レヴォーグ 2014年モデル
1405
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 50〜428 万円 (1,212物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
98 | 6 | 2018年12月26日 07:49 |
![]() |
739 | 66 | 2018年11月17日 20:27 |
![]() |
90 | 16 | 2018年11月16日 12:45 |
![]() |
145 | 12 | 2018年8月30日 13:35 |
![]() |
37 | 11 | 2018年10月6日 17:52 |
![]() |
244 | 48 | 2018年7月17日 06:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
おぎやはぎの愛車遍歴という番組が好きで、以前よく視ていましたが、皆様のレヴォーグに至るまでの愛車遍歴はどんなものですか?
私の場合
トヨタ 1985年 コロナクーペ2.0GT 4AT FF 初の愛車、ワクワク、ドキドキ。
日産 スカイライン(R32)2.0GTS 5MT 走る、曲がる、止まる、すべてが高いレベル。少々ターボラグが気になった。
BMW 325i (E36)5MT 左ハンドル(並行輸入)コンパクトでかわいいクーペ。左のMTなので少々運転しにくかった。
BMW 328i (E46) 5AT どっしりとした安定感。ドライブ自体はあまり楽しい車ではなかった。
日産 初代ムラーノ 3.5 FF 自身初のSUV。スタイルは斬新だったが、腰高感、大きすぎ。CVTのせいか燃費は意外によかった。
スバル BRレガシー 2.5GTS 快適ではあったが、高級感や乗り心地は今ひとつ。
スバル レヴォーグ(B型) 1.6GTS BRよりグット引き締まり、ドライバーズカーとして楽しい車。少々足が硬いのとCVT以外は満足。
こんな感じです。
14点

スバルの前は省きます。
インプレッサ GC8 F型
インプレッサ GDB F型スペックC
今ではインプレッサと言わないのでしょうか?ディラーでインプレッサのカタログと言っても、WRXのカタログがすぐに出てこない。
現車は、レヴォーグ GT-S 初めてのオートマです。
スバルに一度乗ると、他のメーカーにはもう乗れない感じがします。
書込番号:22346122
19点

縁側の雑談につきあいます。
私もスバルだけ書きます。
フォレスター 2.0 T/tb(SF5)
フォレスター 2.0 クロススポーツ(SG5)
インプレッサXV 2.0(GH7)
レヴォーグGT−PE(VM4 B型)
スバル歴 22年
次も新車で購入の時は、スバルだと思います。
書込番号:22346242
20点

私もスバルだけ書きます。
書込番号:22347133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>512BBF355さん
約20年前にレガシィツーリングワゴン 2.0 GT-B E-tuneを新車購入し、2年半ほど乗り売却、
その後他社数台を乗り継ぎ、今夏レヴォーグ2.0 STI Sport(D型)の中古車を購入しました。
見た目を重視してSTIを購入したのですが、足が硬いですね。
昨日、スタッドレスタイヤ(WINTER MAXX 01)に交換したのですが、乗り心地が良くなりました。(笑)
書込番号:22349171
9点

>凸凹おやじさん
>yama123456さん
お二人ともスバリストさんですね、レスありがとうございます。
>FDC1さん
私も昨日、17インチのスタットレスに履き替え、少々柔らかくなりました。逆にノイズは大きくなりましたがね。
免許取り立ての頃からの車が出てくると、懐かしく面白いと思ったのですが皆さん遠慮がちですね。
http://www.bs4.jp/aisya_henreki/
書込番号:22350392
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
https://www.asahi.com/articles/ASL9X5RTLL9XULFA037.html
今度はブレーキとステアリングの不正ですか〜。正直、閉口しております。
レヴォーグ1.6GT-S B型乗りで、今度は次期レヴォーグ1.8 turboあたりを候補にしていたのですが、
次期BMW3シリーズあたりも検討せざるを得ない心境です。
25点

私たちは、もう、麻痺してます。
もうどうでもいい感じで保有してますが、そのうち売却します。
書込番号:22147164
30点

スバル車がちょっと増えすぎたような気がするので
減ってくれると嬉しいです
書込番号:22147235 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

新社長になるまえのことでしょ。問題が発覚してから新たに起こしていれば別だけど
過去の調査の結果新しい事実がでてきたのであれば別に構わないです
過去のことは洗いざらいだしちゃって欲しいです
書込番号:22147358
45点

皆さんの車に思い当たる不都合がありましたか?
幸いな事なのでしょうか、今まで何度か乗り換えたスバル車に異常は見られませんでした。
書込番号:22147426
45点

過去、別スレで工場のアセンブリの未熟さを指摘したことがありますが、
驚くことではありません。
でも、スバルはそれを差し引いてもいい車だと思いますよ。
ウィンタースポーツをする身としては、自分の車より友人のスバル車のほうが遥かに楽。
それに全方位視認性も良くて運転しやすいし。
ただ、ハズレ車を引く確率は他のシェア上位メーカーより若干高いのは
国交省の不具合報告でも明白です。
自動車販売台数あたりの不具合発生率は、
ざっくりトヨタ、ダイハツの4倍、ホンダ、スズキ、マツダの2.5から3倍、ニッサンの2倍です。
今みたいに忙しいと工場のラインの無理が祟って現場に負担かけてるでしょうね。
不景気でラインに余裕があるときの発注が確率を下げるかもしれませんが、
トヨタ、ダイハツ以外の日本メーカー内で比較するなら気にするほどでもないと思います。
元々の確率が低いでしょうから。
書込番号:22147463
19点

私の1 .6GT-Sは10月に一回目の車検を向かえますが、その際2度目のフロントストラット全交換します。異音によるもので一回目と全く同じ症状です。
やはりこれは、開発段階や検査段階からの検証の甘さが原因と思います。技術的なことはわかりませんが、取付角度や車重のかかる方向など、データの
積み重ねがあれば、磨耗による異音か、この短期間で2度も起こることはありえません。
スバル車一筋20年。今回のような不正を繰り返し、企業体力を弱め、T社に買収されることがないように。そうなったら、スバルとはお別れです。
書込番号:22147654 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

過剰コンプライアンスを利用して官僚どもの日本メーカーいじめです。外車をもっと精査したらどうだ。官僚の権限をそんなに誇示したいのか?官僚どもは税金で安泰な生活をしているくせに、日本を産業を壊すことなんか平気な国賊かと思いたくなる。
書込番号:22147683
37点

なんでか判らないけど、このタイミングで
SUBARU Confidence in motion オフィシャルWebサイト
が、刷新?されたぁ!
書込番号:22147760
4点

>512BBF355さん
わざわざこの場でアップする話題でも有るまいし。
さっさと他メーカーを購入されて、このスレを解決
済みにしましょう。かの御方が登板される前に…
スバルを批判するなら他メーカーも同様でなければ
フェアではないし!
書込番号:22148052 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

一部のスバリストが批判の矛先を変える方が異常。いい車を作っても守るべきものは厳守しないと信用されないのは明白。
スレ主の意見こそ本音だと思うが?信じていたメーカーから裏切られ、その気持ちをどこにぶつけるのか。メーカーだろ?
ここで啀み合ってもどうにもならない。そんな事誰も承知している。リセールにも影響すれば被害者なんだから当然批判する権利はある。
自分は他メーカーだから直接関係ないが、少なくとも次の買い替えでスバル含め不祥事が発覚したメーカーはパスするだけ。真実を公表したメーカーとして、その次の次では経過次第でスバルは考えたいと思っている。
書込番号:22148430 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

XVGT7乗りです。一年点検とリコールを受けました。Dラーへ行ってなにかしら気まずい思いがあり預けた後さっさと場を離れました。Dラーも余計な手間が増えるし、ユーザーは時間を取られます。
点検の後、車のフィーリングが変わりました。速度が20〜30kmで前後に船こぎのように揺れる、低速でカーブを曲がった後アクセルを踏むと息つぎをします。嫌いなアイドリングストップも点検前より増えました。今回のリコールは国交省に不信感があります。メーカーの責任で出荷して何事もなかったのに
上から目線のお役所仕事は税金の無駄だと思いました。その上T社あたりの下請けになりそうなら次はスバル無いです。
書込番号:22148680 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この手の不正は、スバルに限らず大なり小なりどこでも発生している…と個人的に考えています。今回は単にスバルが顕在化しただけ…。
少なくともそう考えていれば、ショックも少ないです。
心から信頼できるメーカーなんてありません。
書込番号:22148840 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

多かれ少なかれどこでもやっていること
格段ユーザには不都合なことはない
そもそも当該項目自体が日本国内向けだけの無駄なパフォーマンスだった
だから何の問題もない、騒ぎ過ぎ、どうでもいい話。
という結論でいいのかな?(苦笑
ココでの意見の大勢は?
書込番号:22148981
30点

>simeo-nさん
で?貴方の意見は?
みんなの意見は様々で、別に集約する必要ないと思いますけど…。
書込番号:22149220 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>512BBF355さん
スバルの不正は以前からで、多くの方がここで改心を求めてボロクソ言ってもこの通り、意識改善はあるわけないです。
なので、公の掲示板でこの様な意見を書いてもムダなようです。
スバルをあきらめて、買いたい車を購入した方がいいですよ!(リコールや修理多発でムダな時間とコスト)
スバルファンも、皆が手放し、台数が減ってくれればスバリストとして嬉しいようです。
書込番号:22149316
18点

『過剰コンプライアンスを利用して官僚どもの日本メーカーいじめです。・・・』
「悪法もまた法なり」、我が国は曲りなりにも法治国家ですので、例え過剰なコンプライアンスであったとしても、ルールはルール、破って良い理由にはなりません。
もし、それが仮に悪法だとしたら、主権者として行動しなければと思いませんか?
書込番号:22150225
12点

悪事を横行されても困るから此処等でお灸って感じでしょ。
書込番号:22150695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

表に出るか出ないかの問題で、どこも同じようなもんだと思いますけどね〜(^_^;
車業界に限らず…
書込番号:22150986 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

みなさんオッツーです。
成熟しきった市場と五月蠅い消費者の日本よりもアメリカ市場にゾッコンのスバル
成長と活気のあった良き昔を夢見るユーザー
我々ユーザー(特に熟年層)の片思いはスバルがスバルでなくなるまで(遠い未来ではない)続くね。きっと!
・・・と感じています。
本当に買える方は、とっととBMWがよろしいのではないでしょうか?
でも何故ここら辺の人は、選択肢はBMW?
なんかもらっているの?名前は違うけど同じ人?
書込番号:22150997
9点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
B型(だと思っていた)1.6GTSを中古(走行1万km)で購入して、2000km程走りました。
納車後、数キロ走って「なんじゃこのうるさい車は」と思ったのが最初の印象。
ロードノイズがゴォーゴォー。
前車レガシィBL9が「静かな車だったんだ」とその時初めて気が付きました。
いろいろ皆さんの書き込み等を調べると、純正タイヤ(SP SPORT MAXX 050)が根本的な原因なのかな?と。
しかしこのタイヤ、かなり減りが遅いらしく、貧乏性の私としてはバリ山のタイヤを捨てて新しいタイヤに替えることはNG(減るまで我慢)。ってことは、まずは車体側の静音化を進めるしかありません。
これまで車イジリはしてきましたが、デットニングはまったく興味外だったため知識もなし。
大がかりな作業はやりたくないので、出来る範囲で。
@リアドアデットニング(スピーカー交換ついで)
→本格的なものではなく、エーモン「音楽計画 低音しっかりキット」の施行。
ビニールの上からペタペタ貼るだけ。
Aリアシート座面裏、制振化。
→鉄板叩いて響くところにレアルシルトをペタペタ。
Bラゲッジルームフロア、制振化。
→鉄板叩いて響くところにレアルシルト&オトナシートをペタペタ。
@〜B同時施行で、効果は。。。「ん?ちょっと静かになったかなぁ」程度
リアドア閉まり音に高級感が出たのが一番嬉しい。
Cフロントドアデットニング(スピーカー交換ついで)
→こちらも本格的なものではなく、エーモン「音楽計画 低音しっかりキット」の施行。
ビニールの上からペタペタ。大きさ足りないのでエプトシーラーで補足。極力小さな穴も出来るだけ塞ぐ。
C施行で、明らかに「お!ちょっと静かになった!」
家の前の道で40Kmを超えると「うるさいなぁ〜」と感じていたものが、あまり気にならなくなった。
馴れもあるかも。
Dラゲッジルームサイド(タイヤハウス、大きな穴等)の制振、遮音、防音。
→まだ途中(片側を中途半端にしかやってない)
↑今ここ
(今後の予定)
EBピラー、制振、遮音、防音
→一番効果的らしい
Fエンジンルーム側バルグヘッド下部、遮音、防音
→車によっては効果があるらしい。
たぶんここまで終了。
フロア全面、屋根はやらない(面倒くさい)。
。。。と、最初は「なんじゃこりゃ」と思っていたものが、少しづつ静かになっていくことに楽しみを覚えるようになってきました。
ただし、荒れた路面の酷いゴォーゴォー音の抑止は無理。あきらめたほうが良いみたいです。
長々とすいません。
暇だったもので、書いてみました。
【追伸】
中古屋でB型との表示だったので最近までB型だと思い込んでいたら、実はC型でした。
B型→C型で遮音性が上がったようですが、メーカーの言う「遮音性が上がった」なんて大したことはないんでしょうかね。
22点

同じようなプランで準備しています
しかし、やるところと時間がとれないですね
こういうとき、戸建てはいいなぁとほんと羨ましいです。暑さが収まったらやろうと思ってます
Bピラーは効くようなので、ぜひやってみたいところですね
ところで、デッドニングって査定に響くんですかね。見積もるときにそこまで見ないですし
書込番号:22084341 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>みちぇさん
私も似たような状況で、洗車場にお邪魔しては隅っこのほうで少しづつ進めています。
お互い頑張りましょう。
Bピラーは楽しみなので、最後に取っておいて施行しようと思っています。
あとは将来的にタイヤを替えた時に、どれぐらい改善させるか?
といってもレグノ等の高額なタイヤは予定しておらず、そこそこのタイヤでですが。
査定はどうでしょうか?
私は乗り潰すのが基本(過去すべて)なので、あまり考えてはいませんが、正直見た目はわからないですからね。
書込番号:22084900
4点

ホイールハウスは何もしないんですか?
ロードノイズ対策だと真っ先にここが思い浮かぶけど・・・
書込番号:22085868
4点

>XJSさん
ホイールハウスも検討はしたんですけどねぇ〜
考えられるのは以下の2つなんですが。。。
@防音スプレー施行
Aインナーカバーの制振、遮音
@はサスペンションも含めボディのマスキングも必要で、作業が大がかり。しかも洗車場ではちょっと無理かと。
Aは4か所で以外と面積がでかい。制振/遮音材ってそこそこのお値段がするので躊躇。しかもネット上ではあまり効果的だった話を聞かない。
以上の理由で、乗り気ではないわけです。
Aは余裕があったらやってもいいかな。。。とは思っています。
書込番号:22086024
6点

>鳥pleさん
フォレスターでも言えますが、静音化不十分は、コストダウンでしょう。
ロードノイズ、私は、かなり慣らされました。
書込番号:22086574
3点

>ms1952さん
コストダウンもあるんでしょうね。
私はタイヤが大きな要因と思ってはいるのですが。。。替えてみるまではわかりません。
https://www.narasubaru.jp/staff_details1236.html
↑スバルの営業の方もロードノイズが大きいことは認めているようです(^^;
ただ私のC型でもまだまだですけど。
でも今は静音化が楽しみ(趣味?)になっています。
書込番号:22086706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

C型なら、リアドアガラスの
室内側ウエザーストリップも、旧型インプD型流用で
2重化しちゃいましょう。
インプ部品なら、レボD型部品の半値ぐらいです。
(レボD型は、スポンジがさらに追加とか書いてましたけど)
他の方もいわれている、ホイールハウス内の事で、
旧型インプD型は、フロントのみホイールハウス内
トリム外側に、吸音材(シンサレート?)貼ってあります。
レボには何故か ないです。
効果が多分ちょっとはあるから 旧型インプD型で採用したのでしょう。ね。
書込番号:22104728
6点

>anptop2000さん
情報ありがとうございます。ウエザーストリップ使えるのであれば嬉しいですね。
調べているうちに、ホイールハウスも興味が出てきました。インナーカバーを重くする方向(遮音?)で検討中です。
他にもいろいろ(^^;)
予算が膨れ上がってるのが悩みです。。。
書込番号:22105105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

興味ある方もいらっしゃる?かもしれないので
その後のご報告。
Dラゲッジルームサイド(タイヤハウス、大きな穴等)の制振、遮音、防音。
→タイヤハウス全体をオトナシートで覆い、その上からゼトロで更に覆う。大きな穴の中はゼトロを全体に貼る。
D施工で、ロードノイズ的には今ひとつ効果は低かったような?
ただし、段差を乗り越える時の音が明らかに剛性アップしたかのような音に。これはこれで静音化には効果大(高級感が出た)
Eリアシート背モタレ後ろ辺りのプラスチックの板の下
→見るとわかりますが、ここだけ非常に無防備。プラスチック板の下は鉄板剥き出し。ここにロードノイズ低減マット(L)を少しカットして敷く(プラスチック板が正しく付くように穴空けカットも)
効果は?。。。イマイチ。
Fリアシート座面下
→前回は制振のみ。今回はロードノイズ低減マット(L)を敷く。
多少効果あった感じ。
GAピラー
→Aピラーカバー、ツィーターカバーを外して取付部、接触部にエーモンのクッションハーネステープをペタペタ。
これは効果あり!荒れた路面でのビビリ音低減はもちろん、普通の路面でもおそらく微妙に振動音が出てたんでしょう。随分と和らぎました。
簡単だしお金もあまりかからないので私的にはオススメ。
まだ途中ですが、ここまでで満足度高↑
800kmの長距離ドライブでも、あまり気にならなくなった。綺麗な路面ではかなり静か。
嫁さんからは「随分静かになったね」とお褒めの言葉を頂きました。
部材を買ってしまっているので、まだ続きます(^^;
書込番号:22134921 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>鳥pleさん
楽しみでやってらっしゃるようなので、何ともいえませんが、本来は自動車メーカーがやるべきことのような。
書込番号:22136684
3点

>ms1952さん
レヴォーグって、大人がロングツーリングを楽しむってイメージです。私的には。
まさにCMの通り。
少しだけハイペースで走ったり、会話を楽しんだり。。。そこには静かさも大切な要素かと。
アルミのロアアームとか、ピロブッシュとか、そんなのどうでもいいから(少々のハイペースなら全然関係ないでしょう)、違うところに手間をかけて欲しかったです。
ただ、少しづつ静かになってきたことで、この車に乗ることがだいぶ好きになってきました。
書込番号:22137631 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>鳥pleさん
ご苦労様です。
私のフォレ多少うるさいですが、手をかける気にはなりません。
そのかわりといいますか、足回りや、シート、ステアリングには、随分お金をかけてしまいました。
どのあたりに重点置くか、たしかに人それぞれですよね。
書込番号:22140048
1点

>ms1952さん
仰る通り、人それぞれですね。
昔は、カーボンやらLEDが云々は全く興味が無く、ひたすら走り方面を追求していましたが(うるさいのも平気)、最近は静音化も含め、そっち方面にも興味を持ち始めました。
変われば変わるものです。
私も、今のが落ち着いたら足回りにも着手したいと思います。
レヴォーグの素晴らしい点の一つとして、高速安定感がありますが、それを崩さない範囲で。
なら、替えなくてもいいじゃん!と言われそうですが、車高だけは少し落としたいのです。昔からの癖で。
書込番号:22140201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鳥pleさん
お互い、スバルライフを楽しみましょう。
書込番号:22140934
2点

>ms1952さん
これから寒くなるに従い車内のカタカタ、ミシミシ音発生が心配ですが、自己満足度100%目指して楽しみます。
書込番号:22142435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その後のご報告。
効果が高いと言われているBピラーを施行しました。
@Bピラー内部にスポンジ材をギュウギュウ詰めるだけ詰める。
→厚さ3センチぐらいのものを10センチ四方ぐらいに切って穴から押し込む?ビックリするぐらいたくさん入ります。
ABピラーの穴をリアルシルトで塞ぐ。
BBピラー下側はリアルシルト/ゼトロをペタペタ。
Cサイドシル前後方向の穴は、いろいろ考えた挙句かっこ「シリコンねんど」を使用。
→シリコンは耳栓でも使われる素材なので遮音効果は高そう。ねんどなので型も自由にできる。単色50gで1箇所塞げます(前後左右で4つ)。色もお好みのものを選べます(笑)
肝心の効果は?
確かに静かにはなった。けど、期待が高かっただけに、おー!凄い!ってほどではなかった。
ここまでやって思うこと。
・静かな路面は、やればやるほどどんどん静かになっていく。
・普通の路面は、やればやるほどそれなりの効果あり。
・粗い路面では、ゴーゴー音は相変わらず。少しは静かになってるんでしょうけど。
諸先輩方のおっしゃることを実感しています。
残りの計画は
・買ったけど使ってないシンサレートをダッシュボードに押し込み。
・余った部材をバルクヘッドへ施行。
・正月実家でジャッキアップして、タイヤハウス回りのいろいろ。
書込番号:22257452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
NEW CR-V
1.5L iVTECタ−ボで193HP 24.8kgf・m
しかもレギュラー仕様
2020 NEW LEVORGのタ−ゲットスペック?
今のスバルには無理か?
e−BOXER付与で補いチャラ?
どうするスバル?
書込番号:22029542 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

CR-V変える金があれば2.0GT-SかSTIを買うよ。
それ以前にレヴォーグ選定する人が畑違いのSUVを比較するとは思えないけど。
書込番号:22029711
36点

スレ主さんは、エンジンの話をしているのでは?
それだけの開発能力がスバルにありますか?みたいな。
書込番号:22029801 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>RR-1さん
おっしゃるとおりですね。
基本的には期待しているのですが、今のスバルには厳しい注文かと。
書込番号:22029927 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

http://car-moby.jp/54036
これにはレギュラーって書いてあるね
もうすぐ発表みたいだしワクワクしながら待ちましょう
書込番号:22030698 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ターボエンジンなんてブースト上げれば簡単にパワーは出るし圧縮比を下げれば異常燃焼も回避出来ますが、それだけじゃ昔のターボ。
現在は実用域のドライバビリティや燃費と如何に両立させるかが課題なのであって「実用域のパワー感はもう一息」なんて書かれる様じゃタ−ゲットスペックには成りえません。
https://carview.yahoo.co.jp/article/testdrive/20180807-20104163-carview/3/
書込番号:22030798
7点

>猫の座布団さん
試乗してご自身がどう感じるか、価値観が一番だと思いますよ。
レポーターのコメントなんて適当な参考に過ぎません。
書込番号:22030902 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>猫の座布団さん
これを読むとエンジンそのものと言うより、
CVTとのマッチング…ラバーバンドフィールを
指摘しているようです。
同じ事が言われる可能性が懸念されるでしょうか。
書込番号:22031328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨日の価格コム新着情報に、北米レガシィB4次期型の記事がありました。以外はその抜粋です。
〜最高出力185psを発揮する2.5リットル水平対向4気筒エンジンの他、現行モデルに設定されている3.6リットル水平対向6気筒エンジンに代わる最高出力260psを発揮する新開発の2.4リットル直噴ターボエンジンが搭載される。〜
レヴォーグ次期型には新開発の1.5ターボ、1.8ターボが搭載予定との噂です。これら全て本当なら、あと2年程度でスバルは新開発エンジンだらけですね。
書込番号:22032122 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

BPレガシィ時代に1車種に3.0(EZ)、2.0ターボ(EJ)、2.5ターボ(EJ)、2.0NA(EJ、DOHC)、2.0NA(EJ、SOHC)、2.5NA(EJ、SOHC)等、途中にSIドライブを導入したスバルが帰ってこないかな〜
トランスミッションだけで4種類、4WDが4種類?の組み合わせ(^-^)/
車種は増やさなくて良いから(´ω`)
だれか企画商品化してくれ〜い
リッター当たり150馬力のFAエンジン、162馬力のEJエンジン、ホンダのL15B?の128馬力でも良いから、沢山のエンジンバリエーションを次期レガシィ、レヴォーグに\(^_^)/、あっ個人的には直噴じゃないFB25とFA20NAも乗せてほしい\(^_^)/
カタログ見るのが楽しくなる時代カモ〜ン
書込番号:22034817 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

松尾芭蕉、さん
こんにちは 2.0ターボ 300馬力だからレヴォーグを選んだ。
2.0ターボ 280馬力にフォレスターでスバル車に目覚め、乗り換えた。
普通の車なのに尖ったところが好き。
(過剰スペックだよとのツッコミは平にご容赦)
新フォレスターはみたけれど、試乗する気持ちになれなかった。
このままだと、次の乗り換え候補にスバル車はないかもしれません。
強いていえばBRZ でもEyeSight未搭載なんだよね。
書込番号:22047265
10点

>>確定スペック
1.5リットルターボは『シビック』にも搭載されている直噴VTECターボだが「CR-Vの車両特性に合わせターボチャージャーなど専用設計し、レギュラーガソリンでありながら190馬力のハイパワー化を実現した」という。ちなみに最大トルクは240Nm、JC08モード燃費は15.8km/リットルとなっている。
書込番号:22069673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
同じスレにアップしないと何のことだかさっぱりわからん。
書込番号:22025197
23点

チームナックス大好きさん
自論ですが,本体+OP+諸経費の総合計の10%引きがディーラーの通常の限界額。
それに照らすと良い線行ってると思います。あとは車庫証明は自分で行うか,あるいは実費を出して手続きは,CAにサービスしてもらうと,あと一万円ちょい節約出来ます。
書込番号:22025205
6点

>エメマルさん
書き込みありがとうございます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=22024119/#tabの件です
書込番号:22033767
1点

フロアカーペット、もし純正品にこだわりがなければ、社外品(1万円前後)にするとさらに節約できますよ。
書込番号:22037969
1点

>FDC1さん
返信ありがとうございます
車両本体の値引をOpの値引に移行しているので
フロアマットを削ると値引率が下がってしまいます
かつかつにすると1万円の値引になりますが…
純正と社外品の違いもよくわからないので…
悩むところです
書込番号:22039867
0点

今までに3,4台の車に社外品のフロアマットを使用していますが、「レヴォーグ」など車名のエンブレムがマットに付いていないだけだと私は思っています。
でも、自身で少しでも不安を感じる場合は純正品を選択しておくのがベターだと思います。
ちなみに私は、先月「スグダス(スバル認定中古車)」でレヴォーグを購入しましたが、納車日にネット購入した社外品フロアマットを持参しました。
書込番号:22040235
0点

>FDC1さん
返信ありがとうございます
スグダスの中古車でもフロアマット無しってあるのですね
最近の中古車(試乗車あがり)は新車とあまり
差がないので1年落ちなら新車の方がいいかな?と
感じています
書込番号:22043585
0点

>チームナックス大好きさん
今からだと、「スバル新車購入資金最大30万円」のキャンペーンがあっていいですね!
私は、昨年夏ごろにD型レヴォーグの新車購入を少し検討していましたので、当時のスバルキャンペーン(確か10万円だったかな?)に応募したのですが、見事に(笑)落選しました。
書込番号:22163184
0点

>FDC1さん
今乗っている車が故障していますので
できれば早くに契約したいと考えています
詳しくはhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=22024119/#tabをご覧ください
書込番号:22163464
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
レヴォーグ2.0GTSに乗り、3年経過。現時点でのメーター読み燃費は12km / L。このところ、燃費が良くなっています。通勤時間帯の渋滞時間に走ることが少なくなったのが大きな理由のようです。フルタイム四駆、300馬力の車でこの数字。大満足しています。
自動車製造メーカーは燃費競争の只中にあリます。たかだか、コンマいくつかの数字の向上に必死になっている。そのためにはデータ改ざんさえしている。
それでは燃費がどの程度、ユーザーの懐に影響しているのか。
自分の場合に当てはめて見ます。年間層走行距離10000km。多くはありません。年間14万円位。月12,000程度のようです。
高性能車(レヴォーグ1.6)の実燃費が10km、省エネ車(プリウス)が20kmと仮定しましょう。
年間必要ガソリンは1000L、500Lでその差は500Lです。
レギュラーガソリン価格が150円/ Lとして、差額は75000円です。5年間乗るとして、375000円。車のグレードを一段階落とす。余分なオプション代金を節約すれば、何とかなる金額でしょうか。車の基本性能は変わらない。
車両購入代、税金、自動車保険は燃費に関係なく掛かる。自分場合は5年乗るとして、500万円を大きく超えます。それら総合コストと比較すれば、燃料費の比重は1割以下です。
車はやめて、公共交通(バス、電車)と必要に応じ、タクシーを併用すれば、よほど安くつくでしょう。が現実はできません。
クルマ選びは燃費優先より、乗りたい車、安全な車を選びたい。
スバルさん
冥土の土産にしたいのでトヨタ式高馬力ハイブリッド&EyeSight搭載のBRZに作ってくれないものか。色鮮やかなオレンジを希望します。
31点

まだ内燃機関の伸び代があるので、マツダ等の
新技術に期待ですね。
中国と違い日本では長くガソリンエンジンの
改良がされているので、レヴォーグの2000ターボ
と同等の走りで30プリウス並みの燃費も現実に
なるかもしれません。
EVは日本は若干取り残された感じがありますね
バッテリーの小型軽量化や充電インフラの拡大改革
日本の自動が連合した会社が作るEVはどうなるのか
面白そうではありますが、5年後に普及しているのか
は疑問です。
書込番号:21957221 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スポーツ系にハイブリッドは重さがデメリットになるでしょう。スズキみたいなマイルドハイブリッドが理想かと思います。
逆に3.0ぐらいの排気量なら充分魅力的ですけど、価格的に庶民が買えるのは無理。
BMWのアクティブハイブリッドは速かったけどなぜか売れなくて廃止。ポルシェのハイブリッドが売れないのはNAの魅力には敵わないからかと。
今のBRZは理想系だと思います。ターボ乗りたいなら他のスバル車をどうぞってスタンスは嫌いではありません。
因みにアイドリングストップもトータルで考えたらどうなんでしょう?自分の場合3000km測定してオンで12.6km/L、オフで11.9km/Lだったから今は毎回オフにしてます。
メリットは発車時の振動がない。エアコンの風が常時冷たい。バッテリー交換頻度が延びる。経済的理由より精神的安心感が得られますね。デメリットはガソリン代のみなので気になりません。
書込番号:21957230 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>飛ぶ飛ぶさん
同意です
僕のスバルも生涯燃費約10km/Lです
プリウス等の燃費も実情20km/Lあたりが目安かと思います
倍の燃費で同様の動力性能、運動性能となれば触手が伸びるかもしれませんが
今はまだ燃費ウンヌンで買い替えを検討していません
15年前のインプレッサで買い替えないエコで頑張っています
書込番号:21957338
8点

トータルコストとか言っておきながら、好きなクルマに乗りたい。
訳がわからん。
書込番号:21957589 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

言われてみれば、もう買ってしまった車のコスト気にしながら乗る人ってなんか滑稽だよね、今時買う前にかなり正確に予測がつくし、セコセコ毎月など細かい燃費計算してグラフにして一喜一憂とか、笑ってしまう。ストレス自ら溜め込むことばかりしても良いけど、せめて運転にぶつけないで欲しいわ。
書込番号:21957648 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

プリウスG"zのときは18km/lぐらい、タイヤ変えて20いくかいかないかでした。いまのレヴォーグ1.6は11km/lぐらい。いや、そんなにいかないかな
燃費伸ばすなら郊外に引っ越すのが一番です。東京にいると視界に信号がないときがほとんどないです
とはいえ、1Lの液体で10kmも移動できるのはすごいなぁ。カブなんて異次元です
書込番号:21957727 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

よほど荒い乗り方しなければ現行プリウスでリッター20なんてことはありません。
自分の場合だと15000キロ走った現在のトータル燃費が27キロちょっとです。
書込番号:21957988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>15000キロ走った現在のトータル燃費が27キロちょっとです。
特にHVの燃費は使い方(乗り方)次第ですから
そおっと走れば燃費上がるし
書込番号:21958002
0点

ご返信いただいた皆様
ありがとうございます。
自分は前型プリウスに3年乗り、その時の平均燃費は20kmに届きませんでした。
その後、現形フォレスターXTに乗り換え、その時は10kmに届きませんでした。今はレヴォーグで10km超えの状況です。全てメーター読みです。
全て、省エネ走行はしていない条件です。
言いたいことは省エネについては程々にして、自分の好きな車に乗ったほうが不満は少ないのじゃないかと言うことです。
次期レヴォーグがどうなるかは不明。省エネ優先のダウンサイジングターボだけにならないように願います。新型フォレスターからターボ車がなくなった。その危惧がぬぐいきれません。
書込番号:21958064
11点

飛ぶ飛ぶさんの言いたい事は燃費、燃費と皆きにするけど
燃費なんて例え2倍(0.5倍?)になっても
車の価格やたの維持費の中でそんなに大騒ぎするほどでも無いかも
って事だと思いますよ
数円安いガソリンをわざわざ入れに入ったり
ちょっと安いからって遠回りしても大差なかったりする
のと同じかな
燃費ってアピールとしては大きいからね
書込番号:21958186
9点

燃費良い人は長距離運転多くて燃料使用量が多いと思います
逆に燃費悪い人はチョイ乗り多くて燃費悪くても燃料使用量は少ないと思います
書込番号:21958272 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

お詫び
よんどころない急用ができてしまいました。
書き込みいただいても返信ができません。
中途半端な状況ですが、これで一旦閉めさせていtだきます。
機会があれば、また、ぶり返しのスレを立てるかもしれません。
ごめんなさい。
書込番号:21958489
2点

>20-40F2.0さん
俺の事を話題にあげてくれてありがとうございます。統計とってるからといって燃費を気にして運転なんかしてませんよ。ただこういうのをとるのが好きなだけで、もう30年ぐらい前からいろいろな車でやっています。たまたま最近良いアプリを見つけたので使っているだけです。
ちなみに30系プリウスで、ほとんど通勤で9万q走行で20.7qです。昼休みは車の中で1時間過ごしていたので夏冬はエンジンREADY状態です。これをしていなければ、22qぐらいはいったでしょう。
書込番号:21958509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>飛ぶ飛ぶさん そして プリウスの運転の経験がある皆さん
私もレヴォーグ乗りで正直、運転自体は、楽しい車だと思います(多段ATなら更に)。
プリウスのつまらなさとは具体的にどんな点なのでしょう?
私自身、一度も試乗したことがないので、興味が有ります。
書込番号:21958520
2点

>512BBF355さん
プリウスは燃費に特化した車だからいわゆる走る悦びみたいなものとは無縁ですよね。
だからそういう部分では確かにつまらない車なのは間違いないと思います。
そりゃ燃費も良くて走りも楽しいなら最高ですがそんな車はどのメーカーも作れませんから。
逆にレボーグの愉しさってなんでしょう?
自分は初代とBPのレガシィGT?、GDBに乗ってましたがレボーグに試乗しても今ひとつ愉しさを感じれませんでした。
車としては明らかに進化しているはずなのにです。
書込番号:21958623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>512BBF355さん
こんばんは。
プリウスの下取りが余りにも安かったのでプリウス・レヴォーグ両方所有しています。維持費大変です(>_<) プリウスは燃費が良いのは当然ですが、ツーリングはタイヤ薄いし結構脚固いので高速コーナーでも安定して曲がります。もうひとつプリウスの良いところはレヴォーグ(1.6)は加速する時にCVTの特性とターボラグでギクシャクとした加速をするのに対してプリウスは踏めば加速する、スーパーチャージャーの用な加速をします。しかし上の延びはありません。レヴォーグは走り出せば結構速いしパドルシフト+ビルの脚は面白いです。
書込番号:21958697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ずーっと、スバル車(主にレガシー、レヴォーグ)に乗って来ましたが、燃費は割り切っています。
それにしても、プリウスの発進が相当ゆっくりなのを良く見かけますが、あれはやはり燃費重視からですかね?
でも、テレテレ走って、いちいち次の信号で引っかかったら却って燃費が・・・!?
なお余談ながら、買い替えの度に色んなメーカーの車を試乗したり、また知り合いの車を運転させてもらって、
あれこれ検討するんですが、最後はどうしてもまたスバル車になってしまうんですよね・・・。
そう、色んな状況での走行安定性や機動性、それに加速が必要な面で特にね・・・。
あっ、ラゲージスペースの広さも良いですね!
書込番号:21958835
5点

>yasushi1128aaさん
結局何が言いたいんですか?
書込番号:21958844
12点

>tt ・・mmさん
>プリウスの発進が相当ゆっくりなのを良く見かけますが、あれはやはり燃費重視からですかね?
あのゆっくり加速は電池を減らすだけの無駄な運転で、加速する時はエンジンで加速して定速になってからモーターで走るのが一番効率が良いです。
書込番号:21958888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ms1952さん
あなただけがわかっていないのでは!?
人のスレで揉めるのは嫌なので俺のところで書いて下さい(^_^)/
書込番号:21958900 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,009物件)
-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 121.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.0万km
-
- 支払総額
- 184.9万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 173.1万円
- 車両価格
- 166.7万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 99.0万円
- 車両価格
- 86.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
27〜513万円
-
31〜3513万円
-
34〜287万円
-
74〜1202万円
-
72〜478万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
39〜297万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 121.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
-
- 支払総額
- 184.9万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
- 支払総額
- 173.1万円
- 車両価格
- 166.7万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 99.0万円
- 車両価格
- 86.0万円
- 諸費用
- 13.0万円