レヴォーグ 2014年モデル
1404
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 50〜428 万円 (1,245物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 2 | 2021年7月14日 12:37 |
![]() |
173 | 29 | 2020年9月24日 01:48 |
![]() |
317 | 23 | 2020年8月31日 05:34 |
![]() |
132 | 111 | 2020年6月26日 12:56 |
![]() |
228 | 64 | 2019年10月31日 21:09 |
![]() |
168 | 16 | 2019年1月17日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
A型GT-Sを購入して6年半、走行距離も10万キロを超えました。
次に購入予定のクルマが来年4月に発売予定のため、”車検が通ればいいや”くらいの気持ちで国産最安のYOKOHAMA ECOSをコミコミ7万で購入しました。
結論から言いますと、街乗りに心地よいタイヤでした。10万キロも走っているので、ショックがへたってきたのもありますが、低速域で路面の凹凸を綺麗にいなし、マンホールの衝撃もコトンと処理します。
タイヤを変えた帰り道にまず思ったのは、ハンドルの心地よい軽さです。幅広タイヤのためハンドルは重めになることは承知して乗っていましたが、エコスは重すぎずふらつかずのいいとこ取りでした。静音性は前にはいていたプライマシー3と同等です。
もともと足が硬いA型に、新車装着のSP SPORT MAXXの硬さが辛くなり、ミシュランプライマシー3に履き替えて満足していました。プライマシー3も欧州の作りなのか低速域は微振動を感じて70km以上からはしなやかな乗り心地でしたが、エコスは低速域がしなやかで速度が上がるにつれて微振動が増えるという真逆の特性のように感じます。(サイドウォールの作りの違いでしょうか)
ネガティブなことを伝えるのならば、ブレーキフィールが悪くなりました。プライマシーは踏めば踏むほどリニアに効くのですが、エコスは踏み始めの効きが弱い印象が残りました。しかし、特段運転に影響があるわけではありません。
VN型レヴォーグも発売されて、VMレヴォーグA型を乗っている方も少なくなってきたのかもしれませんが、乗り心地を改善したいのならおすすめです。
12点

>stfgさん
> タイヤを変えた帰り道にまず思ったのは、ハンドルの心地よい軽さです。
これは絶対的なグリップ力が低いからでしょうね
街乗り中心の使い方であればこのタイヤ選択はなくはないでしょうが、やはり最安タイヤだと
ヘタっているとは言え、せっかくのビル足が持ち味を発揮できないような気がします
書込番号:24239395
4点

>しいたけがきらいですさん
おっしゃる通りです!エコタイヤ特有のフィーリングですよね。
ハイグリップ風味の新車装着ダンロップと、バランスのよいプライマリー3でビル足を楽しんできましたので、乗り換えまでの繋ぎでこのタイヤを買いました。
もし、このままずっと乗り続けるならプライマシー4かパイロットスポーツ4にしようかなぁと思っていましたね。
全く期待していなかった安いエコタイヤで、乗り心地柔らかなコンフォート寄りにできたので投稿してみました。
書込番号:24239654 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
モーターファンのWeb記事に上がっておりますが、
新型レヴォーグのCB18エンジンは負荷率40%以下、2400rpm以下の領域において、
成層燃焼リーンバーンを実現したとあります。
最大熱効率は40%とのことで、トップランナーであるトヨタやマツダに迫る数値となります。
トヨタ A25A-FXS NAミラーサイクル 排気量2.5L 圧縮比14 最大熱効率41%
マツダ HF-VPH SC加給SPCCI 排気量2L 圧縮比16.3 最大熱効率42%(推定)
スバル CB18DIT TC加給リーンバーン 排気量1.8L 圧縮比10.4 最大熱効率40%以上
マツダだけ熱効率のデータを直接公開していないので、
EPA論文のSKYACTIV-G実測値36%×マツダ技報2019のBSFC改善幅20%からの推定ですが、
いずれのメーカーも熱効率40%の大台を超えた凄い領域で勝負しています。
燃焼方式が全社異なるものの、過給器とリーンバーンの組み合わせではマツダとスバルが共通です。
すべてのメーカーが急速燃焼による効率向上を目指しているのが面白いですね。
スバルのリーンバーンといえば、2代目や3代目レガシィのEJ20リーンバーンを思い出します。
当時もNOx吸蔵触媒を付けていましたが、今回も触媒ありのようです。
レースエンジンの希薄燃焼技術を市販車にフィードバックする、
というのはレースに参加する自動車メーカーがよく言うセールストークですが、
でしたらF1やスーパーGTもNOx触媒を義務付けしてほしいところです。
ヨーロッパ勢はダウンサイジングターボでデカイ顔をしていましたが、
蓋を開ければVWの最新EA888の効率は35%前後でしたので、
国産車メーカー各社にはこれからも熱効率トップランナーであって欲しいと勝手に期待しております。
21点

お 機構の専門家 登場 だってさ。
すげ〜
かけよ答え
書込番号:23622271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MiuraWindさん
価格.com利用規約も理解できないのねwww
書込番号:23622355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CB18エンジンのについていろいろ考えてみました。足りない情報や自分の知識の及ばない所もあるので、想像を交えながらの考察えす。誤解、間違いがあってもご容赦いただけると幸いです。
まずFB16よりも低くなった圧縮比についてです。
現代のエンジンのほとんどは低回転負荷領域でミラーサイクルをやっています。ミラーサイクルとは吸気バルブを遅く閉じて圧縮比よりも膨張比を大きくとる内燃機関の事です。従来のエンジンは乱暴に言うとピストン下死点で吸気バルブが閉じて上死点まで圧縮工程になるわけですが、吸気バルブを遅く閉じることで吸気量を減らすので必要な燃料も減らせますし、膨張比が相対的に増えるので熱効率が上がります。
スカイアクティブエンジンの圧縮比は15になっていますが、上記の動作から言うととこれは圧縮比ではなく膨張比なのです。
問題は吸気バルブが遅く閉じるとインテークマニホールドに吹き返しが起きる事です。排気工程で掃気しきれなかった排ガスが吹き返すことでカーボンが吸気バルブに堆積します。カーボン除去剤はありますが直噴だと吸気バルブに除去剤を噴霧できません。トヨタのD4はこれを嫌って直噴とポート噴射を組み合わせています。
つまり熱効率を上げようとして圧縮比(膨張比)を大きくとるとカーボン体積のリスクが増えるということです。CB18はこれを嫌って圧縮比をあえて下げ、その分ミラーサイクル領域を広げているのではないかという事です。でないと熱効率40%なんて達成できないと思われるからです。
もう一つの問題は遅閉じによって実質的な吸気量が減るためにトルクが低下することです。特に低回転領域でトルクが落ちるのはドライバビリティが低下するので致命的です。これもスバルは嫌ってあえて圧縮比(膨張比)を抑えたのだと考えられます。
次に頭頂部に配置したインジェクターです。
トヨタはサイドが良いと言っているそうですが、燃焼室の頭頂部は吸排気バルブやスパークプラグがあるため、スペースがないというのが一つの理由だと思われます。例えばFB16の燃焼室を見てもほとんどスペースが無いことがわかります。
https://motor-fan.jp/tech/10015451
さてサイドから噴霧された燃料はスパークプラグ周辺に集める必要があります。その為にピストン冠面に複雑な凹凸を設けなければいけません。というのも、薄い混合気はまともに点火しないからです。リーンバーンを成立させるにはプラグ周辺に濃い混合気を、それ以外の部分は薄い混合気にする必要があります。
https://www.mazda.com/ja/innovation/technology/skyactiv/skyactiv-g/?_ga=2.248638785.73055932.1598408722-1893371473.1598408722
https://motor-fan.jp/tech/10015451
しかしこのような複雑な形状にすると燃え残りが生じやすくなり、結果カーボンが発生しやすくなります。もしかするとなんですが、インジェクターを頭頂部に置くことでそのような複雑な冠面でなくてよくなった可能性があります。CB18のカットモデルのピストン冠面はかなりフラットです。もしかするとカットモデルなのでピストン冠面は実モデルを再現してないかもしれませんが。
https://motor-fan.jp/article/10015958
ということでこのCB18エンジンは次世代のスバルを担う力作エンジンとして非常に期待できると思います。
書込番号:23623158
20点

>アッキュさん
>CB18はこれを嫌って圧縮比をあえて下げ、その分ミラーサイクル領域を広げているのではないかという事です。
技術論は得意じゃないので良く分かんないけどさ。CB18って、ミラーサイクルじゃなくて、リーンバーンじゃないの?
ミラーサイクルは、抑制した吸気量に合わせた少ない燃料を吹くから、燃料自体は少なくても、燃焼はストイキだと思う。
リーンバーンは、吸気量に対して少ない割合の燃料を吹くから希薄なわけで、ミラーサイクルみたいに吸気量を抑制した上に更に希薄燃焼を重ねると、スカスカになっちゃうと思う。
マツダでミラーなのは、SKY-Gで圧縮比は14。圧縮比15は、SPCCIのSKY-Xですよね。(欧州仕様は更に高いけど)
SPCCIは、圧縮着火なので、そもそも吸気過多で、ミラーサイクルは行わないと思う。(大量のEGRを混ぜているから、酸素は少ないんだけど)
あと、ミラーサイクルは遅閉じだけじゃなく、早閉じもありんす^_^ 欧州勢は早閉じだよね。
書込番号:23624806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様からのご返信を頂きありがとうございます。
このクラスは燃費の絶対神であるカムリ,ディーゼルの雄マツダ6が存在するので,
ガソリンエンジンしかないスバルが対抗するにはシャシー性能しかない,
という印象が各種記事から伝わってきます。
実際,今更JC08モード燃費など公表する意味もないのに強調していますし,
WLTCモード燃費は13.7km/Lとかなり低い数値です。
CVTのチューニングでもっと追い込めると思いますが,実燃費には意味のない話です。
ボクサーディーゼルEE20をずっと期待していたのですが,
もう無理なのでしょうか・・・
書込番号:23624846
3点

VM4発売前と同じ状況ですね。w
初期からのVM4ユーザーは長文だけ並べてもダメ
今度の新型エンジンECUリプロは何回逝きますかね?
書込番号:23625079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Pontataさん
>>CB18って、ミラーサイクルじゃなくて、リーンバーンじゃないの?
インプレッサに搭載のエンジンは公表はしてませんがミラーをやっていると、スバルのエンジニアの証言も合わせて雑誌に載っていましたので、CB18も当然やっていると思いました。詳細はわかりませんが、仰るようにミラーサイクルをやっていない可能性もあります。だから圧縮比を下げた(下げざるを得なかった)という見方も出来ると思います。
ただ一方で、ミラーをやらずにリーンバーンだけで燃焼効率40%なんて数字を達成できるだろうかという疑問も残りますね。
>>ミラーサイクルは、抑制した吸気量に合わせた少ない燃料を吹くから、燃料自体は少なくても、燃焼はストイキだと思う。
マツダのスカイアクティブGの説明にはこうあります。https://www.mazda.com/ja/innovation/technology/skyactiv/skyactiv-g/?_ga=2.216713171.496711975.1598589583-1893371473.1598408722
『ピストン上面には図4に示すようなキャビティー(へこみ)を設け、さらに燃料噴射を最適化し、プラグ周りに成層混合気が生成されるようにした』
上記はプラグ周りにはストイキの混合気を作り、それ以外は希薄燃焼をさせているって事の説明ですね。ミラーと希薄燃焼を同時にやっているという事です。
マツダがこのようにミラーサイクルと希薄燃焼を組み合わせているという事は、スバルでやっててもおかしくはないと思います。絶対やっているとは言えませんけどね。
ミラーサイクルの原理として早閉じもあることは知っていましたが、欧州で実際にやっている事例は知りませんでした。
書込番号:23627140
2点

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1273/449/amp.index.html
目新しい情報としては、オイル量
「一般のお客さまが自ら交換される際にご購入される4L缶以内を目標としました」
ぐらいですか。グッときました。
全長短縮はハイブリッド化、6気筒化など妄想するも真意は今だ不明ですね。衝突安全というのが建前のようですが。
書込番号:23627795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sapphire-blueさん
全長短縮について、トヨタハイブリッドシステムTHSとの組み合わせのために開けた可能性ですが、
以前に公開されたTHS+ボクサー用のトランスミッションはフロントアクスル軸位置が変わっていませんでした。
このことから別の目的と思われます。
>ウッシーXPさん
>sapphire-blueさん
鋳込みマニホールドですが、おそらく4-2-1集合の4-2までが鋳込みで、
ターボまでの2-1が等長ではないでしょうか。
EL15やFB、FAシリーズと同様にオイルパンの周囲でトグロを巻いていると思われます。
書込番号:23627897
0点

馬鹿でかい床下大型サブトランクは
電池スペース用ですよね。
ハイブリッドは海外向けにもう用意されていそう。
書込番号:23627903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

排気管の構造について間違えていました。
点火順序が変わっていないのであれば左右バンクで集合した段階で等爆にはなりませんね。
トグロを巻くことで等長ではあるかもしれませんが。
排気音はドロドロとまでは行かなくても、ボコボコ系かもしれません。
書込番号:23627921
0点

>アッキュさん
> ただ一方で、ミラーをやらずにリーンバーンだけで燃焼効率40%なんて数字を達成できるだろうかという疑問も残りますね。
本当に技術論は苦手で、上澄みの知識しかないんですが^_^
そもそもリーンは倍ぐらい薄い燃料の燃焼なので、加給して、空気をいっぱい取り込む必要があると思うんですよ。
ミラーの場合、圧縮行程<膨張行程にしたいから圧縮比が高くなるけど、圧縮比が小さくても、加給リーンバーンなら、排気量を増やせば膨張行程を確保出来るのかな?ぐらいに考えてたんだけど、違うのかな?
インジェクターの位置変更自体は、リーンのためのようですね。
で、リーンなんですけど、これやめることも出来るんですよね?違うのかな。高速巡航などと、加速時に使い分け出来るところがミソなのかな?っと思ったんだけど…。
マツダのSPCCIは、広い回転域で燃費が良いのは素晴らしいけど、反面、物足りないとも感じるわけで…^_^ 排気量が増えたら、更に重くなるんだろうなぁ…と思うと。
従来のレヴォーグユーザーがどう受け止めるのか分からないけど、300Nmで、ある程度実燃費が良ければ、私は魅力的だと思うんですけどね。
書込番号:23627924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
圧縮比が高くなくても効率が良いのは、EGRと直噴で点火リタードを回避して、
リーンバーンによるスロットル全開でポンピングロスを減らした効果だと思います。
普通のエンジンではノッキングを回避するためにリタードまたは燃料増量する領域を使えているのでしょう。
→負荷率40%はNAに換算すると60~80%くらいトルクを出している領域
もっとハイパワーで低燃費エンジンという意味では、
マツダ6やCX-8の2.5L”ダイナミックプレッシャー”ターボエンジンがありますが、
あちらは車両価格が高いですから、
CB18はお手頃価格で燃費もパワーもあって良いエンジンだと思います。
書込番号:23627943
0点

>microchipatmelさん
マツダの2.5Tの実燃費って、いいですか?少なくとも2.2Dより悪いですよね。
2.2DのアクセラAWDは2台所有していて、実燃費も把握してるんですよね。で、そのアクセラは、私のA3 Quattro(2.0T 190ps/320Nm)より微妙に負けるんですよね。普段使いの実燃費ですが。
直接比較は出来ないけど、三段論法で、そんなに燃費は良くないイメージだったんだけど…。
重いSUVには必要なトルクかも知れないけど、車重が1500kg近辺だと、あのエンジンって魅力を感じるのかなぁ…。
人によって感じ方は違うんだろうけど、マツダの考える「ちょうどいい」は、どうも私にはミスマッチみたいで。
書込番号:23628226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pontataさん
マツダの2.5ターボはWLTCで12.4km/lなので、排気量なりに下がるようです。
その代わりにパワーとトルクが3割増しなので、それなりかと思います。
マツダの2.2lディーゼルは7年ほど乗っていましたが、
街乗りで17km/l、高速だと20km/lだったのでとても良かったです。
アウディの2.0lターボは評判が良いですよね。
所有されているとの事で羨ましい限りです。
ただ、ディーゼルのアクセラがそれより悪いのはちょっと変ですね。
ディーゼルはガソリン車よりも2割ほど燃費に有利ですから、
アウディのガソリンが良いとは言え逆転は難しいのでは?と思います。
書込番号:23628762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
>>リーンは倍ぐらい薄い燃料の燃焼なので、加給して、空気をいっぱい取り込む必要があると思うんですよ。
いえ。リーンにするには取り込んだ空気量に対応した燃料を噴射するだけなので、希薄燃焼に過給が必要という訳ではありません。吸気量が少なければその分噴射量を減らせば良いのです。
>>圧縮比が小さくても、加給リーンバーンなら、排気量を増やせば膨張行程を確保出来るのかな?
それは違いますね。ミラーサイクルはあくまで圧縮比に対して膨張比を大きくとる事なので、排気量とは関係ないんです。
>>リーンなんですけど、これやめることも出来るんですよね?違うのかな。高速巡航などと、加速時に使い分け出来るところがミソなのかな?っと思ったんだけど
ユーザー側の意思で止めることは出来ないです。仰るように高速巡航、低負荷低回転時はリーンですが急加速時、高回転時はストイキに移行するそうです。全域リーンにしちゃうと必要なパワーが得られないでしょうね。
>>従来のレヴォーグユーザーがどう受け止めるのか分からないけど、300Nmで、ある程度実燃費が良ければ、私は魅力的だと思うんですけどね。
私も同意見です。
書込番号:23628814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>microchipatmelさん
私の地域は坂道が多いこともあり、驚くような数字は出にくいんですけど、22XDのAWDで普段使い14km/L台なので、このぐらいが普通ではないかと。(緑ランプ点灯してますし^_^)
A3 Quattroは、カタログ上は16ぐらいで確かにアクセラより劣るんですが、日常的にはアクセラより微妙に良いぐらいなんです。得意な巡航とかではなく、普段使いで。
A3の2.0Tは、VW系の2.0T中でも実用重視なので、取り立ててスポーティってわけじゃないんだけど、より小排気量より頭打ち感が薄かったり、TTの1.8Tより下からスムーズだったり、肩肘張らずに普段使いでちょうどいいんですよね。
前車はZ33の最終型だったので、300ps超の魅力も分かるんですけど、もういい歳なので^_^ MTには、今でも時々乗りたくなるけど。
1.5tクラスだと、300Nmっていい線だと思うし、マツダの1.8Dみたいに上が頼りないのも寂しいし。レヴォーグ、良さそうだなっと思うんですよね。
書込番号:23629405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

YouTubeみてると、ドッカンターボってインプレと、スムーズな加速ってインプレがあって、どっちやねん、となるのですが、
負荷率40%以下かつ2400rpm以下でリーン燃焼、ということなので、
本気加速ではストイキで1600rpmから300Nのフラットトルクかもしれませんけど、
街乗りのゆるーい加速とか、低負荷からチョイ踏み足した状況だと途中で、リーン→ストイキが切り替わって、
ドッカンっぽくなるのかもですね。
そこにCVTの段付き制御も加わって、ギクシャク感出るかもしれません。
早く乗って確かめてみたいですね。
>>リーンなんですけど、これやめることも出来るんですよね?
> ユーザー側の意思で止めることは出来ないです。
どうでしょうか。Sモードだと、リーンにならない、とか仕掛けは入れてそうですが。
SKYACTIVE-XだとSPCCIの状態がモニタ出来たと思いますが、そういうギミックがあっても面白いですよね。
書込番号:23629606
0点

>sapphire-blueさん
ありがとうございます。何となくわかってきました。
リーンになる常用域は、残念だけど、少し抑えた感じになるのかも知れませんね。(加給リーンバーンに期待し過ぎだったのかも知れない)
ミラーもそうなんだけど、私自身は本質的には好きではなく、やるなら分からないようにこっそりやってくれよ…的な部分があって^_^
これも地域的に坂が多いからだと思うんだけど、少し踏み増して、ダルだったり、煩雑にダウンシフトするのはどうも…。
一般的には、常用域…多分、高速巡航からの加速などで、ダルな感じが少なければ充分なのかも知れませんが。
その辺りは試乗できるようになってのお楽しみですね^_^ 足やアイサイトXも楽しみだし、液晶メーターも楽しみだし^_^
試乗動画を見ていると、どれも操作性が良さそうなのが印象的で。
書込番号:23630026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大したネタも出て来ないし
人気無いマリオのCBビデ見た。
EGR バルブは 大型化だそうで
圧力、温度センサー追加の様で・
ブーストは、リーン中にも利用してますと。
どこいった!オイルフィルターは、
真下で排気管に囲まれてる。火傷だね。
せっかくの整備性の良さは切り捨て。
CBのリーンに、ハイオクは100害あって
1里無しだって。レギュラーを強く強調でした。
不等長の排気音は、マフラーで殺してる様な・
簡単解放的ニュアンス、好きな方はどうぞう的。
書込番号:23683535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
自分の担当のセールスさんから、「新型レヴォーグの現車が1日限で来ますので、見に来ませんか?」
のお誘いを受けたので、見てきました。
車種は、GT−H EXでした。
現車を見てしまうと、欲しくなってしまいますね!
※コスパ、メチャクチャ高いと思いました。
安全のため、アクセサリーポジションになってなかったので、
フル液晶メーターや11.6インチセンターインフォメーションディスプレイは確認できませんでした。
また、ハンズフリーオープンパワーリアゲートもOFFみたいで、作動出来ませんでした。
担当者さんに聞いて見ると、
「想定外の注文をいただいており年内の納車は厳しく、1月納車と思ってください」
とのこと、保有車の車検もたっぷりあるので、
「試乗してから検討します」
と言って、プレカタログ、価格表等をいただいて帰って来ました。
30点

>tomony2002さん
私も新型見て来ました。
私が見たのはSTIでしてディーラーではなく
市内他メーカーとの共催の場でしたので
電源on状態でライトやセンターディスプレイや
液晶メーター等オートバックドア全て動く状態でした。
YouTubeで行ってた みたく 少しですが
センターディスプレイを操作しましたが
反応は問題無かったです。
私 自身外見がモーターショウで見た時もあまり
良い感じはしなかったのですが、
今回思ったのはやはり
何だかんだ言って新型は良いなとおもいました笑
書込番号:23617970 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も見て来ました。同じGT-H EXです。
古い人間なのでフル液晶メーター否定派でしたが、実際に見て考え変わりました。
見やすい!!の一言。
タブレットみたいなセンターディスプレイも、動画で見た時は大き過ぎかなと思いましたが、実際にタッチ操作するには丁度良い大きさでした。
エンジンも新開発だし、これだけの新機能満載なら乗り出し400万超えも納得しました。
唯一気になったのはフロントガラスの傾斜で、やや圧迫感を感じました。試乗出来るようになったら、良く確認したいです。
書込番号:23618242 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


旧型から値段が上がった事に
今の社会情勢的に給料も
上がらないのに
上げすぎと言う人いますが
そういう人は
買わなければ良いのです
身の丈に合った車を買えば良いのです
自身の収入に合わない車を
夢見て
高いのはメーカーが悪いとか
ちゃんちゃらおかしいです。
注文もかなり順調らしいですし
買えないのにメーカーが悪く
庶民性を忘れたとか言う
身の程知らずを
相手にしていませんよ
メーカーは
ご自身の収入に合った車を選んで下さいね。
書込番号:23618580
112点

どうぞ、どうぞ
クラウンあたりとお比べして
お買い上げください。 安いでしょう!
人柱 よろしくお願いします! ^_^
書込番号:23618731 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

今のお勧めは STI スポ EX です。!
レポ騒ぎして
「中津のオヤジ」 めと
うちの営業さんが、怖い目してた、で〜す。報告
いかにも引きずり倒した タイヤのサイドが
やっぱり イカしてました!
この車達の 型式プレート な〜 い。
VN5A555 再び!希望!
書込番号:23618763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

愛知県でも展示されていたので実車見てきました。
朝行ったら30人くらい並んでて帰りましたが昼いくと空いててすぐ見れました。
車内が広くなって高級感もアップしてるって聞いたので結構楽しみにしていったんですが
期待値が高すぎたのか、思ったほどいいなって思わなかったです…。
180cmの自分だと車高が低い分、運転席も結構狭く感じて
ドラポジを合わせると後ろはこぶし一つ未満でした。
カロスポやマツダ3などと比較すると全然広いんですが、広大!ってほどではないかな。
その後、フォレスターにも試乗しましたがこちらのほうが全長短いのに後席含めてゆったりしてます。
MCでエンジンは同じになるので、やっぱり実車を見て目的に合わせた車選びが大切ですね。
書込番号:23618916
15点

昨日GTーHーEXで見積もりをとってきました。今回のモデルチェンジは、反応の低下を感じている私たち高齢者には有難いのですが、一つ心配なのはEXモデルでのカーナビの性能です。家内のデミオに付いてきたマツコネの使い辛いさにはホトホト呆れたので、できればカーナビは餅は餅屋で行って貰いたいというのが正直なところです。今回は城里のテストコースの走行の記事がほとんどで、カーナビのことは触れられていませんが、スバルの自社製カーナビの性能はどんなものでしょうか?
書込番号:23619143
6点

噂されている2.4(ターボ・・・ですよね?!)が出る前提で、先代は2.0GT-Sを
ある程度の期間使って、そちらは満足でしたが1.6では全く物足りなかったので、
今回の新型もまずは様子見。ただ最新型アイサイトはどのくらいのレベルなのかは気になりますね。
近所のSCに来るようなので、見に行ってみようと思います。
書込番号:23619517
3点

>Indochinaさん
デカ画面のナビはデンソ製らしいので、まあまあな感じではないですかね。
(なのでETC2.0もデンソー製となります)
カッコ良くはないかもですが、トヨタっぽく堅実なものだと思います。
書込番号:23620347
5点

>Mattyan999さん
貴重な情報有り難うございます。安心しました。
書込番号:23620954
2点

デンソーだと、開発元は
JVC ケンウッドのチームですかね。
OPのパナ以外で、今回は
ケンウッドだけあるのも納得しちゃいます。
書込番号:23621609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ
デンソーは 富士通テン 吸収だったか。
関係がこんがらこん。 失礼
書込番号:23621624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんは、前後バンパー下の無塗装樹脂は気になりませんか?
SUVならともかく、レヴォーグにこれはちょっとダサい気がしています。
何かメリットが有るのでしょうか?
ダサい樹脂が嫌ならOPスポイラー付けろって事なんでしょうが、ラブ4やハリアーでやってる利益拡大術の一つなのかな。
書込番号:23626086 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

気付きましたね。
そのまま車高高くすればLEVORG OUTBACK
ですね。www
書込番号:23626905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そのまま車高高くすればLEVORG OUTBACK
ホントに出してくれないかな〜
アーチモールもつけて。
そしたら買うかも。
書込番号:23626954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コ〜ジロウさん
S4後期もそんな感じでしたよね。
今のスバルの流行りなのですかね??
書込番号:23627580
3点

新型レヴォーグはインプレッサやフォレスターに付いてる歩行者保護エアバックは付いてるんだろうか?
書込番号:23632441
0点

>20141003さん
もちろん全グレードに標準装備ですよ。
公式HPに装備表が載っていますのでご自身で確かめてください。
書込番号:23632471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
皆さまこんばんは。レヴォーグも購入して5年近くが経ち純正タイヤが劣化してきましたので、思い切って買い替えました!MICHELIN PILOT SPORT 4 215/50R17 95W XL です。装着して間もなくは社外ホイールになった事もあり空気圧高めに調整してもらったので、違和感ありましたが1週間もすると違和感なくなりました。流れの良い一般道などでは以前の純正タイヤとあまり差が分かりませんでした。笑
しかし、先日カーブの多い山道を走行した時、明らかにグリップ力と言いますか、接地して走る感じの違いが分かりました。キツいカーブでも難なく曲がりやすいと言いますか。無理なく走ってくれるイメージです。
ミシュランタイヤはと言いますと、やはりデザイン良いですね(笑)遠くから見ても目立ちます。ここまで来たら自己満足でしょうけど(笑)
書込番号:23310123 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>あつ225さん
海が近いのはいいこともありますが、潮風の影響をまともに受けるので錆との戦いでもあります。幸い自分の車は大丈夫ですが、自転車だったり、会社の車は錆が出ています。スズキの車の塗装はちょっと弱すぎですね…。
こちらはディーゼルなので、リッター85円という10数年ぶりの安さを体験しました。こういう情勢でも、石油の輸入と備蓄があって良かったです。
書込番号:23437617
1点

>らふぁえる0928さん
こんにちは。あー、確かにサビは大変そうですね!奄美大島や与那国島に行った時も古いクルマ、バスなど特にサビが凄かったです。
ディーゼルは羨ましい限りです!!レヴォーグはお世辞にも良い燃費ではないので(笑)
今は密かに次買い替えるクルマの候補にメルセデスのCLA200d が良いかなと(笑)ディーゼルで実燃費も一般道で15キロくらい行きそうなんで(^^)
まあまだ買い替えは早すぎるので無理です、、!
書込番号:23438669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様がご存知か否かは別にして、
当該サイトにも「掲示板 利用ルール(https://help.kakaku.com/bbs_guide.html)」がサイト主催者によって設けられ、下記「 」内の記述があります。
「『スレッドの趣旨と無関係な話題はお控えください』
スレッドの主旨と異なる話題が続くと、スレ主や、本来の主旨に関する話題をご覧になりたい方のご迷惑となる場合がありますので、一連の無関係な書き込みを削除することがあります。ユーザー同士で会話をされる以上は、話が多少脇道にそれることも十分あり得ますが、一定の節度をもってご利用ください。」
スレッドタイトルの「タイヤとホイールを買い替えました」からかなり乖離した内容の情報交換は、失礼ながらご自身ご利用のSNS、或いは当該サイトなら「縁側サイト(https://engawa.kakaku.com/help/)」をご利用すべきかと存じます。
書込番号:23438945
6点

>たろう&ジローさん
>スレッドの趣旨と無関係な話題はお控えください
なるほど、ではスレッドの趣旨って、なんでしょう?
『タイヤのホイールを買い替えました』
レヴォーグのタイヤとホイールを買い替えましたという話題から、この時期、自粛中で楽しい話を皆んなでしませんか?という趣旨ではないでしょうか?スレッドを読み返して見ましたが、車に関する楽しい話題のてんこ盛りの素敵なスレッドです。誰も不快にならない貴重なスレッドだと思います。
「正義感に基づいた価格コム警察気取り」楽しいですか?>カレーっ子 さん。もとい、たろう&ジロー さん。
いつも丁寧な言葉使いと長文、価格コム掲示板の軌道修正警察、ありがとうございます。
>あつ225さん
実は、ホイールのメーカーと品番を添付写真から調べてみましたが、正確なところがまだ調べてきれていません。
良ければで良いので教えていただけませんか?購入先と価格まで教えていただければ、大変参考になります。(王道の価格コム掲示板スレ)
書込番号:23441075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たろう&ジローさん
忠告ありがとうございます。しかし、貴方は価格コムの関係者でもありませんよね?指示される権限はないと存じますし、そこまで逸脱しているとも思いませんしタイヤホイールの延長線で楽しくお話しさせて頂いています。他人の誹謗中傷もしておりません(^^)
ましてや、価格コム側が削除対象と見なしているならとっくに削除されています(笑)
と言う訳で、このスレは継続させて頂きますね。
書込番号:23441413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>acruxmさん
こんばんは!はい、全然大丈夫ですよー(^^)
ホイールは
シュナイダー SX-2 17インチ 7.0J P.C.D114.3 5穴 インセット48 ブラックポリッシュアンダーカットレッドクリア
です。購入しましたのはYahooショッピングや楽天で出店されている九州のタイヤディーラー様です。こちらのお店は管理もしっかりされていて、タイヤホイール共に安心して購入できました。ただ現在こちらのホイールは品切れになってるみたいです。他社でも同じ製品は販売はしています。価格も4本セットで5万までで購入でき見た目も良くリーズナブルですのでオススメです(^^)
書込番号:23441436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あつ225さん
>価格も4本セットで5万までで購入でき見た目も良くリーズナブルですのでオススメです(^^)
確認出来ました。ありがとうございます。3年後にMICHELIN PILOT SPORTと一緒に購入候補ナンバーワンとして検討します。
マンションの立体駐車場に止めていますが、何故か毎年右後方のホイールだけガリ傷がつきます。立駐のパレットと18インチホイールの相性が良くないと決めていますが、(冬タイヤ17インチでは全く傷つきません)ただ単に自分の技量不足なだけというのが真相でしょうけど、次にタイヤを履き替えるならば夏タイヤも17インチと決めていました。
決して、価格コム警察の取締り(笑)が理由ではありませんが、このスレッドでの自分の発言はこれで最後にしようと思っております。今まで楽しいスレッドを有難うございました。この発言に対するレスもなくても全くかまいません。お任せします。
書込番号:23442560
1点

>あつ225さん
CLAは良い車ですよ。新型に試乗しましたが、FRと広さと燃費にこだわらなければ文句なしです。今年CX-5に買い替えてなければ、新しめの中古車を検討リストに入れていたところです。メーターパネルを含めたインテリアは素晴らしいの一言です。
そろそろ給付金とボーナスのめどがつくので、スタッドレスタイヤを買わないといけません。
書込番号:23443822
1点

>らふぁえる0928さん
おはようございます!試乗されていたのですね(^^)さすがです!(笑)
もう少し価格が下がってくれると良いのですが。。現実的に少し無理すれば買える価格だけに、悩ましいとこです^ ^
北海道ではスタッドレスは必須ですもんね^_^私もスタッドレス持ってますが、、京都は雪殆ど降りません!笑
書込番号:23448485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あつ225さん
ここ二年で10台以上の車に試乗またはレンタカーで乗りました。CLAはそのうちの一つだったんです。Cクラスに乗せてもらう機会があって、さすがにこれには手が出ないなって思ったあとにCLAに試乗させてもらいました。新型のほうがよりスムーズで、インテリアは良いのですが、国産車から比べると旧式でも十分満足できるレベルだと思います。
転勤もある仕事なので、一度は雪の降らない地域で暮らしてみたいですね。そうなったらFRのメルセデスベンツCクラスを乗り回したいです。
書込番号:23449824
1点

>らふぁえる0928さん
こんにちは。そうだったのですね!私も一度CLAに試乗してみたいですが、まだまだ乗り換えは無理なので行く勇気がないです(笑)
やはりディーゼルの燃料の安さと燃費の良さには惹かれますねー(^^)
書込番号:23451532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あつ225さん
一度乗ると心を奪われる恐れがあるので気を付けてください。試乗レビューあげていますので、よかったらどうぞ。
スレタイトルにも関する話ですが、ドイツ車はタイヤが大きいのでその分値段もかかります。庶民には辛い話ですね。
書込番号:23454438
1点

>らふぁえる0928さん
こんばんは。確かに(笑)試乗してしまうと、ある意味恐いですね。。時期尚早な試乗は慎重に考えます(笑)タイヤは大きくなると高いですもんねー!維持費もバカになりませんよね。
今はCLAの他に、ホンダの新型インサイトもハイブリッドらしからぬカッコイイスタイリングの良さで気になっています。今までハイブリッド車は経験がなく、燃費の良さに惹かれます。とは言えプ○ウスみたいな、如何にもノッペリしたお世辞にもカッコいいとは言えないクルマは苦手で(笑)昔はレガシィB4に乗ってたのですが、私自身やはりセダンタイプが好きみたいで、次回買い替える際にはセダン型に戻ろうか考えてます。
書込番号:23456775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あつ225さん
セダンにはあこがれがあります。今まで乗ってきたのは、ステーションワゴン・ハッチバック・SUVなので。お金に余裕があれば、クーペのセカンドカーが欲しいですね(笑)
ホンダのハイブリットはまだ乗ったことがないですが、某T社と某N社のハイブリットを比べると完成度の違いに歴然とします。売れているメーカーのハイブリットはとってもスムーズでした。
書込番号:23457114
1点

>らふぁえる0928さん
こんばんは。今乗ってるレヴォーグも悪くはないですが、自分的にはやはりワゴンよりもセダンのスタイリングが良いですね^ ^今はシートも倒せてセダンと言え積載には困りませんし(笑)
確かに某T社のハイブリッドは燃費は良いと思いますが、燃費以外はデザインや走りなど個人的には魅力を感じないですね。ホンダインサイトは試乗してないですが、レビューを見てる限り良さそうなので、試乗してみたいですね(^^)
書込番号:23460341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あつ225さん
セダンの欠点といえるのはトランクの高さがないことと、開口部が狭いことですからね。アルテオンのようにハッチバック風になればもっと積みやすいのですが。
ランドクルーザーやハイラックスみたいに、そっち方向に全振りな車はちょっと興味がありますが、カムリとカローラに試乗したときは心が揺さぶられませんでした。自分はアメリカで売れている新型アコードがいかがなものかは気になります。
書込番号:23464284
1点

>らふぁえる0928さん
こんばんは。確かに。セダンはトランクの高さは低いのがネックですね、普段の生活に見合ったクルマ選びも大事ですねー^_^買い替えまでまだ数年はあるのでじっくり考えようと思います。最近はクルマのデザインだけでなく燃費も気になるようになりました。
書込番号:23464411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あつ225さん
スキーなどは高さがないので、セダンでも問題ないのですが、キャンプ等でクーラーボックスを入れようとすると高さが欲しくなるので難しいところです。
燃費も月に1万キロ乗るならまだしも、年間数万キロでたかだかリッター数キロの違いでは大差ないので、あくまでも目安程度にしたいですね。実際に燃料代を計算すると、年で数万円しか違いがないのなら、乗り心地を優先させたいところです。
CX-5のスタッドレスタイヤとホイールを決めてきました。
書込番号:23476841
1点

こんばんは^_^ようやくこちらは梅雨の中休みで週末は天気が持ち直しました。
確かに燃料代は年間にしてみれば、そこまで何十万も変わる訳ではないですね^_^燃費に特化しすぎたクルマだと不満も出てきそうですしね。
これからは燃費と走りを両立したようなクルマに乗れると良いかなと思います。
書込番号:23483713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あつ225さん
リッター数キロ分の燃費の差よりも、ハイオク・レギュラー・ディーゼルといった燃料自体の価格差のほうが大きいですからね。
ハイブリットシステムもマイルドハイブリッドに関しては発進の滑らかさに利点を置くような形になっていています。スバルのe-BOXERがまさにそれで、ある程度の燃費の良さはどの車でも共通になったきたという証拠なのかもしれません。
書込番号:23493925
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
これから買おうと思ってる方は参考にして下さい。
通勤片道18q、行きは30分、帰りは50分の一般道です。朝は6時出発なので空いてます。
3月の燃費は、往復400q(高速5割)の中距離が入っています。
毎月月末に給油して計算してます。
書込番号:21898381 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

俺はプリウスの影響でアイドリングストップは使ってます。AVHでの停止時アイドリングストップしていると安心するので。途中でエンジンがかかった時は直ぐにニュートラル+パーキングにかえます。
↑の用な奴は、何故わざわざ人の所に文句が付けたいのでしょ? 俺は人の投稿を覗きに行ってもスレ主が気に入らない用な事なんかコメントしないけどなぁ。
書込番号:21919420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チルパワーさん
アイドリングストップしないとレヴォーグが上品になりますね。セルモーターの回る音が嫌いだったので。プリウスはエンジン始動の時は無音でかかる。燃費も18q走って1qもかわらないし、これからはこれで行きます。アドバイスありがとうございました(^_^)/
書込番号:21921418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>tt ・・mmさん
気に入らないなら削除依頼して下さい(^_^)/
書込番号:21921782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tt ・・mmさん
そこらじゅうで文句言われてますね。一言だけ文句言って消えるのだけはやめて下さいね。
書込番号:21921847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイドリングストップしなくても、そんなに燃費かわりませんね。アイドリング(エアコンOFF)では1分間で7tしかいらないみたいです。
書込番号:21922307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いっそ、AVHスイッチを押すのをやめて、アイドリングストップOFFスイッチを押す。
信号待ちでは、サイドブレーキで、ストレスフリー!
先行車発進お知らせも作動する。
D型レヴォーグでは、チルパワーさん方式が正解かも?ですね。
そうだ、サイドブレーキをかけると、アイドリングストップは作動しないので、最初のアイドリングストップOFFの動作も必要ない訳か?
でも、AVHにすっかり慣れてしまって手離せないか。
最近は街乗りばっかりで、7.5 l/kmです。悲
知床まてドライブしたい。
書込番号:21922478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

×7.5 l/kmです。
〇7.5km/lです。
失礼しました。
書込番号:21922514
0点

>acruxmさん
>いっそ、AVHスイッチを押すのをやめて、アイドリングストップOFFスイッチを押す。
昨日からアイドリング ストップ OFF+AVH ONでニュートラルで止まってます。 前は見ているので発信案内はいらないです。長い信号待ちの時はパーキングブレーキにかえます。
ここのスレはこれで終わりにして、暇潰しに何でも書けるフリーの題名でまた立ち上げます。またよろしくお願いします(^_^)/
書込番号:21922917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燃費がいいのは高速道路で、悪いのは割とスムーズな都会。
書込番号:22045532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>PleiadiBluさん
グラフありがとうございます。やっぱり同じような数値ですね。一般道でもストップ&ゴーが少ないと15qぐらいは行きます。あとエアコンを入れているのと入れていないのでは大きく変わりますね。
PleiadiBluさん、もし良かったらレヴォーグについて雑談の方に投稿してもらえるとありがたいのですが。こちらやと投稿してもらってもなかなか気が付かないので(^^;
書込番号:22047448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノッキングが酷いので、5月からハイオク入れてます。
書込番号:22840986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>yasushi1128aaさんこんばんは!
リッター10q程って書いておられましたが「うらやましい!!」
私の駐車場が狭く2台を止めると車と車の間が70cmしかありません。時期の新型は幅が広くなるようなと
あちこちで情報が出ていましたので現行機種をこの8月かかりに購入しました。
高速道路で200km、一般道の比較的平らな道路で200km程走行しましたが7.2q/リットル(車の表示の数値)です。
運転が下手なんでしょうね。
10q/リットルは夢です。
同じ移動でクラウンハイブリッド(アスリート)が15q/リットル。プリウスは22q/リットル。
レヴォーグ1600ccは7.2q/リットル。
購入は衝動買いです。
書込番号:22866178
0点

>夢の又夢さん
これは今日の早朝の通勤(22q)です。
ディスプレイより、0.6qぐらいは下がるので14q/gぐらいですね。プリウス乗っておられる時に、22q/gいってたのであれば運転は悪くないと思います。必要ない時はなるべくターボを効かさずに走ることです。
書込番号:22866943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yasushi1128aaaさん
見させていただきました。凄いですね。メーター上が14.6ですか〜〜〜(^^;
では私の7.2q/リットルは実燃費は6q台ですね。
車の販売店の担当に話すると「慣らし運転が済めば車が学習して少しづつましになりますよ」って。
想像がつきません。スレ主さんと同じ条件でした。(高速200km、平地200km)
でも、10q台が出てる皆さんがたくさんおられるみたい出すのでこれからが楽しみです。
書込番号:22867846
0点




自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
レヴォーグライフを楽しんで早1年、まいどまいどのアイドリングストップボタン押すのがメンドクなり
レヴォえすとさんのキャンセル方法を参考に色々考えましたが、ガムテープ長時間過ぎると剥がす時のベットリ感
に躊躇してました。で・・ガムを食べながら考えてたら目の前にボトルガムの包み紙が有りました・・
あぁ〜〜これだ!で厚み調整と長さ調整をカッターでしてサイズを整えボタンにL型にブチ込み見事完成しました、
コツは少し高さを残しておきます、メリットはいつでも簡単に取り外しが出来ます。しかも・・お金掛からなぁ〜い!
ギリギリの高さだと取れにくくなるので注意してます。
26点

早速ボトルガム買ってきますっ! =3 =3
書込番号:21368918 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>あざぁ〜すさん
ナイスアイデアです!
でも中に入り込まないように注意してくださいね。笑
僕の自作アイストキャンセラーももう何年でしょうか。3年?
今では不具合もなくアイスト車だということもすっかり忘れてます。
そのお陰かどうかバッテリーも元気です。(3年半50%くらい?)
テープを剥いだりもう元に戻す気力はないですが
僕のレヴォーグはサイドブレーキ仕様なんで
100均のゴムマットをしいてます。笑
書込番号:21369198 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>レヴォえすとさん
さよならアイスト。。。を大変参考にさせて頂きました。<m(__)m>笑
我が家はPCX150ccもアイストですが、こちらはスイッチで常時オフに出来ます
なので、約5年持ってますがアイストオンでバッテリー寿命9カ月って話もあります、アイストのメリットって?
なので、今後のアイスト生活は僕の中には無いです〜〜
ちなみに、ハイオクもレヴォえすとさんの影響で入れてます(爆
超〜快適〜
書込番号:21370771
14点


クッション材突っ込んで アイストオフしてます。
アイストオフの表示がオレンジ色なので
車検でチェックが入り 外しました
警告色表示は車検 通らないみたいです
車検後に戻しましたが
検査員によるのでしょうかねー?
書込番号:21370990
8点

>マイカスッテさん
車検に関してはレヴォえすとさんの方が良いかもしれません、なんせ車検通したハズなんで・・
前回BHの車検時はセンサー不良で何個か点いてましたが、何事も無く通りました、何で???です
また、包み紙の為数秒で外せます(笑
着ける時は少々コツが要りますが・・・
書込番号:21371020
9点

4の字固め!!Σ(-∀-ノ)ノ
書込番号:21371763 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ボタン押したままの状態を続けていたら、壊れませんか?
なんか心配だなぁ
書込番号:21372198 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>サインコサインタンジェントさん
>>ボタン押したままの状態を続けていたら、壊れませんか?
ただの無電圧接点です。
私も納車からすぐに、同じ方法で20か月過ぎましたが問題ないですね。
プログラムで押したらアイストオンになるように逆に変更してってデイーラーに言ったら「ダメ!」って言われました(笑)
書込番号:21372212
8点

>あざぁ〜すさん
自分のスレを色々参考にしてもらって。。。あざぁ〜す!笑
今どきのバイクもアイスト付きなんですね。知りませんでした。バイクは元々燃費はいいので??必要ない気もしますが。。
自分のバイクはハイオクまでは入れたことありませんが(知り合いに止められた)、
格安レギュラーからコスモ石油のレギュラーに変えたら調子よくなりました。
(気のせいと言われそうだな。。笑)
>マイカスッテさん
自分は格安車検ですが何も言われませんでしたよ。
常時点灯してるルームミラーのライトもピラーの上の室内灯も(弱い光)
ほんとはアウトだと思うんですが。。。
VIP待遇??
車検前に外すつもりでしたが
予約しにいったときに、今からすぐ車検できますけど?と言われたので
一か八かでした。笑
>こにゃん =^ ^=さん
スベったな。。ブーメラン。。笑
書込番号:21372295 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

えっ!
これって車検通らないの?
私のやり方は、かなり目立たないので、車検時におかしいと思ったサービスマンが、気付かずにプログラムを逆に書き換えるのでは?と目論んでいたのだが、外してやったほうがよろしいか?
書込番号:21372320
6点

>レヴォえすとさん
フォローありがとうございます。
>redswiftさん
フォローありがとうございます。
>こにゃん =^ ^=さん
・・・;(*´・∀・)・・・・・ありがとうございます。
書込番号:21373218
7点

車検の件です。
8月に 一般ショップに車検を依頼
ショップの言うには
検査員にアイストオフ表示を指摘され
詰め物に気付いたショップさんは
一所懸命にスイッチをこじったそうです。
アイストオフ表示がオレンジ色なだけで判断したのでしょうが
アイストオフが正常動作の時もあるので
いかがなものかとは思います。
書込番号:21373313
9点

>マイカスッテさん
ありがとうございます、やはり検査員の方によってはNGになるんですね。
まだ暫くは車検のタイミングではないので、それまでにはもう少し、詰め物?を吟味致します。笑
書込番号:21373484
5点

>マイカスッテさん
車検の件、了解致しました。
ディーラーの場合は、アイストランプがオレンジの場合は、まずスイッチの詰め物を確認すると思うのですよね。
で、柔軟な運用してくれれば良いのですが、この時期なんで不味いですよね(笑)
まぁ車検の時は、余計な手間掛けないよう外しておきます。
ただ、一ヶ月点検から半年ごとデイーラーに点検出してますけど、アイストを指摘受けたことはないですね。
書込番号:21373878
6点

ご無沙汰です。車検入れてきました。
アイストキャンセル用のプラ板外すの忘れてました。(「ボーッと生きてんじゃね〜ョ」と怒られそうですが、笑)
ただ、なにも言われなく車検終わりました。
代車の「STI Sports」は踏めば面白かったです。2ペダルだったのが残念でしたが。
初めXVの感覚でアクセル開けてたら、「なんじゃ?コレ、XVよりとろいじゃん」でした。
書込番号:22399611
3点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,047物件)
-
- 支払総額
- 362.0万円
- 車両価格
- 346.5万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 114.9万円
- 車両価格
- 102.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 223.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 164.9万円
- 車両価格
- 153.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
29〜513万円
-
31〜484万円
-
34〜287万円
-
74〜1202万円
-
72〜478万円
-
29〜208万円
-
29〜277万円
-
39〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 362.0万円
- 車両価格
- 346.5万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
- 支払総額
- 114.9万円
- 車両価格
- 102.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 223.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 164.9万円
- 車両価格
- 153.9万円
- 諸費用
- 11.0万円