レヴォーグ 2014年モデル
1399
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜348 万円 (1,135物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
585 | 58 | 2020年9月27日 22:03 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2020年9月27日 21:24 |
![]() ![]() |
94 | 26 | 2020年9月27日 17:29 |
![]() |
127 | 18 | 2020年9月26日 19:15 |
![]() ![]() |
77 | 16 | 2020年9月23日 13:27 |
![]() |
169 | 40 | 2020年9月12日 17:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
レヴォーグは体積が少ない割には高級車に位置していると思います。
1~2年前は目が慣れていなかったですが
登場4~5年でようやく馴染んできた感じがあります。
スカイラインはその大きさ(体積)からも高級感がありますが、一方レヴォーグは体積小さいながらも高級車感が滲み出ている。
初夏の味覚(畑のイチゴ)を摘みながら道路を通過するレヴォーグのテールをみてそう感じました。
書込番号:21843515 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>V100大好きさん
素敵な写真をありがとうございます。
私の個人的な見解と致しましては
V100大好きさんのような
『楽しい切り返し』
『意表をつく切り返し』を期待しておりました。
たとえば
V100大好きさんの写真を拝見させていただいて
シャア・アズナブルの名台詞
【見せてもらおうか。高級車軍ではないレヴォーグの性能とやらを!】
以上がアサーティブやアサーショントレーニングといったところ??
書込番号:21849989 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レブォーグ購入して 早 3年半・・。でも1度も高級車と思った事はないですね・・・。
書込番号:21850006
11点

1.6 も 2.0 も体積同じ
なので、1.6も高級車とかいうやつに、入れろー!
書込番号:21851389
7点

>anptop2000さん
ある一定の物差しでレヴォーグを計測してみます。
フラグシップモデルという呼び方はメーカーでは
全くしていないようですが
雑誌やジャーナリストの世界ではメーカーの最高級モデルに対して敬愛の意味を込めてフラグシップモデルと位置付けてます。
MAZDAではアテンザやアテンザワゴンが敬愛されてそう呼ばれることがあります。
SUBARUではレガシィやレガシィアウトバックが敬愛されてそう呼ばれることがあります。
ただしSUBARUには隠れフラグシップモデルがあり
それがレヴォーグやWRX。はたまたts。S208だったりします。
よくよく考えてみれば、走行性能も然り、
AWDの特性を活かしきれるのはレヴォーグやWRXになるのは明白であります。
レヴォーグに至ってはエントリーモデルからハイエンドモデルと多岐に渡っていますので
"SUBARUの意気込み"
が表現されています。
価格面においてもレヴォーグはレガシィアウトバックよりも高いハイエンドモデルを用意しています。
以上のことからもSUBARUは何がフラグシップモデルなのかは語らなくてもよく、
フラグシップモデルは語るものではなく
感じるものなのかなと思います。
シャア・アズナブルが質問したくなる
【見せて貰おうか、フラグシップモデルと謳われたレヴォーグの性能とやらを!!】
もちろんantop2000さん程の実力者であればスターレットGT(シャア専用ザク)でレヴォーグ(アムロの運転したガンダム)をぶち抜くことは明白であります。
以上のことからも
レヴォーグは高級車ではなく
フラグシップモデル(最高級)なのです。
書込番号:21851512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんなんだいったい
もういいぜ
書込番号:21852386 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

久々に、この車にやられちゃってるみたいだね。
美化妄想というのか、憧れ? 王子様感?
何か、まだ買って無い感。?
書込番号:21852594
8点

>V100大好きさん
うわっカッコいい。ローターも赤くなってる。何処のサーキットですか?
書込番号:21858381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
BTCCレヴォーグおそらくドニントンパークかと思いますが・・・・・・・・・良く分かりません
すみません
ライバル達は全て4枚ドア車で参戦していますその中で解放部が多い5ドアのレヴォーグで参戦しているそうです。
ワゴンボディーなので圧倒的に不利な条件ですがレヴォーグ持ち前の重量バランスのよさがレースベース車として選ばれてそうです。 また兄弟車のWRX ST VABは今年もニュルでクラス優勝を果たしていますね!!!
書込番号:21866390
2点

昔、『新車情報』というTV番組内だったと記憶していますが、三本和彦氏に対し、
「スポーツカーとは?」「スポーツカーの定義を教えて下さい」のような質問があり、
三本氏は、『メーカーが、「この車はスポーツカーです」と言った車はスポーツカーです』
というような回答をされていました。
スポーツカーにも高級車にも定義はないので、そうなってくると、
メーカーがその車をどのように位置付けているかがポイントになるということでしょうね。
私もそこが中心だと思います。
て所から考えると、レヴォーグの場合、スバルは高級車に位置付けていないから高級車ではない。
ということにはなると思いますが、感じ方は人それぞれだし、
高級車の定義がない以上、どう思おうが個人の自由です。
書込番号:23682598
0点

こんな古スレに今さら何を
>高級車の定義がない以上、どう思おうが個人の自由です。
定義があろうがなかろうが思うだけなら当然自由。
スレ主が「誰もが認める高級車?」の問いに対し、このスレでは結局誰も認めてない、という話。
個人の自由とか以前の問題。
書込番号:23683363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スポーツカーにも高級車にも定義はないので、そうなってくると、
法で決まったりする共通の決まりは無いが
僕個人の分類としては
スポーツカーは運転をとか操るのえお楽しむ車例えばマツダロードスター
スイフトスポーツもかな
だからWRXがいくら早くてもスポーツカーは微妙(楽しくない訳でも無いから否定はしない)
多少のチューンで楽しく走れるかも
GRヤリスを含め競技ベース車やホモロゲーションカー
BTCC等はスポーツカーではなくレーシングカー又は競技車
Zやレボーグやアルピナとか高速移動を快適に行う車は皆GT
市販レヴォーグは基本WRXテイストのGTワゴン
昔はGT=スポーツカー=レーシングカー(例えば初代スカイラインGT−R)
今は細分化されるかな
書込番号:23683745
1点

>gda_hisashiさん
高級車とは。
スポーツカーとは。
ネットにもいろいろ書かれてますね。
スバルはWRX STIとWRX S4をスポーツカーとしているみたいです。
あと、インプレッサスポーツは車名にスポーツが入っているけどスポーツカーとは言っていないようです。
もちろん、個人的にどう思うかは自由です。
−−−
古スレと思うなら放っときゃ良いだろう。
これまではずっとスルーしてきたが、何年も前からしつこく絡んで来てご苦労なこった。
書込番号:23685402
2点

消されたようだけどまた書いたのね。追加で何か書いたの?
何年も前からしつこく絡んだ?一体何言ってんの?あんた誰?
古スレと言ったのはただの呟きだ
古スレにわざわざ書く割には内容がずれてるから書いたのだ。
書込番号:23685479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FOXTESTさん
そうね
僕自身の思うスポーツのハードルが高めなのかも
人間のスポーツにも幅(ジャンル)有るし
基本動力性能が高くて
加速や最高速、サーキットのラップタイムが速くても
それだけじゃ僕の目(基準)からはスポーツカーでもないかも
操る人(ドライバー)の期待や技量にも依るとは思うけど
首都高を制限速度の二割増し(充分違反ではあるが)
くらいの流れで充分スポーツを感じる方も居るだろうし
操れないだろうな、もしも何が有ったらな
と思いながら運転するなら
僕にとって35GT-R はスポーツ(操っれない)ではない
勿論WRX も魅力的な車なんですけど
地方で借りるコンパクトなレンタカー(普段乗る車の半分以下のパワー)にスポーツを感じたりする事も
書込番号:23685703
1点

初代レヴォーグの広告に「高い質感」という表現があるので、
メーカーも多少は高級感を意識していたのかも。
>gda_hisashiさん
スポーツカーの基準も人それぞれですからね。
この初代レヴォーグのキャッチフレーズはリアルスポーツツアラーですが、
先の広告内に「スポーツカーを思わせる」というフレーズがあるので、
メーカーの位置付けは、スポーツカーではないがスポーツカー的要素を含んだ車という感じかと。
書込番号:23687317
1点

〉メーカーの位置付けは、スポーツカーではないがスポーツカー的要素を含んだ車という感じかと。
結構良い感じ(的を得ている)表現かと思います
書込番号:23687737
1点

スバルは高級車を生産してません。
皇室御用達にはないからです。
書込番号:23688784
0点

基本的にヒエラルキーの無い日本では真の高級車は作れないって言う評論家のかたもいますね。
ウサギ小屋で育った人間がいくら高級なモノに触れたり勉強してセンスを磨いたところで、産まれた時から世界の高級調度品に囲まれて育った代々名家の人間でないと分からない感性が有るらしいです。
書込番号:23688844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
そうね
だから日本では自身で感じたり見極められないから
ブランドやスペックや他人の評判で物を評価するんだろうね
今、街でメルセデスだらけなのもだからだろうね
書込番号:23689099
2点

2代目は超革新ということで初代からかなり進化しているようです。
「高級車」というフレーズがモータージャーナリスト等の発言にも出てきます。
それ以外にも多くのモータージャーナリスト等が様々な表現で褒めていますね。
書込番号:23691711
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
二週間ほど前に、レヴォーグVMG(B)を中古で購入しました。
レーダー探知機やDIFIのブースト計を前車から引き継いで取り付けてますが、ダッシュボードの素材がソフトな物で、2-3日すると剥がれてきてしまいます。
脱脂はもちろん、エーモンの凹凸面の貼りつきを良くするシールを貼ってますが、それでも結果は同じ。
みなさんは、ダッシュボードに何かを貼り付ける際、どこの製品を使ってますか?
書込番号:23667889 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

3Mの凸凹面超強力両面テープがあります。
屋外のコンクリートなどにも使用できるガチ仕様です。
参考までに。
書込番号:23667930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リサイクルを言い出してから、ダッシュボードと両面テープの相性が悪くなった。
昔はなんでも両面テープ使えばペタペタ貼れたのだが。
書込番号:23667969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くらしきまるさん
粘着マットの再利用は,経験的には剥がれやすい。
これを使っています。繰り返し使用できると言う謳い文句の品ですが,一度剥がしたら,再利用せずに新しいマットにした方が良いです。
https://www.google.com/search?source=univ&tbm=isch&q=S43+CLEAR%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&client=firefox-b-d&sa=X&ved=2ahUKEwj4o6697u7rAhUdxIsBHSxoAFEQsAR6BAgKEAE&biw=1143&bih=576
書込番号:23667995
3点

価格は高めですが、エーモン 柔らかいダッシュボード用なら大丈夫だと思います
ただしダッシュボード以外に、ガラスなどに使用すると剥がすとき大変です
https://kakaku.com/search_results/%83G%81%5B%83%82%83%93%20%8F_%82%E7%82%A9%82%A2%83_%83b%83V%83%85%83%7B%81%5B%83h%97p/
書込番号:23668499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは、汚れを取り脱脂してください。
書込番号:23669929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僧兵さん
>Rheinlandヴュルテンさん
>えむあんちゃさん
>ぬへさん
ありがとうございます。とりあえず、イエローハットで3Mの外装用強力両面テープ、柔らかいダッシュボード用テープ、ホームセンターでブチルゴム系の両面テープ、コンクリ用の両面テープを買ってみました。とりあえず実験してみます。
書込番号:23670112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れがちゃん☆はるさん
ありがとうございます。
本文にも書いてありますが、清掃後に脱脂はもちろん、指で押さえつけてます。
書込番号:23670116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらしきまるさん
名刺サイズくらいのレーダーを使用していますが、ダッシュボードは取れてくるし跡が残るので諦めました。
運転席側の空調吹き出し口の樹脂部の端に、レーダーを両面テープで取り付けていますが良好です。
ブースト計は純正で見れますし、それほど気にして運転しないので取付けは止めました。
書込番号:23670353
0点

WRX S4(C型)に乗っています。
なので、素材等も変わらないと思いますので。
エーモン パックプライマーがいいですよ。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=1770
脱脂の後、接着しやすいコーティングをするようなもので、接着面以上の広さまで塗ると、はみ出る分が少し黒光りします(しました)(笑)
多少の凸凹、局面でもくっつきます。
私は大きめのレーダー探知機をつけていますが、よほど力掛けない限りはがれません。
夏場のダッシュボード熱々でも大丈夫です。
ブースト計はつけてはいませんのでわかりません。レーダー探知機だけでも試してみては?
書込番号:23670575
1点

>僧兵さん
>Rheinlandヴュルテンさん
>横道坊主さん
>えむあんちゃさん
>ぬへさん
>れがちゃん☆はるさん
>ジャック・スバロウさん
>ホンダ海苔さん
みなさまありがとうございました。一番張り付きがいいのがコンクリ用の両面テープでした。頻繁に剥がしたり貼り付けたりするわけではないので、これを使おうと思います。
書込番号:23691631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
8月にレヴォーグを中古で購入して納車されました。
レヴォーグでは初投稿です。
お願いいたします。
皆さんにお聞きしたいのですがハンドルカバーは付けてますか?
今まで付けなかったのですが劣化が怖くて付けようかと思ってるのですが何か太くなるのも微妙だなぁと…
例えばO型のハンドルカバーとか付くのでしょうか?
書込番号:23684106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本革巻きステアリングに市販のハンドルカバーの装着はやめた方がいいです。
大概の市販ハンドルカバーの注意書きに本革ステアリングへの装着はしないでくださいと書いてあります。
ちなみに装着するならO型ではなくD型のハンドルカバーでしょう。
もし手汗による革の劣化が気になるなら、オープンフィンガータイプのドライビンググローブを装着するといった方法もあります。
ちなみに私自身BPアウトバックを所有してましたが、標準装着の本革ステアリングの革の変色、剥げなど劣化が結構ありました。
ちなみに他に所有した他メーカーの車種の本革ステアリングで本革部分の劣化などはありませんでしたね。
書込番号:23684292 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、たくさんの返答ありがとうございました。
皆さん付けていない方が多いですね。
自分もせっかくの本革なので付けないようにって思ったのですが夏場の手汗が少し気になって少し迷いました。
因みにレヴォーグは一年落ちで今現在劣化はない状態です。
あまり劣化しないという話もありましたのでなしで乗ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23684373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皮は、手の油を吸って
だんだんテカッて来る。
これはしょうがないです。
なるべく手は石けんで良く洗ってから
握ると良いかもです。
書込番号:23684438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>anptop2000さん
やはり手汗はあまり良くないのですね。
気をつけて乗るようにします。
忠告ありがとうございます。
書込番号:23684738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

汗は水なのでまでokかと、
手で顔などや触った、その体油と思うよ。
書込番号:23684823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pizzaoさん
レヴォーグのハンドル素材は爪をよく磨いたほうがよいぞい。
理由はそのうち。
書込番号:23684992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして、INDY0086と申します。よろしくお願いします。
私は、今年の4月にレヴォーグの1.6GT-Vを購入して、最初からハンドルカバーを装着しました。
それ以前の車でもハンドルカバーを装着していたので、特に気にせずに装着しましたが、
レヴォーグは、ハンドルがD型になっているので、D型ハンドル用の物を検索して、amazonで購入しました。
オートバックスなどのカー用品店でも店頭に置いてあると思うので、一度見てみてはどうでしょうか?
書込番号:23685222
0点

本革はある程度の油分が無いと乾燥肌と一緒で劣化がはやまりますよ。
ハンドルカバーをすると手の油が革ステアリングに付かないので気が付いた時には革がカサカサになって取り返しが付かなくなりますよ。
書込番号:23685283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>anptop2000さん
なるほど、汗ではなく脂ですね。
確かに顔はテカテカです(笑)
気をつけます。
書込番号:23685637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シーザーツェペリ シャボンランチャーさん
もしかして爪の跡や傷がつくってことですか?
確かにそれは怖いです。
書込番号:23685641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>INDY0086さん
はじめまして、よろしくお願いいたします。
4連休中にカー用品店を色々見て回ったのですがD型も少しありましたが太いです。
momoのカバーが細くて格好いいなぁと思ったのですがO型だったのでつくのかなぁと思いました。
書込番号:23685663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>戻りシラメさん
おはようございます。
ある程度の保湿が必要なのでしょうか。
ハンドルカバーして何もしないってのも良くないのでしょうかね。
書込番号:23685682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はコレ使ってます。
ステアリング専用クリーム。
https://www.amazon.co.jp/Daikei-%E5%A4%A7%E6%81%B5%E7%94%A3%E6%A5%AD-%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%9E-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-03153/dp/B00CYZORVC
気休めかもしれないけど・・、それ程高価で無いし保湿と防汚されているようで安心です。
書込番号:23687024
1点

綺麗に保ちたいなら、ハンドルカバーするにしても、しないにしても革クリーナー等で定期的にメンテナンスした方が汚れも落ち、油切れも防げるので良いと思いますよ。
書込番号:23687190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

好みの問題かもしれませんが、私もカバーするのはもったいないように思います。
レヴォーグのステアリングに使われているのは高コストのナッパレザーだったと思います。
AMGとかかなりの高級車に使用されている素材の一つです。
いい皮使っているステアリングにアルカンターラと本革のシートなど初期のカタログには
「仕立ての良さを見てください」という風に載っていたので、
単純な私はそれらの内装を見て、「ありがたや」と上機嫌で眺めてました。
書込番号:23687211
1点

>ケペル博士さん
参考になります。
購入してみます。
ありがとうございます。
書込番号:23687387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>戻りシラメさん
ほんとそうですよね。
定期的にメンテナンスしたいと思います。
書込番号:23687398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かかくごろーさん
そんなに高品質な物だったのですね。
やはりカバーするのは勿体無い。
ありがたく乗りたいと思います。
書込番号:23687409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pizzaoさん
カバー付きの太さに慣れてしまったので、付けています。
確かに元々の本革の良さを消してしまってるというご意見もごもっともですが。
ただ、私の場合、ハンドルカバーも奮発して、純正とほぼ同じ質感の本革カバーを見つけたの、特に不満なく使っています。
書込番号:23691014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>showmustgoonさん
確かに本革のカバーありますよね。
持つ所がスエードになってたり色々出ていて見てると欲しくなります。
書込番号:23691178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
レヴォーグにお乗りの方は、たとえばHKSのEVCなどのブーストコントローラーを取り付けて
馬力アップというカスタムをされている方は少ないと思うのですが、
みなさまはやはり興味はお持ちではないのでしょうか?
ECUを書き換えたり、マフラー変えたりといったカスタムは
ポピュラーでしょうけど、
そこまでして馬力アップをしたい人は
そもそもFA20DITは選択しないものなのでしょうか。
4点

thebestさん
レヴォーグ2.0と同じエンジンのS4に乗っていますが、やはりマフラー交換等のライトチューンで終わらせていますね。
又、今後もブーストアップによる馬力アップを行おうとは思いません。
ブーストアップによる馬力アップを行おうとは思わない理由ですが、下記の3点が考えられます。
・ブーストアップによる故障が嫌
・ブーストアップにより、故障が発生した時のメーカー保証が受けられないのが嫌
・公称300馬力の走り(加速)に特に不満が無い
レヴォーグ2.0にお乗りの多くの方々も、私と同じようなお考えではないでしょうか。
書込番号:21566723
37点

スポーツリニアトロニックの耐久性問題が…
まぁ、ブーストアップでポンと速くなるのは昔の話ですので、やるならECUでしょう。
外側を弄っても、脳ミソがブレーキかけてしまいますからね。
私としては、モアパワーよりモアテクニックって感じです。
富士でSTIを追いかけ回したいとかでない限り、これ以上の最大出力は要らないです。
下手に弄らず、Sモードで走っている方がクルマとしてのバランスもいいですし、保証も消えません。
書込番号:21567061 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>thebestさん
目的によりますが、自分ならパワーアップのブーストアップは最後の方ですね。
昔はECUがルーズだったこともありますが、今の車はキャタやエアクリを交換しただけでも警告灯がつくことが多いようなので・・・
異常なブースト検知すると、ECU側で出力が強制的に上がらなくされる可能性が高いと思います。
マフラー交換以外は、結局最後にはECUの書き換え+インジェクターの容量アップ+プラグの番手上げがついて来ると思います。
インタークーラーやCVTのオイルクーラーも小さいようですし、たぶんコンマ1上げただけでも、とてもお金かかると予想します。
その覚悟があるかないかだと思います。
書込番号:21567085
8点

みなさま有り難うございます。
私はいまのブースト圧はオーバーシュートで1、4くらいいきますが、その後は1、0あたりまで上がったり下がったりで安定性に欠けるので、1、3くらいで安定させたいと思いました。
そうすれば、とくに故障もエラーも招かず補強も必要ないかなと思いました。
でも、みんカラみてもそうそう付けているひとは少ないんですよね。
書込番号:21567362
2点

購入当初と現在、クルマに慣れる事も含め考え方が変わる事ってあると思います。
最初(ハナッ)から速いクルマにすれば良い。人には事情や信条が其々あり、事はそう単純ではありません。
クルマを買い替えれば数100万円。ブーストコントローラー+スポーツECUなら20万円。
掛かる費用を出来るだけ低く抑え尚且つパワーを上げる。とても有効な手段ではないでしょうか?
ブーストアップは上はそれ程変わりませんが、立ち上がり加速が段違いに。
個人的には、やらなきゃソンだと思いますよ。
書込番号:21567442
4点

馬力アップと書いてあったので、ご自分の馬力アップかと思ってしまいました。
ブーストを安定させるのなら話はまた違いますね。
ECU等いろいろなところへ波及する恐れは前述したとおりなので、腕のいいショップが前提条件だと思いますが。。
参考までに2014版なのでA型だと思いますが、自分のC型は1.38が最高で1.3前後で安定しています。
コンマ4も下がらないですね。少し強化されているのかもしれません。
書込番号:21567505
1点

人の車を実験台にせず、自分で好きにやってください!!!
そうすれば、納得するでしょう!
すぐ壊れますよ!このレヴォは。
書込番号:21567510
11点

>thebestさん
ブースト圧が上がって徐々に下がっていくのは正常ですよ?
それに対してオーバーシュートとおっしゃられているのですから、踏み続けているのにも関わらず1.4まで上がってから1.0付近を上がったり下がったりとの事でオーバーシュートを起こしていると思われているのでしょうね
私が乗っていたB型 S4は1.49まで上がっていました。安定は1.39付近でした
A型が出始めの記事ではピーク1.58とか出ていました。それを筆頭に徐々にリプロなどで下げて行った傾向にある様です。
で主さんの話に戻りますが、オーバーシュートとは設計上より上がり過ぎる事です。
1.4でオーバーシュート起こしているのでしょうか? 私には単にブーストが安定してない状況に思います。
何かを取り付けているのはありませんか?完全な純正状態ですか?
純正状態だとすればブーストコントローラーで安定させるのでは無く、本来上がり過ぎる物を落ち着かせる為には使いますが
下がっている物に使う事が間違いだと考えます。
何が原因で0.4も下がっているのを調べないと意味が無いと思います。
その原因は様々ありますのでココで一言では語れませんしディーラーにてチェックをされる方が懸命と思いますがどうでしょう?
各パーツやセンサーの洗浄で直ったりしますので・・・
私はアクチュエーターのバネがヘタって圧が逃げている様に思ったりしてます。
Prova ハイプレッシャーバイパスバルブなど効果的かもです。
逆を言えばその様な物を付けて不具合起こしていませんか?
↑はオーバーシュートを誘発するのでディーラーで何ら問題が無いなど言われた最終手段で試すのもありかと
私はアクセルレスポンスが変るので嫌って付けませんでしたが
試す場合は自己責任でお願いします。
書込番号:21585437
5点

>私はいまのブースト圧はオーバーシュートで1、4くらいいきますが、その後は1、0あたりまで上がったり下がったりで安定性に欠けるので、1、3くらいで安定させたいと思いました。
D型に乗っています。
CPUが↑そのようなブースト設定になっていますので、ブーストコントローラを後付けしてもどうにも
なりません。
ブースト設定値は、夏場は1.2で、立ち上がりオーバーシュート?は1.5程度の設定になってるようです。
ブーストも吸気温度で補正がかかるようで、冬場は0.1下がって1.1、オーバーシュート1.4程度に
なるようです。
タービン等のバラツキによってブーストの立ち上がりや安定性に結構差がでてきます。
タービンはギャレット(アメちゃんの中華下請け)なのでハズレがどの程度あるのかが問題かも。
この車の持ち味は、低回転でのブースト立ち上がりの良さからくるパワーモリモリ感と自動運転の
ゴージャス仕様にあると思いますので、高回転域のパンチはもともと期待すべきものではないし、
WRXSTIなどとタメをはるようなものでもないでしょう。
鍛造ピストンも入ってないし、CVTだしで高回転高ブーストを連続で維持するとヤバイと思われます。
特に低回転域のフィールを改善するには、コトスポーツのブローオフバルブが安くて効果大です。
これなら、純正改造なので車検にも通りますし。
http://www.coto-sports.com/blowoffvalve.html
純正のブローオフは立ち上がり初期から漏れ漏れで、ブーストの立ち上がりに悪影響を与えています。
また、ギャレットのタービンはベアリングタイプではないのでブーストの漏れが無くなったくらいでは
サージングが起きたりしないので耐久性を心配する必要もないかと。
さらに、PCVバルブに逆流防止弁を追加すると立ち上がりを改善できます。
スバルのPCVバルブはプレス成形の金属製のため、耐久性は抜群ですが漏れがあります。
これは、クランクケースにブーストを吹き込んでいるようなもので、クランクが掻き上げたオイルミストが
コンプレッサータービンに少し戻ってしまうし、ブーストの立ち上がりを阻害しているということです。
やり方は、PCVバルブとサージタンク間のホースに逆流防止弁を入れ込むわけですが、逆流防止弁は
マスターバックの逆流防止弁入りホース(品番:11861AA130)からカッターで切って取り出します。
https://www.monotaro.com/s/?c=&q=11861AA130&swc=0
注意点:PCVからのホースが短い。インタークーラーを外さないとPCVまで手が届かない。
ハズレタービンでなければ、以上2点の改善で全域に渡って立ち上がりが良くなり、アクセル開度10%
程度でブーストがかかるようになります。
ちなみに、以下の2点でブーストを上げれるようですが、デメリットがどんなものかは定かではありません。
○トラスト・パワコン
https://www.blitz.co.jp/products/electronics/powercon.html
圧力センサーを騙すタイプで設定ブースト0.1UP。他のパラメータはなにも変わらないそうです。
ブーストメータの表示値に差はでませんが、パワーアップはするでしょう。
○HKS・フラッシュエディター
https://www.hks-power.co.jp/product/electronics/computer/flasheditor/index.html
CPUのパラメータを色々と弄ってるそうで、ブースト設定値は0.05UPだそうです。
価格が高すぎかな(笑
書込番号:21737039
9点

>thebestさん
チューニングのバイブルにHYPER REVなんかいかがでですか。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2535295/blog/41314451/
HYPER REV vol.227 唯一無二のスポーツツアラー 「レヴォーク」最新カスタム事情を解く
書込番号:22032378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今さらですが、補足しておきます。
2.0のブーストについてはタービンやコントロール系の当たりハズレで結構バラツキが
あって、スバルは絶対に開示しないけど実際のところ管理幅は相応に大きいと思われます。
おそらく、オーバーシュートで1.3くらいから1.6超え程度だろうって感じです。
オーバーシュートで1.5(メータのピーク値)行かなかったり、かつ1.1から1.2程度の
安定領域でのブレが大きい場合は以下の対策が有効です。
これをやると、オーバーシュートが約0.1から0.15程度上がって、安定領域のブレが
緩和されて若干上がるし、中ブースト以降の立ち上がりもぐっとよくなります。
夏場のオーバーシュートが1.4代より下なら躊躇は要らないでしょうが、逆に、元々
十分にブーストが上がる場合には仕様よりも絶対的パワーがアップしてしまうので
ご注意ください(笑
まあ、1.6Lならハイオク前提にすれば、お手軽パワーアップになるかもですが・・(笑
で、やり方ですが、レヴォのブーストコントロールは上図のような構成になってるので、
アクチュエータ(ウエストゲートを動かしてしてる)とソレノイドバルブ(アクチュエータを
コントロールしてる)の間のホースにチャンバーを噛ますということです。
チャンバーはスズキの↓(品番:13920-68H50)を使えば、内径5mmのホースと
ホースバンドを用意するだけで簡単に取り付け可能です。
(ジャッキアップしてアンダーカバーとプロテクターを外す必要あり、どこかで
やってもらうと工賃は4、5千円くらいかと)
https://www.monotaro.com/p/4179/4305/?utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&gclid=EAIaIQobChMIpLj3lfXO4gIVF7aWCh2bjwgfEAQYASABEgLuNfD_BwE
https://www.monotaro.com/p/3278/8481/?t.q=%83V%83%8A%83R%83%93%83z%81%5B%83X
https://www.monotaro.com/g/01245197/
9.2〜11.5と11〜14mmを用意・・チャンバーの口は細くてソレノイドは太かったような。
要は、アクチュエータの動きを鈍くしてやろうってことです。
ちなみに、他にマツダやホンダも似たようなチャンバーを純正で使ってたりします。
レヴォでは、コントロール系にオリフィスを2コ噛ましたりして、わざと大きめの
オーバーシュートを作る(オーバーブーストというらしい)なんて微妙なブースト設定を
お安くやってますが、ソレノイドに対するアクチュエータの追従感度が目算よりもよいと、
ウエストゲートがしょっちゅう動き過ぎて性能低下につながってしまうという・・・
特に、元々立ち上がりのよい当たりのタービンの場合は、例えば、ブローオフバルブや
PCVバルブのブースト漏れ対策をやったりマフラーや触媒を替えたりして、ソレノイドが
動き出す設定ブースト付近の立ち上がりがさらによくなると、ウエストゲートが感度よく
動きすぎるようになってしまい、ピークトップのオーバーシュートが落ちてかつ
安定領域のブレが大きくなったりするのでチャンバーはその対策にももってこいです。
ちなみに、チャンバーの代わりにオリフィスを噛ましてもブーストは上がるけど再現性と
安定性はかなり悪くなるのでよろしくないです。
書込番号:22721970
7点

↓こんなのを見つけました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12172389192
これによると、ブーストの管理値は1.350から1.750だそうです。
単位を力一杯間違ってるのでアレですが、これが本当なら上の方は思ったよりも
高いですね。
ブーストが上がりすぎた時の燃料カット値はいったいいくらなのか・・
マージンはかなり大きいということになるので、少々のブーストアップくらいなら
燃料マップの書き換えなんて要らないですね。
まあ、いずれにしても、折角ECUを書き換えるのなら2.0の場合は現車合わせで
ブーストの設定をやると効果的かと。
ついでに、高性能ソレノイドと交換できればベターだけど・・聞いたことないし・・
チャンバー付きでやればブレはかなり緩和できるハズです
ちなみに、お高いブーストコントローラはコントロールはたいへんよいですが、
ブーストは過渡的なものなので純正のセンサーと共用できればよいけど位置や
バラツキでズレがでたりするし、他に変な不具合がでないかECUとの整合も取った方が
よいので・・ECU屋さんがやるなら楽勝でしょうが・・・
まあ、事例がたくさんあれば安心かも。
書込番号:22731128
2点

また、↓こんなのを見つけてしまいました。
https://www.vehiclefield.com/blog/11050/
B型はCVTの許容トルクが低くてブーストアップ不可らしいです・・・ホントかいな!
そんなご無体なって感じですが、ベルト供給のトラブル??
もし、本当ならB型のブーストのピークは、1.4台程度に留めておいた方がよいかも。
こうなると、推測ばかりの話で申し訳ないですが、B型以降はECUのブースト設定が
0.1程度下げらてる可能性が濃厚そうです。
ピーク値の管理値は、中央値1.55のプラマイ0.2だったのが、中央値1.4程度の
プラマイ0.2程度に。
もしそうなら、チャンバーぐらいでは追いつけないほどピーク値が低いのが結構ある
ということになるので、ECUを書き換えてでも上げてやらないと勿体ないような(笑
そもそもプラマイ0.2がでかすぎなんですが・・・ブースト1.55でトルクが40N・mとして
単純計算すると、ブースト1.2では35N、1.6で41N、1.75で43Nになります。
5Nも差があれば、別の車かってくらい加速感の違いがあるってことなので・・
ちなみに、これはテッペンピークだけの話ではなくて、ソレノイドは結構下の方から
動き始めるので、例えばブースト0.7くらいでアクセルを抜いた時(別にフルスロットル
じゃなくても)のブーストの立ち上がりも結構違ってきます。
要は、日頃のドライバビリティーにも効いてくるということです。
書込番号:22740302
4点

上の書き込みで、力一杯トルクを一桁間違えてました。すみません(笑
2.0のトルクは、40N・mではなくて400N・mでした。
正しくは以下のとおりです。
そもそもプラマイ0.2がでかすぎなんですが・・・ブースト1.55でトルクが400N・mとして
単純計算すると、ブースト1.2では345N、1.6で408N、1.75で431Nになります。
50Nも差があれば、別の車かってくらい加速感の違いがあるってことなので・・
書込番号:22744486
2点

もうひとつ補足しておきます。
チャンバーを付けた場合の車検についてはグレーゾーンにあるようで、
検査官によってはダメという人も居るそうです。
レヴォの場合はアンダーカバーがあるので、上から見てもよく見えないというのは
ありますが、最悪、脱着で余計な出費になるかもなのでご注意ください。
書込番号:22780986
1点

チャンバーに加えて、安くブーストの立ち上がりをよくする方法があります。
それは、更にリリーフバルブを追加するというものですが・・・
簡単な工作が必要だし、設置や設定を失敗するとエンジンやCVTが壊れるかもで、
チャンバーよりハードルが高く危険性か大きいのでペンディングしてましたが、
↓にやり方を書いたので、取りあえずこちらにも・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100720018/SortID=23101649/
まあ、レヴォ2.0はタービンが大きいので軽のターボほど劇的な効果はでませんが、
初期からの立ち上がりがよくなるので、まあ、レスポンスと加速力がアップします。
1500-2000回転でも前よりブーストが上がるようになり、登り坂等でもシフトダウン
するまでもなくアクセルを踏まなくてよくなるので普通に走り易くなります。
理屈や取り付け概略は↑を参照ください。
やり方は、コンプレッサータービンとアクチュエータ間のホースを取っ払って調整型
リリーフバルブを噛ますだけです。(図参照)
それと、このホースにはオリフィスが入っているので、これを取り出して新設する
ホースに入れ込みます。オリフィスはクリップか結束バンドでしっかり固定します。
もし動いた場合も想定して、オリフィスの下流側にもひとつ付けた方がよいでしょう。
レヴォの場合は、これをやらないとオーバーシュートのピークがつぶれるかも。
リリーフバルブは、エアクリボックスの空気取り込みダクトの下に設置。
ステーはアルミ板で自作する必要があります。
ステーの取り付けはL字型を2個組み合わせるとイイ具合です。
ホースとクリップはチャンバーのと同じでOKです。
http://www.oscarvalve.com/product/wp/reliefvalve/559
リリーフバルブ:山本産業 E292I−P (0.007−0.14MPa)
一般にも単品販売(代引き通販)、7000円くらいだったかと。
https://www.monotaro.com/p/7082/1808/
https://www.monotaro.com/p/0993/7435/?t.q=l%8C%5E%83X%83e%81%5B
リリーフバルブの設定は、予めエアコンプレッサー等で開弁圧力0.8程度に
設定しておくと楽です。
強調しておきますが、この目的は、あくまで立ち上がりの改善であって、
ブーストアップではないので・・・
ブーストのピーク1.5程度かつ安定域1.1から1.2より上げる設定は試してませんし、
パワーアップは耐久性等問題がでてくるかもなのでご注意ください。
また、取り付け、設定に自信がない場合は止めておいた方が・・・
ちなみに、カタログのトルク曲線の横軸は回転数で過渡的なものではなく、
ターボの立ち上がりやラグが含まれてないので、いわゆる絵に描いた餅です(笑
書込番号:23324883
1点

もうひとつ補足しておきます。
1.6にリリーフバルブを噛ます場合は、ハイオク仕様にした方がよいというかすべきです。
ブーストの立ち上がりがよくなるということは、例えばこれまで2000回転で0.4まで
しか上がってなかったのが0.6とかまで上がるようになるということで・・・
ピークが上がるわけではないけどブーストアップと同じことです。
元からハイオク仕様ならそんなに心配する必要もないでしょうが、1.6はハイオクの
2.0より圧縮比が高くて元々かなり無理をしているし、この掲示板でのお話でも
ノッキングが起こり易いようなのでなおさらです。
また、1.6のブーストの設定は全然知らないのでアレですが、皆さんのお話では
オーバーシュートのピーク値は1.0程度のようで、安定領域は0.7くらい???・・・
ブーストアップは気持ち程度に留めておいた方がよいと思います。
ピーク値を安定領域でも保持するような設定は論外です。高回転の高ブーストは
立ち上がりのアップどころではなくエンジンへの負荷が大きいですから。
ということで、リリーフバルブ噛ましてブーストのピークは元のままで、立ちあがり
だけのアップでも、圧力センサー騙しのサブコンとかフラッシュエディターなどより
加速・レスポンスアップの効果は高いでしょうし、安全性も高いです。
まあ、まずはブローオフバルブとPCVバルブからのブーストの漏れをなくさないと
ラグが残りますが。
書込番号:23342573
2点

更に補足です。
リリーフバルブは方向を間違えるとたいへんです。
取り付けイメージ図をアップしておきます。
リリーフバルブの取り付けステーは自作するより↓に外注すると、
楽だし安い(2千円くらい)です。
https://www.taiyou-sougyou.co.jp/shop/
見積をお願いする時添付する絵もアップしておきます。
書込番号:23688987
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
1.6GT S-styleを購入し、3ヶ月程経ち毎日このサイトを覗いては勉強しています。
走行距離は1200キロ程ですが、乗り心地について皆様の意見をお聞かせください。
アイサイト、室内の静かさ等、満足している部分は多いのですが一般道の荒れている箇所、高速道路の繋ぎ目を走行する際に横揺れ、突き上げ感が大きく乗り心地が悪いのです。
そこで何とかもう少し、横揺れや突き上げ感を軽減出来ないかと考えているのですが、stiのフレキシブルタワーバーを入れると改善されるのでしょうか?
このサイトやみんから等色々と自分で調べたのですがレヴォーグに関しては中々、タワーバーのお掛けで乗り心地が改善された!と、言う情報がないもので。。
同じ様な思いをされていて、フレキシブルタワーバーを入れたら改善された!と言う方や、入れると間違いなく改善されるとの情報をお待ちの方などご意見をお願いします。
もう少し走行距離が伸びるまで様子を見た方が良い等、宜しくお願いします。
書込番号:18966326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ラストシューティングさん
構造上横方向の剛性が上がり横揺れは改善する可能性がありますが、縦方向の乗り心地の改善は期待薄です。
つまり、「高速道路の繋ぎ目を走行する際に横揺れ」は改善する可能性があります。
しかし「突き上げ感が大きく乗り心地が悪い」点については改善は難しいでしょう。
その辺りの事は↓のSTIのフレキシブルタワーバーの商品説明にも記載されています。
http://www.sti.jp/parts/catalogue/va_levorg/ST20502VV000.html
商品説明での「乗心地を損なわず」という表現は、フレキシブルタワーバーを装着しても乗り心地が悪くはならないという意味です。
書込番号:18966376
7点

スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
縦方向の揺れについては改善は、難しいのですね。
試乗車の時はそれほど感じなかったのですが。
走行距離が伸びると多少は改善されることはないのでしょうか?
書込番号:18966395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラストシューティングさん
私のS4は納車されて約半年、走行距離は約1800kmと少ないですが、納車時よりは乗り心地は良くなったように感じています。
ただ、走行距離が増えても乗り心地が劇的に改善する事は無いでしょうね。
乗り心地の改善方法ですが、将来タイヤが摩耗した時に乗り心地の良いコンフォート系タイヤに交換するとか、17インチにインチダウンする方法が考えられます。
何れにしても、もう少し様子を見ては如何でしょうか。
それとタイヤの空気圧は確認されていますか?
タイヤの空気圧を確認されていないなら確認して、メーカー指定の空気圧よりも高ければメーカー指定の空気圧まで下げれば多少は乗り心地が改善するかもです。
書込番号:18966465
4点

スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
走行距離がもう少し伸びるまで様子を見ようと思います。空気圧は一度も見ていません。確認してみます。インチダウンは見た目が18インチが良くて購入したため、悲しいので我慢します。
アドバイス本当にありがとございます。
書込番号:18966503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フレキシブルタワーバーを最近装着しました。
適度な突っ張り感があり車体の横揺れのバイィンとした感じはなくなったかと思います。
左右の前輪が路面をしっかり捉えてる感じです、コーナーでは踏ん張ってからのインにグッと入っていきますので、装着前よりもグリップが効いてるようです。
装着したばかりは車体が今までと違ったバタツキを感じるかと思います。
揺れが解消される様な代物ではなく、左右のタイヤに均等にグリップを効かせる感じの突っ張り棒だと思います。
書込番号:18966653 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

GTとかRSとかホイホイ乱命名するバカメーカーが悪いんだぁ〜!
GTはねグランドツーリングなのよ・・・高速道路を楽しく快適にってのがコンセプトなんよ
一般路なんてアウトオブ眼中なの、とりあえず走ればいいんだよ
加速だって高速道路において(80km/h以上で)アクセルのリアルに反応しますていうスタンスなんだけど・・・
一度、自己責任で130〇m/hで走行してみてよ
1.6GT というグレードの意味がよ〜く理解できるから
国産でこの価格で一般路でも高速道路でも快適に走れる車種なんてないよ
ほら、電子制御サスが付いているレ○○○の片手以上の銘柄なら叶えてくれるかも
ちなみに、S4はもっと一般路はガタガタなんだよ・・・WRXが付いてるからあきらめているけどね
ガタガタじゃネ〜ヨ、ロールホールディング性能がGOODなんだよ〜(涙)
書込番号:18967301
19点

クアトルさん
ありがとございます。
実際に装着されている方のアドバイス参考になります。装着するとやはり乗り味が変わるのですね。
同じグレードの装着されているものを試乗できれば一番良いのですが。
走行距離がもう少し伸びるまで様子を見ようと思います。
書込番号:18967523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当方BPレガシィですが、数年前にフレキシブルタワーバーを取り付けました。
2.0iなので、ふわふわ感を抑えたくての装着でした。
結果は大満足。乗り心地は更に良くなり、ロールや不快な振動(ざらざら感)はほぼ消えました。
プラシーボ効果は否定出来ませんが車に疎い嫁さんも距離を重ねて乗り心地が良くなってきた?(装着を知らない)と言ってました。笑
但し、調子に乗ってリアにも取り付けたところ見事にバランスを崩し、バタツキが顕著になりました。
まぁ、わざわざ取り外すような悪化ではなく、荷物を沢山積んだ際はグリップ感がアップし、乗り心地も向上する為、空荷の時はこんなもんだ、と諦めております。フロントに関しては本当に正解でした。
以上レヴォーグでもないのに失礼しました。
書込番号:18968599 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スーパーアルテッツァさん
XV乗りです。F.T.B.装着しています。横揺れも付き上げも多少改善される感じはしますが,劇的な変化は無いですよ。
明らかに感じるのは,(軽過ぎると感じていた)ハンドルが多少重くなる(と言うかしっかり感が出る)。高速での切り角が小さく
なった感じがする。直進性が増す。
まぁ,安上がりなチューンナップです。着けて見て駄目なら外してもいい・・・そんな価格・・・なのでは?
書込番号:18970404
2点

1.6GT-Sにフレキシブルタワーバーを取り付けています。
付けた理由は、前車(MINI クーパーSクラブマン)にタワーバーを付けてハンドリング改善を経験しているからです。
ただし他の方がレスされている通り、タワーバーによってサスの突き上げ感が減少することはありません。
タワーバーは左右フロントサスの上部を繋ぐことで、ステアリングを切ったときのボディの僅かなよじれを抑え込み、
ハンドル操作に対するサスペンションの初期応答を改善することが役割です。
その結果ハンドリングの剛性感が増し、ワインディンロードで素早い転舵を繰り返す場合などで効果を体感できます。
一方市街地をおだやかに走る場合にはメリットは全く感じられません。むしろ前の方のレスにもある通りハンドルが少しだけ重くなったと感じるかも知れません(感じ方に個人差あります)。
残念ながら私のレヴォーグは未だタワーバー取り付け後に山道で効果を試すチャンスがなく最終評価はできていません。しかし郊外のバイパスなどでは車線変更時のハンドル操作に対する応答性が良くなったことを実感していますので、このパーツに私が期待している効果は恐らく発揮してくれるものと思ってます。
いずれにせよ、スレ主さまの場合はもっとさまざまなシチュエーションでレヴォーグの走行感を確認された後にハンドリングの剛性アップを望まれるのであれば取り付けを考えられれば良いのではと思います。
繰り返しますがタワーバーを付ければ乗り心地が良くなるということはありません。
書込番号:18970551
2点

MINI+MINIさん
ありがとございます。
乗り心地の改善は期待できないのですね。
大変参考になりました。現状、ハンドルの重さ操作感に関しては不満はありません。
もう少し様子を見ようと思います。
書込番号:18970593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フレキシブルタワーバーに関してはBPレガシシィから3台にわたって装着しましたが、効果はハンドリングがシャープになるなどの効果はありますが、乗り心地の改善効果は感じません。
むしろ、荒れた路面ではフレキシブルタワーバーが路面の凹凸を微妙に拾って振動面では若干不利になってしまう面もあったと感じています。
レヴォーグ用は発売されていませんが、BRレガシィ用に発売されていた「フレキシブル。ドロータワーバー」の方がフレキシブルタワーバーよりもレスポンスが良く、また振動面でも有利に感じていますので、レヴォーグ用が発売されるなら「フレキシブル・ドロータワーバー」の方がお勧めかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100610548/#18782538
書込番号:18972991
3点

BIG_Oさん
ありがとございます。レガシィにはそのようなパーツもあるのですね。有意義な情報ありがとうございます。皆さんの意見を聞くと乗り心地の改善は期待できないとの事ですので、レヴォーグ用にこのパーツが発売された際に装着を考えようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:18973472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

STIのホームページより
レヴォーグ
フレキシブルタワーバー
32,400円 ( 消費税抜 30,000円 )
ST20502VV000
アルミ製タワーバーを分割しリンクボールを入れたストラットタワーバー。シャシーのしなりを有効に利用し路面のギャップなどの外圧を適度にいなすため、乗心地を損なわず、コーナーリング時にはしっかりと踏ん張り、操舵初期の常用域から限界までのハンドリング向上を実現します。
※ STI製フレキシブルドロースティフナー(部品番号ST20118VV000)との共着を前提に開発しています
http://www.sti.jp/parts/catalogue/va_levorg/ST20502VV000.html
フレキシブルドロースティフナー
30,240円 ( 消費税抜 28,000円 )
ST20118VV000
車体とクロスメンバー間に設置するSTI独自のスポーツパーツで、適度なテンションをかけることで走行中のシャシーのしなりを補正し、機敏な初期操舵としなやかな乗心地の両立を果たすものです。四輪の路面接地性を高めることでコーナーリング中の走行安定性が増し、クイックで素直なステアリング操舵感を実現します。
※ STI製フレキシブルタワーバー(品番番号ST20502VV000)との共着を前提に開発しています。
http://www.sti.jp/parts/catalogue/va_levorg/ST20118VV000.html
書込番号:19003210
5点

STIのブログより
WRX STI/S4(VAB/VAG)およびレヴォーグ(VM)に適応するラテラルリンクセット
です。
ピロボールブッシュ付きラテラルリンク計4本をセットにしたものです。
ラテラルリンク内側のラバー(ゴム)ブッシュをピロボール(金属玉形状)ブッシュに変更
することにより、ストロークする際のフリクション低減とトー方向、キャンバー方向の剛性
を上げ、歪みを制御します。
リヤ(足回り)がガッシリ踏ん張るようになるため安定性が増すと共に抵抗の少ないピロ
ボールの効果でサスペンションの動きもスムーズになります。
ステアリング操作に対し、もう少しリヤの反応を早めたい方にはお勧めです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2433125/blog/35855920/
http://sti.jp/news/2015/15007.html
彼女や奥様がチューニングと聞くとあまり良い印象を持たれない方が多いように感じます。それは前述の通り「チューニング=リスク」のイメージがあるからかもしれません・・・だからパーツ購入になかなかOKサインが出ず、説得に苦慮したり、後ろめたさをもちながらコッソリと購入する羽目に・・・
そんな悩みをもつSUBARUオーナー方々にお伝え申し上げたいのは、STIはドライバーの意図に対しより忠実に動くようチューニングすることでドライバーと愛車の一体感を楽しんでいただくと同時にその機能をもって安全性を高める、しかも快適性を損なわずに実現することを目的に「STI スポーツパーツ」を作っているということです。
STIがコンプリートカーやスポーツパーツを開発するにあたりイメージしているのはドライバーだけではなく、隣に乗る恋人や奥様、後席に乗るお子様の笑顔です。
STIが「強靭でしなやか」「反応の良さと快適性の両立」「安定感と安心感」にこだわる理由はそこにあります。
ぜひ機会がございましたら恋人、ご家族にお伝えいただけると幸いです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2433125/blog/36441199/
書込番号:19150106
2点

STIパーツ解説!フレキシブルシリーズについて【ANYTIME with STI】
https://www.youtube.com/watch?v=b82ZOhs_Dzk&t=15s
2020/06/26
外出できない時間を学ぶ時間に!辰己監督によるSTIパーツ講座をお送りまします。
第1回は「フレキシブルパーツ」。
STIが目指す「運転が上手くなる」クルマ作りのために、車体剛性についての考え方を転換し「フレキシブル」という概念を提唱した辰己監督が、その開発の経緯から「フレキシブルタワーバー」「フレキシブルドロースティフナー」の詳しい解説、その装着効果について説明します。
書込番号:23682229
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
水平対向エンジンあるある、エンジンルームの熱対策について質問させてもらいます。
夏場の暑い時期、ちょっと街中を走ると油温100℃越え、水温97℃以上となってしまうような状態です。 試しに少しばかり走ってからエンジンルームを開けると、どこも触らないような熱気を帯びているのが分かります。とあるエアロメーカーからはクーリングボンネットや、サイドフェンダーダクトなんかも出ているようです。メーカーもこれを知っていて、新型では熱を逃すような空理機設計になっているとか。
皆様はエンジンルームの過熱にどのような対策を講じていますか?
書込番号:23612375 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

当方が実体験的に知り得る情報としては、BPの世代から水温&油温とも同様の状態であっと記憶していますので、適正な温度ではないでしょうか?
実際数台乗り継いだスバル車では、特にエンジンルーム内高温化による不具合は発生致しませんでしたので、スレ主様のように何らかの個人的な理由により、走行後エンジンルームを点検し触れる必要でもない限り、何も対策を講ずる必要性はなかろうと思います。
仮に各種油脂類、エンジンルームパーツの熱による劣化防止的措置として講ずるとしても、安心安全のための予防的なものとしてコストパフォーマンス的には如何なのでしょうか?
却ってエンジンルーム内の対流を阻害したり、各種補器類の機能的バランスを崩したりしないのか、当方としてはそちらの方が気になりますが、スレ主様は如何お思いなのでしょうか?
なお、どのメーカー車でも、夏季走行後エンジンルームはかなり高温となり、それこそ素手で触ると火傷しそうくらいになりますので、VM系だけに見られる状態とはいえません。
例としては、実際沢山走っている軽自動車は、居住スペース確保の皺寄せでエンジンルームは各種補器類等でギュウギュウ詰めでいっぱいですが、何ら支障なくドライバーの移動手段として活躍しています。
それこそ今どきの季節なら走行後にエンジンルームチェックするには、前述の軽自動車だけではなく、どの乗用車も少し時間を置きクールダウンさせないと素手で触れることはかなり危険ですね。
つまり顕著な異常がないのであれば、エンジンルーム内の暑さ対策は特に必要ないのではなかろうかと思いますよ。
書込番号:23613094
6点

>肉じゃが美味しいさん
コメントありがとうございます。
特段これといった不具合や故障は無いのですが、熱い空気のせいなのか、出だしのもっさり感、トルクの抜けが気になりますね。エンジンルームの熱気でICや吸気系の温度が上がり、冷えた空気を吸えていないのかもしれないので、多少なりエンジンルームの熱対策をしたいので質問したんですヨネ。
書込番号:23613132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rheinlandヴュルテンさん
出だしのもっさり感、トルクの抜けたような感じの対策ですよ。心配や不安があって質問したわけではありませんよ。
返信お待ちしております
書込番号:23613135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
私のバイクも100℃越えはしょっちゅうです。まあ車とバイクは吸気場所も違いますし、放熱性の違いもありますので一概には比較できないかと。
ラムエアで冷たい空気を吸い込み、S/Cで圧縮の際に加熱はするかとは思いますがね。
書込番号:23613137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、他の皆さんは恐らくあなたより良く車のことを知ってますよ。素直に耳を傾けましょう。レヴォーグはそもそも燃焼温度が少し高いエンジンなんでしょ。燃費を良くするための直噴とか高圧縮比だとか。当然油温も高くなるけどそれは織り込み済みで設計、製造されてるから100度ぐらいが適温なんでしょう。エンジンオイルにとっては過酷な環境だが。ほんとにパワーダウンしてるのかな?ちなみに真夏にヒルクライムするとみるみる油温があがり115度超えるとビビリミッターが効いてしまいます^_^
書込番号:23613782 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>blackbassoさん
コメントありがとうございます。参考にするも何も、まともな返信をしてくださった方は2名程度。耳を傾けようにもどうしようにもないですがね。
閑話休題。
さて、本題ですが、パワーダウンというよりも、おそらく熱気のせいで出だしが遅くなるようです。これは他の皆さんも報告してある通りですが、1.6、2.0問わず発生しているようです。せめてもう少し冷気を吸えるような環境あればいいんですがね。
書込番号:23613808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書かれている水温、油温は至って標準的な温度かと思います。ラジエーターキャップでクーラントは加圧してるので110℃位までは使用範囲、BMWやFordはもっと高めまで使ってます。
加速がもっさりはアイドリングしてる時にエンジンルーム上部に置かれているインタークーラーで吸気が逆に温められてしまった結果かと。このレイアウトの宿命かもしれませんね。ホンダのターボとかはラジエーターの前にインタークーラーつけてるけど、水平対向のレイアウトとは相性悪い(吸気経路が長くなる)のでマネはしないでしょうね。
書込番号:23613818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>げんぱらさんさん
>blackbassoさん
信号待ちや一時停止などで止まるともっさりするのはそのせいかもですね。その昔、ICスプレーなるものがありましたが、現在の感じで我慢するしか無さそうですね。
書込番号:23613828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


※既にスレ主様は「解決済」とされていますが、
『信号待ちや一時停止などで止まるともっさりするのはそのせいかもですね。』
所有車両は、VM4orVMGどちらでしょうか?
何れにしても、実体験上VM系は極低回転域でトルク不足の感があります。特に小排気量のVM4にその感が顕著にありますので(※詳細は、旧LEVORGの過去スレッドをご覧になって下さい。)、残念ながら元々旧VM系パワープラントの持ち合せた特性だと思います。
書込番号:23614575
2点

スバルは、エンジンが水平対向なのでエンジンルームぎっちり詰まってますからどうしようもない。
そころで水冷式オイルクーラーは採用されていないのでしょうか。
最近のクルマならば、ラジエターを通らない空気ダクトがエアクリーナーに付いてます。
書込番号:23614796
2点

ボンネット外せばいいじゃん
書込番号:23614820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初代レガシィ(BC/BF)は 水冷式インタークーラーだった気がします。
2代目(BD/BG)から 空冷式
書込番号:23614854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
コメントありがとうございます。ボンネット外しですね。私はやりたくないので、あなたがやってみて使用感、冷却効果のレビューをお願いします。意外と冷えるかも?
書込番号:23614979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NSR750Rさん
読み違いしてました。
すみません、NSR750Rさんはオイルクーラーの話しでしたね。
書込番号:23615256
0点

夏は走らずに飾っておけばいいじゃん
ボンネット外すのが嫌なら、穴開けてエアインテークダクトでも付ければいいじゃん
本当に車が好きなら何でもやるよ
書込番号:23615393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず@きたきゅうさん
私は個人レベルで出来ることと言ったのであって、業者さんレベルの工具や加工機材など用いた加工はできませんよ。ミニサンダーだってありませんし、アルミ溶接・加工なんて素人がやったら凸凹になるでしょう。
私の質問へのご返答お待ちしております。
書込番号:23615473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NSR750Rさん
冷たい空気の導入口のような物ですね。確かについていました。
確かブリッツかプローヴァだったと思いましたが、オイルエレメントの下に噛ませるパーツですか?
書込番号:23615480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近(数年以上前から)の車には純正で設計段階から装着されてます。
BMWとかは、バッテリーケース自体が風を通す構造になっています(特に熱に弱い)
ラジエターを通過した熱風は、ボディとアンダーカバー後方の隙間から、車体下部を通って車体後部から、出ていきます
だからシャコタンなんて、なにも解っていないのを宣伝しているようなものです。
車体後部が、ディヒューザー構造になっていれば、もっといいのですが(模様だけのもあります)。
ちなみにインタークーラーを水冷にすると、冷やすのでなく、加熱です。(F1も空冷です)
書込番号:23617022
1点

水温油温は基準値に収まっていると思いますが、そもそもトヨタ直噴技術導入によりエンジンルーム設計に無理が来てる事は明らかです。、私はBPからの乗り換えで夏場の慣らし運転期間に旅行に行って、降車時にボンネット(正確には左ライトの上部辺り)触った子供がやけどしたので、ディーラーに不良車じゃ無いのかと再点検させました。ディーラー回答では、異常では無いがレボーグのエンジンルームの排熱の悪さは認めており、夏場エアコン使っている時は気を付けてください?!と言われました。そう言う車です。 BPの前はWRXに乗ってましたがそれ含めてこんな経験ない。
コロナ対策でここ半年通勤に使っていますが、エアコン使う前の時期と夏場だと1割位燃費も変わりますし、走らせていても明らかにエンジンルームが暑すぎてインタークーラーが効かないのかターボの効きが落ちる事も体感できます。今年の夏は異常かもしれませんが。乗る距離にもよりますがWRXやBPと同じく十年ほぼ無傷で乗り切れるか。特にクルマ好きではないので修理で金が掛かるのは困る。
エアインテークが立派でもエンジンルームがぎゅうぎゅうで外に抜ける隙間が確保できないので、負圧にならず冷却エアがうまく入っていかないのだと思いますんで、抜き穴付きボンネットは1番効果ある気はしますね。
書込番号:23658182
2点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,987物件)
-
- 支払総額
- 180.3万円
- 車両価格
- 165.8万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.3万km
-
レヴォーグ 1.6GTアイサイト スマートエディション アドバンスドセイフティパッケージ4WD/ターボ
- 支払総額
- 143.0万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 373.9万円
- 車両価格
- 359.8万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 238.0万円
- 車両価格
- 233.8万円
- 諸費用
- 4.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
89〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜202万円
-
28〜275万円
-
32〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 180.3万円
- 車両価格
- 165.8万円
- 諸費用
- 14.5万円
-
- 支払総額
- 373.9万円
- 車両価格
- 359.8万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
- 支払総額
- 238.0万円
- 車両価格
- 233.8万円
- 諸費用
- 4.2万円
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 12.0万円