レヴォーグ 2014年モデル
1399
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜348 万円 (1,137物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 15 | 2020年5月27日 16:11 |
![]() |
71 | 9 | 2020年5月25日 22:34 |
![]() |
21 | 7 | 2020年5月25日 16:43 |
![]() |
243 | 46 | 2020年5月21日 10:48 |
![]() |
18 | 1 | 2020年5月5日 07:15 |
![]() |
10 | 2 | 2020年4月26日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
今日洗車をして思ったのですが写真の様な灰色の線が多く感じました。
擦っても取れず凹みも無いと思います。
これは以前の汚れが洗車の際のコーティングでコーティングの下にいってしまい取れないのでしょうか?それともそもそも取れない汚れなのでしょうか?
書込番号:23426054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

気にするならコンパウンドで一部分磨いてみて、取れるようなら全部取り除こう。
書込番号:23426067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅりえ〜ったさん
回答ありがとうございます。
コンパウンド使ったことが無いのですがオススメありますか?
書込番号:23426075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超微粒子 コンパウンド
書込番号:23426100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちょびまる子さん
例えば、「ソフト99 コンパウンド トライアルセット」で検索すれば、出てきます。
HPを見れば、動画もありますのでご参考に。
薄い傷のように見えますので、これで綺麗になるかと思います。
書込番号:23426121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3Mのハード1-L(赤いデザイン)なら安心して使えます。
ハード2-L(黄色いデザイン)もありますが、淡色車ですし1-Lでいいと思います。
どちらか1つ選ぶなら1-Lです。
私はどちらも使っていてプロも使うようないいコンパウンドです。
ボディがツルツルになります。
安心して使えるということは研磨力はあまりありませんので深い傷には向きません。
汚れや簡易コーティングであれば取れると思います。
書込番号:23426129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

洗車の際のコーティングでコーティングの下にいってしまい取れないのでしょうか?それともそもそも取れない汚れなのでしょうか?
市販の簡易コーティングであれば、そこまで硬化するものでもないので、コーティングの下ってのはないでしょう。
にしても、乾いたもので擦ると線傷になるので、中性洗剤を薄めたものでも落ちちゃう可能性があります。
撥水剤の拭き取り残しに走行風で付く汚れっぽいです。
あとはコーティング施工していないのであれば、バリアスコートとかシュアラスター ゼロフィニッシュなどの
汚れ落し&撥水剤で取れる気はします。
書込番号:23426164
0点

>ちょびまる子さん
私もレヴォーグ・ホワイトに乗っています。ノーコーティングで、1−2か月に1度洗車機にぶち込み、噴き上げるだけですが、ピカピカ。
ソフト99 水アカストロングクリアのようなもので、掃除してみましょう。
これ、意外と優れもので、水垢も2か月程度なら綺麗になります。
虫の跡や鳥ふんにも効果あります。
それでも駄目なら、ディーラーへ行って何かな?と尋ねれば、無料でやってくれますよ。
洗車のコーティングなんか無関係です。
書込番号:23426691
3点

>ちょびまる子さん
まずは、研磨剤を含んでいない水垢とりで拭いてみてください。
(シュアラスターのゼロクリーナーなど)
ゴシゴシ擦ると磨き傷が付きますので、軽く拭きます。
柔らかいティッシュや布を使ってください。
ティッシュや布で自分の頬を擦ってみて、ザラザラしている物は磨き傷がつきます。
それでも傷の汚れが落ちない場合は、他の方が紹介しているコンパウンドを使用してみてください。
書込番号:23428668
2点

愛車の汚れは気になりますよね。
さて、ソフト99さんから『コートも出来るクリーナー』
という商品があります。こちらコンパウンドは入ってませんのでまだでしたら、まずはこれで試して見てはどうでしょう?しつこい虫汚れも良く落ちます。値段も安いので懐にも優しいですよ。
書込番号:23428688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

俺なんて、20年物の溶剤系フッ素コートを
まず使ってるけど。ソフト99。
今は溶剤系が無いので、勧め無かった。
書込番号:23429626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちょびまる子さん
線の部分に触っても感触が無いということであれば、塗装面に何か汚れがついた、もしくは軽い傷がついていると思われます
まずは汚れと想定してクリーナー類で拭いて消えるか試してみるとよいかと思います
それで取れない場合はコンパウンドで磨いてみるとよいかと思います
おそらく細めのコンパウンドで取れるのではと考えられます
コンパウンドで磨くと表面を少し削っている状態になるので、念のためワックスやコーディングをしておくのをお勧めします
書込番号:23429720
1点

>hirotajamさん
丁寧にありがとうございます!
書込番号:23430146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チルパワーさん
ありがとうございます。
いろいろ試してみてダメな場合ディーラーに行ってみようと思います。
書込番号:23430152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>気ままなひまつぶしさん
ありがとうございます!
早速調べてみたいとおもいます!
書込番号:23430154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sak39さん
コンパウンドは失敗が少し怖いのでそちらでやってみようかと思います。
ありがとうございます!
書込番号:23430156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
こんにちは。いつも楽しく勉強させていただいています。
私はA型に乗っており、今年中に10万キロに達する見込み
です。10万キロでは色々な整備が必要だと言われて
いますが、ネットで調べても様々な意見があるようです。
そこで、皆様のご意見をお聞かせいただけないでしょうか。
あと7年、17万キロあたりまで乗れればいいかなと
思っています。こちら雪国です。今はテレワークですが、
普段はほぼ毎日15キロほど、年に数回隣県まで乗って
います。
一般的なご意見から、スバルはここを変えとけ的なご意見
まで、お聞かせいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:23421239 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

うちにあるエクシーガクロスオーバー7は13万キロオーバーですが、10万キロでメンテナンスしたのは
・スパークプラグ交換
・CVTフルード交換(交換不要という方もいらっしゃいますが)
だけでした。
ウォーターポンプとオルタネーター、フューエルフィルターは15万キロの時の交換する予定です。
雪国を走行されているなら、車検ごとにスリーラスターを施工されていると思いますが、まだ施工されていないのであればそれもお勧めします。
書込番号:23421289
15点

過去、レガシィターボですが、10年以上なったでしょうか。オイル交換やバッテリーは別として整備で交換したのはオイル漏れとオルタネータくらいでした。オルタネータは高速走行中にライトが暗くなりナビが消えて速度が低下して、最初何が起こったか分かりませんでした。突然くると怖いので、リビルド品などで早めの交換がいいと思います。
書込番号:23421323 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

エンジン関系でいったら一般的に10万キロ時点でウォーターポンプとイリジウムプラグの交換はしておいた方がいいです。
補機類のベルトはヒビなどの劣化があったらその都度で
水平対向エンジン特有の欠点としてヘッドカバーのガスケットやその他オイルシール類も漏れや滲み次第では要交換です。
足廻り関係なら予算に余裕があるなら、ショックアブソーバーとアッパーマウントを同時に交換するだけで結構リフレッシュ出来ます。
書込番号:23421326 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Hueyさん
コンニチハ!
2014年のご購入であれば2017年に車検。2019年に2回目の車検を終了されていると思います。
エンジンが1.6であり、雪の多い地域であればバッテリーを交換されてはいかがですか。エンジンが2.0でしたらバッテリー交換はしなくてもよいでしょう。
あと7年使用するのでしたらヘッドライトやフォグランプカバーあたりも鮮度よくさせて乗りたいですね。
エクステリアに関しては、くたびれ感がないように維持していきたいですね。
リヤゲートにカーゴステップパネルを付けるのも気分転換にいかがですか。
書込番号:23421329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・・・
僕んちの場合ですけど
いきさつがいろいろあり50万ほどかかりました・・・
僕の車ではないですがメーカーリコールでエンジン分解後に
部品交換して車は戻ってきました。
その後、車検とるために見積もりとりました。
エンジンからオイル漏れが発生していて10万キロ超えていたため
メーカー保証がききませんでした。
因果関係がはっきりしていないので当時メーカー見積もりで45万ほどでした。
内訳でエンジン卸して再度ガスケット類交換組み付けで15万ほどしめていました。
当時リコールが多すぎて僕の場合ディーラーでは車検がとれず困りました。
困ってしまい昔からお世話になってる方に相談したら間に合わないので整備工場で整備してもらいました。
スバリストの方に車検っていくらぐらいみたほうがいいと聞いたら50万ほどと言われて
ウオーターポンプや燃料フィルター関係ほかプラグ含めてほぼ7年10万キロ超え後の
メーカー保証推奨の整備を知り合いの方に頼み込んで整備工場の方に頼みました。
何故かとゆうと僕はほとんど運転しないので安全の為です。
50万ほどの内訳ですが実際は整備工場の方に頼んだら40万ほどですみました。
メーカー様見積もりにない部品以上の部品がほぼ交換となりました。
とても助かりましたが
僕の場合、非常に運が良く普通なら60万超えても不思議がない
整備状態で戻ってきました。
新車で購入すれば350万は超える車ですので
整備工場の方と知り合いの方とスバリストの方にはお世話になりました。
どう考えればよいかわかりませんが
安全が第一だと思います・・・
・・・
書込番号:23422395
7点


こんにちは。
>あと7年、17万キロあたりまで乗れればいいかな
ディーラー車検で延長保証に加入されることをお勧めします。
エアコンなどかなりの部分が補償対象となるようですので。
私はSJフォレスターで加入しました。ご参考まで。
書込番号:23424195
3点

スレ主さん
皆さんが指摘するようにオルタネータやダンパーがそろそろへたる時期ですよね。
ダンパーを現在のものとは別物に替えて走りの違いを楽しむのも有りだと思います。
例)カヤバ→ビルシュタイン もしくはその逆など・・・。
書込番号:23425922
6点

みなさま
ご回答ありがとうございました。
プラグ、ウォーターポンプ、オルタネーター、ショックアブソーバーという
ところでしょうか。スバルはプラグ交換も手間がかかるので、全部で
けっこうなお値段になりそうですね。一度ディーラーか町工場に
持って行って、相談してみたいと思います。
既にオーダーストップになった現行レヴォーグですが、次の次のモデルでは
完全自動運転になっているでしょうか。ここの掲示板を見ながら、
期待しつつ、レヴォーグライフを楽しみたいと思います!
書込番号:23426935
5点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
レヴォーグ1.6GTアイサイトVM4 A型です。
リアゲートの楕円形の六連星エンブレム(オーナメント)にひび割れができたので、DIYで取り換えたいのですが、
外し方をご存知の方教えてください。
youtubeなどを見ると、ドライヤーで温めて、エンブレムの隙間に薄いヘラまたはテグスを入れて両面テープ接着部を
根気よくこじって外せば取れるようなのですが、レヴォーグの六連星エンブレムは少しめり込んでついているようなので、
できるのかどうか自信がありません。
それともリアゲートの内張を外して、ボルトを外すといった手順が必要なのでしょうか?
ご存知の方ご教示ください。
3点

gasupa2さん
やはり下記の方々の整備手帳のような外し方になるようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3019792/car/2632169/5669189/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/265479/car/2892851/5653703/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2240447/car/1740587/4074088/note.aspx
書込番号:23360943
8点

>スーパーアルテッツァさん
早速に返信いただきありがとうございます。
やはり両面テープをこじって外す方法なのですね。
傷がつくかもしれないので、よく養生して慎重にトライしてみます。
書込番号:23360963
3点

両面テープの場合には片側を浮かせたら隙間から剥離剤を吹き付けてあとはテグスで剥がしていくといいかと思います。
やりやすくするなら予めドライヤーでエンブレムを温めてあげればより剥がしやすくなります。
書込番号:23361167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柊 朱音さん
どうもありがとうございます。ステッカーはがしスプレーが車庫のどこかにあったはずなので
活用してみます。
書込番号:23361176
2点

>スーパーアルテッツァさん
>柊 朱音さん
お二人ともスピーディかつ的確なご回答ありがとうございました。
書込番号:23361803
1点

新しいエンブレムを貼る際ですが、貼ってあった箇所の掃除と脱脂はしっかりと行ってください。
あと、温めるテクニックは貼り付ける際にも有効です。
貼り付けたあとにしっかりと温めた上で再度圧着してあげることでより密着します。
書込番号:23362535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーエンブレムがひび割れたんだから無償で交換してもらえないのかなぁ?
それは絶対にひび割れるパーツじゃないよ。
表面の蒸着メッキの剥離じゃあないんですか?
化学工場、海岸線近く、温泉地、なんかだと蒸着メッキはくすみやすいと思う。
書込番号:23426182
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
お世話になります。2Lです。現在130,000キロ走行してます。
1年間に40,000キロ走行する計算になります。
これからも乗り続けて250,000キロ、300,000キロと走行距離を順調に飛ばしていければと思ってます。
さてエンジンオイルやフィルターの種類と交換品ですが、
純正レプレイアードがベストとかモービルが良いとか、フィルターは2回に1回でいいとか、10,000キロごとで大丈夫とか5000キロごとでやるべきだとかいろいろ意見が分かれております。
@皆様はどちらの意見を採用されており、実際実行に移していますか?
Aそして皆様がそのように第三者にアドバイスできると言うのは、
何か確たる根拠をお持ちと言うことでしょうか?
実体験として、10,000キロで交換していたらエンジンが壊れてしまったとか、
もしくはオイル会社勤務で様々なケーススタディーを見ているとか。
それとも、どっちが正しいのかよくわからないけれども
高価なオイルを短いサイクルで行っておけば問題ないと言うことで
高めの種類と短め交換の意見をアドバイスとして提供していただいているのか。
アドバイスのエビデンスも提示頂けたら嬉しいですね。
17点

>thebestさん
>確かに初めから目を細くすればいいと思うのですがなぜそれを行わないものなんでしょうかね
フィルター交換を2万キロ毎とメーカーから指示があれば、その中央値の1万キロ
で最適メッシュになる様に設定すると云う単純な話ではありませんか。
どこかに非常に熱心なユーザーがいらして、初回からフィルターをご自分で分解
されて考察されていました。初期からメッシュを細かくすると初回交換までに目詰まり
をしてしまう印象を受けました。2回目以降は殆ど異物は無かったと思います。いろん
な観点から現状の仕様になっていると思います。
>いくら「権威者」の指摘
権威者ではなく、メーカーの立場で億台レベルのバックデータに基づいた意見
ですよ。
書込番号:23142783
1点

私の家族が乗っていた中古の軽だけど、ただ乗るだけでメンテナンスは車検時のみ。
ある日エンジンからカラカラ音がするって点検に出したら、
オイルも減り1万キロ以上1年以上オイル交換してなかった事が判明。
オイル交換後もカラカラ音が改善する事は無かった・・・
走行距離6万前半で廃車になった。
書込番号:23142858
3点

>じろう長さん
ありがとうございます。突っ込んだお話させてください。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/levorg/pdf/A1750JJ-B.pdf?downLoaditemRadio=https%3A%2F%2Fwww.subaru.jp%2Fafterservice%2Ftnst%2Flevorg%2Fpdf%2FA1750JJ-B.pdf
(505ページ)
@レヴォーグの説明書ではオイルもフィルターも1万キロごと交換となっております。この場合メーカーは純正オイルフィルターを制作するときに何キロから何キロの間がうまみだと想定して制作しているとお考えになられますか?
>>フィルター交換を2万キロ毎とメーカーから指示があれば、その中央値の1万キロ
で最適メッシュになる様に設定すると云う単純な話ではありませんか。
5000キロあたりから、どこまででしょうか?
A適正なフィルター機能を発揮する前に交換するのは良くない!とのことですが、
交換直後はnot最適ということですよね。
では、純正フィルターメーカーの交換推奨走行距離は1万キロ。最適なゾーンでのフィルターのはたらきを100としたら、それ以外のゾーンでのはたらき具合を概算的に数字で表すとどれくらいと想定されますでしょうか?
0キロから何キロまでは30、とか。
そして、フィルターとしての想定及第点も数字で教えてください。
書込番号:23142918
3点

↑の書き込みで訂正です。酔っ払いですみません(笑
× B&W これは高級スピーカーメーカー
○ BMW
× これにより、オイルの劣化も抑えられるし、
これは、間違いです。
同時にクランクケースの減圧もやってブローバイガスから供給される未燃焼ガソリンや
水分等の低沸点成分をオイルから再回収しないとスラッジの量は減りません。
ちなみに、BMW等ヨーロッパ勢の直噴は、漏れなくオイルキャッチタンクを装備してます。
キャッチタンクをつけると良いこと尽くめですが、寒冷地では特に注意が要ります。
ピストンリングが劣化してブローバイガスの量が極端に増えてくると、寒冷地では燃焼で
出てくる水分とクランクが掻き上げるオイルがブローバイガスラインの中で混合して
マヨネーズ化し詰まることもあるのでシースルーのチューブが必須とか、冬場は時々
チェックせねばとかで面倒です。
書込番号:23142970
0点

>thebestさん
私はフィルターの開発者ではありませんので、そうした質問にお答えすること
は出来ません。
過去に何度もオイルに関する議論があり、その中でデンソーの論文が出展先
だと説明がありました。今ではデンソーテクニカルレビューと名前が変わって
いますが、デンソー技報にあるとのことでした。某資料コーナーに技報が残されて
おりそこで読みましたが、すれ主さんが疑問も思われる項目のいくつかは説明が
あったと思います。
そこのコーナーをしばらく前に再訪しましたが、残念ながら改装されて資料は
全部無くなっていました。
どなたかもエビデンスを示せとおっしゃっていたので、ググりましたら国会図書館
にはあることが分かったので紹介させて頂きました。
情報はタダではありません。今では無くなりましたがJICST文献サービスに依頼
すれば資料の取り寄せが可能でしたが10万円/件ほど費用が掛かったと思います。
国会図書館には随分前に何度か調べに出かけた経験がありまして、これを見たい
と伝えれば持ってきてくれます。どこにお住まいか知りませんが、航空機を使っても
10万円掛ければ資料は入手可能です。どうしても知りたければ費用を掛けて下さい。
本当に知りたい時は、実際に国会図書館に出かけた経験がありますので冗談で
言っている訳ではありません。
書込番号:23142984
3点

あけましておめでとうございます。
取り説に走行スタイルによる交換サイクルが記載されているのでそれに従うのがいいでしょう。
オイル、フィルターも純正品なら間違いないんじゃないでしょうか。
メーカーの取扱い説明書や整備手帳に記載されているのと異なることをするのは自己責任なのでご勝手にどうぞとしかいえません。
書込番号:23143040
1点

stupid opinionさん懐かしいですね。例の論争を見て、5000km交換はやめて前の車から平均燃費で交換時期判断するようにしてます。
平均燃費/カタログ燃費×メンテノート交換距離
前の車は8000km交換で14万キロ載りましたがオイルキャップの中は綺麗でした。
ちなみに誤解が多いですが、過走行(年間2万km以上)はオイルのシビアコンディションには該当しないので、交換時期を早める必要ありません。
書込番号:23144012
0点

ありがとうございます。
@そのstupiさんの議論のなかで、何か私の疑問への回答は出ていなかったでしょうか?
車メーカーやフィルターメーカーの推奨交換距離が1万キロで、濾過能力の最適数値を100、
および及第点を60とした時の、
走行距離0キロから2万キロまでの濾過能力の数値のあゆみ。
(最適ゾーンになるまで不合格な製品をメーカーは作っているのか?)
(別に及第点を下回っていないのであれば、交換直後は目が粗いからダメだ云々は気にしなくていいのではないか?)
A @で、具体的な議論が上がっていなかった場合ですが、
stupiさんの意見を取り入れていらっしゃる方にお聞きします。
実際にオイルフィルターの交換時期を判断実行されていて、
もしかしたら最適ゾーンになるまでは不合格のものを使ってはいまいか、と不安には
ならないんですか?
専門家ではない皆様も、少なくとも潜在的にはなんらかの判断をされているのだと思いますが、
素人的想定で構いませんのでこの機会にぜひ意識上に浮上させて、@の質問に御回答いただけませんでしょうか?
書込番号:23144357
1点

オイルフィルターの目つまりの事だけどねぇ。
「この世の中に何種類のオイルフィルターが有ると思ってるの?」
オイルフィルターって国産だと規格共有化されてるから(4種類でほぼすべて対応できる)からオイル同様に数が有りすぎる。
ろ過材だって紙タイプとスポンジタイプある。第二純正扱いはどうなのか?他社の自動車メーカーのオイルフィルターはどうなのか?
社外とかどうなのか?PIAAのオイルフィルターやらモノタロウでは1個300円の激安品まである。
そんな目の届かない無数の製品をどこまで想定して話してるのか分からない。
言いたい事は「権威者だというが、どの製品なのか」を指定してもらわないと話にならないという事。
書込番号:23144483
2点

米国のユーザーは日本の常識を超えて、エンジンを下ろしてピストンリング
組み換え例は珍しくありません。ユーザー間の情報交換も玄人裸足レベル
です。
興味があれば、こちらで質問をされては如何でしょうか。レヴォーグが米国
で販売されているか分からなかったのでフォレスターのBBSを紹介します。
https://www.thesubaruforums.com/search/1738608/?q=oil+filter&o=date
又、日本でもフィルターを追加している例も見つかりました。尚、自分のPCでは
文字化けをして「日本語」を選択しないと見れませんでした。
https://www.japanclassic.ru/upload/fsm/toyota/2003.4_Verossa_GX11,JZX110/x300/servinfo/x300a0106071001.html
いずれにせよこれ以上の話は、ここでは無理です。
書込番号:23144492
0点

>じろう長さん
リンクのご提示ありがとうございます。
じろう長さん個人では、いかがでしょうかね。
何に乗られていてメーカー推奨交換距離はどのくらいで実際は何キロで交換されていますか。
交換直後の不安や現在までの不調とは無縁でしょうか?
書込番号:23144522
0点

>thebestさん
自車は使用の大半が高速走行なのでメーカーのシビアコンディション
に従って5000Km毎、フィルターは交換2回毎です。
話はオイルフィルタに戻りますが、こちらは精密機械用フィルタ製造
メーカーのサイトです。同じ外観でもいろんなメッシュサイズが、それ
こそ5ミクロン毎に設定されたりしています。必要があればこうしたシビア
な管理が必要になる訳で、自動車エンジンはそこまでは必要が無い
と理解しています。
http://www.taiseikogyo.co.jp/product/filter/
書込番号:23144624
0点

>thebestさん
まず、一般的な話しとして
説明書通りにしておけば大きな問題にはならない。
実際は…
手間暇かけるかどうかでしょ?
何キロで交換・2回に1回の割合でフィルター交換
これなら、頭使う必要はない。
説明書通りに行っておけば大きな問題にはならない
手間暇かけるのであれば、定期的にオイルの状態(汚れや量)を目視して、オイルの汚れが酷いと判断したら交換
(毎回の交換前のオイルの状態を確認しておくと判断材料になって良い)
フィルターはそもそも汚れを取るのが役割なので、余裕を持てば2回に1回の交換で良いだろうが、その時の状態で判断したいのであれば、オイルの汚れ具合を目視で判断し、フィルターの性能が生きていないと判断したタイミングで交換がベスト
経験が必要
ちなみに、どんな乗り方をしていても、毎回オイルの汚れ方は同じではない。
なので定期的に(例えば1か月に1回位)確認するのがベスト
パッキンの劣化や繋ぎ目の劣化(錆等いろいろ)があるから、長く乗りたくても乗れない場合もあるので、オイル交換をするときに合わせて確認しておいた方がよい
あと、古くなると所謂高くて性能が良いオイルが逆に良くない場合もあるので(綺麗になりすぎる事で目詰まり等が取れて逆に不具合が起こる場合もある)ので、オイルは可能な限り同じものを使うのが良いよ
書込番号:23144975
3点

スバル車ユーザーが集まるスバル公式SNSスバコミ。
そちらでもっと深いディスカッションができると思いますよ!
ぜひぜひ!
書込番号:23145825
0点

>thebestさん・・・皆さん・・・こんにちは
m(_ _)m
先行予約でのA型1,6GT-S、昨年夏に2回目の車検を終えまして・・・早12万キロ越えました(^^;
新車1ヶ月点検時には・・・根拠は無いですが念のため、オイルとフィルター交換しましたが
その後は、半年点検時にオイルのみ、1年点検又は車検時にオイルとフィルターを交換してます。
(どちらも純正ノーマルです)
サービスの方が交換目安の距離数を張ってくれるラベルより、毎回オーバーしてる感じですが、今の所何の問題も御座いませんm(_ _)m
今後もこのサイクルで参ります!
書込番号:23147877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だれも突っ込まないから言うけどエンジンにはレベルゲージというのがあって目視でオイルの量と劣化状況が確認できます。
http://www.kanagawa-subaru.com/blog/archives/7277
<エンジンオイルのチェック方法>
@まずはクルマを平らな場所に停め、エンジンが冷えている状態(エンジン始動前、またはエンジン停止後10分以上たってから)点検を行ってください。
Aエンジンルーム内の「オイルレベルゲージ」を抜き、一度ゲージ先端をきれいに拭いた後、最後までしっかりとゲージを差し込んでください。
B再度ゲージを引き抜いてオイル量が「上限」と「下限」の間にあるかを点検します。
オイルの劣化の管理だけだったら距離だけでもぶっちゃけOKですが
オイル入れすぎトラブル(稀によくあるw)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=20866854/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19419727/
最近は機械で全自動なところが増えてきたりしてますが、目分量で入れたり、「いっぱい入れる=サービス」と考えているところがまだまだあるので、オイルを入れてもらったらレベルゲージで確認するのが無難です。
たまにはボンネットを開けて、バッテリー液やウィンドウォッシャー液を補充したり、レベルゲージでオイルチェックしたり、そのままエンジンをかけてエンジン音を聞いたり…日ごろから自分の目で車の状態を確認するのはとっても重要です。
書込番号:23150408
1点

いけね。オイルフィルター交換忘れてた!
オイルは6000過ぎぐらいで替えてたけど
フィルターが17000kmも既に超えてたぜ!
初の試みにド忘れでなってるぜ!
何やら今回だけは、3000km過ぎても
オイルが真っ黒にならないなーとは思ってた。
言い替えると、綺麗だ。
が、コールドスタートやらの始動が
ちとセル多めになってる。
そうだ! フィルター替えてみよ!
書込番号:23153336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

余談です。
私は頻繁にボンネットを開けて簡単な点検をしていますが、
以前自宅前でボンネットを開けて見ていると、
「故障ですか?」と声をかけられました。
よくよく考えてみると、最近ボンネットを開けて中を見ている光景って
少なくなったように感じます。
知人にその話をすると、「ボンネットって自分で開けていいの?」
という素敵な答えが返ってきました。笑
書込番号:23153466
9点

5000q前後で交換しています。週末しか乗りませんが比較的長距離(200q〜300q)走行が多く(月1500q〜2000q)、シビアコンディションには当てはまらないと思います。
前のほうでどなたかが書かれているのと同じ感覚で、新油の静かさ/滑らかさは500q〜1000qまで。3000qを超えると雑味を感じるようになり、気分的に5000qが限界。で新油に交換するとまた静かさ/滑らかさが戻るので、オイルの劣化は進んでいるんでしょう。
と言うのが5000q交換の根拠です。
安いくもなく高くもないオイルを使っています。
それよりも、何十年も気を付けているのが暖機です。
若いころ何機かエンジンを組んだことがありますが、温めてやらないと組み込めない部品がいくつかあります(ピストンとピストンピンとか)。要はエンジンは温まって適正クリアランスになるわけで、クリアランスが狭い状態で負荷をかけると。。。よろしくないことは想像できると思います。
冷間始動時は毎回儀式のように、水温計の針が動き出すぐらいまで動き出さないようにしています。
「今の車は暖機なんて必要ない」とよく言われますが、「昔の車と違って暖機なんかしなくっても、とりあえず普通には走りますよ」って意味であって、エンジンへの攻撃性について全く考えていない言葉だと思っています。
歴代の車は過走行車ばかりですが、今までエンジンのトラブルは一度もありません。
前車レガシィは16万qで乗り換えたとき、車屋さんが「距離の割には静かで調子いいエンジンだね」と言っていました。
この言葉が、5000q交換と暖気効果のエビデンスかな?
書込番号:23157663
9点

レヴォーグに関してelf LES PLEIADES ZERO 0W-30を使用後にオイルメーカーが検査し結果を出してる記事があります。
使用しているのが車雑誌メディア。
レヴォーグの1,6で1万2千キロ走行後のオイルのメーカー検査結果。
http://www.pleiades-zero.com/?page_id=394
ブーストアップしたレガシィで3000キロ走行後のオイルのメーカー検査結果。
http://www.pleiades-zero.com/wp-content/uploads/2013/02/CL62_113_ELF_OIL.pdf
225時間耐久テスト関連
http://www.pleiades-zero.com/wp-content/uploads/2013/02/CL60_129_ELF_OIL.pdf
http://www.pleiades-zero.com/?page_id=44
書込番号:23417485
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
terakadoさん
下記の方々のパーツレビューのようにWRX用の車高調を取り付けるには加工が必要との事ですから、レヴォーグ用の車高調を取り付けた方が良さそうです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1660402/car/2339299/10457291/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2389211/car/1893168/9965631/parts.aspx
書込番号:23381706
6点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
無知ですみません。
レヴォーグ前期ですがフォグカバーの塗装が剥げてしまいました。交換したいのですがメッキタイプのフォグカバーを購入し自分の車に装着できるのでしょうか?ちなみにLEDライナーになっています。メッキタイプのものだとサイズ等違うのでしょうか?
書込番号:23361915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちょびまる子さん
フォグカバーはLEDアクセサリライナー専用のパーツですから、このフォグカバーを交換するのなら専用のものを購入する必要があります。
又、LEDアクセサリライナー用のフォグカバー単品でも購入出来ます。
参考までに前期型レヴォーグのLEDアクセサリライナー用のフォグカバーの品番はH4517VA007で税抜き13,000円でした。
書込番号:23362056
5点

>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
そうですか…残念ですが諦めて購入したいと思います。
書込番号:23362099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,985物件)
-
- 支払総額
- 312.5万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 311.2万円
- 車両価格
- 298.1万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 325.0万円
- 車両価格
- 308.3万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 347.7万円
- 車両価格
- 335.5万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 299.3万円
- 車両価格
- 291.5万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
89〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜207万円
-
28〜275万円
-
32〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 312.5万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 311.2万円
- 車両価格
- 298.1万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 325.0万円
- 車両価格
- 308.3万円
- 諸費用
- 16.7万円
-
- 支払総額
- 347.7万円
- 車両価格
- 335.5万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 299.3万円
- 車両価格
- 291.5万円
- 諸費用
- 7.8万円