レヴォーグ 2014年モデル
1404
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 50〜428 万円 (1,218物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
316 | 42 | 2017年3月4日 16:38 |
![]() |
83 | 22 | 2017年6月22日 19:14 |
![]() |
317 | 174 | 2019年2月15日 18:48 |
![]() |
93 | 14 | 2017年2月24日 15:52 |
![]() |
301 | 42 | 2017年3月8日 17:19 |
![]() |
48 | 5 | 2022年4月6日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
いつも思うんですが、レヴォーグって斜め45度がかっこ悪くありませんか?
ちょうど、価格COMの掲示板の写真です。自分の車や、街で見かけるレヴォーグ!
斜め45度がかっこ悪いです。
レヴォーグは、車庫(ガレージ)に入っている、正面から見たところが一番かっこいいです!
後ろはどうでしょうか? レキサス良く見ますが、かっこいいですね!かなわないです。
ま横はどうでしょうか? うーん、まーまーですが、屋根の尻下がりのラインが、もう少しストレートでもよかったかも。
それが、雨の日のリアガラスの汚れの原因ですね!いつも舞い上がりがひどいです。
空気の流れ変えたいですね!。
斜め45度皆さんどう思いますか? つまらないお話ですみません。
9点

>直噴ターボさん
街で見かけるレヴォーグ、どの角度からでもカッチョいいと思います。
欧州車の上級車種のような重厚感とカラーで目を引きます!
が、すれ違い様の真正面が一番存在感あるしカッコいいです!
書込番号:20701819 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ノーマルとSTIで大分印象が違うのでどちらのことを言ってるか分かりませんが、STIに乗ってる私としては11時か1時の向きから見るのが一番だと思います。バンパーの角から何歩か歩いたときにリアのラインが見えずセダンのようなルックスになるようにデザインしたと何処かで見たような気がします。
書込番号:20701856
3点

フロントはどの角度から見てもガンダムチック。
後方斜め45度から見るレヴォーグが好きだな。
書込番号:20701894 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


≫斜め45度皆さんどう思いますか?
格好良いに1票!(^^)!
書込番号:20702666
23点

パワーありそう(´∪`*)
書込番号:20702701 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

レヴォーグ、基本かっこ悪いです。
でも中身が最高なので、自分は次買うクルマの候補です。
だからもう少しデザイン追究して欲しいです。
書込番号:20702750
15点

確かにスバルのデザインは劣ります。
次は同じワゴン系のメルセデスCLAのシューティングブレークと美しさを競ってほしい。
メルセデスのプレスラインやウインドウの曲面をじっくり見た後でレヴォーグを眺めると、どうしても「古臭さ」「野暮ったさ」を感じます。
車格もエンジンもほぼ同じクラスなので、デザインで負けてほしくない。
書込番号:20702892
16点

>直噴ターボさん
まあ、こればっかりは個人の感じ方によりますね。
斜め45度は、レヴォーグの良さを最も引き出している「決め顔」の角度のように思います。
でも、コストの制約で難しいんでしょうが、特にリア回りは、もっと色気のあるお尻にしてもらいたい・・・と思います。
書込番号:20703002
8点

みなさん、ご意見有難うございました。
思いつきのご質問ですみませんでした。
>伊予のDOLPHINさんの言うとおり個人の思い、感じかたはちがいますね。
なんか、>どりんどりんさんの写真を見ると(人の車)カッコイイくみえました・・・・!
写真ありがとうございました。
斜めでも微妙な角度で、かわりますね! グリルのデザインや、メッキ部分、エアインダクトからグリルまでのダレ部分がかっこ悪く見える角度があるのかなと感じます。
私が買うころは、実物がなくネットでみながら、先行発注でしたので、ある意味バクチと楽しみと両方ありましたね!
いまになって、私もそうですが、黒がかっこ悪い気がします。 ブルーはカッコイイしグレー系メタリックもかっこよくみえますね!
少し後悔しています。 これは私の意見ですのでね、悪く思わないでください。
春ですね〜冬は燃費がわるうございました。
タイヤ交換したら、しっかり洗車して乗っていきます。
コメントいただきましてありがとうございました。
書込番号:20703049
5点

スレ主さん……皆さん……こんにちはm(__)m
フロント斜めも格好良い♪ですが……
リア斜めなんて……ヨダレ(^q^)が出ます♪(^^)
お食事中の方……大変失礼致しましたm(__)m
書込番号:20703640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Aahoo!!さん
後ろ足に エンケイ・ゴールド網タイツ履かせれば
もォーヨダレ止まらんよー!
<(_ _)>
書込番号:20704329
6点

ゴールドよりー網タイツよりー、黒ストッキングが好きーーー
書込番号:20704359 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は黒の横割れタイト。笑
書込番号:20704408 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そう言えば 山と海の子さんの
ずれたスカート!その後は?
ずれたままだと 生足が見え隠れ?!(^^)!
書込番号:20704482
4点

直噴ターボさん こんにちは
スバルって性能ま〜ま〜。格好はダサいと思っていました。スバリストの方、ごめんなさい。
でも、現行フォレスターXTに出会ってその印象は変わりました。あのブルドック顔は可愛いと思ったのです。
EyeSight2とフルタイム四駆の安全性、直噴ターボの吹き抜けの良さは実感しました。
レヴォーグは日本車の中では普通にカッコ良いと思います。角度はどこが良いか見比べたことはありません。
ターボ車はめっきり減りました。冷却空気取り入れ口はフォレスターではなくなりましたが、レヴォーグでは残した。残してくれて良かったと思います。カッコ良いと思います。
カッコ悪いと思うのは外装にシルバーメッキ加飾が多い所です。特に気になるのはフロントグリルの縁。
自分は2.0GTS アドバンスドセーフティーパッケージ付きですが、ドアミラーがシルバー色は我慢できませんでした。
結局、Black × Bordeaux仕様にして、色を変えました。
オススメのオプションはリアバンパースカートです。バックシャン(完全死語)になること請け合いです。
書込番号:20705185
2点

水平対抗の宿命ですが、フロントのオーバーハングがもうちょい短いとかなり雰囲気変わると思います。
あと、エアダクトは有ってもいいけど、スリットを少しスマートにすれば私にはありかな?
書込番号:20705374 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マイカスッテさん……ご無沙汰してますm(__)m
私はボディーがアイスシルバーなので……ホイールもシルバー系が好きです♪
エンケイ良いですよねぇ〜♪
最近は自分の頭が「円形」に……(^^;
スレ主さん……すみませんm(__)m
書込番号:20705733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>直噴ターボさん
自分は斜め前からの角度好きです。斜め後ろからもリアが筋肉隆々って感じがして良いと思います。
ちょっとだけ上から見るとカッコよく見える気がします。
走ってるレヴォーグに街中で遭遇しますと、これはもう文句なくカッコイイです!
>マイカスッテさん
お呼び出し頂きありがとうございます。スカートのズレが目立ってきたので、残念ですが直しちゃいました。生足…スネ毛は見せられたもんじゃありません笑
書込番号:20705795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
天気が良く気温も高かったので久しぶりに燃費伸ばしてみました。
1.6GT-S PE純正ホイールに 215/50R17 YH Iceguard5+
・常時Iモード走行
・A/Cオフ
・片道102.5km
・ACC未使用
・アップダウンの少ない乾燥路面がほとんど
・流れの良い幹線道路95%、市街地5%ぐらいです
往路19.3km/l 瞬間最高19.7km/l
復路は同じ道を常時Sモード、燃費気にせず走って15.1km/lでした。
燃費計がどこまで正確かはわかりませんが、スタッドレスでもけっこう伸びるもんですね^^
12点

すごい燃費で、びっくりです。
時速は何Kmくらいで、回転数はいくつくらいだったのですか?
時速80Km位で流すとエコなドライブになる印象ですが、それでも今のところ、エンジンを切った時の燃費は16kmが最高です。
教えていただければ、参考になるのですが…。
書込番号:20701978
5点

>汗かきペンギンさん
時速は、はっきりとは書けませんが、、北海道スピードです(笑)
回転数は1500〜1600rpm程で巡航、アクセル回度は6〜8%ぐらいで安定してたと思います。
レヴォーグは80〜90km/hで走ってるときが乗ってて一番スムーズに感じますね。
書込番号:20702050
3点

私は1.6GT-Sですが、 レヴォーグで燃費向上は あきらめました・・・。
書込番号:20702861
7点

>スバリスト777さん
GT-Sだとインチダウンしていなければ18インチのタイヤホイールでしょうし、車重も30kg程重いのでその影響もあるかもしれませんね。
まあ、気にしないで走った方がレヴォーグライフを楽しめると思います(^_^;)
書込番号:20702917
3点

スタッドレスタイヤで19Km/L代っことはサマータイヤだと20Km/Lオーバーなんだね
S4は1000km走行(90%以上高速道路)ACC使用、サマー17.7km/Lスタッドレス16.6Km/LのAVE燃費なので(共に18インチタイヤ)
17インチにしたら、20Km/L(AVE燃費)にも手が届くかなぁ
書込番号:20702975
5点

>SIどりゃ〜ぶさん
S4でもそこまで伸びるとは…すごいです。カタログ値の更新幅はレヴォーグ1.6どころじゃないですね。
市街地に入らなければ、スタッドレスのままでも20km/lは超えてたと思います。
夏タイヤでまた試してみたいと思います。
書込番号:20703857
1点

>きのこごはんRさん
教えていただきまして、ありがとうございました。
北海道スピードですかぁ〜
事故多めの千葉県民には真似できないっすね。
>スバリスト777さん
たしかに。
私も、燃費を気にせず、好きなように走ることにします。
書込番号:20703950
3点

夏場だと私の車もコンスタントにリッター19、20は走りますね。
雪国住まいですが、片道20キロほどの通勤でも毎回17は走ります。
夏場なんてメーター半分で550キロ走ったことありますから満タンで千キロは普通に走れる車ですよね。
書込番号:20704288
3点

>汗かきペンギンさん
>スーパーはくたかさん
寒い地域の方が酸素濃度が高く、燃焼効率が良い分高燃費に繋がるのかもしれません。
暖房を入れなくていい季節なら北海道や雪国はアドバンテージがあるかもですね。
満タンで何キロ走れるかは、、怖くて試せませんが(^_^;)
書込番号:20704660
2点

大変ご立派な記録だと思います!
>・流れの良い幹線道路95%、市街地5%ぐらいです
>時速は、はっきりとは書けませんが、、北海道スピードです(笑)
先日、北海道で乗せてもらう機会がありましたが・・・
確かに、市街地道路といっても、本当にどこまでも平坦で直線なんですよね!
しかも、信号や車は少ないし! (^-^;
書込番号:20704736
3点

>きのこごはんRさん こんにちは
凄い!素晴らしい!
以前乗っていたプリウス並みの燃費です。
今乗っている2.0GTSは8.8です。街乗り中心です。フォレスターXTも同じような値でした。ハイオクなので懐に優しくない。
急加速も急発進もしない。結局、自分の運転が下手なことを露呈しているだけなのかも・・・・
書込番号:20705171
5点

燃費と聞いて、駆けつけてきました!
以下、1.6Lターボに対するライバル心むき出しの書き込みになります。(笑
===ここから===
満タン法では如何ほどだったんでしょうか。
季節は違うのですが、2014年の8月にA型2.0Lで秋田県北部から福島県喜多方市〜山形県鶴岡市〜秋田県能代市とラーメン行脚に行ったことがあります。
深夜に自宅を出、1〜2桁国道を"北海道スピード(笑)"で走り続け(途中仮眠あり)、翌朝に喜多方市到着。
朝ラーした後、桧原湖から西吾妻スカイバレー(正丸峠を勾配10%くらいにした感じの峠道:エンジンを回したためか焦げ臭いニオイが酷かったです)経由で米沢市〜山形市と抜け、月山を右側に望みながら鶴岡市へ。この間は北海道スピードとは行かず、地方都市日中スピードのほどほど〜ノロノロ速度。
鶴岡市から秋田県能代市〜自宅までは、流れに乗った田舎の"快適スピード"で北上。
最終的には、全て一般道の山あり谷あり峠あり、途中無給油で総走行距離840kmに対し、50.24Lの給油(セルフ)となり、計算上の燃費は約16.7km/Lとなりました。
う〜ん残念、やっぱり1.6L車には届きませんでしたね。
けれど、おとなしく走ればひょっとして2.0L車でも1,000km無給油で行けるんじゃないかしら?と思っています。
ちなみに、私のクルマの燃費計はハッピーメーターで、満タン法に比較して約1km/Lほど幸せな数値を示してくれます。
===ここまで===
以上、負けず嫌いな爺の日記でした。
書込番号:20706313
4点

冒頭のスレ主様のは、色々難条件ある状況で素晴らしい燃費ですね。
やはり、丁寧に走ればこういった記録も出るということですね。
余談ながら、私のは主に通勤に使っているB型2.0Lですが、エアコンを使わない時はかなり良い燃費が出ますね。
(高速、街乗り半々くらいです)
書込番号:20706479
4点

>飛ぶ飛ぶさん
高低差や路面状況、気候や交通状況その他諸々でいくらでも変わりますから、燃費悪=下手ではありませんよ。
同じ道、同じドライバーでも、
昼間 11km/l
夜中 14km/l
※S4
と、かなり差が出ますから。
話変わりますが、S#って、慣れてくるとNA領域をコントロールできるようになるので、そこまで燃費悪化しませんね。
常にS#(油温が60度超えてから)にしていても、一般道のみ満タン法で9km/l切りませんでした。
瞬間燃費見ていても、iの概ね15%減ぐらい。
レヴォーグの2.0はどうかわかりませんが、1,300〜1,400rpm付近の「ボゥ〜〜〜」という篭った音がイヤで、最近はS#を好んで使っています。
寒い時期なので、油温が下がりすぎないのもイイです。
書込番号:20707070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>渚の丘さん
信号も車も少ないです。さらに雪が溶ければ本州とは比べ物にならないぐらい道路幅が広いです。(車線自体も路側帯も)
ツーリングにこれ以上適した地は他にないんじゃないかと、ドライブの度に感慨にふけっております(^-^)
書込番号:20707516
4点

>飛ぶ飛ぶさん
全く同じ条件で比較しないと上手い下手って言えないので難しいところですね(^_^;)
発進後はさっさと巡航速度まで加速して、そこからアクセル抜く運転というのも案外燃費にはいいですよ。
書込番号:20707529
2点

>きぃさんぽさん
>最終的には、全て一般道の山あり谷あり峠あり、途中無給油で総走行距離840kmに対し、50.24Lの給油(セルフ)となり、計算上の燃費は約16.7km/Lとなりました。
これは十分な数字だと思いますよ。
瞬間的には20km/lにも達していたかもしれません。
途中峠などで元気に走っても意外と燃費は落ちてないんですよね。やっぱり信号での発進加速が効きます(^_^;)
書込番号:20707554
2点

>tt ・・mmさん
2.0でこの数字が出るんですね!上には上が居るものです。
自分は通勤だと運転時間より暖気時間の方が長いくらいなので、、最近だと4〜6km/l…
燃費というのは本当に環境、状況に左右されますね。ターボだとなおのこと。
書込番号:20707566
2点

スレ主様 ご返信ありがとうございます。
(高速、街乗り半々くらいです)
↓
正確には、「高速2、郊外1、街1」くらいですかね?
いずれにしても、余計なものを積まず、またタイヤ圧に配慮し、先を見越し惰性を利用して走行すれば、かなり行きますね。
そのうえ、合流や追い越し時には、それなりのパワーも備わっていてスムースに行きますから、相当に安心ですね!
書込番号:20709129
3点

>tt ・・mmさん
>先を見越して惰性を使って走る
まさにこれなんですよね。
レヴォーグだからか?スバル車だからか?CVTだからか?よくわかりませんが、惰性だけでかなり進みますよね。
アクセルオフの時間をどれだけ取れるかが肝ですね^^
書込番号:20713754
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
「1.6 A型の最新リプロは?」のスレに関心を持たれてた皆さんへ
リコールという予想外の形でリプロが提供されました。リプロ版数はAG218で当然AG217までの内容を包含しています。
昨日リプロ適用してもらい点火時期、燃料噴射、過給圧の適正化という対策なので走りがマイルドになってしまうのではと心配してましたが、全く悪影響はないようです。
皆さんも早めにリコール対策を実施してもらって下さい。
わざわざ本(続)スレを建てた理由は、以前のスレの終盤にアース線強化の話題が出ていたと思いますが、
レヴォーグのような充電制御車のアース線強化には注意が必要と分かったので情報提供したいと思ったからです。
(常識と言われるかもしれませんが・・)
それはバッテリーのマイナス端子に付けられてる電流センサー(黒い樹脂BOX)をバイパスするようなバッテリーマイナス端子への直接のアース線を追加すると充電制御が正しく機能せず、バッテリー上がりにつながったりオルタネーター作動率が上がってしまったりするというものです。
私の車の場合、アース線強化後やけにアイドルストップ時間が短くなってしまった(信号停止途中で100%復帰してしまう)ので、アース線強化が悪影響を及ぼしてるのではと思い、試しに追加したアース線を撤去すると正常なアイドルストップ動作に戻りましたので間違いないと思います。
アース線強化を検討される方はご注意下さい。
参考まで注意事項を詳しく説明されたurlを見つけましたので載せておきます。
https://pivotjp.com/information/earth.html
>1701Fさん
1701Fさんに教えて頂いたヒューズBOX横のアースポイントへの集約方式も上記問題に該当するようです。
そのポイントに接続されているオリジナルアース線を辿ってみると電流センサーを経由せずに直接バッテリーマイナス端子に戻っているように見えます。
バッテリーマイナス端子には複数の線が戻っていますが、電流センサーを経由する線はヒューズBOX下からヒューズBOX内に繋がっています。
正しいアース線強化のためにはヒューズBOX内のポイントに集約するか別のポイントを探す必要があり、厄介なようです。
今回AG218適用とともの強化アース線を撤去したところ、充電制御が正しく働きオルタネータ作動率が減ったためか、またはAG218そのものの効果か分かりませんが、アイドルストップも正常に動作し、走りもけっこう好調なようです。
オルタネータメインハーネスとエアコンクラッチ線のノイズフィルターは残してあります。
参考まで
14点

アース線強化をはじめとするオカルトチューンはやめたほうがいい。
そんなもので性能上がるなら一番にメーカーがするから。
書込番号:20694715
33点

>legadaiさん
リコール対応による変化を心配していましたが、安心してリプロできそうです。
書込番号:20696364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>legadaiさん
充電制御車のアース線増設時はその接続部分に気をつけなければいけないのは、書かれた通りで、
バッテリ端子とバッテリの電流センサの下流側の間に配線を増設してはだめですね。
で、電流センサですが、スバルの場合はバッテリーの鉛端子に付ける端子そのものに付いているタイプなので
オリジナルのL型の薄い銀色の端子部分はバッテリセンサの下流側になります。
なので、バッテリーの鉛端子を締め付けるボルト、ナットの部分に新たなアース線を付けなければ大丈夫ですよ。
なお、間違った配線をした場合は、アイドルストップ時間が短くなるだけじゃ済まなくて、バッテリが上がってしまいます。
それで、アイドルストップ時間ですが、気温(バッテリー温度)やエアコン設定温度と実際の室内温度の差などによるので
冬は短くなることはご存知かと思います。
アース線増設有無での持続時間の差は調べてないのでわかりませんが、付けることで短くなったとしたら、
電流波形のピークの出方が変わって、センシングされるバッテリ電流、電圧の値が異なってしまうためだと思います。
私の場合は、今の時期、確かに持続時間はだいぶ短くなってますが、先ほど、調べたら、
外気温9℃、空調オフ、ライトロービームの状態で約1分停止しています。
なお、今回のAG218には充電制御の改善も含まれているらしいので、その影響もあるのかもしれません。
最後のAG218の効果については、アーシング線はそのままにした状態で調査して報告しますね。
ただし、リコール予約は次の土曜日なので、それ以降になります。
書込番号:20696385
9点

1.6GT-Sに乗っています。一昨日リーコール対策のリプロしてきました。
Kai Power ダイレクトアーシングシステム を接続しています。
legadaiさん1701Fさんがご指摘されている接続がどういうものか理解難く私のアーシングが如何なものか
画像を見て頂き、アドバイスいただければ幸いです。
アイドリングストップは好きでないのでアイドリングストップキャンセーラーを入れています。
アイドリングストップを入れても正常に動作しています。
二年半でバッテリー上がりはありません。先日ディラーでバッテリーチェックしてもらいましたが、大丈夫のようでした。
宜しくお願い致します。
書込番号:20696659
3点

>1701Fさん
バッテリーマイナス端子部分をじっくりと眺めてきました。
銀板に挟まれた茶板は絶縁板ですね。
とすると下銀板に接続された2系統のケーブルはいずれも電流センサー(黒いBOX)を経由してバッテリーマイナス端子に
戻るということですね。写真上側のケーブルがバッテリーマイナス端子に直接戻ってるのではと勘違いしてました。すみません。
こちらの状況を説明しておきます。
元々アイストは動作します。
AG218(リコールリプロ)適用時は強化アース線を付けたままでした。
リプロ前後でアイスト時間の変化はなく短いものでした。
昨夜同一環境で強化アース線有無でアイスト時間を測定すると
強化アース線有り→短い
強化アース線無し→長い
厳密に時間測定した訳ではないですが明らかな違いがあります。
個体差もあるでしょうからあくまで感覚としてです。
現在強化アース線無しの状態ですが、その後の走行フィーリングをお伝えします。
冷間始動を数回重ね学習が効いてきたのか、なかなか良い状態です。
気のせいか発進が以前より力強い感じがします。
リプロ当日が大混雑でしたからリプロ内容について聞けてませんが、
懇意の営業さんですから確認してまた情報提供します。
>mk0268さん
右上の裸ケーブルのような物は何でしょうか?
ターミナルブロック軸部とバッテリーマイナス端子を繋いでいるように見えますが・・
書込番号:20697055
4点

legadaiさん
>右上の裸ケーブルのような物は何でしょうか?
ターミナルブロック軸部とバッテリーマイナス端子を繋いでいるように見えますが・・
これは以前の車でつけていたアースケーブル(一本)でエンジンの一部にアースしています。
ついでに付けとけレベルの物です。
書込番号:20697227
4点

スレ違いですが割り込み失礼します。
AG218リプロとはA型用のリプロ番号なのでしょうか?
私はB型ですが、今回実施したリコールリプロはAJ995でした。
今までA、B共通の番号だと思ってました。
書込番号:20700723
5点

>mark201005さん
ご指摘のAJ995という番号が何の番号かは分かりませんが、リコール管理用にAG218に付加された特別の番号か型の識別番号か何かでしょうか・・?
これまで数回リプロ時に内部資料のリプロ説明書をチラ見させてもらっています。
それによるとレヴォーグのECUリプロは22765AGxxxという番号で管理されています。
今回のリコールはECUリプロですからその一環としてAG218という番号で出され、当然ですがAG217までの修正内容も含まれていると営業さんより聞いています。(今回はリプロ説明書現物を見ていませんが・・)
リコールはA〜C型の全てが対象ですのでリプロ管理番号は同じでも型によってベースとなる制御プログラムは異なります。リプロ実施時にメカニックさんがダウンロードデータを選択してるか自動的に判定されてタイプに応じたものが適用されてるようです。
書込番号:20700863
3点

>mk0268さん
1701Fさんに問題ではと指摘した点は私の勘違いでしたので余計なご心配をかけてしまいました。
写真の件ですが、K.P.社の取付説明書通りに付けられてますから問題ないと思います。
また、ついでに付けとけレベルの物についてもK.P.社のターミナルブロックの軸部に接続されてますから接続上の問題は無いと思います。(効果は分かりませんが・・)
1701Fさんも言われてるように追加線を直接バッテリーマイナス端子に繋ぐと充電制御が狂ってしまうのでダメということになります。
ところで、リプロ後の状況はどうでしょうか?
こちらは、アース強化線外した状態で冷間始動を4〜5回してますが学習が進んだようで違和感もなく非常に好調です。
AG217でも稀に発生していたエンジン始動時の何らかの条件で調子が変わってしまう現象を回避するために、前回のスレの最後に記述した方式でエンジン始動方法だけは気をつけています。(これももう必要ないかもしれませんが・・)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=19680147/#20552029
書込番号:20700933
2点

>1701Fさん
また期待させ過ぎてしまうかもしれませんが、こちらは数回の冷間始動後絶好調になってきました。
助手席に乗ってる全く車の走りに関心のない妻でもこの車いつもと違う力強すぎて怖いというくらい調子が良いです。
FULL AUTOでもA/Cコンプレッサーの稼働はほとんど無い状態ですが、今までにない感覚を味わっています。
AG218の効果かアース強化線外した影響かは分かりませんが試してみて下さい。
書込番号:20701815
3点

>mark201005さん
>1701Fさん
リプロ管理番号と今回内容を営業さんに確認できましたので訂正&情報提供します。
AGxxxがA型の、AJxxxがB型のリプロ管理番号でした。(C型の番号も有り)
今回のリコールで提供されたリプロには
・点火時期、燃料噴射、過給圧の適正化(リコール対策)
・発進もたつきの改善
・充電制御の改善
・過去のリプロ累積
が含まれるということです。
リプロすると学習がリセットされるものと思っていますが、念のため学習リセットお願いしますと言っています。
書込番号:20703706
4点

>legadaiさん
情報ありがごうございます。
やはりA,B,C型と別の番号なのですね。
大変勉強になります(^^)
過給圧などのMAXはリプロの度に下げられてますので、
実パワーとカタログ値との乖離が出ているではないかと思います。
書込番号:20715145
1点

>legadaiさん
リコールリプロ(AG218)施工後、3日経ちましたので、評価を。
一番の改善点は、legadaiさんが言われるように発進時の反応がさらに良くなってる点です。
アクセル踏み込み始めからアクセル開度20%ぐらいまでの出力の出方がすごく素直でかつリニアです。
ただ、人によっては、反応が良すぎて、走りにくく感じる人がいるかもしれません。
次に、アイドルストップの持続時間が長くなりました。バッテリーがしっかり充電されるようになったのか
はたまた、自動でエンジンがかかってしまう電圧が下がったのかわかりませんが、倍近く持続するようになりました。
なお、バッテリー電圧、スロットル開度、吸気量などのOBDIIのデータは取得済みですが、違いは見つけられていません。
データではわからないほんとうの実出力が違っているのかもしれません。
あとは、始動の度に調子が異なる点が改善されていれば最高ですが、
今のところ、キーオフ始動10回中、2回ぐらい、アクセルを踏み込んだ時の反応が最高時より少し落ちる感じの時がありました。
その落ち方がひどくなければいいのですが、この点の評価には、もう少し時間が必要ですね。
なお、これらの評価はすべてアーシングケーブルをつけたままでの評価です。
アーシングの効果を決して信じているわけではないですが、害があるとも思ってないので、
ただ単にわざわざ外すのが面倒なだけだったのが理由です。
>mark201005さん
これの前のリプロ(A型だとAG217)と比べ、過給圧の最大値自体には変化がないようです。
どちらも180kPaちょっとです。初期の頃のデータはないので、最初の頃には200kPaあったかは把握していません。
書込番号:20716435
3点

>1701Fさん
でしょ。とにかく凄い走りですね。
バッテリーについては体力個体差があるので感じ方はまちまちで仕方ないです。
アース線は外したままのその後の走りですが、以前コメントしたA/Cオフ始動(空調AUTOモード)を続けています。
AG217まで稀に発生していたエンジン始動時の何らかの条件で調子が変わってしまう現象は全く発生していません。
暖気後にFULL AUTOモードで走行中、A/Cランプが点灯してA/CコンプレッサONと思われる時にアクセル応答が少し鈍るのが明確になったような気がします。しかしA/Cランプが点灯して1H程走って確実にA/CコンプレッサがONになってるだろうと思われる状況でも全く負荷を感じない時があります。このあたりが何らかの条件で走りに影響する癖の名残かもしれません。
1701Fさんの指摘されてる
>今のところ、キーオフ始動10回中、2回ぐらい、アクセルを踏み込んだ時の反応が最高時より少し落ちる感じの時がありました。
>その落ち方がひどくなければいいのですが、この点の評価には、もう少し時間が必要ですね。
と同じことでしょうか。
といっても全体が底上げされてるので以前より、かなりレベルが上がったと思います。
あとはAG216であった暖気初期にガクンとなる息つき現象とまでは酷くないですが、暖気初期走行で僅かなコクンとショックが出ることがたまにあります。まー気にする程のものではないですが。
明日からは始動時の小細工なしで乗ってみようと思います。
また、何か感じることあれば書き込みをお願いします。
書込番号:20716883
4点

>legadaiさん
最近、空調スイッチオフ始動を意識してませんでしたので、そのせいかもしれませんね。
>全体が底上げ
同意です。
買った時のAG214辺りの走りを10点満点中3点とすると
217は、いい時が8、悪い時が6
218は、いい時が9.5、悪い時が7ぐらいな感じですかね。
書込番号:20717116
3点

>1701Fさん
FULL AUTOのまま冷間始動したところ調子の変化が現れました。
AUTOオンでA/C消灯の状態でしたが制御のためのエアコン作動状態となり、以前あった調子が悪化のパターンなので心配しながら5分程暖気後走行開始したところ、予想外に力強く走り出しました。
ただ調子の変化があり、ややザラついたエンジンフィールでやや加速が鈍ることと低速走行での加減速でややギクシャク感が出てました。ただし、AG218で全体的な底上げがなされておりAG217にあったリタードでかなり走りが悪化するというものでなく僅かな調子の変化だと思います。また、暖気が進んだ状態でのエンジン再始動で全く問題ない状態に回復したのもAG217との違いです。
この調子の変化が気になるようでしたら以前掲載したA/Cオフ始動が有効です。
これを参考にされる方もいるかと思いますので再掲しておきます。
>FULL AUTOモードでは冷間始動直後A/Cランプが消灯しててもエアコンが断続的に作動することがあります。A/Cランプ消灯中でも制御上エアコンが作動することがあると取説4−6に書かれていますが、どうもこれが曲者のようです。この状態になると不調になることがあります。
不調状態に陥らないための方法は
@エンジン始動しないでA/Cスイッチを数回押してMFD空調表示をFULL AUTOからAUTOへ、かつA/Cランプ消灯状態にする。(これでエアコンが勝手に作動せず、暖房は効く状態です)
Aエンジン始動して暖気&走行
B暖気が進み風量レベルが通常に上がってボワーッと風が出てきたらAUTOスイッチを押しFULL AUTOモードにしてエアコン作動可能状態にする。(以前から噂のあったエンジン始動時だけA/Cオフではダメで暖気が進むまでA/Cオンにしない方が良いようです)
参考まで
書込番号:20719178
2点

今さら、元のECU番号知っても仕方ないですが、
ECUの部品番号と生産時期を調べてみました。
例)22765AG210 な具合です。
※昨年7月時点なので、AG217等不足あり。
A型生産車用、部品番号末番
AG210 最初の生産車
AG211 サービスオーダー用設定と思われる。
AG212 2014.9月〜11月
AG213 2014.12月〜2015.4月 ← 自分のECUはここ出身でした。
AG214 サービスオーダー用設定と思われる。
B型
AJ990 2015.1.3.4月〜6月
AJ991 2015.7月〜2016.6月
C型
AK330 2016.2.5.6月生産〜
現在不明
番号違うし、やっぱり型式ごとで、
味付けは若干違うんでしょうね。
書込番号:20757585
3点

AG217はC型に似た感じで、元に戻りたいと思ってましたが、
218で全体の雰囲気感は、自分の初期213の感じに近い印象に戻りつつあります。
書込番号:20757597
1点

>legadaiさん
その後、いかがでしょうか?
私の方は、もうずーと調子が良くて、すっかり安心してましたが、
昨日、昼から、昔の走りが重い状態が発生して、今朝は、昔のかなりひどい時と同じ状態に
なってしまいました。とにかく、アクセルを踏み込んでも、吸気管圧力が上がらず、速度も上がりません。
たまたま、OBDIIの計測装置を積んでいたので、データを採取、解析してみた結果、わかりましたよ。
加速途中で点火時期がどんどん遅角していき、-5度(TDC後5度)に張り付いたままになっていました。
私、今も過去もずーと、ハイオク、レギュラーのハーフ&ハーフ以上だし、
街中、50km/hまでの普通の加速時だし、2000r/min程度の回転数かつ過給域ではないし、
実際にノックが発生しているとは考えられず、ノック制御の誤動作でしょうね。
何かの拍子にノックレベルの誤学習が起きたんだと思います。
こんなに点火時期が遅角していては、力が出ないのも当然です。
学習が元に戻るには時間がかかると思うので、あとで、リセットしてみます。
エアコンのオンオフで調子が変わったのも、これに関係してるのかもしれません。
※SUBARUの人、見てたら、もう一回リプロをお願いします。
書込番号:20785897
5点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

だよね、ECUの書き換えだけでいいのかな
コンロッドの破損にまでは至っていないとしても多少のコンロッドにダメージやシリンダー内にキズとか入っていないのかな
エンジン交換までしないと前期型の査定にまで響いたりしないかな
社内でみつかったてことじゃなくて市場から発覚したっていうんだから
リコール内容にエンジン自体のダメージを考慮しなくていいのかな
書込番号:20685591
11点

昔4AGにそんなのが有った記憶が…
書込番号:20685619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あーっと。
原因は覚えが無いけど足が出る事に関してね。
書込番号:20685623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
昔、4A-Gに乗ってましたが、初耳です。
書込番号:20685672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんか今、リコール発表ブームなんですかね?
書込番号:20685674
4点

>redswiftさん
古い考えだね。いつか死ぬよ。
青信号でも左右確認して渡るくらいの慎重さがないと。
他人の責任で自分が痛い目に遭うなんて俺は嫌だね。
書込番号:20685876
8点

>赤信号みんなで渡れば怖くない
まさに対岸の火事で他人事だと思ってるユーザーが多いんだろうな。
書込番号:20685907
4点

実は、この度 軽い修理を依頼したら、「ここのところ忙しくって・・・」って、この対応へのせいでしょうかね?!
で、「10日先にしてくれ」と・・・。 (涙
>赤信号みんなで渡れば怖くない<
>>古い考えだね。いつか死ぬよ。<<
>>青信号でも左右確認して渡るくらいの慎重さがないと。<<
かって中国を旅した時、大きな交差点で信号が赤に切り替わっても、車は無論 膨大な自転車がなかなか止まらない。
そんな状況でも、青に切り替わった方は容赦なく交差点に突っ込んで来る。
なので、当然交差点の中は、もう錯綜する車・自転車・人でグチャグチャ!
でも、そんな状況でも、互いが得も言われぬ阿吽の呼吸で、互いが見事にすり抜けて行く!
しかも、イライラするでもなく、平然とした表情でね・・・。 感服でした! (汗
以上、流れとはいえ、KY余談失礼しました。
書込番号:20685942
8点

渚の丘 さんは、そっちの意味で取っちゃたか〜(笑)
書込番号:20686045
5点

昨日、日本の自動車メーカーがリコール発表を連発しておりましたので・・・。
「赤信号みんなで渡れば怖くない」は、そんな自動車メーカーを皮肉った意味合いかと思われます。
書込番号:20686050
10点

>redswiftさん
すみません、なんか違う意味でとられちゃったようですね。(^^;
私的には、実に的を射た返答だと思います。
>リコール発表ブームなんですかね?
コレに対する掛詞が
→赤信号、みんなで渡れば・・・・
なんです。
書込番号:20686499
3点

「恐れ」っていっても、出火はもう既成事実なんですから怖いですね。
いずれにしても、目下複数のスバル車を所有する者にとって、インプに続いてのリコールは残念至極です!
>渚の丘 さんは、そっちの意味で取っちゃたか〜(笑)<
>>「赤信号みんなで渡れば怖くない」は、そんな自動車メーカーを皮肉った意味合いかと思われます。<<
なので一応、「"KY"余談失礼しました。」と・・・。
いずれにしても、場違いなカキコミをごめんなさいね・・・。 (涙
書込番号:20686511
6点

>渚の丘さん
すみません。
昼飯食って、帰ってきてスレみたら渚の丘 さんのスレ見つけて、思わず脊髄反射してしまいました。
待ジャパン さんの書き込みのコピペなんですね。
申し訳ございません。
m(_ _)m
書込番号:20686532
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

乗られている方は災難ですね。
私はスバルのリコール発表は遅すぎると思ってる。3年も前の車からでしょ、いつ事故が起こったのかなと。
スバルサンバーで始動不能になった、サービスでこの部品が怪しいとすぐに言われた、現場は知ってるんだ。
しばらくしてダイハツ製のはリコールになってるがスバルは有償修理で発表は無し。
燃料ポンプのリコールの時もそうだったが有償修理のあと発表があり泣き寝入り修理交換したポンプもリコール対象、スバルは対応が遅いと思う。
書込番号:20684260
37点

DBA−VM4が対象ということですから1.6の方ですね。
2.0の方では問題が出ていないという事なのでしょうから
レギュラーガソリンでの点火時期や燃料噴射、過給圧の調整は想像以上に難しいのでしょうか。
何はともあれ、火災事案が2件起こっているというのは事実のようですし、穏やかじゃないですね。
これで問題が解決されてユーザーの不安が解決されることを望みます。
書込番号:20684264
18点

マツダのディーゼルも今日リコールが出て、同じくレヴォーグもリコールでビックリしたけど
次に買おうと思ってる2.0じゃなくて良かった。
書込番号:20684303
12点

確かに今になってこんな大事故に繋がりかねない欠陥が見つかるとは…対応が遅いと言われても仕方ないでしょう。
流入空気の高温状態が続くと、、ということは夏とかハードに走り続けると危なそうです。
リプロだけで済みそうですが、A〜C型とかなりの車両が対象ですね(^_^;)
書込番号:20684313
13点

予兆は、判っている人は予測できたと思います。
以前皆さんが違和感を感じた『カラカラ音』がエンジンが発したサインです。
ハイオク仕様に変わるかもしれません、PGM書き換えでなおるかな?疑問ですね!
以前のスレです。参考までに!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=19010193/#tab
書込番号:20684324
10点

A型1.6乗りです。ちょっとびっくり。
でもDからは何も電話が入ってきませんな〜。
書込番号:20684458
4点

当告知も、メーカーサイトのずっと奥にあり、またど素人の私にはわかり難いですね。
どこも、こんなもんでしょうか?
それとも、私の探し方・要領が悪い?
書込番号:20684502
7点

結構おおごとになってますね。。。
最近カラカラ音は聞こえませんが
オイルを0W- 30のレプレイアードにしたからでしょうか??関係ない?
あと、ハイオクを入れたほうが無難かもですね。
今までのカラカラ音でのダメージはないんでしょうか??
ぶん回してなければ大丈夫??
書込番号:20684585 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

火災はやばいだろ、そりゃビビルわなぁ
書込番号:20684615 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ハイオク半分くらい入れるとイイ感じにカラカラ音が(ほぼ)消えるので最近そうしてます。
リコールだから仕方ないですが、もたつき対策のECUリプロがリセットされないか心配。
無茶な運転はしないし、ハイオク入れるだけで済むならそうしたいですが。
それにしても最近レヴォーグ板が盛り上がるのがこういうネタなのが寂しい。
書込番号:20684651
9点

今の寒い時期は、カラカラ音はしませんね!
これから夏になり、外気が高くなると期外爆発、ヘッドチョッパーくらうと思われます。
書き換えでうまくいくでしょうか?
カムは固定されているし、点火タイミングは、遅くても叩かれるし、早くても叩かれるし。
燃料を少なくするのでしょうか? するとアクセルふみますよね!
もしかして、燃費インジケーターの”0”中央付近で、カラカラでるので燃料を遮断して、黄色か緑色に推移させる気では?
寒い時期に対策して、直ったと思わせるのか?
改善に期待しましょう!
書込番号:20684720
7点

本当に2.0は平気なのか心配です。
ちょっとエンジン回転高めにドライブしてくると
結構な焦げ臭いニオイがしますし、まさか部品の
一部が焦げてたら。
とても心配です(涙)
書込番号:20684840 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

高回転(フルブースト)の時にノッキングは
1番ダメと、どっかで読んだ。
エンジンブローは、それではないかと。実際あるとは...
高温で1番解り易いのは、油温計ですね。
110度以下目安にしてたけど...。どうなんでしょね。
それ以上は、冷却水が吹きそうだけど。
書込番号:20685170
7点

>512BBF355さん
有益な情報アザース。
で、自分のレヴォがリコール対象か確認したら、対象ではありませんでした。
2016年11月納車でしたのでギリセーフかと思ったら車台番号がVM4-0888XXなので1800台以上違ってました。
なんか宝クジにはずれたみたいで超微妙(笑)
書込番号:20685177
6点

エアバッグは仕方ないとして、前車レガシィ含めて、一年も経たずにスバル車で3件リコール対象。
マジか・・・orz
真夏にエンジン高回転で吹かさなければいいのか?エコドライバーには関係なかったりとか・・・?
リプロで改善できる吸入空気に応じた過給圧などの制御なら、ターボの利点を制限することにならんかな?
火災が起きた状況がどうだったのか、週末ディーラーの聞きに行くか・・・。
先週も点検で行ったけど、凹む・・・。
書込番号:20685306
9点

ダクトに風が入らない状態でエンジンを回しすぎると
ピストン部分が割れて燃焼していた燃料やエンジンオイルがエンジン外で
燃えて車両火災につながるらしいですね。
スタックして無理にエンジンを吹かしすぎたりしたら
その状態になるかも知れませんね。
車両が新しいうちにぶん回した後焦げ臭いこととは関係は無さそうで、
焦げ臭いのも数度経験すれば徐々に収まりますので、
その点は心配はないと思います。
書込番号:20685447
10点

やっとかな、オイル漏れを言われなくなったと思ったら、コンロッドが折れてオイル漏れトドメに火災・・かぁ
このあと10年(以上)欠陥エンジン呼ばわりされるんだろうなぁ
排気系(タービン含)を前方エンジン下に集中しすぎだよな
次期型はタービン位置を元に戻してほしいな・・・そうすれば、少なくとも火災までは発展しないだろうから
書込番号:20685521
6点

かかくごろーさんの内容で正解みたいですね。
燃えた2台は、
スタック
↓
タイヤ空転時に高回転までブン回し続ける
↓
火災
と、いう発生事例みたいです。
普通に使っていたり、タイヤ空転時に無茶苦茶なことをしていないようならば問題ナシのようです。
しかし、発生事例のような状況に限定されるのであれば、半ば自業自得な気がしてきましたが…
書込番号:20685640 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
デコボコ道、カーブで速度50キロ以上で走行するとコンソールボックスあたりからプラスチックの擦れたような音がします。
何故か走りだして暫くは音が出ません?
ディーラーは町中で同じような状況を出しにくいのでアイパットで録画して説明しましたが異音の発生場所が特定できませんでした。
数日前に異音がする時に運転席のコンソールボックス脇のシートベルトの根本を抑えたら音が止まりましたのでディラーで見てもらいます。運転中に異音はコンソールボックスからしたように聞こえましたが助手席の妻は運転席のイスから音がすると言ってました。
16点

>mac2017さん
こんばんわ
>シートベルトの根本を抑えたら音が止まりましたので
原因が直ぐに判明して良かったですね^^
スバルは異音が当たり前という程直しても直しても次から次へと異音が出て参ります。
その症状ならシートベルトバックル スプリング ウエーブ ワッシャー と言う対策部品が出ています
品番64168SG0000
これで解決すれば良いですね〜
書込番号:20681901
20点

私の車も大分前ですがシートベルトの根元から異音が出てディーラーに見てもらいました。
異音がしても音が反射して元を特定しにくいので困りますよね...
書込番号:20683241
7点

ディーラーからシートベルトホルダーの異音対策を終えて車を引き取りました。
とても静かになり今になって思えば耳さわりな擦れるような音とは別に常時小さな音が出ていたかも知れません。
ホールダーからの異音は出る時と全く出ない時があるのは座りかとシートベルトの締め方のようです。
どちらにせよ音源を特定するのに半年かかりました。
同じような症状の方は音が出ている時にシートベルトホールダーを手で抑えると判断できます。
書込番号:20718024
3点

私も数ヶ月前から、シフトレバーあたりからカチカチと音が鳴り始め、昨日ディーラーでに行き、メカニックの方を同乗させて確認してもらいました。
原因は皆さまのご指摘通り、シートベルトのバックルでした。グリスを塗ってもらい、音は鳴らなくなり、安心して運転できる様になりました。
書込番号:24682361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スバルは異音がして当たり前と言う程
「当たり前」って、自分のスバル車は、今までのを含めて異音はなかったな。
そう言えば以前、他メーカー車で雨漏り、またある車では、ブレーキの方利き に苦労したけど、やはり外れだったのだ、、、と。
書込番号:24688007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,023物件)
-
- 支払総額
- 268.3万円
- 車両価格
- 256.3万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 74.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.9万km
-
- 支払総額
- 371.0万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜578万円
-
27〜513万円
-
31〜3513万円
-
34〜292万円
-
74〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
39〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 268.3万円
- 車両価格
- 256.3万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 74.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 371.0万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 19.0万円