レヴォーグ 2014年モデル
1405
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 50〜428 万円 (1,207物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 7 | 2017年12月23日 19:13 |
![]() |
333 | 58 | 2019年1月13日 18:55 |
![]() |
112 | 27 | 2017年11月18日 16:10 |
![]() |
99 | 11 | 2017年11月10日 23:10 |
![]() |
245 | 39 | 2017年10月24日 20:58 |
![]() |
191 | 23 | 2017年8月28日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
新米の?レヴォーグユーザー(C型STI中古)です!
中古で購入して,まだ1カ月ちょっとですが,
サイドーミラー内に表示される
ウインカーライトに黒のビニールテープを貼って
ウインカー表示を消してみました。
なんで?そんなことをするのかといえば
ウインカーランプの色と
サイドミラー内に表示される
車両接近警告ランプが同じオレンジ色で?
表示の判読が間際らしいので
安直ですが,黒のビニールテープを
ウインカーランプに貼りました。
サイドミラー内でウインカー表示はなくなり
サイドミラー内に光るのは
車両接近警告ランプのみなので
車両接近の判読が容易になりました。
自分的には,すっきりして?好みです。
本来なら?ウインカーランプの色を変えるのが
いいのですが?
ちょっと面倒なので,これでよしとしましょう!?
参考情報でした...
6点

自分の車(C-HR)はサイドミラーのウインカーが運転席からは見えないので
ちょっと不満だったのですが見えたら見えたでスレ主さんのようなことも
あるのですね。
言われると、なるほど。オレンジランプの点灯は紛らわしいかもしれませんね。
書込番号:21453460
9点

整備不良に該当しないですかね?
書込番号:21453643 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

スレ主さん。
車の側面には、側方の規定の角度から方向指示灯の点灯が分かる様に1つの方向指示灯を備える事になっています。
この車には、フェンダー側面に方向指示灯は無く、ドアミラーウインカーのみの様なので、
ドアミラーウインカーを一部又は全てテープ等で隠して見えなくしてしまうと、保安基準違反に問われる可能性があります。
車の前面に備える方向指示灯が、側面の方向指示灯の機能を兼ねている様な場合は大丈夫だと思いますが、
一度ディーラーに確認された方が良いと思いますよ。
書込番号:21453738
12点

こんにちは。
自分も同じ事してます。
でも珍しいw。
自分はWRXのA型なので、車両接近警告等は無いのですが、サイドミラーのすぐ横でウインカーランプ点滅されるのがウザかったもので。
夜間に、ミラーの端でチカチカされると鏡が見辛くないですか。真っ暗ら闇で、弱い光や無発光の者?物?がいたら見辛くなると思って、車買って即行でテープ貼りました。
その後、ディーラーで整備も車検もokでした。
ミラーウインカーが無い車も有りますし。問題無いんじゃないかなと。
書込番号:21453778 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あ、nehさんと被りましたが、この車はミラー横のウインカーをテープで塞いでもサイドミラーの表側?のウインカーランプが前、横、後ろ側でも確認できますよ。更に内側にドライバー用にか?小さいウインカーが有るんです。それが邪魔だと思ってんです。
書込番号:21453802 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ドライバーへの確認機能でしょうが、ウインカーリレーの音やメーター内にインジケーターも有るため目障りに感じる方も居られますね。
私はアウトバックですが、夜間に運転する機会が余り無いので特に気にしてません。
※画像はネットから拝借しました。
書込番号:21453989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

サイドミラーに
ウインカー表示がないのも?
さびしい気がしてきましたので?
時間ができたら?
緑か青フィルターをいれて
ウインカーを復活させたいと思います。
フィルターをつけたら
報告したいと思います。
書込番号:21454478
5点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
Dの担当営業から電話があり
私のレヴォーグも「無資格検査によるリコール」の対象だそうで。
知ってましたが色々と面倒なんであえてこちらから連絡はしてませんでした。
が なんと
「12か月点検の時一緒に再検査をさせてください、お客様の点検費用を使わせてもらう代わりと
お詫びも込めて、後日スバルから為替で5万円送られてきますのでお受け取りください」
・・・だそうで・・
でも、あくまで12ケ月点検は受けないといけない条件みたいですよ。
19点

本日、車検のためにディーラーに車両を入庫しました。
車検費用込みの点検パックに入っていましたが、車検点検とリコール点検の内容は重複するため、
スレ主さんと同様に5万円の返金があると連絡を受けました。
実際は点検に5万円も掛からないとは思いますが、謝礼の意味合いが強いのでしょうか。
何か申し訳ない様な気持ちです。
書込番号:21370281
29点

A型 7月に車検済!の私は対象外ですかね?
(^^;
書込番号:21370292 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Aahoo!!さん
スバルリコールで検索すると対象車がでてますよ。
あと 点検パックに入ってないと12ケ月点検費用は自腹です・・・
書込番号:21370304
15点

>Aahoo!!さん
車検で無事が確認された!と思われたら良くない?
エアバックが暴発するようたトラブルだと、五万
では済みませんからね。
書込番号:21370310 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>nokiyuさん
有り難う御座いますm(__)m
早速……検索してみます♪
車検時に……点検バック&延長保証に加入致しました(^o^)
書込番号:21370317 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Chobi太さん
そうですよねー
なんか申し訳ない気もしますよねー。
対象車に5万払ってたら一体いくらになるんだろうか。
リコール保険に入ってるだろうが、保険会社がこの問題をリコールにしないかも。
と書いてある記事もありました。
書込番号:21370351
6点

>木枯し紋次さん
仰る通りですね!
私のは……点検済で!OKのお墨付き!ですね♪(^o^)
でも……「5万」がぁ〜〜♪(^^;
先行予約で……私の様な方々が「五万」と居ますかね(^o^)
書込番号:21370354 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>「五万」と居ますかね(^o^)
いますよ、きっと・・・・
車検アンケートのクオカードのみ。。。。。なのかな?
まだ送られて来てないけど・・・・
書込番号:21370419
3点

同じレヴォーグなのに五万円貰えるひと貰えないひとが。。。
不公平??笑
結局どうなんでしょう?
メーカーは保険使って損はなし?
ディーラーも損得なし?
一部のオーナーは得?
保険会社が泣くだけかな?笑
書込番号:21370426 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

12ヶ月点検はお幾ら万円ですか?
書込番号:21370520 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Aahoo!!さん
>nokiyuさん
対象車を詳しく確認してませんが、
3年未満という閾値(しきいち)で選別されると、
五万では済まないほど理不尽かもね。
貰えるラッキーな人?国内販売だけとしても、
年15〜20万台?×3年=50〜60万台?
これだけで300億?予算足らないじゃん(*_*)
貰える自分は、忍びない思いながら、やはり嬉しい
です。
ディーラーのメカニックに、熱い缶コーヒーでも
陣中見舞いしよかなぁ…先々、世話になるし♪
書込番号:21370551 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>レヴォえすとさん
直近で車検が終わった人が対象外となると不公平と思われる人は少なくないかもですね。
このリコールで保険が使われたとしても、保険会社は今後の保険の料率を変えることで対応するでしょうから、保険会社は長い目でみたら損する仕組みではないです。スバルはこのタイミングで使えるお金が無くなるので、開発とかの進捗が心配になります。スバルの車に期待をしているユーザーが一番ワリを食う構図でしょうね。
ディーラーもこんな検査対応していたら納車整備も予定しにくくなるし、影響は少なくないと思われます。多分このリコールは国交省のためのものでしょう(笑)
書込番号:21370777
5点

>麻呂犬さん
ウチのDでは法定12か月は約15000円位って言ってましたが。
つまり点検パックに加入してない人はデラに15000円払った後
メーカーから50000円の為替が送られてくる。
加入の人は車両購入時に点検代金を事前に払ってるので
無料点検のあと50000円送られてくる。
対象車に限りこんな仕組みのようです。
書込番号:21371082
4点


>nokiyuさん
検索しましたか……対象外!でした(^^;
リコール案内の備考欄
※2 …………継続検査を受検して保安基準の適合性が確認されたことにより、リコール対象外…………
レヴォえすとさん……
お互いにガッカリですね(^^;
スバルのリコール費用ですが……
昨年末現在でスバルの発行済株数は約7億7千万株!
今年の配当金は……1株あたり半期で72円!年間で144円!の様です
7億7千万X144円 約1100億円の配当金を今年は株主に配る位の利益が出てる様ですから……
自腹でも余裕なのではないでしょうか?
……長々と余談すみませんでしたm(__)m
書込番号:21371158 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>nokiyuさん
こんばんは。
この話の面白いところは、BRZと86もリコール対象だけど、86はトヨタだから、5万円は無いみたいです。
86オーナーが、スバルで点検出来ないのか問い合わせが多いみたいですが、リコール対応は、販売メーカー(トヨタ)しかできないみたいで。
同じ点検をするのに、なんか可哀想です…
書込番号:21371313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>大ちゃんちのおっちゃんさん
なんか損した気分です。笑
ディーラーには
他のリコールの時は作業料金がメーカーから貰えると聞きましたから、今回も仕事量と売り上げアップですかね。
>Aahoo!!さん
お互いに五万ぶんのいちみたいですね。笑
株ってすごいんですね。。。貧乏人には想像を絶します。笑
で、今回の無資格検査で分かったのは
スバルは真面目だ
スバルはバカ正直だ
スバルは誠実だ
スバル社長は人がいいな
と思ってしまい逆に好感度上がりました。笑
書込番号:21371443 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>レヴォーさん
>86はトヨタだから、5万円は無いみたいです
そうなんですね、するとスバルでは
無資格検査員が検査し出荷したが、
一度トヨタに売ったものだからそちらに聞いてください。
トヨタでは
ウチがスバルから仕入れ販売しましたが、無資格検査はスバルなので
点検はしますがそれ以上のお詫びはありません(できません)
というわけですね。
当然と言えば当然ですが、スバルから何かしらあってもいいような。
書込番号:21371480
3点

>nokiyuさん
この5万円ってお詫びという側面もあるでしょうが、ディーラーに持ち込まれる車が集中しないようにとの意味合いじゃないでしょうか?
スバルは該当台数が多いので、ほかの点検といっしょにしてもらわないと大変なことになるし、そもそも86だけならトヨタのディーラーが混むのも限定的と思われますから。もともとディーラーの数から違いますしね。
書込番号:21372021
6点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
今乗ってる車がそれなりの年式となり、買い替えを検討しています。
機械式駐車場なためSUVやボックスタイプが選択できない中で、実用性を考えてワゴンを検討しています。
予算範囲で浮かんだのはレヴォーグ、ゴルフヴァリアント、アテンザワゴンぐらいでした。
最初はレヴォーグ一択かと思いますけど、候補車を試乗して見ると選べなくなりました。
レヴォーグを試乗してみたら思った感じのいい車でした。
だけど、新型インプレッサと比べてみると、荷台が広いほか価格差に似合うメリットをあまり感じませんでした。
もちろんツーリングアシストも魅力的でしたけど、インプレッサとの価格差が大きく感じましたね。
ゴルフヴァリアントもいい車でした。
ハイラインを見ましたけど、レヴォーグより上質な感じでした。
細かい処かもしれませんが、トノカバーだけを見てもレヴォーグよりしっかりしていて上品な感じでしたね。ドアの開け閉めもいい感じですし。ただ、維持費が多めにかかる事が引っかかります。アシスト機能がスバルより劣るし。
初期費用は値引きが大きかったりするのでそれほど大きな差はない感じでした。
後は今もフォルクスワーゲンなので、ちょい飽き気味でもあります。
残るのはアテンザワゴンですけど、ディーゼルメインで、そろそろ新型出そうだからあまり目がいきませんでした。
予算に余裕があれば、ベンツやBMWもありですけど、300万円台では選択肢がかなり少ないですね。
ほかに何か選択肢はあるのでしょうか?後、1、2年待った方がいいですかね。
5点

スポーツ性能重視でなく、ゴルフヴァリアント、アテンザワゴンが候補に挙がるのであれば、個人的にはスバル・アウトバックのほうが満足感が高いような気がします。
あと、トヨタ・アベンシスも良いクルマだと思います。
でも先進安全装備を重要視すればどちらもイマイチですかねぇ...E200のステーションワゴンだったら完璧かもしれませんが、価格も倍くらいになっちゃいますね...(^^;)
書込番号:21357561
8点

国産で程よいサイズ・実用性・走り・スタイリングを満たすのはほぼレヴォーグだけですね。
アテンザワゴンもいいんですがチト大きいし、それならCX-5かな、みたいな選択になりがちです。
ゴルフは、今はわかりませんが自分が検討したときはコスパで却下でした。
書込番号:21357751
5点

>空気読めないやつさん
こんばんは!
私も先日、ゴルフヴァリアントとレヴォーグを試乗して、レヴォーグを契約しました。
インプレッサとも迷いましたが、ディーラーの営業によると、細かなところでは屋根やフロントガラス、サイドガラス、タイヤハウスの遮音性が違うそうです。
私は雨の日に試乗して差を感じることが出来ました。
ヴァリアントはいい印象でした。
内装の質感も高いですし、レヴォーグよりも上質に感じました。
私は最近ずっとスバルですが、内装はもうちょっと頑張って欲しいです!
書込番号:21357804 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レヴォーグってステーションワゴンに属するのでしょうかね?
どうも荷室が小さいと感じるのですが。
書込番号:21357833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Cワゴンなら認定中古で300万代からありそうですよ。Eクラスを引き合いに出されてる方がいますが、レーンチェンジ程度しか追加されていないんで、アイサイトツーリングアシストと同等です。
個人的にですが、アテンザ、ヴァリアントとならレヴォーグの方が良いと思います。
書込番号:21357909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現在、レヴォーグ1.6GT-S納車待ちです。
今まで7人乗り低床ミニバン乗っておりましたが、もう同じような車がないため、ステーションワゴン系を物色。レヴォーグ、インプレッサ、XV、V60、V40、アクセラスポーツ、などステーションワゴンでは無いものもありますが、試乗または見に行きました。
最終的には「ワクワクする車」ということでレヴォーグになりました。インプレッサも新プラットフォームで室内も広くとても良い車でしたが、「ワクワクしません」でしたね。価値観いろいろなので、私のですが、長く乗るものなので。
書込番号:21358020 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

レボォーグでも1.6gt〜2.0gtsti と、グレードにより、ノリ味や内外装デザイン等が全く異なります。値段もそれなりに。。。
ノリ味、デザイン好みも分かれますので、どのグレードを検討ですか?
ちなみに、家族4〜5人乗せて、よく遠出するのであれば、2.0gtsが無難かと。
1〜2人であれば、1.6gtsか1.6gtstiが無難かと。
1人であれば、好みで。
国産でレボォーグと比較できる車種(サイズ、車格、性格)はないかと。
長く乗るのであれば、国産かと。
私は前車の車幅が1840mm、高さが1650mmあり、欲しかったマンションを諦めたことがあります。レボォーグは1780mmと日本の道路事情に合ったサイズです。
あと。。。
ベンツやBM等の中古買って泣いた方々を数人か知っています。。。
私もお金あれば、ベンツ、BM、アウディに乗ってみたいけど、
チューと半端なグレード、車種に乗ると
ベンツは便器、ベンチと言われ、
ワーゲンはボロクソバーゲンと言われるし。。。
所有者自身が言うくらいです( ̄▽ ̄;)無難に国産車で。。。
車幅を気にしないのであれば、アテンザやアクセラですかね(^o^)
書込番号:21358094 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ステーションワゴンは絶滅危惧状態ではありますが、他に車種を上げるとしたら国産だとカローラフィールダー、シャトルがあります。
フィールダーはあまり魅力ありませんが、シャトルはBセグながらホンダセンシング搭載でACC付きです。
ただ30km/h以下になるとACCがキャンセルされてしまうので、ノロノロ渋滞追従は出来ませんね。
しかしながら、流れている高速や混雑程度の高速なら十分使えると思います。
輸入車で300万前後となるとプジョー308SWがあります。あとは変わり種としてはミニクラブマンですかね。
ただクラブマンはちょっと高いので、認定中古なら手が届くかと思います。
ところで維持費を上げておられますが、レヴォーグやインプレッサは燃費が悪いですね。
レヴォーグのE燃費実燃費からすると、2.5NA水平対向と同程度の燃費です。
レヴォーグと同程度のパワーである、ヴァリアントと比較すると燃費の悪さが目につきます。
書き込み内容を見ると、何を重視するのか定まってない無い様に見受けられますが、一番重視したいのはどの点でしょうか?
それが決まれば自ずと車種は絞り込めるかと思います。
燃費、維持費最重視ならシャトル一択でしょうし、先進性重視ならレヴォーグです。
ただレヴォーグの外観、インパネ周りの子供っぽい演出に萎える人は輸入車しかありませんね。
書込番号:21358124
5点

因みに先程申し上げた認定中古というのはだいたいは所謂新古車みたいなもので勿論ディーラー物です、認定中古は古くても初度登録から3年以内、だいたいの玉は1年、2年以内で試乗車や展示車落ちが殆どです。保証も初度登録から3年は付いてきて、有料でプラス2年という感じです。
認定中古ならちゃんとディーラーにもお客として扱われます。
クラスにもよりますが新車の定価から100万引きが新車の値引き考慮後価格でそこから更に100万安が認定中古のような感じです。
ワーゲンに乗っているならお分かりと思いますが、毎年点検やメンテナンスしてればドイツ車なら外車だからといって、いきなり何十万もかかったりしません。
勿論保証期間の最長5年は持ち出しゼロですし、その後も時たま高くても数万の消耗品交換をしてれば、最近の車ならそれ以上は壊れたりしませんけど。
少なくてもアウディ、ベンツはそうでした。
ただ部品はディーラー任せでは高いので、ショップを探す必要があります。それでも国産の1.5倍位はかかりますがその程度です。レクサスをディーラー任せにするよりは遥かに安いです。
ドイツ車と日産車を保有していますが、一度ドイツ車の「ビシッ」とした走りに慣れると定評のあるスバルですら慣れるまでに時間がかかるかもしれません。
ですから、良く試乗なさった方がいいですよ。
ただレヴォーグも良い車である事には変わりません。
今回日産のミニバンを購入してしまいましたが、ミニバンという条件が無ければ、迷わずアウトバックを購入していました。
運転支援機能、4WDとコスパ等含めトータルで考えるとスバルが一番のように思います。
書込番号:21358187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いまさらレヴォーグはどうでしょう?
じきにフルモデルチェンジするはずですし何よりも環境性能が今の時代に追い付いていないと思います。
書込番号:21358204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もステーションワゴンのスタイルが好きですが、同じく選択肢が少ないなぁと思っている一人です。挙げられていないところですと、最近発売されたルノーのメガーヌスポーツツアラーGTでしょうか。
書込番号:21358219 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンニャバードさん
>9801UVさん
アウトバックやCX-5は駐車場に入らないです。高さが1550までですからね。そのせいで選択しがもっと狭くなってますね。
後、出来ればある程度の運転アシストがほしい所からして、トヨタはほとんど外れました。
>ポールスミヌさん
>迦楼羅教wさん
>けんてぃさん
>rocknryujiさん
私もレヴォーグにインプレッサよりいい静粛性を期待していました。ですけど、個人的にはほとんど差を感じなかったですね。
AWDがどこまで必要かによりますけど、インプレッサ2.0i-S EyeSightと1,6GT S-styleとは50万円以上差があります。
内装の質感がインプレッサより少しいいけど、広さはインプレッサの勝ち。
エンジンパワーの差があるけど、インプレッサが200kg以上軽いため、大きな差がない。
残るのはAWDとトランクの広さですけど、SGPがもたらす全体バランスの良さを加味すると、50万円以上の差は大きいかなと思いますね。ゴルフを見るとトランクの大きさだけの差は15万円程度です。(ゴルフハイラインとヴァリアントハイラインの差)
結局のところインプレッサが良すぎてるのが問題かもしれません。(新型インプレッサは身近の人が持ってるのでよく乗ります)
>xk8686さん
2.0gtsまでは望んでないです。そこまでのパワーはいらないです。個人的には1.6と2.0tの間ぐらいのがあると本当にいいですけどね。
gt-sもstiも試乗してみましたが、gt-sよりstiがいい感じでした。がっちりしてるけど程よく優しい感じで、よかったです。
だけど、そこまでいらないかなと思いました。
今のところ国産車中でワゴンタイプで自分に合うものはレヴォーグという選択肢がないのが事実だけど、インプレッサの商品性が高い事から高く感じてしまうのが難点です。
個人的な意見としては遅くても来年末か19年早々にSGPを採用したレヴォーグが出ないと商品性のギャップをますます多く感じてしまうのではないかと思いますね。来年には新型のフォレストも出るでしょうし、SGP採用が2019年の後半だとすれば、来年はかなり苦しくなるのではと思っちゃいます。
来年SGP採用のレヴォーグが出るなら迷わずそれを待ちますけどね。
後、ヴァリアントは定価から見るとレヴォーグとそれなりのギャップがありますけど、ぼろくそワーゲンに呼ばれてるせいなのか値引きが積極的でギャップがほとんど感じなくなってる事から引かれています。もともとは検討対象外だったですけど。
書込番号:21358227
1点

>Calcancatさん
フィールダーとシャトルも一応検討対象にして、展示車を見ました。だけど、レヴォーグやゴルフとはギャップがありますね。
セグメントの違いというか、悪い車ではなく実用性は高いと思いますが、質感などがリーズナブル感じがダメでした。(実際に安いですし)
確か、プジョーの308SWがありました。プジョーの悪名?の先入観で落としてましたね。
ミニは対象外にしてますね。お姉さんがミニのクロスオーバーですけど、楽しい車ではありますが自分の好みではありませんでした。
最初に書くべきだったかもしれませんが、私がほしい車というのは
・家族連れて遠出したくなる
→ 運転アシスト機能が充実してるのがいい → レヴォーグが一番優れてる。インプレッサやヴァリアントも許容範囲
・今より後方席が少し楽で、静かな車
→ レヴォーグの後方座席にリクライニングできるのは好感。 → 妻はゴルフヴァリアントとの違いがそんなに感じない。両方許容
・ストレスない走り。レヴォーグ、ゴルフハイラインであればまぁまぁオッケー
・さらに欲を言うと実燃費で12〜14はほしい。
レヴォーグの質感はちょいがっかりでしたね。好みかもしれませんが、ヴァリアントは一段上だと感じました。
>けんてぃさん
詳しい説明ありがとうございます。
認定中古や新古車の事はそれなりに理解しています。
VWは車検や維持費が多少高いですけど、国産より安く買える機会も多々あって、そこで安く帰ると多少の維持費は我慢できるんですね。
正直いろいろ条件を置いてみると、ヴァリアントに軍配が上がりますけど、今のもゴルフなのでちょっと違う味がほしい気持ちもあります。それがおいしいかどうかはわかりませんけど。
>トランスフォーマーT2さん
そうですね。特にSGP採用されてインプレッサを見ると、古さを感じます。
>T075さん
あー、メガーヌもありましたね。実車はまだ見てないですけど、ワゴンというには小さい印象でしたけど、レヴォーグと変わらないですかね。
書込番号:21358318
2点

>空気読めないやつさん
私は今週末1.6STI納車予定です。
日産ミニバンからの乗り換えですが、対象は「スバル」のみ。
TV宣伝もバンバン流れて、半分洗脳されたかもしれません。
加齢によるアイサイト支援に期待したわけです。
安全運転支援で考えれば、スバルかベンツでしょうか?
最初はフォレスターが好きで、大型化になると駐車場がNGのため
モデルチェンジ前に契約を考えていました。
試乗したところ、フォレ悪くは無いが古さを感じ、XVが意外と良く、最後に
全く予定外だったレヴォーグも試乗し、決めてしまいました。XVのSPG
意外と良いと感じ、待てるならSPG採用新型レヴォーグが良いかもしれません。
室内もミニバンと比べたら狭いので、家族からクレームがあるかと一緒に
試乗しましたが、意外と高反応。白のSTIのボルドーがまた良く、妻も
乗り気の内に決めました。運転席に座っただけでワクワクするような車
。久しぶりの感覚です。ターボラグは少々気になりますが、慣れかな?と
勝手に判断。外国車も色々乗りましたが、個人的にはポルシェやBMWに
次ぐワクワク感です。ベンツやゴルフは良い車ですが楽しい車では無いかもです。
7年くらいまでは、外国車もそんなに維持費に心配は少ないかもしれませんが、
点検整備は国産車とくらべれば、割高です。万が一故障したら、箇所によりますが
高いです。
色々試乗して、フィーリングが合うものが良いですよ。人それぞれ趣向も違いますし
人が評価しても、ご自身には合わない事もあります。良い車と出会えれば良いですね。
書込番号:21359215
9点

>空気読めないやつさん
その希望でしたらヴァリアントですよ。静粛性と振動の少なさはこのクラスとは思えませんね。
特に振動がほぼ感じられず、それがかなり疲労感を軽減してますね。
また乗り心地ですが、レヴォーグは正直硬く、突き上げが今どきの車っぽくないです。
またレヴォーグには後部座席にエアコンの吹き出し口が有りません。家族持ちには結構なマイナスです。
レヴォーグが勝っているのは正直言ってアイサイトだけです。そこに価値を見い出せればレヴォーグですが。。
ヴァリアントだとコンフォートラインも有ります。1.2ですが、低速トルクがある為かインプ2.0より印象はいいです。一度試乗してみたらどうですか?
書込番号:21359431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レヴォーグスレですし、ワタシもレヴォーグ乗りですが、候補に入れて欲しい車がもう一つ。ルノーのメガーヌツアラーはいかがでしょう?
1.6Lターボですが、レヴォーグよりパワーのある205PS、FFですが、四輪操舵なので後輪も動きます。サイズも4,635×1,815×1,450mmと、お望みのサイズ感だと思われますよ。
書込番号:21359557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チルパワーさん
そうですね。新型のレヴォーグ出れば迷わなくても済むような気がします。
出来れば、国産にしたいなと思いますけど、このスレッドのいろんな意見を見ているうちに自分の考えもまとまってきました。
まだ時間がありますので、いろいろ試乗してみながら、決めていきたいと思います。
>Calcancatさん
そうですね。すべてのファクターを置いてみると、ヴァリアントの軍配が上がります。
後方座席のエアコン吹き出し口がないものレヴォーグでマイナスになった処ですね。
Calcancatさんがおっしゃるとおりにコンフォートラインも試乗してみて、最終判断したいと思います。ありがとうございました。
>Ssk_ptさん
確かにメガーヌもありますね。性能的には劣るところがないと思いますが、運転アシストなどが足りないと感じました。
一応検討対象として見に行こうかと思います。
書込番号:21359859
1点

数年前、独車からの乗り換えで、インプレッサが最有力だったのですが
クルマ雑誌の仕事をしている友人に「騙されたと思ってアクセラに試乗
してみろ」と言われて、結局アクセラを買いました。インプレッサを落した
最大の要因は「もうすぐ全く新しいプラットフォームになるから、いま買うと
後悔する」と思ったからです。大方の予想通り革新的なモデルチェンジを
果たし、スレ主さまが悩まれているように「上級車よりもインプレッサが良い」
という状況にメーカーも購買層も頭を悩ませているわけです。
そんなわけで、私なら・・・・スバルだったらXVにするだろうと思います。
新しいプラットフォームの良さを一番よく体現していると思いますし、
ふつうのインプレッサよりかは多少なりともワクワク感があります。
意味なく車高が高いわけではなく走破性が高くなっておりますし、
立駐にも入る絶妙なサイズ感。レガシィ(と、その後継のレヴォーグ)より
下のクラスになるのが気になるかもしれませんが、スレ主さまが実感なさった
ように、まっさらから作ったから「安くて良い」のであって、決して上級車より
悪いから安いわけではないのですから、気に入ったのなら遠慮なく買いましょう。
またいまさら買うのがいいかどうかは別にして、アクセラもいいクルマです。
私自身、こんなにいいとは思わなかったです。緊急避難的に買って、さっさと
乗り換えるつもりでしたが、けっきょく気に入って乗りつづけております。
「小さくて高級」な路線のデミオや流行りのSUV路線のCXシリーズに隠れて
いまいち注目されませんが、後席の居心地や乗り心地も含めて、意外な良車です。
マツダでは一番いいんじゃないかと思うくらいです。
待てるのなら新プラットフォームのレヴォーグとか、次のV40(ボルボ)なんかは
相当いいクルマになると思います。もう2年、いまのおクルマに乗るのは難しいの
でしょうか?
書込番号:21362242
1点

>quagetoraさん
XVもいい選択肢だと思います。
XVに残念なのはトランクサイズがインプレッサと変わらない事ですね。
ハッチバックタイプではなく、ワゴンタイプを選ぶのは大き目のトランクが欲しかったからです。
もしXVがゴルフオールトラックの位置づけだったら、XVを選んだ可能性が高いです。
ちなみにオールトラックはゴルフではなく、ゴルフヴァリアントをSUV化したものです。全高が1510で、機械式でも問題ないです。
アクセラもいい車ですけどマツダはディーゼル中心となって、2000ccガソリンモデルがなくなってるのが残念です。
そもそもワゴンではなく、ハッチバックという事から検討してなかったですけど。。。
後、2〜3年待てばもっと選択肢が増えるかもしれませんが、今の車がそれなりの年式なので遅くても来年中に乗り換えたいと思ってます。
書込番号:21362546
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
色々問題がでていますが、納車待ちの方は心配かと思います。最新の納車情報を交換しませんか?
私は10月7日契約、11月中旬製造予定。
2.0GTS 白です。
書込番号:21314989 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

私は10月4日契約で12月初旬納車予定だそうです。今回の件はまったく生産に影響なしと本日聞きました。ちょうど今朝の朝刊で一面記事になっていました。今日辺りの契約だと納車は年明けになるそうです。
書込番号:21315300 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

10月の頭には把握していてすでに無資格者は検査ラインに立っていないので影響はほぼないと思いますよ
書込番号:21315471 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

日産の例がありますから、実際にどうなのかは分かりませんね。
書込番号:21315517
6点

9月3日契約、10月4日製造、10月28日納車です。製造日が10月4日以降の車は有資格者による完成検査が行われていると完成検査お問い合わせ窓口で確認できたので、リコールはぎりぎりセーフになるのかと思っています。製造日=完成検査終了日なのかまでは確認していないので、もしタイムラグがあるとしたら、10月3日以前の製造でも完成検査をクリアしている車もあるかもしれないですね。購入先のディーラーなら製造日がオンラインで確認できるようです。
2.0GT-Sは予想に反して足回りのゴツゴツ感全く無く、乗りごごちはマイルドでほっとしたところです。毎日乗るのが楽しみでしょうがないといった状況ですね。
書込番号:21315767
7点

書き込み内容の訂正のお知らせです。
「完成検査お問い合わせ窓口に製造月日を伝えたら有資格者による検査が実施されてるかどうかが判明する」旨の書き込みをしましたが、本日再度完成検査お問い合わせ窓口に同じ質問をしたところ、そのようなことは申し上げられませんと真逆の回答をされてしまったので、リコールの正式発表があるまでは確認はとれないのが真実のようです。オペレーターによって見解が異なるのは大問題なのでそのようなことがないよう気を付けてくださいと一言意見させてもらいました。
書込番号:21318264
11点

スバルホームページのリコール検索で、該当しなかったらセーフ?
書込番号:21322754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スバルに限らず、今、マスコミが騒いでる無資格者の問題は全く気にする必要性はないですよ。
私は、異業種で検査に携わってるのですが、有資格者の人が無資格者に印鑑を預けると言うのは、無資格者の全責任を負うと言う前提で貸しているのですから!それを許す上司も、そのことに対して、全責任を負うということなのです。
今日、スバルに行って話をきいたら、無資格者に検査をさせて、そのあと、有資格者が確認をしていたと言うのが、ほんとうのところらしいです。
よーーーく考えてみてください。全責任はじぶんがおうので、印鑑押しといてと言う人がいますでしょうか?
又、印鑑を人に貸して、貸した有資格者の人は、仕事にならなくなってしまいます。他の検査をしようにも、検印を押せないのですからw
じゃあ、印鑑を貸した人は、一日中、どこかで油をうってるのか?と言うことになります。それは会社が許すわけないのでありえません。
検査の作業と言うのは、五感を働かしてやる業務です。これは数こなしてしか習得するしかできない業務です。
今回の問題に関し、私はなんら問題は無いと思ってます。もしもんだいがあるとしたら、今回のことを口に出した社長に問題が有ると思ってます!
書込番号:21330111
13点

>Sitiminさん
分かりやすい、ご意見と思います。
社長の記者会見での報告?の方が、よほど誤解を
招く内容だったかもしれませんね。
それに、或る報道によると、日産の立ち入り監査?
不適合というか、やり直し的な結果だったとか…
社長が記者会見したにもかかわらず、続けてたし、
その後のリカバーって大切に思います。
自動車メーカー各社へ供給する機械メーカーで、
調達業務に携わっていますので、我が身に銘じて
公務に当たろうと思う次第です。
書込番号:21330614 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>木枯し紋次さん
私が一番気になるのは、折角、育ててきた人が今回の事で、検査ラインから外されてしまったことです。
その人を育てるのに、本人の努力もあるだろうし、指導をしてきた人の努力もすべて台無しになってしまった。
SUBARUは、リコールの金額 50億と言ってますが、それより痛いのは、貴重な戦力が取られてしまったと言うことです。
また、馬鹿みたいに取り上げたマスコミも、徐々にブーメランをくらってますw
自動車会社というのは、大体、週末になると各新聞にチラシとか紙面に広告を載せるものですけど、
私の住んでる県では、今回のことで、チラシ、広告は自粛することになったみたいです。
これって、定期的に入ってた広告掲載料?っていうのかな、それが入ってこないということになると思います。
その被害額は、知りませんけどw少なからず、自粛はリコールが終わるまでは、続くだろうし、
結構な金額になると思われますw
多分、他県でも、同じ事が起きてるところもあるのではないでしょうか?
書込番号:21332853
4点

>Sitiminさん
報道機関にも、節度は必要かも知れませんね。
今回の不正で、何か実害が有ったのかどうか?
ユーザーを不安にさせただけのような感じです。
規則を守らなかった
(或るメーカーは)、記者会見後にも続けていた
良くないに決まってますが、
いつ決めた規則?技術の向上に合わせた見直しは?
高齢化による次世代を担う若手の育成?
アドバイスが有って然るべきですよ。
監督官庁だって、メーカーにお任せだった訳で
抜取り検査もせずに、一方的に責任転嫁して!
昨日、購入したスバルショップで聞いたところ、
メーカーに返却しなければならないかも?
メーカーって、ディーラーのサービス工場?
スバルショップのサービス工場でも、出来るのに…
何も決まってない様子でしたね。
商談目当ての客も、心なしか少ない感じですね。
冬タイヤ、標準4スピーカー+ツィーター2個
商談してきました。
自分にもできるメーカーへのお見舞いです。
スレ主さんには、失礼しました。
書込番号:21333320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

検査問題は今のところ、製造には関係ないようで、12月2日にディーラー到着、4日に納車可能と連絡がありました。まだ予定ですが。
最近は2カ月を、切るのが普通かな?
書込番号:21347856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
神戸製鋼の改ざんアルミをスバルも使用していた事が判明しましたが、レヴォーグのボンネットのアルミも該当しているのでしょうか?
安全性に問題があるとは思いませんが、どのような対応になっていくのでしょうね。
問題がないとしても気分が良いものでは無いですね・・
書込番号:21265838 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>SUBARU.FANさん
私もこれからの動向がすごく気になります。
どの部分が使われてた等、今スバル内でも調査中のようですね。
私はD型レヴォーグ納車されて、速攻カーサウンドショップで、ドア4枚デットニング(約15万)やっちゃいました。
これでリコールなってドア交換だった場合、そこまで保証してくれるのか気になります。。
やっぱりそこまでの保証は無理ですかね。。
そうなるとリコール交換になった場合、断りたい。。
安全性に問題が無くリコールにならないことを祈ります。
書込番号:21265966 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アルミを使用したモノコック構造だと問題になるでしょうが
外装では強度の多少の数値偽装では誤差でしょう。
具体的にどういう数値をどうごまかしたかかわからないので
疑心暗鬼をうんでるなあ、とみています。
ただ、アルミ鋳造部品とかだと強度不足で割れやひびがあるでしょうが、
この辺も発生したとして、過剰入力なのか経年劣化なのか製造不良なのか
今回の改ざん品なのかも解りません。
良くないことではありますが、あまり騒いでも意味はないと思いますよ。
書込番号:21265991 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

現行フォレスター乗りです。
スバルには、そのアルミ材を使用したパーツを確定して、早急にリコール交換して欲しいですね。
書込番号:21266206
3点

神鋼のHPを見てみました。
自動車用アルミ合金押出材
(http://www.kobelco.co.jp/products/manufactured/alloy.html)
アルミなんで、鉄系のフレーム等に溶接は困難なので取り付けはネジ止めだと思いますが、もし交換になれば面倒くさそうですね。
クラッシャブルゾーンの衝撃吸収だと思うのですが、ワークステーション内のシュミレーションじゃなく実際にぶつけて様子見しますから、強度関係なくそのままの性能のような。
スバルの場合は航空部品も作ってますから、航空部品の安全係数はクルマの比でないんで、そっちの方が痛そう。
書込番号:21266267
6点

もし自分の車に影響があったらどうしよう,と不安に思われる気持ちはわかりますが,設計マージン等で吸収できうる程度の差しかないこともあり得ますから,はっきりしないうちからあまり騒ぎすぎるのはどうかと思います。
しかし神戸製鋼ほどの大会社でもこのていたらくとは,その方がショックです。
書込番号:21266965
15点

ボンネットに使われてたら嫌ですが、もしエンジン本体とかに使われてたら、もっと大変ですよ。
書込番号:21267254
9点

ボンネットのダクトの塗装問題とは関係ないのかな?
書込番号:21267404 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アルミの強度が低い
伸びる縮む
干渉する
塗装が剥げる
みたいな?
書込番号:21267515 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

既に各サプライヤーには調査依頼が出ています。
ただ、神戸製鋼所からの確たる情報が無いまま、神戸材の使用有無についてだけの調査です。
無いとは思いますが、万一、ボンネットに使用されていて、強度不足に該当するようなことがあれば、ボンネット交換ですかね?
新しいボンネットに新車のラインと異なる塗装だとしたら、塗装の色が他と異なるだけではなく、数年後、ライン塗装と異なる劣化の仕方は避けられないでしょうね。
書込番号:21267760 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この件、詳細が発表されていないので、はっきりは分かりませんが、おそらく、
レヴォーグやフォレスターのボンネットがアルミ製なので、これが神戸製鋼製と思われます。
何のための アルミボンネットかというと、軽量化および、事故の場合の歩行者への衝撃吸収(変形することで歩行者のダメージを少なくする)などの理由と思われます。
「不適切行為」の詳細が不明ですが、おそらく強度不足ということでしょう。
であれば、上記のような目的のボンネットに関しては、全く問題ないと思います。むしろ強度不足の方が衝撃吸収性能は上がるかも知れません。
以上、少ない情報の中での推察です。(間違っていたらごめんなさい)
ボンネットであればリコールなんかやる必要ないと思いますよ。私もフォレスター乗りですが、交換して欲しいとは思いませんね(笑)
この件、詳細を示さないで発表とは、神戸製鋼は何を考えているのでしょうか?
疑心暗鬼になりマスコミは偽装偽装と騒いでいますが、個人的には大した問題ではないと思います。(ウソの報告をしたのは責められるべきですが) またまた推定ですが、おそらく強度が JIS規格 に少し足りないくらいのものでは。
飛行機でもロケットでも、それなりの安全率を取って設計していると思いますので、あまり大騒ぎしないほうがいいと思います。 本日、このアルミを使ったと思われる H2A が無事打ち上げに成功しました。
書込番号:21268066
17点

アルミ(アルミ合金等を含む)は、軽量かつ高強度なので様々な部位に使用されています。
但し、耐えられない衝撃等で曲がった(原型を留めない)場合、同じ状態(形も強度も)に戻せません。
戻そうしたら「割れ(ヒビ)」ますよね。
アルミ部品の強度が設計上の計算より不足していた場合。
全ての設計強度を疑わざるをえなく、マジか!?ってなります。(アルミ系部品だけではありませんが・・・)
『神戸製鋼の虚偽強度アルミを【一部】でも使用しているのであれば、当たり前に【リコール】でしょう。』
技術者は基より経営サイドも、ユーザならびに万が一の事故発生時の直接【命】に係わる事件です。
日本の企業、堕ちてますね・・・・(JMN党や ABEのせいもあるのでしょうね)
SUBARU。 墜ちませんように・・・・
書込番号:21268534
14点

国沢光宏さんがブログで言及されていますが、ボンネットよりも、寧ろサスペンションアームに使用されていたらリコールの可能性あるかも的な内容でした。
https://clicccar.com/2014/04/15/252545/
少し古い記事ですが、アルミ製フロントロアアームってありますね。
ボンネットなんかよりも、通常走行で常に衝撃を受けるサスペンション関係の方が気になります。
書込番号:21271511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

yhoookoさんご指摘のリンク先からですが、
> GT-Sにはピロボールブッシュ付のアルミ鍛造製フロントロアアームを採用
とのことです。
鍛造部品であれば、素材とは別物というくらい強度が上がっているはずです。
またロアアームであれば、安全率5倍以上とって設計しているのではないでしょうか。
個人的にはまったく問題ないと思いますよ。(新幹線台車も同じ)
それにしても、アルミアームとは、GT-Sも高級車なみですね。(笑)
そもそもアルミ合金は、鋼等と違い、明確な降伏点がないので、通常0.2%歪み耐力を公称値としていると思います。測定条件の微妙な差などで、JISの数値だってある条件での値に過ぎません。それにちょっと足りた足りないで大騒ぎするのは滑稽に見えます。データを書き換えたみたいですので、これは問題ですが。
昨今世間を騒がせている日産の検査の問題も、ユーザにしてみれば、ちゃんと検査され機能を満たしていれば何の問題もないと思います。それを、有資格者が検査していないから偽装だと大騒ぎしてます。大体、国交省の数10年前の規則に反したとか、いい加減形式的な話ばっかりです。いい加減つまらない規制を緩和したら。おそらく自動車メーカはこんな形式的なところではなく、本当にノーハウのいる厳しい検査をやっていると推察します。
別に企業を擁護するわけではありませんが、昨今の過剰(?)コンプライアンスおよびマスコミの増幅した騒動にはかなり違和感を感じます。よっぽど内部通報が増えているのでしょうか。
書込番号:21271880
10点

蛇足ですが、昨日の某大手新聞に、
「神戸製鋼、鉄粉も強度不足」なる見出しが出ており、思わず目が点になりました。
鉄粉の強度なんてどうやって測るんだ?(笑)
この見出しは編集者の事実誤認みたいですが、昨今の大手メディアはこの程度です。
このようなメディアがリードして不安を煽るのですから困ったものです。
最近のマスコミ関係は文系ばっかりみたいなので、これも影響しているのでしょうか。
書込番号:21272309
7点

>測定条件の微妙な差などで、JISの数値だってある条件での値に過ぎません。
では、条件が違うとJISの試験で強度が低いものが高い値を出すのでしょうか?
JISの試験内容知ってます?
大ごとかそうで無いかは別として、根拠のない事を並べて擁護するのはいかがなものでしょう。
更に、安全率5とかおっしゃっていますが、その安全率は材料強度ベースです。
5をとるなら、それなりにマージンが必要です。何故、まだ詳細が不明なのにマージン削れると言えるのでしょうか。
詳細が明らかにならないと、何とも言えないと思います。
書込番号:21272337 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

納車待ちの人はどう対応したら良いのでしょうか?
正しい情報が入りませんが、メーカー各社は新車生産ラインを止めていません。
部品が不足すれば生産できないのでしょうが、在庫分の性能保証が果たされないのに、不思議な現象です。
ボンネットやトランクなど交換簡単な部品は未だ良いです。エンジンやら足回りなどに問題があれば深刻です。
衝突安全性能では一定レベルの評価があるようですが、耐久性等の問題もあり簡単な話ではありません。
なぜこのようなスレが盛り上がらないのか不思議です。キャンセルした方が良いのでしょうか?ご教示ください。
書込番号:21272753
6点

>チルパワーさん
ご心配察しますが、スバルの報告を待ちませんか?
不具合であれば、リコールで然るべく対応されると
思います。
納車前で、ラッキーですよ!落ち着きましょう。
書込番号:21273006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホンダ、日産の車はますます売れなくなるかも。
書込番号:21273026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
現在、A型 1.6GTSに乗っています。
昨日、最寄りのディーラに試乗車が
ようやく入ったようで、明日にでも
試乗しようと考えています。
これまで、ジャーナリストの方の
コメントのみで想像してましたが、
一般の方の感想が伺えればと思い、
スレ立てしました。
試乗した方、これからの方、など
D型の意見聞けたらと思います。
書込番号:21143857 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>キヤノン太郎さん
本日近くのDに試乗車が来たと連絡が入り早速試乗してきましたw
試乗車 : 1.6GT-S
特に違いが感じた点は明らかに静粛性向上しています。
乗り心地、上がってますよw好みもあるかと思いますが一般うけしますよ。これは!突き上げ感が緩和された点が大いに歓迎!
単に柔らかいのではなく上手くイナシテくれている感じでコーナーのGに対しても余力もあり安心感ものこっている。
XVとインプレッサの新型プラットホームを意識してのマイナーだからかは解りませんが良いです。
CVTの味付けは無いより合った方が良いのかな?なくても・・・所詮、CVTでされどCVT触れなくても良いかと思います。
アシスト最高です。一●△路でも十分だな〜多く語っては駄目なのかな?
一△道でもついて行きますよ金魚の糞みたいに下手なドライバーの横より絶対良いねwww
白線なくてもなんのそのw良いです3でも一般●である程度使えたのに、アシスト地味に凄いというか進歩してて超使える装置。
平日だったので街中と、郊外と特別に2回試乗させてもらいましたwちょっと得した気分w
高速でメッチャ試乗したいしワイディングロード攻めてみたい。愉しみは後回しでストレス…
書込番号:21143990
19点

>ベリーナイス君さん
早速の試乗コメントありがとうございます。
大変、参考になります。
静粛性、A型乗ってますが
こんなものかな程度で乗ってます。
D型で差異がハッキリ出るとは、
相当、良くなったと見受けします。
何より、期待してるのが
ツーリングアシストです。
コメント拝見する限り、
相当、使えそうな感じが伝わります。
高速道路でも、結構、白線が消えていたりして
微妙な時が多々有ります。
かなり、期待できそうですね。
明日、良く味わって来ようと思います。
書込番号:21144168 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

同じくA型所有者ですが、このビルシュタインの出来の悪さに辟易しきって、今は他のどの車に乗っても乗り心地は悪くないと思えているところです、壊れてんのかな?
近所のディーラーにはまだD型が用意されていないようなので、早く来ないか待ちわびているところです。
書込番号:21144190
8点

試乗を楽しんできてください。
とにかく進歩に笑えるくるくらい楽しかったw
これでアシストなんだから自動運転って、どんだけ凄いのかななんて・・・
プラットホームを変えてのフルモデルチェンジ
これもまた楽しみですね期待しちゃいますよまじで!
書込番号:21144265
17点

他スレにも同じような事を書きましたが、このスレの方が適切なので書きます。
この前の土曜日にD型試乗してきました。空燃比制御が見直されたというので走りに期待してましたが、感想は超マイルドな車になったなというものでした。試乗車の学習度合いも影響してるのかもしれませんが、A型の絶好調モードを知っておられる方はがっかりされるかもしれません。
評論家がベタ褒する程の変化は感じませんでしたが、乗り心地・静粛性・走りとも上質感を求めてるのは間違いないようで、それはそれで素晴らしいと思います。
書込番号:21145436 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ガチガチの車から角がとれた感じです。スポーティカーが上質感を求める方向に変わり、万人受けを狙ったというとこでしょうか。
書込番号:21145621 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

書き漏れてました。試乗したのは1.6GT-Sです。所有車もA型1.6GT-Sです。
都市部のディーラー近辺ではなかなか変化を感じ取ることは出来ないですが、旧型ではCVTファイナルの音が路面に反響してヒューヒョーとなってましたが、この部分は改善されたのが直ぐに分かりました。
書込番号:21146265 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>nokiyuさん
>legadaiさん
先程、試乗してきました。
コメント頂いていた通りの
出来と思います。
以下、感想です。
【試乗車】
1.6 GT-S
【外装】
フロント、アルミデザインの変更で、
大幅に変わった印象はないですね。
興味ない人は分からないレベルと思います。
【内装】
こちらも、大幅には変更ないですが、
A型から比べると、システムも含めた
見た目の変更が少々。
ドアの取っ手が、ラバーチック素材で、
引っ掛かりが良かったです。
見た目の変更は、MFDが大きく見やすいのと、
ソフトが変わっているので、新鮮でしたか。
センターコンソールは、以前のシルバーに
比べると、シックで落ち着き有ります。
個人的には、D型ですね。
【動力性能】
エンジンですが、まだ、モッサリ感は有ります。
ちょっと踏むと、急にパワフルに…
リプロ後のA型と、大差ない印象です。
【静粛性】
これは、大きく変化を感じました。
本日、土砂降りの雨だったので、
自車のA型と比べると、ガラスを叩く雨の音と、
アスファルトからくる音は、半減の印象です。
かなり、進歩ですね。
【乗り心地】
こちらも、A型に比べると、ドッシリ、
シットリ感が増した印象で、好きです。
ダンピングが、小刻みになっており、
ガツン、ドスンが減ってる感じがしました。
高速でも改善されてる事を祈ります。
コーナーのトレース性能は相変わらず、
狙ったラインを外さない印象です。
【ツーリングアシスト】
今回、1番期待していた変更点です。
結論から言えば、大変良いです。
もちろん、海外の高級車と比べれば、
これ以上は、あると思いますが、庶民が
買える値段でこの性能は圧巻です。
今回は、封鎖された、擬似一般道にて、
テストしました。
結果、黄色のセンターラインも機能しました。
土砂降りだったので、時折、解除されましたが、
晴れているときのアシスト力は、凄いと思います。
殆ど、アシスト出来るようです。
先行車への追従もバッチリです。
この性能だと、高速道路では
ほとんど軽く手を添えるだけで良さそうです。
また、アイサイト3よりも、コーナーの
アシスト力は上がっているとの事でした。
【総合】
A型から乗り換える価値は、
充分有りますね。
今、レヴォーグの下取りに力を
入れているとの事で、木になる方は是非。
以上、コメント頂き有りがとうございました。
そのほか、ございましたら
引き続きお願いいたします。
書込番号:21146598 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

現在レガシィB4(BL5)を所有していますが、レヴォーグかCX-5の購入を検討しており、C型レヴォーグ、CX-5のレンタカーを借りたり、ディーラーでの試乗で比較を重ねてきたとことでした。ちなみに、最近試乗したグレードはレヴォーグは1.6GT-S(C型)、1.6STI(C型)、S4の2.0GT(B型)、CX-5のXDのLパッケージです。そして、本日、D型の1.6GT EyeSight S-styleを試乗しました。
車を長距離通勤に使用しているため、快適性が一番の関心事で、外観はレヴォーグが好みですが、乗り心地の悪さと騒音レベルが懸念材料で、レヴォーグ購入に二の足を踏んでいるところです。試乗したD型の1.6GT EyeSight S-styleの感想ですが、乗り心地は、今回の改良(車高UP、ストローク延長、ブッシュ等)でかなりマイルドになり、特に不快感を示していた妻も1.6STI(C型)より良い印象でこれなら買ってもいいかもと話しています。騒音レベルですが、これはあまり変化は感じませんでした。言われてみれば改良されてるかなぐらいで、15年目のレガシィB4の方が若干静粛性では上のようです。
アイサイトに関しては、ツーリングアシストになって、車線認識できる割合がかなり増えたのは実感しましたし、低速でも前車をロックオンしてアシストしてくれるのも長距離通勤には有用と思います。ただ私的に残念なのは、前者をロックオンする機能は、おそらく0km〜おおよそ40kmぐらい(間違っていたらすみません)の範囲でしか効かないようなので、通勤で頻繁に訪れる50〜60kmの速度帯でも車線が消えているような場面でアシストが切れてしまい、そこがもったいないなと思いました。また、中央維持といっても左右どちらかには寄りがちになるので、隣車線の車が幅寄せしてくるときなどは危ないので、アシストに頼りきらないよう注意も必要と感じました。
それから、以前から感じていた点ですが、車間距離についても、3段階でなく4段階あるとブレーキに足を乗せて構えなくてすむのにと残念で、その点では、CX-5の方(4段階設定)が好みです。
今後、D型の1.6GT-Sと2.0STIを試乗してみる予定です。私的には、2.0GT-Sをねらっていますが、乗り心地があまりに1.6グレードとちがってゴツゴツするならあきらめようと考えています。
最後に余談ですがCX-5の優れる点ですが、騒音レベルはレヴォーグより格段にに静かで、高速道路でも快適です。トルクも優れていて、長距離通勤の疲労軽減には正直CX-5の方が向いていると思います。ハンドルアシスト機能では、エンジンかけると自動的にONになるので、機械音痴の妻には最適ですし、アシスト方法が、カーブがきつくなってもアイサイトのように突然アシストオフになるのではなく、一定の舵角までアシストし続けてくれるのも楽で優れる点です。
まだ悩み中なので、さらに調査を継続してどの車、どのグレードにするか決めたいと思っています。
書込番号:21146656
7点

A型の1.6GTS A型乗ってます。
D型1.6GTSは、ピアノブラックが多い内装の感じが上級な感じもしましたが、
いや、このぐらいの車であれば、普通にも思いました。
今乗ってる、A型のシルバーな感じも、それはそれで良いかとも感じました。
1.6車は車高がちょっと高くなって、今までがローダウンだったんだと再認識しました。
お顔は、自分の好みでは無い感じでした。(A型顔の方が好き)
D型1.6GTSを乗った感想は、
足は前より良く動いている感あります。8mmUPの部分が結構効いている気がしました。
ハンドルセンターのタッチは若干マイルドになって、低速でもヨーを
少し出す様な傾向になってました。ハンドルを左右に振ると、車の応答はA型より若干遅れる感じしました。
のり味のカドがとれて比較的普通の車になりました。 です。
フロアの振動とかは、やっぱり減ってますね。
全体の傾向は、レボと言えば、レボな感ではありました。
車内静粛性は、すごく変わったとまでは感じなかったです。
40kmの低速で、ハンドルアシスト試しましたが動いてましたって感。(高速渋滞用だし)
MDFが横に大きくなっていますが、3連メーターの文字サイズは前と同じ?か
図形デザイン、表示色など含め、読み取り安さにもうちょっと工夫がほしいとは感じました。
書込番号:21147139
11点

こんにちは。
先ほど、六本木ヒルズで開催しているアイサイト・ツーリングアシスト体感試乗プログラム
に参加し、首都高速での走行体験してきましたので、その感想を
https://www.subaru.jp/lifeactive/programs/eyesight_shijo_2017/
※乗ったのは1.6GT-S。
ツーリングアシストは、個人的には思っていた以上に良い仕上がりでした。
自分で運転したのは、辰巳PA-福住(降りて、再度首都高に乗り直す)福住-辰巳JCT-有明JCT-芝浦PAでしたが法定速度で走っている限りは、アシスト解除されることはありませんでした。
先導車が時折、車線内を少し蛇行することがありましたが、車線を見ている時はそれに惑わされることなくセンターをキープしていました。(記事等で言われている通りでした。)
正直、ゆるいカーブならばまだしもJCT等のカーブは難しいだろうと考えていたのですが、想定を覆す結果に悪くないなと感じました。
とは言えイベント上、法定速度でしか出せませんでしたが、実際流れにあわせて走ることが多いので、もう少し速度が早い領域でどうなるかは、一週間後が納車なので以降試して見るつもりです。
静粛性は、現在インプレッサスポーツD型に乗っている身としては、随分静かと感じました。
アイドリングストップからの復帰時のスターターの音がインプであれば締め切っていても、音はしっかり聞こえるのですが、レヴォーグではかなり小さく聴こえる程度。音楽を聴いていたりすれば、さらに気がく頻度は少ないように感じました。また外部の騒音についても扉を開けたら当然五月蝿いですが閉めている限りは、その音は入ってこなくこちらも驚いています。
お役に立つか分かりませんが、ご参考にどうぞ
書込番号:21147346
14点

>キヤノン太郎さん みなさんこんばんは。
A型アウトバック乗りで、ツーリングアシストが出たところで、D型乗り換えの予定でした。しかし、一応フラッグシップなのに、TA付かないと。。。なんですとー?
ということで、急遽、C型1.6STI試乗し、以前試乗のA型より乗りごごちかなり改善しているのを確認し、7月下旬に注文、9月〜10月納車とのことでした。(2.0STI)
えー、注文する際は、ほぼ自動運転と思っていたのですが。。。開発者の、レベル2は2020年までにと言う発言や、試乗記の、首都高のカーブでは、TAが切れるとの情報で、あれあれあれ?と言う感が。
開発者にいたっては、首都高のカーブでも技術的には対応できるが、今回はしていないと。何ですと? 小出しですか?
実は、あまり知られてはいませんが、ベンツのCクラスでも、ハンドルが自動で動きます。しかし、高速では、ほぼ自動運転ですが、一般道では、しょっちゅう、メータ内の、ハンドルサインが、緑から白になり、その際、アラートもないので,一般道の実用性ゼロです。
いろいろ、記事を見ていますが、TAの実用性は、人によって違うレベルのようですね。ふーつ。
Dの担当者が、D向けの試乗会のあとで、Eクラスに負けませんと言っていました。今回、会社で、わたし用にたまたまE400を注文しましたので、ハンドリングアシストの実際の差異を、また、レビューなどで報告したいと思います(YM2018のE400は、8/24発表でしたが、その前から注文可能で、11月には、第1陣が上陸するようです。)
書込番号:21147826
5点

今日試乗してきました。
私自身は、レヴォーグとアテンザワゴンを悩んでいます。
ガソリンとディーゼルの違いはありますが、正直レヴォーグの方がアクセルを踏み込んだ時にワンテンポ遅れて加速するので少し拍子抜けしました。もちろん加速してからは、レヴォーグも十分なパワーを発揮します。
ただ総合的に考えると、一般道だけ走った感じでは、間違いなくアテンザの方が運転し易かったです。
個人的にはツーリングアシスト(特に全車速ACC)があるレヴォーグが欲しいのですが、燃費や運転の感想、デザインから、嫁はアテンザワゴンに傾いてしまいました。
なんとかレヴォーグにしたいのですが。。。(最後は本題から外れてスミマセン)
書込番号:21149763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キヤノン太郎さん
今日は、D型の1.6GT-Sと2.0STIを試乗してきました。乗り心地について先日試乗してご報告した1.6GT EyeSight S-styleとの比較でお話しします。
まず、1.6GT-Sですが、ビルシュタインの特性だとおもいますが、舗装のパッチなどを越える際に若干ですが硬めな印象でした。妻も同様の意見でしたので間違いないと思います。ただ、以前試乗したC型の1.6GT-Sと比べるとかなりマイルドになっていたので、妻の許容範囲に入っていて安心したところです。
次に2.0STIですが、舗装のパッチなどを越える際は、車高、ストローク量に変更なしのため、予想通り硬い印象でした(硬い順に2.0STI>1.6GT-S>1.6GT EyeSight S-style)。ただ、以前試乗したC型1.6STIよりはブッシュ変更のおかげか衝撃は少ない印象です。しかしながら、ダンプマチックUはよく働くのはわかりますが、微妙な量ですが上下のヒョコヒョコ感があって(妻も同感でした)、慣れないうちは気になってしまいました(お腹のお肉が微妙に振動してくすぐったい感じでした)。それでもぎりぎり妻の許容範囲には入ったようでした。
とゆうことで、妻の意見を尊重すると、乗り心地重視で、1.6はどのグレードでも購入可、STIはなるべく避けるという結論でした。
その他に印象に残った点は、C型1.6STIに比べD型2.0STIは、ステアリングを切ったときのスムーズさが優れていて良かったです。C型1.6STIのカチッとしたステアリングの操作感も好みでしたが、スムーズな方がより好きになりました。それから、D型2.0STIのエンジン特性についてですが、所有するレガシィB4のアクセリングと同じ踏込み量で良く、何も違和感なく乗れた感じでした。それに対して、1.6GT-Sでは、加速がもたつくため普段よりアクセルを少しですが強めに踏み込んでしまい、そうするとターボが急に効いて急加速するので、妻に怪訝な顔をされてしまい、これに慣れるものかやや心配になっています。
以上、感じ方には個人差あると思いますが、参考になればと思います。
書込番号:21150136
8点

>まろん星人さん
実は私も本当はアテンザワゴンに一番関心をもっていました。乗り心地、静粛性、トルク、燃費とアテンザワゴンには魅力が多いためです。しかし、全車速ACCではないため、CX-5とレヴォーグの2車で検討しているところです。もし、来春にでもアテンザワゴンがフルモデルチェンジになり、全車速ACCとなるならもう半年待っているところですが、それも難しいようですね。マツダ車のステアリングアシスト機能は、自動的にONになるので機械音痴のうちの妻にも適していて、妻は断然CX-5を推しています。
私は長距離通勤の負担を軽減したいという1点のためだけに、全車速ステアリングアシストを選ぼうとしていますが、課題がなければマツダ車をすんなり選んでいると思います。
奥様にレヴォーグに傾いてもらうためには、やはり「全車速ステアリングアシスト」をアピールするしかないでしょうね。また、雪の降る地域であって、マツダ車のエンブレムに雪が付着するとミリ波レーダーがすぐ機能停止するという点がやや欠点といえるのではないでしょうか(アテンザ所有の友人の経験談より)。
書込番号:21150208
6点

>BLB4さん
アドバイスをいただき、ありがとうございます。
とても参考になりました。確かにCX-5も候補になりえますね。
やはり全車速でアシストがあるのは魅力です!
ただ嫁からは使用頻度(高速道路での渋滞)について突かれており、言い返せないでおります(^^;;
どちらも良い車なので迷いますね。
あと私も、アテンザのマイナーチェンジ時期は気になります。現行モデルを買った途端に「全車速」が出たらショックで寝られなくなりそうです。
書込番号:21150547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まろん星人さん
ACCは渋滞中の一般道で使うとイライラがかな〜り低減しますよ。
書込番号:21150764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまへ
大変、貴重なコメントを続々頂き
有りがとうございます。
本来、個別でお礼すべきところ、
この様なお礼になり、申し訳ありません。
コメントを拝見させて頂きましたが、
乗り心地、ツーリングアシストが
購入するかどうかの焦点と見受けしました。
A型比較ですと、乗り心地は
ソフトな方向であると認識できました。
ツーリングアシストは、渋滞も
満喫出来る性能かと思います。
そんなこんなで、自分としては、
かなり満足の一台と思っています。
皆さん、コメントありがとうございます。
書込番号:21151317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キヤノン太郎さん
D型、先日試乗しましたがA型とは別物のようになっていました。
どちらも試乗レベルですが、特に乗心地、静粛性が格段にアップしていてまるで別の車になっているようでした。
特にA型では気になったリアのバタつき感が無くなっていたのには驚きました。
A型の時は正直こんなもん?と言う感じで全く興味はありませんでしたが、D型はチョット欲しくなりました。
私はXVを納車待ちですが、SGPの技術がフィードバックされたというのは伊達では無さそうですね(笑)
書込番号:21151390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,007物件)
-
- 支払総額
- 155.0万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 173.9万円
- 車両価格
- 158.7万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 207.9万円
- 車両価格
- 201.4万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.2万km
-
レヴォーグ 2.0STIスポーツアイサイト 後期モデル/300馬力/STIフルエアロ/本革シート/アイサイト/Bカメラ/ETC/LED/STIマフラー/STIタワ
- 支払総額
- 225.7万円
- 車両価格
- 213.9万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
27〜513万円
-
31〜3513万円
-
34〜287万円
-
74〜1202万円
-
72〜478万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
39〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 155.0万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 173.9万円
- 車両価格
- 158.7万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 207.9万円
- 車両価格
- 201.4万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
レヴォーグ 2.0STIスポーツアイサイト 後期モデル/300馬力/STIフルエアロ/本革シート/アイサイト/Bカメラ/ETC/LED/STIマフラー/STIタワ
- 支払総額
- 225.7万円
- 車両価格
- 213.9万円
- 諸費用
- 11.8万円