は避けなければ必ず毎回起きていました。
まあこの車の特性と思って我慢していましたけど。
過去乗った車では通常の道路を走っている限り無かった衝撃感でしたね。
新型に乗って約半年ですがまだ発生していません。
書込番号:24143243
2点

>MYZKTYSさん
衝撃の起こるような路面がそれ程ないので、同じレヴォーグ乗りでも経験がない方がいると思います。
なのでなかなか伝わらないんですよね。
>Mattyan999さん
GTだと17インチでカヤバ足だと思いますがそれでも起るのですね。
それを聞いちゃうと諦めが付きます(^^;)
anptop2000さんがおっしゃるように新型はストロークアップしているとの事ですので、それは起りにくいのかもしれません。
僕は一時はビルシュタインB14にしましたが、今は純正ビル+STIサスに戻しています。
それでもタイヤを柔らかい物に交換したら、いつもの衝撃ポイントで避けなくてもあきらかに衝撃が減りました。
といっても減っただけで無くなってはいないのでやっぱり避けますが(^^;)
対策として足回り交換が一番でしょうが、タイヤ交換も有りだと思います。
書込番号:24143723
3点

自分の車は1.6GT-S A型ですがやはりちょっとした段差(穴)などでガツンと衝撃がありデーラーについでの時に言ったら問題なかったと言われました。
尚純正のスポーツマックスはグリップはいいんですがロードノイズが大きいのでかなり乗ってて気になりますね。
そこで5年目の車検前にタイヤショップでヨコハマのアドバンdbV552に履き替えました。
きっかけはCMで深キョンが宣伝しててグリップA(雨天時)とか言ってたので検索したら他社とも比較して良さそうなので。
で結果はカミさんも曰く「静かになった」と言って実感しております。
その気になる衝撃(ガツン)も回避したように思います。
費用対効果はあったと思い大変満足はしております。
ハンドルも軽くなりました。
ただ普通路面でのグリップ力は純正よりは落ちたかと思いますが、そんなに飛ばすこともないので大変満足しております。
タイヤフジで約12万(一年保証入れて)程でした。
参考までに。
書込番号:24144192
1点

>戸美8さん
やはりタイヤ交換も有効なんですね。
ちなみに僕は仕事でも使う車なので出張移動を出来るだけ快適にするべくダンロップのビューロを選択しました。
これが正解で乗り心地も良くなり静かで衝撃も緩和され快適になりました。
もっと早く交換すればよかったと思うぐらいです。
書込番号:24144988
4点

設計時点でサスのストローク不足ではないでしょうか。
この時期の車でヴェゼル 、オデッセイ、前プリウス、エスティマ、エクシーガなどわざと
バンプタッチさせてハンドリングを良くしています。
バンプタッチまでストロークは短いですが、バンプラバーも柔らかく長くしたりしてバンプタッチに気づきませんが、ストローク不足で揺り戻しが早く、悪路ではユサユサと気持ち悪いです。他社種でビルシュタインに変えましたが、ストローク不足の根本的な解決にはなりませんでした。首都高環状線を走るのには最高の足ですが、
ネオチューンなどバンプラバーをカットしてストローを増やしたりしてます。
バンプラバーをカットするか、ストロークの長いショックに交換しかないですかね。
最近の国産車はストローク量を増やしてしなやかな足の設計になってますね。
書込番号:24221894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

こんばんは、
ウォッシャー噴射角度調整なんてありますかね〜。
千枚通しを差してぐりぐりするとか、
何かを詰め込むなどはやめた方がいいですね。
たぶん、ノズルの向きが合っていないのでしょう。
Dへ持ち込んでチェックを受けてください。
書込番号:24185014
1点

>ayajiji2021さん
初めまして。
私が遥か昔、GC8に乗っていたときは裁縫で使う縫い針をウォッシャー液噴射口に挿し込んで、丁度いい場所を探りながら位置調整したものですが…果たして今のアイサイトを積んだレヴォーグではこれはどうなのでしょうか?
センサーが誤作動を起こす危険性も否定しきれないですからね…。
どうしてもこの方法を試してみる、と言う場合は自己責任にてお願いします。
一番確実なのはディーラーに相談してみる事ではないでしょうか…。
主様が良い解決に辿り着きますよう祈っております。
書込番号:24185033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ayajiji2021さん
確かにウォッシャー液がフロントガラスを越えてルーフまで飛散しますね。
車種はインプレッサと異なりますが下記の方の整備手帳の方法でウォッシャーのノズルの角度を変えられるかもしれませんね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1570169/car/1165568/4616885/note.aspx
ただ、無理にノズルを動かそうとするとプラスチックが破損する可能性もありますので十分注意が必要です。
という事で先ずはディーラーにウォッシャーノズルの角度調整が出来るか相談した方が良さそうです。
書込番号:24185061
3点

>スーパーアルテッツァさん
>鍛冶屋の政さん
>写画楽さん
レスありがとうございます。昔の車では噴射口を太い針で調整したものですが、レヴォーグのは樹脂で四角いので、調整できるのが判りませんね。Dで訊いてみまーす。
書込番号:24185529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色が限定される場合が多いようですが、噴射が直線では無く、扇型に噴射するノズルなども有る様です。
角度の調整も容易なので、検討してみては?
ただ、走行中にウォッシャーを出すと、逆に上の方までかからずに必要な所が洗浄出来なくなることも...
https://www.amazon.co.jp/dp/B08Q3SX79P/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0027WNP0G/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0027WPA7C/
書込番号:24187501
1点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,923物件)
-
- 支払総額
- 189.5万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.5万km
-
レヴォーグ 1.6GT EyeSight Smart Edition 1.6GT EyeSight Smart Edition ETC ナビ バックカメラ フロント・サイドカメラ ABS VDC
- 支払総額
- 148.8万円
- 車両価格
- 135.3万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 298.0万円
- 車両価格
- 292.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 217.5万円
- 車両価格
- 203.6万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
39〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
69〜1202万円
-
72〜463万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
32〜288万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 189.5万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
レヴォーグ 1.6GT EyeSight Smart Edition 1.6GT EyeSight Smart Edition ETC ナビ バックカメラ フロント・サイドカメラ ABS VDC
- 支払総額
- 148.8万円
- 車両価格
- 135.3万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 298.0万円
- 車両価格
- 292.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 217.5万円
- 車両価格
- 203.6万円
- 諸費用
- 13.9万円