レヴォーグ 2014年モデル
1404
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 50〜428 万円 (1,218物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 4 | 2015年10月29日 19:35 |
![]() |
2 | 3 | 2015年10月24日 17:51 |
![]() |
1567 | 144 | 2015年10月21日 02:31 |
![]() |
548 | 49 | 2015年9月26日 09:50 |
![]() |
29 | 2 | 2015年8月21日 20:39 |
![]() |
11 | 1 | 2015年8月8日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
1.6GTーS クリスタルホワイト・パール STI PP 本革シート
走行距離約10.100km
早いもので1年の期間が経ちました。初期の感激はさておき、改めてレボーグに決めて良かったです。
自分の車は書き込まれているような不具合も一切なく、快適なレボーグライフ満喫しています。
もちろんシステム総合判定正常でした。
ここに来て燃費、伸びてきました。高速+一般国道で19,2km/L(距離高速30km+国道13km)
府道で12.5km/L←夕方の通勤渋滞で60分かかったが(距離35km通常なら40分程度)
安全に気持ち良く走るとこのような数字が出てくるようになりました。(モニター表示です)
リヤサイドアンダースポイラー感謝デーで装着しました。レビューにも書かれていましたが、いい感じです。
このパーツ?なぜ後だしになったんでしょうか?金型屋さん忙しかったのかな!
アイサイト、運転疲労の軽減大、足回りは自分好み、フロントガラスのUV+IRで夏のジリ暑も低減されています。
贔屓の引き倒しかもしれませんが、なかなか味な車だと満足しています。
やっちゃえN党でしたが、今や「やっちゃったスバル」の感です。
最後にスバルシステム診断結果、測定値に対しての規格値が併記されていないのは個人的にはチョット残念
11点

オーナーで語るならレボーグではなく、レヴォーグでお願いします。
書込番号:19269415 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

コウ吉ちゃんさん
ご指摘ありがとうございます。
オーナーでありながら初歩的なミスで恥ずかしいです。
レヴォーグ・LEVORG 再認識です。
書込番号:19270070
1点

細かい事言ってすいません。
ただ意外にそういった間違い多いので・・・。
ベルウァイアやベゼルって人、本当多いですから。
売れてる車なんですけどね。
書込番号:19270289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yutekさん
こんばんわ(^^)私は先月に納車されて、一ヶ月ちょいで2400キロ程走行しました(笑)
確かに最初より燃費が少しづつ伸びてきましたね!現在のトータル燃費はモニター上では11.8キロです。今日もドライブに行ってたのですが、15キロ程、自動車専用道中心に追従クルーズコントロールで時速80キロ程で走行し、道の駅の駐車場に停めたとき、モニターの燃費が21キロ超だったので区間燃費で、短距離の定速走行とは言え、驚きました(笑)あのままずっと
定速走行してるとリッター20キロ近く行けそうだなと実感しました!!
エコ運転に徹すると一瞬、ターボ車である事を忘れるくらいエンジンも静かに走るので面白いクルマです♪( ´▽`)
書込番号:19270362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
スタッドレスに履き替えました。TMでタイヤ、ホイール込み11万円弱でした。9月中旬に店頭で買って配達日指定で本日自分で交換しました。距離を走らないので早めの交換です(皮むきに500km位と教えて頂いたので)
純正のスポーツMAXと比べてウルサイです。パターン的に想像はしていましたが、当然コーナーリングも落ちます、乗り心地もコツコツを拾うかな、空気圧最初に計ったら3kgだったので抜いたんですけど。後窒素ガス充填もあるかもです。シーズンに数える程しか必要ではないのですが「転ばぬ先の杖」として・・・
1点

スタッドレスは柔らかいんでタイヤ屋さんは高めに空気いれること多いんじゃないかな
書込番号:19247163
1点

もちろんそれも有ると思いますが、空気圧が低いと使い物にならないからだと考えます。空気入れるより抜く方が簡単ですから・・・
書込番号:19248374
0点

転ばぬ・・ならXI3の方がよかったかもね
ウルサかったりコーナーリング性能が落ちるのは仕方ないこと、そういう使用目的じゃないので
でも軟い分乗りここちはソフトになりませんか?
また0℃付近が一番いい塩梅になると思います、逆に15℃以上の雨天時は注意しましょう
けっこうズルズルになりますよ
そしてSIモードはインテリジェンスモードおんりぃがタイヤには優しいです、急発進・急ブレーキもご法度ですよ
あぁ今年も修行僧の季節がやって参りました(笑)
自分はウィンターマックスにしました
最近はXIシリーズだったので高速道路での使用感が楽しみです
書込番号:19255838
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
表題の通りメーカーオプションでDIATONEの「G20」を装着しました。
納車から6ヶ月が経過し、メーカー純正G20についてあれこれ感想を
述べたいと思います。
<納車時の構成>
ナビ…楽ナビ RS-Z09
スピーカー…DIATONE 純正 DS-G20
<納車直後、純正G20の音質>
↓↓↓
G20の期待が大きかっただけに、まさかの拍子抜けな音です。
音が硬い、そして篭る、高域の抜けが悪い…。
エージングされていないので当然と言えば当然ですが、初期の段階で自分の描いた
音質とはかけ離れていました。
でも1ヶ月ほど経過するとスピーカーも慣れてきて、音の硬さも落ち着き、高音域
もまともになってきました。
そして実感したのが、正に代々つづくDIATONE系統の音であること。
中域から高域がクリアで綺麗です。
ふと20年前くらいホームオーディオでDS-1000zを長い間所有していましたが、
音の系統はカーオーディオも同じです。
そもそもこの音色を期待していたので導入して良かった。
--その後の構成--
◆STEP1…サブウーファー設置
↓↓↓
納車して2週間後にサブウーファーを設置しました。
(今回は手軽にアンプ内臓のウーファーです。)
G20ですが、低域が弱いので個人的にウーファー設置をお勧めします。
◆STEP2…デッドニング
↓↓↓
面倒ですがやらないよりはやった方が明確な差が出るので、約6時間ほど掛けて
両側フロントドアのみ行いました。
デッドニングにより、音の明瞭度、音の厚み、微小な音が聞こえるといった狙い
通りの音質向上を実感。
ある程度の音量を出すと発生する不快な共振(ビビリ音)が解消されたのも大きな
改善点です。
◆STEP3…トゥイーターマウントの嵩上げ&トゥイーターカバーの加工
どうも高域の抜けが気になっていて、トゥイーターの角度とトゥイーターカバーの
加工を行いました。
材料費はデッドニングであまったレアルシルトと、彫刻刀のみ。
元々G20のトゥイーターマウントは角度が付いていて、フロントウインドウの干渉にも
少しは配慮されているようです。でも個人的にもう少し角度が欲しかったのでトゥイーター
マウントを嵩上げして、ちょっとした工夫で更に角度を持たせました。
更にトゥイーターカバーです。
トゥイーターが納まる部分は格子状にプラスチックの補強が入ってます。
見た目からして指向性の弊害になっているような気がしたので、彫刻刀を使って
地道に削りました。
これも高域がスッキリした感じがします。
◆STEP4…外部アンプ設置
前車でウーファー用に利用していたアンプ(XM-1002HX)にハイレベルインプットが
付いているのを思い出し、面倒でしたがバッテリーから8ゲージの電源ケーブルを
ラゲッジまで引き回して、更にRZ-09のハーネスを加工しナビとアンプ間のスピーカー
ラインを追加して設置しました。
結果は苦労の甲斐あって音質アップしました。
そして所詮ナビ程度のアンプなんだと実感しました。
(サウンドナビのアンプは気になりますが)
G20を駆動するには、ナビの内臓アンプでは性能を十分発揮できません。
<アンプを追加しての感想>
・音が前面に出るようになった。
・僅かな響き、楽器や声の質感がアップ
・音量を上げても聞き疲れない(余裕がある)
・解像度の向上
特に音量を上げても聴き疲れしない点が個人的に大きな改善点です。
長距離のドライブもしっかりと音楽を楽しめます。
<まとめ>
ポン付けRS-Z09とG20の組合せで十分綺麗な音は出ます。
知人や嫁はこれでも満足でしょって言ってました。
但し低域は弱いので、個人的には外部ウーファーをオススメします。
そして純正G20の性能をあます事なく引き出すには、外部アンプの設置を推奨します。
●比較的効果が大きい順からまとめるとこんな感じでしょうか。
@外部アンプの追加
Aデッドニング
Bサブウーファーの設置
Cトゥイーターのかさ上げ&トゥイーターカバーの加工
ただしシビアに聞き取ると声や管弦楽器、ピアノの質感などでザラついた感じがあり、
また高域の透明感も今一歩など妥協しないといけない点もあります。(RS-Z09の限界)
さらに上を目指すとなると上位機種を狙うか、P01等のヘッドユニットでシステムを組む
かの選択になります。やはりナビ一体型では音質面で限界があるだろうし、現実的に
予算の都合もある。
どこで妥協するかはその人の考え方次第でしょう。
ひとまずこれで満足できるレベルに来ましたが、次のステップは市販G20の外部ネットワーク
を手に入れて違いを確認したいと考えています。
オークションを物色しているのですが、中々出品されなくてまだ手に入れてません。
納車から約6ヶ月、週末や連休を利用して色々と手を加えてひとまず落ち着くところまで来ました。
掲示板では劣化版など言われている純正のG20ですが、ポテンシャルは十分にあると思っております。
<純正G20 仕様>
●ウーファー
口径/構成:16cm/NCVコーン型
瞬間最大入力:120W
定格入力 :40W
再生周波数帯域:80Hz〜8KHz
ネットワーク構成:3KHzクロス、−6db/oct
出力音圧レベル:90db/W/m
インピーダンス:4Ω
質量:1,240g
●トゥイーター
口径/構成:30mm/NCVドーム&コーン型
瞬間最大入力:100W
定格入力 :40W
再生周波数帯域:1.5KHz〜60KHz
ネットワーク構成:3KHzクロス、−6db/oct
出力音圧レベル:89db/W/m
インピーダンス:4Ω
質量:60g
26点

ちゃちゃですみませんが、そんな装備をして緊急車両などの外の音は聞こえるのですか?逆に、外に騒音になっていませんか?
車は移動手段。音楽をがんがん聴く箱ではありません。
書込番号:19242333 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

音を大きくする為ではありません
大音量なら純正スピーカーでも出来ます。
書込番号:19242470 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

スレ主さん……こんばんはm(__)m
セッティングお疲れ様で御座いましたm(__)m
私も中学生の時(約35年前)に……ホームオーディオてDS-32B(1本定価42000円)を使っていました(^^)
DS-1000と比較したら……オモチャですが(^^;
ホームオーディオスピーカーの三菱は低音の厚みと……中高音の品の良さ♪が私のイメージでした!
カーオーディオは……中高音の指向性を考えてのセッティングは艱難ですが……ツィーターの角度やカバーの加工など……流石ですね!
脱帽です(^^)
しかしながら……
最近主流のSDやUSBでは圧縮してますから……音域が狭く低音及び高音の情報量が減る感じと……中音域もボケる(濁る)感じは否めないと思いますので……
大変ご苦労された事と思いますm(__)m
まとまらない長文……大変失礼致しましたm(__)m
書込番号:19242474 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ではなんのためでしょう?音質を気にするならバックグラウンドのノイズより大きい音でなければ聞き取れませんよね?逆に言えば、サイレンの音さえノイズ源なのでは?違いますか?
書込番号:19242482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Jimoさん
>そんな装備をして緊急車両などの外の音は聞こえるのですか?
勘違いされていますが、スレ主さんの装備は音を大きくする装置ではなく、音を良くする装置です。
また、デッドニングにしても外の音は聞こえます。
>逆に、外に騒音になっていませんか?
その逆です。デッドニングによって外には音が漏れなくなります。
>車は移動手段。音楽をがんがん聴く箱ではありません。
移動しながら、いい音で音楽を聴けるのは最高ではありませんか!!
しかもどこにもがんがん聞くなんて書かれてませんし。
書込番号:19242511
43点

くデッドニングによって外には音が漏れなくなります。
デッドニングに興味はあるのですが、よく分からないので質問ですが、デッドニングって中の音は遮音して、外の音は通過できるのですか?
書込番号:19242520
4点

>音質を気にするならバックグラウンドのノイズより大きい音でなければ聞き取れませんよね?
聞き取れます。分かる人には小音量でも全然違います。
スレ主さんがされてるのはカーオーディオの常識です。
書込番号:19242527
26点

> 音を良くする装置
ですから,先ほど書いたように,音が良くなったと言うことを認識するためには,外部などの騒音レベルよりもかなり
大きな音にしないとその違いが分かるわけがないでしょう?S/N比という言葉くらいは分かりますよね?
つまり,「良い音」を聞くためには,一定以上の音量が必要と言うことになります。
> デッドニングにしても外の音は聞こえます。
と
> デッドニングによって外には音が漏れなくなります。
に矛盾があると気づきませんか?音漏れしなくなると言うことは,外から入る音も小さくなると言うことです。
一方行の防音などあり得ません。
> いい音で音楽を聴けるのは最高
それはそのような趣味を持つ人にとっての話です。ただし,サイレンが聞こえなくなっているとすれば,それは
結果的に法律を守れません。つまり,緊急車両が近づくことを認識したらすぐに左に寄るなどの事です。
認識が遅れて,よけないと言うことが起きませんか?
書込番号:19242530
3点

> カーオーディオの常識
それが一般の迷惑になる可能性はないのですか?「カーオーディオマニアの普通」は一般の「普通」とは異なります。
書込番号:19242533
4点

>竣の父ちゃんさん
純正のドアのままだと、スピーカーがドアで鳴るので、音が外にダダ漏れになります。でも、デッドニングしているとスピーカーの付いているドアが防音になっているので、音は漏れにくいです。
ただ、デッドニングは音を漏れないためにするのではなく、中低音に締まりを与えたり、ビビリ音を消すためにします。
外からの音は別にスピーカー周辺のドアから入ってくるだけではなく、窓ガラスを通したり、色々なところから入ってくるので外の音が入ってきにくいということはないです。
書込番号:19242540
19点

Horizontal-6さん
ありがとうございました。 いろいろな人の知恵・考え方…為になります。
割り込みして、すみませんでした。(^^)
書込番号:19242551
7点

よーするに 人の趣味にちゃちゃを入れて他人を小馬鹿にするような書き込みをしなさんな。
確かに車は移動手段でもありますが趣味の世界でもあり自分の部屋として音響にお金を使おうが他人にとやかく言われる筋合いは御座いません。
大音量で迷惑をかけるとか全く別の問題です。
書込番号:19242556 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

Jimoさんへ
そう言えば、音質…若い方には「モスキート音」が聞こえるんですよ〜聞き取る音域が広いので、小音量でも、広い音域・クリアな音質…昔は大音量だと歪むし繊細な音が乱されるって思いませんでした?
書込番号:19242557
21点

>Jimoさん
>S/N比という言葉くらいは分かりますよね?
つまり,「良い音」を聞くためには,一定以上の音量が必要と言うことになります。
S/N比について勘違いされています。
逆です。
S/N比が高ければ周囲に雑音がある状況においても小音量の音楽が聴き取れます。
↑
これは批判しないでください。私の考えではなく専門家の知識ですから。
>一般の迷惑になる可能性はないのですか?「カーオーディオマニアの普通」は一般の「普通」とは異なります。
迷惑と言うのは、大音量で聞くことであり、カーオーディオマニアかどうかとは論点がずれています。
Jimoさんは カーオーディオマニア⇒大音量で聞く⇒周りの音が聞こえない⇒迷惑かつ常識外れ という図式を描かれていますが、カーオーディオマニアだからと言って大音量で聞くとは限らないという点で、論点がずれているということです。
因みに、時々外まで聞こえるような大音量で音楽を流している車に遭遇しますが、そういう車は逆にオーディオ分かってないな、と思ってしまいます。
S/N比の低いショボい音を出す装置の方が、迫力を出したいと思って大音量で聞いているような気がします。
書込番号:19242566
38点

歌う♪と……怒鳴る!の違いみたいな感じですかね?
書込番号:19242570 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>Aahoo!!さん
正にその通りです!
とてもしっくりくる、的を得た例えをありがとうございます。
繰り返しになりますが、S/N比の高い音の方が小音量でも楽しめるので、逆に外の音が聴き取りやすいという状況もあり得ます。怒鳴り声を排除出来ると言えるかもしれません。
因みに、私はカーオーディオで緊急車両が聴き取れなかったことはないです。
書込番号:19242587
13点

> S/N比が高ければ周囲に雑音がある状況においても小音量の音楽が聴き取れます。S/N比が高ければ周囲に雑音がある状況においても小音量の音楽が聴き取れます。
本当に専門家ですか?S/N,つまりSignal vs Noiseです。「周囲に雑音」,つまりNが大きいと言うことはSを大きく
しなければ聞こえません。防音すればNが下がるので,大音量でなくても聞こえますが,これすなわち周辺の
音を消す作業ですから,結果的にサイレンが聞こえづらくなります。逃げ場はありません。
赤い車!さん,もし私が小馬鹿にしていると感じるなら,まともに反論しなさい。それこそちゃちゃじゃないですか。
竣の父ちゃんさん,そういった繊細な音を聞くためには,騒音レベルを下げるか目的の音を大きくするしか
方法はないのです。モスキート音に関しては,私も若い頃はネズミよけなどの超音波(せいぜい24kHz程度
だと思うが)を聞けましたが,今は全く聞こえません。人の耳は,40歳代に入ると既に18kHz程度までしか
聞こえなくなる人が大半です。私のような50歳代にもなると,14〜15kHz程度がやっとです。人の耳は劣化
します。が,都合良くもできています。スピーカー特性なんて全く以てフラットとはほど遠いのに,人の声は
人の声に,バイオリンの音はバイオリンの音に聞こえます。実は相当頭の中で作り替えているのが現実
です。
書込番号:19242590
4点

>Jimoさん
>本当に専門家ですか?
本当です。しかも、かなり権威のある…。更に、それを裏付ける実験データも出ています。それもかなり権威のある…。
なので、そこを批判されると、Jimoさんの知識の正確性の信憑性が……。
Jimoさんはカーオーディオ本格化されたことあります?
なければ、してから言われた方が良いと思います。
言われていることと逆であるということが分かります。
因みに、私は緊急車両が聞こえなかったということはありません。
書込番号:19242600
25点

人間の耳って本当によくできているんですよ。大きいノイズの中に小さな音が聞き取れるんですよ(^^)
喧噪の中、男性の声質より女性の声質…必要な音…大ノイズに対抗できるのは大シグナルじゃないんです。
数的根拠を示すデータは持っていませんが、経験値です。多数のスピーカーから流れる別べの音声の中、自分に必要な音声聞き取るために必要なのは音量じゃあないんです。音質です。
いっぱいいっぱいで飽和しそうな出力より余裕がないと歪むんです。
書込番号:19242604
11点

専門家って何の専門家ですか?音響力学であるとか,そちらの方ですか?少なくともS/Nをそのようなでたらめな
解釈をする人が専門家とは思えません。権威があるって,まさかオーディオ階で権威があると言うことですか?
ならば,それは専門家とは言いません。
オーディオの世界はまやかしだらけです。私はDS-77Zまでは買いましたが,そこでやめました。あまりにいい
加減な,まるでオカルトの世界ですよ。導線にLC-OFCを使わないととか,もう,完全に行っちゃってます。
ここは法に反する書き込みは禁止されているはずです。オーディオの話でも,法に抵触しそうな内容がある
なら,書き込みを控えるべきだと考えます。
書込番号:19242606
4点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
シルバーウィーク期間中に往復500Kmの遠出をすることになりました。午前2:30に家を出て、目的地で活動し、夜帰宅しました。往路は未明時間帯ということで渋滞はありませんでしたが、復路は若干の渋滞と車の混雑がかなりありました。
私はレボーグに乗り始めて以来、高速を運転する時、アクティブレーンキープとクルーズコントロールをONにして運転します。今回は渋滞とかなりの車の混雑がありましたので、改めてレボーグのこの二つの機能のすごさを実感することができました。
特にドライバーが疲れている復路の運転がとても楽になり、かつ安全に運転することができました。85キロの設定でクルコンとレーンキープ機能をONにして、走行車線を通行しました。渋滞に近い混み合いの場合、先行車が加速、減速を繰り返します。そのようなときはアイサイトV3により、的確に先行車に追随します。特に、加速後の急減速が何度か繰り返されると、復路の疲れと眠気で集中力が途切れることも何度かありました。そんな時も、自分がブレーキだと思う一歩手間で、アイサイトV3は確実にブレーキ操作を入れました。
おかげさまで、とても安全に走行できることができました。2000GTーSですが、往復の燃費が17.6Kmまで伸びました。。
今回、感じたことはアイサイトV3を搭載したスバル車は基本的に先行車に追突することはほぼないのではないかということでした。また、レーンの白線がかすれていたり、上り坂の頂点などの特殊な状況を除いて、ほぼ確実にレーンキープしてくれるので居眠り運転での事故も激減するのでは無いかと感じました。
混み合った高速道路での長時間運転では運転サポートの威力が最大限に発揮されると感じました。
レボーグは運転して楽しい車ですが、それ以上に安全性が大変優れている車だと改めて認識できました。
35点

居眠りするような状況なら素直に休憩してください
機械に絶対はありません
あなたが死ぬのは自由ですが巻き込まれた人間はたまったもんじゃありませんよ
アイサイトを否定するつもりはありませんが貴方のように過信して注意散漫になるドライバーが増えることがとても怖いです
書込番号:19161192 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

↑ 同感です。
そしてオーナーなら レヴォーグ て言われた方がいいですよ。
書込番号:19161228 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

⬆⬆同感。
書込番号:19161311 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ほぼ確実にレーンキープしてくれるので居眠り運転での事故も激減するのでは
(察するに、今までなら事故になった事例でも、アイサイトの恩恵により事故を防げる可能性が向上したと理解)
之について、指摘されていましたが、決して本人が居眠りの可能性が有っても無茶をすとか、結果自身の事故の
可能性が減るとは何処にも書いておりませんね、一般論としてアイサイトの恩恵でドライバーのミスが減り、事故
軽減に繋がるとの意図は、ちゃんと読めば判るはずです。
人間は完ぺきでは無い、ついよそ見、眠気etc、本来有ってはいけない違反、道交法を全て守っていれば事故は
起きないはず。。。でも現状は未だに事故は起こり続けてます。
人間の行動に完ぺきは期待出来ない事を理解した上での、アイサイトの補助的な有効性を問うているとコメントから
理解しました。
よって、レボ吉さんコメントを支持します。
書込番号:19161377
82点

アイサイトとクルコンの機能は素晴らしいですね。確かに長距離運転で緊張感を維持することは、現実的になかなか難しいものがあります。アイサイトに頼り切るのは、小心者の自分にはできませんが、いざと言う場合に頼りになると私も思っていたます。
そうじゃないと、アイサイト装着者って誰が買うの?制限速度−5km/hで走行して、周囲すべてに注意を払っていれば、アイサイトもアドバンスドセイフティパッケージも不要ですよね。
いくら自分が注意していても、相手から飛び込んでくる事故はアイサイトでも、アドバンスド…でも回避できないですよね。
という、どうでもよいことは、さておき、レーンキープについては、私的には不満…かな?バイクからの癖と後部席の横揺れ防止のため、できるだけコーナーではアウトinアウトを車線内でするのですが、レヴォーグにはお気が召さないようです(^^;
また、追従中のブレーキ操作も急ですね。自分より遅くて遅くて…でも、横着したい時にはブレーキに足を乗せながらも活用してますよ!
書込番号:19161388
7点

追伸。
>加速後の急減速が何度か繰り返されると、復路の疲れと眠気で集中力が途切れることも何度かありました。
何度も此の文書の前後を読み返しましたが、「眠気で集中力が途切れること」の捉え方が意見の分かれる所かと。
>居眠りするような状況なら
之はアウト!、道路上で居眠りしたら即事故に繋がる、でも「集中力が途切れることも何度かありました。」
之は何十年も運転している人なら誰でも経験していると理解し、次のSA、PAまでは辿り着く事を優先します、
まさか眠いからと言って即路肩に寄り眠る事を優先する人は見た事が有りません。
臨機応変をモラルモンスターが批判するのは自由ですが。
書込番号:19161399
10点

>アイサイトV3を搭載したスバル車は基本的に先行車に追突することはほぼないのではないか
たとえアイサイトが搭載されていても、先行車に追突する可能性はゼロではない。
私はこのような意識を持ちながら運転しています。
書込番号:19161413
7点

話が脱線しそうですが、私の場合、長距離もさることながら、10キロの距離でもいきなり睡魔が来ることってあります。「あ〜疲れてるなぁ〜焦点が…」ってSAに入って、妻と交代すると助手席では寝られないんですよね。運転者を寝させないようにって話しかけたりして、んで、再度、運転席に座ると、また「疲れてるなぁ〜反射神経落ちてるなぁ〜」って感じで、基本的に停止車両のいない、歩行者のいない高速道路ですが、まずいですよね。
ただ、この「疲れてるなぁ〜」等々についは、個人の感じ方、表現の違いですので、誤解なく願います。
ということで、アイサイトの機能については、安全運転の補助機能と理解されているスレ主さんに、私も同感します。
書込番号:19161415
16点

高速道路の走行では、アイサイトによる「全車速追従機能付クルーズコントロール」と「車線逸脱警報」によって随分とストレスフリーになりました。
ただ、「アクティブレーンキープ」については、最近は敢えてOFFにすることも多いです。
緩やかなカーブが続く道路状況では有用なのですが、例えば片側2車線の高速道路で左側を走行中に他車が右側から追抜きに掛かっているような状況でのカーブの場合、私は心持ち左側に寄って他車との間隔を空けたいのですがアイサイトは頑なに車線中央を維持しようとする為、左にハンドルを切ろうとすると余計な負荷が掛かって多少のストレスを感じるのです。
何にせよアイサイトは転ばぬ先の杖、特性を知って上手に付き合いましょう。
書込番号:19161592
9点

>アクティブレーンキープ
私は他車乗りで装備されてなく経験ないのですが、他社含めてこのシステムは白線のみ(叉は重視)を感知し進路を維持しているのでしょうか?
もし直接なのに曲がった意味のない白線が現れたら‥どのような挙動になるのでしょうか?
工事中などで白線が混在してることもあるかと思いまして。
書込番号:19161638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も高速道路走行ではレーンキープとクルコンをよく利用します。
長距離ドライブでは恩恵大きいです。
レーンキープでは制御されているかと思いきやポーンと音の合図で解除されてしまします。
A型なのでモニターなくメーター内のアイコンを常に監視しています。
比較的新しい道でサイドライン、センターラインは綺麗に出ていますのでなぜ解除されたかわかりません。
時々条件揃っているのに解除されたか理解に苦しむケースがあります。
また2車線でセンターポールがあるときはポール寄りに、走行車線時はどうも左寄りに走行している気が
します。
私のセンターの感覚の違いかもしれませんが、この件などで販売店でコンピュータでアイサイトチェック
いただきましたが、問題ないようです。
またクルコンをセットしていないのに時々65km以上でレーンキープ瞬間(5秒から10秒)動作します。
皆様同様に感じられた方おられますか?
書込番号:19161658
5点

確かにアイサイトを過信してはいけませんが、便利で有難い安全システムです。
特にクルーズコントロールは、高速道路において、威力を発揮しますね。
右足のアクセルペダルから解放されると、疲労が激減されて、より安全運転になるのですね。
東京から金沢まで疲れ知らずで(途中サービスエリアに何回も休憩したが)ドライブできました。
このシステムを他のメーカーのクルマにも装備して欲しいですね。特に定期便のトラックや観光バスなどにも装備すれば、交通事故は未然に防げるでしょう。
書込番号:19161753
5点

何故に集中が途切れるか?
それはすることが無いからでしょう
もし普通の車なら常にアクセルやハンドル操作が必要ですし下りならシフトダウンしてエンブレかけたり時にはブレーキを踏む必要もあるはずです
これらを全て機械に委ねるのは確かに楽ですが本来運転に必要な集中力をスポイルするリスクもあると思います
何度も言いますがアイサイトをはじめ追従クルコンを否定はしませんが運転に必要な集中力は付いてない車と同じレベルに保つべきです
そして集中かわ途切れると自覚するなら休憩をとるべきでしょう
機械は所詮不完全な人間が作ったものだということを忘れてはいけないのです
書込番号:19161759 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

先日、高速で往復900km強走りましたが、運転は全部自力です(^。^)
せっかくのドライブ、楽しまなくちゃ、もったいなくて。
基本的に運転が楽しいから、あんまりアイサイト使わないですね。
クルマに対する評価って、人それぞれで面白いって感じます。
書込番号:19161799
7点

レボ吉さん 皆さん おはようございます。
色んな考え方が有りますが、事故を起こしたらアイサイトの責任には出来ませんから、運転中の注意義務を怠ってはいけませんね。
それにしても、アイサイトの性能は、素晴らしいと私も思っています。
他社のシステムを経験した事はありませんが、日産のコマーシャルでも有るように、ほとんど自動運転の域に入って来ていますね。
蛇足ですが、現在のアイサイトのカメラは、ガラス面積をかなり支障しています。
しかし、10年後には、殆ど支障しないほどコンパクトになって、今のは無粋でカッコ悪く感じるようになっていると思います。
と、言うよりも、恥ずかしくて乗ってられなくなるかも…。
書込番号:19161841
2点

レーンキープは全然使い物にならない。
すぐにONとOFFが切り替わるし、車線を読んでるんだろうけど、基本、右に寄って行って、で、車線を跨ぎそうなところでOFFになったり。
だから、これは無いものとして、自分の目で見てハンドル握って運転してます。
疲れたら休憩しながら。
前車追従クルーズコントロールはすごいですね。
ただ、これもあくまで「前車追従」。
周りの状況をちゃんと見てないと。
皆んなそうだろうけど、前のクルマもそうだけど、その前だったり、この先の道の状況を見たりといろんなこと判断しながら運転してるわけなんで。
あと、クルコン使うと燃費よくなる気がしますが、それって、MFDに表示された数字のことでしょうかね?
クルコン使わなかったあとの給油と、使ったあとの給油では、満タン法での差がありません。
つまり、クルコン使わなかったあとに給油した場合、MFD表示値と満タン法での燃費がそんなに変わらないけど、散々クルコン使ったあとに給油した場合、満タン法での値より、MFDの表示がすごくいい数字が表示されてます。
何が言いたいかというと、クルコン使っても燃費はよくならない。
俺だけかもしれませんが。
書込番号:19161950 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

連投すみません。
全車速追従と前車追従ってのを根本的に勘違いしてたかもしれません。
すみませんでした。
前のクルマについて行くってことには変わらないかな?
書込番号:19161967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アイサイトには「擬似居眠り防止装置」が付いていることを軽視しないで下さい。
まずハンドル操作の10秒ルールです。半自動運転中は、常に10秒間隔で監視されています。車線はみ出しも同様で、わずか数十センチに思えても、超神経質なぐらい警告してきます。
集中力が途切れ、両手でハンドルに適度な負荷を与えられないと、警告が鳴りっ放しになるはず。優良ドライバーなら、これを限度に休憩を取るべきです。本当にレヴォに乗っている人なら、警告のしつこさが分かると思います。
レヴォは本来、休日に思い切り遊ぶことをアシストする車です。元サーハーですが、海で疲れた後、半自動なしで渋滞なんて地獄ですよ。足つりそうだし。
いまだに、半自動じゃない車で渋滞に突っ込む人がいること自体、恐ろしいです。アイサイトより、そんな人の方が、事故る確率は高そうですから。
それと自動ハンドルは、歩行者らがいる一般道で使わせないよう、車線幅を検知してた気がします。アイサイトは一朝一夕でできた技術ではないことが、乗れば分かります。
レヴォを選んで良かった、と連休で実感したユーザーも、多かったのでは。
書込番号:19162038
17点

スレ主様
正に自分がレヴォーグを選んだのは高速時レーンキープ機能があることが必須要件だったからです。
事故を起こさないのは自己責任は当然。言うものがなです。万が一のことを防ぐ機能です。
疲れを感じれば、眠気を催せば、サービスエリアで休憩します。
今週末300kmの高速ドライブを予定しています。一足早い紅葉狩りを満喫します。
エンジョイ レボーグ ライフ
書込番号:19162277
4点

渋滞してるときは楽ちんですね〜
完全停止だと前車が動き出すと、アクセルを軽くチョンと踏み追随再開。
ただ完全停止まで、結構我慢しよるんですね。少しでも動いてたら、自動でまたついていきますんで、おおっ!止まるか?いけるか?
ってな感じです。
ただ、一応はすぐブレーキ踏める用にスタンバイはしてますよ(^^)
追突して、アイサイト任せだったのに止まりませんでした〜なんて言いたくないですから^_^;
書込番号:19162642 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
感謝デイ価格で購入、取り付けしました。
まだ写真のUPが無い様なので、参考になればと載せます。
個人的な感想では、STIスポイラーの途切れが無くなり、締まった感じで満足しています。
(取付時間は、40分程でした。)
23点

おめでとうゴザイマス
これでますます、乗り降りの際サイドスポイラーに足が引っかからないよう気遣いが増えると思います(笑)
しかしまあ、パフォーマンパッケージにSTIホイール、ウェストスポイラーと(他にもあるのかな)オプションてんこ盛りですね〜
あっ、マフぅ・・
書込番号:18766196
3点

目立たないSTIシールだったので、フロントスポイラー、サイドスポイラーと同じオーナメント貼り付けてみました。
しかし、やっぱりSTI価格で1080円/個(^O^)
書込番号:19071132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
昨年8月に納車後、一年がたちました!当初、ダメもとでメーカーに上げてもらった問題点で、先日やっと対策品交換してもらいました!意外とよく見ないと気づかない部分でもありますので、同じ頃納車して取り付けの方は、確認してみてください!ステンレス部分の端が、切断の仕方があまく、塗装してるので、錆が簡単に出ていました!
書込番号:19036125 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ももさりさん
売れすぎて納期を間に合わせるための手抜き作業、なのと初物にある不具合、って感じでしょうかね。
今は落ち着いていますが。
書込番号:19036177
2点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,039物件)
-
- 支払総額
- 203.0万円
- 車両価格
- 196.4万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.6万km
-
レヴォーグ STIスポーツ EX 認定中古車/純正11.6インチナビ/バック・サイドカメラ/スマートビューミラー/アイサイト/レザーシート/取説・保証書・スペアキー
- 支払総額
- 325.9万円
- 車両価格
- 319.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 410.0万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 128.5万円
- 車両価格
- 110.9万円
- 諸費用
- 17.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 116.3万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜578万円
-
27〜513万円
-
31〜3513万円
-
34〜292万円
-
74〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
39〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 203.0万円
- 車両価格
- 196.4万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
レヴォーグ STIスポーツ EX 認定中古車/純正11.6インチナビ/バック・サイドカメラ/スマートビューミラー/アイサイト/レザーシート/取説・保証書・スペアキー
- 支払総額
- 325.9万円
- 車両価格
- 319.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 410.0万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 128.5万円
- 車両価格
- 110.9万円
- 諸費用
- 17.6万円
-
- 支払総額
- 116.3万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 17.3万円