レヴォーグ 2014年モデル
1402
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 50〜428 万円 (1,194物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
203 | 51 | 2024年8月31日 20:34 |
![]() |
109 | 21 | 2024年7月25日 22:45 |
![]() |
57 | 12 | 2024年5月25日 19:16 |
![]() |
64 | 15 | 2024年5月9日 20:52 |
![]() ![]() |
111 | 25 | 2024年4月16日 23:43 |
![]() |
5 | 10 | 2023年12月17日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
今年の春にVM4のSTIスポーツを買いました。
実家では好評なのですが小柄な彼女を助手席に乗せた時、
サイドサポートが高く、サイドシェルも分厚いため降りにくい(折り方がそもそもわからない)と不評でした。
口コミなどを見ていると、乗り降りしやすい車という評価でしたので少し驚いています。
嫁さんや娘さんからそういうふうに言われた体験談や解決策があれば、教えていただけないでしょうか?
衝突時の安全性や長距離走行の快適さからしても、
大切な人を乗せるなら、レガシィ・レヴォーグがいいなあということで乗り換える気は無いので、困っています。
皆様の知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25855522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>僧兵さん
>下世話すぎる
もはやこのサイトは車の話題はあくまでサブでそういう話をしたい人の集まりの場ですから。
書込番号:25856590
6点

>彼女がそういうことを言う真意を〜とか他に理由が〜とか、下世話すぎません?
本質は何かを見極めることが大切ぢゃないのか?
この車で乗り降りしにくいなんてことを真に受けるのもどうかしてるぞ!そんなことを解決しないといけないような関係なら、長続きしないだろ
書込番号:25856727 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>star tさん
その方とは初めての車ですか
以前の車と比べてではないのですかね
この車何年くらい乗るつもりですか
すでに
アドバイス有りますが
小柄な方であればなおさら
一回横から(サイドサポートの上に)座ってから足を入れた方が楽かと思います
スレ主さんの車に乗りたくないのでなければ
新しい車に乗せてもらうので色々な所にぶつけたり汚さないようにと気を使っているって事じゃないかな
むしろ乗りたいならどんな乗り方したってすぐに慣れますよ
家の嫁さんも小柄だけど
何も言わずに古いWRXのシート(助手席でも運転席でも)座りますよ
書込番号:25857011
0点

張り出してるサイドエアロが問題だな、塗装面がモロ出しだから購入したての車に傷付けるのを恐れている。
大事にしすぎててプレッシャー与えてないですか?
なんでこんな車買ったのよ〜って心の叫びかもしれない。
まあ、普通慣れるだろうけど。足拡げることになるから嫌なのかも。
書込番号:25857154
1点

>たろう&ジローさん
それ用のカバーもあるのですね。
カバーがしてある事で、擦ってもいいやって思えるのは、乗り降り時のプレッシャーが減りそうで、良いですね。(私も時々踵で刷ってラバーの色を付けてしまう…)
アイデアありがとうございます。
書込番号:25857392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
返信が遅くなりました。
初めての車、がレヴォーグへの乗車体験の意味なら2,3回なのでほぼ初めてです。(実家は軽ハイトワゴンに乗ってるみたいです。)
田舎に住んでた頃に、長距離ドライブや実家への訪問などよく遠出をしていたので、ツーリングワゴンが欲しいなあと思い、都会に引っ越したタイミングで足車の軽から乗り換えて、この車にしました。
前車は「椅子が高くて足がつかない」だけだったので、じゃあ椅子も地上高も低いし前よりいいんじゃないってことで、この車乗せたら、思ったより大変だったみたいで、あれれ?って状態です。
書込番号:25857400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BIGNさん
人生の先輩としてのアドバイスもありがとうございます。
周りの車好きは独り身が多いので、中々リアルでそのへんの意見を聞ける機会も少なく、助かります。
たしかに、部活の送り迎えとかはスライドドアミニバンじゃないとって感じはしますよね(ファミリーカーがシャリオグランディスとか3代目オデとかで育ってきたので、避けれるなら低全高ヒンジドア車がいいなあと思っている主です…)
書込番号:25857403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
ありがとうございます。
足を広げることへの抵抗とか、車を傷付けることへの抵抗は、たしかに感じているかもしれません。
別の方からも、サイドシルへの傷を躊躇っているのではというご意見を頂いていますので、参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:25857406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、建設的な意見を色々いただきありがとうございます。
忙しい中で、質問に完全な回答が返せていませんが、解決案や体験談を複数頂いたので、とりあえず解決済みとさせていただければと思います。
書込番号:25857423 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>star tさん
>じゃあ椅子も地上高も低いし前よりいいんじゃないってことで、この車乗せたら、思ったより大変だったみたいで、あれれ?って状態です。
前車はスレ主さんの前車ですか
小柄な女性の実家の車とは近いのでしょうかね
レボーグに限らず
軽と比べればシートは内側(奥)だし
シート自体も平じゃないし
しかも低い
その違和感じゃないですか
今までと違うからどう乗り降りしたら良いか分からないんでしょうね
まあ
これからどのくらいの頻度で乗り降りするか解りませんが
慣れですよ慣れ
助手席はアシストグリップも有るでしょうから
その辺も色々乗り降りするうちに最適解を見出すんじゃないですか
乗った後も見晴らしが悪いとか最初の頃は違和感あるかもしれませんが
全て慣れですよ
書込番号:25857919
0点

座面位置が高く室内高も高い車ほど、乗り降りは楽だね。
極端にいえばトラック、乗り込んで椅子に腰かける感じだからとても楽。
逆に大変なのはゴーカートのような座面の低いもの。
ゴーカートは屋根がないからまだいいけど、あれで屋根があったら、乗り降りは本当に大変なんじゃない。
書込番号:25859716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>star tさん
##後席アイデアは結構考えてました。
エアコン吹き出し口ないですけど、後列涼しいのは結構新鮮な意見です!
彼女を後ろに乗せて?
手も握れないし
囁けないし
鼓動も感じれんし
話も大声になるし
あなた それ彼女の執事になっちゃいたいの?
書込番号:25860798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主さん
その後いかがお過ごしでしょうか?
さて、自分は乗り降りの件で、相手から不満を言われたことは一度もないです。
まあ、慣れも有りましょうし、また主さんが言われる様に、「走行安定性や衝突安全性は抜群!」なのですから、その辺を併せて説明なさるのが良いかと思います。
なお、冒頭の「彼女を乗り換えるのが良さそう」は、説明後でも宜しいかと!
書込番号:25869919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>star tさん
解決済みのところ、すみません
やぱり彼女様は、スカートのときが多いのでしょうか
短めなら、脚は開きづらいし、長めならサイドシルでの汚れが気になりますね
雨の日や雨上がりは特に・・・
関係ない話ですが、わたしの車は、SUVですが、サイドシル部もドア一体で開きます
なので、本来のサイドシルは内側にあり、汚れず、シートとの距離も近くていいのですが、じいさまだけは、シートが高いと不評です
話を戻しますと、シートの前後位置は、いろいろ試されましたか
後ろすぎると、逆に降りづらい場合もあります
あと、降りる姿勢は、案外、力が入りづらいので・・・
わたくしの勝手な脳内イメージは・・・
まず、両ひざを寄せたまま、左足をシルの外に出す (出せるなら両足で)
左手は上部のグリップを持ち、右手はセンターコンソールのどこかに置いて、支える
両方の腕の力で、お尻を浮かすと同時に、出した左足を接地
浮かしたお尻は、左にスライドし、場合によっては、痛いかもしれませんが、サイドサポートの上に降ろし休憩
右足も車外に出し、左手はドア、右手は座面あたりか、上部ブリップ、またはAピラーで支えながら、頭を車外に出して、立ち上がる
以上のプロセスを、慣れてもらい、スムーズにしてもらえば・・・
ポイントは、右手使ってお尻を上げるところ
いい手の置き場所を、見つけてください
それと、一気に降りようとせず、2アクションで・・・といったところだと思います
乗り込みは、割り切ってドスンと、後頭部には気を付けつつ、お尻を落としてもらう感じでしょう
書込番号:25870014
0点

僕はGT−Sですが妻も娘も小柄ですが乗り降りの不満は言いませんね。
妻はシートが硬いと言って厚めのクッションを敷いているので、それでサイドサポートの段差が埋まっているからかもしれません。
書込番号:25870085
2点

乗り降りの一瞬くらい我慢してもらえ
些細なことで文句言う女もいるし
そのうち何も言わなくなる
書込番号:25870153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

##そのうち何も言わなくなる
そして
私の見込み違いたったかも
と言われたら寝込んで下さい
書込番号:25870184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車への乗り降りの問題で彼女と不仲にでもなったら、それはそれで一大事なのでは?
書込番号:25871631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな程度ならその程度ってことだろう
この件はもういいだろうに
あとは当人同士で片付ける問題で車自体には大して問題はない
書込番号:25871652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、解決済みだったんだ。
書込番号:25873083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
昨日1.6GT-S EyeSightを契約してきた、いしまこと申します。
公式ページから説明書をDLして眺めておりましたが、新車充填オイルが「SUBARU MOTOR OIL ECO 0W-20」となっており、化学合成油となっております。
その他のオイルも含めて高いので、トヨタのキャッスルかダイハツのアミックスを入れようと思いますが大丈夫でしょうか?
ちなみに、BRZの適合オイルはレヴォーグの1.6Lの6種類のオイルと同じ適合(新車充填はSUBARU MOTOR OIL ECO 0W-20)で、86はトヨタキャッスルのSN 0W-20 or 0W-30(新車充填はトヨタキャッスルモーターオイル SN 0W-20)となっていました。
6点

別に純正である必要は全くない
そもそもスバルのオイルにしたって、スバルが作ってるわけではないんだから
同じ粘土指数の化学合成油なら純正ではなくてもなんら問題ではありません。
書込番号:18383068 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ishimakoさん、こんばんは。
鉱物油を使用しても大丈夫ですが、化学合成油と比べると酸化しやすい(劣化しやすかったり)、
同じ粘度でも熱に弱い傾向がありますので、化学合成油を使用するのが望ましいでしょう。
http://www.noe.jx-group.co.jp/carlife/product/oil/naruhodo/qa.html
なお、純正品に拘る必要はありません。
また、0W-30は0W-20と比べて燃費が悪化するかもしれませんが、
高温に強いので、夏場などはいいかもしれませんね。
書込番号:18383124
3点

>一度鉱物油を入れてしまうと、合成油に変えても混じってしまい効果が半減しますからご注意ください。
なんだそりゃ???
いい加減なことを書くのはやめにしたら。
書込番号:18383128
24点

オイルを抜いてもブロック内には残留しますから混じるというのは本当ですが、
効果半減とまでは行かないので気にしないでいいと思う。
峠とかサーキットとか行かない限り、鉱物油でもなんら問題ないと思うけどね。
書込番号:18383144
10点

調べればわかると思いますが、粘度が同じで化学合成油ならどこの油でも大丈夫ですよ。
安い油は化学合成油と鉱物油とブレンドされてますが、鉱物油は自然の不純物が混じってるためエンジン内部にカスが溜まる可能性があるかもということです。
あとは値段の高い油は高温で変質しないか位です。MTでサーキットに持って行けば6000回転以上の高回転で走らせるので変質する可能性はありますが、時速100キロで2000回転ちょっと、ハイオクも使わないATのレヴォーグで高い負荷がかかるわけがありません。
スバル純正とありますがスバルが作れる訳ではなく、スバルがオイルメーカーに委託している訳でそのマージンがそのままスバルのフトコロに入るだけのこと位はわかると思います。つまりはオイル製造メーカーのを買えば同じ性能でも安いということです。
書込番号:18383160 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

汚れやすいオイルが高性能の証です。
汚れないオイルなんて使うと早くにエンジン壊すので使わないように。
書込番号:18383178
6点

ターボ車だからオイルだけには気を遣ってよ、ムリにケチって7〜8年後にタービンが逝っちゃいました・・・
なんてことにならないように
スバル車って水平対向っていう変わったエンジンだから、できれば純正をおすすめしますよ
アミックスって軽自動車用でしょ・・・ボクサーエンジンでもNAだったらいいかもしれんけど
ターボ車にはどうだろう?自分はいやです
トヨタキャッスルも・・せめて86用ならいいかな
書込番号:18383181
3点

皆様、ご返信ありがとうございます。
全合成油で0W-20だったらどこのメーカーでもOKってことですね。
一応点検パックに入ってますが、その回数で賄えない場合にどのオイルを入れようかを考えております。
ちなみにアミックスは軽自動車用ではありません。
アルティス(カムリOEM)の指定オイルにもなっているので、トヨタキャッスルとダイハツのアミックスは同等品と考えております。
ところで、オイル交換の距離はどれぐらいでするべきでしょうか?
説明書には1万キロ毎と書かれていますが・・・・
書込番号:18383324
5点

年間の走行距離にもよりますが、1年もしくは1万Km交換でいいと思います。
ただし、シビアコンディションに該当したり、やっぱり不安だという場合は
その半分で交換するのがいいでしょう。
http://www.subaru.jp/afterservice/check/12month.html
書込番号:18383348
3点

佐竹54万石さん
ありがとうございます。
やはり取説通り、一般的には1万キロでOKですね。
私は、年間走行距離オーバー(年間2.5万〜3万キロ)でシビアコンディションになりますが、走行距離当たりのオイル劣化に関してはむしろ劣化が少ないと思うのですが、その考えは間違ってないでしょうか?
1年に1回オイル交換が無料なスバルカード、入った方が良さそうですね。
書込番号:18383408
2点

>走行距離当たりのオイル劣化に関してはむしろ劣化が少ないと思うのですが、その考えは間違ってないでしょうか?
1回の走行距離がある程度走る場合(目安として8Km以上)、そういえると思います。
ある程度走行すればエンジン内で結露した水分が蒸発しますが、
短距離走行だとエンジンが暖まりきれないので、水分が残ってしまいます。
特に寒い時期ですと、オイルフェラーキャップやオイルレベルゲージに
白いゲル状のようなものがついてしまいます。(白濁化や乳化といいます)
ホンダのサイトですが、シビアコンディションのことが丁寧に説明されています。
http://www.honda.co.jp/auto-parts/severe/
書込番号:18383486
4点

交換間隔は半年毎ね
その間の走行距離が、1000km以下だろうが10000kmまではね
なぜかと言うと、ターボ車=タービンにもオイルが回ってて高熱にさらされているから熱ダレも速いから
(エンジン下部にエキマニ・タービンが集中っていうのもどうかと思う・・)
オイルエレメントは取説どおりでいいと思うよ
なんせスバル初の1.6Lターボ車だから・・なにが出るかわからない
最初の車検までは(特にオイルに関しては)手をかけてやってね
それくらいまでには大方のエンジン不具合は点検時にコソってやってくれるから、心配はやや無用!
書込番号:18383508
2点

佐竹54万石さん、SIどりゃ〜ぶさん
詳しいご説明ありがとうございます。
オイルに付いては気を付けるようにします。
納車までまだ1か月半ありますが今から楽しみです。
書込番号:18383537
2点

自分はモービルのオイル入れますね〜〜〜すごい昔からオイル作っているし ポルシェ指定オイルだし
GTRも純正です まっなんでもいいか個人の自由だし ただモービルはいい それだけです
書込番号:18383874
5点

MOTULはいかがでしょう?スバルだし。
ダウンサイジングターボ、絶えず過給がフルに掛かるシチュエーションがあると思うので、意外とシビアかもしれません。そんな時、スバルならモチュールです。過去の思い入れの有る愛車はその程度の思いで自分は入れちゃってます。が、走行距離少ないんで点検パック交換だけですね。今回は。
書込番号:18384805
1点

スバルの水平対向エンジンに20年のっています。
エンジンオイルには気を使った方が良いと思いますよ。
最低限取説オイル種のグレードと粘度は守った方が、長く乗るつもりなら賢明です。
水平対向エンジン特有のパッキン等シール劣化を早め、油漏れ等を引き起こすのも
劣化によるオイル粘度の低下や、エンジンルーム内高温化も影響していると思います。
まめにオイル交換している車は、10年10万k乗っても油漏れの事例は極少ないそうです。
シビアコンディションであるなら、その取説通り、それ以内での取替えをお勧めします。
他に、劣化によりオイル粘度が下がるとブローバイにオイルミストが混じり、オイル
量が減少したりする事もあり、オイルの定期点検も必要と思います。(これは承知と思いますが)
また、オイル量を守る事も重要です。へたなショップだと水平対向なのにオイルを
多めに入れたりする事もあり、信頼出来るショップで交換した方が良いと思います。
解決済みなのに長々とすみません。結構、横着してオイル漏れトラブルで苦労しましたので。
書込番号:18384867
8点

スレ主さんは走行距離からして年3回以上の交換になるわけですね。
ならば季節で粘度を変えるのも一考では?
私なら冬以外は0W20は入れないかな…ターボだし。
冬でも入れないかもしれない。実際所有してないからわからないけど。
新車時充填オイルって指定粘度内で最も柔らかいのがほとんどですがこれはやはりカタログ燃費や排ガス対策の為だけか?って疑ってしまう。
それと注意書きに条件が厳しいと1000km走行あたり0.5〜1Lオイル減る場合が…なんて書いてるけど今時の乗用車でしかもこの程度の排気量でそれだけ減るって粘度柔らか過ぎなんじゃなかろうか?って思っちゃうんだけど。
書込番号:18385032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

fp2kumasanさん
昔、モービルのオイルは入れたことがありますね。
点検パックとスバルカードの無料分がありますので、今後入れられるかどうかはわかりませんが、
マイホーム父さん
そうですね、2.5Lの動力性能分を1.6Lで出そうとしているので、多少無理はしてるのかもしれませんが、
試乗する限り3000rpmも回すようなことはありませんでした。(郊外のバイパスなど走りましたが)
ちなみに点検パックのオイルはどれを入れられるかご存知でしょうか?
4躯さん
エンジンの構造上オイル漏れしやすいのは承知しております。
今回は点検パックに加入していることもあり、スバルのデーラーでお願いすることを考えております。
XJSさん
点検パックのオイル交換では走行距離で間に合わず、最低でも3回は交換する予定です。
確かに取説には5W-30もOKとなっていますし、0W-20よりも5W-30の方が安いので、それでもいいかと思いますね。
デーラーさんと相談してみます。
書込番号:18385078
3点

ホームページ曰くエンジンに合わせたオイルとありました。可能性の1つとしてですが、指定のオイルを使わなかった場合、エンジンが止まるなどの故障が出ることもあるかもしれませんね。以前、友達が、ガソリンが合ってるか検知する装置がSUBARUの車には取り付けられていて、レギュラー車にハイオクを入れるとエンジンがかからなくなる、て話を聞いたこともあるので。それと同じことかと
書込番号:25824017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証が切れていれば、同一規格であれば、特に純正オイルに拘る必要はないのでは。
ただ保証期間内ならスバルの場合は純正オイル以外のオイルを入れてエンジン不具合になったら保証の対象にならないとか。
えーって思うけど、スバルは他社には無い、独特な水平対向エンジンなのでそれも理解できるかと。
書込番号:25825297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
お初にお目に掛かります。
スバル延長保証についてお伺いです。
2019年6月新車登録のディーラー営業車落ち中古車をちょうど1年落ち1万キロで2020年6月に購入しました。
その際に、5年のメーカー保証「スバル安心保証ロング」に加入。私の車のメーカー保証自体は2025年6月(車齢で言えば6年)まであります。
スバルの延長保証は新車登録から車齢7年まで延長可能との事で、今回車齢5年目の車検の見積時に7年目まで延長可能かディーラーに確認したところ、今回の車検で2年分の保証料(48,500)を改めて払って欲しいと言われました。
私の車の保証は車齢で6年目まで生きており、延長するのは1年で良いのではないか?と確認すると、現在加入中の保証は「なかった事にして」改めて2年延長に入り直してもらいますと言われました。
しかも、現在加入中の保証の一部返金も無ければ、これから加入する保証の割引もない状況です。
基本的に今の車は乗り続けるつもりです。
VM4のF型を購入しましたが、熟成モデルとはいえ、購入後1年目でステアリングスイッチの交換、2年目にビル足の交換をメーカー保証で行ってます。
いまいち釈然としませんが、こういった経験もある事から、保証は可能な限り長く入りたいと思っております。
同じように中古車を購入された方で、同様の事象を経験された方はいらっしゃいますでしょうか。またその際にどのような対応をされたか教えて頂きたいです。
書込番号:25742043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんな時は法律無料相談所ですよ。
よく市役所なんかにも有るそうです。
書込番号:25742073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レヴォーグVM4さん
先に入った5年延長が中途解約可能かどうかってことなのでは?
1.それが可能なら一年分の返金を受けた後、新たに2年延長保証に入る
2.最初の延長保証が解約不可なら、一年分もったいないけど、新たに2年延長保証に入る。
3.最初の延長保証が解約不可なら、新たに2年延長保証には入らない。
の3択なんじゃないかと。
ちなみに僕なら、1が駄目なら、3だね。
書込番号:25742118 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スバルのことはわかりませんが、
ホンダですが、
新車の延長保証と、認定中古車の延長保証は、
呼び名が全く違いまして、
保険会社は、違うかどうかわかりませんが、
保証内容は、似たようなものですが
システムが違うみたいです。
多分、ホンダは、新車と中古車と、別々の保険で管理されてると思います。
私の想像ですが、
スレ主さまの場合は、中古車の保証は6年までになりますが、
それ以上は延長できないのでは。
もう一つのは、車検時に2年延長保証するというもので、中古車の保証に1年足すたかできないのでは。
ですから、6年まで今の保証を継続するか、
5年目から、2年分の延長保証に入るのか、
全く相容れないものなのでしょう。
当然、中古車の保証を中途解約しても返金というシステムはないのでしょう。
あとは、スレ主さまがどちらを選ぶかで、
スバルの問題ではないと思います。
書込番号:25742126 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>レヴォーグVM4さん
subaruの延長保証は新車時加入と車検時加入の2種です。
新車での一般保証3年+特別保証は途中で中古車を購入しても継続加入です。
が、5年の延長保証や2年の再延長保証は新車時に加入するので、途中ではできません。ということで、5年の延長保証(新車保証+2年の延長保証)は中古車購入時点では加入できず、車検時に2年の延長保証購入ということになります。
でも、車検時加入の2年の延長保証を先払いしたともいえるので、ディーラーに確かめてください。新車時加入料金と車検時加入料金が異なりますので、これ以上は何とも・・・・。
https://www.subaru.jp/afterservice/warranty/extend02.html
書込番号:25742161
6点

皆さん、ありがとうございます。
>麻呂犬さん
確かにそういう手段もありそうですね。
>ナイトエンジェルさん
私もそう思いますが、正直7年目の保証は欲しい所です。エアコンや特にアイサイトの故障は高く付くので。
ネットで検索すると、6-7年目の故障もそこそこありそうですし。
>バニラ0525さん >funaさんさん
おそらく新車と中古車で購入時の保証は別だと思います。
https://ucar.subaru.jp/sp/about_certified/comfort/
ただ、車検時の延長はどちらも同じなので相容れない物になっている感じだと思います。
私はあんしん保証+3年に現在入っていますが、1年延長が出来ない事が分かっていれば、購入時に+2年にしておき今回2年延長で何ら問題なかった感じです。
私の確認不足もありましたが、ディーラーからも説明がなかったので、言われるまま最長の保証に入った感じです。
この辺り、ディーラーに突っ込んでみようと思います。
書込番号:25742536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レヴォーグVM4さん
ありがとうございます。
ホンダでは、新車と中古車で、
購入時期で、
新車は、車検時、
中古車は、購入時の月で、切り替える時期が違うからか、
相容れないものになってると思います。
スバルは、逆にその点ルーズにしてしまってスレ主さまのような事態になってるのでしょうかね。
書込番号:25742594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>購入時に+2年にしておき今回2年延長で何ら問題なかった感じです。
ディーラーの落ち度ですね。可能なら、現在の保証を2年のものに切り替えてもらって、再度2年入るということでしょうか。あるいは、中古車の保証は最長5年と言うなら、今回で終わりということでしょう。
残り一年で何か消耗品以外の不具合が出るかと言えば…可能性は低い(出るならもう出ている)気はします。保証が切れる来月までにオイルにじみとかあれば、ガスケット交換してもらえそうですけど。今回の法定点検でしっかり診てもらって延長しないという選択もありかと思います。
書込番号:25742856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ディーラーの落ち度ですね。
訂正です。ディーラーの落ち度かどうかは分かりません。購入時に「長くても5年で買い替え」という会話があっての選択なら現状が間違いではないとも思いますし、言った言わないの会話も無意味ですし。
仕組上一年間重複して払わざるを得ないのか、入るのをやめるか、というのが現実的かも。それでユーザーが不満を抱くなら、仕組みが悪いということでしょう。
書込番号:25742864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バニラ0525さん
>コピスタスフグさん
スバル車ではありませんが以前社用車が7万キロ台でエアコンが故障した経験もあり、社用車ほど走り込みはしませんが、次回車検までにレヴォーグも7万キロは超えるのでその辺は不安材料ではあります。
今回の件は、ディーラーの落ち度というより仕組みの問題でしょうね。
先に私が示したスバル中古車のページでは、保証は最長5年となっています。しかし実際確認すると、新車と同じ7年まで延長可能。元々そういう物なのか、担当者のさじ加減なのか分かりませんが、仕組みとしてしっかり整えて欲しいものです。
その辺りも含め確認し、延長保証2年+2年に変更して1年分の返金できないようであれば、現状のままの契約で行くしかないかと思います。
書込番号:25743185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日、ディーラーと話をしてきました。
やはり既存の中古車保証に2年の二回目車検時(新車用)の保証を無理くり付けた形でした。
保証を担当する保険会社との約款上、1年だけの延長や契約変更は出来ないとの事。保証延長は必ず車検時に契約する事との事でした。従って被った1年分は完全に捨てるイメージです。
あくまでも中古車の保証は5年まで。以降の延長を望むなら新車の延長保証を付けるとの事。
結果、私は延長なし。現在の契約をそのままとし購入後5年間の契約(来年まで)としました。
もしスバルの中古車を購入し5年~7年以上乗られようと思う方は、計7年の契約を受けられるよう中古車用の保証延長プランについてはよくよくご確認頂いた方が宜しいかと思います。
皆様ありがとうございました。これで解決済とさせて頂きます。
書込番号:25747298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レヴォーグVM4さん
落とし所はそこしかないですよね。
私のフォレスター(SJG)は現在10年目(70,000km)で、5年の車検までに保証内でいくつか直し7年まで延長しましたが、5年以降ほぼ何も起きていません。(ミラー開閉のモーターが死んだ位。これは消耗品でしょう。)この世代のスバルは完成度高いんじゃないかと、密かに思っています。
比較的素性が明らかな中古車のようですので、神経質になることもないかと。起きたらその時はその時です。
書込番号:25747458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕もSJフォレスター延長保証無しで9年乗ったけど、有償修理は何もなかったよ。
書込番号:25747832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
D型のVMGに乗っています。
この4月の中旬にディーラーにてエキゾーストキットを取り付けてもらいました。
見た目、音は満足していますが、2点不満点というか気になる所があります。
1、排気ガスの臭いが変わり、純正マフラー時よりくさい。
2 、くさくなった臭いが車内に入って車内も排気ガスくさくなります。ちなみに2,30分の運転で車内に入ってきます。
エキゾーストキットに変えられた方がいらっしゃいましたら、変えられた当初どのような感じだったか、またこの現象は明らかに異常な状況なのかご教示いただけば幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25727562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅじゅったさん
明らかに正常ではないです。取り付け店に状況を説明してよくみてもらいましょう
ガスケットをつけ忘れたとか、まさかね
書込番号:25727769
3点

>じゅじゅったさん
(エキゾーストキットって何?状態なのでフロントパイプから後のマフラー、排気管を交換後のことだとして)
しいたけがきらいですさんがガスケットの話をされてますが、排気漏れしててもエンジン内部のオイル消費が激しくないなら排ガス自体からは臭いはそれほど出ません。
で、他の可能性ですが、排気に使われているガスケットは最初に熱が入るときに完全に燃えてしまうまで臭いが出ます。硫黄のような臭いです。あとは、排気パイプの外に塗った防錆オイルが燃える時の臭いの可能性もありますね。
で、一度、臭いが出だしてからも、しばらくぶん回して、それでもまた臭うようならエンジンから外へのオイル漏れ。消えるようなら排気管交換時の最初だけのする臭いだったということになりますね。
エンジンからのオイル漏れが排気管にかかってるのが一番怖いので、いつまでも消えないなら、早めに見てもらう必要があります。
書込番号:25727812
4点

>じゅじゅったさん
>ディーラーにてエキゾーストキットを取り付けてもらいました。
>2点不満点というか気になる所があります。
ディーラーに確認してみてはどうですか
書込番号:25727856
7点

>じゅじゅったさん
>1、排気ガスの臭いが変わり、純正マフラー時よりくさい。
STIエキゾーストキットですよね、ディーラーに相談しましょう。
>2 、くさくなった臭いが車内に入って車内も排気ガスくさくなります。ちなみに2,30分の運転で車内に入ってきます。
運転席の窓を少し開けてませんでしたか、トランクルームの排気トラップからの逆流かもしれませんので確認してみてください。
治ると良いですね。
書込番号:25727921
1点

皆さんご回答いただきありがとうございます。
取り付けたディーラーに確認してもらう事が一番良い事はわかっておりましたが、私の休みがディーラーと全く同じ曜日のため、伺うことができずこちらで質問した次第です。
湘南MOONさんのおっしゃる通り、エキゾーストキットはSTIです。
窓は開けていない状態で車内へ臭いが入っています。
中間パイプのみに、ホルツ ハイヒートペイント300 シルバーをスプレーしておりました。
書込番号:25728070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私の休みがディーラーと全く同じ曜日のため、伺うことができず
でも付けてもらう事はできたんでしょ
書込番号:25728079
4点

>gda_hisashiさん
大分前から予定組んでいたので、ディーラーが営業している日に休みを取りました。
同じことをすればいいじゃん。と思われるでしょうけど、すぐすぐに休みが取れないので、質問をしておりました。
書込番号:25728081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディーラーが営業している日に休みを取りました
1ヶ月、6ヶ月の無料点検の時も
わざわざ休みとったの?
今後も6ヶ月点検、12ヶ月点検、車検の時にも、
それぞれ休みとるの?
単なる好奇心なんで答えてもらわなくても良いけど。
まあ、いずれにせよ、文字面のザックリした情報から、
適当にアドバイスめいたこと抜かす連中の言葉を集めたところで、
プロにしっかりと現状を見てもらわん限り、
本当の原因はわからんし、原因がわからん以上対策しようもない。
つまり、いくらデモデモダッテ言ってたって、
現車を診てもらう以外に解決策は無いよってことで終わる話。
書込番号:25728152
6点

>JamesP.Sullivanさん
その都度わざわざ休みを取っております。
予めいつっていうのがわかっていますので。
エキゾーストキットをつけ、同じような症状が起きた方がいらっしゃればと思いましたが…。
書込番号:25728418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しいマフラーは熱が入る過程で一番、熱変形と内外表面の焼き付きがあるので
しばらくはキナ臭かったり、焦げ臭かったりはありますね。
ステンレスやチタンなどは飴色に変化していきますから。
>中間パイプのみに、ホルツ ハイヒートペイント300 シルバーをスプレーしておりました。
これが揮発している可能性も。
マフラーのフロントパイプなどの温度は想像よりも高温になるので
特にターボ車は耐熱温度600度では足りない可能性がありますね。
耐熱温度を超えたら燃えるか焦げるか。
800°Cくらいにはなるんじゃないかな。
同じ武蔵ホルトに華氏温度2000°F(摂氏1093°C)の高耐熱ペイントがあります。
Rust-Oleum HIGH HEAT
書込番号:25728473
0点

>じゅじゅったさん
いちいち反応しなくても大丈夫ですよ。
質問内容の回答以外の正義中毒者の書き込みなんか無視していればOK。
最近、ここのどのクチコミ掲示板においても書き込みが少ないのも、やたら、こういう輩が登場してくるからだと思ってます。
匿名掲示板で質問するからには、まずはスルー能力を身に着けないといけません。
書込番号:25728505
18点

走行を開始してから2、30分で臭いが入ってくるそうですが、少し不自然ではないでしょうか?
普通、エンジン始動直後は触媒が所定の作動温度に達しておらず、その段階での排気ガスが最も臭うものです。車内が臭うのであれば、走行開始直後となるのが自然かと思います。
やはり、他の方からもご指摘あるとおり、排気管表面に付着した油脂類などが、排気管が温まるにつれて焼けて臭っているように思います。
書込番号:25729192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅじゅったさん
STIエキゾーストキットを8年前くらいにVM4に装着しましたが、付けてから初回の走行時は、車内まで有機溶剤が焦げたような匂いが漂ってきました。
とはいえ、匂いが気になったのはその初回走行のときくらいで、1週間も経つと全く気にならなくなりました。
ということで、1ヶ月弱経ってても匂いが気になるようでしたら、何かしらの取付不備あるかもしれませんので、ディーラーで1度確認していただいたほうが良いかと思います。
ご参考までに
書込番号:25729219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なにか取り付け不良の排ガス漏れだとしたら、一酸化炭素中毒の危険もありそうな。
取り付けたディーラーで再チェックが必要かと。
書込番号:25729397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅじゅったさん
電話するくらい休みを取らなくてもできないかな
だって
この質問だって
見ずに答え出せって事でしょ
同じ事ディーラーにぶつけてみたらどうですか
書込番号:25729474
14点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
納車早々、フロントバンパーを鉄柱にぶつけてしまいました。
右フロントバンパーが外れ、フロントライトにも傷がついてしまいました。
ディーラーで見積もりを出してもらったところ、バンパー交換、フロントライト交換などで25万ほどかかるとのこと。
ただ、納車すぐですし、綺麗に治したいという気持ちもあるので仕方ないかとも思いましたが…
この場合みなさんは、ディーラーで修理しますか?それとも修理工場で交換せず修理しますか?
書込番号:18224860 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

愛車の傷は納車の時期に関わらず、気持ちがなえるものですよね。お気持ちお察し致します。
スレの件ですが、新車はディーラーでメンテが無難ではないでしょうか?まだレヴォーグのことをあなたも修理工の方も詳細に解らないはずです。事故の詳細は分かりませんが、電子部品を多用した最近の車は意外な所にセンサーがついていたりします。なので車のことを良く理解出来るまではディーラーがいいのかなと思います。
書込番号:18225114 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さんはお怪我とかはされなかったんですよね?
それであれば人身事故や他人の車を壊したりせずに済んで良かったと、
今回のことは前向きに考えてディーラーで綺麗に交換修理してもらった方が宜しいかと思います。
話がズレますが、スレ主さんのレヴォーグはアイサイト付きですかね?
条件にもよると思いますが、やっぱり鉄柱くらいの大きさでは自動ブレーキは反応しないのでしょうか。。。
書込番号:18225327
4点

ひとり相撲でもおりる保険に入ってればベスト!
書込番号:18225362
3点

ディーラーに出しても実際に修理をするのは、板金屋です。バンパーは、恐らく効果でも修理でも価格は変わらないのでは?ライトも修理のイメージがわきません。交換ではないでしょうか?いずれにしても、ディーラーではできませんので、外注です。ディーラーが契約している外注が分かれば、直接持ち込むのがコストを抑えられると思います。ディーラーの営業マンから聞ければ、直接契約がいいです。仕上がりは変わりません。
書込番号:18225501 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ディーラーに出しても実際に修理をするのは、板金屋です。
これは、そうとも言い切れません。
私がお付き合いしているトヨタディーラーは、自社に板金工場を持っています。
つまり、外注する事無く自社内で板金修理が出来るディーラーなのです。
書込番号:18225811
9点

お気持ちお察し致します。
実は私もほぼ同様な事故を起こし、バンパー交換・ライト交換・フェンダー交換します。
バンパーは割れたので、交換しかなくディーラーで修理をお願いしました。
問題はバンパーの納期が1カ月かかるそうで、まだ修理できていない状態です。
ネオサイクロンさんも納期確認してみたほうがいいですよ。
私は、事故もそうですが修理期間も含めて1ヶ月半も修理がかかることに、へこみまくりです。
書込番号:18225869
3点

全幅1780mmとブリスターフェンダーで目測を誤ったかな。
修理(ディーラーがベスト)するのは当然として、その費用をどこから捻出するのか。
翌年の保険料割増を考えつつ、自費修理と比較検討、どちらか安い方に。
修理費用25万円だと微妙ですが、自費修理の方が安く済むかもしれません。
おそらく、外装部品は交換、内部のステーやサポートは板金。
売却時に中を覗かれ、板金されている事を理由に減額される・・・かもしれません?
書込番号:18225930
3点

みなさん、ありがとうございます。
ディーラーで交換、修理してもらうことにします!
ただ、代車が無いとのことで、年末にならないと修理に出せませんが…
ドラ無カンさん
私の場合、バックの際にぶつけてしまったので、アイサイトは作動しませんでした。
正面から行ったら…おっかなくて試せません(笑)
書込番号:18226000 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>私がお付き合いしているトヨタディーラーは、自社に板金工場を持っています。
ウチはマツダですが、マツダもメーカー板金工場があります。
(一般からの修理は受付けない)
新車(納車して直ぐのクルマ)は、ディーラーも気を使うので、
メーカー板金工場にしか出さないと言っていました。
(やはり仕上がりが良いとのこと)
スレ主さんは、ディーラーに依頼したようですが、
なんだかんだ言ったって、やっぱディーラーが安心ですよ。
書込番号:18226465
4点

私も納車1ヶ月で駐車中にバンパーを当てられました。
相手の保険会社に修理をしてもらったのですが、
工場での着色済みバンパーにもかかわらず色味やパールの
分散濃度が明らかにバンパー以外の部分と違うのでクレームを
言いましたが許容範囲内とのことで取り合ってもらえませんでした。
このサイトの記事ややり取りでの不手際指摘したり、
散々粘ってもう一度違うバンパーに付け替えてもらえることになりましたが、
付け替えの工賃を出してもらえず。
ずっと取引している車屋さんが工賃をかぶらざるを得ない状況になっています。
新車でこちらの落ち度がなく、修理をしてもらっても元通りにならないとなると
これで次のバンパーの色味や光り方が合わなければ泣き寝入りせざるを得ないかも
しれない状況です。
相手側の保険会社やスバルディーラーも対応としてはこんなものなのでしょうかね。
1度だけでもやり直しをしてもらっただけでもまだ良心的なのでしょうか。
とにかく交通事故はいつ遭遇しても嫌なものです。
書込番号:18227833
1点

結構ぶつけた、ぶつけられた方は多いんですね!自分だけでは無かったとちょっと安心しました笑
自分も納車2週間で自宅にバック駐車した際、自転車にぶつかってリアバンパーに引っ掻き傷をつけてしまいました。タッチペンで修正しましたが、よく見れば傷はわかります。
保険は盗難やいたずら、飛来物破損はカバーしてるけど、自損は対象外なので、再検討してみようかな。
書込番号:18228022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネオサイクロンさん、
残念な事になりましたね。
バックでフロントバンパーとライトをぶつけるということは、ハンドル切って下がったらフロントサイドからガリという感じですか?
そうだとして進めると、、
因みにコーナーセンサーですが、接近角度によってはフロントのセンサーはバックの時でも反応しますよ。
ただその場合、フロントのセンサーからすると斜め後ろからの接近なので、だいぶ近いところまで行かないと反応しません。
次に何か保険を検討するならクルマを買った店に相談してみるのも良いかもしれませんので、ご参考までに。
ともあれ、先ずは綺麗に治ることが先決でしょうから、うまいこといくようお祈りします。
心折れずに頑張ってくださいね。
書込番号:18228074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かかくごろーさん
事故状況から10:0だと思いますが、
もし、御自分の保険契約を個人代理店で契約していたら
一度、担当の方に相談なさったらどうですか?
普通このような場合、被害者側の保険屋は関与しなくていいのですが
いいアドバイスがもらえるかもしれませんよ(絶対ではありませんので)
通販型はだめです、個人でやってるベテランさんでしたら、相談はベストかな?
書込番号:18228322
1点

ネオサイクロンさま
心中お察しします。
私は納車7日目に自転車がフロントバンパーに激突(物損事故)。
示談交渉も成立せず、自費でバンパーとグリルを交換しました。
ディーラーにて約8万円の出費となりましたが、
担当の方も親身になって対応してくれたので、
初スバル車の私にとって、良い関係を築けたのではないかと思います。
修理後のレヴォーグですが、特に色(アイスシルバー)等の違和感はありません。
ディーラーの方に任せることで、安心を買ったと思っています。
書込番号:18228369
3点

バルスバルさん
どうもアドバイスありがとうございます。
10:0で被害に合うのはこれが初めてではないので
実は保険関係は勝手知ったるなんとやらでした。
で、こちらの20年以上の付き合いのある任意保険の代理店に
事故当日やバンパー修理が出来上がってきたときに相談したら、
物損で塗装済みのバンパーでの色の合う合わないは諦めないと仕方がないと
いうことでした。
そこを何とか相手の保険会社と2、30回やり取りして最後は裁判ではっきりさせましょうと
いうところまでもっていき、後は車屋に相談してくださいとのことだったので、
次にスバルのディーラーに部品を供給している部門まで
押しかけて数時間粘ってやっとさらにもう一度バンパー交換してもらえるまで
こぎつけました。ここまでで3か月かかりましたが・・・。
スバルでは店員さんに、「吉永さんは、値引きはしない代わりに質を上げていくと言ってました。
そうならば総額で460万するような買い物なのだから、その質というのはアフターサービスの質をも
含んでのことではないのか!!しっかり対応してください!!」とタンカ切ってしまいました。
そんなやりとりを何時間か続けて、2週間後にやっともう一つバンパーを追加でつけてもらう見込みが出来ました。
もしも次のバンパーも色が合わなければ、どうしたものやら・・・。
書込番号:18228460
2点

確実な色合わせだと、バンパーだけでなく、その隣接する箇所から、徐々に色を合わせていき、全体として色の差を感じないようにした上で、クリアをぬったりして完成させるようです。なので、もちろん価格もそれなりにかかってきたりもしますが、色の差がでないという意味では、間違いない方法かと思います。ですので、自身の車体に合う個体を探し続けるよりも、車体に合わす作業をしてもらったほうが、最終的には費用も時間も少なく済む可能性が高いかと思います。もちろん、そこまで交渉をこぎつけられるかどうかは、別として。
書込番号:18228733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コーナーセンサーを付けてましたか?付けていたら避けられる事故でしたか?
書込番号:18228820
2点

パールというか呼び方は詳しくありませんが、車屋さんには色合わせは
かなり近いレベルで出来るが、キラキラの濃度を合わせるのは工場での塗装でも
難しいと説明されました。
レヴォーグはクリアー層が分厚く、さらに新しい車種なのでなおさら
完全に色とキラキラの分散濃度を合わせるのは難しいとの説明でした。
こんなやり取りが実際にあるというのは、工場で機械で塗装された購入時の
破損したバンパーがかなりの確率でボディとキッチリ色などが合っていたことに
なりますが、
一方で購入時から色などが合わないものもかなりの確率であるということに
なってしまうように思います。
実際このHPの塗装に関しての口コミ記事もありますので、そこを読むとやはり
結局はディーラーや車屋さんなどの対応によって変わることなのでしょうかね。
書込番号:18229077
2点

その状態なら交換します。小さな整備場では部品があるかわかりませんし。
書込番号:25702290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保険は使わない方が無難ですよ。等級が下がって保険料が上がるので。ディーラーさんは小さなピットはありますが、大きな修理は、そこでは行わず、大きな管轄の支店で行うそうです。納車後すぐぐらいに車体擦って持ってった時にそういっておられました。
書込番号:25702297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
助手席側のゴムが切れてしまっていたので交換を考えていましたが、
NWBさんの適合表のとおり、こちらで大丈夫でしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B009WKHTIA/
0点

こんにちは
私も最近ワイパーゴム交換しました
私はブレードごと交換せずゴムだけの交換です
純正のブレードをお使いだったらゴムだけ交換することで安価に交換もできますし、
まだ使えるブレードをゴミにすることもないのでオススメですが、
ブレードごとに替えゴムの品番が違いますので純正ブレードかどうかでも品番が変わりますので注意が必要です
ブレードごと交換するのが手っ取り早いかもしれませんね
書込番号:25520015
0点

>くまおさんさん
現在使用のもの(当車購入時に一緒に買ったのでおそらくNWB)を見る限り、
PIAAのようなゴム部分だけを交換できるものではないようでした。
冬は夏と違って融通があまり利かないんでしょうね(夏はゴムだけの交換を自実施済です)。
書込番号:25520026
0点

>みん坊さん
これは大変失礼いたしました
スノーブレードのことだったのですね
そう見ると選ばれたブレードはスノーブレードなのにかっこいいですね
パット見では夏用と見分けが付きませんでした
私は北陸に住んでいますがスノーブレードを使ったことがありません
レボーグにあるワイパーデアイサーがいい仕事をしてくれているからでしょうか不便に思ったことがありません
もっと雪が深いところでは必須なのでしょうね
書込番号:25520096
1点

>みん坊さん
だいじょうぶですが、できれば運転席側とセットで交換ください。
運転席側は D65W です。
書込番号:25520232
2点

>funaさんさん
ご返答ありがとうございます。
できれば運転席側もと思うのですが、値段がなかなかで...。
運転席側だって劣化タイミングは同じはずなので、近い将来こっちもダメになるとは思うのですが。
書込番号:25520240
0点

>みん坊さん
(普段はこの手の質問には回答しないことにしてるけど、間違ったことを言ってる人がいるので口出しします)
型式はVM〇なんですよね?
スバル用品で替えゴムも出してるのでディーラーで頼めば入手できると思いますよ。
ちなみにワイパーの場合はカー用品店よりディーラー純正の方が安かったりします。
(元の製造メーカーが同じなので物はまったく同じです)
ただし、このワイパーを使用する場合にはディーラー純正の撥水加工をしないと
いけないと書いてあるので、その点だけが要注意事項ですかね。
https://www.e-saa.co.jp/items/saa301wh34/
https://www.e-saa.co.jp/wp-content/uploads/2023/04/wiper_snow.pdf
書込番号:25520273
1点

追伸:上のスバル用品のやつはPIAAのシリコートスノーワイパー撥水ワイパーでした。
(だから窓ガラスに撥水加工をしてある場合だけ使用可能と書いてあったようです)
撥水でない冬用のものでしたらNWBのブレードを使うしかないようです。すみません。
書込番号:25520280
1点

>1701Fさん
返答ありがとうございます。
車両はVM4です
形状を思い起こすと、ZAC製のような気がしてきました。
https://item.rakuten.co.jp/auc-partsking/10185670/?s-id=bk_pc_item_list_name_n
下記のように、特に撥水施工の有無に対して言及はないので、これいいかもと思っています。
https://zacjapan.jp/search_wb/?maker_name=%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB&step=step3&car_name=%E3%83%AC%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B0#sf
書込番号:25520310
0点

ディーラーに行けば直ぐに買えてもらえると思うけど。。。
書込番号:25521101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、以下のZAC製品を購入し、取り付けできました。
参考まで。
運転席側:U65W(650mm)
助手席側:U40W(400mm)
リア側:R33W
書込番号:25549206
0点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,998物件)
-
- 支払総額
- 185.0万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 179.0万円
- 車両価格
- 163.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 192.1万円
- 車両価格
- 180.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 67.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.8万km
-
- 支払総額
- 216.8万円
- 車両価格
- 205.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜586万円
-
29〜513万円
-
31〜500万円
-
37〜287万円
-
69〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜300万円
-
28〜277万円
-
30〜288万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 185.0万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 179.0万円
- 車両価格
- 163.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 192.1万円
- 車両価格
- 180.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 67.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 216.8万円
- 車両価格
- 205.9万円
- 諸費用
- 10.9万円